JPH11129526A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH11129526A JPH11129526A JP9301201A JP30120197A JPH11129526A JP H11129526 A JPH11129526 A JP H11129526A JP 9301201 A JP9301201 A JP 9301201A JP 30120197 A JP30120197 A JP 30120197A JP H11129526 A JPH11129526 A JP H11129526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- reference clock
- clock signal
- frequency
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/50—Picture reproducers
- H04N1/506—Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1204—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
- G06K15/1219—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/129—Colour printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N1/053—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position in main scanning direction, e.g. synchronisation of line start or picture elements in a line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
- H04N1/1135—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02406—Arrangements for positioning elements within a head
- H04N2201/02439—Positioning method
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/0471—Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04732—Detecting at infrequent intervals, e.g. once or twice per line for main-scan control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04701—Detection of scanning velocity or position
- H04N2201/04744—Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04758—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
- H04N2201/04767—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
- H04N2201/04768—Controlling the frequency of the signals
- H04N2201/04772—Controlling the frequency of the signals using a phase-locked loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04758—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
- H04N2201/04767—Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area by controlling the timing of the signals, e.g. by controlling the frequency o phase of the pixel clock
- H04N2201/04768—Controlling the frequency of the signals
- H04N2201/04777—Controlling the frequency of the signals using a voltage controlled oscillator
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/04—Scanning arrangements
- H04N2201/047—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
- H04N2201/04753—Control or error compensation of scanning position or velocity
- H04N2201/04794—Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
て、各画像光走査記録部の印字位置を、小さな回路規模
で高精度に補正することはできなかった。 【解決手段】 シアン、イエロー、マゼンタの各画像光
走査記録部(LSU)のレーザコントロール系の基準ク
ロック信号発生手段として、電圧制御発振器(VCO)
114aを有する可変クロック発生器114を具備させ
る。これにより、ブラックのLSUとの印字開始位置の
ずれ量に応じて、有効印字期間前の無効印字期間におい
て、シアン、イエロー、マゼンタの各LSUの基準クロ
ック信号の周波数をそれぞれの印字ずれがなくなるよう
に調整することで、印字開始位置を揃えることができ
る。
Description
タ、ファクシミリ等の画像形成装置、特にタンデム方式
によるカラー画像形成装置に代表される複数の画像形成
部を配置し画像を出力するものに関する。
は、カラー画像を形成するために、イエロー(Y)、マ
ゼンタ(M)、シアン(C)の3種類、或いはこれにブ
ラック()を追加した4種類の色材を用いるのが一般的
である。さらに最近では、より高画質を目指し上記4種
類を超える色材を用いる方法も活発である。
それぞれの色材の印字量を精度良く調節することにより
良好なフルカラー画像を得ることができる。従って、色
材同士が印字前に混ざり合うことは、画質の重大な低下
を意味し、これを防ぐため、色材の数に応じた画像形成
部を用意するのが一般的である。
の重なり具合が変わるので、同量の色材を印字しても人
の目には異なった色として認識される場合がある。よっ
て、これらの画像形成部間の相対的な位置を精度良く調
整し、さらにこの調整された位置が経時的に変化するこ
となく維持され続けることにより、色材相互の印字位置
を常に一定に保つことが可能となる。従って、各色材の
印字量を精度良く調節すると共に、画像形成部の位置精
度を向上させることが、高画質化のキーポイントとなっ
ている。
な画像形成装置の解像度は少なくとも400dpi(ド
ット/インチ)程度で、高解像度になると600dpi
程度のものもある。解像度を300dpiとすると、1
画素の大きさは約85μm程度である。
像形成部を配置し、これらにより画像を形成する画像形
成装置において、用紙の進行方向(副走査方向)に延び
る1本の線を形成する場合(以下「縦線」という)、画
像形成部間における、用紙の進行方向に垂直な方向(主
走査方向)の相対的な位置が1画素ずれたとすると、1
本の縦線が2本になって出力され、これは高画質とはほ
ど遠い。そして、たとえ画像形成部の位置ずれを1/2
画素に抑えたとしても、1本の縦線は1.5本となり、
これも高画質とは遠い。
走査記録部と感光体との位置がずれると、例えば画像光
走査記録部と感光体との間隔が広くなれば、出力される
画像は主走査方向に大きく拡大された画像となり、また
逆に、上記間隔が狭くなれば、出力される画像は主走査
方向に小さく縮小された画像となる。
成部の位置精度と画質とは密接な関係にあり、高画質化
を達成するためにはμmオーダーでの機械的精度が要求
される。
記μmオーダーでの位置精度を出すことは技術的に困難
で、また、たとえ達成できたとしても非常に高価なもの
となる。さらに、これを長期間(製品寿命は平均的に3
〜5年)に渡って維持することも考慮すると、環境の変
化も考え合わせて不可能に近いとも言える。
開昭63−64473号公報や特開昭63−19117
0号公報には、それぞれの画像形成部に搭載される画像
光走査記録部に、周波数や位相の互いに異なる基準クロ
ック信号を複数用意しておき、それらの中から最も適し
た基準クロック信号を選別して使用することで機械的な
位置ずれを補正する構成が記載されている。
た公報の方式では、機械的位置ずれを補正するために多
数の基準クロック信号を用意しなければならない。言い
換えれば、機械的位置ずれの補正精度は用意する基準ク
ロック信号の数に比例し、高画質を求めるほど回路的規
模が大きく複雑になり、位置ずれを無段階に調整すると
いうことは基準クロック信号を無限に用意することとな
り、現実的には不可能で、回路規模的制約からある程度
の補正精度しか得られていない。
めになされたもので、その目的は、機械的位置ずれを電
気的に無段階に補正する構成を提案することにより、機
械的な位置精度に余裕を持たせ、簡単な構成で高画質の
画像形成装置を提供することにある。
画像形成装置は、上記の課題を解決するために、基準ク
ロック信号を発生させる基準クロック信号発生手段と、
該基準クロック信号に基づいて画像信号を発生させる画
像信号発生手段と、各ライン毎の画像形成に同期したラ
イン走査同期信号を発生させる同期信号発生手段とを備
え、該ライン走査同期信号が発生されてからの上記基準
クロック信号の計測値が所定値に達すると、上記画像信
号に応じたライン走査による画像記録を開始させる画像
光走査記録部が複数設けられた画像形成装置において、
該複数の画像光走査記録部のうちの少なくとも1つの画
像光走査記録部における基準クロック信号発生手段に、
基準クロック信号の周波数を任意に調整し得る周波数可
変手段が備えられ、かつ、該周波数可変手段を用いて、
当該画像光走査記録部と他の画像光走査記録部との間の
画像記録の位置ずれをなくすように、基準クロック信号
の周波数を調整する制御手段を有することを特徴として
いる。
号発生手段に設けられた周波数可変手段にて、画像光走
査記録部の基準クロック信号の周波数を任意の値に変化
させることが可能である。制御手段は、該周波数可変手
段を用いて、当該画像光走査記録部と他の画像光走査記
録部との間の画像記録の位置ずれをなくすように、基準
クロック信号の周波数を調整する。これにて、画像光走
査記録部間の画像記録の位置ずれがなくなる。
ことで、周波数をほぼ無段階に調整することが可能とな
り、従来のように基準クロック信号を複数用意し、ずれ
量に応じて切り換えていた構成よりも小さな回路規模に
て高い補正を実施することができる。
請求項1記載の構成において、制御手段が、転写材の進
行方向に対して直交する方向である主走査方向の画像記
録開始位置のずれ量を基に基準クロック信号の周波数を
調整することを特徴としている。
補正することができ、各画像光走査記録部における画像
記録開始位置を揃えることができる。
請求項2記載の構成において、制御手段が、ライン走査
同期信号が発生されてから基準クロック信号の計数値が
所定値に達するまでは、主走査方向の画像記録開始位置
のずれ量を基に基準クロック信号の周波数を調整する一
方、上記基準クロック信号の計数値が所定値に達した後
は周波数の調整を停止し、所定周波数の基準クロック信
号を発振させることを特徴としている。
計数値が所定値に達する、つまり、画像記録開始位置に
到達するまでは、主走査方向の画像記録開始位置のずれ
量を基に基準クロック信号の周波数を調整する。これに
より、基準とする画像光走査記録部との間の画像記録開
始位置のずれがなくなる。そして、基準クロック信号の
計数値が所定値に達した後、即ち、画像記録の開始に当
たっては、所定周波数の基準クロック信号を発振させ
る。この所定周波数の基準クロック信号が、基準となる
画像光走査記録部のものと同じであれば、補正側及び基
準側の両方の画像記録が同じ基準クロック信号(所定周
波数)に同期して行われることとなり、補正側及び基準
側の両方の画像幅(印字幅)を揃えることができる。
請求項2記載の構成において、制御手段が、主走査方向
の画像記録開始位置のずれ量を基に基準クロック信号の
周波数を調整する一方、画像記録終了位置のずれ量を基
に有効画像記録期間の基準クロック信号の周波数を調整
することを特徴としている。
を補正することに加えて、画像幅のずれ量も補正するこ
とが可能となり、各画像光走査記録部における画像記録
開始位置並びに画像記録終了位置(画像幅に相当)を揃
えることができる。
請求項1ないし4の何れかに記載の構成において、周波
数可変手段が、基準となる画像光走査記録部を除く全画
像光走査記録部に備えられていることを特徴としてい
る。
光走査記録部を基に、他の総ての画像光走査記録部の基
準クロック信号の周波数を調整して位置ずれをなくすこ
とができるので、全画像光走査記録部の画像を揃えるこ
とができる。
請求項1ないし5の何れかに記載の構成において、周波
数可変手段が、供給される電圧に応じて発振する信号の
周波数を変化させる電圧制御発振器からなることを特徴
としている。
て発振する信号の周波数を変化させるもので、このよう
な電圧制御発振器を用いることで、上記した周波数可変
手段を容易に実現することが可能となる。
請求項1ないし6の何れかに記載の構成において、上記
制御手段が、1画素単位以下の記録位置調整が可能とな
るように基準クロック信号の周波数を調整することを特
徴としている。
下の記録位置調整が可能となるように基準クロック信号
の周波数を調整するため、1画素単位以下の記録位置調
整が可能となる。
請求項1ないし7の何れかに記載の構成において、主走
査方向の画像記録の位置ずれを検出する位置ずれ検出手
段と、上記各画像光走査記録部が同一の基準クロック信
号に基づいて各々チェックパターンを形成するチェック
パターン形成手段とをさらに備え、制御手段が、上記位
置ずれ検出手段にて検出された各チェックパターン間の
主走査方向の位置ずれ量に応じて基準クロック信号の周
波数を調整することを特徴としている。
チェックパターン形成手段とがさらに装置内に具備され
ているので、基準クロック信号の周波数を調整する際に
必要となる位置ずれ量の計測を、画像形成装置内で実施
できるので、使用性の向上が図れる。これに対し、上記
の二つの手段が具備されていない場合は、操作者自らチ
ェックパターンを形成し、それを計測してずれ量を制御
手段に入力するといった煩雑な操作が必要である。
請求項1ないし7の何れかに記載の構成において、上記
画像信号は、色分解されたカラー画像信号からなり、上
記複数の画像光走査記録部は、上記色分解されたカラー
画像信号毎に備えられ、上記制御手段は、複数の画像光
走査記録部のうちの1つを基準にしてそれぞれの基準ク
ロック信号を調整することを特徴としている。
形成装置が適用されたカラー画像形成装置であり、この
ような構成のカラー画像形成装置では、例えば、ブラッ
ク、シアン、イエロー、マゼンタの4色に対応した4つ
の画像光走査記録部のうちの1つを基準にして、他の3
つの画像光走査記録部の画像を補正して揃えることで、
全画像を揃えることが可能となる。
は、請求項1ないし7の何れかに記載の構成において、
色分解されたカラー画像信号からなり、上記複数の画像
光走査記録部は、上記色分解されたカラー画像信号毎に
備えられ、上記制御手段は、複数の画像光走査記録部の
なかで組を形成し、各組毎に1つの画像光走査記録部を
基準にしてそれぞれの基準クロック信号を調整すること
を特徴としている。
形成装置が適用されたカラー画像形成装置であり、この
ような構成のカラー画像形成装置では、例えば、ブラッ
ク、シアン、イエロー、マゼンタの4色に対応した4つ
の画像光走査記録部を2つの組に分け、各組毎に一方を
基準に他方を補正して画像を揃える。1つの画像光走査
記録部を基準として残りを揃える場合よりも、基準を2
つとすることで、該基準同士に位置ずれのない限り、補
正に要する時間を短くできる。
は、請求項9に記載の構成において、上記基準となる画
像光走査記録部は、黒色に関する画像信号に応じて走査
記録を行うものであることを特徴としている。
取る場合、他のシアンやイエロー、マゼンタに比べて出
力レベルが大きい。したがって、基準として明確であ
り、ブラックを基準とすることで、制御がし易い。
は、請求項1ないし9の何れかに記載の構成において、
上記基準となる画像光走査記録部は、転写材の進行方向
に並設されたうちの最も上流側に位置するものであるこ
とを特徴としている。
上流側は、転写材を搬送する手段により転写材が蛇行さ
れる等の悪影響を最も受け難くい位置であるため、該位
置に位置する画像光走査記録部を基準とすることで、よ
り正確な補正が可能となる。
は、請求項9、10、11、又は12に記載の構成にお
いて、主走査方向の画像記録の位置ずれを検出する位置
ずれ検出手段と、上記基準となる画像光走査記録部にて
第1のチェックパターンを形成する一方、上記残りの各
画像光走査記録部が上記主走査方向に直交する方向であ
る副走査方向に互いに記録位置の異なる第2のチェック
パターンを形成するチェックパターン形成手段とをさら
に備え、上記制御手段は、上記位置ずれ検出手段にて検
出された第1のチェックパターンと各第2のチェックパ
ターンとの間の主走査方向の位置ずれ量に応じて残りの
各画像光走査記録部における基準クロック信号の周波数
をそれぞれ調整することを特徴としている。
ー画像形成装置に適用したものであり、カラー画像形成
に対応したチェックパターンの形成方法を提供するもの
である。これにおいても、請求項8と同じ作用により使
用性の向上が図れる。
は、請求項1ないし13の何れかに記載の画像形成装置
において、上記制御手段による基準クロック信号の周波
数の調整が、画像形成装置の電源が投入される毎に行わ
れることを特徴としている。
方式においては定着ヒータの温度上昇、安定までの時間
や、あるいは初期的なエージング等画像形成装置が画像
記録(印字)可能な状態になるまでにある程度の時間を
要する。この時間を利用して上記のような画像位置補正
を行うことにより余分な時間をかけずにすむ。
は、請求項1ないし13の何れかに記載の画像形成装置
において、上記制御手段による基準クロック信号の周波
数の調整が、各画像光走査記録部が画像信号に応じて各
ライン毎の光走査が可能な状態になる毎に行われること
を特徴としている。
バラツキ、装置本体の周辺温度の変化による熱膨張、あ
るいは振動による部品位置のずれの発生等様々な要因が
考えられ、これらの要因は装置にとってはいつ発生する
か予測することは困難である。従って、光走査記録が可
能な状態になる度に画像位置補正動作を実施することに
より、いつ画像を出力しても画像ずれのない、良好な画
像を得ることができる。
は、請求項1ないし13の何れかに記載の画像形成装置
において、上記制御手段による基準クロック信号の周波
数の調整が、画像形成装置の画像記録の直前に行われる
ことを特徴としている。
行う直前に画像位置補正動作を実施するため、請求項1
5の構成よりも、さらに細かい調整を実施するものとな
り、より一層良好な画像を得ることができる。
いし図14に基づいて説明すれば、以下の通りである。
してのデジタルカラー複写機は、図2に示すように、複
写機本体1の上面には、原稿台11及び後述する操作パ
ネル60が設けられていると共に、複写機本体1の内部
には、画像読み取り部10及び画像形成部20が設けら
れている。
に対して開閉可能な状態で支持され、かつ原稿台11の
上面に対して所定の位置関係を有する自動原稿送り装置
12が装着されている。
した両面自動原稿送り装置(RADF:Recirculating
Automatic Document Feeder )であって、原稿の一方の
面が原稿台11の所定位置において画像読み取り部10
に対向するように原稿を搬送する一方、この一方の面に
ついての画像読み取りが終了した後に、他方の面が原稿
台11の所定位置において画像読み取り部10に対向す
るよう原稿を反転して原稿台11に向けて搬送する。そ
して、1枚の原稿について両面の画像読み取りが終了し
た後に原稿を排出し、次の原稿についての両面搬送動作
を実行する。以上の原稿の搬送及び表裏反転の動作は、
