JPH11120976A - 電気自動車用バッテリの接続構造 - Google Patents

電気自動車用バッテリの接続構造

Info

Publication number
JPH11120976A
JPH11120976A JP9285397A JP28539797A JPH11120976A JP H11120976 A JPH11120976 A JP H11120976A JP 9285397 A JP9285397 A JP 9285397A JP 28539797 A JP28539797 A JP 28539797A JP H11120976 A JPH11120976 A JP H11120976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
pair
lid
connection
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9285397A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Miyazaki
正 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Harness System Technologies Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd, Harness System Technologies Research Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP9285397A priority Critical patent/JPH11120976A/ja
Publication of JPH11120976A publication Critical patent/JPH11120976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリポスト間の接続を容易に行うことの
できる電気自動車用バッテリの接続構造を提供するこ
と。 【解決手段】 上面側に正負一対のバッテリポスト6を
突設させたバッテリ1は、箱体2の内部に整列して収容
される。箱体2の上部からは、蓋体4が覆い付けられ
る。この蓋体4の下面側には、左右一対の保持部材3が
スライド変移可能に組み付けられる。一対の保持部材3
は、前後一対の連結部材15により橋渡し状態に組み付
けられる。また、箱体4の中央に設けられた回動用凹部
9の作用開口10からは、回動用部材5の作用部21が
挿通される。作用部21は、同時に保持部材3の組付け
溝14を貫通し、一対の保持部材3と蓋体4とを一体化
する。回動用部材5を左右に回動させることにより、保
持部材3を互いに逆方向にスライド変移でき、このとき
接続部材13はバッテリポスト6に対して接離変移す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気自動車用バッ
テリの接続構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電気自動車用バッテリを接続する
ための構造を図9に示した(特開平7−125544
号)。このものでは、複数のバッテリ100が箱体10
1の内部に収容されており、このバッテリ100からは
正負一対のバッテリポスト102が突設される。また、
隣接するバッテリ100の接続されるべき一対のバッテ
リポスト102間は、それぞれ電線103により接続さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このように
電線103により複数のバッテリ100の間を接続する
ためには、電線103の先端部分に設けられた締付け具
104とバッテリポスト103との間の締付け作業を個
々に行わねばならない。このため、多くのバッテリ10
0間を接続するためには大きな工数が必要となる。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、バッテリポスト間の接続を容易に行う
ことのできる電気自動車用バッテリの接続構造を提供す
るところにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの請求項1の発明に係る電気自動車用バッテリの接続
構造は、正負一対のバッテリポストが設けられたバッテ
リを整列させつつ収容するための収容空間が設けられた
箱体と、前記箱体の上部から組み付けられる蓋体と、こ
の蓋体の下面側に設けられ蓋体に対してスライド変位可
能とされるとともに前記バッテリに並列しつつ設けられ
る保持部材と、この保持部材に備えられ前記バッテリポ
スト間を電気的に接続するための導電材からなる接続部
材とが備えられたものであって、前記保持部材は、前記
接続部材がバッテリポスト間を接続する接続位置とバッ
テリポストから離間する離間位置との間を変位可能とさ
れるとともに、前記蓋体が前記箱体に組み付けられた状
態において蓋体の外部から前記接続位置と前記離間位置
との間を変位操作可能とされることを特徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1に記載のもの
であって、前記保持部材は前記蓋体の下面側に並行して
一対に設けられており、この一対の保持部材を連結しつ
つ保持部材に対して回動可能に組み付く連結部材が備え
られているとともに、前記蓋体の上面側には前記連結部
材を回動させ前記一対の保持部材を互いに反対方向にス
ライドさせることにより前記接続位置と前記離間位置と
の間で変位可能とする回動部材が備えられていることを
特徴とする。請求項3の発明は、請求項2に記載のもの
であって、前記回動部材は、前記一対の保持部材の中央
を回動中心として回動可能とされていることを特徴とす
る。
【0007】
【発明の作用および効果】請求項1の発明によれば、バ
ッテリを箱体の収容空間に収容させ、箱体の上部から蓋
体を組付ける。箱体の外部から保持部材を操作して離間
位置から接続位置にスライド変位させると、接続部材が
バッテリポスト間を電気的に接続する。このように、保
持部材をスライド変位させるだけで、バッテリポスト間
が接続されるため、作業性が向上する。また、蓋体を箱
体に組み付けた後に蓋体の外部から保持部材を操作でき
るため、組み付け時の安全性が向上する。
【0008】請求項2の発明によれば、蓋体の上面に設
けられている回動部材を回動させることにより、連結部
材を回動させる。すると、一対の保持部材が互いに反対
方向にスライドし、接続位置と離間位置との間で変位さ
せることができる。このように回動部材の回動操作のみ
により、一括してバッテリポスト間の接離が可能とな
る。また、保持部材を離間位置にしておけば、取り扱い
時の安全性が向上する。請求項3の発明によれば、回動
部材は一対の保持部材の中央を回動中心とするため、ス
ライド変位の大きさは両保持部材で互いに同等となる。
このため、各構成を対称的に設ければよく、構成が簡易
となる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態につい
て、図1〜図8を参照しつつ説明する。
【0010】図1には、本実施形態の電気自動車用バッ
テリの接続構造を組付ける前の様子を示した。複数のバ
ッテリ1が箱体2の内部に収容されており、この箱体2
の上部からは保持部材3と蓋体4とが組付けられる。蓋
体4の上部には回動部材5が組み付けられており、この
回動部材5を左右に回動することにより保持部材3をス
ライド変位させることができる。
【0011】バッテリ1は略直方体に形成されており、
図示十個のものが直列に連結されて電気自動車(図示せ
ず)の駆動用電力を供給する。バッテリ1の上面側にお
いて一方の長辺寄りには、正負一対のバッテリポスト6
が各短辺に分かれて配置される。
【0012】箱体2は上面側に開口した直方体状に形成
されており、その内側はバッテリ1を収容するための収
容空間2Aとされる。この収容空間2Aにバッテリ1を
収容させるさいには、バッテリポスト6が箱体2の両長
辺側に沿うようにして整列させる。また、箱体2の一対
の短辺側の壁面のうちの一方の壁面2B(図1におい
て、左下のもの)には、バッテリポスト6の高さ位置に
合わせて左右一対の電線挿通孔7が開口される。この電
線挿通孔7からは、最も壁面2Bに近いところにある左
右一対のバッテリポスト6に取り付けられた端子金具1
2に連結された電線Wが導出される。
【0013】蓋体4は箱体2の開口部分よりも一回り大
きく形成されており、箱体2の開口を覆うようにして組
み付けられる。蓋体4の一対の短辺のうちの一つには、
左右一対の電線用溝8が設けられる。この電線用溝8
は、箱体2側の電線挿通孔7の位置に合わせて設けられ
る。また、蓋体4上面のほぼ中央には回動用凹部9が凹
設される。回動用凹部9は中央の円形状の中央凹部9A
と、この中央凹部9Aから蓋体4の両短辺方向に鳩尾状
に延設された一対の側凹部9Bとからなる。つまり、側
凹部9Bは、中央凹部9Aの径方向に一対の当接壁面2
7が延出され、この両当接壁面27間が中央凹部9Aと
同心の円弧で滑らかに連結されている。また、それぞれ
の側凹部9Bの下壁部分には扇状の作用開口10が下面
側に貫通して設けられる。さらに、中央凹部9Aの下壁
部分において、一対の作用開口10の中間位置には、作
用開口10の側縁部分に略半球状の回り止め突部11が
設けられる。
【0014】また、蓋体4の下面側には左右一対の保持
部材3が備えられる。保持部材3は、例えば、絶縁性の
合成樹脂により略棒状に一体に形成されており、その下
面側には所定の間隔を設けて接続部材13が備えられ
る。保持部材3のほぼ中央位置では、その外縁が左右に
向かって略半円状に突設されており、この部分には保持
部材3の長さ方向に対して直角に組付け溝14が設けら
れる。この組付け溝14には後述する回動部材5の作用
部21が嵌め付けられる。
【0015】また、組付け溝14を挟んで前後位置に
は、一対の保持部材3を連結するための連結部材15が
備えられる。前後一対の連結部材15は、両保持部材3
を橋渡すようにして組み付けられる。すなわち、連結部
材15と保持部材3との連結部分には、上下方向に貫通
する円形状の溝孔17が設けられており、この溝孔17
にはピン16が挿通される。この連結部分では、連結部
材15は保持部材3に対して円滑に回動可能とされる。
【0016】接続部材13は導電材により一体に成形さ
れており、連結されるべき正負一対のバッテリポスト6
に当接して隣り合うバッテリ1間を直列に接続する。接
続部材13は、保持部材3の下面側に取り付けられる平
板状の取付部13Aと、この取付部13Aの前後両端位
置から下方に垂下される一対の接触部13Bとからな
る。一対の接触部13Bは断面C字状とされ、その開口
面13Cは取付部13Aの長さ方向に揃うようにして形
成される。また、開口面13Cの径は、バッテリポスト
6の外径と同等かそれよりも僅かに大きくされる。
【0017】なお、保持部材3の一端部分(図1におい
て、右端部分)には、導電材からなる単極部材24が装
着される(図2を合わせて参照)。この単極部材24の
下方には、接続部材13の接触部13Bと同様に構成さ
れた接触部24Bが垂下される一方、単極部材24の上
端近くには保持部材3の端部方向に連結ねじ部24Aが
突設される。この連結ねじ部24Aには、電線Wの端部
に取り付けられた端子金具25がナット26によって締
付けられる。電線Wの他端部分にも同様の端子金具25
