JPH11124254A - 用紙整合装置 - Google Patents

用紙整合装置

Info

Publication number
JPH11124254A
JPH11124254A JP9291909A JP29190997A JPH11124254A JP H11124254 A JPH11124254 A JP H11124254A JP 9291909 A JP9291909 A JP 9291909A JP 29190997 A JP29190997 A JP 29190997A JP H11124254 A JPH11124254 A JP H11124254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
transport
side edge
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9291909A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Harada
智 原田
Takeshi Kondo
剛 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP9291909A priority Critical patent/JPH11124254A/ja
Publication of JPH11124254A publication Critical patent/JPH11124254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙の紙質に関係なく、スキューとサイドレ
ジを同時に矯正できる用紙整合装置を提供する。 【解決手段】 搬送ローラ1a,1bを搬送方向におい
て異なる位置に設け、これら搬送ローラ1a,1bを移
動駆動モータ11a,11bの駆動により搬送方向と交
わる方向に移動可能にするとともに、搬送中の用紙の側
端を検知する用紙検知センサ13a,13bの各検出出
力を基に制御回路15a,15bで搬送ローラ1a,1
bの移動方向を制御することでスキューとサイドレジを
同時に矯正する。また、搬送ローラ1a,1bの移動に
伴う用紙位置の補正範囲Aと、各ローラの移動速度Y
と、用紙整合の開始から終了までの用紙搬送距離Bと、
用紙搬送速度Xと、用紙整合に伴う用紙の往復動の所要
時間αとを、B/X>A/2Y+αの条件を満たすよう
に設定して、所望の時間内に用紙整合を終了させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機等の画像形
成装置における用紙整合装置に関し、特に搬送中の用紙
のスキュー(skew;斜行)や搬送方向と交わる方向
における位置ずれなどを補正するための用紙整合装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置において、搬送中の用紙が
斜行したり、あるいは搬送方向と交わる方向において位
置ずれを生じた場合には、用紙に対して画像がずれた状
態で形成されてしまうことになる。特に、両面コピー機
能を持つ複写機等においては、第1面に画像を形成した
後、反転装置で用紙を反転してから第2面に画像を形成
するため、搬送中の用紙が斜行したり、あるいは搬送方
向と交わる方向における位置ずれがあると、第1面と第
2面の画像がずれてしまうことになる。
【0003】このため、搬送中の用紙のスキューや、搬
送方向と交わる方向における位置ずれ、即ちサイドレジ
ストレーション(以下、サイドレジと略称する)などを
修正するための用紙整合装置が用いられる。この用紙整
合装置として、従来種々提案されており、その代表的な
ものを以下に挙げる。
【0004】その従来装置の1つとして、用紙の搬送路
中に搬送方向と交わる方向において異なる位置に一対の
ストッパーを進退自在に設け、搬送中の用紙の先端をこ
の一対のストッパーに突き当てることによってリードス
キューを矯正し、その後一対のストッパーを搬送路から
退避させて用紙を引き続き搬送させる構成のものが知ら
れている(例えば、特開昭63‐225052号公報参
照)。
【0005】また、他の従来装置として、用紙の搬送中
に搬送方向と交わる方向において異なる位置に一対の用
紙検知センサを設け、この一対の用紙検知センサを用紙
の先端が通過する時間差からスキュー量を算出し、その
スキュー量に基づいて搬送方向と交わる方向に離間して
設けられた2つの搬送ローラの回転速度を独立に制御す
ることによってリードスキューを矯正する構成のものが
知られている(例えば、特公平3‐53219号公報参
照)。
【0006】さらに他の従来装置として、用紙の搬送路
の一方側に搬送方向に沿って基準壁を設けるとともに、
用紙の搬送路中に斜行ローラを配置し、この斜行ローラ
によって搬送中の用紙を基準壁方向へ寄せ、用紙のサイ
ドエッジを基準壁に突き当ててサイドスキューを矯正す
ると同時にサイドレジを合わせる構成のものが知られて
いる(例えば、特開昭57‐90344号公報参照)。
【0007】さらに他の従来装置として、用紙を搬送す
る搬送ローラをその軸方向に移動可能に設けるととも
に、その搬送ローラの近傍のサイドレジの基準位置に用
紙のサイドエッジを検知する用紙検知センサを配置し、
この用紙検知センサによって搬送中の用紙のサイドエッ
ジが基準位置にあるか否かを検知し、その検知結果に基
づいて搬送ローラを軸方向へ移動させることによってサ
イドレジを合わせる構成のものが知られている(例え
ば、特開昭59‐4552号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
63‐225052号公報に開示の従来装置では、用紙
の先端をストッパーに突き当てる構成を採っているの
で、用紙のリードスキューについては矯正できるもの
の、サイドレジを合わせることはできなく、しかも用紙
をストッパーに突き当てる際に衝突音が発生するととも
に、用紙が一旦停止することになるため生産性が悪い。
【0009】さらに、矯正可能な入力スキューの範囲が
狭く、しかも一般的に用紙の先辺と後辺の平行度がゼロ
でないことから、両面コピー機能を持つ複写機などの場
合には、反転装置によって用紙を反転した際に用紙の先
辺と後辺が入れ替わってしまうため、用紙の先端をスト
ッパーに突き当ててスキュー補正を行うと、第1面と第
2面の画像がずれてしまう。
【0010】特公平3‐53219号公報に開示の従来
装置では、上記の従来装置の場合と同様に、用紙の先端
を基準にスキュー補正を行う構成を採っているので、サ
イドレジを合わせることができないとともに、両面コピ
ーの際に第1面と第2面の画像がずれてしまう。さら
に、用紙の先端が一対の用紙検知センサを通過する時間
差からスキュー量を算出し、そのスキュー量から搬送ロ
ーラの速度プロファイルを計算する必要があることか
ら、その計算を行うための演算手段が必要となり高価で
あり、しかも搬送ローラが磨耗するとその分だけスキュ
ーが悪くなる。
【0011】特開昭57‐90344号公報に開示の従
来装置では、斜行ローラの搬送力によって用紙を基準壁
に突き当ててサイドレジを合わせる構成を採っているの
で、その搬送力が強すぎると用紙の紙厚が薄い場合に用
紙が座屈したり、逆に搬送力が弱すぎると用紙の紙厚が
厚い場合に用紙を基準壁まで搬送できなかったりし、適
用できる紙質の範囲が狭い。さらに、斜行ローラが摩耗
し易いとともに、サイドレジ精度が紙質によってばらつ
くことになる。
【0012】特開昭59‐4552号公報に開示の従来
装置では、搬送中の用紙を単に横方向(搬送方向と直交
する方向)に平行移動させることによって用紙のサイド
エッジを基準位置に合わせる構成を採っているので、ス
キューを矯正することはできなく、その効果を発揮でき
るのはスキューが無い状態で搬送されている用紙に対し
てのみである。
【0013】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、用紙の紙質に関係な
くスキューおよびサイドレジを同時にかつ確実に矯正で
き、しかも両面コピーなどの場合であっても第1面と第
2面の画像にずれを生じさせることのない用紙整合装置
を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による用紙整合装
置は、用紙の搬送方向において異なる位置に設けられ、
用紙に対してそれぞれ搬送力を付与する第1,第2の用
紙搬送手段と、前記第1,第2の用紙搬送手段をそれぞ
れ搬送方向と交わる方向に移動させることで用紙の位置
を補正する用紙位置補正手段と、前記第1,第2の用紙
搬送手段による搬送中の用紙の側端を検知する用紙側端
検知手段と、前記用紙側端検知手段の検知結果に基づい
て前記用紙位置補正手段による前記第1,第2の用紙搬
送手段の移動方向を制御して用紙整合を行う制御手段と
を備えるとともに、前記用紙位置補正手段による用紙の
位置の補正範囲をA、前記用紙位置補正手段による前記
第1,第2の用紙搬送手段の移動速度をY、用紙整合の
開始から終了までに前記第1,第2の用紙搬送手段によ
って搬送される用紙の搬送距離をB、前記第1,第2の
用紙搬送手段による用紙の搬送速度をX、前記用紙側端
検知手段で検知される基準位置を用紙の側端が少なくと
も1回往復動するのに要する時間をαとした場合に、こ
れらの各値がB/X>A/2Y+αの条件を満たすよう
に設定されたものである。
【0015】上記構成の用紙整合装置においては、第
1,第2の用紙搬送手段によって搬送中の用紙が斜行し
た場合、その側端が用紙側端検知手段によって検知され
る。制御手段は、用紙側端検知手段の検知結果に基づい
て用紙位置補正手段を駆動し、第1,第2の用紙搬送手
段の移動方向を制御する。このとき、第1,第2の用紙
搬送手段の移動方向に応じて搬送中の用紙が回転又は平
行移動し、これによって用紙のスキューおよびサイドレ
ジの矯正が同時に行われる。また、用紙位置補正手段に
よる用紙の位置の補正範囲Aと、用紙位置補正手段によ
る第1,第2の用紙搬送手段の移動速度Yと、用紙整合
の開始から終了までに第1,第2の用紙搬送手段によっ
て搬送される用紙の搬送距離Bと、第1,第2の用紙搬
送手段による用紙の搬送速度Xと、用紙側端検知手段で
検知される基準位置を用紙の側端が少なくとも1回往復
動するのに要する時間αとを、B/X>A/2Y+αの
条件を満たすように設定すれば、用紙の整合動作を所望
の時間内に終了させることが可能となる。
【0016】本発明による他の用紙整合装置は、用紙の
搬送方向において異なる位置に設けられ、用紙に対して
それぞれ搬送力を付与する第1,第2の用紙搬送手段
と、前記第1,第2の用紙搬送手段をそれぞれ搬送方向
と交わる方向に移動させることで用紙の位置を補正する
用紙位置補正手段と、前記第1,第2の用紙搬送手段に
よる搬送中の用紙の側端を検知する用紙側端検知手段
と、前記用紙側端検知手段の検知結果に基づいて前記用
紙位置補正手段による前記第1,第2の用紙搬送手段の
移動方向を制御して用紙整合を行う制御手段とを備える
とともに、用紙整合を開始する前または終了した後に、
前記用紙位置補正手段による前記第1,第2の用紙搬送
手段の移動範囲において、それぞれの両端から用紙の最
大許容ずれ量分またはそれ以上離れた位置範囲に前記第
1,第2の用紙搬送手段を移動させる構成を採用してい
る。
【0017】上記構成の他の用紙整合装置においては、
第1,第2の用紙搬送手段によって搬送中の用紙が斜行
した場合、その側端が用紙側端検知手段によって検知さ
れる。制御手段は、用紙側端検知手段の検知結果に基づ
いて用紙位置補正手段を駆動し、第1,第2の用紙搬送
手段の移動方向を制御する。このとき、第1,第2の用
紙搬送手段の移動方向に応じて搬送中の用紙が回転又は
平行移動し、これによって用紙のスキューおよびサイド
レジの矯正が同時に行われる。また、用紙整合を開始す
る前または終了した後に、用紙位置補正手段による第
1,第2の用紙搬送手段の移動範囲において、それぞれ
の両端から用紙の最大許容ずれ量分またはそれ以上離れ
た位置範囲に第1,第2の用紙搬送手段を移動させるこ
とで、実際に搬送されてきた用紙が上記最大許容ずれ量
をもって許容される範囲のどこに位置していても、その
用紙の位置ずれを第1,第2の用紙搬送手段の移動によ
って確実に補正することが可能となる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明が適用
される用紙整合装置の概略構成図である。
【0019】図1においては、搬送ローラ1a,1bが
用紙2の搬送方向(図の矢印方向)において異なる位置
に設けられている。搬送ローラ1a,1bは、回転軸3
a,3bの一端にそれぞれ固定されている。回転軸3
a,3bは、その中間部においてフレーム4a,4bに
対して回転自在にかつその軸方向、即ち搬送方向と交わ
る方向に移動可能に軸受5a,5b,6a,6bによっ
て保持されている。
【0020】回転軸3a,3bのフレーム4a,4b間
の部位には、駆動ギヤ7a,7bが取り付けられてい
る。また、駆動ギヤ7a,7bの中間位置には、これら
駆動ギヤ7a,7bの各々に噛合した状態で中間ギヤ8
が設けられている。この中間ギヤ8は、フレーム4bに
固定された回転駆動モータ9の回転軸9aに取り付けら
れている。回転駆動モータ9としては、サーボモータや
ステッピングモータなどが用いられる。
【0021】回転駆動モータ9は、搬送ローラ1a,1
bを回転駆動する駆動源となる。すなわち、回転駆動モ
ータ9によって中間ギヤ8が回転駆動され、その回転力
が駆動ギヤ7a,7bに同じ回転方向の回転力として伝
達され、さらに回転軸3a,3bを介して搬送ローラ1
a,1bに用紙2の搬送力として伝達される。以上の搬
送ローラ1a,1b、回転軸3a,3b、駆動ギヤ7
a,7b、中間ギヤ8、回転駆動モータ9およびその周
辺部材により、用紙2に対してそれぞれ搬送力を付与す
る第1,第2の用紙搬送手段が構成されている。
【0022】回転軸3a,3bの他端には、軸方向に溝
が切られたラック10a,10bが取り付けられてい
る。これらのラック10a,10bには、移動駆動モー
タ11a,11bの各回転軸に取り付けられたピニオン
12a,12bが噛合している。移動駆動モータ11
a,11bとしては、ステッピングモータやDCモータ
などが用いられる。
【0023】移動駆動モータ11a,11bは、搬送ロ
ーラ1a,1bを搬送方向と交わる方向(図の左右方
向)に移動させる駆動源となる。すなわち、移動駆動モ
ータ11a,11bによってピニオン12a,12bが
回転駆動され、その回転運動がラック10a,10bを
介して回転軸3a,3bに直線運動として伝達されるこ
とで、回転軸3a,3bの各一端に固定された搬送ロー
ラ1a,1bが搬送方向と交わる方向に移動する。この
とき、搬送ローラ1a,1bの移動方向は、移動駆動モ
ータ11a,11bの回転方向に対応したものとなる。
【0024】以上の搬送ローラ1a,1b、回転軸3
a,3b、ラック10a,10b、移動駆動モータ11
a,11b、ピニオン12a,12bおよびその周辺部
材により、用紙2の位置を補正する用紙位置補正手段が
構成されている。すなわち、搬送ローラ1a,1bのい
ずれか一方のみが移動するときや互いの移動方向が異な
るときは、用紙2を回転させるように機能し、搬送ロー
ラ1a,1bが共に同じ方向に移動するときは、搬送方
向と交わる方向に用紙2を平行移動させるように機能す
ることで、用紙2の位置を補正する。
【0025】因みに、搬送ローラ1a,1bはそれぞれ
図示せぬピンチローラと対をなし、搬送ローラ1a,1
bとピンチローラとの間に用紙2を把持しつつ搬送する
ように構成されている。ピンチローラは、用紙2の回転
動作や移動動作を容易にするために、搬送ローラ1a,
1bに連動して軸方向に移動可能な構成が採られる。た
だし、必ずしも軸方向に移動自在な構成である必要はな
く、軸方向において固定とした構成を採る場合には、用
紙2が滑りやすいような材質のローラ、例えばプラスチ
ック製のローラをピンチローラとして用いれば良い。
【0026】搬送ローラ1a,1bの図の左側には、搬
送方向において異なる位置、例えば搬送ローラ1a,1
bの近傍の位置に2つの用紙検知センサ13a,13b
が、用紙2の側端を検知する用紙側端検知手段として設
けられている。これらの用紙検知センサ13a,13b
の配設位置が用紙側端基準位置となる。用紙検知センサ
13a,13bとしては、発光素子と受光素子との組み
合わせからなる光学センサなどが用いられる。
【0027】また、用紙2の搬送路中には、用紙2の先
端/後端が搬送ローラ1bの位置を通過したことを検知
する用紙パスセンサ14が設けられている。この用紙パ
スセンサ14としては、用紙検知センサ13a,13b
と同様に、発光素子と受光素子との組み合わせからなる
光学センサなどが用いられる。
【0028】用紙検知センサ13a,13bの各検知出
力は制御回路15a,15bにそれぞれ供給される。ま
た、用紙パスセンサ14の検知出力はシステムコントロ
ーラ16に供給される。システムコントローラ16は、
制御回路15a,15bに対して用紙整合の開始/終了
を指令する指令信号を与える。
【0029】制御回路15a,15bは、システムコン
トローラ16から整合開始指令信号S1が与えられる
と、用紙検知センサ13a,13bの検知結果に基づい
て移動駆動モータ11a,11bの回転方向、即ち搬送
ローラ1a,1bの移動方向の制御を行う。これらの制
御回路15a,15bの具体的な制御ロジックを図2に
示す。
【0030】図2において、用紙検知センサ13aが用
紙2の側端を検知しないとき、つまり用紙無し(cas
e1)のときは、この用紙検知センサ13aの検知出力
を受けて制御回路15aは移動駆動モータ11aを図の
ccw(反時計回り)方向に回転駆動する。これによ
り、搬送ローラ1aは回転軸3aと一緒に図の左方向に
移動し、用紙2を用紙検知センサ13aがその側端を検
知する位置まで移動させる。
【0031】用紙検知センサ13aが用紙2の側端を検
知したとき、つまり用紙有り(case2)のときは、
この用紙検知センサ13aの検知出力を受けて制御回路
15aは移動駆動モータ11aを図のcw(時計回り)
方向に回転駆動する。これにより、搬送ローラ1aは回
転軸3aと一緒に図の右方向に移動し、用紙2を用紙検
知センサ13aがその側端を検知しない位置まで移動さ
せる。
【0032】用紙検知センサ13bが用紙2の側端を検
知しないとき、つまり用紙無し(case1)のとき
は、この用紙検知センサ13bの検知出力を受けて制御
回路15bは移動駆動モータ11bを図のccw方向に
回転駆動する。これにより、搬送ローラ1bは回転軸3
bと一緒に図の左方向に移動し、用紙2を用紙検知セン
サ13bがその側端を検知する位置まで移動させる。
【0033】用紙検知センサ13bが用紙2の側端を検
知したとき、つまり用紙有り(case2)のときは、
この用紙検知センサ13bの検知出力を受けて制御回路
15bは移動駆動モータ11bを図のcw方向に回転駆
動する。これにより、搬送ローラ1bは回転軸3bと一
緒に図の右方向に移動し、用紙2を用紙検知センサ13
bがその側端を検知しない位置まで移動させる。
【0034】このように本実施形態の用紙整合装置にお
いては、回転駆動モータ9を駆動源とする搬送ローラ1
a,1bを搬送方向において異なる位置に設け、これら
の搬送ローラ1a,1bを移動駆動モータ11a,11
bを駆動源とする用紙位置補正手段によって搬送方向と
交わる方向に移動可能にするとともに、用紙側端基準位
置上に用紙検知センサ13a,13bを設け、用紙検知
センサ13a(13b)が用紙2の側端を検知していな
いときは、当該センサに対応する搬送ローラ1a(1
b)を用紙側端基準位置に近づく方向に、また用紙2の
側端を検知しているときは、離れる方向に移動させるよ
うに移動駆動モータ11a,11bを制御するようにし
ている。
【0035】これにより、搬送中の用紙2の側端は、用
紙検知センサ13a,13bで検知される基準位置、即
ち用紙検知センサ13a,13bの検知ポイントを結ん
だライン上(図1では一線鎖線で示す)を境にして図3
に示すように往復動しながら収束し、所望の基準位置へ
と合わせ込まれるため、搬送中の用紙2のスキューおよ
びサイドレジを共に矯正できる。
【0036】特に、搬送ローラ1a,1bの双方を搬送
方向と交わる方向において移動可能とし、搬送中の用紙
2を図の時計回りおよび反時計回りの両方向に回転可能
な構成としたことで、用紙2のスキューおよびサイドレ
ジの矯正動作を素早く行うことができる。また、搬送ロ
ーラ1a,1bを同時に同じ方向に移動させることで、
搬送中の用紙2を平行移動させることができるので、用
紙側端基準位置から極端に離れた状態で用紙2が搬送さ
れてきた場合には、この機能を使って用紙2を用紙側端
基準位置まで平行移動させることにより、スキューおよ
びサイドレジの矯正動作に素早く移行できる。
【0037】ところで、搬送ローラ1a,1bにより搬
送されかつ移動駆動モータ11a,11bの駆動に伴う
搬送ローラ1a,1bの移動によって基準位置に合わせ
込まれた用紙2は、その後、搬送ローラ1bよりも搬送
方向下流側に配設された搬送ローラ17(図1参照)に
受け渡される。このとき、用紙2の先端が搬送ローラ1
7に到達した後も上述した用紙整合動作が継続して行わ
れると、搬送ローラ1a,1bを移動させる際の負荷が
大きくなったり、搬送中の用紙2に皺が発生するなどの
不具合を招く虞れがある。
【0038】そこで本実施形態においては、以下のよう
な条件で用紙整合装置を構成することとした。先ず、用
紙検知センサ13a,13bで検知される用紙側端の基
準位置に対し、その基準位置を境に許容される用紙の最
大許容ずれ量がA/2であったとすると、用紙2の位置
の補正範囲としてはその2倍に相当するA(mm)、つ
まり搬送ローラ1a,1bが搬送方向と交わる方向に少
なくともAだけ移動し得る構成を採る必要がある。
