JP2004006085A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2004006085A
JP2004006085A JP2002159257A JP2002159257A JP2004006085A JP 2004006085 A JP2004006085 A JP 2004006085A JP 2002159257 A JP2002159257 A JP 2002159257A JP 2002159257 A JP2002159257 A JP 2002159257A JP 2004006085 A JP2004006085 A JP 2004006085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
case
terminal board
terminal
battery pack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002159257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789853B2 (ja
Inventor
Daiki Teraoka
寺岡 大樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2002159257A priority Critical patent/JP3789853B2/ja
Publication of JP2004006085A publication Critical patent/JP2004006085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789853B2 publication Critical patent/JP3789853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】極めて簡単な構造で電池端子を位置ずれしないように定位置に固定する。
【解決手段】電池パックは、電池端子4を固定している端子基板3と二次電池2とを第1ケース1Aに収納して第2ケース1Bで閉塞している。端子基板3は、第1ケース1Aの底面と平行な姿勢で、底面から離れて第2ケース1Bの内面に接近して配置している。この端子基板3は、第2ケース1Bの内面と対向する表面側に複数の電池端子4を固定している。さらに、第1ケース1Aは、電池端子4と反対側の端子基板3の裏面側と対向する位置に、嵌合凹部11を底面から内面に突出するように設けている。この嵌合凹部11は、互いに直交する姿勢にある端部リブ12と平行リブ13と閉塞プレート部14とで一体的に形成している。嵌合凹部11は、端子基板3の裏面側に突出して、端子基板3を裏面から支持している。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電池端子をケースの電極窓から外部に表出させてなる電池パックに関する。
【0002】
【従来の技術】
電池パックは、電池端子を正確な位置に配置することが大切である。それは、電池端子の位置ずれが、電気機器に装着した状態での接触不良の原因となるからである。電池端子の位置ずれは、内蔵する二次電池の寸法誤差や、装着する部品の位置ずれ、あるいは電池端子を配置している部分の変形などが原因で発生する。電池端子をケースの正確な位置に配置するために、たとえば、図1に示すように、ホルダー22を内蔵する電池パックが開発されている。この電池パックは、電池端子を固定している基板21をホルダー22で定位置に配置する。この構造は、別に成形しているホルダー22をケース20に内蔵するので、構成部品が多くなって製造コストが高くなる欠点がある。
【0003】
さらに、二次電池の寸法誤差による電池端子の位置ずれを防止する電池パックとして、図2に示す構造のものが開発されている(特開平11−283589号)。この電池パックは、二次電池32の端部に電池端子33を固定している基板31を配置する共に、この基板31をふたつのケース30で挟着する構造としている。この構造の電池パックは、二次電池32の寸法誤差が基板31の位置を狂わせることがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図1や図2の電池パックでは、必ずしも満足できる程度に、電池端子を位置ずれしないように固定するのが難しい。それは、ホルダーやケースが変形して、電池端子の位置がずれるからである。とくに、電池パックの電池端子には、接触不良をできる限り少なくするために、電気機器の機器端子が弾性的に押圧される。このため、電気機器に装着される状態で、つねに機器端子に押圧される状態となる。したがって、電池パックの電池端子は、連続して押圧される状態にあっても、その位置がずれないように、しっかりと定位置に固定することが大切である。
【0005】
本発明は、このことを実現することを目的に開発されたもので、本発明の重要な目的は、極めて簡単な構造で、電池端子を固定するために専用のパーツを内蔵させることなく、電気機器に装着するために必要な構造を利用して電池端子の位置ずれを確実に阻止できる電池パックを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の電池パックは、電池端子4を固定している端子基板3と、この端子基板3を連結している二次電池2と、端子基板3と二次電池2とを収納すると共に、底面の周囲に周壁を設けて周壁の内側に端子基板3と二次電池2を収納している第1ケース1Aと、この第1ケース1Aの周壁に連結されて開口部を閉塞している第2ケース1Bとを備える。端子基板3は、第1ケース1Aの底面と平行な姿勢で二次電池2に連結されると共に、第1ケース1Aの底面から離れて第2ケース1Bの内面に接近し、かつ、第1ケース1Aの周壁の一辺を構成しているホルダー平行周壁10の内側に沿って配置されている。さらに、この端子基板3は、第2ケース1Bの内面と対向する表面側には複数の電池端子4を固定している。第2ケース1Bは、端子基板3に固定している電池端子4を外部に表出する電極窓9を開口している。さらに、第1ケース1Aは、電池端子4を固定しているのと反対側である端子基板3の裏面側と対向する位置に、電池パックを電気機器の定位置に装着するための嵌合凹部11を底面から内面に突出するように設けている。この嵌合凹部11は、第1ケース1Aのホルダー平行周壁10と底面の両方に直交する方向に底面から端子基板3に向かって突出している一対の端部リブ12と、底面に直交しホルダー平行周壁10に平行な姿勢で一対の端部リブ12を連結するように底面から突出して設けてなる平行リブ13と、この平行リブ13と端部リブ12の底面と反対側の端縁を連結している閉塞プレート部14とで形成されている。互いに直交する姿勢にある端部リブ12と平行リブ13と閉塞プレート部14は、第1ケース1Aを成形するプラスチックで一体的に成形して、第1ケース1Aに嵌合凹部11を設けている。端部リブ12と平行リブ13と閉塞プレート部14で構成される嵌合凹部11は、端子基板3の裏面側に突出して、端子基板3を裏面から支持している。
【0007】
嵌合凹部11は、端子基板3の電池端子4を設けている裏面の近傍に配置することができる。さらに、嵌合凹部11は、複数の電池端子4の間に配置することができる。さらにまた、嵌合凹部11は、閉塞プレート部14から端子基板3に突出する突出部15を設けて、この突出部15で端子基板3の底面を支持することができる。この突出部15は、電池端子4の間に配置することができる。さらに、端子基板3は+−の電池端子4を離して配置して、この+−の電池端子4の間に嵌合凹部11を配置することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施例は、本発明の技術思想を具体化するための電池パックを例示するものであって、本発明は電池パックを以下のものに特定しない。
【0009】
さらに、この明細書は、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施例の部材に特定するものでは決してない。
【0010】
図3ないし図5に示す電池パックは、電池端子4を固定している端子基板3と、この端子基板3を連結している二次電池2と、二次電池2と端子基板3を収納する、プラスチックケースである第1ケース1Aと第2ケース1Bとを備える。図の電池パックは、ケース1の外形を四角形の箱型として、内部に薄型電池を収納している。ただし、本発明は、電池パックに内蔵させる二次電池2を薄型電池には特定しない。ケース1には、複数の円筒電池を同一面に平行に並べて収納することもできるからである。図の電池パックは、二次電池2としてリチウムイオン二次電池を内蔵する。二次電池2は、リチウムイオン二次電池に代わって、ニッケル−水素電池やニッケル−カドミウム電池も使用できる。
【0011】
端子基板3は、プラスチック等の絶縁プレート5に複数の電池端子4を固定している。図の端子基板3は、細長い長方形の絶縁プレート5の表面側に、3つの電池端子4を固定している。図の端子基板3は、絶縁プレート5の全長を薄型電池の電池端面の長さにほぼ等しくしている。電池端子4は金属板である。図の端子基板3は中間にスペース部6を設け、スペース部6の両側に離して+−の電池端子4を配置している。スペース部6の一方にはふたつの電池端子4を設けているが、この電池端子4は一方を信号端子としている。図の端子基板3は、両端にリード板7を固定し、両端のリード板7を介して二次電池2に連結している。リード板7は、半田付けして端子基板3の裏面に連結される。端子基板3は、裏面にリード板7を半田付けして固定する導電部(図示せず)を設けている。図の電池パックは、片方のリード板7の一端を端子基板3の裏面側に固定し、このリード板7の他端を保護素子8を介して二次電池2の凸部電極2Aに連結している。保護素子8は、PTCやブレーカ等である。他方のリード板7は、一端を端子基板3に固定して、他端を二次電池2の外装缶側の電極に接続している。
【0012】
さらに、端子基板3は、二次電池2の保護回路を実装する電子部品(図示せず)を実装しており、この保護回路を電池端子4の信号端子に接続している。電子部品は、端子基板3の裏面側に突出するように設けられる。ただ、端子基板3の裏面側は、第1ケース1Aの内面に突出する嵌合凹部11に支持されるので、電子部品は、嵌合凹部11のない部分に配設される。
【0013】
端子基板3は、薄型電池の凸部電極2A側の端面に対して直交する姿勢、すなわち、第1ケース1Aの底面と平行な姿勢で二次電池2に連結している。端子基板3は、第2ケース1Bに設けている電極窓9から電池端子4を外部に表出させる。したがって、端子基板3は、第1ケース1Aの底面から離れ、第2ケース1Bの内面に接近してケース1内に配置される。さらに、図の電池パックは、端子基板3を、第1ケース1Aの周壁の一辺を構成している、ホルダー平行周壁10の内側に沿って配置している。そして、端子基板3は、第2ケース1Bの内面と対向する表面側に複数の電池端子4を固定している。第2ケース1Bは、端子基板3に固定している電池端子4を外部に表出させる位置に電極窓9を開口している。図の電池パックは、端子基板3に3つの電池端子4を固定しているので、第2ケース1Bには3つの電極窓9を開口している。
【0014】
第1ケース1Aは、端子基板3を裏面から支持すると共に、電池パックを電気機器の定位置に嵌着して装着するための嵌合凹部11を一体的に成形して設けている。嵌合凹部11は、端子基板3の裏面側と対向する位置にあり、さらに電池パックを電気機器の定位置に装着する位置に配置される。この嵌合凹部11は、第1ケース1Aの底面から内面に突出して設けられる。図の第1ケース1Aは、底面を四角形として周囲に周壁を設け、1辺の周壁をホルダー平行周壁10として、このホルダー平行周壁10に接近して嵌合凹部11を設けている。
【0015】
嵌合凹部11は、一対の端部リブ12と平行リブ13と閉塞プレート部14を第1ケース1Aに一体的に成形して設けている。一対の端部リブ12は、第1ケース1Aのホルダー平行周壁10と底面の両方に直交する方向に底面から端子基板3に向かって突出するように成形される。平行リブ13は、一対の端部リブ12と底面に直交し、ホルダー平行周壁10に平行な姿勢で、一対の端部リブ12を連結するように底面から突出して設けられる。閉塞プレート部14は、平行リブ13と端部リブ12の底面とは反対側の端縁を連結するように成形される。互いに直交する姿勢にある端部リブ12と平行リブ13と閉塞プレート部14とが、第1ケース1Aを成形するプラスチックで一体的に成形されて、第1ケース1Aに嵌合凹部11を設けている。図の電池パックは、第1ケース1Aのホルダー平行周壁10の一部に凹部を設けて、ここに嵌合凹部11を成形している。この嵌合凹部11は、一対の端部リブ12と、平行リブ13と、閉塞プレート部14とで成形される。嵌合凹部11は、第1ケース1Aの内面側において、端子基板3の裏面側に向かって突出して、端子基板3の裏面を支持する。嵌合凹部11は、第1ケース1Aの内面側に突出するので、第1ケース1Aの表面側では凹部となる。この嵌合凹部11は、電池パックを電気機器に装着するときに、電気機器の電池パック装着部に設けている嵌合凸部(図示せず)を案内して、電池パックを定位置に装着する。
【0016】
嵌合凹部11は、端子基板3を裏面から支持して、端子基板3に固定している電池端子4が押されて位置ずれするのを阻止する。したがって、嵌合凹部11は、端子基板3の裏面に当接し、あるいはほとんど隙間なく接近して、端子基板3を裏面から支持する。
【0017】
図の電池パックは、端子基板3の電池端子4を設けている裏面の近傍に嵌合凹部11を配置している。図の電池パックは、電池端子4の間に嵌合凹部11を配置している。この電池パックは、嵌合凹部11で支持する部分の両側に電池端子4を配置しているので、嵌合凹部11でバランスよく複数を電池端子4を支持できる特長がある。ただし、本発明の電池パックは、複数の電池端子の外側、いいかえると電池端子よりも端部側を嵌合凹部で支持することもできる。ただし、嵌合凹部を電池端子よりも端部側に配置する電池パックは、嵌合凹部を電池端子の近傍に配置する。本明細書において、嵌合凹部を「電池端子の近傍」に配置するとは、嵌合凹部が端子基板の端部よりも電池端子に接近して配置される状態を意味するものとする。
【0018】
嵌合凹部11は、閉塞プレート部14で端子基板3の裏面を支持することもできるが、図の電池パックは、嵌合凹部11に突出部15を設けて、突出部15で端子基板3の裏面を支持している。図の嵌合凹部11は、閉塞プレート部14から端子基板3に突出するように突出部15を設けている。突出部15は、一対の端部リブ12から端子基板3に向かって突出するように設けている。突出部15は、閉塞プレート部14から端子基板3に向かって突出するように、ひとつ又は複数を設けることができる。図の第1ケース1Aは、端部リブ12から突出して一対の突出部15を設けている。
【0019】
図の第1ケース1Aは、嵌合凹部11を電池端子4の間に配置して、突出部15を電池端子4の間に設けているスペース部6の裏面に配設している。この突出部15は、互いに離して配置している電池端子4の間に配置される。ただし、突出部は、接近して隣接する電池端子の間に配設することもできる。また、複数の電池端子の外側に一対の突出部を配置して、突出部の間に複数の電池端子を配置することもできる。電池端子の外側に配置される突出部は、電池端子をしっかりと支持するために、電池端子に接近して配置される。
【0020】
第2ケース1Bは、第1ケース1Aの周壁に連結される周壁を設けている。第1ケース1Aと第2ケース1Bは同じ外形で、その周囲に周壁を設けている。この構造のケース1は、第1ケース1Aと第2ケース1Bの周壁を連結して、内部に端子基板3と二次電池2を収納する。周壁は、超音波溶着、接着、嵌着等の構造で連結される。図の電池パックは、第2ケース1Bに周壁を設けているが、第2ケースには必ずしも周壁を設ける必要はない。この電池パックは、第1ケースの周壁を高くして、その開口部にプレート状に成形している第2ケースの周縁を連結してケースを閉塞する。
【0021】
さらに、図5に示す第2ケース1Bは、内面に突出するように縦リブ16を一体的に成形して設けている。この縦リブ16は、第1ケース1Aのホルダー平行周壁10と平行に設けられて、端子基板3と二次電池2との間に挿入される。このケース1は、ホルダー平行周壁10と縦リブ16で端子基板3の両側を挟着して、端子基板3を正確に定位置に配置する。とくに、二次電池2の寸法誤差に関係なく、端子基板3をケース1の正確な位置に固定する。
【0022】
二次電池は、製造工程から寸法誤差を皆無にできない。この誤差は、プラスチックの成形品であるケース等の誤差に比較して相当に大きい。このため、二次電池で端子基板を位置決めすると、その寸法誤差で位置がずれる。図の電池パックは、縦リブ16とホルダー平行周壁10とで端子基板3を挟着して定位置に配置するので、たとえば、二次電池2の長さに寸法誤差があっても、端子基板3を正確な位置に配置できる。さらに、図の電池パックは、端子基板3に切欠部17を設けて、ここに縦リブ16を嵌入している。この構造は、端子基板3の縦方向の位置ずれも縦リブ16で阻止できる。このため、端子基板3をケース1の極めて正確な位置に配置できる特長がある。
【0023】
【発明の効果】
本発明の電池パックは、極めて簡単な構造で電池端子を位置ずれしないように定位置に固定できる特長がある。とくに、電気機器に装着されて、弾性的に押し続けられる状態にあっても、電池端子を位置ずれしないようにできる。このため、電池端子の位置ずれに起因する電気機器の機器端子との接触不良を極減できる特長がある。さらに、本発明の電池パックは、電池端子の位置ずれを阻止するために、プラスチックを専用の形状に成形しているホルダー等の専用パーツを内蔵させることなく、電池パックを電気機器に装着するための嵌合凹部を有効に利用しながら電池端子の位置ずれを確実に阻止するので、全体の構造を簡単にしながら電池端子を定位置に固定できる特長がある。
【0024】
とくに、本発明の電池パックは、電池端子を固定している端子基板とケースとを独特の配置と構造として、嵌合凹部でケースを強靭な構造に補強しながら、この補強部分である嵌合凹部で端子基板を電池端子の背面から支持する。このため、電池パックを電気機器に装着して、電池端子が機器端子に押圧されても、これを裏面からしっかりと押圧して、位置ずれを確実に阻止することができる。すなわち、本発明の電池パックは、端子基板を第1ケースの底面と平行な姿勢として、第1ケースの底面から離して第2ケースの内面に接近し、さらに第1ケースの周壁の一辺を構成しているホルダー平行周壁の内側に沿って配置して、第2ケースの内面と対向する表面側に複数の電池端子を固定している。そして、第1ケースには、電池端子を固定しているのと反対側である端子基板の裏面側と対向する位置に、電池パックを電気機器の定位置に装着するための嵌合凹部を底面から内面に突出するように設けている。さらに、嵌合凹部は、互いに直交する姿勢にある一対の端部リブと平行リブと閉塞プレート部とを、プラスチックで第1ケースに一体的に成形されている。このように、互いに立体的に直交する姿勢にある3面のリブで箱型に構成されてなる嵌合凹部は、極めて強靭で変形し難い形状となり、しっかりとした箱型の嵌合凹部が端子基板を裏面側から支持する。したがって、端子基板が押圧されても、位置がずれることがなく、さらに、箱型の嵌合凹部は、これでもってケースを変形しないように補強する。このため、強靭な構造の嵌合凹部が端子基板を裏面から支持すると共に、ケースを変形しないようにするので、この部分に配置している電池端子は、位置ずれなく定位置に固定される。
【0025】
さらに、本発明の請求項2の電池パックは、端子基板の電池端子を設けている裏面の近傍に嵌合凹部を配置しているので、電池パックを電気機器に装着して、機器端子が電池端子を押圧しても、嵌合凹部が電池端子を設けているいる部分を支持するので、位置ずれをもっとも効果的に防止できる特長がある。
【0026】
また、本発明の請求項3の電池パックは、嵌合凹部を複数の電池端子の間に配置しているので、複数の電池端子が機器端子に押されても、端子基板の変形を確実に阻止できる特長がある。また、本発明の請求項4の電池パックは、端部リブに、閉塞プレート部から端子基板に突出する突出部を設けており、この突出部で端子基板の底面を支持しており、また、請求項5の電池パックは、この突出部を電池端子の間に配置しているので、突出部でもって端子基板をしっかりと支持できる特長がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電池パックの分解斜視図
【図2】従来の他の電池パックの分解斜視図
【図3】本発明の一実施例にかかる電池パックの斜視図
【図4】図3に示す電池パックの分解斜視図
【図5】図4に示す電池パックを下側から見た分解斜視図
【符号の説明】
1…ケース       1A…第1ケース    1B…第2ケース
2…二次電池      2A…凸部電極
3…端子基板
4…電池端子
5…絶縁プレート
6…スペース部
7…リード板
8…保護素子
9…電極窓
10…ホルダー平行周壁
11…嵌合凹部
12…端部リブ
13…平行リブ
14…閉塞プレート部
15…突出部
16…縦リブ
17…切欠部
20…ケース
21…基板
22…ホルダー
30…ケース
31…基板
32…二次電池
33…電池端子

Claims (6)

  1. 電池端子(4)を固定している端子基板(3)と、この端子基板(3)を連結している二次電池(2)と、端子基板(3)と二次電池(2)とを収納すると共に、底面の周囲に周壁を設けて周壁の内側に端子基板(3)と二次電池(2)を収納している第1ケース(1A)と、この第1ケース(1A)の周壁に連結されて開口部を閉塞している第2ケース(1B)とを備える電池パックであって、
    端子基板(3)は、第1ケース(1A)の底面と平行な姿勢で二次電池(2)に連結されると共に、第1ケース(1A)の底面から離れて第2ケース(1B)の内面に接近し、かつ、第1ケース(1A)の周壁の一辺を構成しているホルダー平行周壁(10)の内側に沿って配置されており、さらに、この端子基板(3)は第2ケース(1B)の内面と対向する表面側には複数の電池端子(4)を固定しており、
    第2ケース(1B)は、端子基板(3)に固定している電池端子(4)を外部に表出する電極窓(9)を開口しており、
    第1ケース(1A)は、電池端子(4)を固定しているのと反対側である端子基板(3)の裏面側と対向する位置に、電池パックを電気機器の定位置に装着するための嵌合凹部(11)を底面から内面に突出するように設けており、
    この嵌合凹部(11)は、第1ケース(1A)のホルダー平行周壁(10)と底面の両方に直交する方向に底面から端子基板(3)に向かって突出している一対の端部リブ(12)と、底面に直交しホルダー平行周壁(10)に平行な姿勢で一対の端部リブ(12)を連結するように底面から突出して設けてなる平行リブ(13)と、この平行リブ(13)と端部リブ(12)の底面と反対側の端縁を連結している閉塞プレート部(14)とで形成され、互いに直交する姿勢にある端部リブ(12)と平行リブ(13)と閉塞プレート部(14)とを第1ケース(1A)を成形するプラスチックで一体的に成形して、第1ケース(1A)に嵌合凹部(11)を設けており、端部リブ(12)と平行リブ(13)と閉塞プレート部(14)で構成される嵌合凹部(11)が端子基板(3)の裏面側に突出されて、端子基板(3)を裏面から支持してなる電池パック。
  2. 端子基板(3)の電池端子(4)を設けている裏面の近傍に嵌合凹部(11)を配置してなる請求項1に記載される電池パック。
  3. 嵌合凹部(11)を、複数の電池端子(4)の間に配置している請求項2に記載される電池パック。
  4. 嵌合凹部(11)が閉塞プレート部(14)から端子基板(3)に突出する突出部(15)を有し、この突出部(15)で端子基板(3)の底面を支持している請求項1に記載される電池パック。
  5. 突出部(15)を電池端子(4)の間に配置している請求項4に記載される電池パック。
  6. +−の電池端子(4)を離して配置しており、この+−の電池端子(4)の間に嵌合凹部(11)を配置している請求項1に記載される電池パック。
JP2002159257A 2002-05-31 2002-05-31 電池パック Expired - Fee Related JP3789853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159257A JP3789853B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 電池パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159257A JP3789853B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004006085A true JP2004006085A (ja) 2004-01-08
JP3789853B2 JP3789853B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=30429108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159257A Expired - Fee Related JP3789853B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 電池パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789853B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179204A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nec Tokin Corp 電池パック
JP2011065833A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Maxell Ltd 電池パック
US7935441B2 (en) 2006-03-03 2011-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack
US8081351B2 (en) 2005-09-19 2011-12-20 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile phone handset

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179204A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nec Tokin Corp 電池パック
US8081351B2 (en) 2005-09-19 2011-12-20 Silverbrook Research Pty Ltd Mobile phone handset
US7935441B2 (en) 2006-03-03 2011-05-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery pack
JP2011065833A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hitachi Maxell Ltd 電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789853B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2207222B1 (en) Battery pack
JP4947893B2 (ja) 電池パック
JP5166462B2 (ja) バッテリパック
EP1969655A1 (en) Frame member and battery pack employed with the same
JP2000133228A (ja) ボタン形電池用の垂直配置支持装置
KR20110043434A (ko) 배터리 조립체
JP2007323937A (ja) 電池パック
JP2005317460A (ja) パック電池
WO2019176584A1 (ja) 接続モジュール、および蓄電モジュール
JP2005100689A (ja) 電池パック
US9118067B2 (en) Battery pack
JP2006179212A (ja) バッテリー
JP2001266820A (ja) 電池パック
JP4488730B2 (ja) 薄型バッテリーパック
JP3615460B2 (ja) 電池パック
JP5505988B2 (ja) 絶縁構造体、絶縁構造付きボタン電池、及び絶縁構造体の装着方法
JP3789853B2 (ja) 電池パック
JP2002110115A (ja) パック電池
EP0601711B1 (en) A battery pack
JP3877638B2 (ja) 電池パック
JP4318517B2 (ja) 電池パック
JPH1012201A (ja) プリント基板を内蔵するパック電池
JP5084301B2 (ja) パック電池
JP3604829B2 (ja) パック電池
JPH0817412A (ja) バッテリーパック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees