JPH11111949A - 半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JPH11111949A
JPH11111949A JP10130081A JP13008198A JPH11111949A JP H11111949 A JPH11111949 A JP H11111949A JP 10130081 A JP10130081 A JP 10130081A JP 13008198 A JP13008198 A JP 13008198A JP H11111949 A JPH11111949 A JP H11111949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
forming
insulating layer
source
peripheral region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10130081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2887788B2 (ja
Inventor
Gyon An Ze
ゼ・ギョン・アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH11111949A publication Critical patent/JPH11111949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2887788B2 publication Critical patent/JP2887788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823437MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823443MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セル領域のソース/ドレイン領域にはシリサ
イド膜の形成を防止し、セル領域、周辺領域のゲート電
極表面にシリサイド膜を形成する簡単な方法を提供す
る。 【解決手段】 それぞれの領域のトランジスタのゲート
電極に側壁を形成させた後、平坦化用絶縁層を形成させ
てそれをトランジスタのゲート電極表面が露出されるよ
うに平坦化させる。その後周辺領域の平坦化用絶縁膜を
除去して周辺領域のソース/ドレイン領域を形成させ、
金属層を平坦化用絶縁層の表面を含む全面に形成させ、
熱処理して全てのトランジスタのゲート電極と周辺領域
のトランジスタのソース/ドレイン領域にシリサイドを
同時に形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体メモリ装置で
ある半導体デバイスの製造方法に係り、特にDRAMの
セル領域のトランジスタのゲート電極の面抵抗を減らす
のに適した半導体デバイスの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、添付図面を参照して従来の半導体
デバイス製造方法について説明する。図1ないし図8は
従来の半導体デバイスの製造方法を示す工程断面図であ
る。図1に示すように、セル領域と周辺領域からなる半
導体基板1に、フォトリソグラフィ工程によってセル領
域と周辺領域との間の所定領域を所定深さにエッチング
して素子隔離領域として利用されるトレンチを形成す
る。トレンチを形成させた基板全面に第1絶縁層2を堆
積した後、エッチバック工程によってトレンチに第1絶
縁層2を埋め込む。続いて、図2に示すように、第1絶
縁層2を含んだ基板1の全面に第2絶縁層3と第1ポリ
シリコン層4を形成した後、その上にさらに第3絶縁層
5と金属層6と第4絶縁層7を順次形成する。この時、
第2絶縁層3はゲート絶縁膜として酸化膜を用い、第3
絶縁層5は窒化チタンを用いる。第4絶縁層7はキャッ
プ酸化膜である。
【0003】続いて、図3に示すように、第4絶縁膜層
7上に第1フォトレジストPR1を堆積し、ゲート電極
領域を定めた後、露光及び現像工程によって選択的にパ
ターニングする。そして、パターニングされた第1フォ
トレジストPR1をマスクとして第1ポリシリコン層4
と第3,第4絶縁層5,7と金属層6を選択的に除去し
て第2絶縁膜3の上に複数のゲート電極8a,8bを形
成する。続いて、図4に示すように、第1フォトレジス
トPRIを除去した後、ゲート電極8a,8bをマスク
として低濃度不純物イオン注入を通じてLDD領域9を
形成する。そして、ゲート電極8a,8bを含んだ全面
に第5絶縁層を堆積してから、エッチバック工程によっ
てゲート電極8a,8bの側面に第5絶縁層からなる側
壁10a,10bを形成した後、第5絶縁層側壁10
a,10bをマスクとして第2絶縁膜3を選択的に除去
する。この時、第5絶縁層側壁10a,10bは後工程
におけるセルフ−アラインコンタクトのために窒化膜を
用いる。
【0004】続いて、図5に示すように、第5絶縁層側
壁10a,10bを含んだ基板1の全面に第2フォトレ
ジストPR2を堆積し、露光及び現像工程によってセル
領域にだけ残るようにパターニングした後、パターニン
グされた第2フォトレジストPR2と露出したゲート電
極の側壁10bをマスクとして高濃度不純物イオン注入
を通じて周辺領域のトランジスタのゲート電極の両側に
ソース/ドレイン領域11を形成する。
【0005】続いて、図6に示すように、第2フォトレ
ジストPR2を除去した後、全面に平坦化用第6絶縁層
12を形成する。この第6絶縁層12上に第3フォトレ
ジストPR3を堆積し、露光及び現像工程によってセル
領域にだけ残るようにパターニングした後、パターニン
グされた第3フォトレジストPR3をマスクとして第6
絶縁層12を選択的に除去する。続いて、図7に示すよ
うに、第3フォトレジストPR3を除去した後、全面に
第2金属層を堆積し、熱処理工程によって周辺領域のソ
ース/ドレイン領域11にシリサイド膜13を形成す
る。洗浄工程によって残っている第2金属層を除去し、
全面に第7絶縁層14を形成して平坦化した後、セル領
域のLDD領域9及び周辺領域のシリサイド膜13が露
出されるように第6,第7絶縁層12,14を選択的に
除去して複数のコンタクトホール15を形成する。続い
て、図8に示すように、コンタクトホール15を含んだ
第7絶縁層14上に第3金属層を堆積した後、選択的に
除去して複数のビットライン16を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように周辺領域
にあるトランジスタのソース/ドレイン領域にシリサイ
ド膜を形成させるのは面抵抗を低下させるためである。
素子の高集積化に伴って個々のトランジスタのソース/
ドレイン領域も狭くなり、面抵抗が大きくなるための対
策である。同様に、トランジスタのゲート電極の面抵抗
も小さくする必要があり、そのためには同様にゲート電
極の表面にシリサイド膜を形成させればよいのはいうま
でもない。ところが、DRAMの場合、セル領域のトラ
ンジスタのソース/ドレイン領域にシリサイド膜を形成
すると、ソース/ドレイン漏洩電流が増加するため、上
記従来技術で説明したように、DRAM領域のトランジ
スタシリサイド膜が形成されないように酸化膜で覆った
状態でシリサイド膜を周辺領域のトランジスタのソース
/ドレイン領域にだけ形成させていた。
【0007】しかし、DRAM領域のトランジスタでも
そのゲート電極の表面にシリサイド膜を形成させて抵抗
を少なくすることは当然好ましい。同様に周辺部のトラ
ンジスタもソース/ドレイン領域だけでなく、ゲート電
極表面にシリサイド膜を形成させることが望ましい。そ
のためにはそれらの表面に金属層を形成させなければな
らないが、DRAMのセル領域ではトランジスタのソー
ス/ドレイン領域に金属層が形成されないように保護層
を形成させ、一方、周辺領域ではソース/ドレイン領域
を露出して行わなければならない。そのため、工程が複
雑になるので、従来は前述したように周辺領域のトラン
ジスタのソース/ドレイン領域のみにシリサイド層を形
成させるだけであった。
【0008】本発明はかかる従来技術を改善するために
なされたもので、セル領域のトランジスタにはソース/
ドレイン領域にシリサイド膜を形成させずに、ゲート電
極表面にのみシリサイド膜を形成させ、一方、周辺領域
のトランジスタにはソース/ドレイン領域とゲート電極
表面とにシリサイド膜を形成させることができる簡単な
製造方法を提供しようとすることを課題とするものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による半導体デバイスの製造方法は、セル領
域と周辺領域とをトレンチで分離した後、半導体基板の
セル領域と周辺領域とにゲート電極を形成し、そのゲー
ト電極をマスクとして半導体基板に低濃度LDD領域を
形成して各ゲート電極側面に側壁を形成する。ここまで
は従来方法と格別の差異はない。ゲート電極に側壁を形
成させた後、平坦化用絶縁層を形成させてそれをトラン
ジスタのゲート電極表面が露出されるように平坦化させ
る。その後周辺領域の平坦化用絶縁膜を除去して周辺領
域のソース/ドレイン領域を形成させ、金属層を平坦化
用絶縁層の表面を含む全面に形成させ、熱処理して全て
のトランジスタのゲート電極にシリサイド膜を形成させ
るとともに周辺領域のトランジスタのソース/ドレイン
領域にシリサイド膜を同時に形成させる。その後の工程
は従来と同じである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
による半導体デバイスの製造方法についてさらに詳しく
説明する。図9ないし図15は本発明実施形態の半導体
デバイスの製造方法を示す工程断面図である。図9に示
すように、セル領域と周辺領域とを有する半導体基板2
0に、フォトリソグラフィ工程によってセル領域と周辺
領域との間の所定領域を所定深さにエッチングしてトレ
ンチを形成する。そして、トレンチを含んだ全面に第1
絶縁層21を堆積した後、エッチバック工程によってト
レンチに第1絶縁層21を埋め込んで隔離領域を形成す
る。
【0011】続いて、図10に示すように、第1絶縁層
21を埋め込んだトレンチを形成させた基板20の全面
に第2絶縁層22とポリシリコン層23を順次形成す
る。そして、ポリシリコン層上に第1フォトレジストP
R1を堆積し、露光及び現像工程によって第1フォトレ
ジストPR1をパターニングした後、パターニングされ
た第1フォトレジストPR1をマスクとしてポリシリコ
ン層を選択的に除去して複数のゲート電極23a,23
bを形成する。第2絶縁層22はゲート絶縁膜であって
酸化膜を用いる。
【0012】続いて、図11に示すように、第1フォト
レジストPR1を除去した後、ゲート電極23a,23
bをマスクとして低濃度不純物イオン注入を通じてLD
D領域24を形成する。そして、ゲート電極23a,2
3bを含んだ全面に第3絶縁層を堆積した後、エッチバ
ック工程によってゲート電極23a,23bの側面に第
3絶縁層からなる側壁25a,25bを形成し、側壁2
5a,25bをマスクとして第2絶縁層22を選択的に
除去する。この第3絶縁層側壁25a,25bは後工程
におけるセルフ−アラインコンタクトのために窒化膜を
用いる。
【0013】ゲート電極の両側面に側壁25a、25b
を形成させた後、図12に示すように、基板20の全面
に平坦化用第4絶縁層26を形成して、CMP(Chemica
l Mechanical Polishing) 工程によってゲート電極23
a,23bの表面が露出されるように研磨する。この
時、前記第4絶縁層26はUSG(Undoped Silicate Gl