が備えられており、一対の保持部材3が電線Wにより電
気的に接続される。接続部材13が保持部材3の下面側
に取り付けられるときには、全ての開口面13Cが保持
部材3の長さ方向に向かって同一方向に揃うようにされ
る。このとき一対の保持部材3については、開口面13
Cの方向は互いに逆向き(図1において、手前側の保持
部材3では左方向、奥側の保持部材3では右方向)とな
るように配置される。
【0018】蓋体4と一対の接続部材13とを組付ける
ために、側凹部9Bの作用開口10から回動部材5が嵌
め込まれる。回動部材5は、例えば絶縁性の合成樹脂に
より一体に成形されており、左右一対の側凹部9Bを結
ぶ長さを備えた操作部20とこの操作部20の両端位置
から垂下される円柱状の作用部21とからなる。一対の
作用部21は蓋体4の作用開口10と保持部材3の組付
け溝14とを貫通し、保持部材3の下面部分においてE
リング22により固定される。また、作用部21の組付
け操作に際して、蓋体4と保持部材3との間にはスプリ
ング23が配されている。このスプリング23により回
動部材5は、常には蓋体4側に付勢される。
【0019】このように蓋体4と一対の接続部材13と
が回動部材5によって組み付けられると、回動部材5は
中央凹部9Aの中心を回動中心として回動可能とされ
る。このとき、回動部材5は、作用部21の側面が側凹
部9Bの一対の当接壁面27に当接するところを回動位
置の限界としている。図3に示すように、回動部材5が
左上から右下に向けて斜め状態となっているときには、
接続部材13とバッテリポスト6とは離間する(このと
きの保持部材3の位置を「離間位置」とする。)。ま
た、回動部材5が逆側に回動し、左下から右上に斜め状
態となっているとき(図8を参照)には、接続部材13
とバッテリポスト6とが接触可能となる(このときの保
持部材3の位置を「接続位置」とする。)。
【0020】次に、上記のように構成された本実施形態
の作用及び効果について、説明を加える。
【0021】まず、蓋体4側において回動部材5を左方
向に回動させておき、保持部材3を離間位置にしてお
く。このとき、回動部材5はスプリング23により下方
に付勢されており、かつ中央凹部9Aには一対の回り止
め突部11を配していることにより、操作部20は自然
状態には逆方向に回動しないようになっている。また、
箱体2側においては、収容空間2Aにバッテリ1を収容
しておく。
【0022】次に、箱体2の上部から蓋体4を組付け
る。このときには、保持部材3は離間位置にあるため、
バッテリ1間は離間されたままとなっている(図7を参
照)。
【0023】そして、蓋体4の上部から操作部20を右
方向に回動操作する。操作部20は回り止め突部11を
乗り越えながら右回転しようとする。このとき箱体2の
内部においては、保持部材3が箱体2の長さ方向に沿っ
て互いに逆方向にスライド変位すると同時に、各接触部
13B,24Bの開口面13C,24Cが接触すべきバ
ッテリポスト6に近接してゆく。
【0024】さらに操作部20の回動操作を続け、つい
に操作部20が回り止め突部11を乗り越えるまで右回
転させると、スプリング23によって回動部材5全体が
下方に付勢され、その位置に回り止めされる。このと
き、箱体2の内部では、一対の保持部材3が接続位置に
至るとともに、各接触部13B,24Bの開口面13
C,24Cとバッテリポスト6とが面接触し、一対のバ
ッテリポスト6が接続部材13により電気的に接続され
る。こうして、バッテリ1間が直列に連結され、一対の
電線挿通孔7から延出される電線W間に高電圧が得られ
る。
【0025】このように、本実施形態によれば、蓋体4
を箱体2に組み付けた後に、蓋体4の外部から回動部材
5の回動操作のみによって、保持部材3をスライド変位
させ、バッテリポスト6間が接続されるため、組付け作
業性が向上する。
【0026】また、回動部材5は一対の保持部材3の中
間位置を回動中心とするため、両保持部材3は互いに逆
方向にスライドする。このスライド変位の大きさは、両
保持部材3で互いに同等であるため、各構成を左右対称
に設ければよい。このため、例えば回動中心を保持部材
よりも外側に位置させた場合に比べると、構成が簡易と
なる。
【0027】加えて、バッテリポスト6間の接続の接離
が一括して行えるため、箱体2と蓋体4とが組み付けら
れている状態でも保持部材3を離間位置にしておけば電
気的にも安全である。
【0028】本発明は前記実施形態に限定されるもので
はなく、例えば次に記載するようなものも本発明の技術
的範囲に含まれる。 (1)バッテリ間の連結方式は直列のみに限られず、互
いに並列としてもよい。 (2)保持部材の材質としては、例えば軽金属のアルミ
等で作成すれば、軽くかつ強度も向上させることができ
る。このときには、保持部材と連結部材との連結部分
に、絶縁性の合成樹脂を配しておく。また、同様に連結
部材と回動部材との材質も合成樹脂に限られず、アルミ
等でもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における電気自動車用バッテリの接続
構造の分解斜視図
【図2】接続部材の一端部分において端子金具と接続部
材との結合の様子を示す斜視図
【図3】保持部材が離間位置にあるときの蓋体の平面図
【図4】電気自動車用バッテリの接続構造の組付け前の
正断面図
【図5】保持部材が離間位置にあるときの電気自動車用
バッテリの接続構造の側断面図
【図6】保持部材が接続位置にあるときのバッテリポス
トと接続部材との接続態様を示す側断面図
【図7】接続部材が接続位置にあるときの電気自動車用
バッテリの接続構造の平断面図
【図8】接続部材が離間位置にあるときの電気自動車用
バッテリの接続構造の平断面図
【図9】従来例における電気自動車用バッテリの接続構
造の斜視図
【符号の説明】
1…バッテリ 2…箱体 3…保持部材 4…蓋体 5…回動部材 6…バッテリポスト 13…接続部材 15…連結部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正負一対のバッテリポストが設けられた
    バッテリを整列させつつ収容するための収容空間が設け
    られた箱体と、前記箱体の上部から組み付けられる蓋体
    と、この蓋体の下面側に設けられ蓋体に対してスライド
    変位可能とされるとともに前記バッテリに並列しつつ設
    けられる保持部材と、この保持部材に備えられ前記バッ
    テリポスト間を電気的に接続するための導電材からなる
    接続部材とが備えられた電気自動車用バッテリの接続構
    造であって、 前記保持部材は、前記接続部材がバッテリポスト間を接
    続する接続位置とバッテリポストから離間する離間位置
    との間を変位可能とされるとともに、前記蓋体が前記箱
    体に組み付けられた状態において蓋体の外部から前記接
    続位置と前記離間位置との間を変位操作可能とされてい
    ることを特徴とする電気自動車用バッテリの接続構造。
  2. 【請求項2】 前記保持部材は前記蓋体の下面側に並行
    して一対に設けられており、この一対の保持部材を連結
    しつつ保持部材に対して回動可能に組み付く連結部材が
    備えられているとともに、前記蓋体の上面側には前記連
    結部材を回動させ前記一対の保持部材を互いに反対方向
    にスライドさせることにより前記接続位置と前記離間位
    置との間で変位可能とする回動部材が備えられているこ
    とを特徴とする請求項1記載の電気自動車用バッテリの
    接続構造。
  3. 【請求項3】 前記回動部材は、前記一対の保持部材の
    中央を回動中心として回動可能とされていることを特徴
    とする請求項2記載の電気自動車用バッテリの接続構
    造。
JP9285397A 1997-10-17 1997-10-17 電気自動車用バッテリの接続構造 Pending JPH11120976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285397A JPH11120976A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 電気自動車用バッテリの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9285397A JPH11120976A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 電気自動車用バッテリの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120976A true JPH11120976A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17691012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9285397A Pending JPH11120976A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 電気自動車用バッテリの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11120976A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696685B1 (ko) 2005-05-16 2007-03-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100820422B1 (ko) 2006-12-01 2008-04-08 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 통합형 배터리 모듈
JP2008533681A (ja) * 2005-04-19 2008-08-21 エルジー・ケム・リミテッド 接続端子手段
KR100874455B1 (ko) 2007-03-08 2008-12-17 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈 및 그 제조 방법
US7507124B2 (en) 2004-05-04 2009-03-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module
WO2012073440A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 パナソニック株式会社 電池モジュール
WO2016104133A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 シャープ株式会社 電池モジュール及び発電システム
JP2016119216A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 電動車両の駆動用バッテリパック
CN108807764A (zh) * 2018-06-21 2018-11-13 徐州帆新能源科技有限公司 一种智能低压锂电池储能控制系统
CN110920421A (zh) * 2019-11-20 2020-03-27 河南美力达汽车有限公司 一种新能源汽车备电池存储装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7507124B2 (en) 2004-05-04 2009-03-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery module
JP2008533681A (ja) * 2005-04-19 2008-08-21 エルジー・ケム・リミテッド 接続端子手段
JP4663781B2 (ja) * 2005-04-19 2011-04-06 エルジー・ケム・リミテッド 接続端子手段
KR100696685B1 (ko) 2005-05-16 2007-03-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
US7479040B2 (en) 2005-05-16 2009-01-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module
KR100820422B1 (ko) 2006-12-01 2008-04-08 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 차량의 통합형 배터리 모듈
KR100874455B1 (ko) 2007-03-08 2008-12-17 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈 및 그 제조 방법
US8481193B2 (en) 2007-03-08 2013-07-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module and method of manufacturing the same
CN102714288A (zh) * 2010-11-30 2012-10-03 松下电器产业株式会社 电池模块
WO2012073440A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 パナソニック株式会社 電池モジュール
KR101327689B1 (ko) * 2010-11-30 2013-11-08 파나소닉 주식회사 전지 모듈
JP5364204B2 (ja) * 2010-11-30 2013-12-11 パナソニック株式会社 電池モジュール
US9564619B2 (en) 2010-11-30 2017-02-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery module which reduces noise on a signal line
JP2016119216A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 三菱自動車工業株式会社 電動車両の駆動用バッテリパック
WO2016104133A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 シャープ株式会社 電池モジュール及び発電システム
CN108807764A (zh) * 2018-06-21 2018-11-13 徐州帆新能源科技有限公司 一种智能低压锂电池储能控制系统
CN110920421A (zh) * 2019-11-20 2020-03-27 河南美力达汽车有限公司 一种新能源汽车备电池存储装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794315A (en) Rechargeable battery-powered device
JP3262018B2 (ja) 電源ジャック
EP2482299A1 (en) Electrical rotary switch
JPH11120976A (ja) 電気自動車用バッテリの接続構造
US20030003808A1 (en) Adapter with fuse and indicator and capable of being used as plug
JPH03500709A (ja) D.c.逆転スイッチ
CA1245611A (en) Lamp for bicycle
JP3435973B2 (ja) ブレーカ装置
JP2001155618A (ja) ヒュージブルリンクと外部端子の接続構造
JPH0572074B2 (ja)
KR200185381Y1 (ko) 플러그 회전 접속형 콘센트
US20190267202A1 (en) Switching assemblies with integral handle and rotor and methods of assembly
JP2001256956A (ja) バッテリ端子接続コネクタ
JPH1092535A (ja) サービスプラグのレバー保持機構
KR200315680Y1 (ko) 2극 스위치
KR19990039614U (ko) 온·오프 기능을 보유한 콘센트
JP2001102035A (ja) バッテリの端子接続構造
JP3335026B2 (ja) 配線用接続装置
KR200282770Y1 (ko) 건전지 수납장치의 전극 구조
JP3576035B2 (ja) 電池収納構造
JP3255575B2 (ja) 海外コンセント用アダプタ
JPH064554Y2 (ja) 片口金ランプ用ソケット
JP3563900B2 (ja) 照明器具の取付け装置
JP2002203651A (ja) スイッチ付きアダプタ
JPS6210856A (ja) 電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20051208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20060405

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250