JPH11115328A - 熱転写受像シート及びその製造方法 - Google Patents

熱転写受像シート及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11115328A
JPH11115328A JP9297969A JP29796997A JPH11115328A JP H11115328 A JPH11115328 A JP H11115328A JP 9297969 A JP9297969 A JP 9297969A JP 29796997 A JP29796997 A JP 29796997A JP H11115328 A JPH11115328 A JP H11115328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thermal transfer
transfer image
receiving sheet
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9297969A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yonetani
伸二 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9297969A priority Critical patent/JPH11115328A/ja
Priority to US09/172,765 priority patent/US6365546B1/en
Priority to US09/172,765 priority patent/US20020055434A1/en
Priority to EP98119635A priority patent/EP0909658B1/en
Priority to DE69800619T priority patent/DE69800619T2/de
Publication of JPH11115328A publication Critical patent/JPH11115328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種のプリンターを用いても、熱転写受像シ
ートの搬送精度が向上し、画像を見当ズレなく形成する
ことができ、プリンターの金属ローラーのスパイク痕が
受像面に及ばず、画像品質に及ぼす影響が小さい熱転写
受像シートを提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の熱転写受像シート1は、基材3
の少なくとも一方の面に受容層4を設け、該基材4の他
方の面にグリップ層2を有し、該グリップ層2を軟化点
110℃以上の無延伸合成樹脂層とすることによって、
プリンターの金属ローラーのスパイクがグリップ層2で
ある軟化点110℃以上の無延伸合成樹脂層によく食い
つくので、画像を形成するための往復運動時に金属ロー
ラーと熱転写受像シート1との間で滑りが起こらず、ズ
レが生じない。このため熱転写受像シートの搬送精度が
向上し、熱転写画像を見当ズレなく形成することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱転写シートと重
ね合わせ、色材を熱転写することにより画像を形成する
熱転写受像シートとその製造方法に関し、更に詳しく
は、熱転写受像シートに画像形成する際に起こりやすい
見当ズレを防止することが可能な熱転写受像シート及び
その製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、熱転写方式を用いて被転写体
に文字や画像を形成することが行われている。熱転写方
式としては、感熱昇華型転写方式と感熱溶融型転写方式
が広く用いられている。このうち、感熱昇華型転写方式
は、昇華性染料を色材とし、それを画像情報に応じて発
熱制御されたサーマルヘッド等の加熱デバイスを用い
て、熱転写シート上の昇華性染料層中の染料と熱転写受
像シート等の被転写体に移行させて画像を形成させる方
式である。この感熱昇華型転写方式は、極めて短時間の
加熱によってドット単位で染料の移行量を制御できる。
このように形成された画像は、使用する色材が染料であ
ることから非常に鮮明であり、且つ透明性に優れている
ため、得られる画像は中間調の再現性や階調性に優れ、
極めて高精細な画像を得ることができる。このため、フ
ルカラー銀塩写真に匹敵する高品質の画像を得ることが
できる。
【0003】マルチメディアに関連した様々なハードお
よびソフトの発達により、この熱転写方式は、コンピュ
ーターグラフィックス、衛星通信による静止画像そして
CDROMその他に代表されるデジタル画像およびビデ
オ等のアナログ画像のフルカラーハードコピーシステム
として、その市場を拡大している。この熱転写方式によ
る熱転写受像シートの具体的な用途は、多岐にわたって
いる。代表的なものとしては、印刷の校正刷り、画像の
出力、CAD/CAMなどの設計およびデザインなどの
出力、CTスキャンや内視鏡カメラなどの各種医療用分
析機器、測定機器の出力用途そしてインスタント写真の
代替として、また身分証明書やIDカード、クレジット
カード、その他カード類への顔写真などの出力、さらに
遊園地、ゲームセンター、博物館、水族館などのアミュ
ーズメント施設における合成写真、記念写真、絵ハガキ
としての用途などをあげることができる。
【0004】この熱転写方式の画像の形成方法の一つ
に、面順次に各色を重ね合わせる方式がある。この方式
では、画面毎にカラー画像を形成するので、熱転写受像
シートが往復運動して、順次一方向に巻き取られる熱転
写シートから一色ごと画像が転写され、各色が重ね合わ
せされる。この方式の長所は、印画スピードが速く、シ
リアル方式で見られる行間の重なりがないため、位置精
度さえ出れば画像がきれいに仕上がる。しかし、この方
式の難点は、熱転写受像シートが往復運動するため、紙
の位置決め精度に乏しく、いわゆる見当ズレが起こりや
すいこと、及び印画プリンターの小型軽量化や低価格化
を図りにくいこと等の問題がある。
【0005】上述した方式に用いられるプリンターとし
て、従来から以下の幾つかのものが知られている。例え
ば、熱転写受像シートの一端をチャックで挟んで往復運
動させるプリンターは、独立したチャックにより往復運
動させているので搬送精度に優れている。しかし、比較
的大きなサイズ、例えばA3版以上の熱転写受像シート
に対しては印画し易いが、機構的に複雑で装置が大型化
し、小さいサイズの熱転写受像シートには印画しにく
く、装置価格も高価である。
【0006】熱転写受像シートの一端をプラテンローラ
ー表面に設けられたチャックに固定して巻き付け、プラ
テンローラーの回転により往復運動させるプリンター
は、搬送精度以前の問題として、熱転写受像シートを排
出する際に紙詰まりが起こりやすいという欠点がある。
熱転写受像シートをゴムローラーと金属ローラーとで構
成されるグリップローラーに挟んで、その回転により往
復運動させるプリンターは、構造が単純なので小型化が
可能で装置価格も安価となるため、現在では最も広く用
いられている。
【0007】このプリンターの場合、グリップローラー
は、用紙の滑りを防止するゴムローラーと、その表面に
エッチングで形成された高さ40〜100μm程度の微
細な突起(以下「スパイク」という)を熱転写受像シー
トに食い込ませて精度良く搬送させる金属ローラーとで
構成されている。このグリップローラーは、元来、図面
のジアゾコピーや製図用のプリンター等のように、熱転
写受像シートを往復運動させる必要のない単色印字装置
に主に用いられていたものであるため、このグリップロ
ーラーを用いたプリンターは、搬送精度があまり良くな
く、熱転写受像シートを往復運動させて印画すると見当
ズレが生じ易かった。ゴムローラーと金属ローラーの押
圧力を大きくすると、往復運動時の搬送精度は向上する
が、金属ローラーのスパイクが熱転写受像シートに食い
込み、スパイク痕を残す。特に、厚さが薄い熱転写受像
シートの場合には、そのスパイク痕が大きな問題とな
り、中には熱転写受像シート表面の受像面にまで貫通す
るものもあって、印画物の品質低下をもたらしていた。
【0008】このような問題を解決するため、従来は、
市販のプリンターの特性、例えばそのプリンターの搬送
精度、その搬送精度を向上させるためのグリップローラ
ーの押圧力、グリップローラーの押圧力を大きくするこ
とにより起こるスパイク痕の程度等を考慮し、各種のプ
リンターのタイプに適合させた熱転写受像シートを供給
していた。例えば、搬送精度を良くするため、グリップ
ローラーの押圧力を大きくしてもスパイクの影響が受像
面に及ばないように、熱転写受像シートを厚くするなど
の対処をしていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように各種のプリンターに適合させた多くの仕様の熱転
写受像シートを供給することは、開発コストおよび製造
コストを著しく増加させる。また、スパイクの影響を小
さくするために熱転写シートを厚くすることは、通常の
熱転写受像シートの好適とされる厚さや層構成が制限さ
れ、通常有している機能、例えば風合い、コシ、光沢等
の特性が制約される場合があった。
【0010】したがって、上記課題を解決するために、
本発明の目的は、各種のプリンターを用いても、熱転写
受像シートの搬送精度が向上し、画像を見当ズレなく形
成することができ、プリンターの金属ローラーのスパイ
ク痕が受像面に及ばず、画像品質に及ぼす影響が小さい
熱転写受像シートを提供することにある。さらに見当ズ
レのない画像およびスパイク痕がなく画像品質の良い画
像を得ることができる熱転写受像シートを、容易に形成
することができる製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、基材の少なくとも一方の面に受容層を設
け、該基材の他方の面にグリップ層を有する熱転写受像
シートにおいて、該グリップ層が軟化点110℃以上の
無延伸合成樹脂層であることを特徴とする。また、前記
のグリップ層が無延伸ポリオレフィン樹脂層または無延
伸ポリエステル樹脂層であることが好ましい。また、前
記の無延伸ポリオレフィン樹脂層が、無延伸ポリプロピ
レン樹脂層であることが好ましい。
【0012】また、前記の基材とグリップ層との間に、
ポリエチレン樹脂層を設けることが好ましい。また、前
記のグリップ層を、押出しラミネート法により形成する
ことが好ましい。また、前記のポリエチレン樹脂層とグ
リップ層とを、共押出しラミネート法により形成するこ
とが好ましい。さらに、前記のグリップ層の厚さが、1
5μm以上50μm以下であることが好ましい。
【0013】本発明の熱転写受像シートの製造方法にお
いて、基材の少なくとも一方の面に受容層を形成する工
程と、該基材の他方の面に軟化点110℃以上の合成樹
脂を押出しラミネートすることにより無延伸合成樹脂層
のグリップ層を形成する工程とを含むことを特徴とす
る。また、前記の押出しラミネートを行う工程におい
て、基材の少なくとも一方の面に、ポリエチレン樹脂と
軟化点110℃以上の合成樹脂とを共押出しラミネート
することにより、ポリエチレン樹脂層と無延伸合成樹脂
層のグリップ層とを有する熱転写受像シートを作成する
ことが好ましい。また、前記の製造方法で、軟化点11
0℃以上の合成樹脂が、ポリオレフィン樹脂またはポリ
エステル樹脂であることが好ましい。また、前記の製造
方法で、ポリオレフィン樹脂が、ポリプロピレン樹脂で
あることが好ましい。
【0014】
【作用】本発明の熱転写受像シートは、基材の少なくと
も一方の面に受容層を設け、該基材の他方の面にグリッ
プ層を有し、該グリップ層を軟化点110℃以上の無延
伸合成樹脂層とすることによって、プリンターの金属ロ
ーラーのスパイクがグリップ層である軟化点110℃以
上の無延伸合成樹脂層によく食いつくので、画像を形成
するための往復運動時に金属ローラーと熱転写受像シー
トとの間で滑りが起こらず、ズレが生じない。このた
め、熱転写受像シートの搬送精度が向上し、熱転写画像
を見当ズレなく形成することができる。
【0015】このとき、前記グリップ層を、無延伸ポリ
オレフィン樹脂層または無延伸ポリエステル樹脂層とす
ることが好ましく、特に無延伸ポリオレフィン樹脂層と
することが好ましく、更にその中でも無延伸ポリプロピ
レン樹脂層とすることが好ましい。また、前記の基材と
グリップ層との間に、ポリエチレン樹脂層を設ける構成
をとることによって、ポリエチレン樹脂層が基材とグリ
ップ層との接着性を高めるという利点を有する。また、
このポリエチレン樹脂層は、金属ローラーのスパイクに
よる痕が受像シートの背面側から受像面に及ぶのを防止
することができる。
【0016】次に、本発明の熱転写受像シートの製造方
法は、基材の少なくとも一方の面に受容層を形成する工
程と、該基材の他方の面に軟化点110℃以上の合成樹
脂を押出しラミネートすることにより無延伸合成樹脂層
のグリップ層を形成する工程とを含むことにより、軟化
点110℃以上の合成樹脂を押出しラミネートすること
によって、基材の他方の面に、合成樹脂の無延伸状態の
グリップ層を容易に形成することができる。この合成樹
脂の無延伸層には、スパイクが食いつき易いので、見当
ズレのない熱転写画像が得られる熱転写受像シートを容
易に形成することができる。
【0017】また、前記の基材の少なくとも一方の面
に、ポリエチレン樹脂と軟化点110℃以上の合成樹脂
とを共押出しラミネートすることにより、ポリエチレン
樹脂層と無延伸合成樹脂層のグリップ層とを有する熱転
写受像シートを作成することが好ましい。基材とグリッ
プ層との接着性を向上させ、更に、スパイクが受像面に
及ぶのを防止することができるポリエチレン樹脂層が、
スパイクの食いつきのよいグリップ層と共に共押出しラ
ミネートで容易に形成されるので、見当ズレのない熱転
写画像およびスパイク痕がなく品質の良好な熱転写画像
を得ることができる熱転写受像シートを容易に製造する
ことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下に、好ましい実施の形態を挙
げて、本発明を更に詳しく説明する。図1は、本発明の
熱転写受像シートの一例を示す断面図である。熱転写受
像シート1は、基材3として、支持体6の上に微細空隙
層7を接着剤層8を介して形成し、その基材3の微細空
隙層7側に中間層9を介して、受容層4を設けた。さら
に、上記の基材3の他方の面に、軟化点110℃以上の
無延伸合成樹脂層であるグリップ層2を設けている。ま
た、図2で示される熱転写受像シートは、図1の熱転写
受像シートと比べ、基材3の構成と、基材3から受容層
4までの構成は同様であるが、基材3の他方の面に、ポ
リエチレン樹脂層5を介して、軟化点110℃以上の無
延伸合成樹脂層であるグリップ層2を設けた構成であ
る。
【0019】図3は、本発明の熱転写受像シートを好適
に使用することができるプリンターの印画機構を示す模
式図である。尚、このプリンターは、熱転写受像シート
1をグリップローラー16で搬送するタイプのものであ
る。グリップローラー16は、用紙の滑りを防止するゴ
ムローラー17と、その表面にエッチングで形成された
高さ40〜100μm程度の微細な突起(以下「スパイ
ク19」という)を熱転写受像シート1に食いつかせて
精度良く搬送させる金属ローラー18とで構成されてい
る。
【0020】熱転写受像シート1への画像の形成は、先
ず、イエロー14y、マゼンタ14mおよびシアン14
cの三色からなる色材層が面順次に設けられた熱転写シ
ート10と熱転写受像シート1とが、加熱デバイス12
(サーマルヘッド、レーザーヘッド等)とプラテンロー
ラー11との間に挟まれ、ある一定圧力で押圧される。
次いで、プラテンローラー11とグリップローラー16
がA方向に回転することにより、熱転写シート10と熱
転写受像シート1はA方向に移動する。その際、画像情
報に応じて加熱デバイス12が加熱され、熱転写シート
10に設けられた第一色目の色材層、例えばイエロー1
4y中の色材が熱転写受像シート1に設けられた受容層
4に移行して、第一色目の画像が形成される。
【0021】熱転写受像シート1は、受容層4側に押し
当てられるゴムローラー17とグリップ層2側に押し当
てられる金属ローラー18とからなるグリップローラー
16により挟まれ、プラテンローラー11の回転に合わ
せて回転するグリップローラー16によりA方向に移動
する。また、熱転写シート10は、供給ローラー13か
ら巻取ローラー15に巻き取られる。
【0022】次いで、加熱デバイス12とプラテンロー
ラー11との押圧が開放され、熱転写シート10は熱転
写受像シート1から一旦離れ、グリップローラー16は
プラテンローラー11と共にB方向に回転し、熱転写受
像シート1を第二色目の画像形成位置に戻す。熱転写シ
ート10は、第二色目の色材層の頭出しが行われる。次
いで、再び、熱転写シート10と熱転写受像シート1と
が、加熱デバイス12とプラテンローラー11とで押圧
され、プラテンローラー11とグリップローラー16の
回転でA方向に移動する。その時、上述と同様の方法で
第二色目の色材、例えばマゼンタ14mが熱転写受像シ
ート1の受容層4に転写され、第二色目の画像が形成さ
れる。このような動作が繰り返されることによって、カ
ラー画像が熱転写受像シート1の受容層4に形成され
る。
【0023】以下に、本発明の熱転写受像シートの構成
する各層、その形成方法および熱転写受像シートの製造
方法について説明する。 (グリップ層)熱転写受像シート1の背面には、無延伸
合成樹脂層がグリップ層2として設けられている。グリ
ップ層を設けることによって、熱転写受像シート1と金
属ローラー18との滑りを防止することができる。その
ため、カラー画像を形成する往復運動時において、熱転
写受像シート1の搬送精度が向上し、カラー画像を見当
ズレなく形成することができる。
【0024】グリップ層は、軟化点が110℃以上の無
延伸合成樹脂層である。この無延伸合成樹脂層には、金
属ローラー18のスパイク19がよく食いつき、金属ロ
ーラー18と熱転写受像シート1との間で滑りが起こら
ない。延伸の合成樹脂層はヤング率が高く、硬すぎるの
でスパイク19の食いつきが悪い。そのため、グリップ
層を延伸の合成樹脂層とすると、カラー画像形成の往復
運動時に金属ローラー18と熱転写受像シート1との間
で滑りが生じて搬送精度が低下し、見当ズレが起こって
しまう。また、軟化点が110℃未満の無延伸合成樹脂
層は、ワックス様の性質を有しており、脆くて強度に乏
しく、往復運動時のスパイク19の食いつきによって、
剥がれ等が起こり易い。
【0025】これに対して、軟化点が110℃以上の無
延伸合成樹脂層からなるグリップ層は、適度なヤング率
と適度な硬さを有しているので、スパイク19の食いつ
きがよい。適度なヤング率と適度な硬さを有するこのグ
リップ層2は、食いついたスパイク19をよく押さえ込
んで、スパイク19のがたつきをなくし、金属ローラー
18の回転時に、熱転写受像シート1と金属ローラー1
8との間のズレを起こさない。また、ワックスのように
脆くないので、スパイク19の食いつきによってグリッ
プ層2が破壊されることがない。
【0026】このような軟化点が110℃以上の無延伸
合成樹脂層としては、無延伸ポリオレフィン樹脂層また
は無延伸ポリエステル樹脂層とすることが好ましく、特
に無延伸ポリオレフィン樹脂層とすることが好ましい。
その中でも無延伸ポリプロピレン樹脂層は、スパイク1
9の食いつきが特に良い。尚、ポリオレフィン樹脂は、
材料が安価であり、コスト的にも優れている。
【0027】グリップ層を支持体6上に形成する方法と
しては、無延伸合成樹脂層を予めフィルム状に形成し、
その無延伸合成樹脂フィルムを支持体6上にラミネート
して形成する方法、調製された塗工液を塗工して形成す
る方法または押出しラミネート法の何れかで形成するこ
とができる。これらのうち、押出しラミネート法は、無
延伸の状態の合成樹脂層を容易に形成することができる
と共に、製法的にも既に確立され、コスト的にも優れて
いるので最も好ましい。塗工法は、塗工後の乾燥に時間
がかかるのでラインスピードが低下し、押出しラミネー
ト法より生産性が若干劣るが、実用上好ましく用いるこ
とができる。また、フィルムをラミネートする方法は、
ラミネートの際、無延伸の状態の合成樹脂フィルムが若
干伸張されて硬くなり、スパイクの食いつきがやや悪く
なるので僅かな見当ズレが起こる場合があるが、実用上
好ましく用いることができる。
【0028】グリップ層の厚さは、15μm以上50μ
m以下であることが好ましい。厚さが15μm未満の場
合は、グリップ層へのスパイク19の食いつきが不十分
となり、カラー画像形成の往復運動時に金属ローラー1
8と熱転写受像シート1との間で滑りが生じて搬送精度
が低下し、見当ズレが起こるおそれがある。また、厚さ
が50μmを超える場合は、グリップ層を形成する際の
生産性が低下し、コストアップの原因になる。グリップ
層が50μmを超えると熱転写受像シート全体の厚さが
厚くなり、嵩張ってしまい風合いが低下し、好ましくな
い。そのため、グリップ層の厚さを15μm以上50μ
m以下に限定した。
【0029】(ポリエチレン樹脂層)グリップ層2と支
持体6の間に、下地層としてポリエチレン樹脂層5を形
成してもよい。このポリエチレン樹脂層5は、支持体6
とグリップ層2との接着性を高めることができる。ま
た、スパイク19が熱転写受像シート1の各層を貫通し
て受像面に及ぶのを防止することができる。ポリエチレ
ン樹脂層5を構成するポリエチレン樹脂としては、高密
度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂、低密度
ポリエチレン樹脂の何れも実用上好ましく使用すること
ができる。グリップ層2を無延伸ポリプロピレン樹脂層
とし、ポリエチレン樹脂層5を高密度ポリエチレン樹脂
を主体とする樹脂で形成することが特に好ましい。これ
により、スパイク19の食いつきが最も良くなって、搬
送精度が向上し、画像を見当ずれなく形成することがで
きる。
【0030】ポリエチレン樹脂層5を、ポリプロピレン
樹脂ほど硬くはないが、ポリエチレン樹脂の中では最も
硬い高密度ポリエチレン樹脂を主体とする樹脂で形成す
ると、グリップ層2と支持体6の接着性が良くなるだけ
でなく、グリップ層である無延伸ポリプロピレン樹脂層
と、高密度ポリエチレン樹脂を主体とする樹脂で形成さ
れた下地層であるポリエチレン樹脂層とが協働してスパ
イク19の食いつきを極めて良くする。また、このと
き、スパイク19が熱転写受像シート1を貫通して受像
面に及ぶのが最もよく防止される。
【0031】ポリエチレン樹脂層5を支持体6の背面側
に形成する方法としては、調製された塗工液を塗布、乾
燥させて形成する方法、予めフィルム状に形成し、その
フィルムを支持体6上にラミネートして形成する方法ま
たは押出しラミネートにより形成する方法の何れでも形
成することができる。また、グリップ層である軟化点1
10℃以上の合成樹脂と共に、共押出しラミネート法に
より同時に支持体6上に形成することもできる。これら
のうち、共押出しラミネート法によりポリエチレン樹脂
層5とグリップ層を形成する方法は、ポリエチレン樹脂
層5をグリップ層と同時に形成することができると共
に、グリップ層を無延伸の状態の合成樹脂層として形成
することができ、更に、製法的にも既に確立されてお
り、コスト的にも優れているので最も好ましい。塗工法
は塗工、乾燥を繰り返さなければならず、ラインスピー
ドが低下し、共押し出しラミネート法より生産性が若干
劣るが、実用上好ましく用いることができる。
【0032】ポリエチレン樹脂層5と無延伸ポリプロピ
レン樹脂層との接着性を向上させるために、ポリオレフ
ィン系樹脂改質剤(タフマーA一4085:三井石油化
学工業株式会社製)をポリエチレン樹脂にブレンドさせ
てポリエチレン樹脂層5を形成することもできる。ま
た、ポリエチレン樹脂層5の厚さは10〜18μmであ
ることが好ましい。
【0033】(受容層)本発明の熱転写受像シートの受
容層4は、色材を染着し易い樹脂を主成分とするワニス
に、必要に応じて離型剤等の各種添加剤を加えて構成す
る。染着し易い樹脂は、代表的なものとしては、ポリプ
ロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩
化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポ
リアクリル酸エステル等のビニル系樹脂、及びその共重
合体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート等のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレ
フィンと他のビニル系モノマーとの共重合体、ポリウレ
タン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アイオノマ
ー、セルロース誘導体等の単体、又は混合物を用いるこ
とができ、これらの中でもポリエステル系樹脂、及びビ
ニル系樹脂が好ましい。
【0034】受容層は、画像形成時に熱転写受像シート
との熱融着を防止するために、各種の離型剤を配合する
こともできる。離型剤としては、リン酸エステル系可塑
剤、フッ素系化合物、シリコーンオイルを用いることが
できるが、この中でもシリコーンオイルが好ましい。シ
リコーンオイルとしては、ジメチルシリコーンをはじ
め、各種の変性シリコーンを用いることができる。具体
的には、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコー
ン、アルコール変性シリコーン、ビニル変性シリコー
ン、ウレタン変性シリコーン等を用い、これらをブレン
ドしたり各種の反応を用いて重合させて用いることもで
きる。
【0035】離型剤は1種若しくは2種以上のものが使
用される。また、離型剤の添加量は受容層形成用樹脂1
00重量部に対し、0.5〜30重量部が好ましい。こ
の添加量の範囲を満たさない場合は、昇華型熱転写シー
トと熱転写受像シートの受容層との融着若しくは印画感
度の低下等の問題が生じる場合がある。このような離型
剤を受容層に添加することによって、転写後の受容層の
表面に離型剤がブリードアウトして離型層が形成され
る。また、これらの離型剤は受容層に添加せず、受容層
上に別途塗工してもよい。
【0036】上記受容層の形成に際しては、受容層の白
色度を向上させて転写画像の鮮明度を更に高める目的
で、白色顔料や蛍光増白剤等を添加することができる。
受容層の塗工は、ロールコート法、バーコート法、グラ
ビアコート法、グラビアリバースコート法、そしてエク
ストリュージョンコート法等の一般的な方法で行なわれ
る。その塗工量は乾燥時0.5〜15g/m2 程度が好
ましい。また、このような受容層は連続被覆であるのが
好ましいが、樹脂エマルジョン若しくは水溶性樹脂や樹
脂分散液を使用して、不連続の被覆として形成してもよ
い。更に、熱転写プリンターの搬送安定化を図るために
受容層の上に帯電防止剤を塗工してもよい。
【0037】受像シートの受容層面もしくは裏面、また
は両面の最表面に帯電防止層を設けてもよい。帯電防止
層は、帯電防止剤である、脂肪酸エステル、硫酸エステ
ル、リン酸エステル、アミド類、4級アンモニウム塩、
ベタイン類、アミノ酸類、アクリル系樹脂、エチレンオ
キサイド付加物等を溶剤に溶解又は分散させたものを塗
工して、形成することができる。形成手段は、上記の受
容層の場合と同様のものがあげられる。帯電防止層の塗
工量は、乾燥時0.001〜0.1g/m2 が好まし
い。
【0038】(中間層)受容層と基材の間に必要に応じ
て中間層9を設けることができる。中間層としては、そ
の目的により如何なる材料を用いてもよい。例えば、樹
脂に各種の白色顔料を加えたものを用いることにより、
高い白色度を得ることができる。更に、蛍光増白剤や帯
電防止剤等を必要に応じて添加することができる。ま
た、後述する基材と上述の受容層との間の接着性を向上
させる目的で、必要に応じて中間層を設けても良い。ま
た、該接着性を向上させるために、基材の受容層と形成
する側の面に予めコロナ放電処理、オゾン処理などの中
間層を設けるための前処理を施しても良い。
【0039】中間層としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性
樹脂、或いは官能基を有する熱可塑性樹脂を、各種の硬
化剤その他の手法を用いて硬化させた層を用いることが
できる。具体的には、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリエステル、塩素化ポリプロピレン、
変性ポリオレフィン、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポ
リカーボネート、アイオノマー、単官能及び/又は多官
能水酸基含有のプレポリマーをイソシアネート等で硬化
させた樹脂等を使用することができる。これらの樹脂に
は、必要に応じて白色性や隠蔽性等の機能を付与するた
めに、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウムその
他公知の無機顔料や有機フィラー、蛍光増白剤等の添加
剤を加えることができる。その塗布厚みは0.5〜30
μm程度が好ましい。
【0040】(基材)熱転写受像シートに用いる基材3
としては、各種の紙、合成紙、プラスチックシート等を
用い、上述した受容層を直接またはプライマー層を介し
て形成しても良いが、より高い印字感度を有すると共
に、濃度ムラや白抜けのない高画質を得るためには、微
細空隙を有する層7の存在が不可欠である。微細空隙を
有する層としては、内部に微細空隙を有するプラスチッ
クシートや合成紙を用いることができる。また、各種支
持体6の上に、各種の塗工方式で微細空隙を有する層を
形成できる。微細空隙を有するプラスチックシート又は
合成紙としては、ポリオレフィン、特にポリプロピレン
を主体として、それに無機顔科及び/又はポリプロピレ
ンと非相溶なポリマーをブレンドし、これらをボイド作
製開始剤として用い、これらの混合物を延伸、成膜した
プラスチックシート又は合成紙が好ましい。これらがポ
リエステル等を主体としたものの場合には、その粘弾性
的あるいは熱的性質から、クッション性、及び断熱性
が、ポリプロピレンを主体としたものに比較して劣るた
め、印画感度に劣り、かつ濃度むらなども生じやすい。
【0041】これらの点を考慮すると、プラスチックシ
ート及び合成紙の20℃に於ける弾性率は5×108
a〜1×1010Paが好ましい。また、これらのプラス
チックシートや合成紙は、通常、2軸延伸により成膜さ
れたものである。故に、これらは加熱により収縮する。
これらを110℃下で60秒放置した場合の収縮率は、
0.5%〜2.5%である。上述のプラスチックシート
や合成紙は、それ自体が、微細空隙を含む層の単層であ
っても良いし、複数の層構成であっても良い。複数の層
構成の場合には、その構成する全ての層に微細空隙を含
有しても良いし、微細空隙が存在しない層が存在しても
良い。そして、このプラスチックシートや合成紙には、
必要に応じて隠蔽剤として、白色顔料を混入させても良
い。また、白色性を増すために、蛍光増白剤等の添加剤
を設けても良い。微細空隙を有する層は、30〜80μ
mの厚みが好ましい。
【0042】微細空隙を有する層としては、支持体の上
にコーティング法によって微細空隙を有する層を形成す
ることも可能である。使用するプラスチック樹脂として
は、ポリエステル、ウレタン樹脂、ポリカーボネート、
アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル等の公
知の樹脂を単独或は、複数をブレンドして使用すること
ができる。支持体6は、従来公知のものでよく、上質
紙、コート紙、アート紙、キャストコート紙、グラシン
紙等各種の紙、合成紙、不織布そしてポリエチレンテレ
フタレート、アクリル、ポリエチレン、ポリプロピレン
等のプラスチックシート等を用いることができる。基材
は各種の紙、合成紙、プラスチックシート等を用いたも
のでも良いが、上記のように支持体に微細空隙層を設け
ることが好ましい。その際に、微細空隙層がプラスチッ
クシートや合成紙の場合は、接着剤層8により支持体と
貼り合わせることができる。
【0043】貼り合わせ方法としては、例えば、ドライ
ラミネーション、ノンソルベント(ホットメルト)ラミ
ネーション、ECラミネーション方法等の公知の積層方
法が使用できるが、好ましい方法はドライラミネーショ
ン及びノンソルベントラミネーション方法である。ノン
ソルベントラミネーション方法に好適な接着剤として
は、例えば、武田薬品工業株式会社製のタケネートA−
720Lが挙げられ、ドライラミネーションに好適な接
着剤としては、例えば、武田薬品工業株式会社製のタケ
ラックA969/タケネートA−5(3/1)等が挙げ
られる。これらの接着剤の使用量としては、固形分で約
1〜8g/m2 、好ましくは2〜6g/m2 の範囲であ
る。
【0044】(熱転写受像シートの製造方法)次いで、
本発明の熱転写受像シートの製造方法について説明す
る。本発明の熱転写受像シート1は、通常、予め用意さ
れた基材3の一方の面に受容層用塗工液を塗工、乾燥し
て受容層4を形成する。このとき、必要に応じて受容層
4を形成する前に、基材3の一方の面に中間層用塗工液
を塗布、乾燥して中間層9を形成し、その中間層5の上
に受容層4を形成してもよい。また、基材3の他方の面
に軟化点110℃以上の合成樹脂を押出しラミネートす
ることにより、基材3の受容層4側と反対側(裏面側)
に無延伸合成樹脂層のグリップ層2が形成されて作成さ
れる。このとき、必要に応じて、基材3の裏面側に、グ
リップ層の下地層として設けられるポリエチレン樹脂層
5を、グリップ層を構成する軟化点110℃以上の合成
樹脂と共押出しラミネートすることによって形成するこ
とができる。
【0045】このように、本発明によれば、金属ローラ
ー18のスパイク19が、基材3に形成されたグリップ
層2に食いつくので、画像形成の際の熱転写受像シート
の往復運動時にズレが生じない。したがって、形成され
た画像に見当ズレが起こらない。また、グリップ層を軟
化点110℃の無延伸合成樹脂層、好ましくは無延伸ポ
リオレフィン樹脂、最も好ましくは無延伸ポリプロピレ
ン樹脂層とし、グリップ層と基材との間にポリエチレン
樹脂層を設けることによって、スパイク19が熱転写受
像シート1を貫通するのが防止され、印画物の品質を高
めることができる。さらに、スパイク19の食いつきも
良くなるので、見当ズレの防止にも極めて効果的であ
る。
【0046】
【実施例1】以下に実施例及び比較例をあげて、本発明
をさらに具体的に説明する。尚、文中部または%とある
のは重量基準である。 (実施例1)微細空隙層の39μm厚ミクロボイドフィ
ルムに下記組成の、中間層、受容層を順次塗布、乾燥し
た後、受容層を形成した面とは反対側の面に下記配合の
接着剤を塗布、乾燥し、下記条件でグリップ層を片側に
設けた支持体であるコート紙(186.1g/m2 )の
グリップ層が積層されていない側の面に、貼着して、実
施例1の熱転写受像シートを製造した。但し、各層の塗
工量は乾燥時で、中間層2g/m2 、受容層4g/
2 、接着剤層4g/m2 である。
【0047】中間層塗工液 ポリエステル樹脂(WR−905、日本ポリウレタン(株)製) 13.1部 酸化チタン(TCA888、トーケムプロダクツ(株)製) 26.2部 蛍光増白剤(ユビテックスBAC、日本チバガイキー(株)) 0.39部 水 60.0部 水/IPA=l/l 32.0部
【0048】受容層塗工液 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 12.0部 (デンカビニル#1000A、電気化学工業(株)製) エポキシ変性シリコーン 0.8部 (X−22−3000T、信越化学工業(株)製) アミノ変性シリコーン 0.24部 (X−22−1660B−3、信越化学工業(株)製) トルエン/MEK=l/1 60.0部
【0049】接着剤層塗工液 多官能ポリオール 30部 (タケラックA−969V、武田薬品工業(株)製) イソシアネート 10部 (タケネートA−5、武田薬品工業(株)製) 酢酸エチル 60部
【0050】(グリップ層の形成方法)上記のコート紙
の支持体上に押出しラミネート法により、下記条件のグ
リップ層を厚さ33μmの無延伸合成樹脂層となるよう
に形成した。グリップ層 ポリプロピレン樹脂(ジェイアロマーLR711−5、
日本ポリオレフィン(株)製)
【0051】(実施例2)実施例1の熱転写受像シート
において、支持体とグリップ層との間に、下記条件のポ
リエチレン樹脂層を形成した。但し、グリップ層は実施
例1と同じ樹脂を使用し、ポリエチレン樹脂層は高密度
ポリエチレン樹脂を用いて、これらをマルチマニーホー
ルドヘッドを用いて共押出しラミネート法により、合計
33μmの厚さになるように形成した。この時、ポリエ
チレン樹脂層の厚さは14μm、グリップ層(無延伸ポ
リプロピレン樹脂層)の厚さは19μmであった。その
他は実施例1と同様にして、実施例2の熱転写受像シー
トを製造した。ポリエチレン樹脂層 高密度ポリエチレン樹脂(ジェイレックスLZO139
−5)
【0052】(実施例3)実施例1の熱転写受像シート
において、微細空隙層のミクロボイドフィルムを厚さ3
5μmに変え、グリップ層を下記条件の中密度ポリエチ
レン樹脂の無延伸合成樹脂層で厚さ33μmで、支持体
であるコート紙(127.9g/m2 )に押出しラミネ
ート法により、形成した。その他は実施例1と同様にし
て、実施例3の熱転写受像シートを製造した。グリップ層 中密度ポリエチレン樹脂(スミカセンL5721、住友
化学株式会社(株)製)
【0053】(実施例4)実施例2の熱転写受像シート
において、支持体であるコート紙を157g/m2 のも
のに変えた他は、実施例2と同様にして、実施例4の熱
転写受像シートを製造した。
【0054】(比較例1)実施例1の熱転写受像シート
において、グリップ層として35μm厚の二軸延伸ポリ
プロピレンフィルムを実施例1で使用した接着剤層塗工
液により、支持体とラミネートした。その他は、実施例
1と同様にして、比較例1の熱転写受像シートを製造し
た。
【0055】(比較例2)実施例2の熱転写受像シート
において、ポリエチレン樹脂層、グリップ層を有した支
持体を、125μm厚の透明ポリエチレンテレフタレー
トフィルムに変更した以外は、実施例2と同様にして、
比較例2の熱転写受像シートを製造した。
【0056】(比較例3)比較例2の熱転写受像シート
において、125μm厚の透明ポリエチレンテレフタレ
ートフィルムを、125μm厚の白色ポリエチレンテレ
フタレートフィルムに変更した以外は、比較例2と同様
にして、比較例3の熱転写受像シートを製造した。
【0057】以上の実施例と比較例の熱転写受像シート
において、以下の条件にて熱転写による画像を形成し
た。イエロー、マゼンタ及びシアンの3色の染料層を面
順次に有する熱転写シート(三菱電機株式会社製CP−
700用)と上記の各熱転写受像シートとを用いて、熱
転写プリンター(三菱電機株式会社製CP−700)に
て、カラー画像を形成した。但し、上記プリンターは、
図3に示すようなグリップローラー16で搬送するタイ
プのものである。
【0058】(評価方法)上記の画像形成条件により、
得られた画像形成物において、イエロー、マゼンタ、シ
アンの3色間の見当ズレをマイクロスコープで測定し
た。評価の判断基準は以下の通りである。 ○:見当ズレが100μm未満で、良好の水準である。 △:見当ズレが100μm以上200μm未満で、良好
とは言えないが許容できる水準といえる。 ×:見当ズレが200μm以上で、許容できない水準で
ある。
【0059】評価結果を下記表1に示す。
【表1】
【0060】実施例1は、グリップ層として軟化点11
0℃以上の無延伸ポリプロピレン樹脂層であり、見当ズ
レに優れていた。実施例2は、受像シートの背面側をグ
リップ層とポリエチレン樹脂層とを共押出しラミネート
法による積層構造として、グリップ層である無延伸ポリ
プロピレン樹脂層がやや薄いが、下地層として高密度ポ
リエチレン樹脂からなるポリエチレン樹脂層を形成した
ので、スパイクがよく食いついたものと考えられる。実
施例3は、見当ズレにやや劣るが許容できる水準であっ
た。実施例3では、グリップ層が無延伸の中密度ポリエ
チレン樹脂で、やや硬くなるためにスパイクの食いつき
が少し悪くなったと考えられる。実施例4は、実施例2
と同様にスパイクがよく食いついたものと考えられる。
比較例1は、延伸ポリプロピレンフィルムにスパイクが
食いつきにくく、見当ズレに劣った。比較例2、3は、
グリッブ層が延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム
であり、スパイクが食いつきにくく、見当ズレに劣っ
た。
【0061】
【発明の効果】以上の通り、本発明の熱転写受像シート
によれば、基材の少なくとも一方の面に受容層を設け、
該基材の他方の面にグリップ層を有し、該グリップ層を
軟化点110℃以上の無延伸合成樹脂層とすることによ
って、プリンターの金属ローラーのスパイクがグリップ
層である軟化点110℃以上の無延伸合成樹脂層によく
食いつくので、画像を形成するための往復運動時に金属
ローラーと熱転写受像シートとの間で滑りが起こらず、
ズレが生じない。このため、熱転写受像シートの搬送精
度が向上し、熱転写画像を見当ズレなく形成することが
できる。また、本発明の熱転写受像シートの製造方法に
よれば、基材の少なくとも一方の面に受容層を形成する
工程と、該基材の他方の面に軟化点110℃以上の合成
樹脂を押出しラミネートすることにより無延伸合成樹脂
層のグリップ層を形成する工程とを含むことにより、軟
化点110℃以上の合成樹脂を押出しラミネートするこ
とによって、基材の他方の面に、合成樹脂の無延伸状態
のグリップ層を容易に形成することができる。この合成
樹脂の無延伸層には、スパイクが食いつき易いので、見
当ズレのない熱転写画像が得られる熱転写受像シートを
容易に形成することができる。
【0062】また、前記の基材の少なくとも一方の面
に、ポリエチレン樹脂と軟化点110℃以上の合成樹脂
とを共押出しラミネートすることにより、ポリエチレン
樹脂層と無延伸合成樹脂層のグリップ層とを有する熱転
写受像シートを作成することが好ましい。基材とグリッ
プ層との接着性を向上させ、更に、スパイクが受像面に
及ぶのを防止することができるポリエチレン樹脂層が、
スパイクの食いつきのよいグリップ層と共に共押出しラ
ミネートで容易に形成されるので、見当ズレのない熱転
写画像及びスパイク痕がなく、品質の良好な熱転写画像
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱転写受像シートの一例を示す断面図
である。
【図2】本発明の熱転写受像シートの一例を示す断面図
である。
【図3】本発明の熱転写受像シートに画像を形成するプ
リンターの概略構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1 熱転写受像シート 2 グリップ層 3 基材 4 受容層 5 ポリエチレン樹脂層 6 支持体 7 微細空隙層 8 接着剤層 9 中間層 10 熱転写シート 11 プラテンローラー 12 加熱デバイス 13 供給ローラー 14y、14m、14c 色材層 15 巻取ローラー 16 グリップローラー 17 ゴムローラー 18 金属ローラー 19 スパイク 20 スパイクの拡大図

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の少なくとも一方の面に受容層を設
    け、該基材の他方の面にグリップ層を有する熱転写受像
    シートにおいて、該グリップ層が軟化点110℃以上の
    無延伸合成樹脂層であることを特徴とする熱転写受像シ
    ート。
  2. 【請求項2】 前記のグリップ層が無延伸ポリオレフィ
    ン樹脂層または無延伸ポリエステル樹脂層であることを
    特徴とする上記の請求項1に記載する熱転写受像シー
    ト。
  3. 【請求項3】 前記の無延伸ポリオレフィン樹脂層が、
    無延伸ポリプロピレン樹脂層であることを特徴とする上
    記の請求項2に記載する熱転写受像シート。
  4. 【請求項4】 前記の基材とグリップ層との間に、ポリ
    エチレン樹脂層を設けたことを特徴とする上記の請求項
    1に記載する熱転写受像シート。
  5. 【請求項5】 前記のグリップ層が、押出しラミネート
    法により形成されたことを特徴とする上記の請求項1〜
    4の何れかに記載する熱転写受像シート。
  6. 【請求項6】 前記のポリエチレン樹脂層とグリップ層
    とが、共押出しラミネート法により形成されたことを特
    徴とする上記の請求項4に記載する熱転写受像シート。
  7. 【請求項7】 前記のグリップ層の厚さが、15μm以
    上50μm以下であることを特徴とする上記の請求項1
    〜6の何れかに記載する熱転写受像シート。
  8. 【請求項8】 基材の少なくとも一方の面に受容層を形
    成する工程と、該基材の他方の面に軟化点110℃以上
    の合成樹脂を押出しラミネートすることにより無延伸合
    成樹脂層のグリップ層を形成する工程とを含むことを特
    徴とする熱転写受像シートの製造方法。
  9. 【請求項9】 前記の押出しラミネートを行う工程にお
    いて、基材の少なくとも一方の面に、ポリエチレン樹脂
    と軟化点110℃以上の合成樹脂とを共押出しラミネー
    トすることにより、ポリエチレン樹脂層と無延伸合成樹
    脂層のグリップ層とを有する熱転写受像シートを作成す
    ることを特徴とする上記の請求項8に記載する熱転写受
    像シートの製造方法。
  10. 【請求項10】 前記の軟化点110℃以上の合成樹脂
    が、ポリオレフィン樹脂またはポリエステル樹脂である
    ことを特徴とする上記の請求項8に記載する熱転写受像
    シートの製造方法。
  11. 【請求項11】 前記のポリオレフィン樹脂が、ポリプ
    ロピレン樹脂であることを特徴とする上記の請求項10
    に記載する熱転写受像シートの製造方法。
JP9297969A 1997-10-16 1997-10-16 熱転写受像シート及びその製造方法 Pending JPH11115328A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297969A JPH11115328A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 熱転写受像シート及びその製造方法
US09/172,765 US6365546B1 (en) 1997-10-16 1998-10-15 Thermal transfer image receiving sheet
US09/172,765 US20020055434A1 (en) 1997-10-16 1998-10-15 Thermal transfer image receiving sheet
EP98119635A EP0909658B1 (en) 1997-10-16 1998-10-16 Thermal transfer image-receiving sheet having a grip layer
DE69800619T DE69800619T2 (de) 1997-10-16 1998-10-16 Thermisches Übertragungsbildempfangsblatt mit einer Griffschicht

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297969A JPH11115328A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 熱転写受像シート及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115328A true JPH11115328A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17853446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297969A Pending JPH11115328A (ja) 1997-10-16 1997-10-16 熱転写受像シート及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6365546B1 (ja)
EP (1) EP0909658B1 (ja)
JP (1) JPH11115328A (ja)
DE (1) DE69800619T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2082892A2 (en) 2008-01-28 2009-07-29 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
