JPH11135092A - バッテリーケース - Google Patents

バッテリーケース

Info

Publication number
JPH11135092A
JPH11135092A JP9298526A JP29852697A JPH11135092A JP H11135092 A JPH11135092 A JP H11135092A JP 9298526 A JP9298526 A JP 9298526A JP 29852697 A JP29852697 A JP 29852697A JP H11135092 A JPH11135092 A JP H11135092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
case
rail
battery
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9298526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3552495B2 (ja
Inventor
Toshihiro Higuchi
俊洋 樋口
Tadayuki Takanashi
忠之 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP29852697A priority Critical patent/JP3552495B2/ja
Publication of JPH11135092A publication Critical patent/JPH11135092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552495B2 publication Critical patent/JP3552495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 嵌合されたカバーを短いスライドストローク
で容易に取り外すことができ薄型のカバーで強い嵌合強
度を有するバッテリーケースを提供する。 【解決手段】 ケース10に係合凹部11とを有しケー
ス凹部12およびケース凸部13とが交互に配列するレ
ール16を設け、この係合凹部11に係合するツメ21
を備えレール16と嵌合されるカバー凹部22およびカ
バー凸部23とを交互に配列させてケースにスライド固
定するカバー20を設け、このカバー凸部23がケース
凹部12と嵌合することで、ケース10のレール16に
スライド方向と直交する上部方向からカバー20が嵌合
され、カバー20をスライドすることで係合凹部11と
ツメ21とが最小ストロークで係合ロックするととも
に、この最小ストロークでケース10とカバー20との
嵌合を外すガイド15をケース凸部13cに設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はバッテリーケースに
係り、より詳細には電池カバーをケースに取り付けるス
ライドレールを備えたバッテリーケースに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のバッテリーケースの構造として、
携帯用電子機器(例えば、携帯電話機)の機器本体にバ
ッテリーの収納部を一体に形成し、この収納部にスライ
ドレールを設けてカバーを嵌合するバッテリーケースが
ある。このようなバッテリーケースとしては、例えば特
願平9−76517号公報などに開示されている。この
バッテリーケースの構造は、特に携帯電話機に適用した
場合、携帯に好適な小型化された本体と、バッテリーが
容易に外れないカバーの嵌合強度とが必要とされる。
【0003】図4は、このような携帯電話機に適用した
従来のバッテリーケースを示す斜視図である。また、図
5は、図4に示したバッテリーケースのY−Y部の断面
図である。図4に示すように、携帯電話機に適用した従
来のバッテリーケースは、合成樹脂からなるケース40
とカバー50とにより構成されており、このケース40
にはバッテリー60が収納される。ここで、ケース40
は、両側面に形成されたレール46と、先端側に形成さ
れた係合凹部41と、後端側の外周側面の2ヶ所に形成
された凹部44とを有している。また、カバー50の内
側には、対向する両側面に突出するように形成されたレ
ール52と、先端57の中央付近に突出するように形成
されたツメ51と、先端57と対向する内側の後端に2
ヶ所に形成された突起54とを有している。
【0004】このような従来のバッテリーケースのケー
ス40とカバー50との嵌合動作は次の通りである。図
4に示すように、ケース40にカバー50を取り付ける
場合、まず、ケース40にバッテリー60を収納する。
バッテリー60が収納されると、カバー50のレール5
2をケース40のレール46に嵌合し、カバー50をC
方向にスライドさせる。この際、図5に示すように、C
方向のスライドにより、カバー50のツメ51がバッテ
リー60と当たることを防止するためにカバー50に高
さEの空間を設けてある。これによりカバー50のツメ
51がバッテリー60と当接することなくスライドし、
カバー50の突起54が対応するケース40の凹部44
に差し込まれ、また、カバー50のツメ51が対応する
ケース40の係合凹部41に係合ロックする。このよう
に、ケース40とカバー50で形成される内部空間には
バッテリーが収納される。
【0005】次にケース40からカバー50を取り外す
際には、カバー50の先端57近傍の上部を下側方向に
少し押しながらカバー50をC方向と反対のD方向に引
っ張ることにより、カバー50のツメ51が係合凹部4
1から外れ、引き続きレール46とレール52との嵌合
をスライドさせて解除することにより、カバー50をケ
ース40から外すことができる。このように、従来のバ
ッテリーケースは、カバー50をレール46に嵌合させ
スライドすることにより容易にバッテリーを収納してい
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ケース
にカバーを嵌合するためのレールのストロークが長いた
め、レールをスライドする間にカバーから突出したツメ
51が収納したバッテリーと接触しないように、カバー
にツメの高さ(図5に示す高さE)分の空間が必要であ
った。従って、バッテリーを収納する空間が有効に利用
されず、カバーが厚くなるとともに本体全体が大型化し
てしまう不具合があった。
【0007】また、ケースとカバーとを嵌合するための
レールのストロークが長いため、バッテリーの着脱の操
作性が悪かった。さらに、レールをスライドさせ外す際
に、バッテリーがケース内で動いてしまい浮いている
と、ツメとバッテリーとが接触してケースのスライド時
にツメを破壊してしまうという不具合があった。
【0008】一方、このような欠点を解決するため、ス
トロークを短くし、カバーとケースとが嵌合するレール
を短くすると、嵌合強度が弱くなるという不具合があっ
た。
【0009】本発明はこのような従来の問題点を解決し
て、嵌合されたカバーを短いスライドストロークで容易
に取り外すことができ薄型のカバーで強い嵌合強度を有
するバッテリーケースを提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するために、係合凹部と第1レールとを有するケース
と、係合凹部に係合するツメと第1レールに嵌合する第
2レールとを有したケースにスライド固定するカバーと
からなるバッテリーケースにおいて、第2レールに所定
の間隔で複数の切り欠きを設けて凹部と凸部とを形成し
たカバーと、第1レールに第2レールの凸部が上部から
嵌入できる切り欠きを所定の間隔で複数設けてカバーと
同様に凹部と凸部とを形成したケースとを備え、第2レ
ールの各凸部が第1レールの対応する各凹部に上部から
挿入し所定の方向にカバーをスライドすることで第1レ
ールと第2レールとが嵌合されるとともに、係合凹部と
ツメとが係合してロックする。
【0011】ここで、第1レールに更に傾斜のあるガイ
ドを設け、このガイドにより取り付け時にカバーが案内
されるとともに、取り外し時にツメがケースのバッテリ
ーと当接する前にカバーがケースから外れるとともに、
ガイドは第1レールの所定の凸部から第1レール内に傾
斜して仕切るテーパ部であり、このバッテリーケースを
携帯電機のバッテリー部に適用する。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
によるバッテリーケースの実施の形態を詳細に説明す
る。図1は、携帯電話機に適用した本発明によるバッテ
リーケースの実施の形態を示す斜視図である。図1に示
すように、携帯電話機に適用した本発明によるバッテリ
ーケースの実施の形態は、合成樹脂により形成されたケ
ース10と、このケース10と嵌合するカバー20とか
らなり、ケース10にはバッテリー30が収納されてい
る。
【0013】バッテリー30は、ケース10の先端部1
7から凹形状に形成された収納部18に収納される。こ
こで凹形状の収納部18は、バッテリー30を収納する
周囲に所定の厚みを有する枠19が形成されている。こ
の枠19の両側面には、内側方向にコ字形状の切り欠い
たレール16が平行して対称に設けられている。このよ
うにレール16は、収納部18の両側面に沿うように延
長されている。
【0014】またレール16には、スライド方向と直交
する上部方向に所定の間隔で複数切り欠いたケース凹部
12a、12b、12cと、突出するケース凸部13
a、13b、13c、13dとが交互に配列している。
このケース凸部13a、13b、13c、13dおよび
ケース凹部12a、12b、12cとは、レール16と
同様に先端部17と直交する枠19の両側面に沿って平
行して対称に設けてあり、任意の数だけ設けることがで
き、数を多くすれば、カバー20をケース10に嵌合
後、強度を向上することができる。ケース凸部13cに
は、ケース凹部12a側のレール16内を傾斜して仕切
るガイド15が形成されている。このガイド15もレー
ル16と同様に先端部17と直交する枠19の両側面に
対称に設けてある。また、先端部17には、略中央の面
に切り欠いた開口部を有する係合凹部11が形成されて
いる。さらに、先端部17と対向するケース10後端の
枠19には、側面の左右両側に対称に設けた開口する凹
部14が2ヶ所設けてある。
【0015】カバー20は、凹形状に形成され、外周2
9が突出するように設けてあり、この外周29は先端2
7で切り欠いたように設けてある。先端27と直交して
両側に対向する外周29には、内側の中心方向に向かい
突出するカバー凸部23a、23b、23c、23d
と、このカバー凸部23の間に切り欠くように設けたカ
バー凹部22a、22b、22c、22dとが複数配列
されている。このように、カバー凸部、カバー凹部は任
意の数だけ設けることができ、数を多くすれば、カバー
20をケース10に嵌合後、強度を向上することができ
る。また、カバー20内側の両側面には、対称にカバー
凸部23とカバー凹部22とを交互に複数配列する。ま
たカバー20の先端27の中央近傍には、ケース10の
係合凹部11と係合されるツメ21が突出形成されてい
る。さらに、先端27と対向する後端の外周29には、
先端27の方向に向かい突出する突起24が左右両側に
対称に設けてある。このように、カバー20の先端27
がケース10の先端部17に当接することにより、カバ
ー20のツメ21と、ケース10の係合凹部11が係合
するとともに、カバー20の突起24がケース10の凹
部14に差し込まれる。
【0016】このような本発明によるバッテリーケース
の実施の形態において、ケース10とカバー20とが嵌
合する動作は次のようである。ケース10にカバー20
を取り付ける場合は、まず、ケース10の収納部18に
バッテリー30を収納し、このバッテリー30を覆うよ
うに、カバー20のカバー凸部23およびカバー凹部2
2をケース10のレール16に嵌合する。この際、カバ
ー20のカバー凸部23bを、ケース10のケース凹部
12bに合わせて嵌入する。これにより、カバー凸部2
3bは、ケース凹部12bから延長されたガイド15に
案内されて適切な位置に嵌入される。このように、カバ
ー凸部23bがケース凹部12bに嵌入されると、カバ
ー凸部23aはケース凹部12aに嵌入し、カバー凸部
23cはケース凹部12cに嵌入する。従って、カバー
20のカバー凸部23がケース10のケース凹部12に
各々対応して嵌合する。
【0017】図2は、カバー凸部23とケース凹部12
により、カバー20をケース10に取り付ける状態を示
した側断面図である。図2に示すように、カバー20の
カバー凸部23をケース10のケース凹部12に合わせ
て嵌合すると、ケース10のケース凹部12a、12
b、12cに、カバー20のカバー凸部23a、23
b、23cが嵌入する。さらに、カバー凸部23がレー
ル16方向に嵌入すると、カバー凸部23a、23b、
23c、23dがレール16と当接し嵌合する。この
際、カバー20内側の両側面に設けたカバー凸部23b
は、ケース10の両側面に設けたガイド15に当接さ
れ、このガイド15の斜面に沿ってカバー凸部23をレ
ール16に嵌合させる。
【0018】カバー凸部23をレール16に嵌合する
と、カバー20をA方向にスライドすることによって、
カバー20の先端27とケース10の先端部17とが当
接する。この際、カバー20の突起24が対応するケー
ス10の凹部14に差し込まれると同時に、カバー20
のツメ21が対応するケース10の係合凹部11に係合
されてロックされる。このように、カバー20をケース
10に嵌合し、A方向にスライドさせることで、ケース
10に形成された収納部18の内部空間にバッテリーが
収納された状態でカバー20をケース10に取り付ける
ことができる。
【0019】次に、図1のX−X断面を示す図3を用い
てケース10からカバー20を取り外す動作を詳細に説
明する。図3に示すように、ケース10からカバー20
を取り外す際には、カバー20表面の先端27近傍を下
側方向に少し押しながらカバー20をB方向に引っ張る
と、カバー20のツメ21が係合凹部11から外れる。
さらに、カバー20をB方向にスライドさせると、図2
に示したように、カバー20のカバー凸部23bがケー
ス10のガイド15と当接する。引き続きカバー20を
B方向にスライドさせることにより、ガイド15の斜面
に沿ってカバー凸部23がケース凹部12bの方向に上
昇する。この上昇により、カバー20のカバー凸部23
がレール16との嵌合を解除するとともに、カバー20
をケース10から外すことができる。
【0020】このように、カバー20を後方向(B方
向)にスライドさせると、カバー凸部23bがガイド1
5に当接してカバー20が上昇し、レール16でのスラ
イドストロークが図2に示す最小ストロークSで嵌合を
解除して、カバー20をケース10から取り外すことが
できる。この最小ストロークSによる嵌合の解除は、図
3に示すように、ツメ21がバッテリー30と当接する
前に、カバー20をケース10から外すことができる。
従って、図3に示す高さHのバッテリー30とツメ21
とが当接することを防止している。
【0021】以上、本発明によってなされたバッテリー
ケースの実施の形態を詳細に説明したが、本発明は前述
の実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で変更可能である。すなわち、本実施の形
態では本発明を携帯電話機に適用したが、本発明は特に
携帯電話機に限定されるものではなく、携帯端末などに
適用してもよい。また、本実施の形態において、合成樹
脂により形成されたケース10を例に説明したが、合成
樹脂に限定されるものではなく、例えば、ステンレスな
どの材質により形成して本体強度を強化してもよい。
【0022】
【発明の効果】このように本発明のバッテリーケースに
よれば、カバーに設けたカバーを係合するツメがカバー
装着時にバッテリーに当たることが無いので、従来のよ
うなバッテリーとカバー間に形成される余分な空間が不
要となり、カバーの形状を薄く形成できるとともに、本
体全体を小型化することができる。
【0023】また、ガイドを設けたことにより最小スト
ロークでカバーとケースとの着脱を安全にかつ確実にで
きるので、例えば、カバーを取り外す際にツメがバッテ
リーに当たってツメが破壊されることが無い。
【0024】さらに、複数のカバー凸部とケース凸部1
3とがそれぞれ係合するので、最小ストロークで着脱が
できるとともに十分な強度が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯電話機に適用した本発明によるバッテリー
ケースの実施の形態を示す斜視図。
【図2】図1に示したカバーをケースに取り付ける状態
を示した側面図。
【図3】図1に示したバッテリーケースのX−X断面を
示す断面図。
【図4】携帯電話機に適用した従来のバッテリーケース
を示す斜視図。
【図5】図4に示したバッテリーケースのY−Y部の断
面図。
【符号の説明】
10 ケース 11 係合凹部 12 ケース凹部 13 ケース凸部 14 凹部 15 ガイド 16 レール 17 先端部 18 収納部 19 枠 20 カバー 21 ツメ 22 カバー凹部 23 カバー凸部 24 突起 27 先端 29 外周 30 バッテリー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 係合凹部と第1レールとを有するケース
    と、前記係合凹部に係合するツメと前記第1レールに嵌
    合する第2レールとを有し前記ケースにスライド固定す
    るカバーとからなるバッテリーケースにおいて、 前記第2レールに所定の間隔で複数の切り欠きを設けて
    凹部と凸部とを形成したカバーと、 前記第1レールに前記第2レールの凸部が上部から嵌入
    できる切り欠きを所定の間隔で複数設けて前記カバーと
    同様に凹部と凸部とを形成したケースとを備え、 前記第2レールの各凸部が前記第1レールの対応する各
    凹部に上部から挿入し所定の方向に前記カバーをスライ
    ドすることで、前記第1レールと前記第2レールとが嵌
    合されるとともに、前記係合凹部と前記ツメとが係合
    し、ロックされることを特徴とするバッテリーケース。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のバッテリーケースにお
    いて、 前記第1レールに更に傾斜のあるガイドを設け、このガ
    イドにより取り付け時に前記カバーが案内されるととも
    に、取り外し時に前記ツメが前記ケースのバッテリーと
    当接する前に前記カバーが前記ケースから外れることを
    特徴とするバッテリーケース。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のバッテリーケースにお
    いて、 前記ガイドは、前記第1レールの所定の凸部から第1レ
    ール内に傾斜して仕切るテーパ部であることを特徴とす
    るバッテリーケース。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のバッテリーケースにお
    いて、 前記係合凹部と前記ツメとが係合し、ロックされたと
    き、前記第1レールに設けられた凸部と、前記第2レー
    ルに設けられた凸部とがそれぞれ係合されることを特徴
    とするバッテリーケース。
JP29852697A 1997-10-30 1997-10-30 バッテリーケース Expired - Fee Related JP3552495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29852697A JP3552495B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 バッテリーケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29852697A JP3552495B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 バッテリーケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11135092A true JPH11135092A (ja) 1999-05-21
JP3552495B2 JP3552495B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=17860875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29852697A Expired - Fee Related JP3552495B2 (ja) 1997-10-30 1997-10-30 バッテリーケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552495B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110117A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Noritz Corp 電池収納ボックス
JP2006042163A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp コネクタ構造及び該コネクタ構造を備えた端末装置
JP2007214018A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 電子機器
JP2007335201A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sharp Corp 電子機器カバーのロック構造
JP2009082342A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanei:Kk 機能的ケースの取付装置
JP2009162893A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Casio Comput Co Ltd 開閉蓋のロック装置
US7811698B2 (en) * 2006-01-14 2010-10-12 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Battery cover assembly for portable electronic device
JP2011109221A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子部品収納装置、及び電子機器
JP2015015501A (ja) * 2014-10-22 2015-01-22 三光工業株式会社 電子機器用ラック
JP2016135012A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 ケーブルトレイ
JP2017153233A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 積水化学工業株式会社 無人搬送車および無人搬送車用電池パック
WO2018087929A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 三菱電機株式会社 電子機器
CN111725645A (zh) * 2019-03-19 2020-09-29 株式会社牧田 电气设备
CN115377600A (zh) * 2021-05-21 2022-11-22 北京小米移动软件有限公司 一种电池固定模组和电子设备

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110117A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Noritz Corp 電池収納ボックス
JP2006042163A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Kyocera Corp コネクタ構造及び該コネクタ構造を備えた端末装置
JP4568553B2 (ja) * 2004-07-29 2010-10-27 京セラ株式会社 コネクタ構造及び該コネクタ構造を備えた端末装置
US7811698B2 (en) * 2006-01-14 2010-10-12 Shenzhen Futaihong Precision Industry Co., Ltd. Battery cover assembly for portable electronic device
JP2007214018A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp 電子機器
JP2007335201A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Sharp Corp 電子機器カバーのロック構造
JP2009082342A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Sanei:Kk 機能的ケースの取付装置
JP2009162893A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Casio Comput Co Ltd 開閉蓋のロック装置
JP2011109221A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Nec Casio Mobile Communications Ltd 電子部品収納装置、及び電子機器
JP2015015501A (ja) * 2014-10-22 2015-01-22 三光工業株式会社 電子機器用ラック
JP2016135012A (ja) * 2015-01-20 2016-07-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 ケーブルトレイ
JP2017153233A (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 積水化学工業株式会社 無人搬送車および無人搬送車用電池パック
WO2018087929A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 三菱電機株式会社 電子機器
CN111725645A (zh) * 2019-03-19 2020-09-29 株式会社牧田 电气设备
CN115377600A (zh) * 2021-05-21 2022-11-22 北京小米移动软件有限公司 一种电池固定模组和电子设备
CN115377600B (zh) * 2021-05-21 2024-04-23 北京小米移动软件有限公司 一种电池固定模组和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3552495B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552495B2 (ja) バッテリーケース
US6490436B1 (en) Battery pack removing device
JP2785750B2 (ja) 電子機器カバーのロック構造
US5621618A (en) Portable electronic apparatus with battery pack secured by first and second sequentially engageable recesses
JP2001351592A (ja) 充電式電動工具
JP2713245B2 (ja) 電子機器
JP3088349B2 (ja) バッテリ固定構造
JPH1040895A (ja) 蓄電池の取手
JPH1116553A (ja) 電子機器における電池収納構造
JP2001186228A (ja) 携帯電話機
JPH10162796A (ja) 電池パックの嵌合機構およびその嵌合方法
JP2747501B2 (ja) ハウジングホルダ内におけるハウジングブロックの係止解除具
JP2868483B2 (ja) 電子機器の筐体構造
JPH0877992A (ja) 電池の逆通電防止機構
KR100504806B1 (ko) 휴대용 단말기의 배터리 고정장치
JP2000260406A (ja) バッテリー収納部構造
JP2833306B2 (ja) 電子機器
JP2005018995A (ja) 電気機器および電気機器用パック電池
KR20060025969A (ko) 이동통신 단말기의 배터리팩 록킹장치
JPH10224046A (ja) 携帯用電子機器ケースの嵌合構造
JP2003123892A (ja) コネクタのサイドスペーサ構造
JP2001037049A (ja) 電気接続箱の部品取付構造
JP2002093394A (ja) 電子機器の電池収納装置
JP2553279Y2 (ja) 電池収納装置
JPH08265406A (ja) 携帯電話機の電池パック保持着脱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees