JPH11116839A - クロロガリウムフタロシアニン結晶とその製造方法及びそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

クロロガリウムフタロシアニン結晶とその製造方法及びそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH11116839A
JPH11116839A JP28584997A JP28584997A JPH11116839A JP H11116839 A JPH11116839 A JP H11116839A JP 28584997 A JP28584997 A JP 28584997A JP 28584997 A JP28584997 A JP 28584997A JP H11116839 A JPH11116839 A JP H11116839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chlorogallium phthalocyanine
crystal
phthalocyanine crystal
chlorogalliumphthalocyanine
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28584997A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Hongo
和哉 本郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP28584997A priority Critical patent/JPH11116839A/ja
Publication of JPH11116839A publication Critical patent/JPH11116839A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で良好な電子写真特性を有するクロロ
ガリウムフタロシアニン結晶及びその製造方法を提供す
ると共に、高感度で優れた電子写真特性を有する電子写
真感光体を提供すること。 【解決手段】 クロロガリウムフタロシアニン結晶の製
造工程中に、紫外線照射処理する工程を設ける。このよ
うにして得られたクロロガリウムフタロシアニン結晶
は、CuKα特性X線に対するブラッグ角度(2θ±
0.2°)の、7.4°、16.6°、25.5°、2
6.3°および28.3°に回折ピークを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、クロロガリウムフ
タロシアニン結晶とその製造方法及び該クロロガリウム
フタロシアニン結晶を感光層中に含有する電子写真感光
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】フタロシアニン化合物は、青色又は緑色
系の顔料、染料として用いられるほか、機能材料として
さまざまな分野で活用されており、電子写真感光体、光
ディスク、太陽電池、センサー、脱臭剤、抗菌剤、非線
形光学材料等、幅広い分野で活発に研究開発が行われて
いる。特に、電子写真感光体に用いられるフタロシアニ
ン顔料は、感光波長領域を近赤外線の半導体レーザーの
波長まで伸ばし、高い感度を有するものも既にいくつか
実用化されており、レーザー・プリンターやフルカラー
複写機等のデジタル記録用感光体の電荷発生材料とし
て、その結晶型と電子写真特性を中心に、多くの報告が
なされている。
【0003】一般に、フタロシアニン化合物は、製造方
法、処理方法の違いにより,幾つかの結晶型を示し、こ
の結晶型の違いがフタロシアニン化合物の光電変換特性
に大きな影響を及ぼすことが知られている。
【0004】フタロシアニン化合物の結晶型について
は、例えば、銅フタロシアニン結晶についてみると、安
定型のβ型以外に、α、ε、χ、γ、δ等の結晶型が知
られており、これらの結晶型は、機械的歪力、硫酸処
理、有機溶剤処理及び熱処理等により相互に転移が可能
であることが知られている(例えば米国特許第2,77
0,629号、3,160,635号、同第3,708,2
92号及び同3,357,989号明細書)。
【0005】また、無金属フタロシアニン結晶では、
α、β、γ、ε、δ及びX等の結晶型が知られている。
さらに、ガリウムフタロシアニン結晶についても、その
結晶型と電子写真特性について多くの報告がなされてお
り、特開平5−98181号公報には、特定のブラッグ
角度に回折ピークを有するクロロガリウムフタロシアニ
ン結晶及びそれを用いた電子写真感光体が記載されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来提
案されているフタロシアニン化合物を用いた電子写真感
光体は、光感度が必ずしも十分とはいえず、また、帯電
性、残留電位、暗減衰やサイクル安定性の点で問題を有
するものも多く、更なる改善が望まれている。
【0007】本発明は、従来技術の上記のような問題点
を解消することをその課題とするものである。すなわ
ち、本発明の目的は、高感度で良好な電子写真特性を有
するクロロガリウムフタロシアニン結晶とその製造方法
を提供することである。また、本発明の他の目的は、高
感度で優れた電子写真特性を有する電子写真感光体を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意研究を
重ねた結果、クロロガリウムフタロシアニン結晶の製造
工程中に、紫外線照射処理する工程を設けることによっ
て、クロロガリウムフタロシアニン結晶の光感度が改善
され、これを用いた電子写真感光体において安定した電
子写真特性が得られることを確認し、上記目的が達成さ
れることを見出した。
【0009】すなわち、本発明のクロロガリウムフタロ
シアニン結晶の製造方法は、クロロガリウムフタロシア
ニン結晶の製造工程中に、紫外線照射処理する工程を設
けたことを特徴とする。
【0010】また、本発明のクロロガリウムフタロシア
ニン結晶は、CuKα特性X線に対するブラッグ角度
(2θ±0.2°)の、7.4°、16.6°、25.5
°、26.3°および28.3°に回折ピークを有する
ことを特徴とする。
【0011】さらに、本発明の電子写真感光体は、上記
クロロガリウムフタロシアニン結晶を感光層に含有する
ことを特徴とする。
【0012】以下、本発明について詳細に説明する。
【0013】本発明のクロロガリウムフタロシアニン結
晶の製造方法は、その製造工程中に、紫外線照射処理す
る工程を設けたものである。クロロガリウムフタロシア
ニン結晶の製造方法としては、合成によって得られた粗
クロロガリウムフタロシアニンを粉砕処理する方法、或
いは、粗フタロシアニンを粉砕処理して微粒化し、次い
で湿式処理する方法が主要な製造方法であるが、本発明
のクロロガリウムフタロシアニン結晶の製造方法は、上
記製造方法のプロセス中に紫外線照射処理工程を設けた
ものであり、特に粗クロロガリウムフタロシアニンを粉
砕処理して微粒化し、次いで湿式処理した後に紫外線照
射処理する方法が高い光感度が得られる点で特に好まし
い。
【0014】原料の粗クロロガリウムフタロシアニン
は、公知の方法によって合成される。例えば、ジイミノ
イソインドリンと三塩化ガリウムとを有機溶剤の存在下
で加熱するジイミノイソインドリン法、フタロニトリル
と三塩化ガリウムとを加熱融解または有機溶剤の存在下
で加熱するフタロニトリル法、無水フタル酸と尿素及び
三塩化ガリウムとを加熱融解または有機溶剤の存在下で
加熱するワイラー法等により製造することができる。こ
れらの合成方法において使用する溶剤としては、α−ク
ロロナフタレン、β−クロロナフタレン、α−メチルナ
フタレン、メトキシナフタレン、ジフェニルエタン、エ
チレングリコール、ジアルキルエーテル、キノリン、ス
ルホラン、ジクロロベンゼン、ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホアミド等の反応
不活性な高沸点の溶剤が好ましい。上記の合成方法によ
り得られる粗クロロガリウムフタロシアニンは、CuK
α特性X線に対するブラッグ角度(2θ±0.2°)の、
27.1°に強い回折ピークを有する、いわゆるI型ク
ロロガリウムフタロシアニンである。
【0015】本発明においては、上記の合成方法により
得られた粗クロロガリウムフタロシアニンを粉砕するこ
とにより、分散性に優れたクロロガリウムフタロシアニ
ン結晶へと微粒子化すると共に粉砕処理時の機械力によ
って結晶変換を行う。
【0016】粉砕処理には、溶剤を使用せずに行う乾式
粉砕と溶剤を使用する湿式粉砕があるが、本発明におい
ては、より高い光感度を得るために乾式粉砕の方が好ま
しい。乾式粉砕に使用する装置としては、振動ミル、自
動乳鉢、サンドミル、ダイノーミル、コボールミル、ア
トライター、遊星ボールミル、ボールミル等が挙げられ
る。乾式粉砕後のクロロガリウムフタロシアニン結晶の
平均粒径が0.2μm以下、好ましくは0.1μm以下に
なるように粉砕時間を調整することが好ましい。上記の
製造方法により製造されるクロロガリウムフタロシアニ