JP2010228289A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 印画物製造方法、印画物製造装置、および製本物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112288B (fi) * 2000-01-17 2003-11-14 Rafsec Oy Menetelmä älytarrasyöttörainan valmistamiseksi
JP2001310563A (ja) * 2000-04-27 2001-11-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート
FI111881B (fi) * 2000-06-06 2003-09-30 Rafsec Oy Älykorttiraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI112121B (fi) * 2000-12-11 2003-10-31 Rafsec Oy Älytarraraina, menetelmä sen valmistamiseksi, menetelmä kantorainan valmistamiseksi ja älytarrarainan älytarran rakenneosa
US6761788B2 (en) * 2001-05-30 2004-07-13 Polaroid Corporation Thermal mass transfer imaging system
FI117331B (fi) 2001-07-04 2006-09-15 Rafsec Oy Menetelmä ruiskuvaletun tuotteen valmistamiseksi
FR2865212A1 (fr) * 2004-01-20 2005-07-22 Herve Peckeu Procede d'application d'un complexe transparent et antiderapant sur une surface composite
EP2208786B1 (en) * 2005-12-13 2018-08-01 Kyoto University Nuclear reprogramming factor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05491A (ja) 1991-01-28 1993-01-08 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 感熱転写記録シート用支持体
JP3262837B2 (ja) 1992-04-30 2002-03-04 株式会社ユポ・コーポレーション 感熱転写画像記録シート
JPH07179078A (ja) 1993-12-21 1995-07-18 Oji Yuka Synthetic Paper Co Ltd 熱転写画像受容シート
JP3605447B2 (ja) * 1995-08-02 2004-12-22 大日本印刷株式会社 画像形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2082892A2 (en) 2008-01-28 2009-07-29 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
US8030243B2 (en) 2008-01-28 2011-10-04 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-receiving sheet
JP2010228289A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 印画物製造方法、印画物製造装置、および製本物

Also Published As

Publication number Publication date
US6365546B1 (en) 2002-04-02
EP0909658B1 (en) 2001-03-21
DE69800619D1 (de) 2001-04-26
EP0909658A1 (en) 1999-04-21
DE69800619T2 (de) 2001-10-18
US20020055434A1 (en) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000238439A (ja) 中間転写記録媒体及び画像形成方法
JP3883264B2 (ja) シール用熱転写受像シート及びその製造方法
JP4170868B2 (ja) 熱転写受像シートの製造方法
JPH11115328A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP3789033B2 (ja) レンチキュラーレンズシート印画物の製造方法
JP2009137239A (ja) 中間転写記録媒体、その製造方法、フィルム転写シート、その製造方法及び画像形成方法
JPH11180052A (ja) 受容層転写シートおよび画像形成方法
JP4202570B2 (ja) 熱転写受像シートと、その製造方法及びその使用方法
JP2001310563A (ja) 熱転写受像シート
JP2003175699A (ja) 中間転写記録媒体
JP4372974B2 (ja) シール型熱転写受像シート
JPH11321126A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2002337458A (ja) 画像形成方法及び中間転写記録媒体
JPH11139014A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP3563834B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2004330442A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP3810136B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3695609B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH11268429A (ja) ロール状熱転写受像シート
JPH11123879A (ja) ロール状熱転写受像シート
JPH11245527A (ja) ロール状熱転写受像シート
JP2004299189A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JPH1086534A (ja) 熱転写受像シート
JP3745062B2 (ja) 熱転写受像シート
JPH11139010A (ja) ロール状熱転写受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523