デジタルカラー複写機全体の動作に関連して制御される
ものとなっている。
り装置12にて原稿台11上に搬送されてきた原稿画像
を読み取るために、原稿台11の下方に設けられている
ものであり、この画像読み取り部10には、原稿台11
の下面に沿って平行に往復移動する原稿走査体13と光
学レンズ16とCCD(Charge Coupled Device)ライン
センサ17とが配設されている。
4と第2の走査ユニット15とから構成されている。第
1の走査ユニット14は、原稿画像面を露光する露光ラ
ンプ14aと原稿からの反射光像を所定の方向に向かっ
て偏向する第1ミラー14bとを有しており、上記原稿
台11の下面において一定の距離を保ちながら所定の走
査速度で平行往復移動するものである。第2の走査ユニ
ット15は、第1の走査ユニット14の第1ミラー14
bにより偏向された原稿からの反射光像をさらに所定の
方向に向かって偏向する第2ミラー15a及び第3ミラ
ー15bを有しており、第1の走査ユニット14と一定
の速度関係をもって平行往復移動するものである。
15bにより偏向された原稿からの反射光像は、光学レ
ンズ16にて縮小されて所定の位置に光像が結像される
と共に、この結像された光像は、光電変換素子である3
ラインのCCDラインセンサ17にて順次光電変換され
て電気信号として出力される。そして、CCDラインセ
ンサ17にて電気信号に変換された原稿画像情報は、さ
らに後述する画像処理部に転送されて画像データとして
所定の処理が施されるようになっている。
いて説明する。画像形成部20における下部には、給紙
機構21が設けられており、この給紙機構21は、用紙
トレイ内に積載収容されている用紙Sを1枚ずつ分離し
て記録部側に向かって供給する。そして、1枚ずつ分離
供給された用紙Sは、画像形成部20の手前に配置され
たレジストローラ対22によりタイミング制御搬送さ
れ、表裏反転複写のため画像形成部20とタイミングを
とって再供給搬送される。
側には、略平行に延びた転写搬送ベルト機構23が配置
されており、この転写搬送ベルト機構23は、駆動ロー
ラ24及び従動ローラ25等の複数のローラ間に張架さ
れた転写搬送ベルト26に用紙Sを静電吸着させて搬送
する構成となっている。
は、用紙S上に転写形成されたトナー像を用紙S上に定
着させるための定着装置27が配置されており、この定
着装置27の定着ローラニップ間を通過した用紙Sは搬
送方向切り換えゲート28を経て排出ローラ29にて複
写機本体1の外壁に取り付けられている排紙トレイ30
上に排出される。
を複写機本体1外へと排出するか、又は再び画像形成部
20に向かって再供給するかの用紙搬送経路を選択的に
切り換えるものであって、この切り換えゲート28にて
再び画像形成部20に向かって搬送方向を切り換えられ
た用紙Sは、スイッチバック搬送経路31を通して表裏
反転の後、画像形成部20へと再度供給される。
ルト26の上側には、この転写搬送ベルト26に近接し
て用紙搬送経路の上流側から順に第1、第2、第3、第
4の画像形成ステーションPY ・PM ・PC ・PK が並
設されている。
24にて、同図において矢印Zで示す方向に摩擦駆動さ
れ、前述したように上記給紙機構21を通して給送され
る用紙Sを把持し、上記各画像形成ステーションPY ・
PM ・PC ・PK へと順次搬送する。
・PK は、実質的に同一の構成を有し、同図に示す矢印
方向に回転駆動される感光体ドラム32Y・32M・3
2C・32Kを含んでいる。各感光体ドラム32Y〜3
2Kの周辺には、各感光体ドラム32Y〜32Kを一様
に帯電する帯電器33Y・33M・33C・33Kと、
各感光体ドラム32Y〜32K上に形成された静電潜像
を現像する現像装置34Y・34M・34C・34K
と、現像されたトナー像を用紙Sへ転写する転写用放電
器35Y・35M・35C・35Kと、各感光体ドラム
32Y〜32K上に残留するトナーを除去するクリーニ
ング装置36Y・36M・36C・36Kとが各感光体
ドラム32Y〜32Kの回転方向に沿って順次配置され
ている。
方には、画像データに応じて変調されたドット光を発す
る画像光走査記録部であるレーザビームスキャナユニッ
ト(以下、LSU)37Y・37M・37C・37Kが
それぞれ設けられている。
ー成分像に対応する画素信号が入力されると共に、LS
U37Mにはカラー原稿画像のマゼンタ成分像に対応す
る画素信号が、LSU37Cにはカラー原稿画像のシア
ン成分像に対応する画素信号が、そして、LSU37K
にはカラー原稿画像のブラック成分像に対応する画素信
号がそれぞれ入力される。
Y〜32K上には色変換された原稿画像情報に対する静
電潜像が形成されると共に、各記録部の上記現像装置3
4Yにはイエローのトナーが、現像装置34Mにはマゼ
ンタのトナーが、現像装置34Cにはシアンのトナー
が、及び現像装置34Kにはブラックのトナーがそれぞ
れ収容されているので、各記録部において色変換された
原稿画像情報が各色のトナー像として再現される。な
お、上記のLSU37Y・37M・37C・37Kの詳
細な構成については、本実施の形態の特徴部分の説明と
共に後述する。
給紙機構21との間にはブラシからなる用紙吸着用帯電
器38が設けられており、この用紙吸着用帯電器38に
て転写搬送ベルト26の表面を帯電させる。これによっ
て、給紙機構21から供給される用紙Sが、転写搬送ベ
ルト26上に確実に吸着された状態で第1の画像形成ス
テーションPY から第4の画像形成ステーションPK の
間をずれることなく搬送される。
定着装置27との間における駆動ローラ24の略真上部
には図示しない除電用放電器が設けられており、この除
電用放電器には転写搬送ベルト26に静電吸着されてい
る用紙Sを分離するための交流電流が印加されている。
駆動ローラ24と対向する位置には、後述する画像位置
補正動作において用いられる読取センサ99が配設され
ている。該読取センサ99は、転写搬送ベルト26上を
搬送される用紙Sに形成されたチェック画像(チェック
パターン)を読み取るもので、ここではCCDから構成
されている。
は、用紙Sとしてカットシート状のものが使用され、こ
の用紙Sが給紙カセットから送り出されて給紙機構21
の給紙搬送経路のガイド内に供給されると、その用紙S
の先端部分が図示しないセンサにて検知され、このセン
サから出力される検知信号によって一旦用紙はレジスト
ローラ対22により停止する。
成ステーションPY ・PM ・PC ・PK とタイミングを
とって、同図の矢印Z方向に回転している転写搬送ベル
ト26側に送られる。また、白黒モードの場合は、第4
の画像形成ステーションPKのみとタイミングをとって
送られる。このとき、転写搬送ベルト26は吸着用帯電
器38にて所定の帯電が施されているので、各画像形成
ステーションPY ・PM ・PC ・PK を通過する間、安
定搬送供給されることとなる。
ョンPY ・PM ・PC ・PK では、各色のトナー像がそ
れぞれ形成されており、転写搬送ベルト26により静電
吸着搬送される用紙Sの支持面上に重ね合わされ、第4
の画像形成ステーションPKによる画像の転写が完了す
ると、用紙Sの先端部分から除電用放電器により転写搬
送ベルト26上から剥離され定着装置27へと導かれ、
最後に、トナー画像が定着された用紙Sは転写材排出口
から排紙トレイ30上へと排出される。
成ステーションPK のみでブラックのトナー像が形成
されており、転写搬送ベルト26により静電吸着搬送さ
れる用紙Sの支持面上に転写された後、上記と同様にト
ナー像が定着された後、排出される。
いる、カラー画像情報を画像処理するための画像処理部
の構成及び機能を、図3に基づいて説明する。
ータ入力部40、画像データ処理部(ICU:Image Co
ntrol Unit)41、画像データ出力部42、画像メモリ
43、プリントコントロールユニット(以下、「PC
U」と称する)44、画像編集部45、及び外部インタ
ーフェイス部(I/F)46から構成されている。
を読み取りYMC(イエロー・マゼンタ・シアン)の色
成分に色分解したラインデータを出力することのできる
前述の3ラインのCCDラインセンサ17と(図2参
照)、CCDラインセンサ17にて読み取られたライン
データのライン画像レベルを補正するシェーディング補
正回路40aと、CCDラインセンサ17にて読み取ら
れた画像ラインデータのずれを補正するラインバッファ
等のライン合わせ部40bと、CCDラインセンサ17
から出力される各色のラインデータの色データを補正す
るセンサ色補正部40cと、各画素の信号の変化にめり
はりを持たせるよう補正するMTF(Modulation Transf
er Function)補正部40dと、画像の明暗を補正して視
感度補正を行うγ補正部40e等とからなる。
入力部40又は後述するように外部インターフェイス部
46を介して入力されるカラー画像信号の色再現域を画
像形成部20におけるカラートナーによる色再現域に補
正する色空間補正回路41aと、入力される画像データ
のRGB(Red ・Green ・Blue) 信号を画像形成部20
の各画像形成ステーションPY ・PM ・PC ・PK に対
応したYMC信号に変換するマスキング回路41bと、
画像データ入力部40又は後述するように外部インター
フェイス部46を介して入力されるカラー画像のRGB
信号から黒成分を検出する黒検出回路41cと、マスキ
ング回路41bから出力されるYMC信号に基づいて黒
検出を行う下色除去処理、及び黒検出回路41cから出
力される黒成分信号を添加する黒添加処理を行う下色除
去・黒添加回路(UCR:Under Color Removal/BP:B
lack Plus )41dと、濃度変換テーブルに基づいてカ
ラー画像信号の濃度を調整する濃度処理回路41eと、
設定されている倍率に基づいて入力された画像情報を倍
率変換する変倍処理回路41fと、入力画像データから
画像情報中の文字・写真・網点領域を検出して領域分離
すると共に画像の出力パターンを決定する分離/スクリ
ーン回路41g等とからなっている。
タに基づいてパルス幅変調を行うレーザコントロールユ
ニット(LSU CONT)104と、レーザコントロ
ールユニット104から出力される各色の画像信号に応
じたパルス幅変調信号に基づいてレーザ記録を行う前述
した各色のLSU37Y・37M・37C・37Kとか
らなっている(図2参照)。
のRAM(Random Access Memory)からなるメインメモ
リ43bと、回転記録媒体からなる4基のハードディス