【0039】また、移動駆動モータ11a,11bの駆
動による搬送ローラ1a,1bの各移動速度がY(mm
/sec)であったとすると、上記最大許容ずれ量をも
って搬送された用紙2の位置を、搬送ローラ1a,1b
の移動によって補正する際の補正時間T1は以下の
(1)式のように表される。 T1=A/2Y・・・(1)
【0040】一方、用紙整合の開始から終了までに搬送
ローラ1a,1bによって搬送される用紙2の搬送距
離、即ち図1の例では用紙検知センサ13bの位置から
搬送ローラ17までの距離がB(mm)で、そのときの
用紙2の搬送速度がX(mm/sec)であったとする
と、用紙2が搬送速度Xをもって距離Bを搬送されるの
に要する搬送時間T2(sec)は以下の(2)式のよ
うに表される。 T2=B/X・・・(2) なお、用紙検知センサ13bが搬送ローラ1bよりも搬
送方向上流側に配置されている場合(図1の破線位置)
は、上記搬送距離Bが搬送ローラ1bから搬送ローラ1
7までの距離によって規定される。
【0041】このとき、上述した補正時間T1と搬送時
間T2との関係は以下の(3)式のようになる。 T2>T1・・・(3)
【0042】ただし、上記(3)式を満足するように各
値を設定しただけでは、用紙検知センサ13a,13b
の各検出ポイントに対して、用紙2の側端を1回しか通
過させることができないため、十分な補正精度が得られ
にくい。そこで、用紙位置の補正精度を向上させるため
には、先の図3に示したように、用紙2の側端を基準位
置に収束させるための往復動が少なくとも1回は必要と
なる。
【0043】このとき、用紙検知センサ13a,13b
で検知される基準位置を用紙2の側端が少なくとも1回
往復動するのに要する時間をα(sec)とすると、上
記(3)式は以下の(4)式のように置き換えられる。 T2>T1+α・・・(4)
【0044】さらに、この(4)式に上記(1),
(2)を代入すると、以下の(5)式のようになる。 B/X>A/2Y+α・・・(5) そこで本実施形態の用紙整合装置においては、この
(5)式の条件を満たすように各値を設定している。
【0045】こうした条件にしたがって用紙整合装置を
構成することにより、用紙整合時においては、搬送ロー
ラ1a,1bで搬送される用紙2が下流側の搬送ローラ
17に到達する前に、用紙2の側端を基準位置に収束さ
せて、用紙2の位置を確実に補正完了させることができ
る。
【0046】ちなみに、搬送方向と交わる方向におい
て、用紙搬送ロール13a,13の移動による用紙2の
位置の補正範囲Aは、図4(a)に示すように、基準位
置からの用紙2の最大許容ずれ量A/2の2倍に相当し
たものとなるが、その際、上述の補正範囲Aを、移動駆
動モータ11a,11bの駆動による用紙搬送ロール1
3a,13の移動範囲で規定すると、以下のような不具
合を招くことも考えられる。
【0047】即ち、メカ部品の加工精度や組立精度の許
容誤差といった、いわゆる機構設計上の理由により、図
4(b)に示すように、基準位置からの用紙側端の最大
許容ずれ量が左右で異なる場合、例えば図示のように基
準位置の右側ではA/a(但し、1>a>2)のずれ量
が許容され、左側ではそれよりも小さい(a−1)A/
aのずれ量が許容される場合、用紙搬送ロール13a,
13の移動範囲が用紙位置の補正範囲Aで規定されてい
ると、上記T2時間内に許容ずれ量の大きいA/a分の
ずれ量を補正完了できなくなることも考えられる。
【0048】そこで、こうした不具合を解消するには、
上述した機構設計上の理由による、基準位置からの用紙
側端の最大許容ずれ量の格差を考慮して、先ほどの
(5)式を以下の(6)式のように置き換える。つま
り、搬送ローラ1a,1bによる用紙位置の補正時間T
1を、ローラ移動時間の長い方で決めるのである。 B/X>A/2aY+α・・・(5) これにより、基準位置からの用紙側端の最大許容ずれ量
が左右で異なる場合でも、上記T2時間内に用紙2の位
置を確実に補正完了させることができる。
【0049】ところで、搬送ローラ1a,1bの移動範
囲は、先述のように基準位置からの用紙2の最大許容ず
れ量A/2の2倍以上必要となるが、仮にこの条件を満
足するようにローラ移動範囲を設定したとしても、補正
動作前の搬送ローラ1a,1bの位置によっては、基準
位置からの用紙側端のずれ量が許容範囲内であるにもか
かわらず、そのずれ分を補正しきれない状況がでてく
る。
【0050】具体的には、搬送方向と交わる方向におい
て、用紙整合を行う前のローラ位置が、今回用紙を補正
しようとする側に大きく寄っていると、たとえローラ移
動範囲を用紙2の最大許容ずれ量A/2の2倍以上に設
定したとしても、ローラ位置が偏っている分だけ実効の
補正可能範囲が縮小される。そのため、実効の補正可能
範囲が用紙2の最大許容ずれ量A/2を下回ると、実際
に搬送されてきた用紙2が最大許容ずれ量をもって基準
位置からずれていた場合に、そのずれ分を補正しきれな
い状況に陥ってしまう。
【0051】そこで本実施形態においては、用紙整合を
開始する前または終了した後に、移動駆動モータ11
a,11bの駆動による搬送ローラ1a,1bの移動範
囲において、それぞれのローラを以下の条件を満たす位
置に移動させることとした。
【0052】即ち、図5に示すように、搬送ローラ1
a,1bの移動範囲(ここではローラセンタの移動範囲
を示す)が、用紙2の最大許容ずれ量A/2の2倍より
も大きいCであったとすると、その移動範囲の一端(図
中右端)Rから用紙最大許容ずれ量(A/2)以上離れ
た位置で、なおかつ他端(図中左端)Lからも同じく用
紙最大許容ずれ量(A/2)以上離れた位置、つまり図
中ハッチングを施した位置範囲Wに搬送ローラ1a,1
b(ローラセンタ)を移動させる。
【0053】これにより、用紙整合の開始前において、
用紙2の側端が上記最大許容ずれ量をもって許容される
範囲内のどこに位置していても、上述のように前回の用
紙整合の終了後または今回の用紙整合の開始前の段階
で、搬送ローラ1a,1bを規定の位置範囲Wに移動さ
せておくことにより、基準位置からの用紙側端の位置ず
れを搬送ローラ1a,1bの移動によって確実に補正す
ることが可能となる。
【0054】さらに、用紙整合を開始する前または終了
した後の搬送ローラ1a,1bの移動先については、図
5に示すように、規定の位置範囲Wに搬送ローラ1a,
1bを移動させた状態で、整合補正前における用紙側端
位置の許容範囲端と搬送ローラ1a,1bのローラ端と
の間に隙間sが介在するように規定することが望まし
い。その理由は、上記隙間sが介在していないと、搬送
ローラ1a,1bで用紙2を搬送するときに、用紙2の
側端がローラ幅内に位置するケースがあり、これによっ
て、搬送ローラ1a,1bと対をなす図示せぬピンチロ
ーラと用紙2との間でスリップが生じるためで、上記隙
間sの介在によってスリップによる紙粉の発生を防止で
きるからである。
【0055】因みに、搬送ローラ1a,1bの移動範囲
が基準位置からの用紙2の最大許容ずれ量A/2の2倍
相当に設定されている場合(C≒A)は、用紙整合を開
始する前または終了した後に、搬送ローラ1a,1bの
移動範囲において、それぞれの両端L,Rから用紙の最
大許容ずれ量分ずつ離れた位置、つまりローラ移動範囲
の中間位置に搬送ローラ1a,1bを移動させることに
なる。
【0056】ここで、上述のように搬送ローラ1a,1
bを規定の位置範囲Wに移動させるにあたって、ローラ
のホームポジション位置を検出する検出機構の一例を図
6に示す。なお、搬送ローラ1a,1bのホームポジシ
ョン位置検出機構はそれぞれ同様の構成となっているた
め、ここでは搬送ローラ1a側の検出機構についてのみ
説明する。
【0057】図6においては、回転軸3aの端部に、搬
送駆動用のギヤ部18aを介してローラ移動用のラック
19aが取り付けられている。このラック19aは、図
1で示すところのラック10aに対応するものである。
搬送ローラ1aおよびギヤ部18aは、スライダ20a
を介して回転軸3a上に回転かつスライド自在に取り付
けられ、これによって移動ローラアッセイ21aが構成
されている。また、移動ローラアッセイ21aの近傍に
はピンチローラアッセイ22aが配設されている。
【0058】ピンチローラアッセイ22aは、断面コ字
形のブラケット23aに架け渡された回転軸24aと、
この回転軸24aにスライダ25aを介して回転かつス
ライド自在に支持されたピンチローラ26aとによって
構成されている。また、ブラケット23aの中間部に
は、ローラニップ解除用のソレノイド27aが連結さ
れ、このソレノイド27aの駆動によってピンチローラ
アッセイ22aが図中矢印方向に移動可能に支持されて
いる。
【0059】さらに、移動ローラアッセイ21aのスラ
イダ20aには、2枚の挟持板28aが取り付けられ、
ピンチローラアッセイ22aのスライダ25aには、一
枚の係合板29aが取り付けられている。そして、移動
ローラアッセイ21a側の挟持板28aの間にピンチロ
ーラアッセイ22a側の係合板29aが挟み込まれ、こ
れによって搬送ローラ1aとピンチローラ26aとが、
互いの回転軸3a,24aに沿って一体的にスライドし
得る構成になっている。
【0060】なお、図1の構成例では、搬送ローラ1a
の回転軸3aを軸受部材5a,5bで支持することによ
り、搬送ローラ1aが回転軸3aと一体に移動するよう
になっているが、図6の構成例では、固定された回転軸
3aに対しスライダ20aを介して搬送ローラ1aを取
り付けることにより、その回転軸3aに沿って搬送ロー
ラ1aが独立に移動するようになっている。
【0061】一方、ローラ移動用のラック19aにはピ
ニオン29aが噛み合っている。ピニオン29aはこれ
と同軸上に設けられたアイドルギヤ30aと一体に回転
するもので、このアイドルギヤ30aに移動駆動モータ
(不図示)のモータ軸ギヤ31aが噛み合っている。ま
た、ラック19aの背面部には、ホームポジション検出
用の検出片32aが取り付けられ、この検出片32aの
近傍に、搬送ローラ1aのホームポジションを検出する
ホームポジション検出センサ(以下、「HP検出セン
サ」と言う)33aが配設されている。HP検出センサ
33aとしては、先述した用紙検知センサ13a,13
bと同様に、発光素子と受光素子の組み合わせからなる
光学センサなどが用いられる。
【0062】上記構成においては、ソレノイド27aに
よって搬送ローラ1aとピンチローラ26aとがニップ
(圧接)された状態で、そのローラ間に用紙2が把持さ
れる。このとき、搬送ローラ1aには、搬送駆動用のギ
ヤ部18aを介して回転力が伝達され、これに伴う搬送
ローラ1aの回転動作に従って用紙2が搬送される。ま
た、用紙2の搬送力を受けて、ピンチローラ26aも回
転する。
【0063】この状態で、図示せぬ移動駆動モータが駆
動すると、その駆動力がモータ軸ギヤ31aおよびアイ
ドルギヤ30aを介してピニオン29aに伝達され、こ
れに伴うピニオン29aの回転運動がラック19aを介
してスライダ20aの直線運動に変換される。そうする
と、スライダ20aと一緒に搬送ローラ1aが回転軸3
a上でスライド動作し、これに連動してピンチローラ2
6aも回転軸24a上でスライド動作する。これによ
り、搬送中の用紙2は、各ローラ間に把持されたまま、
搬送方向と交わる方向に移動させられる。
【0064】その際、ラック19aに取り付けられた検
出片32aのエッジ部分が、HP検出センサ33aの検
知ポイントを通過すると、その都度、HP検出センサ3
3aの検出出力(“H/L”レベル)が切り替わる。こ
のHP検出センサ33aの検出出力は、図1で示すとこ
ろの制御回路15aに供給され、搬送ローラ1b側に対
応するHP検出センサ33bの検出出力は制御回路15
bに供給される。
【0065】なお、図6の構成においては、ラック19
aに取り付けられた検出片32aのエッジ部分をHP検
出センサ33aで検出するようにしているが、ローラホ
ームポジションの検出にあたっては、回転軸3aの軸方
向において搬送ローラ1aと一体に移動するもの、つま
り搬送ローラ1aとホームポジション検出基準部位(図
例では検出片32aのエッジ部分)との距離Pが常に一
定に保持される条件を満たすものであれば、いずれの部
位を検出基準としてもかまわない。
【0066】また、図6においては、用紙整合開始時に
おける搬送ローラ1aの位置範囲Wの中で、その中間位
置(センタ)に搬送ローラ1aが位置するときをホーム
ポジションとしているが、このホームポジションについ
ても規定の位置範囲W内であれば、いずれの位置に設定
してもかまわない。
【0067】図7は用紙整合に伴うローラ移動動作とロ
ーラのホームポジション動作を行うための制御回路15
aのブロック図である。ここで、制御回路15aには、
システムコントローラ16から整合開始/終了指令信号
(立ち上がりが開始/立ち下がりが終了)S1 、ホーム
ポジション開始/終了指令信号(立ち上がりが開始/立
ち下がりが終了)S2 およびモータ駆動用のクロックC
Lが与えられるものとする。さらに、制御回路15aに
は、用紙検知センサ13aから用紙検知信号S3 が、H
P検出センサ33aからホームポジション検出信号(以
下、「HP検出信号」と言う)S4 がそれぞれ与えられ
るものとする。なお、制御回路15bについても、同様
の回路構成となる。また、システムコントローラ16に
は、用紙2の先端/後端が搬送ローラ1bの位置を通過
した旨を知らせる通過検知信号S5 (立ち上がりが先端
検知/立ち下がりが後端検知)が与えられるものとす
る。
【0068】図7において、システムコントローラ16
から供給される各信号のうち、整合開始/終了指令信号
1 は、AND(論理積)ゲート34の一方の入力とな
るとともに、EX−OR(排他的論理和)ゲート35の
一方の入力となる。また、ホームポジション開始/終了
指令信号S2 は、ANDゲート36の一方の入力となる
とともに、上記EX−ORゲート35の他方の入力とな
る。用紙検知センサ13aから供給される用紙検知信号
3 は、上記ANDゲート34の他方の入力となり、H
P検出センサ33aから供給されるHP検出信号S
4 は、上記ANDゲート36の他方の入力となる。ま
た、それらのANDゲート34,36の各出力は、EX
−ORゲート37の一方と他方の入力となる。
【0069】一方、EX−ORゲート35の出力は、モ
ータの起動/停止(“H”レベルが起動、“L”レベル
が停止)を制御する信号として、移動駆動モータ11a
であるステッピングモータを制御するステッピングモー
タ制御回路(以下、「モータ制御回路」と略称)38に
供給される。また、EX−ORゲート37の出力は、モ
ータの正転/逆転(“H”レベルが正転、“L”レベル
が逆転)を制御する信号としてモータ制御回路38に供
給される。さらに、コントローラ16から出力されるク
ロックCLは、ステッピングモータ11aを駆動するク
ロックとしてモータ制御回路38に供給される。
【0070】次に、上記構成の制御回路15aによるス
テッピングモータ(移動駆動モータ)11aの駆動制御
動作につき、図8のタイミングチャートを用いて説明す
る。
【0071】先ず、システムコントローラ16は、用紙
パスセンサ14から“H”レベルの通過検知信号S5
入力されると、所定時間t1後に“H”レベルの整合開
始指令信号S1 を出力する。すると、EX−ORゲート
35の出力が“H”レベルとなり、この“H”レベルの
出力が起動指令信号としてモータ制御回路28に入力さ
れることにより、ステッピングモータ11aが起動状態
となり、レジ合わせが開始される。
【0072】ステッピングモータ11aの起動時におい
て、用紙検知センサ13aが用紙2の側端部を検知して
いない状態(用紙無し状態)では、用紙検知センサ13
aから“H”レベルの用紙検知信号S3 が出力される。
これにより、ANDゲート34の出力信号が“H”レベ
ルとなり、これを受けてEX−ORゲート37の出力信
号が“H”レベルとなる。このEX−ORゲート37か
らの“H”レベルの信号は、モータ正転を指令する信号
としてモータ制御回路28に入力される。これにより、
ステッピングモータ11aが正転状態となって、システ
ムコントローラ16から供給されるクロックCLにより
回転駆動する。
【0073】このステッピングモータ11aの正転方向
への回転により、図1において、搬送ローラ1aが1ク
ロック(1パルス)分の移動量を1単位とし、入力され
るクロックCLに応答して図の左方向に移動する。する
と、搬送ローラ1aの移動方向に従って用紙2も図の左
方向に移動する。このとき、用紙2の側端が用紙検知セ
ンサ13aの検知ポイントを通過すると、用紙検知セン
サ13aの用紙検知信号S3 が“L”レベルとなる。
【0074】こうして用紙検知信号S3 が“L”レベル
に切り替わると、それと同時にANDゲート34の出力
信号が“L”レベルとなり、さらにEX−ORゲート3
7の出力信号も“L”レベルとなる。このEX−ORゲ
ート37からの“L”レベルの信号は、モータ逆転を指
令する信号としてモータ制御回路28に入力される。こ
れにより、ステッピングモータ11aが逆転状態となっ
て、システムコントローラ16から供給されるクロック
CLにより回転駆動する。
【0075】このステッピングモータ11aの逆転方向
への回転により、図1において、搬送ローラ1aが入力
されるクロックCLに応答して図の右方向に移動する。
すると、搬送ローラ1aの移動方向に従って用紙2も図
の右方向に移動する。このとき、用紙2の側端が用紙検
知センサ13aの検知ポイントを通過すると、用紙検知
センサ13aの用紙検知信号S3 は再び“L”レベルと
なる。このような正転/逆転の動作を、システムコント
ローラ16から“L”レベルの整合終了指令信号S1
出力されるまで繰り返す。
【0076】システムコントローラ16は、整合開始か
ら所定時間t2が経過した時点、即ち用紙パスセンサ1
4が用紙2の先端を検知してから(t1+t2)の時間
が経過した時点で“L”レベルの整合終了指令信号S1
を出力する。すると、EX−ORゲート35の出力が
“L”レベルとなり、この“L”レベルの出力が停止指
令信号としてモータ制御回路28に入力されることによ
り、ステッピングモータ11aが停止状態となり、レジ
合わせが終了する。
【0077】その後、システムコントローラ16は、用
紙パスセンサ14から“L”レベルの通過検知信号S5
が入力されると、その直後に“H”レベルのホームポジ
ション開始指令信号S2 を出力する。すると、EX−O
Rゲート35の出力が再び“H”レベルとなり、この
“H”レベルの出力がモータ制御回路28に入力される
ことにより、ステッピングモータ11aが起動状態とな
り、ローラのホームポジション動作が開始される。
【0078】ステッピングモータ11aの起動時におい
て、HP検出センサ33aが検出片32a(図1,図6
参照)の基準エッジを検知していないときは、HP検出
センサ33aから“H”レベルのHP検出信号S4 が出
力される。これにより、ANDゲート36の出力信号が
“H”レベルとなり、これを受けてEX−ORゲート3
7の出力信号が“H”レベルとなる。これにより、上記
同様にステッピングモータ11aが正転状態となって、
システムコントローラ16から供給されるクロックCL
により回転駆動する。
【0079】このステッピングモータ11aの正転方向
への回転により、図1において、搬送ローラ1aが入力
されるクロックCLに応答して図の左方向に移動する。
すると、搬送ローラ1aと同じ方向にラック10aが移
動し、そのラック10aに取り付けられた検出片32a
の基準エッジがHP検出センサ33aの検知ポイントを
通過すると、HP検出センサ33aのHP検出信号S4
が“L”レベルとなる。
【0080】こうしてHP検出信号S4 が“L”レベル
に切り替わると、それと同時にANDゲート36の出力
信号が“L”レベルとなり、さらにEX−ORゲート3
7の出力信号も“L”レベルとなる。これにより、上記
同様にステッピングモータ11aが逆転状態となって、
システムコントローラ16から供給されるクロックCL
により回転駆動する。
【0081】このステッピングモータ11aの逆転方向
への回転により、図1において、搬送ローラ1aが入力
されるクロックCLに応答して図の右方向に移動する。
すると、搬送ローラ1aと同じ方向にラック10aが移
動し、そのラック10aに取り付けられた検出片32a
の基準エッジがHP検出センサ33aの検知ポイントを
通過すると、HP検出センサ33aのHP検出信号S4
は再び“L”レベルとなる。このような正転/逆転の動
作を、システムコントローラ16から“L”レベルのホ
ームポジション終了指令信号S2 が出力されるまで繰り
返す。
【0082】システムコントローラ16は、ホームポジ
ション動作の開始から所定時間t3が経過した時点で
“L”レベルのホームポジション終了指令信号S2 を出
力する。すると、EX−ORゲート35の出力が“L”
レベルとなり、この“L”レベルの出力が停止指令信号
としてモータ制御回路28に入力されることにより、ス
テッピングモータ11aが停止状態となり、ローラのホ
ームポジション動作が終了する。
【0083】ここで、システムコントローラ16により
管理される上記所定時間t3は、搬送方向における用紙
間ギャップ(先行用紙と後続用紙の離間距離)に対応し
て適宜設定されている。そして、システムコントローラ
16では、先行用紙の後端が用紙パスセンサ14の検知
ポイントを通過してから(通過検出信号S5 の立ち下が
りタイミングから)、それに続く後続用紙の先端が用紙
パスセンサ14の検知ポイントを通過するまで(通過検
出信号S5 の立ち上がりタイミングまで)の時間t4を
利用して、上述した一連のホームポジション動作を実行
するようにしている。
【0084】このような制御構成を採用することによ
り、制御回路15a,15bに対しては、システムコン
トローラ16から用紙整合の開始/終了指令信号S1
ホームポジション動作の開始/終了指令信号S2 および
モータ駆動用のパルスCLを与えるだけで、各種センサ
の検出出力に対応した用紙整合動作およびローラのホー
ムポジション動作を実行させることができる。これによ
り、システムコントローラ16側では、各種センサの状
態確認を行ったり、モータの正転/逆転の指令を与える
必要がないため、システムコントローラ16をCPUで
構成した場合にはCPU負荷を極力小さくすることがで
きる。
【0085】ところで、用紙2の搬送効率を上げるため
に、搬送方向における用紙間ギャップが非常に小さく設
定されている場合は、その分だけ上記時間t4も短くな
るため、この時間t4内にロールのホームポジション動
作を終了させることがきわめて困難になる。そこで、用
紙間ギャップが小さいときに適用して好適なロールのホ
ームポジション動作につき、図9のタイミングチャート
を用いて説明する。
【0086】なお、図9において、ニップ解除信号S6
は、システムコントローラ16からニップ解除用のソレ
ノイド27a(図6参照)に与えられる指令信号であ
り、このニップ解除信号S6 が“L”レベルのときは、
搬送ローラ1aに対してピンチローラ26a(図6参
照)がニップ(圧接)された状態となり、“H”レベル
のときはそのニップが解除された状態、つまり搬送ロー
ラ1aからピンチローラ26aが離間した状態となる。
【0087】先ず、システムコントローラ16は、用紙
パスセンサ14から“H”レベルの通過検知信号S5
入力されてから所定時間t1後に“H”レベルの整合開
始指令信号S1 を出力し、この“H”レベルの整合開始
指令信号S1 を受けてレジ合わせが開始される。その
後、システムコントローラ16は、整合開始から所定時
間t2が経過した時点で“L”レベルの整合終了指令信
号S1 を出力し、この“L”レベルの整合終了指令信号
1 を受けてレジ合わせが終了する。
【0088】続いて、システムコントローラ16は、
“L”レベルの整合終了指令信号S1を出力してから所
定時間t5後に“H”レベルのニップ解除信号S6 を出
力する。これにより、ニップ解除用のソレノイドが駆動
して、搬送ローラ1aとピンチローラ26aのニップ状
態が解除される。また、システムコントローラ16は、
上記“H”レベルのニップ解除信号S6 を出力してから
所定時間t6が経過すると、“H”レベルのホームポジ
ション開始指令信号S2 を出力する。そして、この
“H”レベルのホームポジション開始指令信号S2 を受
けて、ローラのホームポジション動作が開始される。
【0089】その後、システムコントローラ16は、ホ
ームポジション動作の開始から所定時間t3が経過した
時点で“L”レベルのホームポジション終了指令信号S
2 を出力し、この“L”レベルのホームポジション終了
指令信号S2 を受けて、ローラのホームポジション動作
が終了する。また、システムコントローラ16は、
“L”レベルのホームポジション終了指令信号S2 を出
力した直後に“L”レベルのニップ解除信号S6 を出力
する。これにより、搬送ローラ1aとピンチローラ26
aは再びニップ状態に戻る。これにより、用紙間ギャッ
プに対応した時間t4が短い場合でも、後続用紙の整合
動作を開始する前に搬送ローラ1aをホームポジション
に移動させることができる。
【0090】ちなみに、上記所定時間t5は、用紙2の
整合動作が終了してから、その用紙の先端が搬送方向下
流側の搬送ローラ17(図1参照)に到達するまでの所
要時間を見込んで設定され、これによって用紙2の先端
が下流側搬送ローラ17に受け渡された後に、搬送ロー
ラ1aとピンチローラ26aのニップ状態を解除するよ
うにしている。
【0091】また、図9のタイミングチャートでは、ロ
ーラのホームポジション動作が終了した直後に、搬送ロ
ーラ1aとピンチローラ26aをニップ状態に戻すよう
にしているが、用紙の後端が用紙パスセンサ14を通過
した後(用紙パスセンサ14から“L”レベルの通過検
知信号S5 が出力された後)であれば、ホームポジショ
ン動作中にローラをニップ状態に戻してもかまわない。
ただし、その場合は、先の図6で示したように搬送ロー
ラ1aとピンチローラ26aとが軸方向に連動して移動
可能な構成を採ることが肝要である。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による用紙
整合装置においては、第1,第2の用紙搬送手段をそれ
ぞれ搬送方向と交わる方向に移動させて用紙を位置を補
正する用紙位置補正手段を設けるとともに、搬送中の用
紙の側端を検知する用紙側端検知手段を設け、この用紙
側端検知手段の検知結果に基づいて用紙位置補正手段に
よる第1,第2の用紙搬送手段の移動方向を制御手段で
制御するようにしたことにより、スキューとサイドレジ
を同時に矯正することが可能となる。さらに、用紙位置
補正手段による用紙の位置の補正範囲Aと、用紙位置補
正手段による第1,第2の用紙搬送手段の移動速度Y
と、用紙整合の開始から終了までに第1,第2の用紙搬
送手段によって搬送される用紙の搬送距離Bと、第1,
第2の用紙搬送手段による用紙の搬送速度Xと、用紙側
端検知手段で検知される基準位置を用紙の側端が少なく
とも1回往復動するのに要する時間αとを、B/X>A
/2Y+αの条件を満たすように設定したことにより、
用紙の整合動作を所望の時間内に確実に終了させること
ができる。
【0093】また、本発明による他の用紙整合装置にお
いては、第1,第2の用紙搬送手段をそれぞれ搬送方向
と交わる方向に移動させて用紙を位置を補正する用紙位
置補正手段を設けるとともに、搬送中の用紙の側端を検
知する用紙側端検知手段を設け、この用紙側端検知手段
の検知結果に基づいて用紙位置補正手段による第1,第
2の用紙搬送手段の移動方向を制御手段で制御するよう
にしたことにより、スキューとサイドレジを同時に矯正
することが可能となる。さらに、用紙整合を開始する前
または終了した後に、用紙位置補正手段による第1,第
2の用紙搬送手段の移動範囲において、それぞれの両端
から用紙の最大許容ずれ量分またはそれ以上離れた位置
範囲に第1,第2の用紙搬送手段を移動させることで、
実際に搬送されてきた用紙が上記最大許容ずれ量をもっ
て許容される範囲のどこに位置していても、その用紙の
位置ずれを第1,第2の用紙搬送手段の移動によって確
実に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が適用される用紙整合装置の概略構成
図である。
【図2】 実施形態に係る制御回路の制御ロジックを示
す図である。
【図3】 基準位置を境にした用紙の往復動の様子を示
す図である。
【図4】 基準位置からの用紙側端のずれ量の違いを示
す図である。
【図5】 用紙整合を開始する前または終了した後にロ
ーラを移動させるべき位置範囲を説明する図である。
【図6】 ローラのホームポジション位置を検出する検
出機構の一例を示す図である。
【図7】 実施形態に係る制御回路の一例を示すブロッ
ク図である。
【図8】 制御回路の動作説明のためのタイミングチャ
ートである。
【図9】 実施形態に係る制御手順の応用例を示すタイ
ミングチャートである。
【符号の説明】
1a,1b…搬送ローラ、2…用紙、9…回転駆動モー
タ、11a,11b…移動駆動モータ、13a,13b
…用紙検知センサ、15a,15b…制御回路、16…
システムコントローラ、33a…ホームポジション検出
センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙の搬送方向において異なる位置に設
    けられ、用紙に対してそれぞれ搬送力を付与する第1,
    第2の用紙搬送手段と、 前記第1,第2の用紙搬送手段をそれぞれ搬送方向と交
    わる方向に移動させることで用紙の位置を補正する用紙
    位置補正手段と、 前記第1,第2の用紙搬送手段による搬送中の用紙の側
    端を検知する用紙側端検知手段と、 前記用紙側端検知手段の検知結果に基づいて前記用紙位
    置補正手段による前記第1,第2の用紙搬送手段の移動
    方向を制御して用紙整合を行う制御手段とを備えるとと
    もに、 前記用紙位置補正手段による用紙の位置の補正範囲を
    A、前記用紙位置補正手段による前記第1,第2の用紙
    搬送手段の移動速度をY、用紙整合の開始から終了まで
    に前記第1,第2の用紙搬送手段によって搬送される用
    紙の搬送距離をB、前記第1,第2の用紙搬送手段によ
    る用紙の搬送速度をX、前記用紙側端検知手段で検知さ
    れる基準位置を用紙の側端が少なくとも1回往復動する
    のに要する時間をαとした場合に、 これらの各値がB/X>A/2Y+αの条件を満たすよ
    うに設定されていることを特徴とする用紙整合装置。
  2. 【請求項2】 用紙の搬送方向において異なる位置に設
    けられ、用紙に対してそれぞれ搬送力を付与する第1,
    第2の用紙搬送手段と、 前記第1,第2の用紙搬送手段をそれぞれ搬送方向と交
    わる方向に移動させることで用紙の位置を補正する用紙
    位置補正手段と、 前記第1,第2の用紙搬送手段による搬送中の用紙の側
    端を検知する用紙側端検知手段と、 前記用紙側端検知手段の検知結果に基づいて前記用紙位
    置補正手段による前記第1,第2の用紙搬送手段の移動
    方向を制御して用紙整合を行う制御手段とを備えるとと
    もに、 用紙整合を開始する前または終了した後に、前記用紙位
    置補正手段による前記第1,第2の用紙搬送手段の移動
    範囲において、それぞれの両端から用紙の最大許容ずれ
    量分またはそれ以上離れた位置範囲に前記第1,第2の
    用紙搬送手段を移動させることを特徴とする用紙整合装
    置。
JP9291909A 1997-10-24 1997-10-24 用紙整合装置 Pending JPH11124254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291909A JPH11124254A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 用紙整合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9291909A JPH11124254A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 用紙整合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11124254A true JPH11124254A (ja) 1999-05-11

Family

ID=17775032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9291909A Pending JPH11124254A (ja) 1997-10-24 1997-10-24 用紙整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11124254A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087643A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 用紙整合装置及び画像形成装置
US7300054B2 (en) 2003-07-23 2007-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus, image forming apparatus and image reading apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087643A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Fuji Xerox Co Ltd 用紙整合装置及び画像形成装置
US7300054B2 (en) 2003-07-23 2007-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus, image forming apparatus and image reading apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252239B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP7166740B2 (ja) 折り処理装置、画像形成システムおよび折り処理方法
JP3186618B2 (ja) 用紙整合装置およびこれを備えた画像形成装置
JPH11189355A (ja) 用紙整合装置およびこれを備えた画像形成装置
US20060214364A1 (en) Sheet registration within a media inverter
JP2020121842A (ja) シート折りシステム及び画像形成システム
JP5990034B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2006056717A (ja) 媒体の速度のバッファ及びレジストレーション機能を有する反転器をもつ印刷システム
JP2007091466A (ja) シート搬送装置とシート後処理装置及びそれらを備えた画像形成装置
JP5822585B2 (ja) 画像形成装置
CN103568624A (zh) 片材处理设备和成像设备
JP2008105852A (ja) 駆動装置
JPH05124752A (ja) 画像形成装置の用紙整合装置
JP2002308469A (ja) 用紙搬送装置
JP3879434B2 (ja) 用紙整合装置
JPH11124254A (ja) 用紙整合装置
JPH1130884A (ja) 画像形成装置
JP3744215B2 (ja) 用紙整合装置
JPH061498A (ja) 用紙整合装置
JP7159706B2 (ja) 中継搬送装置及び画像形成システム
JPH10310289A (ja) 用紙整合装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3852266B2 (ja) 用紙整合装置
JP2000185847A (ja) 用紙整合装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH10310288A (ja) 用紙整合装置およびこれを備えた画像形成装置ならびに用紙整合方法
JP2002068531A (ja) 用紙搬送装置