JPH1113974A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH1113974A
JPH1113974A JP9165699A JP16569997A JPH1113974A JP H1113974 A JPH1113974 A JP H1113974A JP 9165699 A JP9165699 A JP 9165699A JP 16569997 A JP16569997 A JP 16569997A JP H1113974 A JPH1113974 A JP H1113974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipe joint
preventing member
cut
receiving port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9165699A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Haruna
栄 春名
Tsutomu Ubagai
勉 祖母井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP9165699A priority Critical patent/JPH1113974A/ja
Publication of JPH1113974A publication Critical patent/JPH1113974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】管の着脱時の施工性に優れた、コレットを備え
た管継手を提供する。 【解決手段】少なくとも一端部に、奥部内表面にゴムパ
ッキング12が装着された受口11が設けられた管継手
本体1と、受口11内に接続される管の離脱防止部材2
からなる管継手であって、前記離脱防止部材2が環状体
の内表面に前記管の外表面への食込み部21が設けら
れ、外表面上に外方に突出する相対する突起22が設け
られたものからなり、前記受口11に、軸方向に沿っ
て、前記離脱防止部材2の突起が通過可能な相対する第
1の切り溝113aが設けられ、各第1の切り溝113
aの奥部から同周回方向に曲折する各突起係止用の第2
の切り溝113bが連設されている管継手である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管の着脱を容易に
した、コレットを備えた管継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、管を着脱を容易にした管継手とし
ては、例えば、特開昭53─114520号公報に記載
され、図6に示すように、内表面に先細りのテーパaを
有する受口bを備え、その受口b内奥部にOリング密封
部cが装着された本体部材dと、受口b内に挿入される
一端部に、受口bのテーパaに相対するテーパeとエッ
ジfを有するプラスチック材料製のアームgを備え、他
端部にフランジhを備えたコレットiとからなる管継手
が知られている。
【0003】この管継手は、受口b内に管pを接続する
ときには、コレットi内に接続すべき管を挿通するよう
にして押し込むだけで、Oリング密封部cにて管pの外
周面と受口bの内表面間がシールされるとともに、管p
の抜け出し力に対しては、コレットiのアームgのテー
パeが受口bのテーパaと当接することによりエッジf
が管pの外周面に食い込むことによりその抜け出しが防
止され、又、受口b内から管pを取り外すときには、コ
レットiのフランジhを受口bの奥側に押し込むだけ
で、エッジfの食い込みを外すようにして取り外すこと
ができて、その着脱を迅速に行うことができるものであ
る。
【0004】しかしながら、上記のような従来の管継手
に管pを接続した場合に、コレットf内に管pがうまく
挿通されているか、外からはよく見えないために、その
確認が難しく、又、管pを接続してエッジfが管pの外
周面に食い込んでしまった後に、コレットiのフランジ
hを受口bの奥側に押し込んで、エッジfの管pへの食
い込みを外すには、非常に大きな力が必要となることが
あり、施工性がよくないという問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来の問題点を解消し、管の着脱時の施工性に優れ
た、コレットを備えた管継手を提供することを目的とし
てなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも一
端部に、奥部内表面にゴムパッキングが装着された受口
が設けられた管継手本体と、受口内に接続される管の離
脱防止部材からなる管継手であって、前記離脱防止部材
が環状体の内表面に前記管の外表面への食込み部が設け
られ、外表面上に外方に突出する相対する突起が設けら
れたものからなり、前記受口に、軸方向に沿って、前記
離脱防止部材の突起が通過可能な相対する第1の切り溝
が設けられ、各第1の切り溝の奥部から同周回方向に曲
折する各突起係止用の第2の切り溝が連設されている管
継手である。
【0007】
【作用】本発明の管継手は、前記離脱防止部材が環状体
の内表面に前記管の外表面への食込み部が設けられ、外
表面上に外方に突出する相対する突起が設けられたもの
からなり、前記受口に、軸方向に沿って、前記離脱防止
部材の突起が通過可能な相対する第1の切り溝が設けら
れ、各第1の切り溝の奥部から同周回方向に曲折する各
突起係止用の第2の切り溝が連設されていることによ
り、管を接続するときには、管を挿通してその食込み部
を管の一端部の外表面に固定した離脱防止部材を、受口
の離脱防止部材装着部に、その一対の突起をそれぞれ第
1の切り溝を通過させるようにしてその奥部まで挿通し
た後、離脱防止部材を周回させるようにして突起を第2
の切り溝に係止して、管を受口内からの抜け出しが完全
に防止された状態に簡単に接続することができる。そし
て、管を取り外すときには、上記とは逆の操作により、
離脱防止部材を周回させるようにして、その一対の突起
を第2の切り溝の係止を外した後第1の切り溝を通過さ
せるようにして管を簡単に取り外すことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明の管継手の一例を
示す一部断面図であり、図2は、その管継手本体と離脱
防止部材を分けて示す斜視図である。この管継手は、管
継手本体1と離脱防止部材2からなる。
【0009】管継手本体1は、一端に受口11が設けら
れている。受口11には、略中央内表面に周方向に沿っ
て凹溝111が設けられ、凹溝111内にはゴムパッキ
ング12が装着されており、奥側内表面には管用ストッ
パー112が設けられており、開口側は離脱防止部材装
着部113とされている。
【0010】受口11の離脱防止部材装着部113に
は、軸方向に沿って、後述する離脱防止部材の突起が通
過可能な相対する第1の切り溝113aが設けられ、各
第1の切り溝113aから同周回方向に鍵状に曲折する
突起係止用の第2の切り溝113bが連設されている。
尚、図3に示すように、第1の切り溝111a′が軸方
向に対してやや斜め方向に設けられ、各第1の切り溝1
13a′から同周回方向に楔状に曲折する突起係止用の
第2の切り溝113b′が連設されていてもよい。
【0011】離脱防止部材2には、環状体の内表面に管
の外表面への食込み部21が設けられ、外表面上に外方
に突出する一対の突起22が設けられている。離脱防止
部材2は、その内表面の横断面形状が縦長の楕円状とさ
れており、上下方向に押圧力を付加することにより横断
面形状が円形をなすように変形させて横断面形状が円形
の管を挿通することができ、押圧力を解除することによ
りもとの形状に戻ろうとする性質を利用して食込み部2
1を管の外表面に食い込ませることができるようにされ
ている。
【0012】離脱防止部材2は、受口11の離脱防止部
材装着部113に、その一対の突起22をそれぞれ第1
の切り溝113aを通過させるようにしてその奥部まで
挿通した後、離脱防止部材2を周回させるようにして一
対の突起22を第2の切り溝113bに係止することが
できるようになっている。
【0013】次に、図1に示す管継手の使用態様を図4
を参照して説明する。まず、 離脱防止部材2に上下方
向に押圧力を付加した状態にて、そのなかに管pを挿通
した後、押圧力を解除することにより食込み部21を管
pの一端部の外表面に食い込ませる。
【0014】この状態にて、食込み部21を管pの一端
部の外表面に固定した離脱防止部材2を、受口11の離
脱防止部材装着部113に、その一対の突起22をそれ
ぞれ第1の切り溝113aを通過させるようにしてその
奥部まで挿通した後、離脱防止部材2を周回させるよう
にして一対の突起22を第2の切り溝113bに係止す
る。これにより管3は受口11内からの抜け出しが完全
に防止された状態にて接続される。
【0015】そして、管Pを管継手から取り外すときに
は、上記とは逆の操作により、離脱防止部材2を周回さ
せるようにして、その一対の突起22を第2の切り溝1
13bの係止を外した後第1の切り溝113aを通過さ
せるように管継手より取り外した後、離脱防止部材2に
上下方向から押圧力を付加することにより、食込み部2
1を管pの一端部の外表面から開放するようにして、管
pを取り外す。
【0016】図5は、本発明の管継手の別の例を説明す
る一部断面図である。この例においては、図1に示すよ
うなゴムパッキング装着用の凹溝が独立して設けられる
代わりに、受口11の奥側内表面にゴムパッキング12
が装着され、その開口側にゴムパッキング12の抜け出
しを防止するためのスペーサー13が装着されている。
その他の構造については、図1及び図2を参照して説明
したものと同じであるので、対応する図番のみを付して
その詳細な説明は省略する。
【0017】
【発明の効果】本発明の管継手は上記のようにされてい
ることにより、管の着脱施工性に優れ且つ抜け出し防止
性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の管継手の一例を示す一部断面図であ
る。
【図2】図1に示す管継手における管継手本体と離脱防
止部材を別々に示す斜視図である。
【図3】本発明に管継手本体の別の例を示す一部断面図
である。
【図4】図1に示す管継手の使用状態を説明する一部断
面図である。
【図5】本発明の管継手の別の例を示す一部断面図であ
る。
【図6】従来のコレットを備えた管継手の一例を説明す
る断面図である。
【符号の説明】
1 管継手本体 2 離脱防止部材 11 受口 12 ゴムパッキング 21 食込み部 22 突起 113 離脱防止部材装着部 113a 第1の切り溝 113b 第2の切り溝

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一端部に、奥部内表面にゴム
    パッキングが装着された受口が設けられた管継手本体
    と、受口内に接続される管の離脱防止部材からなる管継
    手であって、前記離脱防止部材が環状体の内表面に前記
    管の外表面への食込み部が設けられ、外表面上に外方に
    突出する相対する突起が設けられたものからなり、前記
    受口に、軸方向に沿って、前記離脱防止部材の突起が通
    過可能な相対する第1の切り溝が設けられ、各第1の切
    り溝の奥部から同周回方向に曲折する各突起係止用の第
    2の切り溝が連設されていることを特徴とする管継手。
JP9165699A 1997-06-23 1997-06-23 管継手 Pending JPH1113974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165699A JPH1113974A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9165699A JPH1113974A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1113974A true JPH1113974A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15817379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9165699A Pending JPH1113974A (ja) 1997-06-23 1997-06-23 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1113974A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101852319A (zh) * 2009-03-31 2010-10-06 株式会社电装 连接器
JP2010236643A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Denso Corp 接続継ぎ手および接続継ぎ手構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101852319A (zh) * 2009-03-31 2010-10-06 株式会社电装 连接器
JP2010236643A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Denso Corp 接続継ぎ手および接続継ぎ手構造
JP2010236645A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Denso Corp コネクタ
US8333176B2 (en) 2009-03-31 2012-12-18 Denso Corporation Connector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4632437A (en) Pipe coupling
JP2004144173A (ja) 管継手
JP4443369B2 (ja) 接続支管
JP3590843B2 (ja) 配管着脱装置
JPH1113974A (ja) 管継手
JPS62101993A (ja) 管継手
JP2001200972A (ja) 管継手
JP2703150B2 (ja) 離脱防止管継手
JP2002098276A (ja) 管継手
JP3151432B2 (ja) リテーナ
JP2000170976A (ja) 管継手
JP2010174907A (ja) 管継手
JP2597594Y2 (ja) 離脱防止管継手
WO1988002085A1 (en) Pipe coupling
JPH0133907Y2 (ja)
JP2003176883A (ja) 管路連結構造
JP2571432Y2 (ja) 離脱防止管継手
JPH0823397B2 (ja) 離脱防止管継手
JP2000104870A (ja) 管継手
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JP5307599B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH112377A (ja) 管継手
JPH07127773A (ja) 管継手
JP2571957Y2 (ja) 継手付コルゲート管
JPH02240494A (ja) 継手付コルゲート管

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041022

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Effective date: 20041228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20051107

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350