ク(HD)43Y・43M・43C・43Kと、これら
ハードディスク43Y〜43Kを制御するハードディス
クコントロールユニット(HD CONT)43aとか
ら構成されている。上記のハードディスク43Y〜43
Kは、8ビット4色の画像データを色毎の画像データと
して記憶するものである。
ト43aは、画像データ処理部41からシリアル出力さ
れる8ビット4色(32ビット)の画像データを順次受
け取り、バッファに一時的に貯えながら32ビットのデ
ータから8ビット4色の画像データに変換して上記4基
のハードディスク43Y・43M・43C・43Kに分
割管理させるためにパラレル出力するものである。
0、画像データ処理部41、画像データ出力部42、画
像メモリ43、さらに後述する画像編集部45、及び外
部インターフェイス部46を所定のシーケンスに基づい
てコントロールすると共に、デジタルカラー複写機全体
を制御するものであり、CPU(Central Processing U
nit)にて構成されている。
部40、画像データ処理部41又は後述するように外部
インターフェイス部46を経て一旦画像メモリ43に記
憶された画像データに対して所定の画像編集を施すため
のものである。
ジタルカラー複写機とは別に設けられた外部の画像入力
処理装置2からの画像データを受け入れるための通信イ
ンターフェイス手段である。尚、この外部インターフェ
イス部46から入力される画像データも、一旦画像デー
タ処理部41に入力して色空間補正等を行うことでデジ
タルカラー複写機の画像形成部20で取扱うことのでき
るデータレベルに変換してハードディスク43Y・43
M・43C・43Kに記憶されることとなる。
U44にて制御されており、このPCU44による制御
系の構成は図4に示すものとなっている。
ク関係負荷、RADF関係負荷、操作基板ユニット4
7、ソータコントロールユニット48、スキャナ関係負
荷、プリンタ関係負荷及び前記画像データ処理部41が
接続されている。
御により管理し、制御の際に各部へ制御信号を出力して
いる。デスク関係負荷は、複写機本体1以外の図示しな
い多段給紙ユニット及び後処理装置のソータにおけるモ
ータ、クラッチ等の負荷である。RADF関係負荷は、
上記自動原稿送り装置(RADF)12におけるモー
タ、クラッチおよびスイッチ等の負荷である。スキャナ
関係負荷は、画像読み取り部10におけるモータ及びソ
レノイド等の負荷である。ソータコントロールユニット
48は、CPUを備え、PCU44からの制御信号に基
づいてソータの動作を制御するものである。プリンタ関
係負荷は、画像形成部20におけるモータ、ソレノイド
及び高圧電源等の負荷である。
態のデジタルカラー複写機においては、このPCU44
が上記プリンタ関係負荷等を制御し、後述する画像位置
補正動作を実施するようになっており、本発明におけ
る、チェックパターン形成手段、及び制御手段としての
機能を有している。また、PCU44は、読取センサ9
9とで位置ずれ検出手段を構成するものでもある。
複写機に対しての操作者による複写モード等の各種設定
や指令等の入力部であり、CPUを備えている。操作基
板ユニット47は、操作者が入力により設定した例えば
複写モードに応じた制御信号をPCU44に転送する。
ジタルカラー複写機を上記モードに応じて動作させる。
また、PCU44は、操作基板ユニット47へデジタル
カラー複写機の動作状態を示す制御信号を転送する。操
作基板ユニット47は、上記制御信号に基づき、デジタ
ルカラー複写機が現在どのような動作状態にあるのかを
操作者に示すため、その状態を表示部により表示する。
前記画像メモリ43のメインメモリ43bには画像デー
タ通信ユニットが接続されている。この画像データ通信
ユニットは、前記外部インターフェイス部46を有する
ものであり、他のデジタル情報機器との画像データ及び
画像制御信号等の情報通信を可能にするために設けられ
たものである。
入力部としての操作パネル60を備えている。操作パネ
ル60には、中央部にタッチパネル式の表示部である液
晶表示装置100が配されている。液晶表示装置100
の画面上の一部には、画面切換え指示エリア100aが
設けられている。この画面切換え指示エリア100a
は、液晶表示装置100の表示画面を画像編集機能選択
用の画面に切り換える指示を入力するためのものであ
る。この画面切換え指示エリア100aを操作者が指で
直接押圧操作すると、所望の機能を選択できるように、
液晶表示装置100の画面上に各種編集機能が一覧表示
される。このとき、表示された各種編集機能の表示領域
のうち、所望の編集機能の領域を操作者が指で押圧する
と、その編集機能が設定される。
左端位置に、液晶表示装置100の画面の明るさを調整
するための明るさ調整ダイヤル61が設けられている。
このダイヤル61と液晶表示装置100との間には、倍
率自動設定キー62、ズームキー63、固定倍率キー6
4・65及び等倍キー66、両面モード設定キー67、
後処理モード設定キー68が設けられている。倍率自動
設定キー62は複写倍率を自動的に選択するモードを設
定するためのものであり、ズームキー63は複写倍率を
1%きざみで設定するためのものである。固定倍率キー
64・65は固定倍率を選択するためのものであり、等
倍キー66は複写倍率を標準倍率(等倍)に戻すための
ものである。両面モード設定キー67は両面複写モード
の設定をするためのものであり、後処理モード設定キー
68はデジタルカラー複写機から排出される複写物を仕
分けるための後処理装置の動作モードを設定するための
ものである。
下方位置には、濃度切り換えキー70、濃度調整キー7
1、トレイ選択キー72が設けられている。
自動から手動又は写真モードヘと切り換えるためのもの
であり、濃度調整キー71は手動モード又は写真モード
の時に濃度レベルを細かく設定するためのものである。
トレイ選択キー72はデジタルカラー複写機の用紙トレ
イにセットされている用紙サイズの中から希望する用紙
サイズを選択するためのものである。
る右方位置には、枚数設定キー73、クリアキー74、
コピースタートキー75、全解除キー76、割り込みキ
ー77、操作ガイドキー78、メッセージ順送りキー7
9、メモリ送信モードキー80、コピー/ファックスモ
ード切換えキー81、ワンタッチダイヤルキー82が設
けられている。
めのものであり、クリアキー74は、複写枚数をクリア
したり、連続コピーを途中で止める時に操作するもので
ある。コピースタートキー75はコピーの開始を指示す
るためのものであり、全解除キー76は現在設定されて
いるモードの全てを解除して標準状態に復帰させるため
のものである。割り込みキー77は連続コピー中に別の
原稿に対するコピーを行いたい時に操作するものであ
る。操作ガイドキー78は、デジタルカラー複写機の操
作が分からない時に操作するものであり、これが操作さ
れると、デジタルカラー複写機の操作方法が液晶表示装
置100に表示される。メッセージ順送りキー79は、
操作ガイドキー78の操作により表示されたメッセージ
の表示を順送りしながら切り換えるためのものである。
ックスモード切換えキー81及びワンタッチダイヤルキ
ー82はファクシミリモードに関する設定キーである。
メモリ送信モードキー80は送信原稿を一旦メモリに蓄
えてから送信することを指定するものであり、コピー/
ファックスモード切換えキー81はデジタルカラー複写
機のモードをコピーとファックスとの間で切り換えるた
めのものである。ワンタッチダイヤルキー82は、予め
デジタルカラー複写機に電話番号を記憶させておいた送
信先に対し、ワンタッチ操作で電話を発信させるための
ものである。
る上記操作パネル60の構成は、あくまでも一例であ
り、デジタルカラー複写機に搭載される各種機能に応じ
て異なったものとなる。
7C・37Kの構成を説明する。各LSU37Y・37
M・37C・37Kは何れも、図6に示すように、半導
体レーザ等からなるレーザ発光部101、コリメータレ
ンズ102、ポリゴンミラー103、fθレンズ等から
なるレンズ系104、ビームディテクトセンサ(以下、
BDセンサと称する)105、及び固定ミラー106を
備えている。
では、レーザ発光部101より発したレーザ光が、コリ
メータレンズ102にてビーム形状を整形された後、図
中B方向に定速回転するポリゴンミラー103に照射さ
れ、ここで反射されて偏向されることで、レンズ系10
4を介して各感光体ドラム32Y・32M・32C・3
2K上をA方向に走査する。上記レンズ系104は、ポ
リゴンミラー103によって偏向されたレーザ光を各感
光体ドラム32Y・32M・32C・32K上で等速直
線運動で走査できるように偏向する役割を有している。
位置P1 よりも前の位置P0 でレーザ光を感知して、主
走査方向のレーザ光の走査位置の同期を取るための水平
同期信号であるBD信号を出力するセンサ(同期信号発
生手段)である。このBDセンサ105は、レーザ光を
反射する固定ミラー106を用いることで、各感光体ド
ラム32Y・32M・32C・32Kの表面と同じ位置
関係にある仮想線にて示す位置Xと等価となるユニット
内の位置Yに配置されている。
では、各感光体ドラム32Y・32M・32C・32K
上の有効印字領域P1 −P2 に先立って、上記のBDセ
ンサ105より出力されるBD信号を検出し、このBD
信号検出時点から、画像信号を書き込むための基準クロ
ック信号のクロック数を所定数カウントした後、レーザ
光を画像信号に応じて変調してライン走査を開始するよ
うになっている。
に1ライン走査する際の、基準クロック信号(図中、V
CLK)、BD信号(図中、BD)、及び画像信号(図
中、VIDEO)を示す。
て基準クロック信号のクロック数がNに達した時点か
ら、画像信号が基準クロック信号に同期して出力され
る。そして、基準クロック信号のクロック数がMに達し
た時点で印字終了となる。ここで主走査方向の画素数は
Mである。
37Kにおいて、基準クロック信号の周波数は同じに設
定されている。したがって、各LSU37Y・37M・
37C・37Kにおいて、それぞれのBDセンサ105
のユニット内の取り付け精度、及び、各感光体ドラム3
2Y・32M・32C・32Kに対する取り付け精度等
が高ければ、図7における第1の無効印字期間にレーザ
光が主走査方向に移動する距離は等しくなるため、各L
SU37Y・37M・37C・37Kにおける走査開始
位置P1 (図6参照)は一致する。
ツキや周辺環境によって上記した取り付け精度が低い
と、走査開始位置が微妙に異なってしまう。そのような
場合、BD信号を検出してから同じクロック数Nをカウ
ントして印字を開始しても、印字開始位置P1 はそれぞ
れ異なったものとなってしまい、ブラック,シアン,イ
エロー,マゼンタの各画像間で、位置ずれが生じる。
写機では、各LSU37Y・37M・37C・37Kの
うちの1つの印字開始位置P1 を基準とし、この基準の
印字開始位置P1 と他のLSUの印字開始位置P1 のず
れ量を求め、このずれ量を無くすように、基準以外のL
SUの基準クロック信号の周波数を変化させる画像位置
補正動作を実施するようになっている。
成、及び実施手順等について詳細に説明する。なお、こ
こでは、ブラックの画像を形成するLSU37Kを基準
とし、これに他のLSU37Y・37M・37Cをそれ
ぞれ調整する構成を例示する。
LSU37Y・37M・37C・37Kに備えられたレ
ーザコントロール系について説明する。
た、第1のレーザコントロール系のブロック図を示す。
この第1のレーザコントロール系では、基準クロック信
号の周波数は所定の値に固定されている。
生手段)111は、固定された固定周波数の基準クロッ
ク信号(図中、VCLK)を発振するもので、その出力
は、カウンタ112と画像信号発生器113とに入力さ
れている。
111から入力される基準クロック信号のクロック数を
カウントし、設定値に達すると、その情報を画像信号発
生器(画像信号発生手段)113に出力するようになっ
ている。また、上記カウンタ112には、BDセンサ1
05からのBD信号が入力されるようになっており、1
ライン走査毎にカウント値が初期化される。
り画像信号、ここではブラックの画像信号が入力されて
いる。画像信号発生器113は、カウンタ112からの
入力信号を基に、固定クロック発生器111から入力さ
れる基準クロック信号に同期させて画像信号(図中、V
IDEO)を出力するようになっている。
Y・37M・37Cに備えられた、第2のレーザコント
ロール系のブロック図を示す。この第2のレーザコント
ロール系では、基準クロック信号の周波数を変更可能で
ある。
レーザコントロール系の固定クロック発生器111に代
えて、周波数を調整できる可変クロック発生器(基準ク
ロック信号発生手段、周波数可変手段)114を備えて
いる。また、カウンタ112の出力が、画像信号発生器
113だけでなく、可変クロック発生器114にも入力
されている。
CU44にて、図7に示す、第1の印字無効期間以外の
期間である、有効印字期間と第2の無効印字期間とで
は、第1のレーザコントロール系の固定クロック信号発
生器111と同じ固定周波数で発振するように制御され
る。
の印字無効期間内では、BD信号の検出時点より、各L
SU37Y・37M・37Cの印字開始位置P1 が基準
であるLSU37Kの印字開始位置P1 と同じになるよ
うな調整周波数で発振するように制御される(以下、第
1の印字無効期間を、印字開始調整期間と称する)。
ば大真空製DVO−2460A等の電圧制御発振器(以
下、VCOと称する)を用いることで、該VCOに入力
する電圧を変更するという非常に簡単な構成で実現でき
る。
VCO114aを用いて実現した例を示す。可変クロッ
ク発生器114は、第1のDAコンバータ(図中、DA
C1)114c、第2のDAコンバータ(図中、DAC
2)114d、電圧セレクタ114b、及びVCO11
4aとを備えている。
4cに、VCO114aが固定周波数で発振するような
信号を出力する一方、第2のDAコンバータ114dに
は、調整周波数で発振するような信号を出力している。
間のクロック数をNとすると、カウンタ112にはNが
設定され、BDセンサ105にてBD信号が検出される
ことで、カウンタ112はカウント値をクリアし、VC
O114aから出力される基準クロック信号のクロック
数のカウントを開始する。また、このとき、カウンタ1
12からは、BD信号検出の情報を、電圧セレクタ11
4bにも出力する。
よりBD信号検出の情報を受け取るまでは、第1のDA
コンバータ114cからの電圧信号VDAC1に応じた
電圧を電圧信号ViとしてVCO114aに出力してお
り、VCO114aは、固定周波数の基準クロック信号
を出力している。電圧セレクタ114bは、BD信号検
出の情報を受け取った後は、第2のDAコンバータ4d
から出力される電圧信号VDAC2に応じた電圧に電圧
信号Viを切り換える。これにて、VCO114aは、
調整周波数の基準クロック信号を出力する。
る基準クロック信号は、調整周波数の基準クロック信号
である。
に達すると、この情報を電圧セレクタ114bに知らせ
る。これにて、電圧セレクタ114bから出力する信号
電圧Viは、再度、第1のDAコンバータ114cから
の電圧信号VDAC1に応じた電圧となり、VCO11
4aは、固定周波数の基準クロック信号を出力する。
正の手順と共に説明する。
PCU44は、プリンタ関係負荷(図4参照)等を制御
し、各LSU37Y・37M・37C・37Kを用いて
各感光体ドラム32Y・32M・32C・32K上に、
記録開始位置P1 で副走査方向に延びる、イエロー,マ
ゼンタ,シアン,ブラックのチェック画像をそれぞれ形
成する。そして、各チェック画像を1枚の用紙S上に転
写する。
ブラックのチェック画像200Y・200M・200C
・200Kが転写された用紙Sを示す。該図からも分か
るように、基準であるブラックのチェック画像200K
は副走査方向に長く延びるパターンで、調整される側の
イエロー,マゼンタ,シアンの各チェック画像200Y
・200M・200Cは、互いに副走査方向に位置ずれ
した短いパターンである。
照)の位置に到達することで、読取センサ99が各チェ
ック画像200Y・200M・200C・200Kを読
み取り、PCU44が、チェック画像200Kに対する
各チェック画像200Y・200M・200Cの主走査
方向のずれ量を求める。
0Cとのずれに着目して具体的に説明する。読取センサ
99の読み取り解像度をH〔dot/m〕、チェック画
像200Kの読取センサ99における検出画素番号をR
1、チェック画像200Cの読取センサ99における検
出画素番号をR2とする(但し、読取センサ99を構成
するCCDの画素は主走査方向1列に整然と並んでいる
ものとする)と、印字開始ずれ量(寸法)Zsは、 Zs=(|R1−R2|)/H〔m〕 となる。
でかつ整数画素単位であれば、基準クロック信号の周波
数を可変できる構成としなくとも、カウンタ112に設
定する印字開始位置P1 までのカウント数(設定値)を
変更すればすむ。
1画素以上でかつ整数画素単位でなければカウンタ11
2のカウント値を変更するだけでは精度良く位置ずれ量
を補正することはできない。
めに、位置ずれ量Zsを画素数に変換する。本デジタル
カラー複写機の1画素の大きさをWとし、Zsを画素数
に変換したものをdcとすると、 dc=Zs/W となる。画素数はすなわち、固定周波数の基準クロック
信号のクロック数に等しいわけであるから、BD検出位
置からチェック画像200Kまでの基準クロック数をN
とすると、印字開始調整期間内のLSU37Cの基準ク
ロック信号の調整周波数fcは、 fc=(N/(N−dc))×fk〔Hz〕 となる。
ク信号の周波数とVCO114aに供給する電圧の関係
はあらかじめ分かっているわけであるから、上記周波数
となるようにLSU37Cに備えられたレーザコントロ
ール系のVCO114aに電圧信号Viを供給すること
によって実施することができる。
周波数の基準クロック信号のクロック数としたdcは、
位置ずれ量時間をTdcとすると、 dc=Tdc×fk と表すこともできる。
を印字開始調整期間内で実施する調整は、LSU37C
の印字開始位置P1 をLSU37Kの印字開始位置P1
に1画素以下の範囲内であっても合わせることができ
る。
が実施された状態の各LSU37Y・37M・37C・
37Kにおける基準クロック信号の波形を、レーザ光の
主走査方向の位置に対応付けて示す。図中、BD
(Y),BD(M),BD(C),BD(K)にて示す
ポイントが、各LSU37Y・37M・37C・37K
のBD信号検出位置である。印字開始調整期間内におい
て、LSU37Y・37M・37Cの基準クロック信
号:VCLK(Y),VCLK(M),VCLK(C)
は、印字開始位置P1 のずれを補正できる調整周波数で
発振されている。
まず、LSU37KとLSU37Cとの主走査方向の位
置ずれ量を上記のように検出し、LSU37Cの基準ク
ロック信号を印字開始調整期間内で、両者の画像ずれを
無くすように調整する。その後、順に、同様の手順でL
SU37KとLSU37M、LSU37KとLSU37
Yを実施する。なお、実施の順序は、特に定めるもので
はない。
ック、シアン、イエロー、マゼンタの各画像の主走査方
向の印字開始位置P1 の位置ずれを無くし、良好なカラ
ー画像を得ることができる。
位置補正動作においては、何れのLSU37Y・37M
・37C・37Kにおいても、有効印字期間では固定周
波数の基準クロック信号となっており、この基準クロッ
ク信号に同期して画像を書き込むようになっている。
において、印字開始調整期間を過ぎた後の有効印字期間
においても、上記した各々の位置ずれ量を補正するため
の調整周波数で画像信号を書き込むと、有効印字期間の
印字幅が各色の画像間でずれてしまい、画質が低下する
が、これにより、有効印字期間の印字幅が各色の画像間
で揃い、良好な画質とできる。
ミングとしては、図12、図13、図14のフローにて
示すタイミングで実施すればよい。
施するものである。一般的に電源ON時には、例えば電
子写真方式においては定着ヒータの温度上昇、安定まで
の時間や、あるいは初期的なエージング等画像形成装置
が印字可能な状態になるまでにある程度の時間を要す
る。この時間を利用して上記のような画像位置補正を行
うことにより余分な時間をかけずにすむ。また、電源O
N毎に1回行われるのみなので、調整回数も最小限にす
ることができ、無駄な時間を費やさずにすむ。
作を行うことで、画像位置補正に要する時間によって、
装置本体がレディ状態までの時間を余分に費やすような
ことがなく、画像ずれのない良好な画像を得ることがで
きる。
を、光走査記録が可能な状態、つまり印字可能になる度
に実施するものである。画像ずれの要因は、装置本体の
機械的部品バラツキ、装置本体の周辺温度の変化による
熱膨張、あるいは振動による部品位置のずれの発生等様
々な要因が考えられ、これらの要因は装置にとってはい
つ発生するか予測することは困難である。
に画像位置補正動作を実施することにより、いつ画像を
出力しても画像ずれのない、良好な画像を得ることがで
きる。
を、印字開始直前に実施するものである。これにより、
調整回数自体は図12、図13に示したタイミングで実
施するものよりも多いが、最も細かい調整を実施するこ
とができる。
ックのLSU37Kを基準に、LSU37Y・37M・
37Cの調整を行ったが、カラーモードにおいて、ブラ
ックのトナーを用いない構成等においては、モノクロ出
力画像とカラー出力画像の主走査方向の画像ずれを調整
する必要がないので、カラー画像形成のための、LSU
37Y・37M・37Cのうちの何れか1つを基準とし
て調整すればよい。また、基準とするLSUも1つに限
ることはなく、一方を基準に他方を調整すればよい。
トナーを用いる場合は、本デジタルカラー複写機のよう
に、ブラックのLSU37Kを基準とすることが好まし
い。これは、読取センサ99でチェック画像を読み取る
ときの出力レベルが、シアンやイエロー、及びマゼンタ
に比べてブラックが大きいため、基準とするのに適して
おり、制御し易いといった利点を有するためである。
対する配設位置の関係から言うと、基準とするLSU
は、転写搬送ベルト26の搬送方向(副走査方向)の最
も始めの位置(図2では、LSU37Kの位置)に配設
されているものを基準とすることが好ましい。これは、
上記位置は、駆動ローラ24の位置に最も近く、転写搬
送ベルト26の蛇行等の影響が最も少ないと考えられる
ためである。
示したような縦線のチェック画像200Y・200M・
200C・200Kに限らず、ずれ量を検出するシステ
ムに最適の任意の画像でかまわない。また、画像の主走
査方向の位置ずれ量は、ここでは、読取センサ99を用
いて読み取ったが、各チェック画像が形成された用紙S
を基に位置ずれ量を操作者自ら計測し、その値を装置に
入力する等、様々な方式が考えられる。
ついて図15、図16に基づいて説明すれば、以下の通
りである。なお説明の便宜上、前記の実施の形態の図面
に示した部材と同一の部材には同一の符号を付記し、そ
の説明を省略する。
機は、画像位置補正動作において、、実施の形態1のデ
ジタルカラー複写機と同様の手順にて各LSU37Y・
37M・37C・37Kの印字開始位置P1 を調整した
後に、続けて印字終了位置P2 (図6参照)のずれ量も
測定し、これに応じて、有効印字期間に基準クロック信
号の周波数を調整することで、印字幅のずれも無くすよ
うになっている。
る。
に、各LSU37Y・37M・37C・37Kを用いて
チェック画像を形成し、印字開始位置P1 を調整して印
字開始ずれをなくす。
・37Kを用いて、印字終了位置P2 で副走査方向に延
びる、イエロー,マゼンタ,シアン,ブラックのチェッ
ク画像をそれぞれ形成し、各チェック画像を1枚の用紙
S上に転写する。図15に、イエロー,マゼンタ,シア
ン,ブラックのチェック画像300Y・300M・30
0C・300Kが転写された用紙Sを示す。
照)の位置に到達することで、読取センサ99が各チェ
ック画像300Y・300M・300C・300Kを読
み取り、PCU44が、チェック画像300Kに対する
各チェック画像300Y・300M・300Cの主走査
方向の印字終了位置P2 のずれ量を求める。
0Cとのずれに着目して具体的に説明する。
ot/m〕、チェック画像300Kの読取センサ99に
おける検出画素番号をR3、チェック画像300Cの読
取センサ99における検出画素番号をR4とする(但
し、読取センサ99を構成するCCDの画素は主走査方
向1列に整然と並んでいるものとする)と、印字終了ず
れ量(寸法)Zeは、 Ze=(|R3−R4|)/H〔m〕 となる。
をWとし、Zeを画素数に変換したものをdceとする
と、 dce=Ze/W となる。画素数はすなわち、固定周波数の基準クロック
信号のクロック数に等しいわけであるから、BD検出位
置からチェック画像300Kまでの基準クロック数をQ
とすると、有効印字期間内のLSU37Cの基準クロッ
ク信号の調整周波数fceは、 fce=(Q/(Q−dce))×fk〔Hz〕 となる。
ク信号の周波数とVCO114aに供給する電圧の関係
はあらかじめ分かっているわけであるから、上記周波数
となるようにLSU37Cに備えられたレーザコントロ
ール系のVCO114aに電圧信号Viを供給すること
によって実施することができる。
が実施された状態の各LSU37Y・37M・37C・
37Kにおける基準クロック信号の波形を、レーザ光の
主走査方向の位置に対応付けて示す。有効印字期間内に
おいて、LSU37Y・37M・37Cの基準クロック
信号:VCLK(Y),VCLK(M),VCLK
(C)は、印字幅のずれを補正できる調整周波数で発振
されている。
SU37Y・37M・37C・37KにおけるBDセン
サ105のユニット内の取り付け誤差に起因する印字開
始位置P1 のずれ量だけでなく、各LSU37Y・37
M・37C・37Kと感光体ドラム32Y・32M・3
2C・32Kとの間の位置誤差等に起因する印字幅のず
れ量をも、基準クロック信号の周波数を変更することに
より補正することができ、さらに良好な画像を得ること
ができる。
は、以上のように、複数の画像光走査記録部のうちの少
なくとも1つの画像光走査記録部における基準クロック
信号発生手段に、基準クロック信号の周波数を任意に調
整し得る周波数可変手段が備えられ、かつ、該周波数可
変手段を用いて、当該画像光走査記録部と他の画像光走
査記録部との間の画像記録の位置ずれをなくすように、
基準クロック信号の周波数を調整する制御手段を有する
構成である。
請求項1記載の構成において、制御手段が、転写材の進
行方向に対して直交する方向である主走査方向の画像記
録開始位置のずれ量を基に基準クロック信号の周波数を
調整する構成である。
うに、各画像光走査記録部間の画像記録の位置ずれをな
くすように、基準クロック信号の周波数を調整すること
で、画像記録開始位置をずれを無くすことができる。そ
してこの場合、周波数の調整が、ほぼ無段階に調整可能
であるので、従来のように基準クロック信号を複数用意
し、ずれ量に応じて切り換えていた構成よりも小さな回
路規模にて高い補正を実施することができる。
査記録部における画像記録開始位置を揃え、画像記録の
位置ずれのない良好な画像を形成する画像形成装置を提
供できるという効果を奏する。
請求項2記載の構成において、制御手段が、ライン走査
同期信号が発生されてから基準クロック信号の計数値が
所定値に達するまでは、主走査方向の画像記録開始位置
のずれ量を基に基準クロック信号の周波数を調整する一
方、上記基準クロック信号の計数値が所定値に達した後
は周波数の調整を停止し、所定周波数の基準クロック信
号を発振させる構成である。
後、同じ所定周波数の基準クロック信号を基に画像記録
を形成するので、補正側及び基準側の両方の画像幅を揃
えることができるという効果を併せて奏する。
請求項2記載の構成において、制御手段が、主走査方向
の画像記録開始位置のずれ量を基に基準クロック信号の
周波数を調整する一方、画像記録終了位置のずれ量を基
に有効画像記録期間の基準クロック信号の周波数を調整
する構成である。
位置がずれていると、画像記録開始位置を揃え、その後
同じ基準クロック信号で記録を行っても、画像幅はずれ
てしまうが、これにより、たとえ画像光走査記録部自体
の取り付け位置がずれていたとしても、各画像光走査記
録部における画像記録開始位置並びに画像記録終了位置
(画像幅に相当)を揃えることができるという効果を併
せて奏する。
請求項1ないし4の何れかに記載の構成において、周波
数可変手段が、基準となる画像光走査記録部を除く全画
像光走査記録部に備えられている構成である。
を基に、他の総ての画像光走査記録部の基準クロック信
号の周波数を調整して位置ずれをなくすことができるの
で、全画像光走査記録部の画像を揃えることができると
いう効果を併せて奏する。
請求項1ないし5の何れかに記載の構成において、周波
数可変手段が、供給される電圧に応じて発振する信号の
周波数を変化させる電圧制御発振器からなる構成であ
る。
易な実現を可能にするという効果を併せて奏する。
請求項1ないし6の何れかに記載の構成において、上記
制御手段が、1画素単位以下の記録位置調整が可能とな
るように基準クロック信号の周波数を調整する構成であ
る。
整が可能となり、より効果的な画像位置補正が実施で
き、良好な画像が得られるという効果を併せて奏する。
請求項1ないし7の何れかに記載の構成において、主走
査方向の画像記録の位置ずれを検出する位置ずれ検出手
段と、上記各画像光走査記録部が同一の基準クロック信
号に基づいて各々チェックパターンを形成するチェック
パターン形成手段とをさらに備え、上記制御手段は、上
記位置ずれ検出手段にて検出された各チェックパターン
間の主走査方向の位置ずれ量に応じて基準クロック信号
の周波数を調整する構成である。
クパターン形成手段とがさらに装置内に具備されている
ので、基準クロック信号の周波数を調整する際に必要と
なる位置ずれ量の計測を、画像形成装置内で実施でき、
使用性の向上が図れるという効果を併せて奏する。
請求項1ないし7の何れかに記載の構成において、上記
画像信号は、色分解されたカラー画像信号からなり、上
記複数の画像光走査記録部は、上記色分解されたカラー
画像信号毎に備えられ、上記制御手段は、複数の画像光
走査記録部のうちの1つを基準にしてそれぞれの基準ク
ロック信号を調整する構成である。
形成装置が適用されたカラー画像形成装置であり、この
ような構成のカラー画像形成装置では、例えば、ブラッ
ク、シアン、イエロー、マゼンタの4色に対応した4つ
の画像光走査記録部のうちの1つを基準にして、他の3
つの画像光走査記録部の画像を補正して揃えることで、
全画像を揃えることが可能となるという効果を奏する。
は、請求項1ないし7の何れかに記載の構成において、
色分解されたカラー画像信号からなり、上記複数の画像
光走査記録部は、上記色分解されたカラー画像信号毎に
備えられ、上記制御手段は、複数の画像光走査記録部の
なかで組を形成し、各組毎に1つの画像光走査記録部を
基準にしてそれぞれの基準クロック信号を調整する構成
である。
形成装置が適用されたカラー画像形成装置であり、この
ような構成のカラー画像形成装置では、例えば、ブラッ
ク、シアン、イエロー、マゼンタの4色に対応した4つ
の画像光走査記録部を2つの組に分け、各組毎に一方を
基準に他方を補正して画像を揃える。1つの画像光走査
記録部を基準として残りを揃える場合よりも、基準を2
つとすることで、該基準同士に位置ずれのない限り、補
正に要する時間を短くできるという効果を奏する。
は、請求項9に記載の構成において、上記基準となる画
像光走査記録部は、黒色に関する画像信号に応じて走査
記録を行うものである構成である。
とすることで、上記のようは補正動作において制御し易
いといった効果を併せて奏する。
は、請求項1ないし9の何れかに記載の構成において、
上記基準となる画像光走査記録部は、転写材の進行方向
に並設されたうちの最も上流側に位置するものである構
成である。
像光走査記録部を基準とすることで、上記のようは補正
動作においてより正確な補正が可能となるという効果を
併せて奏する。
は、請求項9、10、11、又は12に記載の構成にお
いて、主走査方向の画像記録の位置ずれを検出する位置
ずれ検出手段と、上記基準となる画像光走査記録部にて
第1のチェックパターンを形成する一方、上記残りの各
画像光走査記録部が上記主走査方向に直交する方向であ
る副走査方向に互いに記録位置の異なる第2のチェック
パターンを形成するチェックパターン形成手段とをさら
に備え、上記制御手段は、上記位置ずれ検出手段にて検
出された第1のチェックパターンと各第2のチェックパ
ターンとの間の主走査方向の位置ずれ量に応じて残りの
各画像光走査記録部における基準クロック信号の周波数
をそれぞれ調整する構成である。
クパターン形成手段とがさらに装置内に具備されている
ので、基準クロック信号の周波数を調整する際に必要と
なる位置ずれ量の計測を、画像形成装置内で実施できる
ので、使用性の向上が図れるという効果を併せて奏す
る。
は、請求項1ないし13の何れかに記載の画像形成装置
において、上記制御手段による基準クロック信号の周波
数の調整が、画像形成装置の電源が投入される毎に行わ
れる構成である。
までの時間や、あるいは初期的なエージング等画像形成
装置が画像記録(印字)可能な状態になるまでに要する
時間を利用して上記のような画像位置補正を行うことに
より余分な時間をかけずにすむという効果を奏する。
は、請求項1ないし13の何れかに記載の画像形成装置
において、上記制御手段による基準クロック信号の周波
数の調整が、各画像光走査記録部が画像信号に応じて各
ライン毎の光走査が可能な状態になる毎に行われる構成
である。
る度に画像位置補正動作を実施することにより、いつ画
像を出力しても画像ずれのない、良好な画像を得ること
ができるという効果を奏する。
は、請求項1ないし13の何れかに記載の画像形成装置
において、上記制御手段による基準クロック信号の周波
数の調整が、画像形成装置の画像記録の直前に行われる
構成である。
う直前に画像位置補正動作を実施するため、請求項15
の構成よりも、さらに細かい調整を実施するものとな
り、より一層良好な画像を得ることができるという効果
を奏する。
複写機に備えられた、基準クロック信号の周波数を可変
できるレーザビームスキャナユニットの、レーザコント
ロール系の回路構成を示すブロック図である。
る。
理部の回路構成を示すブロック図である。
ック図である。
を示す平面図である。
ザビームスキャナユニットの構成図である。
ック信号(図中、VCLK)、BD信号(図中、B
D)、及び画像信号(図中、VIDEO)を示すタイミ
ングチャートである。
クロック信号の周波数が固定のレーザビームスキャナユ
ニットの、レーザコントロール系の回路構成を示すブロ
ック図である。
クロック信号の周波数が可変のレーザビームスキャナユ
ニットの、レーザコントロール系の回路構成を示すブロ
ック図である。
像を示す説明図である。
ク、シアン、イエロー、マゼンタの各レーザビームスキ
ャナユニットにおける基準クロック信号の波形を、レー
ザ光の主走査方向の位置に対応付けて示す説明図であ
る。
すフローチャートである。
を示すフローチャートである。
ミングを示すフローチャートである。
写機における、画像位置補正動作にて形成されるチェッ
ク画像を示す説明図である。
ク、シアン、イエロー、マゼンタの各レーザビームスキ
ャナユニットにおける基準クロック信号の波形を、レー
ザ光の主走査方向の位置に対応付けて示す説明図であ
る。
(画像光走査記録部) 44 PCU(制御手段、位置ずれ検出
手段、チェックパターン形成手段) 105 BDセンサ(同期信号発生手
段) 111 固定クロック発生器(基準クロ
ック信号発生手段) 113 画像信号発生器(画像信号発生
手段) 114 可変クロック発生器(基準クロ
ック信号発生手段、周波数可変手段) 114a 電圧制御発振器 200Y〜200K チェック画像(チェックパター
ン) 300Y〜300K チェック画像(チェックパター
ン)
Claims (16)
- 【請求項1】基準クロック信号を発生させる基準クロッ
ク信号発生手段と、該基準クロック信号に基づいて画像
信号を発生させる画像信号発生手段と、各ライン毎の画
像形成に同期したライン走査同期信号を発生させる同期
信号発生手段とを備え、該ライン走査同期信号が発生さ
れてからの上記基準クロック信号の計測値が所定値に達
すると、上記画像信号に応じたライン走査による画像記
録を開始させる画像光走査記録部が複数設けられた画像
形成装置において、 該複数の画像光走査記録部のうちの少なくとも1つの画
像光走査記録部における基準クロック信号発生手段に、
基準クロック信号の周波数を任意に調整し得る周波数可
変手段が備えられ、 かつ、該周波数可変手段を用いて、当該画像光走査記録
部と他の画像光走査記録部との間の画像記録の位置ずれ
をなくすように、基準クロック信号の周波数を調整する
制御手段を有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】上記制御手段が、転写材の進行方向に対し
て直交する方向である主走査方向の画像記録開始位置の
ずれ量を基に基準クロック信号の周波数を調整すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 【請求項3】上記制御手段が、ライン走査同期信号が発
生されてから基準クロック信号の計数値が所定値に達す
るまでは、主走査方向の画像記録開始位置のずれ量を基
に基準クロック信号の周波数を調整する一方、上記基準
クロック信号の計数値が所定値に達した後は周波数の調
整を停止し、所定周波数の基準クロック信号を発振させ
ることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 【請求項4】上記制御手段が、主走査方向の画像記録開
始位置のずれ量を基に基準クロック信号の周波数を調整
する一方、画像記録終了位置のずれ量を基に有効画像記
録期間の基準クロック信号の周波数を調整することを特
徴とする請求項2に記載の画像形成装置。 - 【請求項5】上記の周波数可変手段が、基準となる画像
光走査記録部を除く全画像光走査記録部に備えられてい
ることを特徴とする請求項1ないし4の何れかに記載の
画像形成装置。 - 【請求項6】上記の周波数可変手段が、供給される電圧
に応じて発振する信号の周波数を変化させる電圧制御発
振器からなることを特徴とする請求項1ないし5の何れ
かに記載の画像形成装置。 - 【請求項7】上記制御手段が、1画素単位以下の記録位
置調整が可能となるように基準クロック信号の周波数を
調整することを特徴とする請求項1ないし6の何れかに
記載の画像形成装置。 - 【請求項8】主走査方向の画像記録の位置ずれを検出す
る位置ずれ検出手段と、 上記各画像光走査記録部が同一の基準クロック信号に基
づいて各々チェックパターンを形成するチェックパター
ン形成手段とをさらに備え、 上記制御手段が、上記位置ずれ検出手段にて検出された
各チェックパターン間の主走査方向の位置ずれ量に応じ
て基準クロック信号の周波数を調整することを特徴とす
る請求項1ないし7の何れかに記載の画像形成装置。 - 【請求項9】上記画像信号は、色分解されたカラー画像
信号からなり、 上記複数の画像光走査記録部は、上記色分解されたカラ
ー画像信号毎に備えられ、 上記制御手段が、複数の画像光走査記録部のうちの1つ
を基準にしてそれぞれの基準クロック信号を調整するこ
とを特徴とする請求項1ないし7の何れかに記載の画像
形成装置。 - 【請求項10】上記画像信号は、色分解されたカラー画
像信号からなり、 上記複数の画像光走査記録部は、上記色分解されたカラ
ー画像信号毎に備えられ、 上記制御手段は、複数の画像光走査記録部のなかで組を
形成し、各組毎に1つの画像光走査記録部を基準にして
それぞれの基準クロック信号を調整することを特徴とす
る請求項1ないし7の何れかに記載の画像形成装置。 - 【請求項11】上記基準となる画像光走査記録部は、黒
色に関する画像信号に応じて走査記録を行うものである
ことを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。 - 【請求項12】上記基準となる画像光走査記録部は、転
写材の進行方向に並設されたうちの最も上流側に位置す
るものであることを特徴とする請求項1ないし9の何れ
かに記載の画像形成装置。 - 【請求項13】主走査方向の画像記録の位置ずれを検出
する位置ずれ検出手段と、 上記基準となる画像光走査記録部にて第1のチェックパ
ターンを形成する一方、上記残りの各画像光走査記録部
が上記主走査方向に直交する方向である副走査方向に互
いに記録位置の異なる第2のチェックパターンを形成す
るチェックパターン形成手段とをさらに備え、 上記制御手段は、上記位置ずれ検出手段にて検出された
第1のチェックパターンと各第2のチェックパターンと
の間の主走査方向の位置ずれ量に応じて残りの各画像光
走査記録部における基準クロック信号の周波数をそれぞ
れ調整することを特徴とする請求項9、10、11、又
は12に記載の画像形成装置。 - 【請求項14】上記制御手段による基準クロック信号の
周波数の調整が、画像形成装置の電源が投入される毎に
行われることを特徴とする請求項1ないし13の何れか
に記載の画像形成装置。 - 【請求項15】上記制御手段による基準クロック信号の
周波数の調整が、各画像光走査記録部が画像信号に応じ
て各ライン毎の光走査が可能な状態になる毎に行われる
ことを特徴とする請求項1ないし13の何れかに記載の
画像形成装置。 - 【請求項16】上記制御手段による基準クロック信号の
周波数の調整が、画像形成装置の印字直前に行われるこ
とを特徴とする請求項1ないし13の何れかに記載の画
像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30120197A JP3519255B2 (ja) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | 画像形成装置 |
US09/183,022 US6163334A (en) | 1997-10-31 | 1998-10-30 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30120197A JP3519255B2 (ja) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11129526A true JPH11129526A (ja) | 1999-05-18 |
JP3519255B2 JP3519255B2 (ja) | 2004-04-12 |
Family
ID=17894002
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30120197A Expired - Fee Related JP3519255B2 (ja) | 1997-10-31 | 1997-10-31 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6163334A (ja) |
JP (1) | JP3519255B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8514259B2 (en) | 2011-03-01 | 2013-08-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003103829A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及びレジスト調整方法 |
JP2004004510A (ja) * | 2002-04-17 | 2004-01-08 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP3741090B2 (ja) * | 2002-09-09 | 2006-02-01 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置 |
JP2006321126A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007125738A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-05-24 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置及び画像形成装置 |
JP4238866B2 (ja) * | 2005-11-28 | 2009-03-18 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置 |
US7804629B2 (en) * | 2006-03-14 | 2010-09-28 | Xerox Corporation | System and method for estimating toner usage for a printing system |
JP5165802B1 (ja) * | 2012-02-17 | 2013-03-21 | シャープ株式会社 | 映像表示装置およびテレビ受信装置 |
US10672164B2 (en) * | 2017-10-16 | 2020-06-02 | Adobe Inc. | Predicting patch displacement maps using a neural network |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6364473A (ja) * | 1986-09-05 | 1988-03-22 | Canon Inc | レ−ザビ−ムプリンタ |
JPS63191170A (ja) * | 1987-02-04 | 1988-08-08 | Canon Inc | レ−ザビ−ムプリンタ |
US4903067A (en) * | 1987-04-28 | 1990-02-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Multiimage forming apparatus |
JP2642351B2 (ja) | 1987-05-19 | 1997-08-20 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2609626B2 (ja) * | 1987-09-14 | 1997-05-14 | キヤノン株式会社 | レーザビームプリンタレジストレーション装置 |
JPH01200775A (ja) * | 1988-02-05 | 1989-08-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像記録装置 |
JPH0218517A (ja) * | 1988-07-07 | 1990-01-22 | Photo Composing Mach Mfg Co Ltd | レーザプロッタのビデオクロック信号発生方法 |
US5943087A (en) * | 1995-09-13 | 1999-08-24 | Rohm Co., Ltd. | Laser beam printing machine |
JPH09327936A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Sony Corp | プリンタ装置およびプリンタヘッド |
JP3164002B2 (ja) * | 1996-12-27 | 2001-05-08 | 富士ゼロックス株式会社 | カラー画像形成装置 |
-
1997
- 1997-10-31 JP JP30120197A patent/JP3519255B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-10-30 US US09/183,022 patent/US6163334A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8514259B2 (en) | 2011-03-01 | 2013-08-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3519255B2 (ja) | 2004-04-12 |
US6163334A (en) | 2000-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0898415B1 (en) | Color image-forming device | |
US8121501B2 (en) | Image forming apparatus with color detection of a reference toner image and sheet | |
US6704035B2 (en) | Image forming apparatus having simple drive timing control | |
JP4204341B2 (ja) | 同期信号発生器および画像形成装置 | |
JP2693784B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3374057B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3519255B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3669865B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH11311885A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3374056B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3545174B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP2000321925A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3472467B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3352914B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPS62296660A (ja) | ビ−ム走査装置 | |
JP3472093B2 (ja) | カラー画像形成装置 | |
JPH11190920A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4073608B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成ネットワークシステム | |
JP3595899B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2001334706A (ja) | カラー画像形成装置 | |
JP3738346B2 (ja) | 画像形成装置および画像出力特性設定方法 | |
JP3592067B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000168130A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0876538A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0774908A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040127 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040128 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |