JPH1111786A - シート集積処理装置 - Google Patents

シート集積処理装置

Info

Publication number
JPH1111786A
JPH1111786A JP9165938A JP16593897A JPH1111786A JP H1111786 A JPH1111786 A JP H1111786A JP 9165938 A JP9165938 A JP 9165938A JP 16593897 A JP16593897 A JP 16593897A JP H1111786 A JPH1111786 A JP H1111786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
discharge
trays
sheet bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9165938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620009B2 (ja
Inventor
Toyoaki Nanba
豊明 難波
Kyosuke Ko
京介 高
Takeshi Asahara
剛 浅原
Kazuyuki Kubota
和幸 窪田
Kazuaki Sano
和昭 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Sharp Corp
Original Assignee
Nisca Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Sharp Corp filed Critical Nisca Corp
Priority to JP16593897A priority Critical patent/JP3620009B2/ja
Priority to US09/102,870 priority patent/US6146085A/en
Publication of JPH1111786A publication Critical patent/JPH1111786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620009B2 publication Critical patent/JP3620009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像形成されたシートが束として処理された後
に、そのシート束を複数の排出トレイのいずれかに効率
的に分別して排出する。 【解決手段】複数の排出トレイと、画像形成された後に
搬送されてくる一組のシート束を、排出口から前記排出
トレイに排出するシート束排出手段とを備え、そのシー
ト束排出手段は、所定の条件に応じて、前記複数の排出
トレイのいずれかを選択的に前記シート束を排出すべき
トレイとする。また、そのシート束排出手段は、前記排
出トレイを移動する排出トレイ移動手段と、夫々の前記
排出トレイと前記排出口との相対的な位置を検出するト
レイ位置検出手段と、夫々の前記排出トレイのシートの
有無を検知するシート有無検知手段とを有し、当該排出
トレイ移動手段は、前記トレイ位置検出手段と前記シー
ト有無検知手段の検知結果に基づき、前記所定の条件に
応じて選択された排出トレイを前記排出口に移動する。
そして、その所定の条件とは、少なくとも、前記排出口
から最も近隣に位置し且つシートを載置していない排出
トレイをシート束の排出トレイとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の排出トレイ
を有するシート集積装置、特に、処理トレイから搬送さ
れた画像形成済みの複数枚のシート束を、いずれかの排
出トレイに分配するシート集積装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の複写機等の画像形成装置は、多数
の排出トレイを隣接して設けることで、画像形成済みの
シートを、それぞれ別個な排出トレイへと排出するよう
にしていた。このような排出トレイには、トレイ上にシ
ートが在るかどうかの感知センサが設けられ、そのセン
サの検知結果に基づいて、空きトレイへとシートを分配
するタイプも知られている。また、そのような画像形成
装置には、FAX(Facsimile)機能、コピー機能、プ
リンタ機能の多機能な印刷モードを有することによっ
て、画像形成されたシートを、その機能毎に異なった排
出トレイへと分配するものも知られている。
【0003】しかしながら、従来の複数排出トレイから
なるシート集積処理装置は、直接画像形成済みのシート
を排出トレイに分配するものであって、複数枚の画像形
成済みのシートを一組の束に処理した後に、複数の排出
トレイのいずれかに分配するものは存在しなかった。従
って、画像形成されたシート束を一つの排出トレイへと
積載する他はなく、依然として、表裏が異なるシート束
や、FAX等の機能毎に画像形成されたシート束が混載
するため、ユーザにとっては、その後のシート束の表裏
の確認や、仕分けを行う必要があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、複写機等の画像形成装置から搬送された画像形成済
みのシートを複数枚に束ね、所定の要求に応じて、ユー
ザが取り出し可能な複数の排出トレイのいずれかへと、
そのシート束を分配することのできるシート集積処理装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によると、複数の
排出トレイと、画像形成された後に搬送されてくる一組
のシート束を、排出口から前記排出トレイに排出するシ
ート束排出手段とを備えるシート集積処理装置であっ
て、前記シート束排出手段は、所定の条件に応じて、前
記複数の排出トレイのいずれかを選択的に前記シート束
を排出すべきトレイとすることを特徴とする。そのシー
ト束排出手段は、前記排出トレイを移動する排出トレイ
移動手段と、夫々の前記排出トレイと前記排出口との相
対的な位置を検出するトレイ位置検出手段と、夫々の前
記排出トレイ上のシートの有無を検知するシート有無検
知手段とを有し、前記排出トレイ移動手段は、前記トレ
イ位置検出手段と前記シート有無検知手段の検知結果及
び前記所定の条件によって選択された排出トレイを前記
排出口に移動することで、シート束を排出することが可
能となる。また、前記所定の条件とは、前記排出口から
最も近隣に位置し且つシートを載置していない排出トレ
イをシート束の排出トレイとすることで、トレイの移動
動作を最小として、セットアップの時間を短縮する。
【0006】
【発明の実施の形態】ここで、本発明に係るシート集積
処理装置を、画像形成装置からシート処理トレイに排出
される複数のシートに対してステープル等の処理を行う
シート後処理装置(以下、単に「後処理装置」という)
と、該処理後のシート束を受け取り、所定のシート排出
トレイ(以下、「集積トレイ」という)に排出し集積す
る集積処理装置とから構成されるシート処理装置の具体
的実施例と図面に基づいて詳細に説明する。
【0007】図1乃至図3において、シート処理装置1
は、各々が独立した筐体からなる後処理装置本体20及
び集積処理装置本体50とを備えている。
【0008】後処理装置本体20は、図3のように、複
写機2から順次排出された画像形成済みのシートSを、
後処理無しの場合には集積トレイ3に、後処理有りの場
合には処理トレイ4とに振り分け可能に搬送する前段搬
送手段5と、処理トレイ4上に受容した複数枚のシート
Sを整合させる整合手段6と、整合されたシート束S´
を把持して搬送する第1把持手段7と、第1把持手段7
に保持されたシート束S´をステープル綴じするステー
プラ8と、図4に示すように、処理トレイ4の上方で且
つ前段搬送手段5の下方に位置する補助トレイ13とを
備えている。
【0009】また、後処理装置本体20は、図3のよう
に、処理トレイ4に対するシートSの収納基準面となる
縦壁20aと、シートSが排出される開口20bと、後
述する整合部材30及び保持部材34の移動を許容する
レール溝20c,20dと、第1把持手段7の移動を許
容するレール溝20eと、第1把持手段7によって把持
してのステップル綴じ後のシート束S´の処理トレー4
から2段の集積トレイ9A、Bへの連携移動を許容する
開口20f(図1)とが形成されている。
【0010】尚、開口20fは、図1に示すように、処
理トレイ4と平行であり且つ集積トレイ9A、9Bとも
平行となっている。従って、シート束S´は処理トレイ
4から集積トレイ9A、9Bへと平行移動することとな
り、これによって集積トレイ9A、9Bへと集積される
シート束S´の整合性が良好に維持される。
【0011】集積処理装置本体50は、図3のように、
ステープラ8によって綴じられた後のシート束S´を集
積する昇降可能な集積トレイ9A、9Bと、第1把持手
段7で把持された状態で集積トレイ9A、9Bに向かっ
て搬送されたシート束S´を受け継いで把持すると共に
集積トレイ9A、9B上の所定位置まで搬送する第2把
持手段10と、図5及び図6のように、集積トレイ9
A、9B上に集積されたシート束S´の高さを検出する
シート高さ検出手段(紙面検知センサ)11と、集積ト
レイ9A、9B上にシート束を集積している途中に、オ
ペレータがシート束の全部又は一部を取り除いたことを
検出する途中取り出しセンサ14と、集積トレイ9A、
9Bを昇降作動させる昇降手段12と、図7〜図9のよ
うに、集積トレイ9A、9Bの昇降に連動するシャッタ
15とを備えている。
【0012】また、集積処理装置本体50には、図1の
ように、集積トレイ9A、9Bへと搬送されたシート束
S´の一辺が当接する位置決め整合用の縦壁50aと、
第2把持手段10の水平方向の移動を許容する水平開口
50bと、この水平開口50bに連通して第2把持手段
10の垂直方向の回動を許容する垂直開口50cとが形
成されている。
【0013】集積トレイ3は、図3のように、後処理装
置本体20の外枠上部を傾斜させたもので、その上流側
が下方に且つその下流側が上方に位置している。また、
集積トレイ3の上流側端部からは縦壁3aが形成されて
おり、この縦壁3aの上部に放出用の開口3bが設けら
れている。
【0014】前段搬送手段5は、図4に示すように、後
部側の後処理装置本体20の一側面には搬送口21が開
口し、この搬送口21は複写機2の排出口(図示せず)
に合致されている。搬送口21の下流側には搬送ローラ
対22に続いてシートSの搬送経路を上方の集積トレイ
3側の経路24Aと下方の処理トレイ4側の経路24B
とに切り換えるフラッパ23Aが配設されている。そし
て、搬送経路24Aには、搬送ローラ対25A、25B
が設けられ、搬送経路24Bには、排出ローラ26A、
26B及びセンサ17が設けられている。また、搬送経
路24Aと24Bとの間には反転経路24Cが設けら
れ、シートの表裏を反転して処理トレイ4に排出する
際、搬送経路24Aに設けた反転フラッパ23Bをシー
ト後端が通過すると搬送ローラ対25A、25Bのロー
ラ回転を逆転して、シートの搬送方向を逆転し、反転経
路24Cに供給するようになっている。尚、反転フラッ
パ23Bには、センサ23Cが取り付けられている。
【0015】処理トレイ4は、集積トレイ3の下方に位
置しこの集積トレイ3と平行に傾斜している。処理トレ
イ4にはステープラ8で綴じるために一連のシートSが
搬送ローラ対22から経路24Bの終端の排出ローラ2
6A、26Bによって排出方向Aに順次搬送される。こ
の処理トレイ4は、図3のように、傾斜した下端部がト
レイ面と直交する方向に立ち上がって形成され、その内
面が排出方向Aと直交する前後方向に延びるシートSの
一辺が当接する縦壁20aとなる。
【0016】整合手段6は、処理トレイ4上に収納した
複数枚のシート束S´を揃えるについて、その排出方向
前後は、図4のように、処理トレイ4の基準面4aに当
接することで整合が行われ、その排出方向左右は、図1
0のように、処理トレイ4の両側に配置された整合部材
30並びに昇降移動可能なシャッタ式の基準板31によ
って整合される。
【0017】整合部材30の移動機構は、処理トレイ4
の下部に幅方向に延びるレール32が設けられ、このレ
ール32の内側に円錐ローラ33によって走行可能に整
合部材30を支持する保持部材34が配置され、さら
に、一対のプーリ35A、35B間にベルト36が掛け
られ、このベルト36の途中に保持部材34の一部が固
着されている。そして、一方のプーリ35Bが整合モー
タ37(図17参照)によって駆動されて整合部材30
が移動する。
【0018】これにより、シートSが順次排出方向Aに
搬送されている間は、整合部材30は後退した開いた位
置にあり、所定枚数のシートSを受容した後に前進して
基準板31に押し付けて整合を行う。
【0019】基準板31は、図16に示すように、後処
理装置本体20の内壁に固定される固定プレート311
と、固定プレート311に保持されたシャッタソレノイ
ド312と、シャッタソレノイド312の先端に設けら
れた連結プレート313と、連結プレート313に一端
が連結された一対のアーム314と、固定プレート31
1に形成された案内溝315によってアーム314の回
動運動を直線運動に変換する連結ピン316,317を
介してアーム314の他端に連結されたシャッタプレー
ト318とを備えている。尚、シャッタソレノイド31
2は、一つのシート束S´が処理トレイ4から集積トレ
イ9A、9Bへと搬送される過程において次のシート束
S´の基となるシートSが処理トレイ4上に排紙されて
きた際には、その基となるシートSの整合を可能とする
ためにシャッタプレート318が搬送過程にあるシート
束S´の上面に当接するようにアーム314を回動させ
る。
【0020】第1把持手段7は、処理トレイ4上に整合
されたシート束S´の後端部を上下方向から挟持して排
出方向Aと直交する搬送方向Bに搬送する。また、第1
把持手段7には、図11に示すように、移動枠40に開
閉作動する上下の挟持レバー41が設けられ、詳細機構
は示していないが、束押さえソレノイド43の作動に伴
ってシート束S´の一辺を把持する。尚、挟持レバー4
1の進退動は、図17の挟持レバーモータ42の駆動に
よって行われる。
【0021】処理トレイ4の上方には搬送モータ19の
駆動によって回転する排出ローラ対26との間に、図
4、図14に示すような平板状の補助トレイ13が配置
されている。この補助トレイ13は、処理トレイ4より
長さが短く、幅も狭く、処理トレイ4の基準位置側に進
退動可能に設けられている。即ち、補助トレイ13の両
端部が上下のガイドローラ45によってスライド可能に
支持され、中央部のラック46にピニオンギヤ47が噛
合され、補助トレイモータ48の駆動に連動するピニオ
ンギヤ47の駆動によりスライド駆動される。尚、図示
の状態は補助トレイ13が進出移動している状態であ
る。
【0022】補助トレイ13は、一連のシート束S´が
処理トレイ4上に排出されている状態でシート束S´の
整合が行われている間に、次の一連のシートSが搬送さ
れる以前に進出作動して、この次のシートSを受け取る
ことで搬送中(ステップル綴じ中)のシート束S´とを
分離する。
【0023】また、補助トレイ13には、図15に示す
ように、この補助トレイ13上にシートSが載置された
とき、シートSを排出方向Aと逆の戻し方向Cに搬送す
る戻し機能を有する。この戻し機能は、排出ローラ26
Aと、排出ローラ26Aに弾接する排出ローラ26Bと
を有する。尚、排出ローラ26Bの径は、排出ローラ2
6Aよりも大きく且つ軟質材料で形成され、その外周面
が補助トレイ13上のシートSに軽く接触することでシ
ートSの先端が当て板20aに当接する戻し方向Cに送
り出ようになっている。
【0024】尚、補助トレイ13上には、1〜2枚程度
のシートSが載置されるだけであるからシートSの厚さ
変化に対応する機構は不要である。また、補助トレイ1
3の進退動のタイミングは、排出手段としての排出ロー
ラ26A、26BによるシートSの排出方向上流側に配
置され且つ排出ローラ26A、26Bによって排出され
るシートの先端が処理トレイ4上若しくは処理トレイ4
上に集積された先のシートS上に到達することを検知す
る図4の検知センサ17の検知結果に基づいて行われ
る。
【0025】即ち、処理トレイ4には、図3のように、
複数のレール溝20c,20d,20eがシートSの搬
送方向と直行する方向に延在されている。従って、処理
トレイ4上にシートSが集積されていない場合には、そ
の最初のシートSが処理トレイ4に直接排出されると、
処理トレイ4の高さに伴うシートSの先端の座屈、或い
は、上述したレール溝20c,20d,20eへの引っ
掛かり等が発生する虞がある。また、処理トレイ4上に
シートSが集積されている状態であっても次のシートS
の先端が先のシートSに当接して座屈する虞がある。さ
らに、上述したシート束S´と次のシートSとを分離し
なければならない。
【0026】そこで、検知センサ17によってシートS
の先端を検出することで補助トレイ13を進出させ、検
知センサ17によってシートSの後端を検出することで
補助トレイ13を退避させることで上述した問題が解決
される。
【0027】この際、シートSは、一組のシート束S´
に複数のシートサイズが混在することが考えられる。こ
のため、複写機2から出力されたシートサイズ情報及び
検知センサ17によるシート検知結果に基づいて補助ト
レイモータ48による補助トレイ13の退避タイミング
を、複写機2から出力されたシートサイズ情報が大きい
シートサイズである程、早くすることでシートサイズに
応じた座屈防止とすることができる。尚、シートサイズ
が混在していない場合でも、任意のシートサイズ(例え
ば、A4横長)を基準としてそれよりも大きいサイズと
なる程退避タイミングを早くしてもよい。
【0028】そして、下側の処理トレイ4上のシート束
S´が集積トレイ9A、9B側に搬送されている場合に
は、その集積トレイ9A、9Bへの搬送完了と略同時期
に補助トレイ13は没入作動されて、補助トレイ13上
のシートSが処理トレイ4上へと落とし込まれる。
【0029】図14においては、比較的サイズの大きい
シートSが処理トレイ4に搬送されている状態を示し、
この場合の補助トレイ13上のシートSは、補助トレイ
13から処理トレイ4上に垂れるように支持されてい
る。また、小さいサイズのシートSが搬送された場合に
は、補助トレイ13のみによって載置可能である。
【0030】ステープラ8は、シート束S´の端辺近傍
をステープル(綴じ針)によって綴じるものであり、処
理トレイ4の縦壁20aの集積処理装置本体50側の前
端部近傍に配設されている。
【0031】ステープラ8によって綴じるシート束S´
の綴じ位置及び綴じ数は、第1把持手段7及び第2把持
手段10の搬送に伴って行う。すなわち、1カ所で綴じ
る場合には、第1把持手段7で把持し、所定位置をステ
ープラ8に合せて搬送した状態で停止して綴じる。2箇
所綴じる場合には、第1把持手段7によって把持し搬送
し、第1の位置をステープラ8に合せて綴じた後には、
第2把持手段10に持ち替えた後に、第2の位置をステ
ープラ8に合せて綴じるものである。なお、このステー
プラ8は排出方向Aに沿って移動可能に設けて、ステー
プルによって綴じる位置が可変となるようにしてもよ
い。
【0032】集積トレイ9A、9Bは、処理トレイ4の
前方すなわち排出方向Aと直交する方向にずれて平行に
配置され、上面の測縁部には取り出し用の凹部9C、9
Dが形成されている。又各集積トレイ9A、9Bには、
用紙有無検知センサ9E、9Fが設けられている。
【0033】この集積トレイ9A、9Bは、図5及び図
6に示すように、集積処理装置本体50の側壁50L、
50Rに昇降作動するように設けられ、この集積処理装
置本体50の縦壁50aが集積基準面となっている。こ
の集積基準面の位置は、処理トレイ4における縦壁4a
の位置よりも排出方向Aに距離d(図10参照)ずれて
設定されている。
【0034】集積トレイ9A、9Bの幅方向両端部は、
コの字状の昇降枠52の側壁50L、50Rに固着支持
され、この昇降枠52は両側のローラ53が側壁50
L、50Rに設けられた縦溝54に沿って上下動可能に
案内されている。
【0035】また、集積処理装置本体50の背面側の上
部フレーム62と下部フレーム63には、プーリ55、
56が設けられ、上下のプーリ55、56間にはベルト
57が掛けられ、プーリ55の回転軸に固着された従動
ギヤ58が集積トレイモータ60の駆動ギヤ59と噛合
して上プーリ55が回転駆動される。ベルト57の途中
に昇降枠52が固定具52aによって固着され、ベルト
57の走行に伴って上下動するようになっている。
【0036】また、昇降枠52と上部フレーム62との
間には、スプリング65が取り付けられ、スプリング6
5の付勢力によって上方への担持力を得て、処理トレイ
4上のシート束S´の重量が集積トレイモータ60に過
大に作用しないような軽減機構となっている。
【0037】昇降枠52には、透過式の上トレイ位置検
知センサ61と、下トレイ位置検知センサ64とが設け
られ、側壁50Rの取り付けられた遮光板66により遮
光されているか否かにより、集積トレイ9A、9Bの位
置が検出できるようになっている。
【0038】第2把持手段10は、図12及び図13に
示すように、第1把持手段7で保持され処理トレイ4か
ら集積トレイ9A又は9B上に押し出されるように搬送
される。また、第2把持手段10は、シート束S´の上
面と下面とを平面的に押圧して挟持する上下挟持レバー
71,72を有し、開閉機構によってシート束S´の把
持・解放を行うと共に、保持したシート束S´を搬送機
構によって排出方向Aと直交する搬送方向Bに搬送す
る。さらに傾斜状態で把持したシート束S´の把持部分
を揺動機構によって水平状態に揺動すると同時に、集積
トレイ9A、9B側に若干移動するように構成されてい
る。
【0039】まず、上挟持レバー71は、揺動フレーム
73に対して基端部が第1軸74によって回動自在に枢
支され、下挟持レバー72は第2軸75によって揺動フ
レーム73に回動自在に枢支されている。第1軸74に
は第1アーム76が部分ギヤ77と一体に回動するよう
に枢支され、第1アーム76の先端ピン76aが上挟持
レバー71の溝71aに係合して開閉作動する。同様に
第2軸75には第2アーム78が枢支され、その先端ピ
ン78aが下挟持レバー72の溝72aに係合して開閉
作動すると共に、第2アーム78の枢支部にはギヤ部7
9が設けられ、このギヤ部79が第1アーム76の部分
ギヤ77に噛合し、両アーム76、78が連係して回動
するのに伴って、上挟持レバー71と下挟持レバー72
を回動するように設けられている。
【0040】部分ギヤ77の他部には、揺動フレーム7
3に支持されたピニオンギヤ80が噛合し、このピニオ
ンギヤ80と一体に回転する中間ギヤ81に、揺動フレ
ーム73が取り付けられた開閉モータ83の駆動ギヤ8
2が噛合して、開閉駆動機構が構成されている。なお、
上下挟持レバー71、72の開閉状態は、上挟持レバー
71と一体に回動する作動片84が図示しないセンサに
よって検出される。
【0041】第2把持手段10の開閉作動時には、上挟
持レバー71の部分ギヤ77の径が大きく、下挟持レバ
ー72のギヤ部79の径が小さいことで両者の開角度が
異なり、上挟持レバー71は30°程度開くのに対し
て、下挟持レバー72は90°程度下方に開くようにな
る(図13参照)。
【0042】揺動フレーム73は、下端部が揺動軸85
によって移動フレーム87に揺動自在に枢支されてい
る。移動フレーム87には揺動軸85と平行な軸88に
回転ギヤ89が支持され、回転ギヤ89の偏心位置と揺
動フレーム73の揺動軸85より上方の後部とがリンク
90によって連結され、回転ギヤ89の回転に伴いリン
ク90を介して揺動フレーム73が図12の後退位置
と、図13の突出位置とに揺動される。
【0043】回転ギヤ89の外周ギヤ部には、移動フレ
ーム87に揺動軸85とは直交する方向に枢支されたピ
ニオンギヤ91が噛合し、このピニオンギヤ91と一体
の中間ギヤ92に移動フレーム87に取り付けられた揺
動モータ94の駆動ギヤ93が噛合して揺動機構が構成
されている。
【0044】移動フレーム87の搬送機構は、移動フレ
ーム87の前後に左右に突出する走行部材95が、本体
側に固着されたガイドフレーム100に形成された前後
方向に延びるガイド溝(図示省略)に係合され、移動フ
レーム87が前後方向(搬送方向B)に移動可能に支持
されている。
【0045】ガイドフレーム100の内部には前後にプ
ーリ102がプーリ軸101(一方は図示していない)
によって枢支され、ベルト103が掛けられている。ベ
ルト103の一部にクランプ部材104によって移動フ
レーム87が固着され、一方のプーリ軸101の端部に
従動プーリ105が固着され、ガイドフレーム100の
下部に取り付けられた搬送モータ108の駆動軸の駆動
プーリ107との間に駆動ベルト106が掛けられてい
る。
【0046】そして、搬送モータ108の正転または逆
転駆動により、移動フレーム87は第2把持手段10と
共に搬送方向Bに前進または後退移動する。第2把持手
段10の初期位置(ホームポジション)は、処理トレイ
4側に寄った受取位置で、この受取位置とステープラ8
で綴じる中間停止位置と、最前進した放出位置とに移動
される。初期位置及び放出位置で第2把持手段10の開
閉作動が行われ、放出位置で揺動が行われる。
【0047】また、このような搬送機構及び第2把持手
段10の開閉機構、揺動機構が集積処理装置本体50の
カバー内に配置され、移動範囲が覆われ、カバーの上部
にスリット状の水平開口50bが開口され、この水平開
口50bに沿って第2把持手段10がシート束S´を保
持したまま移動すると共に、放出端部において揺動した
上下挟持レバー71、72が突出するものである。
【0048】シート高さ検出手段11は、図5に示すよ
うに、固定部分のフレームには、円弧状の先端部を有す
る回動検出体110が枢支され、この回動検出体110
がアクチュエータ112の作動に伴ってスプリング11
1を介して出没回動可能に設けられている。この回動検
出体110の先端部は集積トレイ9A、9B上のシート
束S´上面に接触可能であり、その回動量で処理トレイ
4上のシート束S´上面位置を検出し、処理トレイ4の
昇降移動を制御する。
【0049】各機構の作動は、コントロールユニットで
連係制御され、その制御パネルにおいてシート数、セッ
ト数、ステープルの有無、ステープル位置等がオペレー
タによって設定され、この設定に基づいて各部の駆動が
制御される。
【0050】シャッタ15は、集積トレイ9Aが水平開
口50bを通過して際、集積トレイ9Aの傾斜に伴って
集積トレイ9A上のシート束S´が水平開口50bに引
っ掛ったり、中に入り込むことを防止するもので、水平
開口50bを開閉するシャッタプレート16と、このシ
ャッタプレート16を昇降させる駆動部18とを備えて
いる。
【0051】シャッタプレート16は、図9のように、
両側部の上下に長穴16Aが設けられ、図8のように、
側壁50L、50Rに設けられたピン16Bにより、上
下に移動自在に支持されている。また、シャッタプレー
ト16には、水平開口16Cと、開口16D〜16Fが
設けられている。
【0052】開口16Dは、図9のように、長穴16G
によって軸16Hを支持され回動する可動プレート16
Jでおおわれ、図5のように、第2把持手段10の回動
動作により押し出されるようになっている。
【0053】開口16Eには、昇降プレート16Kが両
側をガイド16Lで昇降自在に支持され、第5図のよう
に、第2把持手段10の回動動作により押し下げられ
る。復帰は、バネ16Mで行われる。従って、第2把持
手段10が回動しない時は、可動プレート16Jと、昇
降プレート16Kは、閉じており安全である。
【0054】開口16Fは、センサ11とセンサ14の
回転検出体110、14Aが入出する穴である。
【0055】また、シャッタプレート16には、ラック
16Nと、開き位置検出レバー16Pと、閉じ位置検出
レバー16Qが設けられている。
【0056】一方、側壁50L、50R間には、支持フ
レーム18Aが水平に取り付けられ、駆動部18と、開
き位置検出レバー16Pを検出するセンサ18Bと、閉
じ位置検出レバー16Qを検出するセンサ18Cとが設
けられている。
【0057】駆動部18は、パルスモータ18Dと、タ
イミングプーリ18Eと、タイミングベルト18Fと、
タイミングプーリ18Gと、ラック16Nと噛み合うピ
ニオン18Hとを備えている。
【0058】シャッタプレート16は、複写動作が開始
されると、下降して水平開口16Cが水平開口50bと
一致して開き、設定された枚数の複写動作が終了すると
上昇して閉じる。
【0059】ところで、上述した各種駆動系は、図17
に示すように、CPU120、ROMやRAM等の記憶
手段121からの入出力信号によってパラレルI/O1
22が駆動制御される。
【0060】次に、シートSの後処理工程を図18乃至
図21を参照しつつ説明する。尚、一連の後処理工程を
示す図18及び図19のフローチャート及び、図20の
タイミングチャートでは、シートSを2枚(同一サイ
ズ)でシート束S´としてステープル綴じした後に集積
するものとしている。また、図中の符号Mに添えた数字
は各部の動作区分又はその動作時間を示している。
【0061】集積トレイ9A、9Bの用紙の有無検知セ
ンサ9E、9F及びトレイ位置検知センサ61、64の
状態により、2つのトレイ9A、9Bのどちらかを排出
口に移動させる。画像形成装置2の画像形成動作が開始
されると、モータ18Dが駆動され、シャッタプレート
16が下降し、開き位置検出レバー16Pをセンサ18
Bが検出すると、モータ18Dが停止する。この状態に
おいては、水平開口50bとシャッタプレート16の水
平開口16Cとが一致し、図1のように開口50bが開
いた状態となる。
【0062】フローチャートにおいて、初期設定とし
て、画像形成装置2から排出されたシートの搬送枚数N
=0とし、そしてここで先に搬送されたシートが整合完
了しているものとしてシート整合フラグを、F0=0
(整合完了)とする(S1、S2)。シートSは、画像
形成装置2から順次排出され(S3)、このとき補助ト
レイ13が突出されてここに搬送されてNが増進され、
一連の複数枚(2枚)のシートSが重ねられ(S4、S
5、S6)、次の搬送のためN=0とおく(S7)。シ
ートが整合完了しているものとすると(S8)、補助ト
レイ13が没入してシート束S´が処理トレイ4上に落
下して収容され(S9、S10)、その傾斜下方の一辺
が収納端面の基準面4aに当接して左右方向が揃えられ
る(M1:図示しない排紙センサーと搬送モータの動
作)。続いて整合部材30が移動して、シートS後辺を
押して前辺を基準板31に押しつけてシートSの前後方
向を整合させる(S11、M2:整合)。補助トレイ1
3は、当該シートSの整合中(F0=1)の、次の一連
のシートSが搬入される際に突出作動して(M3)、こ
のシートSを、下方において整合・搬送中のシートSと
分離するために保持する(S11〜S14)。
【0063】図21はシート束S´が処理トレイ4上か
ら、例えば集積トレイ9A(同図の左方向)に向けて移
送される際のシート束S´が第1把持手段7から第2把
持手段10に受け継がれるまでの行程を示している。同
図の(a)、(b)、(c)にはシート束S´の搬送が
順次進行していく状態をそれぞれ示し、第2把持手段1
0とステープラ8は、当該移動行程中に亘って固定位置
にある。
【0064】整合が行われると、第1把持手段7は初期
位置(図10の実線で示す)へ移動する(S15、M
4)。また、この時点で第2把持手段10は初期位置
(図10の実線で示す)にある(S16)。ここでシー
ト束S´が移送中か否かを示すフラグを、F1=0(非
移送中)とおく(S17)。上記整合状態でシート束S
´の後辺を第1把持手段7によって把持(ニップ)しる
(S18、S19、M5、図21の(a)に鎖線で示
す)。
【0065】基準板31(シャッタ)を上昇させて(S
20、M6)、シート束S´の新たな移送を待ち(F1=
1、S21)、シート束S´を搬送方向Bに移動可能に
した後、第1把持手段7を前進駆動させて所定量だけ前
方に移動させ、シート束S´を排出方向Aと交差する集
積トレイ9Aの方向に1カ所目のステープル位置まで移
動させて(S22、M7、図21の(a)に実線で示
す)、ステープラ8によって1カ所目を綴じる(S2
3、M8)。なお、基準板31は上昇するとシート束S
´が入り込むのを待って直に下降するが、この下降状態
で当該シート束S´を軽く押さえるようにしていて、そ
の通過を可能にしている。
【0066】続いて、第1把持手段7がさらに前方に移
動して2カ所目のステープル位置で停止する(S24、
M9、図21の(b)、図3の実線の状態)。このとき
第2把持手段10は処理トレイ4側の初期位置(図1
0、図11の実線位置)に停止して、図12の後退位置
に揺動していて、第1把持手段7の停止を待って、第2
把持手段10が傾斜状態のシート束S´の基準位置側の
一辺を、その停止した状態の姿勢のまま受け継いで把持
する(S25、M10)。
【0067】第2把持手段10による上記の把持を行っ
た後に、第1把持手段7の把持が開放されて(S26、
M11、図21の(c))、第1把持手段7は次のシート
束S´を挟持するために、挟持位置(図10の実線で示
す)へ移動し(S27)、次のシート束S´の移送を可
能にする(S28)。そしてステープラ8によって2カ
所目を綴じる(S29、M12)。上記の各ステープル位
置は、オペレータの指示に基づいて、第1把持手段7に
対してその移送量が設定される。
【0068】続いて第2把持手段10が前方の放出位置
(図10、図11の鎖線位置)にまで移動し、搬送Bへ
の搬送を終了して停止する(S30、M13)。この放出
位置で第2把持手段10は、図12に示す後退揺動位置
から図13に示す突出位置に揺動されて、第2把持手段
10による把持状態は、水平状態となると共に、搬送方
向Bと直交方向に移動される(S31、M14)。尚、第
2把持手段10が、図12の後退揺動位置から図13の
突出位置に揺動する際、第2把持手段10により、可動
プレート16Jが回動すると共に、昇降プレート16K
が下降する。
【0069】処理トレイ4上の基準位置と合致する端部
位置を第2把持手段10によって図12のように把持し
て搬送し、図13に示す状態に揺動すると把持したシー
ト束S´の端部は集積トレイ9A側に移動される。この
移動された位置は集積トレイ9における基準面50aに
略一致させている。この移動と共に把持されているシー
ト端部は水平となり(M14)、上下挟持レバー71、7
2が鎖線で示すように開放作動されて(S32、M1
5)、把持されていたシート束S´はそのまま下方に落
下放出され、集積トレイ9上に既に集積されたシート束
S´上に積み重なる。
【0070】その際、シート束S´の端部は下方に集積
されているシート束S´の端部から大きくずれることな
く、落下するシート束S´の端部が下方のシート束S´
のステープル位置に係止することもなく積み重なる。
【0071】第2把持手段10が開放作動した状態で揺
動フレーム73が後退作動し(S33、M16)、続いて
第2把持手段10が初期状態に戻るように、搬送方向B
に沿って後方に向かって移動される(S34、M17)。
その際、次のシート束S´が送り出されていても、上挟
持レバー71、72が十分に開いているので、シート束
S´は上挟持レバー71、72に干渉することはなく、
引き続き初期位置において、閉作動して次のシート束S
´を把持することが可能になる。
【0072】上記のように第2把持手段10が水平状態
に揺動されると(M14)、アクチュエータ(束押さえソ
レノイド)112が作動して、回転検出体110がシー
ト束押さえ状態となって(S35)シート高さが検出さ
れ(S36)、引き続きアクチュエータ112の作動が
解除されて、押さえ状態が開放される(S37、M1
8)。所定位置より高い場合には、集積トレイ9Aは、
昇降手段12の作動で所定レベルまで下降作動する(S
38、M19)。また、途中で集積したシート束S´がオ
ペレータにより取り出されたときには、途中取り出しセ
ンサ14の検出に伴い上昇作動される。
【0073】第2把持手段10は、前後方向への搬送時
にはカバー内で移動動作されるので、第2把持手段10
及びその搬送機構が、集積トレイ9A上のシート束S´
を取り出そうとするオペレータと干渉することはない。
また、シート束S´は把持した状態で搬送されるので、
搬送中にシート束S´の整合状態が乱れることもない。
ここで、集積トレイ9Aに、例えば所定枚数以上のシー
トが収容されたことがセンサ11によって検出される
と、図5に示すモータ60が駆動されて昇降枠52が上
昇し、下トレイ9Bが収容位置に移動すると停止する。
尚、この時、シャッタ15は閉じており、集積トレイ9
A上のシートは、水平開口50b内に入り込むことはな
い。以降、同様にして集積トレイ9Bにシート束が集積
される。
【0074】なお、上記実施の形態では、第1把持手段
7及び第2把持手段10は、平面状に押圧保持する挟持
レバーで構成しているが、ローラ状その他のもので上下
から押圧して保持するようにしてもよい。各部の搬送機
構は可変可能であり、アクチュエータも公知の機構に変
更可能である。
【0075】また、上記実施の形態では、画像形成手段
として複写機2に適用した例を示したが、この複写機2
にはデジタル方式及びアナログ方式の両方式に適用され
る他、印刷機(レーザープリンタを含む)やファクシミ
リ等の各種画像形成手段(画像記録装置)に適用するこ
とができることは勿論である。
【0076】次に、複数のシート束を積載可能な集積ト
レイ(この例では、2段の集積トレイ9A、9B)を構
成することによって、いずれの集積トレイにシートを積
載していくかを決定し、その決定したトレイをシート束
を積載可能な位置へと移動する必要がある。
【0077】既に図5を使用して説明したように、集積
処理装置本体50の昇降可能な集積トレイ9A、9Bに
は、その昇降に応じて移動する上トレイ位置検知センサ
61、下トレイ位置検知センサ64を有し、その2つの
センサの検出結果の組み合わせによって、集積トレイ9
A、9Bの位置が判断できるようにしている。また、ト
レイ9Aには用紙有無検知センサ9Eが、そしてトレイ
9Bには用紙有無検知センサ9Fが設けられ、夫々の集
積トレイにシートが積載されているかどうかを検知可能
である。そして、この4つのセンサの検出結果に応じ
て、いずれのトレイを積載トレイとするかを判断する。
従って、図5に示す上トレイ位置検知センサ61と、下
トレイ位置検知センサ64の位置、及び遮蔽板66の位
置と縦方向の遮蔽する長さとは、上の集積トレイ9Aと
下の集積トレイ9Bが、図1に示す水平開口50bに対
して、どの位置にあるかを特定できるように設けられて
いる。
【0078】以下の説明では、遮光板66が、上トレイ
位置検知センサ61及び下トレイ位置検知センサ64の
いずれをも遮光しない位置(すなわち両集積トレイ9
A、9Bの位置が未検知の状態)では、両集積トレイ9
A、9Bは、少なくとも水平開口50bの位置より下に
あり、いずれかのトレイ位置検知センサ61、64が遮
光板66により遮蔽されている場合(すなわち、トレイ
の位置が検知の状態)には、下の集積トレイ9Bが、少
なくとも上の集積トレイ9Aより水平開口5bに近くな
るように、夫々のトレイ位置検知センサ61、64及び
遮光板66の位置及び長さが関連づけられて設けられて
いる場合を例として、集積トレイの選択と移動制御につ
いて述べる。
【0079】下記テーブル1は、その4つのセンサに基
づいて選択されるべき積載トレイを示したものである。
ここで、基本的な原則として、図1に示す水平開口50
bに最も近い空トレイを優先的に積載トレイとして選択
することとする。
【0080】 テーブル1 上トレイ 下トレイ 上トレイ 下トレイ 選択すべき シート状態 シート状態 位置状態 位置状態 集積トレイ 無 無 未検知 未検知 上トレイ 無 無 未検知 検知 下トレイ 無 無 検知 未検知 下トレイ 無 無 検知 検知 下トレイ 無 有 未検知 未検知 上トレイ 無 有 未検知 検知 上トレイ 無 有 検知 未検知 上トレイ 無 有 検知 検知 上トレイ 有 無 未検知 未検知 下トレイ 有 無 未検知 検知 下トレイ 有 無 検知 未検知 下トレイ 有 無 検知 検知 下トレイ 有 有 未検知 未検知 上トレイ 有 有 未検知 検知 下トレイ 有 有 検知 未検知 下トレイ 有 有 検知 検知 下トレイ (上トレイ:集積トレイ9A、下トレイ:集積トレイ9B) 図22は、上記テーブルに基づき、集積トレイ9A、9
Bを移動制御するための具体的なフローチャートを示
す。まず、テーブル1に従って、イニシャル開始(すな
わち、図15のCPU120が、積載トレイの選択プロ
セスを開始するときであって、例えば、コピー開始時や
電源をオンしたとき等)の各センサの状態によって、上
下の集積トレイのいずれを選択すべきかを判断する(S
51)。そして、上の集積トレイ9Aを選択すべきトレ
イと判断した場合には、集積トレイ9Aを水平開口50
b(以下、排出口と記す)へと移動するために処理S5
2に進み、下の集積トレイ9Bを選択すべきトレイと判
断した場合には、集積トレイ9Bを排出口に移動するた
めに処理S53に進む。そしていずれかの処理S52又
はS53を経由した後、トレイ動作が終了したか否かを
判断し(S54)、トレイ動作が終了したものと判断さ
れた場合には、集積トレイ9A、9Bの初期の位置決め
が終了する。
【0081】図23は、図22の処理S52のフローチ
ャートを示したものである。まず、集積トレイの移動を
妨げることのないように、束押さえソレノイド112を
オフする(S61)。また、もし、既に集積トレイ9
A、9Bのいずれかにシートが集積されていた場合に、
そのトレイの移動中に、水平開口50bにシートが挟ま
ったりすることがないように、前もってスタッカシャッ
タ15を閉じる(S62)。
【0082】そして、両トレイ9A,9Bの位置が未検
知の状態であるかどうかを判断し(S63)、もし未検
知ならば集積トレイ9A、9Bを上昇させるように、集
積トレイモータ60を駆動し(S64)、*1の処理に
進む。一方、処理S63において、両トレイ9A,9B
の位置が未検知の状態の場合には、集積トレイ9A、9
Bが下降するように、集積トレイモータ60を駆動する
(S65)。そして、その下降は、上トレイ位置検知セ
ンサ61が遮光板66を検知しなくなるまで(すなわ
ち、、上トレイ位置検知センサ61がオフするまで)行
う。従って、上トレイ位置検知センサ61がオンかオフ
かを判断し(S66)オンの時は、引き続いてそのセン
サを作動し、オフの時は、集積トレイモータ60を停止
する(S67)。そして、適正なトレイ位置への移動を
行うために、集積トレイモータ60を集積トレイ9A、
9Bが上昇するように駆動し(S68)、*1の処理に
進む。*1の処理では、まず、上トレイ位置検知センサ
61がオンかどうかを判断する(S71)。オフのとき
は、オンするまで(すなわち、遮光板66を検知するま
で)引き続いてその検知動作を行い、オンのときは、束
押さえソレノイド112をオン(S72)する。この
後、オペレータがシート束の全部又は一部を取り除いた
ことを検出する途中取り出しセンサ14がオンかオフか
を判断する(S73)。そして、オフの時(すなわち、
取り除きを検知しない場合)は、引き続いて、その取り
除きの検知動作を行い、オン(すなわち、取り除きを検
知)すると、既に、処理72で束押さえソレノイド11
2がオン状態となっているため、紙面検知センサがオン
かオフかを判断する(S74)。もし、オフの時(すな
わち、紙面が検知されない時)は、その紙面検知動作を
続行し、オンの時(すなわちを紙面が検知された時)
は、集積トレイモータ60を停止し(S75)、それ以
上の集積トレイ9A、9Bの上昇を行わないようにす
る。そして、束押さえソレノイド112をオフして(S
76)、その後のシートの積載を可能とする。
【0083】図24は、図22の処理S53のフローチ
ャートを示したものである。まず、集積トレイの移動の
妨げることのないように、束押さえソレノイド112を
オフする(S81)。また、もし、既に集積トレイ9
A、9Bのいずれかにシートが集積されていた場合に、
そのトレイの移動中に、水平開口50bにシートが挟ま
ったりすることがないように、前もってスタッカシャッ
タ15を閉じる(S82)。
【0084】そして、下トレイ位置検知センサ64がオ
ンかオフかを判断する(S83)。もし下トレイ位置検
知センサ64がオフの時は、集積トレイ9A、9Bを上
昇させるように、集積トレイモータ60を駆動し(S8
4)、*2の処理に進む。一方、もし、オンの時は、集
積トレイ9A、9Bが下降するように、集積トレイモー
タ60を駆動する(S85)。そして、その下降は、下
トレイ位置検知センサ64が遮光板66を検知しなくな
るまで(すなわち、下トレイ位置検知センサ64がオフ
するまで)行う。従って、下トレイ位置検知センサ64
がオンかオフかを判断し(S86)、オンの時は、引き
続いてそのセンサを作動し、オフの時は、集積トレイモ
ータ60を停止する(S87)。そして、適正なトレイ
位置への移動を行うために、集積トレイモータ60を集
積トレイ9A、9Bが上昇するように駆動し(S8
8)、*2の処理に進む。*2の処理では、まず、下ト
レイ位置検知センサ64がオンかどうかを判断する(S
91)。オフのときは、オンするまで(すなわち、遮光
板66を検知するまで)引き続いてその検知動作を行
い、オンのときは、束押さえソレノイド112をオン
(S92)する。この後、オペレータがシート束の全部
又は一部を取り除いたことを検出する途中取り出しセン
サ14がオンかオフかを判断する(S93)。そして、
オフの時(すなわち、取り除きを検知しない場合)は、
引き続いて、その取り除きの検知動作を行い、オン(す
なわち、取り除きを検知)すると、既に、処理92で束
押さえソレノイド112がオン状態となっているため、
紙面検知センサがオンかオフかを判断する(S94)。
もし、オフの時(すなわち、紙面が検知されない時)
は、その紙面検知動作を続行し、オンの時(すなわちを
紙面が検知された時)は、集積トレイモータ60を停止
し(S95)、それ以上の集積トレイ9A、9Bの上昇
を行わないようにする。そして、束押さえソレノイド1
12をオフして(S96)、その後のシートの積載を可
能とする。
【0085】以上、4つのセンサの検知結果に基づい
て、いずれの集積トレイを積載トレイとして選択し、そ
の選択されたトレイを待機状態に移動させるかの基本的
な流れを説明した。しかし、以下に説明するように、セ
ンサの検知結果以外の他の状態を優先することも可能で
ある。
【0086】図4を使用して説明したように、後処理装
置本体20は、反転経路24Cが設けられ、シートの表
裏を反転して処理トレイ4に排出する機能を有してい
る。従って、集積処理装置本体50には、表裏反転した
各種シートが処理トレイ4から搬送されてくる場合があ
る。従って、反転したシートを一方のトレイ(集積トレ
イ9Aあるいは、9B)に積載し、非反転のシートを他
方のトレイ(集積トレイ9Bあるいは9A)に積載す
る。これによって、反転したシートと非反転のシートが
一つのトレイ上に混在して積載されることを防止でき、
オペレータがその後にシートの表裏を整える煩わしさを
無くすることができる。
【0087】積載するトレイを決定する他のパラメータ
としては、そのシートが、プリンタ、FAX、コピー機
能のいずれによって画像形成されたかを使用する。画像
形成手段2には、特にここでは詳細に説明しないが、プ
リンタ機能、FAX機能、コピー機能、をそれぞれ併せ
持つことができる。従って、シートが何の機能によって
画像形成されたかに応じて、集積トレイ9A、9Bに分
別して積載するようにする。例えば、プリンタ機能によ
って画像形成されたシートを後処理装置20に送出する
際、画像形成手段2は、プリンタ印字命令により作成さ
れたシートである識別データを図17のCPU120に
送出する。また、FAX機能によって画像形成されたシ
ートを、後処理装置20に送出する際には、画像形成手
段2は、FAX機能により作成されたシートである識別
データを同様にCPU120に送出する。CPU120
は、その識別データに基づいて、プリンタ機能によって
画像形成されたシートの束と、FAX機能によって画像
形成されたシートの束とを、いずれかのシートに分別し
て積載する。
【0088】また、画像形成手段2には、複数のユーザ
が通信ネットワークを介して印刷のためのアクセスを行
うことがある。従って、個々のユーザに応じて、集積ト
レイを振り分けて使用するようにする。また、ユーザ
が、積載トレイを指定した場合は、その指定されたトレ
イに積載するようにしてもよい。また、シートの大きさ
に応じて予め定められたトレイへと積載するようにして
もよい。
【0089】以上、二つの集積トレイ9A、9Bを例と
して、そのトレイの選択方法及び移動処理の制御につい
て説明したが、3以上の集積トレイを移動トレイとして
使用した場合であっても、本発明は、容易に適用できる
ことは理解できるだろう。また、上記例では、遮光板6
6とトレイ位置検知センサ61、64との関係を極めて
簡素な条件となるように構成して説明したが、各センサ
の検知、非検知の4つの組み合わせによって、トレイと
排出口の位置関係をより詳細に定めるように構成しても
良い。更には、より多数の位置センサを使用して、より
詳細な位置関係を定めるようにしてもよい。
【0090】
【発明の効果】以上のように、センサによって、シート
の有無、及びトレイの位置状態を把握できるように、用
紙有無検知センサ9E、9F、及び上下トレイ位置検知
センサ61、64とその遮光板66とを設けることで、
シートが載置されておらず且つ最短に排出口に移動可能
な集積トレイを積載トレイとして選択するようにしたた
め、移動に要する時間を削減でき、集積トレイ位置の初
期設定を短縮し、継続した印字処理の迅速化を図ること
が可能となった。
【0091】また、表裏異なるシート束を別個の集積ト
レイに積載するようにしたために、表裏混載したシート
束が無くなり、その後に表裏を確認する手間がなくなっ
た。更には、画像形成手段の多機能化に応じて、その機
能毎に処理トレイを定めるようにしたため、ユーザがど
のトレイに自分のシート束が乗せられているかをいちい
ち確認することが不要となった。加えて、その機能毎に
異なった画像形成面を有する場合にあっても、表裏混載
したシート束が載置されることが無くなるため、その後
の仕分け等の手処理の煩雑を削減できることともなっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るシート処理装置の前方外観斜視図
を示す。
【図2】シート処理装置の後方外観斜視図を示す。
【図3】シート処理装置の一部を破断した外観斜視図で
ある。
【図4】後処理装置本体の一部を破断した側面図であ
る。
【図5】集積処理装置本体の側面内部構造図である。
【図6】集積処理装置本体の正面内部構造図である。
【図7】集積処理装置本体の正面外観図である。
【図8】シャッタ15の裏面構造図である。
【図9】シャッタ15の機構を示した側面図である。
【図10】シート処理装置の平面断面図である。
【図11】シート処理装置の概略正面図である。
【図12】シート処理装置における第2把持手段の初期
状態の側面要部拡大断面図である。
【図13】シート処理装置における第2把持手段のシー
ト束落とし込み状態の側面要部拡大断面図である。
【図14】シート処理装置における補助トレイの斜視図
である。
【図15】シート処理装置における補助トレイの作用を
示す説明図である。
【図16】シート処理装置における基準板の拡大正面図
である。
【図17】シート処理装置の制御系のブロック図であ
る。
【図18】シート処理装置の後処理工程を示す前半のフ
ローチャートである。
【図19】シート処理装置の後処理工程を示す後半のフ
ローチャートである。
【図20】シート処理装置の後処理工程を示すタイミン
グチャートである。
【図21】シート処理装置の後処理工程におけるシート
束の処理トレイから集積トレイに移送される工程を
(a)〜(c)に時系列で示した説明図である。
【図22】集積トレイ9A、9Bの初期の位置設定を行
うための具体的なフローチャートである。
【図23】図22の処理のうち、上集積トレイ9Aを排
出口に移動するための具体的なフローチャートである。
【図24】図22の処理のうち、下集積トレイ9Bを排
出口に移動するための具体的なフローチャートである。
【符号の説明】
S…シート 1…シート処理装置 2…複写機(画像形成手段) 4…処理トレイ 9A、9B…集積トレイ 9E…用紙有無検知センサ 9F…用紙有無検知センサ 61…上トレイ位置検知センサ 64…下トレイ位置検知センサ 66…遮蔽板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浅原 剛 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニ スカ株式会社内 (72)発明者 窪田 和幸 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニ スカ株式会社内 (72)発明者 佐野 和昭 山梨県南巨摩郡増穂町小林430番地1 ニ スカ株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の排出トレイと、 画像形成された後に搬送されてくる一組のシート束を、
    排出口から前記排出トレイに排出するシート束排出手段
    とを備えるシート集積処理装置であって、 前記シート束排出手段は、所定の条件に応じて、前記複
    数の排出トレイのいずれかを選択的に前記シート束を排
    出すべきトレイとすることを特徴とするシート集積処理
    装置。
  2. 【請求項2】前記シート束排出手段は、前記排出トレイ
    を移動する排出トレイ移動手段と、夫々の前記排出トレ
    イと前記排出口との相対的な位置を検出するトレイ位置
    検出手段と、夫々の前記排出トレイ上のシートの有無を
    検知するシート有無検知手段とを有し、 前記排出トレイ移動手段は、前記トレイ位置検出手段と
    前記シート有無検知手段の検知結果及び前記所定の条件
    によって選択された排出トレイを前記排出口に移動する
    ことで、前記複数の排出トレイのいずれかを選択的に前
    記シート束を排出すべきトレイとすることを特徴とする
    請求項1に記載のシート集積処理装置。
  3. 【請求項3】前記所定の条件は、少なくとも、前記排出
    口から最も近隣に位置し且つシートを載置していない排
    出トレイをシート束の排出トレイとすることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載のシート集積処理装置。
  4. 【請求項4】シートの画像形成機能を示す識別データか
    ら当該機能を特定する処理手段を更に有し、 前記所定の条件は、画像形成機能に応じてシート束を排
    出すべき排出トレイを定めるものであって、前記処理手
    段で特定された機能と前記所定の条件に基づいて、前記
    複数の排出トレイのいずれかを選択的に前記シート束を
    排出すべきトレイとすることを特徴とする請求項1に記
    載のシート集積処理装置。
  5. 【請求項5】前記識別データは、FAX、コピー、又は
    コンピュータ端末からのプリント命令を特定するデータ
    であることを特徴とする請求項4に記載のシート集積処
    理装置。
  6. 【請求項6】前記所定の条件は、シートの反転、非反転
    に応じてシート束を排出すべき排出トレイを定めるもの
    であって、シートの反転、非反転の有無と前記所定の条
    件に基づき、前記複数の排出トレイのいずれかを選択的
    に前記シート束を排出すべきトレイとすることを特徴と
    する請求項1に記載のシート集積処理装置。
  7. 【請求項7】前記所定の条件は、シートの大きさに応じ
    てシート束を排出すべき排出トレイを定めるものであっ
    て、シートのサイズと前記所定の条件に基づき、前記複
    数の排出トレイのいずれかを選択的に前記シート束を排
    出すべきトレイとすることを特徴とする請求項1に記載
    のシート集積処理装置。
  8. 【請求項8】前記シート束排出手段は、前記複数の排出
    トレイを移動させる排出トレイ移動手段を更に有し、選
    択された排出トレイを、前記排出口へと移動すること
    で、前記複数の排出トレイのいずれかを選択的に前記シ
    ート束を排出すべきトレイとすることを特徴とする請求
    項4乃至7に記載のシート処理装置。
JP16593897A 1997-06-23 1997-06-23 シート集積処理装置 Expired - Lifetime JP3620009B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16593897A JP3620009B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 シート集積処理装置
US09/102,870 US6146085A (en) 1997-06-23 1998-06-23 Sheet accumulation processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16593897A JP3620009B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 シート集積処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1111786A true JPH1111786A (ja) 1999-01-19
JP3620009B2 JP3620009B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=15821877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16593897A Expired - Lifetime JP3620009B2 (ja) 1997-06-23 1997-06-23 シート集積処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6146085A (ja)
JP (1) JP3620009B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494453B1 (en) 1999-10-08 2002-12-17 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for output sheet handling capable of effectively switching ejection trays
US7286792B2 (en) 2004-09-28 2007-10-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7295803B2 (en) 2004-09-28 2007-11-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7296788B2 (en) 2004-09-28 2007-11-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Waiting tray for sheet processing tray
US7306215B2 (en) 2004-09-28 2007-12-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet storage apparatus
US7306213B2 (en) 2004-09-29 2007-12-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process device with standby tray
US7328894B2 (en) 2005-03-22 2008-02-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US7336922B2 (en) 2004-09-28 2008-02-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7344131B2 (en) 2004-09-29 2008-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Z-folder and standby tray for post processing device
US7354035B2 (en) 2004-09-29 2008-04-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7364149B2 (en) 2005-03-22 2008-04-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US7406293B2 (en) 2004-09-28 2008-07-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7409185B2 (en) 2004-09-28 2008-08-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7506865B2 (en) 2004-09-28 2009-03-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Waiting tray for sheet processing tray
JP2009208855A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nisca Corp シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2014201394A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社東芝 用紙後処理装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231045B1 (en) * 1998-06-12 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
NL1012923C2 (nl) * 1999-08-27 2001-02-28 Ocu Technologies B V Vellenafleginrichting voor het selectief afleggen van vellen op boven elkaar gelegen dragers.
US7063319B2 (en) * 2001-11-09 2006-06-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Printing plate stacking device and method of judging authenticity of sheet member detecting state
US20040207152A1 (en) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Finetech Inc. Sheet stacking apparatus
US6988728B2 (en) * 2003-04-16 2006-01-24 Kyocera Mita Corporation Sheet sorter and an image forming apparatus
EP1588972B1 (en) * 2004-04-19 2013-02-27 Canon Finetech Inc. Sheet treating apparatus and image forming apparatus provided therewith
JP4662422B2 (ja) * 2004-04-19 2011-03-30 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006096461A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Toshiba Tec Corp シート後処理装置
US7300045B2 (en) * 2004-09-28 2007-11-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Waiting tray for sheet processing tray
JP2006124166A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
JP2006124170A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Tec Corp 用紙後処理装置
US7407156B2 (en) * 2005-03-22 2008-08-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US20060214346A1 (en) * 2005-03-22 2006-09-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
JP4495079B2 (ja) * 2005-12-26 2010-06-30 東芝テック株式会社 用紙後処理装置
JP2008135148A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Seiko Epson Corp メディア処理装置
JP2017054295A (ja) * 2015-09-09 2017-03-16 株式会社東芝 紙葉類処理システム
DE102019127855A1 (de) * 2018-11-27 2020-05-28 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Wechseln von aus Bogen gebildeten Stapeln in einem Anleger
JP2024019887A (ja) * 2022-08-01 2024-02-14 東芝テック株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467971A (en) * 1977-11-08 1979-05-31 Ricoh Co Ltd Recorder
JPS62126081A (ja) * 1985-11-22 1987-06-08 Ricoh Co Ltd 記録装置
US5192261A (en) * 1987-03-31 1993-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for post-processing sheets
US5382016A (en) * 1988-03-11 1995-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorter with a stapler having a controlled sheet aligning member
JPH05310357A (ja) * 1990-12-13 1993-11-22 Ricoh Co Ltd 紙処理装置
KR940000373B1 (ko) * 1991-03-12 1994-01-19 주식회사 신도리코 소터 제어장치 및 그 방법
JP2714289B2 (ja) * 1991-11-18 1998-02-16 キヤノン株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
US5207412A (en) * 1991-11-22 1993-05-04 Xerox Corporation Multi-function document integrater with control indicia on sheets
US5551686A (en) * 1995-02-23 1996-09-03 Xerox Corporation Printing and mailbox system for shared users with bins almost full sensing
JP3507194B2 (ja) * 1995-05-16 2004-03-15 キヤノン株式会社 ファクシミリ装置
JP4001650B2 (ja) * 1996-05-16 2007-10-31 株式会社リコー 画像形成装置
US5898592A (en) * 1996-09-26 1999-04-27 Xerox Corporation Sheet delivery control system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6494453B1 (en) 1999-10-08 2002-12-17 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for output sheet handling capable of effectively switching ejection trays
US7409185B2 (en) 2004-09-28 2008-08-05 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7336922B2 (en) 2004-09-28 2008-02-26 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7296788B2 (en) 2004-09-28 2007-11-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Waiting tray for sheet processing tray
US7306215B2 (en) 2004-09-28 2007-12-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet storage apparatus
US7506865B2 (en) 2004-09-28 2009-03-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Waiting tray for sheet processing tray
US7286792B2 (en) 2004-09-28 2007-10-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7295803B2 (en) 2004-09-28 2007-11-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7406293B2 (en) 2004-09-28 2008-07-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus and waiting tray
US7306213B2 (en) 2004-09-29 2007-12-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process device with standby tray
US7354035B2 (en) 2004-09-29 2008-04-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet post-process apparatus
US7344131B2 (en) 2004-09-29 2008-03-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Z-folder and standby tray for post processing device
US7364149B2 (en) 2005-03-22 2008-04-29 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
US7328894B2 (en) 2005-03-22 2008-02-12 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Sheet finishing apparatus
JP2009208855A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Nisca Corp シート綴じ処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2014201394A (ja) * 2013-04-04 2014-10-27 株式会社東芝 用紙後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6146085A (en) 2000-11-14
JP3620009B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3620009B2 (ja) シート集積処理装置
JP3666992B2 (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JP3479798B2 (ja) シート後処理装置
JPH1111787A (ja) シート後処理装置
JP4106671B2 (ja) シート後処理装置
JP3790912B2 (ja) シート処理装置の異常動作時における復帰方法及び復帰装置
JPH11130291A (ja) シート処理装置
JP3864292B2 (ja) シート集積装置
JP3459539B2 (ja) 整合機構及び整合機構を備えたシート後処理装置
JPH07309517A (ja) シート出力装置におけるシート後処理装置
JPH11292376A (ja) シート後処理装置
JP3689459B2 (ja) シート束スタック装置を備えるシート分類装置及び画像形成装置
JPH11147655A (ja) シート処理装置およびシート処理方法
JP3625320B2 (ja) シート後処理装置
JPH11292377A (ja) シート集積処理装置
JP3451532B2 (ja) シート集積処理装置におけるシート排出用開口部遮蔽装置
JP3710173B2 (ja) 画像形成システム
JPH1111040A (ja) シート後処理装置におけるステープラ
JP3600951B2 (ja) シート後処理装置
JP3940185B2 (ja) シート収容装置及び画像形成装置
JP3297555B2 (ja) シート後処理装置
JP3626556B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3101418B2 (ja) シート後処理装置
JPH1111788A (ja) シート積載装置
JPH1111782A (ja) シート処理装置のシート積載構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040414

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term