JPH0877992A - 電池の逆通電防止機構 - Google Patents

電池の逆通電防止機構

Info

Publication number
JPH0877992A
JPH0877992A JP6212441A JP21244194A JPH0877992A JP H0877992 A JPH0877992 A JP H0877992A JP 6212441 A JP6212441 A JP 6212441A JP 21244194 A JP21244194 A JP 21244194A JP H0877992 A JPH0877992 A JP H0877992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
insulating member
contact piece
battery contact
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6212441A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6212441A priority Critical patent/JPH0877992A/ja
Priority to US08/497,697 priority patent/US5631098A/en
Publication of JPH0877992A publication Critical patent/JPH0877992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ユーザーがどのように電池を挿入しても絶縁部
材が電池接片より外れることのない逆通電防止機構を提
供する。 【構成】電池の逆通電防止機構にあって、電池収納室内
に配置され、プラス極電池切片の両端に折曲部が形成さ
れた電池切片部材と、該電池切片部材の折曲部を挿通さ
せる開口部が形成された絶縁部材とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカメラおよびアクセサリ
ーの電池の逆通電防止機構に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラおよびアクセサリーの電池
収納部は、間違えて電池を挿填しても回路を破壊しない
よう電池の逆通電防止機構が設けられている。一例とし
て図3に示す如く、簡単に組立ができるようプラス極側
の電池接片の両端に突起を設けると共に、絶縁部材をU
字リング形状とし、U字リングの開口部に電池接片の突
起をはめこんでいたものが知られている。また、それに
より正しく挿填された場合、電池のプラス極の突起が絶
縁部材の厚さより高く、前記突起の外径は前記絶縁部材
のU字の内幅より小さく構成されている。そのことによ
って、正しく挿填された場合、前記電池接片と導通し、
誤って挿填された場合マイナス極が絶縁部材に阻まれ前
記電池接片と導通できないようになっていた。
【0003】
【発明解決しようとする課題】上記の如き従来技術にお
いては、電池を挿填する時、上から挿填しようとすると
絶縁部材を押し広げる方向に力がかかり電池接片の突起
の幅以上に絶縁部材が広がりその結果、絶縁部材が外れ
てしまうという問題点があった。本発明はこのような従
来の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とす
るところは、ユーザーがどのように電池を挿入しても絶
縁部材が電池接片より外れることのない逆通電防止機構
を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点の解決のため
に本発明では、電池収納室内に配置され、プラス極電池
接片の両端に折曲部が形成された電池切片部材と、該電
池接片部材の折曲部を挿通させる開口部が形成された絶
縁部材とを有することを課題解決の手段とするものであ
る。また、前記電池接片部材の折曲部は前記開口部を挿
通後、該開口部の端縁に当接する。さらに、前記電池接
片部材の折曲部は弾性を備え、その曲量は少なくとも前
記開口部の開口幅より大である。
【0005】
【作 用】本発明においては電池接片の両端の突起に折
曲部を設けたことにより、絶縁部材を押し広げる方向に
力がかかっても、絶縁部材の端縁に電池接片の折曲部の
端縁が当接している如く構成しているので係合が外れる
ことがなく保持することができる。
【0006】[実施例]以下、図面等を参照して本発明
の実施例を詳細に説明する。図1は本発明の実施例であ
って、カメラ本体に電源を供給するアクセサリーの電池
収納室に挿填する電池ホルダーの斜視図である。電池ホ
ルダーは単3型電池を2本ずつ平行に収納するようにな
っており、ホルダー本体1、電池蓋2、係止爪3、電池
接片4、U字形のプラスチック材の絶縁部材5で形成さ
れている。ホルダー本体1には、単3型電池を固定する
ための羽根1a及び側壁1bが形成されており、側壁1
bには不図示の電池収納室の接片と電池が接触するため
の開口部1cが2箇所ある。また、電池の極性を示すマ
ーク1d〜1gが彫刻文字として表示されている。ホル
ダー本体1と電池蓋2はビス21及びビス22によって
固設され一体となっている。係止爪3は電池蓋2にビス
23で取付られている。電池接片4は電池蓋2に不図示
のビスで取付られている。
【0007】図2は図1のマーク1d、1eの中心位置
で切断した断面図である。マーク1dに相当する電池を
11、マーク1eに相当する電池を12とする。電池1
2を先に挿填してから電池11を図の矢印のように挿填
しようとすると電池11のプラス極側の角部11aが絶
縁部材5に当たり絶縁部材5を押し広げようとする。図
3は従来技術の電池接片の両端に突起を設けた電池接片
の斜視図である。
【0008】図4は本発明による電池接片の折曲部を設
けた電池接片を示す斜視図であり、本実施例では、電池
切片4は弾性、通電性を有する金属部材で加工してい
る。また、電池接片4はプラス極側の電池接片4aとマ
イナス極側の電池接片4bで構成される。それぞれの電
池接片には、電池と接触させるための突起4dがある。
また、中央には電池蓋2に取付されるための穴部4cが
ある。プラス極側の電池接片4aの両側に折曲部4eお
よび折曲部の端縁4fがある。
【0009】図5は、図4の電池接片に逆通電防止用に
絶縁部材5がはめ込まれて係合している状態の斜視図で
あり、絶縁部材5の両側には開口部5a及び端縁5bが
形成されている。よって、折曲部の前記端縁4fと開口
部5aの前記端縁5bが当接している。前記電池11が
正しく挿填された場合プラス極の突起11bが絶縁部材
5と前記電池接片4の突起4dとの段差より高く、前記
突起11bの外径は前記絶縁部材5の内幅より小さいの
で前記電池接片4aと導通し、誤って挿填された場合電
池の外径は前記絶縁部材5の内幅より大きいのでマイナ
ス極が絶縁部材5に阻まれ前記電池接片4aと導通でき
ない。
【0010】図6は図5の斜視図でA方向から見た絶縁
部材5の図である。開口部の幅は電池接片4の板厚tよ
りやや大きいL2である。図7は図5の斜視図でA方向
から見た電池接片4の図である。電池接片の折曲部の高
さはL1である。よってL1>L2より絶縁部材5が電
池収納時に電池に押されて係合を外す方向に力がかかっ
ても係合は外れない。
【0011】
【発明の効果】以上の様に本発明によれば、電池接片の
両端に折曲部を設け、その折曲部を絶縁部材に形成した
開口部に挿入して係合させる如くなしたので、絶縁部材
を押し広げる方向に力がかかっても、電池接片の折曲部
の端縁と絶縁部材の開口部の端縁の係合により、ユーザ
ーがどのように電池を挿入しても絶縁部材が外れること
がなく保持することができるという効果を奏する。ま
た、従来に比べ、部品点数が増えることもなく組立性も
変わらず、コストアップに結び付かないという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の電池ホルダーの斜視図であ
る。
【図2】図1において電池を挿入しようとした時の縦断
面図である。
【図3】従来技術の電池接片の突起を示す斜視図であ
る。
【図4】本実施例による電池接片の折曲部を示す斜視図
である。
【図5】本実施例の電池接片に逆通電防止用絶縁部材が
取り付けられている状態の斜視図である。
【図6】図5のA方向から見た一部省略の絶縁部材の説
明図である。
【図7】図5のA方向から見た一部省略の電池接片の説
明図である。
【主要部分の符号の説明】
1 ホルダー本体 2 電池蓋 3 係止爪 4 電池接片 5 絶縁部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池収納室内に配置され、プラス極電池接
    片の両端に折曲部が形成された電池接片部材と、該電池
    接片部材の折曲部を挿通させる開口部が形成された絶縁
    部材とを有することを特徴とする電池の逆通電防止機
    構。
  2. 【請求項2】前記電池接片部材の折曲部は前記開口部を
    挿通後、該開口部の端縁に当接することを特徴とする請
    求項1記載の電池の逆通電防止機構。
  3. 【請求項3】前記電池接片部材の折曲部は弾性を備え、
    その曲量は少なくとも前記開口部の開口幅より大である
    ことを特徴とする請求項1記載の電池の逆通電防止機
    構。
JP6212441A 1994-09-06 1994-09-06 電池の逆通電防止機構 Pending JPH0877992A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212441A JPH0877992A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 電池の逆通電防止機構
US08/497,697 US5631098A (en) 1994-09-06 1995-06-30 Battery holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6212441A JPH0877992A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 電池の逆通電防止機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0877992A true JPH0877992A (ja) 1996-03-22

Family

ID=16622667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6212441A Pending JPH0877992A (ja) 1994-09-06 1994-09-06 電池の逆通電防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0877992A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006269193A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケース
US7465516B2 (en) 2004-11-05 2008-12-16 Eastman Kodak Company Battery housing structure
JP2009211983A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc 電子機器
JP2011503825A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 マイクロソフト コーポレーション 不正極性電池に対する保護
JP2013122813A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7465516B2 (en) 2004-11-05 2008-12-16 Eastman Kodak Company Battery housing structure
JP2006269193A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケース
JP2011503825A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 マイクロソフト コーポレーション 不正極性電池に対する保護
JP2009211983A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc 電子機器
JP2013122813A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Hitachi Maxell Ltd 小型電気機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5631098A (en) Battery holder
US5188912A (en) Button battery holder
US6062901A (en) Low profile battery holder assembly for printed circuit board
JPH11250877A (ja) バッテリパック
JPH0877992A (ja) 電池の逆通電防止機構
JPH10227U (ja) 電池収納構造
JPH11135092A (ja) バッテリーケース
JP3505286B2 (ja) パック電池
JP4539357B2 (ja) バッテリ、充電装置及び電子装置
JP2003077443A (ja) バッテリーパック
JP3086398B2 (ja) 電池ホルダー
KR100850832B1 (ko) 건전지 수납용 케이스 및 이를 구비한 전자 장치
JP3021847U (ja) 電池収納装置
JP2000133224A (ja) パック電池
JP2008154402A (ja) 充電装置
JP3027612U (ja) 電池室
JP2985891B1 (ja) 電池ホルダ
JPH0876181A (ja) 電池収納装置
JPH0617270Y2 (ja) 電池収納装置
JP2004006085A (ja) 電池パック
JP4804722B2 (ja) 電池収納部における電池誤挿入防止構造
JP3592199B2 (ja) 電池誤挿入防止構造
JP2004039346A (ja) 電池ホルダ
JP4055245B2 (ja) 火災報知用機器
JP2003346751A (ja) 乾電池収容構造