JPH11135600A - ロボット装置および処理装置 - Google Patents

ロボット装置および処理装置

Info

Publication number
JPH11135600A
JPH11135600A JP10206270A JP20627098A JPH11135600A JP H11135600 A JPH11135600 A JP H11135600A JP 10206270 A JP10206270 A JP 10206270A JP 20627098 A JP20627098 A JP 20627098A JP H11135600 A JPH11135600 A JP H11135600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
arm body
arm
pulley
piston rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10206270A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideshi Tono
秀史 東野
Atsushi Konase
淳 木名瀬
Kimio Kogure
公男 小暮
Hisataka Komatsu
久高 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10206270A priority Critical patent/JPH11135600A/ja
Priority to US09/137,648 priority patent/US6045315A/en
Publication of JPH11135600A publication Critical patent/JPH11135600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/05Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles
    • B65G49/07Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for fragile or damageable materials or articles for semiconductor wafers Not used, see H01L21/677
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/139Associated with semiconductor wafer handling including wafer charging or discharging means for vacuum chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明はタクトタイムの短縮化を計ること
ができるようにしたロボット装置を提供することを目的
とする。 【解決手段】 半導体ウエハUを受け渡すためのロボッ
ト装置において、取付体13と、取付体に回転自在に設
けられたア−ム体31と、ア−ム体を回転駆動する駆動
源15と、取付体に設けられア−ム体の回転中心部に位
置した固定プ−リ38と、ア−ム体の両端部に回転自在
に設けられた一対の回転プ−リ41、42と、各回転プ
−リに一端部が取り付けられ回転プ−リとともに回転し
てワ−クを搬送する一対のフィンガ47、48と、固定
プ−リと回転プ−リとにわたって設けられ駆動源によっ
てア−ム体を回転させたときに固定プ−リと回転プ−リ
との外径寸法比に応じて回転プ−リを回転させるタイミ
ングベルト43とを具備したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はワ−クの受け渡し
を行うためのロボット装置およびワ−クを真空中で処理
する処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、液晶用ガラス基板や半導体ウ
エハなどのワ−クに回路パタ−ンを形成する製造工程に
おいては、そのワ−クに対して種々の処理を行うことが
要求され、その処理を行うのに真空チャンバが用いられ
ている。
【0003】上記ワ−クの処理を効率よく行うために複
数の処理チャンバを設置し、各処理チャンバでの処理を
同時あるいは順次行う、いわゆるマルチチャンバ方式が
知られている。
【0004】マルチチャンバ方式でのワ−クの処理は、
ロボット装置によって未処理のワ−クを供給部から受け
取り、そのワ−クを処理チャンバへ供給する。ワ−クが
処理チャンバで処理されたならば、そのワ−クをロボッ
ト装置によって処理チャンバから受け取り、つぎの処理
チャンバへ受け渡したり、別の処理部へ搬送するなどの
ことが行われる。
【0005】そのため、生産性を向上させるためには、
上記ロボット装置の性能としてワ−クの受け取りと供給
を迅速に行えることが要求され、さらには小型であるこ
となどが要求されている。
【0006】従来、このようなマルチチャンバ方式に用
いられるロボット装置としては、特開平8−27414
0号公報に示される先行技術がある。この公報に示され
たロボット装置は、回転駆動される胴体を有し、この胴
体には複数のア−ムが伸縮自在に連設されてなる一対の
フィンガが左右対称に設けられている。
【0007】したがって、一方のフィンガの先端ア−ム
に未処理のワ−クを保持させた状態で、他方のフィンガ
のア−ムを処理チャンバ内へ伸張させて処理済みのワ−
クを取り出したならば、一方のフィンガを処理チャンバ
内へ伸張させ、未処理のワ−クを処理チャンバへ供給す
る。
【0008】ついで、各フィンガのア−ムを縮小させた
状態で、胴体を所定角度回動させ、他方のフィンガに保
持された処理済みのワ−クを所定の箇所に受け渡し、一
方のフィンガには未処理のワ−クを供給し、その状態で
処理が終了するまで待機させ、終了後に同じ動作を繰り
返すようにしている。
【0009】このようなロボット装置によれば、2つの
フィンガの一方は未処理のワ−クを保持した状態で待機
しているから、受け渡し時に未処理のワークを供給する
場合に比べてワ−クの受け渡し時間を短縮することがで
きる。
【0010】しかしながら、ワ−クの受け渡し時間を短
縮するために2つのフィンガを備えるようにしている。
つまり、実質的には2つのロボット装置によって作業を
行うことで、タクトタイムの短縮化を計るようにしてい
る。そのため、ロボット装置が大型化するばかりか、各
フィンガを別々の駆動源で駆動しているから、コストも
高くなるということがあった。
【0011】さらに、1台のロボット装置でワ−クの受
け渡しを行う場合に比べれば、タクトタイムを短縮する
ことはできるものの、各フィンガの動きは、ア−ムを縮
小させて待機し、ワ−クを受け取るときには伸張させ、
受け取り後は再び縮小させるようになっている。その状
態で、受け取ったワ−クを所定の部位に受け渡すために
は胴体を所定角度回転させなければならない。つまり、
フィンガは、ア−ムの伸張や縮小、さらには所定方向へ
の方向変換の各動作を別々(順次)に行わなければなら
ないため、タクトタイムを大幅に短縮するということが
できなかった。
【0012】一方、マルチチャンバ方式によってワ−ク
を処理する場合、複数の処理チャンバやロ−ドロックチ
ャンバがロボット装置を中心にして周方向に所定間隔で
配置されている。つまり、従来のロボット装置は上記公
報に示されているように、胴体を回転させてフィンガの
方向を変える構成であるため、複数の処理チャンバをロ
ボット装置の周囲に周方向に所定間隔で配置するという
ことが行われていた。
【0013】そのため、処理チャンバを周方向に所定の
間隔で配置しなければならない構造上、隣り合う処理チ
ャンバ間に無駄なスペ−スが生じるから、全体の配置ス
ペ−スが大きくなるということがあったり、ワ−クを処
理チャンバ間で移動させるのにロボットのフィンガを所
定方向へ回転させなければならないから、それに時間が
掛り、全体のタクトタイムが長くなるなどのことがあっ
た。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のロ
ボット装置は、ワ−クの受け渡し時間を短縮化するため
に実質的に2つのロボット装置を用いるようにしている
から、大型化やコスト高を招くということがあった。し
かも、2つのロボット装置を用いることで、ワ−クの受
け渡し時間をある程度は短縮することができても、その
ロボット装置は種々の動作を順次行う構成であるから、
タクトタイムを短縮することができないということがあ
った。
【0015】また、マルチチャンバ方式によってワ−ク
を処理する場合、複数の処理チャンバはロボット装置を
中心にして周方向に所定間隔で配置するようにしている
から、隣り合う処理チャンバ間に無駄なスペ−スが生
じ、全体のスペ−スが大きくなるということがあった
り、ワ−クを処理チャンバ間で移動させる場合、その移
動を迅速に行うことができないなどのことがあった。
【0016】この発明の目的は、大型化やコスト高を招
くことなく、タクトタイムを短縮することができるよう
にしたロボット装置を提供することにある。
【0017】この発明の目的は、無駄なスペ−スが生じ
ることなく、複数の処理チャンバを配置できるようにし
た処理装置を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ワ−
クを受け渡すためのロボット装置において、取付体と、
この取付体に回転自在に設けられたア−ム体と、このア
−ム体を回転駆動する駆動手段と、上記取付体に設けら
れ上記ア−ム体の回転中心部に位置した固定プ−リと、
上記ア−ム体の両端部に回転自在に設けられた一対の回
転プ−リと、各回転プ−リに一端部が取り付けられこの
回転プ−リとともに回転して上記ワ−クを搬送する一対
のフィンガと、上記固定プ−リと上記回転プ−リとにわ
たって設けられ上記駆動手段によって上記ア−ム体を回
転させたのに基づき上記固定プ−リと回転プ−リとの外
径寸法比に応じて上記回転プ−リを回転させる動力伝達
手段とを具備したことを特徴とする。
【0019】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、上記固定プ−リと上記回転プ−リとの外径寸法比は
2:1に設定されていることを特徴とする。
【0020】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、上記動力伝達手段は、上記一対の回転プーリ及び上
記固定プーリに掛け渡されるとともに上記固定プーリの
回転によって走行させられる無端状のベルトであること
を特徴とする。
【0021】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、上記アーム体は、上記回転プーリと固定プーリとを
収容した収容空間を有する中空状に形成されていて、上
記駆動手段は駆動源及び一端がこの駆動源に連結され他
端が上記アーム体に連結された駆動軸を有し、上記駆動
軸には一端が上記アーム体の収容空間に連通し他端がこ
の駆動軸の外周面に開放した通孔が形成されていて、こ
の駆動軸の上記通孔の他端が開放した外周面には上記通
孔を介して上記収容空間内を減圧する吸引手段が接続さ
れることを特徴とする。
【0022】請求項5の発明は、ワ−クを真空中で処理
するための処理装置において、一側に複数の受け渡し口
が並列に形成されたトランスファチャンバと、このトラ
ンスファチャンバの受け渡し口にそれぞれ接続されて並
設された複数の処理チャンバと、上記トランスファチャ
ンバ内の上記受け渡し口と対向する位置にそれぞれ設け
られ外部から未処理のワ−クが供給されるとともに上記
処理チャンバで処理されたワ−クが供給されるトランス
ファテ−ブルと、各トランスファテ−ブルと各受け渡し
口との間にそれぞれ設けられトランスファテ−ブルと処
理チャンバとの間でワ−クを受け渡す第1のロボット装
置とを具備したことを特徴とする。
【0023】請求項6の発明は、請求項5の発明におい
て、上記第1のロボット装置は請求項1に記載された構
成であることを特徴とする処理装置。
【0024】請求項7の発明は、請求項5または請求項
6の発明において、隣り合うトランスファテ−ブルの間
には、これらのトランスファ−テブル間でワ−クを受け
渡すための第2のロボット装置が設けられていることを
特徴とする。
【0025】請求項8の発明は、請求項5の発明におい
て、上記トランスファチャンバの上記一側と対向する他
側には大気バルブによって開閉される第2の受け渡し口
が形成されていて、上記大気バルブは、上記第2の受け
渡し口を開閉する弁体と、この弁体に一端が連結された
アーム体と、このアーム体の他端が連結されアーム体を
介して上記弁体を上記第2の受け渡し口に対して接離す
る方向に直線駆動するとともにこの接離する方向を中心
軸にして回転駆動する駆動手段とを有することを特徴と
する。
【0026】請求項9の発明は、請求項8の発明におい
て、上記駆動手段は、シリンダと、このシリンダに軸方
向に移動可能に設けられ空気圧によって上記シリンダの
軸方向に駆動されるとともに上記シリンダから外部に突
出した一端に上記アーム体の他端が連結されたピストン
ロッドと、このピストンロッドの外周面に形成されたカ
ム溝と、上記カム溝に係合して設けられ上記ピストンロ
ッドがシリンダ内を軸方向に駆動されたのに基づきこの
ピストンロッドを上記カム溝の形状に応じて周方向に回
転させるガイド軸とを有することを特徴とする。
【0027】請求項10の発明は、請求項8の発明にお
いて、上記駆動手段は、シリンダと、このシリンダに軸
方向に移動可能に設けられ空気圧によって軸方向に駆動
されるピストンロッドと、このピストンロッドに一端が
回転自在に連結され他端に上記アーム体の他端が連結さ
れた連動軸と、この連動軸をスライド自在に支持すると
ともに内周面にカム溝が形成された支持体と、上記連動
軸に設けられ上記カム溝に係合するとともに上記連動軸
が上記ピストンロッドと連動して軸方向に駆動されたの
に基づき上記カム溝の形状に応じて上記連動軸を周方向
に回転させるカムフォロアとを有することを特徴とす
る。
【0028】請求項1の発明によれば、ア−ム体を回転
させることで、このア−ム体に対して相対的に回転する
固定プ−リの回転が回転プ−リに伝達されるから、この
回転プ−リに設けられたフィンガがア−ム体に対して伸
長方向や縮小方向に回転する。そのため、フィンガはア
−ム体の方向変換と同時に伸縮が行われるため、ワ−ク
の受け渡しに要するタクトタイムを短縮化することがで
きる。
【0029】請求項2の発明によれば、固定プ−リと上
記回転プ−リとの外径寸法比が2:1に設定されている
ことで、ア−ム体の回転角度に対してフィンガを2倍の
角度で回転させることができるから、一対のフィンガ
を、ア−ム体の回転角度に応じてア−ム体に重なり合う
状態と、ア−ム体の長手方向両端から延長線上に突出す
る状態とに位置決めできる。
【0030】請求項3の発明によれば、回転プ−リと固
定プ−リとに無端状のベルトを掛け渡すことで、取付体
の回転に回転プーリを連動させるようにしたから、簡単
な構成で上記回転プーリを回転させることができる。
【0031】請求項4の発明によれば、回転プーリと固
定プーリとが収容されたアーム体内の収容空間を吸引手
段で減圧するようにしたことで、このアーム体内で発生
する塵埃が外部に飛散するのを防止することができる。
【0032】請求項5の発明によれば、トランスファチ
ャンバに対して複数の処理チャンバを並列に接続したこ
とで、全体の配置スペ−スを小さくすることが可能とな
る。
【0033】請求項6の発明によれば、請求項5の処理
装置に第1のロボット装置として請求項1のロボット装
置を用いたことで、処理チャンバに対するワ−クの受け
渡しとトランスファテ−ブルに対するワ−クの受け渡し
とを同時に行うことができる。
【0034】請求項7の発明によれば、隣り合うトラン
スファテ−ブル間に、これらのトランスファテ−ブル間
でワ−クを受け渡す第2のロボット装置を設けたので、
第1のロボット装置と併用することで、ワ−クを隣り合
う処理チャンバ間で受け渡すことができる。
【0035】請求項8の発明によれば、トランスファチ
ャンバに形成された第2の受け渡し口を開閉する弁体
を、上記第2の受け渡し口に対して接離する方向に直線
駆動するとともにこの接離する方向を中心軸にして回転
駆動するようにしたから、直線運動と回転運動との組み
合わせによって上記弁体をトランスファチャンバに対し
て摺接させることなく開閉することができる。
【0036】請求項9の発明によれば、ピストンロッド
にカム溝を形成し、このカム溝にガイド軸を係合させる
ことで、上記ピストンロッドを直線運動させながら回転
運動させ、この運動にピストンロッドに連結された弁体
を連動させることができる。
【0037】請求項10の発明によれば、ピストンロッ
ドの軸方向の動きに連動軸を連動させ、この連動軸に設
けられたカムフォロアを上記連動軸を支持した支持体に
形成されたカム溝に係合させることで、この連動軸に連
結された弁体を直線運動及び回転運動させることがで
き、しかもピストンロッドは直線運動させるだけである
から、耐摩耗性の向上を計ることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面を参照して説明する。
【0039】図1乃至図18はこの発明の第1の実施の
形態で、図5に示す処理装置は内部が減圧されるトラン
スファチャンバ1を有する。このトランスファチャンバ
1の一側壁には複数、この実施の形態では2つの第1の
受け渡し口2が並列に形成されていて、各受け渡し口2
には第1の処理チャンバ3aと第2の処理チャンバ3b
とがその内部空間を連通させて接続されている。つま
り、第1の処理チャンバ3aと第2の処理チャンバ3b
とはトランスファチャンバ1の一側壁外面に並設されて
いる。
【0040】なお、各第1の受け渡し口2はそれぞれ内
部バルブ4によって開閉されるようになっている。
【0041】上記トランスファチャンバ1内には、一方
の第1の受け渡し口2と対向する位置に第1のトランス
ファテ−ブル5aが設けられ、他方の第1の受け渡し口
2と対向する位置に第2のトランスファテ−ブル5bが
設けられている。一対のトランスファテ−ブル5a、5
bは上下駆動されるとともに、各テ−ブルの盤面の中央
部分にはそれぞれ上下駆動される3本の押上げピン6が
設けられている。
【0042】各押上げピン6は通常下降位置にあり、ト
ランスファテ−ブル5a、5b上に後述するように供給
されたワ−クとしての半導体ウエハUを受け渡すとき
に、上記押上げピン6が上昇駆動される。それによっ
て、半導体ウエハUはトランスファテ−ブル5a、5b
の盤面から所定寸法上昇させられるようになっている。
【0043】上記トランスファチャンバ1の上部壁の、
上記第1、第2のトランスファテ−ブル5a,5bに対
向する部分には、図6と図7に示すようにトランスファ
チャンバ1の内部空間に連通するロ−ドロックチャンバ
7が形成されている。
【0044】各ロ−ドロックチャンバ7は上記各トラン
スファテ−ブル5a,5bが上昇方向に駆動されること
で、このテ−ブル5a,5bによってトランスファチャ
ンバ1の内部空間と気密に隔別されるようになってい
る。さらに、上記ロ−ドロックチャンバ7の一側壁には
第2の受け渡し口8が形成され、この受け渡し口8は大
気バルブ9によって開閉されるようになっている。
【0045】上記大気バルブ9は、図8に示すように上
記第2の受け渡し口8の開口面積よりも大きな面積を有
する矩形状をなした帯板状の弁体101を備えている。
この弁体101の上記ロードロックチャンバ7の外壁面
に接合する一側面には図示しない環状のアリ溝が形成さ
れ、このアリ溝にはOリング102が径方向の一部を一
側面から突出させて脱落しないよう取着されている。
【0046】上記弁体101の他側面の長手方向中途部
には帯状のアーム体103の一端部が取付板103aを
介在させて連結固定されている。このアーム体103は
上記ロードロックチャンバ7の側方に配置された駆動手
段104によって駆動されるようになっている。なお、
アーム体103と弁体101だけでも、同様の機能が果
たせれば取付板103aがなくてもよい。
【0047】上記駆動手段104は図9に示すようにシ
リンダ105を備えている。このシリンダ105内には
外周面にピストンパッキン106が設けられたピストン
107がスライド自在に収容されている。このピストン
107にはピストンロッド108の一端が連結固定され
ている。
【0048】上記ピストンロッド108の他端側は上記
シリンダ105の一端側の開口部に取着された筒状のロ
ッドカバー109に通されて外部に突出している。この
ロッドカバー109の内周面にはロッドパッキン110
が設けられ、このロッドカバー109と上記ピストンロ
ッド108との間の気密を維持している。
【0049】上記ピストンロッド108の上記シリンダ
105内に位置する部分の外周面にはカム溝111が形
成されている。図10はカム溝111の展開図で、この
カム溝111はピストンロッド108の軸線に平行な直
線部111aと、この直線部111aの一端に連続し上
記ピストンロッド108の周方向に沿う傾斜部111b
とからなる。
【0050】上記シリンダ105には上記カム溝111
に係合するガイド軸112が気密に捩じ込まれている。
したがって、ピストンロッド108は上記カム溝111
がガイド軸112にガイドされて駆動されるようになっ
ている。
【0051】上記シリンダ105には上記ピストン10
7の一側面側と他側面側に対して圧縮空気を供給排出す
る第1のポート113と第2のポート114が形成され
ている。各ポート113,114は流路113a,11
4aを介してシリンダ105の内部に連通している。
【0052】図9に示すようにピストン107が後退限
の位置において、第1のポート113から圧縮空気が供
給されると、その圧縮空気は流路113aからシリンダ
105の内底部に形成された環状溝115に流入する。
したがって、上記ピストン107は同図に矢印Xで示す
前進方向へ駆動される。
【0053】上記ピストン107が前進限まで駆動され
た状態において、第2のポート114から圧縮空気が供
給されると、上記ピストン107は矢印Xとは逆方向で
ある後退方向へ駆動される。
【0054】ピストン107の動きにはピストンロッド
108が連動する。上記ピストン107が後退限から矢
印X方向へ駆動されると、ガイド軸112がカム溝11
1の直線部111aを経て傾斜部111bへ至る。した
がって、ピストンロッド108は、ガイド軸112がカ
ム溝111の直線部111aを移動するときには直線駆
動され、傾斜部111bを移動するときには回転駆動も
直線運動に付加される。上記ピストンロッド108には
上記アーム体103の他端が継手116を介して接続さ
れる。
【0055】したがって、上記ピストンロッド108に
アーム体103を介して連結された弁体101は上記ピ
ストンロッド108の動きに連動するようになってい
る。なお、図8中118は吸引管117が接続されたダ
ストカバーで、このダストカバー118は上記ロッドカ
バー109を覆い、この部分で発生する塵埃を排出する
ようになっている。
【0056】図11(a),(b)及び図12(c)〜
(e)に上記ピストンロッド108の動きに連動する弁
体101の動きを示す。つまり、図11(a)はピスト
ン107が後退限の状態で、この状態では弁体101は
ロードロックチャンバ7の第2の受け渡し口8を気密に
閉塞している。上記ピストン107が後退限からピスト
ンロッド108がカム溝111の直線部111aによっ
て直線駆動されている間は、図11(b)に示すように
上記弁体101が上記第2の受け渡し口8から平行に離
反する方向へ駆動される。
【0057】上記ピストンロッド108がカム溝111
の傾斜部111bによって回転されながら前進限まで駆
動されると、上記弁体101は図12(c),(d),
(e)に示すように下方向へ回動し、上記第2の受け渡
し口8の前方から退避することになる。したがって、上
記第2の受け渡し口8を介してロードロックチャンバ7
に対し半導体ウエハUを出し入れすることが可能とな
る。
【0058】上記ピストンロッド108を前進限から後
退限まで駆動すれば、上記弁体101は先程とは逆に動
作して上記第2の受け渡し口8を気密に閉塞することに
なる。
【0059】このように、弁体101を直線運動および
回転運動させることで、第2の受け渡し口8を開閉させ
るようにしたことで、開放時及び閉塞時に上記弁体10
1に設けられたOリング102がロードロックチャンバ
7の壁面に擦られることがないから、早期に損傷するの
を防ぐことができる。
【0060】また、上記弁体101の上下方向及び前後
方向の駆動を1つのシリンダ105からなる駆動手段1
04によって行うことができるから、構成の簡略化や小
型化を図ることができる。
【0061】上記トランスファチャンバ1内の各第1の
受け渡し口2と各トランスファテ−ブル5a、5bの間
にはそれぞれ第1のロボット装置11が配置されてい
る。この第1のロボット装置11は図1に示すように上
記トランスファチャンバ1の底壁に形成された取付孔1
aにOリング12を介して気密に嵌入固定された取付体
13を有する。この取付体13の下面側には連結ロッド
14によって駆動源15が取り付けられている。この駆
動源15はモ−タ15aと減速機15bとが一体化され
てなる。
【0062】上記駆動源15の出力軸16には駆動軸1
7がカップリング18を介して接続されている。この駆
動軸17は、上記取付体13に穿設された通孔19に軸
受21によって回転自在に支持され、先端部を上記トラ
ンスファチャンバ1内に突出させている。なお、駆動軸
17は上端側に向かうにつれて段階的に大径に形成され
ている。
【0063】駆動軸17のトランスファチャンバ1内に
突出した先端部は、押え部材22に形成された通孔23
に回転自在かつ気密に挿通されている。この押え部材2
2の下部にはフランジ24が形成され、このフランジ2
4は上記取付体13の上面に接合されてねじ25によっ
て固定されている。
【0064】上記駆動軸17の上記押え部材22の通孔
23から突出した先端にはア−ム体31の長手方向中央
部が連結固定されている。つまり、ア−ム体31は下ケ
−ス32と上ケ−ス33とを接合してなり、これらの接
合面間には収納空間34が形成されている。
【0065】下ケ−ス32の中央部分には通孔35が穿
設され、この通孔35には上記押え部材22の上端部が
軸受35aによって回転自在に支持されている。上記押
え部材22に支持された上記駆動軸17の先端部は上記
収納空間34に突出している。そして、駆動軸17の先
端面は上ケ−ス33の内面に接合され、この接合部分が
ねじ36によって固定されている。
【0066】上記収納空間34に突出した押え部材22
の先端部には固定プ−リ38が取り付け固定されてい
る。つまり、固定プ−リ38はア−ム体31の長手方向
中央部に位置している。
【0067】上記収納空間34の長手方向一端部内には
第1の回転プ−リ41が回転自在に設けられ、他端部内
には第2の回転プ−リ42が回転自在に設けられてい
る。一対の回転プ−リ41、42と固定プ−リ38とに
は動力伝達手段としての無端状のタイミングベルト43
が掛け渡されている。固定プ−リ38と各回転プ−リ4
1、42との間にはそれぞれ調整板44に取り付けられ
た一対のテンションロ−ラ45が所定の間隔で設けられ
ている。上記調整板44はア−ム体31の長手方向に沿
って位置調整できる。それによって、上記一対のテンシ
ョンロ−ラ45により上記タイミングベルト43のテン
ションを調整できるようになっている。
【0068】上記固定プ−リ38と回転プ−リ41、4
2との歯数比(外径寸法比)は2対1に設定されてい
る。それによって、固定プ−リ38と回転プ−リ41、
42とが後述するように相対的に回転する場合、これら
の回転比は2対1となる。
【0069】各回転プ−リ41、42の上面には取付軸
41a、42aが突設されている。各取付軸41a、4
2aは上ケ−ス33から外部へ突出している。第1の回
転プ−リ41の取付軸41aには第1のフィンガ47が
取り付けられ、第2の回転プ−リ42の取付軸42aに
は第2のフィンガ48が取り付けられている。
【0070】第1の回転プ−リ41の取付軸41aは第
2の回転プ−リ42の取付軸42aよりも短く設定され
ている。それによって、第1のフィンガ47は第2のフ
ィンガ48よりも高さ位置が低くなっている。
【0071】第1のフィンガ47と第2のフィンガ48
との高さ位置を違えたことで、各フィンガ47、48が
図4に示すようにア−ム体31の長手方向の延長線上に
位置する状態から90度回転して図5に示すようにア−
ム体31上に位置しても、これらフィンガ47、48は
ぶつからずに、上下方向に所定間隔で離間対向位置する
ことになる。
【0072】なお、図2に示すように上記ア−ム体31
の上ケ−ス33には一対の蓋板49が開閉自在に設けら
れ、この蓋板49を取り外すことで、収納空間34を点
検できるようになっている。
【0073】図1及び図13に示すように、上記駆動軸
17には、その軸方向に沿って通孔61が形成されてい
る。上記駆動軸17の外周面の上記通孔61の下端部に
対応する部分には周回溝62が形成されている。この周
回溝62と上記通孔61とは駆動軸17の径方向に沿っ
て形成された下部開放孔63によって連通している。上
記通孔61の上端は駆動軸17の上端面に開放し、この
上端面には径方向に上部開放溝64が形成されている。
この上部開放溝64によって上記通孔61がアーム体3
1の収容空間34に連通している。
【0074】なお、この実施の形態では、下部開放孔6
3と上部開放溝64を複数形成したが、これらは1つで
あっても差し支えない。
【0075】上記駆動軸17の周回溝62の部分には円
筒状のハウジング65が回転自在かつOリング66を介
して気密に設けられている。このハウジング65には上
記周回溝62に連通した吸引孔67が形成されている。
この吸引孔67には吸引ポンプ68の吸引側が吸引チュ
ーブ69を介して接続されている。吸引ポンプ68から
の排出空気は排気チューブ71によって所望の個所、た
とえばロボット装置11が配設されたトランスファチャ
ンバ1 の外部に排出されるようになっている。
【0076】なお、上記ハウジング65は連結部材65
aによって上記連結ロッド14に連結固定されている。
【0077】図3に示すように、上記アーム体31の側
部にはその収容空間34を外部に連通させる導入孔72
が形成されている。この導入孔72には逆止弁73が外
気を収容空間34に導入することができる方向で接続さ
れている。
【0078】したがって、上記吸引ポンプ68が作動し
て収容空間34が減圧されると、逆支弁73から収容空
間34に外気が導入され、上記通孔61を通じて排気チ
ューブ71からトランスファチャンバ1 の外部に排出さ
れるようになっている。
【0079】それによって、ロボット装置11が作動す
ることで固定プーリ38、回転プーリ42あるいはテン
ションローラ45がタイミングベルト43と摺動して発
生する塵埃や上記回転プーリ42の回転部分から発生す
る塵埃がアーム体31の収容空間34からトランスファ
チャンバ1 内に流出するのが防止されるようになってい
る。
【0080】上記構成の第1のロボット装置11による
と、駆動源15を作動させて駆動軸17を回転させる
と、その回転にア−ム体31が連動する。図3におい
て、ア−ム体31が矢印A方向に回転すると、固定プ−
リ38は回転しないから、タイミングベルト43は矢印
B方向に走行する。それによって、一対の回転プ−リ4
1、42は矢印C方向に回転するから、この回転に一対
のフィンガ47、48が連動する。
【0081】一対のフィンガ47、48がア−ム体31
上で上下方向に離間して重合位置した状態を、このア−
ム体31の回転角度が0度の状態とする。ア−ム体31
を回転角度0度から矢印A方向へ90度回転させれば、
一対のフィンガ47、48は180度回転するから、ア
−ム体31の長手方向延長線上に位置することになる。
つまり、一対のフィンガ47、48はア−ム体31の両
端から突出し、ア−ム体31と一直線となる。
【0082】一方、上記トランスファチャンバ1内の上
記第1のトランスファテ−ブル5aと第2のトランスフ
ァテ−ブル5bとの間には、図5に示すように第2のロ
ボット装置51が配設されている。この第2のロボット
装置51は、図5に示すように基部52を有し、この基
部52から突設された駆動軸53にフィンガ54の基端
部が連結されている。このフィンガ54は図5に矢印で
示す範囲、つまり、第1のトランスファテ−ブル5a上
に位置する状態と、第2のトランスファテ−ブル5b上
に位置する状態との間で回転駆動されるようになってい
る。
【0083】なお、フィンガ54の高さは、トランスフ
ァテ−ブル5a、5bの上面よりも高く、第1のロボッ
ト装置11の第1のフィンガ47よりも低い位置に設定
されている。それによって、トランスファテ−ブル5
a、5b上に第1のフィンガ47が位置する状態で、こ
のテ−ブル5a、5bと第1のフィンガ47との間に入
り込むことができるようになっている。
【0084】つぎに、上記構成の処理装置によって半導
体ウエハUを処理する場合について図14乃至図18を
参照して説明する。図14(a)は待機状態であり、こ
の待機状態においては第1のトランスファテ−ブル5a
は下降しており、一対の第1のロボット装置11は各ア
−ム体31が0度の回転角度にある。さらに、第2のロ
ボット装置51はフィンガ54を一対のトランスファテ
−ブル5a、5bの中間に位置させている。
【0085】このような状態で、まず図14(b)に示
すように第1のトランスファテ−ブル5aが上昇駆動さ
れて図6に示すように一方のロ−ドロックチャンバ7を
密閉すると、大気バルブ9が作動して第2の受け渡し口
8を開放し、この第2の受け渡し口8から第1のトラン
スファテ−ブル5a上に未処理の半導体ウエハU1が供
給される。半導体ウエハU1が供給されると、押上げピ
ン6が上昇駆動され、大気バルブ9が作動し、第2の受
け渡し口8を気密に閉塞する。
【0086】つぎに、図14(c)に示すように上記第
1のトランスファテ−ブル5aは下降する。これによ
り、半導体ウエハU1が第1のトランスファテ−ブル5
aの上面から浮いた状態で保持される。
【0087】ついで、図15(d)に示すように第1の
トランスファテ−ブル5a側に配置された第1のロボッ
ト装置11のア−ム体31を0度の状態から90度の状
態に回転駆動する。それと同時に、第1の処理チャンバ
3a側の内部バルブ4を作動させ、第1の受け渡し口2
を開放する。
【0088】ア−ム体31の回転によって一対のフィン
ガ47、48はア−ム体31の回転速度の2倍の回転速
度で回転する。それによって、ア−ム体31が90度回
転すると、一対のフィンガ47、48は180度回転す
るから、第1のフィンガ47は第1のトランスファテ−
ブル5a上で持ち上げられて保持されている半導体ウエ
ハU1の下面に入り込み、第2のフィンガ48は受け渡
し口2から第1の処理チャンバ3a内に入り込む。第1
のフィンガ47が半導体ウエハU1の下側に入り込む
と、押上げピン6が下降して半導体ウエハU1が第1の
フィンガ47に受け渡される。
【0089】ついで、図15(e)に示すように、ア−
ム体31を図15(d)に示す状態から180度回転さ
せる。それによって、半導体ウエハU1を保持した第1
のフィンガ47が第1の処理チャンバ3aに入り込むか
ら、未処理の半導体ウエハU1が第1の処理チャンバ3
aに受け渡される。
【0090】図15(e)に示す工程において、ア−ム
体31を180度回転させると、一対のフィンガ47,
48は360度回転するから、その回転の途中でア−ム
体31の上面で行き違うが、これらフィンガ47,48
は異なる高さに設定されているため、ぶつかることがな
い。
【0091】半導体ウエハU1を第1の処理チャンバ3
aに受け渡した後、図15(f)に示すようにア−ム体
31は回転角度が0度の状態となる。つまり、ア−ム体
31は初期状態となる。
【0092】半導体ウエハU1が第1の処理チャンバ3
aで処理されている間に、第1のトランスファテ−ブル
5a上にはつぎの未処理の半導体ウエハU2が供給され
る。この状態を図16(g)に示す。
【0093】半導体ウエハU1の処理が終了すると、図
16(h)に示すように第1のトランスファテ−ブル5
aの押上げピン6が上昇駆動されて半導体ウエハU2が
持ち上げられ、図16(i)に示すようにア−ム体31
が90度回転駆動される。それによって、第1のフィン
ガ47が第1のトランスファテ−ブル5a上の半導体ウ
エハU2を受け取り、第2のフィンガ48が第1の処理
チャンバ3a内に入り込んで、ここで処理された半導体
ウエハU1を受け取る。
【0094】それぞれのフィンガ47、48が半導体ウ
エハU1,U2を受け取ると、図17(j)に示すよう
にア−ム体31が180度回転するのに基づき、第2の
ロボット装置51のフィンガ54が第1のトランスファ
テ−ブル5a上へ回転し、第2のフィンガ48の下側に
位置する。
【0095】その状態で第1のトランスファテ−ブル5
aの押上げピン6が上昇し、第2のフィンガ48に保持
された処理ずみの半導体ウエハU1が第1のトランスフ
ァテ−ブル5aに受け渡される。また、第1のフィンガ
47に保持された未処理の半導体ウエハU2は第1の処
理チャンバ3aに受け渡される。
【0096】ついで、図17(k)に示すように第1の
ロボット装置11のア−ム体31が0度の角度に回転さ
れるとともに、第1のトランスファテ−ブル5aの押上
げピン6が下降して半導体ウエハU1が第2のロボット
装置51のフィンガ54に受け渡される。
【0097】半導体ウエハU1を受け取ると、図17
(l)に示すようにフィンガ54は第2のトランスファ
テ−ブル5b上へ回動し、ついでこのテ−ブル5bの押
上げピン6が上昇して半導体ウエハU1が受け渡され
る。
【0098】ついで、図18(m)に示すように第2の
トランスファテ−ブル5b側、つまり第2の処理チャン
バ3b側の第1のロボット装置11のア−ム体31が0
度の状態から90度回転し、その第1のフィンガ47が
半導体ウエハU1の下側と第2のロボット装置51のフ
ィンガ54の上側との間に入り込む。そして、押上げピ
ン6が下降することで、第1の処理チャンバ3aで処理
された半導体ウエハU1が第1のフィンガ47に受け渡
される。
【0099】第1のフィンガ47が半導体ウエハU1を
受け取ると、図18(n)に示すようにア−ム体31が
180度回転する。この回転に基づき第2の処理チャン
バ3bに連通する第1の受け渡し口2が開放される。そ
れによって、半導体ウエハU1を保持した第1のフィン
ガ47が第2の処理チャンバ3b内に入り込むから、第
1の処理チャンバ3aで処理された半導体ウエハU1が
第2の処理チャンバ3bに受け渡される。
【0100】半導体ウエハU1を第2の処理チャンバ3
bに受け渡すと、ア−ム体31は図18(o)に示すよ
うに90度回転して待機状態となる。その間に、半導体
ウエハU1は第2の処理チャンバ3bでさらに処理され
ることになる。
【0101】半導体ウエハU1が第2の処理チャンバ3
bで処理され終わると、第2の処理チャンバ3b側の第
1のロボット装置11によって取り出されて第2のトラ
ンスファテ−ブル5bへ渡される。
【0102】半導体ウエハU1が第2のトランスファテ
−ブル5bに受け渡されると、このテ−ブル5bがロ−
ドロックチャンバ7を密閉する状態に上昇する。つい
で、大気バルブ9が駆動されて第2の受け渡し口8が開
放され、この第2の受け渡し口8から半導体ウエハU1
が外部に搬出されることになる。
【0103】このような処理装置によれば、上述したよ
うに第1のロボット装置11はア−ム体31の回転によ
る方向変換と同時に一対のフィンガ47、48が回転、
つまりア−ム体31に対して回転して伸縮する。
【0104】そのため、半導体ウエハUを所定の部位か
ら受け取り、所定の部位へ受け渡す場合のタクトタイム
を短縮することができる。
【0105】ア−ム体31と一対のフィンガ47、48
との回転比は1:2に設定されている。そのため、ア−
ム体31の回転角度が0度のときに、一対のフィンガ4
7、48がア−ム体31上に重合するよう位置決めすれ
ば、ア−ム体31を90度回転させれば、一対のフィン
ガ47、48をア−ム体31の長手方向の延長線上にア
−ム体31と一直線となるよう位置させることができ
る。その状態からア−ム体31を180度回転させる
と、一対のフィンガ47、48の位置を逆にしてこれら
フィンガ47、48をア−ム体31の長手方向の延長線
上に位置させることができる。
【0106】したがって、一対のフィンガ47、48の
どちらか一方で半導体ウエハUを所定の部位から受け取
り、他方で所定の部位へ受け渡すことができる。
【0107】しかも、一対のフィンガ47、48がア−
ム体31の長手方向の延長線上に位置する状態から上記
ア−ム体31を回転角度が0度になる方向へ回転させる
と、上記フィンガ47、48はア−ム体31に重合する
方向に回転するから、ア−ム体31を回転させるときに
要する回転半径を小さくすることができる。
【0108】一方、トランスファチャンバ1には2つの
受渡し口2を並設し、これら受け渡し口2にそれぞれ処
理チャンバ3a、3bを連通させて配置した。つまり、
2つの処理チャンバ3a、3bを並設するようにした。
【0109】そのため、従来のようにロボット装置を中
心にして複数の処理チャンバを周方向に所定間隔で配置
する場合に比べて全体の配置スペ−スを小さくすること
ができる。
【0110】しかも、各処理チャンバ3a、3bと各ト
ランスファテ−ブル5a、5bとの間にそれぞれ第1の
ロボット装置11を配置した。それによって、各トラン
スファテ−ブル5a、5bに対する半導体ウエハUの受
け渡しと、各処理チャンバ3a、3bに対する半導体ウ
エハUの受け渡しとを同期させて行うことができるか
ら、タクトタイムを短縮することができる。
【0111】さらに、一対のトランスファテ−ブル5
a、5bの間に第2のロボット装置51を配置し、これ
らテ−ブル5a、5b間で半導体ウエハUを受け渡すこ
とができるようにした。そのため、第1の処理チャンバ
3aで処理された半導体ウエハUを第1、第2のトラン
スファテ−ブル5a、5bを介して第2の処理チャンバ
3bへ供給することができるから、半導体ウエハUに2
つの処理を連続して行うことが可能となる。
【0112】上記第1の実施の形態では一対のトランス
ファテ−ブル5a、5bの間に第2のロボット装置51
を配置し、第1の処理チャンバ3aで処理された半導体
ウエハUをさらに第2の処理チャンバ3bで処理する場
合について説明したが、半導体ウエハUに2つの処理を
連続して行う必要がない場合には、第1の処理チャンバ
3a側と第2の処理チャンバ3b側とを並列に使用すれ
ばよい。
【0113】また、並設される処理チャンバの数は2つ
に限定されず、3つ以上であってもよい。
【0114】さらに、第1のロボット装置11におい
て、図示しないが固定プ−リ38を上下二段のプ−リ部
に形成し、一方のプ−リ部と一方の回転プ−リ41とに
無端状の第1のタイミングベルトを掛け渡し、他方のプ
−リ部と他方の回転プ−リ42とに無端状の第2のタイ
ミングベルトを掛け渡すようにしても、ア−ム体31を
回転させることで一対の回転プ−リ41、42を回転さ
せることができる。
【0115】図19乃至図21はこの発明の第2の実施
の形態を示す。この第2の実施の形態は大気バルブ9を
駆動する駆動手段の変形例で、この駆動手段104Aは
図19に示すようにシリンダ131を有する。このシリ
ンダ131は空気圧によって直線駆動されるピストンロ
ッド132を有し、このピストンロッド132の上記シ
リンダ131から突出した一端部には連結部材133の
一端部が取り付けられている。
【0116】上記シリンダ131の下方には支持体13
4が配置されている。この支持体134には挿通孔13
5が軸方向に貫通して形成されている。この挿通孔13
5には連動軸136が上記挿通孔135の軸方向両端部
に設けられたブッシュ137によって回転自在かつ軸方
向にスライド自在に支持されている。
【0117】上記連動軸136は、一端部が上記連結部
材133の他端部に軸受137を介して回転自在に連結
され、他端部には大気バルブ9の弁体101とアーム体
103との一端部が連結されている。
【0118】上記連動軸136の上記支持体134内に
位置する中途部の外周面には図20に示すようにカムフ
ォロア138が回転自在に設けられている。このカムフ
ォロア138は上記支持体134の周壁を厚さ方向に貫
通して形成されたカム溝139に転動自在に係合してい
る。
【0119】図21は上記支持体134の側面図で、上
記カム溝139は傾斜部139aの両端部にそれぞれ所
定長さの直線部139bが形成されてなる。したがっ
て、上記ピストンロッド132が駆動され、その動きに
連動軸136が連動すると、カムフォロア138がカム
溝139に沿って転動する。
【0120】それによって、上記連動軸136は直線運
動と回転運動をし、その運動にアーム体103を介して
弁体101を連動させることになるから、この弁体10
1によって第2の受け渡し口8が開閉されることにな
る。なお、カム溝139は第1の実施の形態に示す形状
であってもよい。
【0121】この実施の形態では、ピストンロッド13
2の直線運動に連動軸136を連動させるとともに、こ
の連動軸を支持した支持体134にカム溝139を形成
し、このカム溝139に上記連動軸136に設けられた
カムフォロア138を係合させるようにした。
【0122】そのため、上記第1の実施の形態のように
ピストンロッド132にカム溝139を形成せずにすむ
から、ピストンロッド132の剛性を低下させることが
なく、しかも回転自在に支持された連動軸136を回転
させるようにしたため、ピストンロッド132を回転さ
せる場合に比べてその回転、つまり弁体101の回転を
円滑に行うことが可能となる。
【0123】図22はこの発明の第3の実施の形態で、
この実施の形態は大気バルブ9を駆動する構造の変形例
である。なお、第1の実施の形態と同一部分には同一記
号を付して説明を省略する。
【0124】すなわち、弁体101が連結されるアーム
体103Aは、第1の実施の形態よりも長尺に形成さ
れ、その中途部が駆動手段104のピストンロッド(図
22には図示されていない)に連結されている。このア
ーム体103Aの一端部には弁体101が取付板103
aを介して取り付けられ、他端部は上記弁体101が第
2の受け渡し口9を閉塞した状態で、駆動手段104の
側方に配置されたダミーロード141に当接するように
なっている。なお、この他端部の当接面には弁体101
に取着されるOリング102と断面形状が同じ径のOリ
ング142が設けられている。つまり、アーム体103
Aの他端部は、弁体101が第2の受け渡し口8を閉塞
する条件に近い条件でダミーロード141に当接するよ
うになっている。
【0125】このように、アーム体103Aの他端部を
ダミーロード141に当接させるようにしたことで、弁
体101をロードロックチャンバ7に当接させて第2の
受け渡し口8を閉塞した状態において、その当接によっ
てアーム体103Aの他端部に生じる反力が上記ダミー
ロード141によって吸収される。それによって、上記
アーム体103Aの一端部側が反るのが阻止されるか
ら、弁体101による第2の受け渡し口8の密閉状態が
損なわれるのが防止される。
【0126】図23はこの発明の第4の実施の形態で、
この実施の形態は2つのロードロックチャンバ7が並設
されている場合に有効な構成である。つまり、一対のロ
ードロックチャンバ7の間に1つの駆動手段104を配
置する。この駆動手段104のピストンロッド(図23
には図示されていない)にはアーム体103Bの中途部
が連結固定されている。このアーム体103Bには取付
板103bを介して、2つのロードロックチャンバ7の
2つの第2の受け渡し口8を同時に閉塞できる長さ寸法
に形成された弁体101Aが取り付けられている。つま
り、弁体101Aはその長手方向一端側が一方の第2の
受け渡し口8を閉塞し、他端側が他方の第2の受け渡し
口8を閉塞するようになっている。
【0127】したがって、一対の第2の受け渡し口8が
閉塞された状態において、弁体101Aの一端側と他端
側とには逆方向の反力が発生するから、この弁体101
Aの一端側と他端側とによる第2の受け渡し口8 の閉塞
状態が損なわれるのが防止されるようになっている。
【0128】図24はこの発明の第5の実施の形態で、
この実施の形態は駆動手段104のピストンロッド10
8に一端が連結されたアーム体103Cの他端部にばね
作用を呈する切り欠きばね部151を形成する。このア
ーム体103Cの他端部にはばね作用を呈する帯状連結
部材152の一端部の一側面に形成された第1 の凸部1
53aを連結固定する。上記帯状連結部材152の他端
部の他側面には第2の凸部153bが形成され、この第
2 の凸部153bに弁体101の中途部が連結固定され
ている。
【0129】上記弁体101のロードロックチャンバ7
に接合する一側面にはアリ溝154が環状に形成され、
このアリ溝154にはOリング102が脱落しないよう
に保持されている。
【0130】上記切り欠きばね部151、帯状連結部材
152及び弁体101の長手方向の中心Cは一致するよ
うに位置決めされ、上記帯状連結部材152の他端部は
上記弁体101の長手方向中心部より一端側(ピストン
ロッド108側)にずれた位置に連結されている。
【0131】このような構成によれば、上記弁体101
がロードロックチャンバ7の外壁に押し当てられて第2
の受け渡し口8を閉塞すると、弁体101からの反力が
帯状連結部材152とアーム体103Cとに伝達され
る。
【0132】帯状連結部材152とアーム体103Cと
に加わる反力は等しく、各々のばね定数が等しいとき、
帯状連結部材152とアーム体103Cの反り(変形)
は等しくなる。これによって、反力による弁体101の
閉塞口に対する平行度が保たれ、上記弁体101が反っ
て第2の受け渡し口8の閉塞状態が損なわれるのが防止
される。
【0133】この第5の実施の形態において、アーム体
103Cの端部に切り欠きばね部151を形成したが、
アーム体103Cをばね鋼板で形成することで、全長に
わたってばね作用を持たせるようにしてもよい。つま
り、アーム体103Cには、その少なくとも帯状連結部
材152が連結される端部側にばね作用を有する構成で
あればよい。しかも、アーム体103Cに切り欠きばね
部151を一体形成したことで、通常のフローティング
機構のように摺動部分がないから、ゴミなどのパーティ
クルの発生のないフローティング機構を実現できる。
【0134】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ア−ム体を回
転させることで、このア−ム体に対して相対的に回転す
る固定プ−リの回転が一対の回転プ−リに伝達されるか
ら、この回転プ−リに設けられたフィンガをア−ム体に
対して伸長方向や縮小方向に回転させることができる。
【0135】そのため、ア−ム体を回転させてフィンガ
を方向変換する動作と同時に、フィンガをア−ム体に対
して回転させて伸縮させるということが行えるから、ワ
−クの受け渡しに要するタクトタイムを短縮化すること
ができる。
【0136】請求項2の発明によれば、固定プ−リと回
転プ−リとの外径寸法比を2:1に設定することで、ア
−ム体の回転角度に対してフィンガを2倍の角度で回転
させることができるようにした。
【0137】そのため、一対のフィンガを、ア−ム体の
回転角度に応じてア−ム体に重なり合う状態と、ア−ム
体の長手方向両端から延長線上に突出する状態とに位置
決めできるから、一対のフィンガをア−ム体の延長線上
に突出する状態に位置決めすることで、一方のフィンガ
に未処理のワ−クを受け渡し、他方のフィンガに処理済
みのワ−クを受け渡す作業を同時に行える。
【0138】しかも、一対のフィンガがア−ム体の延長
線上に突出する状態からア−ム体を回転させると、上記
一対のフィンガはア−ム体に重合する方向に回転するか
ら、ア−ム体の回転スペ−スを小さくすることができ
る。
【0139】請求項3の発明によれば、回転プ−リと固
定プ−リとに無端状のベルトを掛け渡すことで、取付体
の回転に回転プーリを連動させるようにした。
【0140】そのため、簡単な構成で上記アーム体の回
転に基づき上記回転プーリを回転させることができる。
【0141】請求項4の発明によれば、回転プーリと固
定プーリとが収容されたアーム体内の収容空間を吸引手
段で減圧するようにした。
【0142】そのため、アーム体内で発生する塵埃が外
部に飛散してワークに付着するのを防止することができ
る。
【0143】請求項5の発明によれば、トランスファチ
ャンバに対して複数の処理チャンバを並列に接続するよ
うにした。
【0144】そのため、トランスファチャンバと複数の
処理チャンバとからなる処理装置の配置スペ−スを小さ
くすることが可能となる。
【0145】請求項6の発明によれば、請求項5の処理
装置に第1のロボット装置として請求項1のロボット装
置を用いるようにした。
【0146】そのため、ワ−クの受け渡しを処理チャン
バとトランスファテ−ブルに対して同時に行うことがで
きるから、タクトタイムを短くすることができ、しかも
処理チャンバ、トランスファテ−ブルおよび第1のロボ
ット装置を一列に配置できるから、そのことによっても
複数の処理チャンバを並設して全体の配置スペ−スを小
さくすることができるということがある。
【0147】請求項7の発明によれば、隣り合うトラン
スファテ−ブル間に、これらのトランスファテ−ブル間
でワ−クを受け渡すことができる第2のロボット装置を
設けるようにした。
【0148】そのため、第2のロボット装置と第1のロ
ボット装置とを併用することで、ワ−クを一対のトラン
スファテ−ブルを介して隣り合う処理チャンバ間で受け
渡すことができるから、ワ−クを複数の処理チャンバで
順次処理することが可能となる。
【0149】請求項8の発明によれば、トランスファチ
ャンバに形成された第2の受け渡し口を開閉する弁体
を、上記第2の受け渡し口に対して接離する方向に直線
駆動するとともにこの接離する方向を中心にして回転駆
動するようにした。
【0150】そのため、直線運動と回転運動との組み合
わせによって上記弁体をトランスファチャンバに対して
摺接させることなく開閉することができるから、上記弁
体が早期に損耗するのを防止でき、しかも弁体には1つ
のシリンダによって2つの運動を与えることができるた
め、構成の簡略化や小型化を計ることができる。
【0151】請求項9の発明によれば、ピストンロッド
にカム溝を形成し、このカム溝にガイド軸を係合させる
ことで、上記ピストンロッドを直線運動させながら回転
運動させ、この運動にピストンロッドに連結された弁体
を連動させるようにした。
【0152】そのため、弁体には1つのシリンダによっ
て2つの運動を与えることができるから、構成の簡略化
や小型化を計ることができる。
【0153】請求項10の発明によれば、ピストンロッ
ドの軸方向の動きに連動軸を連動させ、この連動軸に設
けられたカムフォロアを上記連動軸を支持した支持体に
形成されたカム溝に係合させることで、この連動軸に連
結された弁体を直線運動及び回転運動させるようにし
た。
【0154】そのため、弁体には1つのシリンダによっ
て2つの運動を与えることができるから、構成の簡略化
や小型化を計ることができ、しかもピストンロッドは直
線運動させるだけで、連動軸を直線運動及び回転運動さ
せることができるため、ピストンロッドを直接回転運動
させる場合に比べて耐摩耗性や剛性などの向上を計るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す第1のロボット
装置の一部断面した正面図。
【図2】同じくア−ム体の平面図。
【図3】同じくア−ム体の上ケ−スを除去して内部構造
を示した平面図。
【図4】同じく第1のロボット装置の斜視図。
【図5】同じく処理装置のロードロックチャンバの部分
を除去した概略的構成を示す斜視図。
【図6】同じくトランスファチャンバの縦断面図。
【図7】同じくトランスファチャンバの外観を示す斜視
図。
【図8】同じく大気バルブの分解斜視図。
【図9】同じく駆動手段であるシリンダの縦断面図。
【図10】同じくピストンロッドに形成されたカム溝の
展開図。
【図11】(a),(b)は大気バルブの動作を示す斜
視図。
【図12】(c)〜(e)は大気バルブの動作を示す斜
視図。
【図13】同じくロボット装置の駆動軸に形成された通
孔を説明する断面図。
【図14】(a)〜(c)は同じく処理装置の動作の説
明図。
【図15】(d)〜(f)は同じく処理装置の動作の説
明図。
【図16】(g)〜(i)は同じく処理装置の動作の説
明図。
【図17】(j)〜(l)は同じく処理装置の動作の説
明図。
【図18】(m)〜(o)は同じく処理装置の動作の説
明図。
【図19】この発明の第2の実施の形態を示す大気バル
ブの駆動手段の断面図。
【図20】同じく支持体の断面図。
【図21】同じく支持体に形成されたカム溝を展開して
示す支持体の側面図。
【図22】この発明の第3の実施の形態を示すロードロ
ックチャンバの斜視図。
【図23】この発明の第4の実施の形態を示すロードロ
ックチャンバの斜視図。
【図24】この発明の第5の実施の形態の弁体の駆動手
段の概略的構成を示す平面図。
【符号の説明】
1…トランスファチャンバ 2…受渡し口 3a、3b…処理チャンバ 5a、5b…トランスファテ−ブル 11…第1のロボット装置 13…取付体 15…駆動源(駆動手段) 31…ア−ム体 38…固定プ−リ 41、42…回転プ−リ 43…タイミングベルト(動力伝達手段) 47、48…フィンガ 51…第2のロボット装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小暮 公男 神奈川県横浜市栄区笠間町1000番地1 株 式会社芝浦製作所横浜事業所内 (72)発明者 小松 久高 神奈川県横浜市磯子区新磯子町33番地 株 式会社東芝生産技術研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワ−クを受け渡すためのロボット装置に
    おいて、 取付体と、 この取付体に回転自在に設けられたア−ム体と、 このア−ム体を回転駆動する駆動手段と、 上記取付体に設けられ上記ア−ム体の回転中心部に位置
    した固定プ−リと、 上記ア−ム体の両端部に回転自在に設けられた一対の回
    転プ−リと、 各回転プ−リに一端部が取り付けられこの回転プ−リと
    ともに回転して上記ワ−クを搬送する一対のフィンガ
    と、 上記固定プ−リと上記回転プ−リとにわたって設けられ
    上記駆動手段によって上記ア−ム体を回転させたのに基
    づき上記固定プ−リと回転プ−リとの外径寸法比に応じ
    て上記回転プ−リを回転させる動力伝達手段とを具備し
    たことを特徴とするロボット装置。
  2. 【請求項2】 上記固定プ−リと上記回転プ−リとの外
    径寸法比は2:1に設定されていることを特徴とする請
    求項1記載のロボット装置。
  3. 【請求項3】 上記動力伝達手段は、上記一対の回転プ
    ーリ及び上記固定プーリに掛け渡されるとともに上記固
    定プーリの回転によって走行させられる無端状のベルト
    であることを特徴とする請求項1記載のロボット装置。
  4. 【請求項4】 上記アーム体は、上記回転プーリと固定
    プーリとを収容した収容空間を有する中空状に形成され
    ていて、 上記駆動手段は駆動源及び一端がこの駆動源に連結され
    他端が上記アーム体に連結された駆動軸を有し、 上記駆動軸には一端が上記アーム体の収容空間に連通し
    他端がこの駆動軸の外周面に開放した通孔が形成されて
    いて、 この駆動軸の上記通孔の他端が開放した外周面には上記
    通孔を介して上記収容空間内を減圧する吸引手段が接続
    されることを特徴とする請求項1記載のロボット装置。
  5. 【請求項5】 ワ−クを真空中で処理するための処理装
    置において、 一側に複数の第1の受け渡し口が並列に形成されたトラ
    ンスファチャンバと、 このトランスファチャンバの第1の受け渡し口にそれぞ
    れ接続されて並設された複数の処理チャンバと、 上記トランスファチャンバ内の上記第1の受け渡し口と
    対向する位置にそれぞれ設けられ外部から未処理のワ−
    クが供給されるとともに上記処理チャンバで処理された
    ワ−クが供給されるトランスファテ−ブルと、 各トランスファテ−ブルと各第1の受け渡し口との間に
    それぞれ設けられトランスファテ−ブルと処理チャンバ
    との間でワ−クを受け渡す第1のロボット装置とを具備
    したことを特徴とする処理装置。
  6. 【請求項6】 上記第1のロボット装置は請求項1に記
    載された構成であることを特徴とする請求項5記載の処
    理装置。
  7. 【請求項7】 隣り合うトランスファテ−ブルの間に
    は、これらのトランスファ−テブル間でワ−クを受け渡
    すための第2のロボット装置が設けられていることを特
    徴とする請求項5または請求項6記載の処理装置。
  8. 【請求項8】 上記トランスファチャンバの上記一側と
    対向する他側には大気バルブによって開閉される第2の
    受け渡し口が形成されていて、 上記大気バルブは、上記第2の受け渡し口を開閉する弁
    体と、この弁体に一端が連結されたアーム体と、このア
    ーム体の他端が連結されアーム体を介して上記弁体を上
    記第2の受け渡し口に対して接離する方向に直線駆動す
    るとともにこの接離する方向を中心軸にして回転駆動す
    る駆動手段とを有することを特徴とする請求項5記載の
    処理装置。
  9. 【請求項9】 上記駆動手段は、シリンダと、このシリ
    ンダに軸方向に移動可能に設けられ空気圧によって上記
    シリンダの軸方向に駆動されるとともに上記シリンダか
    ら外部に突出した一端に上記アーム体の他端が連結され
    たピストンロッドと、このピストンロッドの外周面に形
    成されたカム溝と、上記カム溝に係合して設けられ上記
    ピストンロッドがシリンダ内を軸方向に駆動されたのに
    基づきこのピストンロッドを上記カム溝の形状に応じて
    周方向に回転させるガイド軸とを有することを特徴とす
    る請求項8記載の処理装置。
  10. 【請求項10】 上記駆動手段は、シリンダと、このシ
    リンダに軸方向に移動可能に設けられ空気圧によって軸
    方向に駆動されるピストンロッドと、このピストンロッ
    ドに一端が回転自在に連結され他端に上記アーム体の他
    端が連結された連動軸と、この連動軸をスライド自在に
    支持するとともに内周面にカム溝が形成された支持体
    と、上記連動軸に設けられ上記カム溝に係合するととも
    に上記連動軸が上記ピストンロッドと連動して軸方向に
    駆動されたのに基づき上記カム溝の形状に応じて上記連
    動軸を周方向に回転させるカムフォロアとを有すること
    を特徴とする請求項8記載の処理装置。
JP10206270A 1997-08-25 1998-07-22 ロボット装置および処理装置 Pending JPH11135600A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10206270A JPH11135600A (ja) 1997-08-25 1998-07-22 ロボット装置および処理装置
US09/137,648 US6045315A (en) 1997-08-25 1998-08-20 Robot apparatus and treating apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-228494 1997-08-25
JP22849497 1997-08-25
JP10206270A JPH11135600A (ja) 1997-08-25 1998-07-22 ロボット装置および処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201152A Division JP2006332695A (ja) 1997-08-25 2006-07-24 ロボット装置および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11135600A true JPH11135600A (ja) 1999-05-21

Family

ID=26515548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10206270A Pending JPH11135600A (ja) 1997-08-25 1998-07-22 ロボット装置および処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6045315A (ja)
JP (1) JPH11135600A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001250855A (ja) * 1999-12-17 2001-09-14 Axcelis Technologies Inc ウエハハンドリングシステム及びそのためのウエハ移送方法
JP2002028469A (ja) * 2000-07-12 2002-01-29 Ulvac Japan Ltd 真空装置
US6742977B1 (en) 1999-02-15 2004-06-01 Kokusai Electric Co., Ltd. Substrate processing device, substrate conveying device, and substrate processing method
JP2004179660A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Boc Group Inc:The 半導体製造システム
JP2005039265A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Vat Holding Ag 真空室に基板を装填するためのロードロック装置
JP2006019639A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Tadamoto Tamai 真空処理装置
JP2008028179A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Yaskawa Electric Corp 搬送機構およびそれを備えた処理装置
KR100808331B1 (ko) * 2000-05-04 2008-02-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 온도 민감성 응용을 갖는 로봇용 장치 및 방법
US8434993B2 (en) 2006-12-05 2013-05-07 Shibaura-Mechatronics Corporation Robot apparatus and processing apparatus provided therewith, ashing system, and ashing method
JP2014030054A (ja) * 2007-05-18 2014-02-13 Brooks Automation Inc ロードロック高速排気および通気
US10541157B2 (en) 2007-05-18 2020-01-21 Brooks Automation, Inc. Load lock fast pump vent

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2644912B2 (ja) * 1990-08-29 1997-08-25 株式会社日立製作所 真空処理装置及びその運転方法
TW442891B (en) * 1998-11-17 2001-06-23 Tokyo Electron Ltd Vacuum processing system
JP2000174091A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Fujitsu Ltd 搬送装置及び製造装置
TW444321B (en) * 1999-01-12 2001-07-01 Tokyo Electron Ltd Vacuum processing apparatus
US6610150B1 (en) 1999-04-02 2003-08-26 Asml Us, Inc. Semiconductor wafer processing system with vertically-stacked process chambers and single-axis dual-wafer transfer system
US6689221B2 (en) * 2000-12-04 2004-02-10 Applied Materials, Inc. Cooling gas delivery system for a rotatable semiconductor substrate support assembly
US6609869B2 (en) * 2001-01-04 2003-08-26 Asm America Transfer chamber with integral loadlock and staging station
DE10103253A1 (de) * 2001-01-25 2002-08-01 Leica Microsystems Verfahren und Anordnung zum Transportieren und Inspizieren von Halbleitersubstraten
US6918731B2 (en) * 2001-07-02 2005-07-19 Brooks Automation, Incorporated Fast swap dual substrate transport for load lock
US6729824B2 (en) * 2001-12-14 2004-05-04 Applied Materials, Inc. Dual robot processing system
US6899507B2 (en) * 2002-02-08 2005-05-31 Asm Japan K.K. Semiconductor processing apparatus comprising chamber partitioned into reaction and transfer sections
US20030202865A1 (en) * 2002-04-25 2003-10-30 Applied Materials, Inc. Substrate transfer apparatus
US6936551B2 (en) * 2002-05-08 2005-08-30 Applied Materials Inc. Methods and apparatus for E-beam treatment used to fabricate integrated circuit devices
DE60320460T2 (de) * 2003-01-02 2009-06-04 Loma Linda University Medical Center, Loma Linda System zur konfigurationsverwaltung und datenbereitsstellung für ein protonenstrahlentherapiesystem
US6748293B1 (en) * 2003-03-24 2004-06-08 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Methods and apparatus for high speed object handling
JP3674864B2 (ja) * 2003-03-25 2005-07-27 忠素 玉井 真空処理装置
US7665946B2 (en) * 2003-11-04 2010-02-23 Advanced Display Process Engineering Co., Ltd. Transfer chamber for flat display device manufacturing apparatus
US20070269297A1 (en) 2003-11-10 2007-11-22 Meulen Peter V D Semiconductor wafer handling and transport
US8696298B2 (en) * 2003-11-10 2014-04-15 Brooks Automation, Inc. Semiconductor manufacturing process modules
US8313277B2 (en) 2003-11-10 2012-11-20 Brooks Automation, Inc. Semiconductor manufacturing process modules
US7458763B2 (en) 2003-11-10 2008-12-02 Blueshift Technologies, Inc. Mid-entry load lock for semiconductor handling system
US8602716B2 (en) * 2003-11-10 2013-12-10 Brooks Automation, Inc. Semiconductor manufacturing process modules
US10086511B2 (en) 2003-11-10 2018-10-02 Brooks Automation, Inc. Semiconductor manufacturing systems
US20070286710A1 (en) * 2003-11-10 2007-12-13 Van Der Meulen Peter Semiconductor manufacturing process modules
TWI274978B (en) * 2004-02-25 2007-03-01 Advanced Display Proc Eng Co Apparatus for manufacturing flat-panel display
WO2007061603A2 (en) * 2005-11-21 2007-05-31 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for transferring substrates during electronic device manufacturing
US8741096B2 (en) * 2006-06-29 2014-06-03 Wonik Ips Co., Ltd. Apparatus for semiconductor processing
US20080075563A1 (en) * 2006-09-27 2008-03-27 Mclane James R Substrate handling system and method
US7897525B2 (en) * 2008-12-31 2011-03-01 Archers Inc. Methods and systems of transferring, docking and processing substrates
US20100162954A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Lawrence Chung-Lai Lei Integrated facility and process chamber for substrate processing
US20100162955A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Lawrence Chung-Lai Lei Systems and methods for substrate processing
US8367565B2 (en) * 2008-12-31 2013-02-05 Archers Inc. Methods and systems of transferring, docking and processing substrates
DE102009013353B3 (de) * 2009-03-16 2010-10-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung von Rüstungen für konstante Tische von Bestückautomaten
JP5611152B2 (ja) * 2011-08-29 2014-10-22 東京エレクトロン株式会社 基板熱処理装置
US10278501B2 (en) * 2014-04-25 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Load lock door assembly, load lock apparatus, electronic device processing systems, and methods

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657621A (en) * 1984-10-22 1987-04-14 Texas Instruments Incorporated Low particulate vacuum chamber input/output valve
US4923584A (en) * 1988-10-31 1990-05-08 Eaton Corporation Sealing apparatus for a vacuum processing system
JP2704309B2 (ja) * 1990-06-12 1998-01-26 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置及び基板の熱処理方法
JP3030667B2 (ja) * 1991-07-29 2000-04-10 東京エレクトロン株式会社 搬送装置
JP3175333B2 (ja) * 1992-06-15 2001-06-11 日新電機株式会社 基板処理装置
US5516732A (en) * 1992-12-04 1996-05-14 Sony Corporation Wafer processing machine vacuum front end method and apparatus
JPH098096A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Jeol Ltd 物品搬送装置
US5588789A (en) * 1995-07-06 1996-12-31 Brooks Automation Load arm for load lock
DE19549045C1 (de) * 1995-12-28 1997-06-05 Jenoptik Jena Gmbh Einrichtung zur Handhabung von scheibenförmigen Objekten
US5863170A (en) * 1996-04-16 1999-01-26 Gasonics International Modular process system
JP3722598B2 (ja) * 1997-07-16 2005-11-30 株式会社ダイヘン 2アーム方式の搬送用ロボット装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6742977B1 (en) 1999-02-15 2004-06-01 Kokusai Electric Co., Ltd. Substrate processing device, substrate conveying device, and substrate processing method
JP2001250855A (ja) * 1999-12-17 2001-09-14 Axcelis Technologies Inc ウエハハンドリングシステム及びそのためのウエハ移送方法
KR100808331B1 (ko) * 2000-05-04 2008-02-27 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 온도 민감성 응용을 갖는 로봇용 장치 및 방법
JP2002028469A (ja) * 2000-07-12 2002-01-29 Ulvac Japan Ltd 真空装置
JP2004179660A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Boc Group Inc:The 半導体製造システム
JP2005039265A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Vat Holding Ag 真空室に基板を装填するためのロードロック装置
KR101114807B1 (ko) 2003-07-14 2012-02-17 배트 홀딩 아게 기재를 진공실내로 유입하는 로드-락 장치
JP2006019639A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Tadamoto Tamai 真空処理装置
JP4660434B2 (ja) * 2006-07-21 2011-03-30 株式会社安川電機 搬送機構およびそれを備えた処理装置
JP2008028179A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Yaskawa Electric Corp 搬送機構およびそれを備えた処理装置
US8434993B2 (en) 2006-12-05 2013-05-07 Shibaura-Mechatronics Corporation Robot apparatus and processing apparatus provided therewith, ashing system, and ashing method
JP2014030054A (ja) * 2007-05-18 2014-02-13 Brooks Automation Inc ロードロック高速排気および通気
US9478446B2 (en) 2007-05-18 2016-10-25 Brooks Automation, Inc. Load lock chamber
US10541157B2 (en) 2007-05-18 2020-01-21 Brooks Automation, Inc. Load lock fast pump vent
US10854478B2 (en) 2007-05-18 2020-12-01 Brooks Automation, Inc. Load lock fast pump vent
US11610787B2 (en) 2007-05-18 2023-03-21 Brooks Automation Us, Llc Load lock fast pump vent

Also Published As

Publication number Publication date
US6045315A (en) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11135600A (ja) ロボット装置および処理装置
KR100234539B1 (ko) 반도체장치 제조용 식각 장치
JP4726752B2 (ja) 基板洗浄装置
JP4079157B2 (ja) ゲートバルブ装置及び処理システム
US7566198B2 (en) Industrial robot
EP1155778B1 (en) Polishing apparatus
US6109860A (en) Two-armed transfer robot
US6102649A (en) Two-armed transfer robot
US8087419B2 (en) Substrate holding rotating mechanism, and substrate processing apparatus
JPH04279043A (ja) ウエハ搬送装置とウエハ搬送方法
KR20010025070A (ko) 차단밸브
TWI704038B (zh) 用於在進行電子設備製造時輸送基板的機械手組件、基板處理裝置及方法
KR20090033014A (ko) 산업용 로봇
JPH07142552A (ja) 搬送アーム装置及びこれを用いた処理室集合装置
JP3350234B2 (ja) 被処理体のバッファ装置、これを用いた処理装置及びその搬送方法
US7281700B2 (en) Gate valve apparatus for vacuum processing system
JP2006332695A (ja) ロボット装置および処理装置
JPH0669315A (ja) 基板搬送装置
JPH10581A (ja) ワーク搬送ロボット
JP4327537B2 (ja) 基板処理装置
JPH11307609A (ja) 搬送用アームロボットのアーム駆動装置
JP2000077500A (ja) 基板処理装置
JP2000313959A (ja) 真空処理装置
JP2000077498A (ja) 基板把持装置洗浄装置
JP2000034597A (ja) カセット形ロール自動脱着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060915

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20061201