ass)或いはTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)を用
いる。CMP工程の代わりにエッチバック工程を利用し
てもよい。
【0014】続いて、図13に示すように、第4絶縁層
26上に第2フォトレジストPR2を堆積し、露光及び
現像工程によってセル領域にだけ残るように選択的にパ
ターニングした後、パターニングされた第2フォトレジ
ストPR2をマスクとして第4絶縁層26を選択的に除
去する。そして、第2フォトレジストPR2を除去した
後、残っている第4絶縁層26及び側壁25bをマスク
として高濃度不純物イオン注入を通じて周辺領域にソー
ス/ドレイン領域27を形成する。ここで、側壁25b
を窒化膜でなく酸化膜を用いる場合には、ゲート電極2
3a,23bをマスクとして低濃度不純物イオン注入を
通じてLDD領域24を形成した後、側壁を形成させる
前にゲート電極23a,23bを含んだ全面に第4絶縁
層26を形成する。そして、セル領域にだけ残るように
第4絶縁層26を選択的に除去した後、ゲート電極23
bの側面に側壁25bを形成する。その後にその側壁2
5bをマスクとして高濃度不純物イオン注入を通じて周
辺領域にソース/ドレイン領域27を形成する。
【0015】続いて、図14に示すように、第4絶縁層
26を含んだ全面に第1金属層を堆積し、熱処理工程に
よってセル領域のトランジスタのゲート電極23a及び
周辺領域のトランジスタのゲート電極23bとソース/
ドレイン領域27にシリサイド膜28を形成する。この
第1金属層としては高融点金属を用いる。そして、洗浄
工程によって第1金属層を除去する。続いて、図15に
示すように、シリサイド膜28を含んだ全面に第5絶縁
層29を形成し、平坦化した後、セル領域のLDD領域
24及び周辺領域のソース/ドレイン領域27が露出さ
れるように第4,第5絶縁層26,29を選択的に除去
して複数のコンタクトホールを形成する。それらのコン
タクトホールを含んだ第5絶縁層29上に第2金属層を
堆積した後、選択的に除去して複数のビットライン30
を形成する。
【0016】入/出力領域においてシリサイド膜が形成
されない領域でシリサイド膜が必要な場合には、セル領
域及び周辺領域にソース/ドレイン領域27を形成した
後、同様にゲート電極23a,23bの表面が露出され
るように第4絶縁層26を形成して、ゲート電極23
a,23bにシリサイド膜28を形成する。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体デバイスの製造方法は、従来技術でも必要な平坦化用
絶縁層を平坦化させるときにゲートの表面が露出するよ
うに平坦化するだけで、製造法は従来と格別異なってお
らず、従って製造工程が複雑になることはない。又、そ
の製造方法によって得た半導体デバイスは、周辺領域の
トランジスタのソース/ドレイン領域にシリサイド層を
形成させるとともに、全てのトランジスタのゲート電極
の表面にシリサイド層を形成させることができるので、
それらの面抵抗を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体デバイスの製造方法を示す工程
断面図。
【図2】 従来の半導体デバイスの製造方法を示す工程
断面図。
【図3】 従来の半導体デバイスの製造方法を示す工程
断面図。
【図4】 従来の半導体デバイスの製造方法を示す工程
断面図。
【図5】 従来の半導体デバイスの製造方法を示す工程
断面図。
【図6】 従来の半導体デバイスの製造方法を示す工程
断面図。
【図7】 従来の半導体デバイスの製造方法を示す工程
断面図。
【図8】 従来の半導体デバイスの製造方法を示す工程
断面図。
【図9】 本発明実施形態の半導体デバイスの製造方法
を示す工程断面図。
【図10】 本発明一実施形態の半導体デバイスの製造
方法を示す工程断面図。
【図11】 本発明一実施形態の半導体デバイスの製造
方法を示す工程断面図。
【図12】 本発明一実施形態の半導体デバイスの製造
方法を示す工程断面図。
【図13】 本発明一実施形態の半導体デバイスの製造
方法を示す工程断面図。
【図14】 本発明一実施形態の半導体デバイスの製造
方法を示す工程断面図。
【図15】 本発明一実施形態の半導体デバイスの製造
方法を示す工程断面図。
【符号の説明】
20 半導体基板 21 第1絶縁層 22 第2絶縁層 23a,23b ゲート電極 24 LDD領域 25a,25b 第3絶縁層側壁 26 第4絶縁層 27 ソース/ドレイン領域 28 シリサイド膜 29 第5絶縁層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セル領域と周辺領域とにそれぞれトラン
    ジスタを形成させる半導体デバイスの製造方法におい
    て、 基板のセル領域と周辺領域との間にトレンチを形成し、
    そのトレンチを絶縁材で埋め込んでセル領域と周辺領域
    とを分離するステップと、 セル領域、周辺領域それぞれにゲート電極を形成するス
    テップと、 各ゲート電極をマスクとして基板に低濃度LDD領域を
    形成するステップと、 各ゲート電極側面に側壁を形成するステップと、 基板上に平坦化用絶縁層を形成させ、セル領域のゲート
    電極の表面が露出されるようにそれを平坦化させるステ
    ップと、 周辺領域の平坦化用絶縁層を除去し、その絶縁層と側壁
    をマスクとして周辺領域のトランジスタのソース/ドレ
    イン領域を形成するステップと、 金属層を基板全面に形成させて熱処理して洗浄し、双方
    の領域のゲート電極の表面にシリサイド膜を形成させ、
    同時に周辺領域のトランジスタのソース/ドレイン領域
    にシリサイド膜を形成するステップと、 基板全面に平坦化用の他の絶縁層を形成し、セル領域の
    LDD領域及び周辺領域のソース/ドレイン領域が露出
    されるようにコンタクトホールを形成するステップと、 コンタクトホールを含んだ他の絶縁層上に複数のビット
    ラインを形成するステップとを含んでいることを特徴と
    する半導体デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記側壁は窒化膜を用いることを特徴と
    する請求項1記載の半導体デバイスの製造方法。
JP10130081A 1997-09-26 1998-05-13 半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP2887788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR49218/1997 1997-09-26
KR1019970049218A KR100249159B1 (ko) 1997-09-26 1997-09-26 반도체 소자의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111949A true JPH11111949A (ja) 1999-04-23
JP2887788B2 JP2887788B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=19521797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10130081A Expired - Fee Related JP2887788B2 (ja) 1997-09-26 1998-05-13 半導体デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6242311B1 (ja)
JP (1) JP2887788B2 (ja)
KR (1) KR100249159B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438768B1 (ko) * 1997-10-13 2004-07-16 삼성전자주식회사 선택적 실리사이드 형성방법
JP3161408B2 (ja) 1998-03-03 2001-04-25 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100317532B1 (ko) * 1999-04-22 2001-12-22 윤종용 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100558540B1 (ko) * 1999-05-21 2006-03-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
JP2001077209A (ja) * 1999-07-08 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
KR100567050B1 (ko) * 1999-11-19 2006-04-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체메모리의 실리사이드 형성방법
KR100322891B1 (ko) * 1999-12-30 2002-02-08 박종섭 복합반도체 소자의 게이트 전극 제조방법
US6458702B1 (en) 2000-03-09 2002-10-01 Tower Semiconductor Ltd. Methods for making semiconductor chip having both self aligned silicide regions and non-self aligned silicide regions
US6686276B2 (en) 2000-03-09 2004-02-03 Tower Semiconductor Ltd. Semiconductor chip having both polycide and salicide gates and methods for making same
KR100399440B1 (ko) * 2001-06-30 2003-09-29 주식회사 하이닉스반도체 Mdl 반도체 소자의 제조 방법
US6613623B1 (en) * 2001-08-20 2003-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company High fMAX deep submicron MOSFET
US6770521B2 (en) * 2001-11-30 2004-08-03 Texas Instruments Incorporated Method of making multiple work function gates by implanting metals with metallic alloying additives
KR100443241B1 (ko) * 2001-12-24 2004-08-04 주식회사 하이닉스반도체 마스크 롬 소자의 제조 방법
KR100714481B1 (ko) * 2005-07-15 2007-05-04 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
KR100843550B1 (ko) * 2006-11-06 2008-07-04 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
US20080237811A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Rohit Pal Method for preserving processing history on a wafer
CN102074479B (zh) * 2009-11-24 2012-08-29 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166771A (en) * 1990-01-12 1992-11-24 Paradigm Technology, Inc. Self-aligning contact and interconnect structure
US5719079A (en) * 1996-05-28 1998-02-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making a semiconductor device having high density 4T SRAM in logic with salicide process
TW408465B (en) * 1997-01-24 2000-10-11 United Microelectronics Corp The manufacture method of anti-electrostatic discharge device
US5953612A (en) * 1997-06-30 1999-09-14 Vlsi Technology, Inc. Self-aligned silicidation technique to independently form silicides of different thickness on a semiconductor device
US5930618A (en) * 1997-08-04 1999-07-27 United Microelectronics Corp. Method of Making High-K Dielectrics for embedded DRAMS

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990026903A (ko) 1999-04-15
KR100249159B1 (ko) 2000-03-15
JP2887788B2 (ja) 1999-04-26
US6242311B1 (en) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7652331B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
TWI385734B (zh) 形成場效電晶體之方法,形成場效電晶體閘極之方法,形成具有電晶體閘極陣列及在該閘極陣列週邊之電路的積體電路之方法,以及形成包含具有第一閘極與第二接地絕緣閘極之電晶體閘極陣列的積體電路之方法
JP2887788B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
US7476584B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device with a bit line contact plug
US7427553B2 (en) Fabricating method of semiconductor device
US6380088B1 (en) Method to form a recessed source drain on a trench side wall with a replacement gate technique
JPH10303393A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006216604A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100215894B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조방법
JP4033728B2 (ja) コンタクトホール形成方法
KR100477786B1 (ko) 반도체소자의 콘택 형성 방법
KR100621451B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100487410B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100398571B1 (ko) 복합 반도체 소자의 제조방법
KR100215895B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 제조방법
KR100349695B1 (ko) 게이트 전극과 이웃하는 전도막 패턴간의 단락을 방지할 수 있는 반도체 장치 제조 방법
KR20030000662A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
KR20030000194A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR19980048141A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20020049934A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
KR20030049778A (ko) 임베디드 메모리 소자 제조방법
KR20060066216A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20000021000A (ko) 반도체장치의 콘택홀 형성방법
KR20030002861A (ko) 반도체 메모리장치의 제조방법
KR20030048550A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090219

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees