JPH11131822A - 継手及びコンクリート構造体 - Google Patents

継手及びコンクリート構造体

Info

Publication number
JPH11131822A
JPH11131822A JP29286197A JP29286197A JPH11131822A JP H11131822 A JPH11131822 A JP H11131822A JP 29286197 A JP29286197 A JP 29286197A JP 29286197 A JP29286197 A JP 29286197A JP H11131822 A JPH11131822 A JP H11131822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
joint
concrete forms
column
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29286197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4043565B2 (ja
Inventor
Keizo Shutto
圭三 出頭
Tadashi Watabe
正 渡部
Tetsuya Mishima
徹也 三島
Akikage Suzuki
顕彰 鈴木
Yoshimitsu Nakajima
良光 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP29286197A priority Critical patent/JP4043565B2/ja
Publication of JPH11131822A publication Critical patent/JPH11131822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4043565B2 publication Critical patent/JP4043565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶接不良を減らして信頼性を向上させると共
に、大きな荷重がかかる部分にも適用可能で工期を短縮
可能な継手及びコンクリート構造体を提供する。 【解決手段】プレキャスト化された接合すべき部材1
2、13のそれぞれの鉄筋16、17に固着可能な一対
の連結部21、22を備え、一対の連結部21、22に
接合すべき部材12、13の対向面から突出するL字状
の係止部分23、24を互いに反対向きに設けたことを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、継手及びコンクリ
ート構造体に関し、更に詳細にはコンクリート柱の周囲
にプレキャスト化された補強部材を取り付ける場合に好
適な継手及びコンクリート構造体に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば既設のコンクリート柱に耐震補強
を施す場合、従来はL字状或いはコ字状の鋼板を2個用
意し、これをコンクリート柱を囲むように配置してその
突き合わせ部を溶接することによって接合するのが一般
的であった。
【0003】また、例えばプレキャスト化されたコンク
リート製のセグメントリングを接合する場合は、セグメ
ントリングの接合部にボルトボックスを設け、隣接する
セグメントリングのボルトボックスに一枚の当て板を架
設し、この当て板をボルト及びナットで各セグメントリ
ングに固定するのが一般的であった。このようにプレキ
ャスト材を接合する場合には、プレキャスト材に内蔵さ
れた鉄筋同士を溶接などで接合する方法も行われてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のように
既設のコンクリート柱の周囲に配置した鋼板を溶接で接
合する場合は、現場作業となるので確実な溶接施工が困
難であり、溶接不良が発生し易くなるため信頼性に欠け
るという問題があった。
【0005】また、セグメントリングのボルトボックス
に当て板を架設し、この当て板をボルト及びナットで固
定して接合する場合は、セグメントリングにかかる荷重
をボルトで受けることになるため、大きな荷重がかかる
ところではボルト本数を相当多くする必要がある。
【0006】しかしながら、ボルトボックスの大きさな
どの関係からボルト本数をそれ程多くすることはできな
いので、通常は比較小さな荷重がかかる部分の接合に使
用するなど、使用範囲を限定して用いなければならなか
った。更に、鉄筋を直接接合する場合には、多数の鉄筋
を接合しなければならないから、作業が面倒で工期が長
くなるという問題があった。
【0007】本発明の目的は、このような問題点を解決
することにあり、溶接不良をなくして信頼性を向上させ
ることが可能であると共に、大きな荷重がかかる部分に
も適用可能であり、更に工期を短縮することが可能な継
手及びコンクリート構造体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は継手及びコンク
リート構造体であり、前述の技術的課題を解決するため
に以下のように構成されている。すなわち、本発明の継
手は、プレキャスト化された接合すべき部材のそれぞれ
の鉄筋に固着可能な一対の連結部を備え、前記一対の連
結部に前記接合すべき部材の対向面から突出するL字状
の係止部分を互いに反対向きに設けたことを特徴とす
る。
【0009】この継手は、2個の連結部だけで構成でき
る。また、連結部を横から整合配置することにより、L
字状の係止部を係止させることができる。また、本発明
のコンクリート構造体は、コンクリート柱の周囲を縦に
分割された筒状の補強部材で取り囲み、前記補強部材の
各構成部を上記継手によって接合し、前記コンクリート
柱と前記補強部材との間にグラウトを充填したことを特
徴とする。
【0010】このコンクリート構造体においては、例え
ば既設のコンクリート柱の周囲を縦に分割された筒状の
コンクリート型枠で取り囲み、これらの補強部材の各構
成部を上述の継手によって接合するので、従来のように
現場において溶接で接合する場合に比べて溶接不良が減
少するため信頼性が向上すると共に、接合作業が容易に
なるので工期を短縮することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る継手及びコン
クリート構造体の実施の形態について、図面を参照して
詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明に係るコンクリート構造体
を適用した耐震補強柱1を示す。この耐震補強柱1は、
コンクリート柱11の周囲が補強部材であるコンクリー
ト型枠12、13によって取り囲まれている。コンクリ
ート柱11は断面が例えば四角形で、内部には鉄筋14
が配置されている。コンクリート柱11とコンクリート
型枠12、13との間の隙間には、グラウト15が充填
されている。
【0013】コンクリート型枠12、13は角筒を縦に
2分割したものであり、それぞれの断面がコ字状に形成
され、その内部には複数の帯鉄筋16、17が配置され
ている。このコンクリート型枠12、13はプレキャス
ト化されており、次に説明する継手20によって接合す
ることができる。
【0014】継手20は、接合すべき部材であるコンク
リート型枠12、13の帯鉄筋16、17に固着可能な
金属製の一対の連結部21、22によって構成されてい
る。これらの連結部21、22は、コンクリート型枠1
2、13と同一長さに形成されている。
【0015】各連結部21、22の先端には、図2に示
すようにL字状の係止部23、24が設けられている。
これらの各係止部23、24はコンクリート型枠12、
13の接合面から突出しており、互いに反対向きになる
ように配置されている。そして、各係止部23、24と
コンクリート型枠12、13の接合面との間には、相手
側の係止部24、23を挿入することが可能な隙間が設
けられている。また、連結部21、22は、図3に示す
ように係止部23、24を係止させた後、ボルト25、
26で締結するようになっている。
【0016】この耐震補強柱1を既設のコンクリート柱
11に施工する場合は、図1に示すように、まず既設の
コンクリート柱11の周囲を取り囲むようにコンクリー
ト型枠12、13を配置する。コンクリート型枠12、
13の帯鉄筋16、17には、その製造時に継手20の
連結部21、22を固着しておく。
【0017】コンクリート型枠12、13をコンクリー
ト柱11の周囲に配置するときには、片方のコンクリー
ト型枠12を先に配置した後、他方のコンクリート型枠
13を横に少しずらした状態でコンクリート柱11に嵌
め込んでから相手側のコンクリート型枠12側にずらし
て整合配置する。これにより、それぞれの連結部21、
22の係止部23、24が係止される。
【0018】次に、コンクリート柱11とコンクリート
型枠12、13との間の隙間にグラウト15を充填す
る。これによって、コンクリート柱11にグラウト15
及びコンクリート型枠12、13が一体化されて耐震補
強される。
【0019】この耐震補強柱1は、プレキャスト化され
たコンクリート型枠12、13を継手20によって溶接
することなく接合することができるので、現場作業を容
易にして施工期間を短縮することができる。また、継手
20は、連結部21、22の2個だけで構成できるの
で、部品点数を削減することができる。更に、連結部2
1、22は、係止部23、24を横から差し込んで係止
させることができるので、コンクリート柱11の上側に
スペースがない場合でも、コンクリート柱11にコンク
リート型枠12、13を取り付けることができる。
【0020】また、コンクリート型枠12、13の製造
時にその帯鉄筋16、17に連結部21、22を固着す
るので、従来のように現場で鉄筋16、17を溶接して
接合する場合に比べて溶接不良が減少するため信頼性が
向上する。
【0021】継手20は、連結部21、22の形状及び
寸法を任意に設定することができ、これによりコンクリ
ート型枠12、13の帯鉄筋16、17と同一又はそれ
以上の強度にすることができるので、大きな荷重がかか
る部分の接合などにも広範囲に適用することができる。
【0022】なお、上述の実施の形態ではコンクリート
柱11の断面が四角形である場合について説明したが、
これに限らず多角形又は円形などの断面のコンクリート
柱に適用することができる。また、補強部材であるコン
クリート型枠12、13の断面をコ字状にした場合につ
いて説明したが、L字状など適宜な形状にすることがで
きる。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の継手によれ
ば、2個の連結部だけで構成できるので、部品点数を削
減してコストダウンを図ることができる。また、連結部
を横から整合配置することにより、L字状の係止部を係
止させることができるので、接合すべき部材の上側にス
ペースがない場合でも、容易に接合することができる。
【0024】また、本発明のコンクリート構造体におい
ては、例えば既設のコンクリート柱の周囲をプレキャス
ト化された縦に分割されたコンクリート型枠などの補強
部材で取り囲み、これらの補強部材の各構成部を上述の
継手によって接合するので、従来のように現場において
溶接で接合する場合に比べて溶接不良が減少して信頼性
が向上すると共に、接合作業が容易になるので工期を短
縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るコンクリート構造体を適用した耐
震補強柱の断面図である。
【図2】本発明に係る継手の取付状態を示す斜視図であ
る。
【図3】本発明に係る継手の係止状態を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 耐震補強柱(コンクリート構造体) 11 コンクリート柱 12、13 コンクリート型枠(補強部材) 15 グラウト 20 継手 21、22 連結部 23、24 係止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 顕彰 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内 (72)発明者 中島 良光 東京都千代田区富士見二丁目10番26号 前 田建設工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プレキャスト化された接合すべき部材の
    それぞれの鉄筋に固着可能な一対の連結部を備え、 前記一対の連結部に前記接合すべき部材の対向面から突
    出するL字状の係止部分を互いに反対向きに設けたこと
    を特徴とする継手。
  2. 【請求項2】 コンクリート柱の周囲を縦に分割された
    筒状の補強部材で取り囲み、 前記補強部材の各構成部を請求項1に記載の継手によっ
    て接合し、 前記コンクリート柱と前記補強部材との間にグラウトを
    充填したことを特徴とするコンクリート構造体。
JP29286197A 1997-10-24 1997-10-24 コンクリート構造体 Expired - Lifetime JP4043565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29286197A JP4043565B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 コンクリート構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29286197A JP4043565B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 コンクリート構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11131822A true JPH11131822A (ja) 1999-05-18
JP4043565B2 JP4043565B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=17787329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29286197A Expired - Lifetime JP4043565B2 (ja) 1997-10-24 1997-10-24 コンクリート構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4043565B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279933A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Taiheiyo Cement Corp 耐震補強パネル
JP2004176361A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Tokyu Construction Co Ltd 損傷したコンクリート構造物の改修方法
JP2009235850A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toda Constr Co Ltd プレキャストコンクリート部材の接合構造
JP2012233307A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sanyo Industries Ltd 溝形材の接合構造
CN113152919A (zh) * 2021-03-23 2021-07-23 上海建工一建集团有限公司 一种用于加固的预制装配式复合格构柱及其施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279933A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Taiheiyo Cement Corp 耐震補強パネル
JP4519252B2 (ja) * 2000-03-29 2010-08-04 太平洋セメント株式会社 耐震補強パネル
JP2004176361A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Tokyu Construction Co Ltd 損傷したコンクリート構造物の改修方法
JP2009235850A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Toda Constr Co Ltd プレキャストコンクリート部材の接合構造
JP2012233307A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sanyo Industries Ltd 溝形材の接合構造
CN113152919A (zh) * 2021-03-23 2021-07-23 上海建工一建集团有限公司 一种用于加固的预制装配式复合格构柱及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4043565B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10140670A (ja) プレキャストコンクリ−トブロック間の鉄筋接続構造及び鉄筋接続方法
JPH11131822A (ja) 継手及びコンクリート構造体
JP2000170285A (ja) 鋼板コンクリート構造壁の接合方法および接合部構造
JP2001173155A (ja) 端部rc造鉄骨梁
JP3768209B2 (ja) 柱状構造物の補強構造、及び補強板材料
JP3930590B2 (ja) コンクリート柱の耐震補強構造
JP2998621B2 (ja) Pc柱接合部のスペーサ兼用型枠
JP2000027197A (ja) 鋼管杭とフーチングの結合部構造
JP2977764B2 (ja) コンクリート柱の補強構造
JPH07286451A (ja) 耐震壁
JPH01235743A (ja) プレストレス化rpc工法およびプレストレス化梁付pc柱材
JP3008795B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁の接合構造
JP2000204652A (ja) 鉄骨柱部材の柱脚部接合構造
JP2824043B2 (ja) L形擁壁の構築方法
JP4538773B2 (ja) 鉄筋の配置構造
JPH04124338A (ja) 柱・梁接合部構造
JP3639368B2 (ja) 鉄骨柱脚部の基礎構造
JPH0474520B2 (ja)
JP3259239B2 (ja) 鉄骨柱梁接合工法
JP2006144337A (ja) プレキャストコンクリート部材およびこれを用いた梁の構築方法
JPS61254727A (ja) 鋼板コンクリ−ト壁と鉄筋コンクリ−ト部材の接合方法
JP2596811Y2 (ja) コンクリートセグメントのセグメント継手金具
JPH06136858A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法
JP2000110239A (ja) 柱と基礎の接合法
JPH057373Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term