JP2935253B2 - 離脱防止管継手の挿口リング取付構造 - Google Patents

離脱防止管継手の挿口リング取付構造

Info

Publication number
JP2935253B2
JP2935253B2 JP16760693A JP16760693A JP2935253B2 JP 2935253 B2 JP2935253 B2 JP 2935253B2 JP 16760693 A JP16760693 A JP 16760693A JP 16760693 A JP16760693 A JP 16760693A JP 2935253 B2 JP2935253 B2 JP 2935253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
insertion ring
spigot
joining piece
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16760693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727266A (ja
Inventor
厚 槇
敏雄 戸島
孝浩 石原
信輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP16760693A priority Critical patent/JP2935253B2/ja
Publication of JPH0727266A publication Critical patent/JPH0727266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935253B2 publication Critical patent/JP2935253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は離脱防止管継手の挿口リ
ング取付構造に関し、特に受口に挿口を挿入することで
これらの受口と挿口とを接合可能なスリップオンタイプ
の離脱防止管継手の挿口リング取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】スリップオンタイプの管継手は、受口内
部にシール材を装着し、この受口内に挿口をシール材を
圧縮させながら挿入することにより、受口と挿口とを接
合できるように構成されている。このようなスリップオ
ンタイプの管継手に離脱防止機能を付与したものとし
て、従来、図8に示される構成の離脱防止管継手が存在
する。
【0003】すなわち、図8に示すように、受口21の
先端内周にシール材収容溝22が形成され、このシール
材収容溝22にゴム製で環状のシール材23が嵌合し、
シール材収容溝22よりも奥側に、ロックリング収容溝
24が形成され、このロックリング収容溝24に周方向
ロックリング25が装着されている。ロックリング25
の外周側とロックリング収容溝24の内周側との間に
は、ロックリング25の芯出しを行うための芯出用リン
グ26が配置されている。
【0004】そして、挿口27の先端外周に挿口溝28
を形成し、この挿口溝28に離脱防止用の挿口リング2
9を嵌め込んで設けている。この挿口リング29を工場
で設ける場合は、挿口溝28に挿口リング29を嵌め込
んで挿口リング29を管体30に溶接した後、挿口27
の先端にテーパ加工を行なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
ように、挿口27に挿口リング29を工場において設け
る場合は、挿口溝28に挿口リング29を嵌め込んで溶
接してテーパ加工を行なっているが、現場において管体
30を適当な長さに切管した場合は、挿口27の先端外
周に挿口溝28を形成し、この挿口溝28に挿口リング
29を嵌め込んで溶接する必要があり、このように現場
施工で、挿口溝28を形成し挿口リング29を溶接する
のは、はなはだ面倒である。
【0006】そこで、図9に示すように、現場において
挿口溝31に挿口リング32を設ける簡便な方法として
挿口溝31に挿口リング32を嵌め込み、管体34内面
からビス33でビス止めする方法がある。しかし、こ
法は管体34に孔35を穿設しなければならず手間が
掛かり、しかも、管内面に樹脂ライニングが施されてい
る場合、樹脂皮膜を傷つけることになり、防蝕上好まし
い方法ではない。
【0007】本発明は上記問題を解決するもので、離脱
を防止する挿口リングを簡便に設けることができ、しか
も管体に孔を開けることなく挿口リングを設けることが
できる離脱防止管継手の挿口リング取付構造を提供する
ことを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に本発明の離脱防止管継手の挿口リング取付構造は、
口外周に形成した挿口溝に、ロックリングと係合して離
脱を防止する挿口リング用の欠円部を有する挿口リング
が嵌め込まれ、該挿口リングの欠円部の外周両側の受部
に接合ピースを架橋し、挿口リングと接合ピースを径方
向に貫通する締結具で締結したものである。
【0009】
【作用】上記の手段により、挿口の外周に形成された挿
口溝に離脱を防止する挿口リングを嵌め込み、挿口リン
グの欠円部に接合ピースを架橋し、リベットなどの締結
具で挿口リングと接合ピースを締結すれば、簡単で、し
かも管体に孔を開けることなく挿口リングを挿口に設
け、ロックリングと挿口リングとの係合によって、挿口
が受口から離脱するのを防止することができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明
する。
【0011】図1は本発明の一実施例の部分断面図であ
って、この図1において、1は受口で、その先端内周に
形成されたシール材収容溝2にゴム製のシール材3が配
置されている。シール材収容溝2よりも奥側の受口1の
内周にはロックリング収容溝4が形成され、このロック
リング収容溝4に、ロックリング5が嵌め込まれてい
る。ロックリング5の外周面とロックリング収容溝4の
内周面との間には、ロックリング5の軸芯を受口1の軸
芯に合わすためのゴム製の芯出用リング6が介装してい
る。
【0012】7は受口1内に挿入された挿口であり、そ
の先端部の外周には、挿口溝8が周設され、この挿口溝
8に挿口リング9が嵌め込まれている。挿口リング9は
図2に示すようにリング状をしており、この挿口リング
9には欠円部10を有し、この欠円部10に図3に示す
ような弓形の接合ピース11を取り付けるための受部1
2,13が形成されている。挿口リング9の一方の受部
12にはあらかじめ締結具の一種であるリベット14を
嵌め込むためのリベット孔15が形成されているが、他
方の受部13にはリベットを嵌め込むためのリベット孔
は形成されていない。
【0013】前記挿口リング9の受部12,13には、
接合ピース11が取り付け可能とされている。この接合
ピース11は内周側中央に凸部17が形成され、両端部
の近くにリベット14を挿入するためのリベット孔1
8,19が形成されている。
【0014】次に上記構成の施工手順を説明する。
【0015】図4〜図7は施工工程を示す断面図であ
る。これらの図に示すように、管体20を現場において
適当な長さに切断し、挿口7の先端外周に挿口溝8を周
設し、この挿口溝8に挿口リング9を拡径して嵌め込
む。そして、挿口リング9の受部12,13にいったん
接合ピース11を径方向外側からあてがい、接合ピース
11の一方のリベット孔18と、一方の受部12のリベ
ット孔15とを重ね合わせ、リベット孔19から挿口リ
ング9の他方の受部13に新たに穿設するリベット孔の
位置を罫書する。罫書の後、いったん、挿口リング9か
ら接合ピース11を取り外し、罫書でしるしをつけた所
にリベット孔16を径方向に穿設する。図6に示すよう
に、接合ピース11の一方のリベット孔18と受部12
の一方のリベット孔15を重ね合わせるとともに、接合
ピース11の他方のリベット孔19と受部13の新たに
穿設した他方のリベット孔19を重ね合わせてリベット
14を挿入した後、図7に示すように、リベット14を
かしめて接合ピース11と挿口リング9を締結する。最
後に開口周縁をテーパ加工して終了する。このようにす
れば管体20に孔を開けることなく、しかも簡単に挿口
リング9を挿口7に設けることができる。
【0016】なお、前記のような構成により、ロックリ
ング5は、挿口7への挿入時にはこの挿口7の先端の挿
口リング9により弾性的に拡径されてこの挿口リング9
が内部を通過することを許容し、また通過後は、この挿
口リング9との係合によって、挿口7が受口1から離脱
するのを防止するようになっている。
【0017】上記実施例では、接合ピース11と挿口リ
ング9をリベット14によって締結したが、この発明で
はかかる締結具に限定されず、ブラインドリベットやそ
の他の締結具であってもよい。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、挿口溝
に離脱を防止する挿口リングを嵌め込み、挿口リングの
欠円部に接合ピースを装着し、リベットなどの締結具で
挿口リングと接合ピースを締結すれば、管体に孔を開け
ることなく、しかも簡単に挿口リングを挿口に設けて挿
口が受口から離脱するのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る離脱防止管継手の一部
分の断面図である。
【図2】同離脱防止管継手の挿口リングの正面図であ
る。
【図3】(A)は同離脱防止管継手の接合ピースの断面
図、(B)は接合ピースの平面図である。
【図4】同離脱防止管継手の施工工程を示す断面図であ
る。
【図5】同離脱防止管継手の施工工程を示す断面図であ
る。
【図6】同離脱防止管継手の施工工程を示す断面図であ
る。
【図7】同離脱防止管継手の施工工程を示す断面図であ
る。
【図8】従来の離脱防止管継手の一部分の断面図であ
る。
【図9】従来の離脱防止管継手の一部分の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 受口 4 ロックリング収容溝 5 ロックリング 7 挿口 8 挿口溝 9 挿口リング 10 欠円部 11 接合ピース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 信輔 兵庫県尼崎市大浜町2丁目26番地 株式 会社クボタ武庫川製造所内 (56)参考文献 特開 昭54−34124(JP,A) 特開 昭53−106923(JP,A) 実開 昭58−89683(JP,U) 実開 平2−150486(JP,U) 実開 昭52−108618(JP,U) 実開 昭58−151766(JP,U) 実開 昭58−96181(JP,U) 実開 平3−44290(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16L 21/00 - 21/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受口の内周に形成したロックリング収容
    溝に装着したロックリングに、挿口の外周に形成した挿
    口リングを係合させることによって挿口の受口からの離
    脱を防止するようにした離脱防止管継手において、前記
    挿口外周に形成した挿口溝に、前記ロックリングと係合
    て離脱を防止する挿口リング用の欠円部を有する挿口
    リングが嵌め込まれ、該挿口リングの欠円部の外周両側
    の受部に接合ピースを架橋し、挿口リングと接合ピース
    径方向に貫通する締結具で締結したことを特徴とする
    離脱防止管継手の挿口リング取付構造
JP16760693A 1993-07-07 1993-07-07 離脱防止管継手の挿口リング取付構造 Expired - Lifetime JP2935253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16760693A JP2935253B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 離脱防止管継手の挿口リング取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16760693A JP2935253B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 離脱防止管継手の挿口リング取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0727266A JPH0727266A (ja) 1995-01-27
JP2935253B2 true JP2935253B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=15852900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16760693A Expired - Lifetime JP2935253B2 (ja) 1993-07-07 1993-07-07 離脱防止管継手の挿口リング取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935253B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0978931B1 (en) 1998-02-23 2008-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Control valve apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727266A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2022200128B2 (en) Pipe connection fitting
EP0972981A2 (en) Improvements in or relating to grab rings
US10107432B2 (en) Connecting arrangement for connecting tube member to article
JP2935253B2 (ja) 離脱防止管継手の挿口リング取付構造
KR101108348B1 (ko) 관 이음매
JP2825419B2 (ja) 離脱防止管継手
JP4303967B2 (ja) 管継手
CA2143215A1 (en) Tubular assembly and method of making same
US20040239106A1 (en) Pipe joining assembly
JP5939860B2 (ja) 管継手、管継手に使用する仮止め用スペーサー及び管継手の組み付け方法
JP2868056B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH10122466A (ja) 管継手の耐震構造
JPS6114790Y2 (ja)
JPH09264473A (ja) 管継手構造
JP3115192B2 (ja) 挿口突部の形成方法およびその挿口を有した離脱防止管継手
JP2004340228A (ja) 離脱防止管継手
JPH07127773A (ja) 管継手
JP5258514B2 (ja) 離脱防止管継手の接合方法及びその方法により接合される離脱防止管継手
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH09292074A (ja) 伸縮管継ぎ手
JPH09133271A (ja) 離脱防止管継手およびその接合方法
JPH09250667A (ja) 離脱防止管継手
JP2020076449A (ja) 異径対応配管検査用継手
EA033703B1 (ru) Способ и система для установки уплотняющей прокладки
JP2004092843A (ja) 管端部閉塞装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term