ン結晶は、CuKα特性X線に対するブラッグ角度(2θ
±0.2°)の、7.4°、16.6°、25.5°お
よび28.3°に弱い回折ピークを有する非晶質に近い
結晶型を有している 。
【0017】本発明においては、粗クロロガリウムフタ
ロシアニンを粉砕処理してから、湿式処理し、その後紫
外線照射処理する方が、高い光感度が得られる点で好ま
しい。ここで、湿式処理とは特定の溶剤中での結晶成長
を伴う処理を指す。湿式処理に使用する装置としては、
上記乾式粉砕に使用される装置のほか、攪拌槽、超音波
分散機、高圧ホモジナイザー等が挙げられる。湿式処理
に使用可能な溶剤としては、ベンジルアルコール、イソ
プロピルアルコール、シクロヘキサノン、メチルエチル
ケトン、トルエン、モノクロロベンゼン、酢酸nブチ
ル、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムア
ミド、水又はこれらの混合溶剤等の公知の溶剤が挙げら
れる。使用する溶剤の量は、クロロガリウムフタロシア
ニン結晶1重量部に対して1〜200重量部、好ましく
は10〜100重量部の範囲で設定される。
【0018】湿式処理の処理時間は、乾式粉砕と同様
に、クロロガリウムフタロシアニン結晶の平均粒径が
0.2μm以下、好ましくは0.1μm以下になるよう
に、調整するのが好ましい。なお、湿式処理の温度は、
0℃〜溶剤の沸点、好ましくは10〜80℃が選択され
る。
【0019】合成により得られた粗クロロガリウムフタ
ロシアニンは、粉砕により微粒化してから湿式処理する
ことにより、顔料の結晶変換が容易となり、また、該湿式
処理において使用する溶剤の選択によって、低感度から
中感度領域まで比較的広範囲にわたるクロロガリウムフ
タロシアニン結晶を製造することができる。
【0020】さらに、粉砕後に湿式処理する方法によれ
ば、通常のプロセスで作製したクロロガリウムフタロシ
アニン結晶を、電子写真感光体用塗布液の作製直前に、
必要な量だけ紫外線照射処理すれば良いため、作り過ぎ
による無駄を省くことが可能なほか、紫外線照射処理条
件を変更するだけで、簡便に所望の感度を有するクロロ
ガリウムフタロシアニン結晶の製造が可能となり、複数
の品種用に感度の異なる塗布液を作成するのに有効であ
る。
【0021】紫外線照射に使用できる装置としては、水
素放電管、キセノン放電管、水銀ランプ、ルビーレーザ
ー、YAGレーザー、エキシマレーザー等の公知のもの
が使用できる。連続光源から必要な波長の紫外線だけを
分光するために、可視紫外用分光器や、紫外線用フィル
ター等を使用してもよい。より効率良く紫外線照射処理
するために、前記フタロシアニン結晶を攪拌しながら処
理するための攪拌装置を設けたものや、容器全体が振動
又は回転するような機構の装置も使用できる。紫外線の
波長は200〜400nmの範囲が好ましいが、波長が
短くなるほど感度が上昇しやすく、短時間で処理を完了
することができるので200〜400nmの範囲がより
好ましい。
【0022】一方、紫外線照射処理に要する時間は、処
理するフタロシアニンの重量に応じて適宜決定される
が、例えば波長が254nm の紫外線であれば、1分
以上、好ましくは10分以上の処理時間が好ましい。上
記の製造方法により製造されるクロロガリウムフタロシ
アニン結晶は、CuKα特性X線を用いたX線回折スペ
クトルにおいて、ブラッグ角度(2θ±0.2°)の、
7.4°、16.6°、25.5°、26.3°および
28.3°に回折ピークを有している 。特に、ブラッ
グ角度26.3°のピークは、上記紫外線照射処理によ
って新たに生じるピークであり、このピークの存在によ
り、クロロガリウムフタロシアニン結晶の結晶型が変化
していることが確認できる。
【0023】ブラッグ角度26.3°のピークを有す
る、紫外線処理を施したクロロガリウムフタロシアニン
結晶は、その結晶の表面乃至その一部が紫外線により、
より高感度な結晶型に変化したものと考えられ、それに
より、該結晶を用いた電子写真感光体の光感度が上昇
し、帯電性及び暗減衰等が改善される。
【0024】本発明におけるX線回折スペクトルの測定
は、粉末法によりCuKα特性X線を用いて以下の条件
で行われる。
【0025】 使用測定器 : 理学電機社製X線回折装置RA
D−Bシステム X線管球 : Cu 管電圧 : 40kV 管電流 : 30mA スキャン速度 : 2deg./min サンプリング間隔 : 0.01deg. スタート角度(2θ): 5deg. ストップ角度(2θ): 35deg. ステップ角度(2θ): 0.01deg. ところで、上記ブラッグ角度26.3°のピークは、紫
外線照射処理時間が長い程、結晶構造の変化する割合が
増大するためにピーク強度が高くなる。したがって、2
6.3°のピーク強度を調べることによって紫外線照射
処理による結晶構造の変化のレベルを確認することがで
きる。
【0026】本発明においては、ブラッグ角度28.3
°のピークに対するブラッグ角度26.3°のピーク強
度比が0.1以上、好ましくは0.2以上である場合
に、高い光感度と優れた電子写真特性を得ることができ
る。該ピーク強度比が0.1より小さいと、感度が高感
度化せず、電子写真特性の改善効果も小さい。前記ピー
ク強度比が0.1より小さい場合は、高感度な結晶型へ
の変換率が不足していると考えられるので、紫外線照射
処理時間を延長するか、或いは紫外線の波長を短波長に
する等の紫外線照射処理条件の改善によって、ピーク強
度比を0.1以上とすることができる。
【0027】このように、本発明は、クロロガリウムフ
タロシアニン結晶の製造プロセス中に紫外線照射処理工
程を設けたものであって、紫外線照射処理により、クロ
ロガリウムフタロシアニン結晶の表面乃至はその一部の
構造が変化し、光感度が上昇し、帯電性や暗減衰等が改
善される。具体的には、X線回折スペクトル上に前記紫
外線照射処理によってブラッグ角度26.3°のピーク
が新たに出現することから、該処理によって結晶型の変
化が生じたことが確認できる。
【0028】また、紫外線照射処理の条件を調整するこ
とで任意の該結晶の光感度を調整することが可能であ
る。具体的には、紫外線の波長が短く、また、処理時間
が長い程、結晶構造の変化する割合が増えるため、紫外
線照射処理条件を調節することによってクロロガリウム
フタロシアニン結晶の光感度をコントロールすることが
できる。
【0029】そして、紫外線照射処理したクロロガリウ
ムフタロシアニン結晶は、分光特性や粒径等の物性にほ
とんど変化がみられないため、感光層形成用塗布液の分
散性や電子写真特性の低下を引き起こすことなく感光体
を高感度化することが可能となる。
【0030】次に、本発明の製造方法により製造される
クロロガリウムフタロシアニン結晶を感光層に含有する
電子写真感光体について説明する。
【0031】本発明の電子写真感光体は、紫外線照射処
理工程をその製造工程中に設けた方法によって製造され
たクロロガリウムフタロシアニン結晶を感光層に含有さ
せるものである。
【0032】本発明は、上記クロロガリウムフタロシア
ニン結晶と結着樹脂溶液を混合して分散処理し、感光層
を形成するための塗布液として調整する。本発明の感光
層に使用される結着樹脂としては、周知のもの、例え
ば、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリスルホン、
ポリエステル、ポリイミド、ポリエステルカーボネー
ト、ポリビニルブチラール、メタクリル酸エステル重合
体、酢酸ビニル重合体又は共重合体、セルロースエステ
ル又はエーテル、ポリブタジエン、ポリウレタン、フェ
ノキシ、エポキシ、シリコーン、フッ素樹脂等またはこ
れらの部分架橋硬化物等を単独あるいは2種以上混合し
て用いることができる。クロロガリウムフタロシアニン
結晶と結着樹脂の混合比は、40:1〜1:4の範囲、
好ましくは20:1〜1:2の範囲とされる。クロロガ
リウムフタロシアニン結晶の比率が高すぎる場合には、
塗布溶液の安定性が低下し、低すぎる場合には、感度が
低下する。
【0033】分散に使用される溶剤としては、メタノー
ル、エタノール、n−ブタノール、ベンジルアルコー
ル、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノ
ン、酢酸メチル、酢酸n−ブチル、ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、メチレンクロライド、クロロホルム、ト
ルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルアセトアミド、水等の各種溶剤又はこれ
らの混合物を挙げることができる。分散手段としては、
サンドミル、コロイドミル、アトライター、ダイノーミ
ル、コボールミル、ロールミル、超音波分散機、高圧ホ
モジナイザー等の方法が利用できる。
【0034】本発明の電子写真感光体を、感光層が電荷
発生層と電荷輸送層に機能分離された積層構造の電子写
真感光体として製造する場合は、電荷発生層は上述の分
散液を基体上に直接又は、下引き層上に塗工することに
よって、或いは、後述する電荷輸送層の上に塗工するこ
とによって形成される。この時の電荷発生層の膜厚は、
0.01〜5μm、好ましくは0.03〜2μmの範囲で
設定される。
【0035】本発明の電子写真感光体における基体とし
ては、電子写真感光体に通常使用されるものであれば、
如何なるものでも用いることができる。また、基体の表
面は、必要に応じて画質に影響の無い範囲で各種の処理
を行うことができる。例えば、表面の陽極酸化処理、液
体ホーニング等による粗面化処理、薬品処理、着色処理
等を行うことができる。
【0036】上記電荷輸送層は、電荷輸送材料及び成膜
性樹脂より構成されるもので、電荷輸送材料としては、
公知のものであればいずれも使用できる。成膜性樹脂と
しては、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、
ポリスチレン、ポリエステル、スチレンーアクリロニト
リル共重合体、ポリスルホン、ポリメタクリル酸エステ
ル、スチレンーメタクリル酸エステル共重合体、シリコ
ン樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂等の公知の樹脂が
使用される。
【0037】前記電荷輸送材料及び成膜性樹脂の配合比
は、5:1〜1:5の範囲、好ましくは3:1〜1:3
の範囲である。電荷輸送材料の比率が高すぎる場合には
電荷輸送層の機械的強度が低下する一方、低すぎる場合
には感度が低下するので、上記の範囲内とするのが好ま
しい。なお、電荷輸送材料が成膜性を有する場合には、
上記成膜性樹脂を省くこともできる。
【0038】上記電荷輸送層は、前記電荷輸送材料及び
成膜性樹脂を適当な溶剤に溶解し、塗布することによっ
て形成するが、その膜厚が5〜50μm、好ましくは1
0〜40μmの範囲になるように形成するのが好まし
い。
【0039】本発明において、電荷輸送層には酸化防止
剤として、ヒンダードアミン系化合物又はヒンダードフ
ェノール系化合物を含有させることが好ましい。ヒンダ
ードアミン系化合物及びヒンダードフェノール系化合物
は、修飾的な置換基に左右されないため、公知の化合物
を広く使用することができる。酸化防止剤の総添加量
は、添加される層全体の0.01〜10重量%の範囲が
好ましい。
【0040】本発明の電子写真感光体を、感光層が単層
構造である電子写真感光体として製造する場合は、該感
光層は上記クロロガリウムフタロシアニン結晶、電荷輸
送材料及び成膜性樹脂を適当な溶剤に混合、分散し、塗
布することによって形成するが、その膜厚は5〜50μ
m、好ましくは10〜40μmの範囲になるように形成
するのが好ましい。また、前記電荷輸送材料及び成膜性
樹脂の配合比は、1:20〜5:1、クロロガリウムフ
タロシアニン結晶と電荷輸送材料との配合比は、1:1
0〜10:1程度に設定するのが好ましい。
【0041】上記したそれぞれのタイプの電子写真感光
体において、感光層を形成するための塗布方法として
は、スプレーコーテイング法、ワイヤーバーコーテイン
グ法、浸漬コーテイング法、ビードコーテイング法、カ
ーテンコーテイング法等の公知の方法を用いることがで
きる。基体上には、必要に応じて下引き層を設けてもよ
い。下引き層としては、例えば、アルミニウム陽極酸化
被膜、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等の無機
層、ポリビニルアルコール、ポリエチレン、ポリアクリ
ル酸、セルロース類、ポリウレタン、ポリイミド、ポリ
アミド等の有機層、ジルコニウムキレート化合物、ジル
コニウムアルコキシド化合物、チタニルキレート化合
物、チタニルアルコキシド化合物等の有機金属化合物、
シランカップリング剤等の公知のものを用いることがで
きる。下引き層の膜厚は0.01〜20μm、好ましく
は0.1〜10μmの範囲で設定されるのが最も効果的
である。
【0042】本発明においては、さらに必要に応じて、
感光層表面に保護層を被覆してもよい。前記保護層は導
電性材料を適当な結着樹脂中に含有させて形成される。
前記導電性材料としては、ジメチルフェロセン等のメタ
ロセン化合物、N,N’−ビス−(m−トリル)ベンジジ
ン等の芳香族アミノ化合物、酸化アンチモン、酸化ス
ズ、酸化チタン、酸化インジウム、酸化スズ−酸化アン
チモン等の金属酸化物を用いることができるが、これら
に限定されるものではない。また、この保護層に用いる
結着樹脂としては、上記感光層形成の際に使用される結
着樹脂として既に例示したものを使用することが可能で
ある。前記保護層は、その電気抵抗が109〜1014
Ω・cmとなるように構成され、また、その膜厚が0.
