JPH025177Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025177Y2
JPH025177Y2 JP1984037958U JP3795884U JPH025177Y2 JP H025177 Y2 JPH025177 Y2 JP H025177Y2 JP 1984037958 U JP1984037958 U JP 1984037958U JP 3795884 U JP3795884 U JP 3795884U JP H025177 Y2 JPH025177 Y2 JP H025177Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking member
holder
insertion tube
pipe
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984037958U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60149587U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3795884U priority Critical patent/JPS60149587U/ja
Publication of JPS60149587U publication Critical patent/JPS60149587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH025177Y2 publication Critical patent/JPH025177Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ガス管、水道管等の接合管が外れる
ことを阻止するための装置に関し、詳しくは、受
口管に挿入される挿口管の外周面に食い込み作用
する突部を内周面側に備え、且つ、周方向一箇所
が分断されたC字状の係止部材を、縮径変形自在
に設けると共に、その係止部材を挿口管の外周面
側に圧着させるように押圧する押圧具を設け、前
記係止部材の挿口管抜出方向の移動を阻止するよ
うに前記係止部材を受止める保持体を、前記受口
管に連設した接合管の外れ止め装置に関する。
かかる外れ止め装置において、従来、押圧具を
設けるに、例えば実開昭58−53984号公報にて開
示されているように、押圧具としての押ボルトの
多数個を、係止部材の外周面を押圧させる状態で
係止部材の周方向に間隔を隔てて並置させるよう
にしてある。
上記従来手段の場合、多数個の押ボルトを操作
して係止部材を組付けねばならない点に起因し
て、係止部材の組付作業が手間のかかる煩しい作
業となる不利があると共に、接合管を地中に埋設
する場合において、前記押ボルトに対する操作空
間を形成するために、管周囲全体に亘る大きな範
囲を掘削しなければならず、接合管の埋設作業を
能率良く行ない難い不利があり、改善の余地があ
つた。
本考案は、上記実状に鑑みて為されたものであ
つて、その目的は、簡単な改造によつて、外れ止
め装置の部品点数の削減による構造の簡素化、な
らびに係止部材を組付ける作業性の向上を図り、
また、接合管を埋設する場合の作業性の向上をも
図る点にある。
上記目的を達成するために本考案にかかる接合
管の外れ止め装置は、前記構造の外れ止め装置に
おいて、前記係止部材の前記分断箇所での相対向
する夫々の端部に、前記係止部材での径方向外方
へ突出した被押圧部を設けるとともに、前記押圧
具を、前記保持体に形成された貫通孔を通して、
前記両被押圧部同士を近接させるように締結する
1本のボルトで構成してあることを特徴構成とす
る。従つて、次の作用効果を奏する。
(i) 係止部材がC字状の単一物品で構成されてい
るとともに、押圧具も一本のボルトで構成され
るものであるから、従来の、多数の係止部材や
押圧具を用いるものに比べ、部品点数を極度に
少なくできて、構造の簡素化を図り得た。
(ii) 押圧具であるところのボルトによつて、保持
体と係止部材とが分離しないように両者を一体
的に保持でき、従つて、作業現場での運搬時に
保持体と係止部材とがバラバラになるのを防ぎ
ながら運ぶことができ、また、格納時に、保持
体と係止部材とが離れて一方が粉失するという
虞れを少なくできる点でも有利である。
(iii) 押圧具としてのボルトによる締付箇所が、係
止部材の周方向の一箇所のみであり、従つて、
締付作業は1本のボルトの締付作業のみで極め
て簡便に作業性良く行える。
(iv) 作業者の操作用空間として確保しなければな
らないスペースは、接合管を地中に埋設する場
合において、管周囲の上方などの一部にのみ設
ければ良く、従つて、管上方などの一部にのみ
押圧具の操作空間を形成するように掘削すれば
よいものとなるのであり、押圧具の操作空間形
成のための掘削作業の労力を軽減することもで
きるのであり、この点でも作業性を向上でき
る。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図及び第2図に示すように、挿口管1を、
受口管2の一端大径部に挿入自在に設け、ゴムパ
ツキン3を、両管1,2の接合部に介装させ、そ
して、挿口管1の外周面に食い込み作用する突部
aを内周面側に備え、且つ、周方向一箇所が分断
されたC字状の係止部材4を、縮径変形自在に設
けると共に、その係止部材4を挿口管1の外周面
側に圧着させるように押圧する押圧具としての1
本の押圧用のボルト9を、係止部材4の両端部を
接近させるように押圧する状態で設け、さらに、
係止部材4の挿口管抜出方向の移動を阻止するよ
うに係止部材4を受止める環状保持体6を、前記
受口管2に連設して、接合管が外れることを阻止
するように構成してある。
次に、各部について詳述する。
前記受口管2の端部フランジ部2aと保持体6
の外周側突出部6aとに亘つて挿通自在なT字形
ボルト7の複数個、及び、そのボルト7に装着自
在なナツト8を設けると共に、前記パツキン3の
押操作部6bを、前記保持体6に一体形成し、も
つて、T字型ボルト7の締付により、保持体6を
受口管2に連結するように、且つ、それに伴つて
ゴムパツキン3を圧縮して水(気)密を保持すべ
くゴムパツキン3を押操作できるように構成して
ある。
前記係止部材4の分断箇所での相対向する夫々
の端部には、係止部材4での径方向外方へ突出し
た舌片状被押圧部4a,4aを設けてある。そし
て、第2図に示すように、前記保持体6の外周側
膨出部6cに形成された貫通孔6dを通した状態
の前記ボルト9を、前記被押圧部4a,4aのう
ち、前記貫通孔6dに近いがわの被押圧部4aの
連通孔8を通して、もう一方の被押圧部4aの螺
刻孔10に螺着してあり、前記ボルト9に備えさ
せたリング状部9aと、連通孔8を備えたがわの
被押圧部4aとを接当できるようにしてある。こ
のボルト9を保持体6の外方がわで操作して、前
記螺刻孔10に螺入させると、この螺入によつて
リング状部9aで接当規制された被押圧部4a
と、螺入される被押圧部4aとを接近移動させ、
結果として係止部材4を縮径し、前記突部aを挿
口管1の外周面に食い込ませる。
第3図及び第4図イ,ロに示すように、前記係
止部材4の外周面部及び前記保持体6の内周面部
夫々に、係止部材4の挿口管抜出方向の移動に伴
つて係止部材4を挿口管側に押圧するカム部S,
Tを形成すると共に、前記係止部材4が前記保持
部材6に対して一定範囲挿口管抜出方向に移動し
てから前記カム部S,Tが押圧作用を開始するよ
うに、係止部材4及び保持体6を、前記カム部
S,Tの非接触状態に組付自在に設け、もつて、
接合管が温度変化等により伸縮することを大なる
範囲で許容できるように、管接合部に融通を有せ
しめるようにし、しかも、挿口管1の抜出方向側
への移動に伴い、カム部S,Tによる楔作用によ
り係止部材4を挿口管1に確実に食い込ませて、
両管1,2の外れを確実に阻止させるように構成
してある。
前記カム部S,Tを形成するに、係止部材側カ
ム部Sとしてのカム突起の複数個を、周方向適当
間隔おきに設けると共に、保持体側カム部Tとし
てのカム面を、前記膨出部6cを除いた周方向略
全周に亘つて形成してある。
次に、別の実施例を説明する。
上記実施例では、係止部材押圧用のカム部S,
Tを備えさせるものを例示したが、カム部S,T
を備えさせずに実施してもよく、又、カム部S,
Tを備えさせる場合においても、係止部材4が挿
口管抜出方向に小範囲移動すると直ちに押圧作用
を開始するようにしてもよい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る接合管の外れ止め装置の実
施例を示し、第1図は接合管の縦断側面図、第2
図は第1図における−線矢視部分図、第3図
は係止部材の正面図、第4図イ,ロは係止部材装
着部の縦断側面図である。 1……挿口管、2……受口管、4……係止部
材、5……押圧具、6……保持体、S,T……カ
ム部、a……突部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 受口管2に挿入される挿口管1の外周面に食
    い込み作用する突部aを内周面側に備え、且
    つ、周方向一箇所が分断されたC字状の係止部
    材4を、縮径変形自在に設けると共に、その係
    止部材4を挿口管1の外周面側に圧着させるよ
    うに押圧する押圧具5を設け、前記係止部材4
    の挿口管抜出方向の移動を阻止するように前記
    係止部材4を受止める保持体6を、前記受口管
    2に連設した接合管の外れ止め装置であつて、
    前記係止部材4の前記分断箇所での相対向する
    夫々の端部に、前記係止部材4での径方向外方
    へ突出した被押圧部4a,4aを設けるととも
    に、前記押圧具5を、前記保持体6に形成され
    た貫通孔6dを通して、前記両被押圧部4a,
    4a同士を近接させるように締結する1本のボ
    ルトで構成してある接合管の外れ止め装置。 2 前記係止部材4の外周面部及び前記保持体6
    の内周面部夫々に、前記係止部材4の挿口管抜
    出方向の移動に伴つて前記係止部材4を挿口管
    側に押圧するカム部S,Tを形成してある実用
    新案登録請求の範囲第1項に記載の接合管の外
    れ止め装置。
JP3795884U 1984-03-15 1984-03-15 接合管の外れ止め装置 Granted JPS60149587U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3795884U JPS60149587U (ja) 1984-03-15 1984-03-15 接合管の外れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3795884U JPS60149587U (ja) 1984-03-15 1984-03-15 接合管の外れ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60149587U JPS60149587U (ja) 1985-10-04
JPH025177Y2 true JPH025177Y2 (ja) 1990-02-07

Family

ID=30544517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3795884U Granted JPS60149587U (ja) 1984-03-15 1984-03-15 接合管の外れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60149587U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101044253B1 (ko) 2009-10-29 2011-06-28 주식회사 동광주철 상수도관의 이탈방지용 압륜

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53105119U (ja) * 1977-01-31 1978-08-24
JPS53105121U (ja) * 1977-01-31 1978-08-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60149587U (ja) 1985-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0317112Y2 (ja)
JPH0375386U (ja)
JPH0596678U (ja) 管体継手構造
JPH025177Y2 (ja)
JPH10132168A (ja) ポリエチレン管と鋳鉄管を接続するための継手構造
JP2001032978A (ja) 管継手構造
JPH0381037B2 (ja)
JPS6350542Y2 (ja)
JPS5923912Y2 (ja) パイプ接続構造
JPH0731030Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
JPH0353107Y2 (ja)
JPS5853505Y2 (ja) 管接合部離脱防止金具
JPH025176Y2 (ja)
JPH0637252Y2 (ja) 管継手
JPH0353108Y2 (ja)
JPS624788Y2 (ja)
JP3159898B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0210806Y2 (ja)
JPS6350543Y2 (ja)
JPH0336785Y2 (ja)
JPH0619904Y2 (ja) 管継手
JP3197655B2 (ja) 管継ぎ手構造
JPH0649993Y2 (ja) ホースとその接続金具との結合構造
JPH0710155Y2 (ja) 配管用の継手装置
JP2572368Y2 (ja) 配管接続装置