5〜20μm、好ましくは1〜10μmの範囲で設定さ
れることが好ましい。
【0043】本発明の電子写真感光体は、レーザー・プ
リンター、LEDプリンター、CRTプリンター等の各
種プリンターや、複写機、FAX、デジタル複合機、フ
ルカラー複写機等のデジタル式電子写真装置、及びその
他の電子写真応用分野に適用することが可能である。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
説明するが、本発明を実施例に限定するものでは決して
ない。なお、実施例等において、「部」はすべて「重量部」
を意味する。
【0045】合成例(II型クロロガリウムフタロシアニ
ン結晶の合成) 1、3−ジイミノイソインドリン30部及び三塩化ガリ
ウム9.1部をジメチルスルホキシド230部中に入
れ、160℃において4時間反応させた後、生成物をろ
別し、これをメタノールで洗浄後乾燥することによりI
型クロロガリウムフタロシアニンの粗結晶28部を得
た。得られた粗I型クロロガリウムフタロシアニンの粗
結晶20部を、12mmφアルミナ製ビーズ100部と
ともにアルミナ製ポットに入れ、これを振動ミル(MB
−1型、中央化工機社製)に装着し、100時間の乾式
粉砕を行い非晶質クロロガリウムフタロシアニン結晶1
9部を得た。次に、得られた非晶質クロロガリウムフタ
ロシアニン結晶12部を、5mmφのガラスビーズ60
部とともにジメチルスルホキシド50部中、室温におい
て24時間ボールミリングし、これを酢酸エチル300
0部で洗浄後乾燥して、CuKα特性X線に対するブラ
ッグ角度(2θ±0.2°)の、7.4°、16.6°、
25.5°および28.3°に回折ピークを有するII
型クロロガリウムフタロシアニン結晶11部を得た。
得られたII型クロロガリウムフタロシアニン結晶の粉
末X線回折図を図1に示す。
【0046】実施例1 上記合成例で得たII型クロロガリウムフタロシアニン
結晶10部に対して、出力6Wの紫外線ランプを用い
て、254nmの紫外線を120分間照射した。得られ
たクロロガリウムフタロシアニン結晶の粉末X線回折図
を図2に示す。CuKα特性X線に対するブラッグ角度
(2θ±0.2°)の、7.4°、16.6°、25.5
°、26.3°および28.3°に回折ピークを有して
おり、ブラッグ角度28.3°のピークに対するブラッ
グ角度26.3°のピーク強度比は0.49であった。
【0047】実施例2〜6 実施例1において、紫外線の波長及び照射時間を、25
4nm・10分間、254nm・60分間、254nm
・240分間、302nm・120分間、、365nm
・120分間、とした以外は、実施例1と同様にしてク
ロロガリウムフタロシアニン結晶を紫外線照射処理し、
それぞれ実施例2〜6とした。
【0048】作製例1 ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBM−1、積水
化学工業社製)8部をn−ブチルアルコール152部に
溶解させた溶液に、トリブトキシジルコニウムアセチル
アセトネートの50%トルエン溶液(商品名:ZC−5
40、松本交商社製)100部、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン(商品名:A1100、日本ユニカー
社製)10部及びn−ブチルアルコール130部を混合
した溶液を加えて攪拌し、下引き層用の塗布液を作製し
た。この塗布液を50μm厚のアルミニウムシート上に
浸漬塗布し、150℃において10分間加熱乾燥して、
1.0μm厚の下引き層を形成した。一方、ポリビニル
ブチラール樹脂(エスレックBM−S、積水化学工業社
製)1部を酢酸nブチル100部に溶解させた溶液と実施
例1で得たクロロガリウムフタロシアニン結晶1部を混
合し、ガラスビーズとともに、3時間サンドミルで分散
し、電荷発生層形成用塗布液を調整した。ここで得られ
た塗布液を前記下引き層の上に浸漬塗布し、100℃で
10分間加熱乾燥し、0.20μm厚の電荷発生層を形
成した。
【0049】次に、前記電荷発生層の上に電荷輸送層を
形成した。即ち、 N,N’−ジフェニル− N,N’−
ビス(3−メチルフェニル)−[1,1’−ビフェニル]
−4,4’−ジアミン4部を電荷輸送材料とし、ポリカ
ーボネートZ樹脂6部とともに、モノクロロベンゼン4
0部に溶解させ、得られた溶液を浸漬塗布装置によっ
て、前記電荷発生層上に塗布し、120℃で40分間加
熱乾燥して、20μm厚の電荷輸送層を形成し、電子写
真感光体を作製した。
【0050】作製例2〜6作製例1に示した方法におい
て、実施例1のクロロガリウムフタロシアニン結晶の代
わりに、実施例2〜6のクロロガリウムフタロシアニン
結晶を使用した以外は、作製例1と同様にして電子写真
感光体を作製し、それぞれ作製例2〜6とした。
【0051】比較例 作製例1において、実施例1のクロロガリウムフタロシ
アニン結晶の代わりに、合成例のII型クロロガリウム
フタロシアニン結晶を使用した以外は、作製例1と同様
にして電子写真感光体を作製した。
【0052】上記電子写真感光体の電子写真特性を評価
するために、下記の測定を行った。
【0053】静電複写紙試験装置(EPA8200:川
口電機社製)を用いて、25℃、50%RHの環境下に
おいて、−5.0kVのコロナ放電により感光体を負帯
電させた後、干渉フィルターを用いて780nmに分光
したハロゲンランプ光を、感光体表面上において5.0
μW/cm2になるようにして調整して照射した。その
ときの初期表面電位V0(V)とV0の1/2になるま
での半減露光量E1/2(μJ/cm2)、露光から10秒
後の残留電位VR(V)および1秒間暗中に放置した時
の初期電位の暗減衰率DDR(%)を測定した。また、上
記の帯電及び露光を10,000回繰り返した後のV
0、E1/2、VR、DDRについてもそれぞれ測定した。
これらの結果を表1に示す。
【0054】
【表1】 表1から明らかなように、作製例1〜6の電子写真感光
体は比較例のものに比べてV0の数値が高く帯電性が改
善されており、また、E1/2の数値も比較例に比べて小
さく、良好な光感度を有している。また、残留電位VR
及び暗減衰率DDRの面も明らかに改善されている。そ
して、前記各特性に関して、作製例1〜6の比較例に対
する優位性は帯電及び露光を繰り返した場合であっても
維持されている。
【0055】
【発明の効果】本発明により製造されるクロロガリウム
フタロシアニン結晶を用いた電子写真感光体は、光感度
が高く、また、帯電性、残留電位、暗減衰やサイクル安
定性等に優れ、良好な電子写真特性を有している。
【0056】一方、本発明のクロロガリウムフタロシア
ニン結晶の製造方法は、製造工程がシンプルであり、コ
スト・アップすることのない感度調整方法として活用す
ることができ、また、紫外線処理条件を適宜設定するこ
とにより、光感度を広範囲に調整することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 合成例で得られたII型クロロガリウムフタ
ロシアニン結晶の粉末X線回折図。
【図2】 実施例1で得られたクロロガリウムフタロシ
アニン結晶の粉末X線回折図。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロロガリウムフタロシアニン結晶の製
    造工程中に、紫外線照射処理する工程を設けたことを特
    徴とするクロロガリウムフタロシアニン結晶の製造方
    法。
  2. 【請求項2】粗クロロガリウムフタロシアニンを粉砕処
    理した後に湿式処理するクロロガリウムフタロシアニン
    結晶の製造方法において、湿式処理した後、紫外線照射
    処理することを特徴とする請求項1記載のクロロガリウ
    ムフタロシアニン結晶の製造方法。
  3. 【請求項3】紫外線照射処理が、200〜400nmの
    波長範囲の紫外線を照射することを特徴とする請求項1
    または2記載のクロロガリウムフタロシアニン結晶の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 CuKα特性X線に対するブラッグ角度
    (2θ±0.2°)の、7.4°、16.6°、25.5
    °、26.3°および28.3°に回折ピークを有する
    ことを特徴とするクロロガリウムフタロシアニン結晶。
  5. 【請求項5】 ブラッグ角度28.3°のピークに対す
    るブラッグ角度26.3°のピーク強度比が0.1以上
    であることを特徴とする請求項4記載のクロロガリウム
    フタロシアニン結晶。
  6. 【請求項6】請求項4または5記載のクロロガリウムフ
    タロシアニン結晶を感光層に含有することを特徴とする
    電子写真感光体。
JP28584997A 1997-10-17 1997-10-17 クロロガリウムフタロシアニン結晶とその製造方法及びそれを用いた電子写真感光体 Pending JPH11116839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28584997A JPH11116839A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 クロロガリウムフタロシアニン結晶とその製造方法及びそれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28584997A JPH11116839A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 クロロガリウムフタロシアニン結晶とその製造方法及びそれを用いた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11116839A true JPH11116839A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17696865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28584997A Pending JPH11116839A (ja) 1997-10-17 1997-10-17 クロロガリウムフタロシアニン結晶とその製造方法及びそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11116839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200133145A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200133145A1 (en) * 2018-10-25 2020-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoconductor, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502404B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン,その製造方法,それを用いた電子写真感光体,該電子写真感光体を有する装置ユニットおよび電子写真装置
JPH0228265A (ja) フタロシアニン結晶の製造方法
JPH04323270A (ja) オキシチタニウムフタロシアニン、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
US5302710A (en) Phthalocyanine mixed crystal and electrophotographic photoreceptor containing the same
JPH04372663A (ja) フタロシアニン混合結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JP2907121B2 (ja) オキシチタニウムフタロシアニン結晶、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
JP3244042B2 (ja) Ii型クロロガリウムフタロシアニン結晶およびその製造方法、電子写真感光体
JPH11116839A (ja) クロロガリウムフタロシアニン結晶とその製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JP3509795B2 (ja) 電子写真装置
JPH1135842A (ja) クロロガリウムフタロシアニン結晶、その処理方法、およびそれを用いた電子写真感光体
JP2002040692A (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料およびその製造方法、並びにそれを用いた電子写真感光体および電子写真画像形成装置
JP4147714B2 (ja) X型無金属フタロシアニン顔料の製造方法
JP3395484B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶とその製造方法、及びそれを用いる電子写真感光体
JP2931070B2 (ja) 新規な結晶形のオキシチタニウムフタロシアニンおよびそれを用いた電子写真感光体
JPH1160979A (ja) フタロシアニン顔料の処理方法およびそれを用いた電子写真感光体
JP2001117246A (ja) 電子写真感光体及びプロセスカートリッジ
JPH06234937A (ja) フタロシアニン混合結晶、その製造方法および得られた混合結晶を用いた電子写真感光体
JPH08302234A (ja) フタロシアニンの処理方法及びそれを用いる電子写真感光体
JP2586855B2 (ja) ヒドロキシインジウムフタロシアニンの新規結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JP2586856B2 (ja) ヒドロキシインジウムフタロシアニンの新規結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JP2554360B2 (ja) 電子写真感光体
JP2586857B2 (ja) ヒドロキシインジウムフタロシアニンの新規結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JP2586859B2 (ja) ヒドロキシインジウムフタロシアニンの新規結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JP2586858B2 (ja) ヒドロキシインジウムフタロシアニンの新規結晶及びそれを用いた電子写真感光体
JPH04181258A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