JPH11109689A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11109689A
JPH11109689A JP10205083A JP20508398A JPH11109689A JP H11109689 A JPH11109689 A JP H11109689A JP 10205083 A JP10205083 A JP 10205083A JP 20508398 A JP20508398 A JP 20508398A JP H11109689 A JPH11109689 A JP H11109689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
image forming
intermediate transfer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10205083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792902B2 (ja
Inventor
Takehiko Suzuki
健彦 鈴木
Takaaki Tsuruya
鶴谷  貴明
Toshiaki Miyashiro
俊明 宮代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20508398A priority Critical patent/JP3792902B2/ja
Priority to US09/128,539 priority patent/US6226469B1/en
Publication of JPH11109689A publication Critical patent/JPH11109689A/ja
Priority to US09/793,613 priority patent/US6385409B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3792902B2 publication Critical patent/JP3792902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • G03G2215/0177Rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/02Arrangements for laying down a uniform charge
    • G03G2215/021Arrangements for laying down a uniform charge by contact, friction or induction

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一次帯電バイアスが変更された場合でも、ト
ナーの飛び散りを防止する。 【解決手段】 現像性の安定化等の理由により雰囲気の
温湿度や画像形成枚数等で一次帯電バイアスを変える場
合がある。このように、一次帯電バイアスを変えると感
光ドラム1表面の帯電電位(暗部電位)VD が変わるた
め、帯電電位VDと一次転写バイアスとの電位差が変わ
ってしまい、非画像部での転写電流が変わり、トナー飛
び散り、色味の変化による画像不良が起こってしまう。
これを防止するためにCPU18により、帯電バイアス
電源20及び転写バイアス電源19を制御し、一次帯電
バイアスが変化して帯電電位VD が変わっても、帯電電
位VD と一次転写バイアスとの電位差を実質的に一定に
保つようにする。これにより、トナーの飛び散りを防止
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式の複写
機、プリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図12に、従来の画像形成装置の一例を
示す。
【0003】感光ドラム101を回転駆動し、その表面
を1次帯電器102で均一にマイナスに帯電した後、レ
ーザー光103にて露光し、画像情報に応じたを行い静
電潜像を形成される。イエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの各色のマイナスのトナーを収納した現像器10
4a、104b、104c、104dをロータリ104
Aに搭載し、このロータリ104Aを回転させて感光ド
ラム101上の静電潜像の現像に供される現像器(例え
ばイエローの現像器104a)を感光ドラム101に対
向する現像位置に配置し、静電潜像にトナーを付着させ
てイエローのトナー像として反転現像法により現像す
る。
【0004】このイエローのトナー像は、1次転写部1
06aにて、1次転写ローラ109に1次転写バイアス
を印加することにより、中間転写ベルト105aに一次
転写される。一次転写後に感光ドラム1表面に残ったト
ナーは、クリーニング装置107によって除去される。
【0005】上述の、帯電、露光、現像、一次転写、ク
リーニングを、残りの3色、すなわち、マゼンタ、シア
ン、ブラックについても行って、中間転写ベルト105
a上に4色のトナー像が順次重ねて転写される。
【0006】これら4色のトナー像は、給紙部(不図
示)から搬送されてきた転写材Pに、二次転写部106
bにて、2次転写ローラ110により一括して二次転写
される。
【0007】二次転写後の転写材Pは、定着装置(不図
示)に搬送され、ここで4色のトナー像が加熱加圧され
て表面に定着された後、排紙トレイ(不図示)上に排出
される。
【0008】二次転写後の中間転写ベルト105表面に
残ったトナーは、クリーナ108によって除去される。
【0009】従来、上述の画像形成装置には、画像の高
画質化を目的に、装置本体内で自動的に現像器104
a,104b,104c,104dがそれぞれ備える現
像スリーブに印加する現像バイアスを制御し、画像の濃
度を調整する機構を有しているものがある。その際、現
像バイアスに連動して1次帯電器102に印加する帯電
バイアスを変化させている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ように1次帯電バイアスを変化させると、トナーの飛び
散り、特に色トナーを重ねていく過程での飛び散りによ
り色味が変化してしまい画像不良が発生してしまった。
これは、感光ドラム101の帯電電位と1次転写バイア
スとの電位差が大きくなり過ぎると、適正な転写電界が
形成されなくなり、非画像部においては放電が生じ転写
不良が発生したためであると考えられる。また、上記電
位差が小さくなり過ぎると、適正な転写電界が形成され
なくなるのはもちろんだが、色トナーを重ねていく過程
で、中間転写ベルト105の非画像部にも電荷を付与
し、電位の壁を形成してトナーの飛び散りを防止するこ
とができなくなり、結果として色味が変化して画像不良
が発生したためであると考えられる。
【0011】そこで本発明の目的は、像担持体から中間
転写体に転写されたトナー像が飛び散るのを防止するこ
とができる画像形成装置を提供することである。
【0012】本発明の他の目的は、以下の添付図面及び
詳細な説明を読むことにより明らかになるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的は達成される。本発明は、像担持体と、前記像担持体
を正規のトナーの帯電極性と同極性に帯電する帯電部材
を備え、前記像担持体上に複数色のトナー像を順次形成
する像形成手段と、体積抵抗率が1010〜1016Ω・c
mである中間転写体と、前記像形成手段により前記像担
持体上に形成された前記複数色のトナー像を第1の転写
位置で静電的に前記中間転写体に順次重ねて転写するた
めに前記中間転写体に電圧を印加する転写手段と、を有
し、前記転写手段により前記中間転写体に転写された前
記複数色のトナー像は第2の転写位置で転写材に転写さ
れる画像形成装置において、前記帯電部材に印加する電
圧を制御する制御手段を有し、前記制御手段は、前記帯
電部材に印加される前記電圧に応じて、前記転写手段に
より前記中間転写体に印加する電圧を制御することを特
徴とする。
【0014】また、別の実施態様によれば、本発明は、
像担持体と、前記像担持体を正規のトナーの帯電極性と
同極性に帯電する帯電部材を備え、前記像担持体上に複
数色のトナー像を順次形成する像形成手段と、体積抵抗
率が1010〜1016Ω・cmである中間転写体と、前記
像形成手段により前記像担持体上に形成された前記複数
色のトナー像を第1の転写位置で静電的に前記中間転写
体に順次重ねて転写するために前記中間転写体に電圧を
印加する転写手段と、を有し、前記転写手段により前記
中間転写体に転写された前記複数色のトナー像は第2の
転写位置で転写材に転写される画像形成装置において、
前記帯電部材に印加する電圧をトナーの色毎に制御する
制御手段と、前記帯電部材により帯電された前記像担持
体表面の帯電電位を検知する検知手段とを有し、前記制
御手段は、前記検知手段により検知された前記帯電電位
に応じて、前記転写手段により前記中間転写体に印加す
る電圧を制御することを特徴とする。
【0015】さらに別の実施態様によれば、本発明は、
像担持体と、前記像担持体を正規のトナーの帯電極性と
同極性に帯電する帯電部材を備え、前記像担持体上に複
数色のトナー像を順次形成する像形成手段と、体積抵抗
率が1010〜1016Ω・cmである中間転写体と、前記
像形成手段により前記像担持体上に形成された前記複数
色のトナー像を第1の転写位置で静電的に前記中間転写
体に順次重ねて転写するために前記中間転写体に電圧を
印加する転写手段と、を有し、前記転写手段により前記
中間転写体に転写された前記複数色のトナー像は第2の
転写位置で転写材に転写される画像形成装置において、
前記帯電部材に印加する電圧を制御する制御手段を有
し、前記制御手段は、前記帯電部材に印加される前記電
圧が変更されても、前記帯電部材に印加される前記電圧
と前記転写手段により前記中間転写体に印加する電圧と
の差を実質的に一定に制御することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。
【0017】〈実施の形態1〉図1に、本発明に係る画
像形成装置の一例としてレーザービームプリンタを示
す。なお、同図は、4色フルカラー画像を形成可能なレ
ーザービームプリンタの概略構成を示す縦断面図であ
る。
【0018】同図に示すレーザービームプリンタ(以下
「画像形成装置」という)は、像担持体としてドラム型
の電子写真感光体(以下「感光ドラム」という)1を備
えている。感光ドラム1は、駆動手段(不図示)によっ
て矢印R1方向に回転駆動される。
【0019】感光ドラム1表面は、電源20により、帯
電部材としての一次帯電器2に負極性の所定の1次帯電
バイアスが印加され、所定の帯電電位に一様に帯電され
る。帯電後の感光ドラム1表面は、イエローの画像情報
に基づいて露光装置3から発生されたレーザー光Lによ
って露光され、露光部分の電荷が除去されて静電潜像が
形成される。
【0020】感光ドラム1がさらに矢印R1方向に回転
すると、回転支持体4Aに搭載された4個の現像器、す
なわちイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の
トナー正規のトナーの帯電極性は負極性である。がそれ
ぞれ収納された現像器4a、4b、4c、4dのうち
の、イエローの現現像器4aが、回転支持体4Aの回転
により、感光ドラム1に対向する現像位置に配置され、
現像器4a,4b,4c,4dがそれぞれ備える現像ス
リーブ4a1,4b1,4c1,4d1のうちの4a1に所
定の現像バイアスが印加されて、感光ドラム1上の静電
潜像は現像されてイエロートナー像が形成される。
【0021】感光ドラム1上のトナー像は、転写手段と
しての電源19及び一次転写ローラ8aにより、中間転
写体としての中間転写ベルト5a上に一次転写される。
中間転写ベルト5aは、3本のローラ5b、5c、5d
に掛け渡されて中間転写装置5を構成する。中間転写ベ
ルト5aは、感光ドラム1とほぼ同速度で矢印R5方向
に回転しており、感光ドラム1上に形成担持されたトナ
ー像が、第1の転写位置としての1次転写ニップ部T1
にて電源19により所定の一次転写バイアス(プラス)
が一次転写ローラ8aに印加され、表面に一次転写され
る。
【0022】一次転写後に、感光ドラム1表面に残った
トナーは、クリーニング装置7によって除去される。
【0023】上述の一連の工程、すなわち帯電、露光、
現像、一次転写、クリーニングを、イエロー以外の残り
の3色(マゼンタ、シアン、ブラック)についても順次
に繰り返して行うことで、中間転写ベルト5a上に4色
のトナー像が重ねて形成される。
【0024】次に、所定のタイミングで給紙カセット1
2内からピックアップローラ13によって転写材Pが給
紙される。二次転写ローラ8bは、中間転写ベルト5a
に対して離間した位置から不図示の機構により当接さ
れ、電源21より所定の二次転写バイアス(プラス)が
印加され中間転写ベルト5aから転写材Pへ4色のトナ
ー像が一括して二次転写される。ここで、電源21とし
て定電流電源を用い、二次転写ローラ8bに流れる電流
が一定になるように制御される。
【0025】二次転写後の転写材Pは、搬送ベルト14
によって定着装置6に搬送され、ここでトナー像が溶融
固着された後、排出ローラ16によって排紙トレイ17
上に排出され、これにより4色フルカラーのカラー画像
が得られる。また、二次転写後に、中間転写ベルト5a
上に残ったトナー(二次転写残トナー)は、中間転写ベ
ルト5aに対して接離可能なクリーナ15によって除去
される。
【0026】次に、図2を用いて中間転写ベルト5aに
ついて説明する。
【0027】中間転写ベルト5aは、厚さが約1mmで
体積抵抗率が103〜108Ω・cm(好ましくは、10
6〜107Ω・cm)のゴムからなる弾性層22と、この
弾性層2上に樹脂を約30μmコートすることで設けら
れ、体積抵抗率が1010〜1016Ω・cm(好ましくは
1013〜1014Ω・cm)の誘電体層と、から構成され
る。ここで、中間転写ベルト5aの厚み方向の全体の体
積抵抗率は1010〜1016Ω・cmである(好ましくは
1013〜1014Ω・cm)。
【0028】次に、中間転写ベルト5aの体積抵抗率の
測定方法について説明する。
【0029】まず、測定するサンプルを10cm角に切
り、これを超高抵抗計R8340A(アドバンテスト社
製、主電極直径50mm、ガードリング内径70mm、
ガードリング外形80mm)を用いて体積抵抗率を測定
する。この際、測定する環境としては、22〜23℃、
50〜60%RHである。ただし、測定は、サンプルを
このような環境に24時以上放置してから行った。
【0030】また、誘電体層23を測定するときは、ア
ルミシート上に誘電体層を厚さ15〜40μmにコーテ
ィングしたものを10cm角に切り、これを同様に上述
のR8340Aを用いて測定する。
【0031】本実施の形態1においては、トナーの特性
(例えば帯電電荷量)の違いによりトナーの色毎に一次
帯電バイアスを変え、一次帯電バイアスに応じて一次転
写バイアスを変えることを特徴とする。
【0032】ここで、中間転写ベルト5aに複数色の色
トナー像(マゼンタトナー、シアントナー、イエロトナ
ー)を重ねて転写してカラー画像を形成する場合に特有
な問題として、色重ねの飛び散りがある。これは、例え
ばイエローとマゼンタの2色を重ねてレッドの画像を形
成する場合、イエローの転写時とマゼンタの転写時との
双方において最適な転写を行わなければならない。特
に、飛び散りに関しては、中間転写ベルト5d上におい
て、非画像部の電位が画像部の電位よりも低くなり、電
位の壁の形成が不十分であると発生してしまうため非画
像部への充分な電荷付与が必要である。
【0033】また、4回の一次転写工程を順次行ってフ
ルカラーの画像を形成する場合には1回目の一次転写工
程で非画像部に付与された電荷は2回、3回と転写工程
が進むにつれて減衰してしまう。
【0034】また、現像性の安定化(トナー濃度の適正
化)の理由により温湿度センサーを設けて装置内の雰囲
気の温湿度や画像形成枚数等で現像バイアスを制御し、
現像バイアスに連動して一次帯電バイアスを変える。こ
のように、一次帯電バイアスを変えると感光ドラム1表
面の帯電電位(暗部電位)VD が変わるため、帯電電位
D と一次転写バイアスとの電位差が変わってしまい、
非画像部での転写電流が変わり、前述の電位の壁が不適
正になり重ねられたトナーが飛び散り、画像の色味が変
化してしまう。これを防止するために本実施の形態1で
は帯電電位VDに応じて一次転写バイアスを変えること
を特徴する。
【0035】図3に示すように、本実施の形態1は、一
次帯電ローラ2には一次帯電バイアス電源20が、ま
た、一次転写ローラ8aには一次転写バイアス電源19
がそれぞれ接続されており、これら一次帯電バイアス電
源20及び一次転写バイアス電源19は、CPU(制御
手段)18によりオン/オフ制御及び電圧値の制御が行
われる。そして、CPU18内には、図4に示すよう
な、一次帯電バイアス対一次転写バイアスのテーブルを
1色目〜4色目の各色分、すなわちTable1〜Ta
ble4だけ持ち、帯電電位VD と一次転写バイアスと
の電位差(ΔV1〜ΔV4)が各色ごとにそれぞれほぼ
一定になるように、一次帯電バイアスに応じて一次転写
バイアスを変化させる。なお、本発明者等の研究により
一次帯電バイアスと帯電電位VDとの関係は分かってい
るので一次帯電バイアスに応じて一次転写バイアスを変
化させている。
【0036】これによれば、一次帯電バイアスが変化し
て帯電電位VD が変わっても、帯電電位VD と一次転写
バイアスとの電位差を一定に保つことができ、トナーの
飛び散りを防止することができる。
【0037】本実施の形態1の上述の説明では、4色ベ
ルト形状の中間転写ベルト5aについて説明したが、例
えば、ドラム形状の中間転写ドラムを用いても同様の効
果をあげることができる。なお、中間転写ドラムは、A
l等のシリンダー上に中間転写ベルトと同様な層が形成
される。
【0038】また感光ドラム1の励化等により一次帯電
バイアスと帯電電位VDとの関係が異ってくるような場
合、感光ドラム1上の帯電電位VDを表面電位センサ2
5で検知して、CPU18にフィードバックしてもよ
い。
【0039】〈実施の形態2〉本実施の形態2について
は、上述の実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
【0040】前述の実施の形態1では、帯電電位VD
一次転写バイアスとの電位差がほぼ一定になるようにし
た。しかしながら、図5に示すように一次帯電バイアス
を変化させたときの帯電電位(暗部電位)VD の変化幅
と露光部電位(明部電位)VL の変化幅とが異なるた
め、露光部電位VL と一次転写バイアスの電位差が一定
にならず、図6に示すように、特に、一次帯電バイアス
の変化幅の両端付近で、転写不良あるいはトナーの飛び
散りの問題が生じた。すなわち、例えば3色目の帯電電
位の電位差ΔV3D を一定にした場合、同じく3色目の
露光部電位の電位差ΔV3L が一次帯電バイアスの両端
付近で許容範囲内から外れ、電位の壁が適正にならずト
ナーの飛び散りや転写不良等が発生する。
【0041】そこで、本実施の形態2では一次帯電バイ
アスを変化させたときに帯電電位VD と一次転写バイア
スとの電位差、及び露光部電位VL と一次転写バイアス
との電位差のそれぞれの変化幅が最小になるように一次
転写バイアスを変えることを特徴とする。なお、本発明
者等の研究により、一次帯電バイアスと帯電電位VD
露光部電位VLとの関係は分かっている。即ち、一次帯
電バイアスに応じて一次転写電圧を制御する。
【0042】詳しく説明すると、前述したように一次帯
電バイアスを変化させたときの帯電電位VD の変化幅と
露光部電位VL の変化幅が異なる。そこで、図7の点線
で示すように、帯電電位VD と露光部電位VL との中間
値と一次転写バイアスの電位差(ΔV10、ΔV20、
ΔV30、ΔV40)がほぼ一定になるように各色の一
次転写バイアスのテーブル(Table10、20、3
0、40)を用意する。これにより図8、図9に示すよ
うに、一次転写バイアスと帯電電位VD 、露光部電位V
L の電位差が、一次帯電バイアスが変化しても許容範囲
内におさまり、電位の壁が適正になるので、トナーの飛
び散りが発生せず常に安定した転写性を得ることができ
る。
【0043】なお、感光ドラム1上の帯電電位VD、露
光部電位VLを表面電位センサ25、26で検知し、こ
の検知結果に基づいて一次転写バイアスを制御してもよ
い。
【0044】〈実施の形態3〉以下の実施の形態3の説
明では、上述の実施の形態1及び実施の形態2と異なる
点を主に説明する。
【0045】4回の一次転写工程を順次行ってフルカラ
ーの画像を形成する場合には1回目の一次転写工程で非
画像部に付与された電荷は2回、3回と転写工程が進む
につれて減衰してしまう。したがって、電位の壁を適正
にしてトナーの飛び散りを防止するために、早い回の転
写工程で非画像部に付与する電荷は減衰を見越してより
多くの電荷を非画像部へ付与しなければならない。ま
た、転写性については転写工程(回数)が進むにつれて
ラチチュードが狭くなる。
【0046】そこで、本実施の形態3では1色目、2色
目は非画像部への電荷付与を重視して一次転写バイアス
は帯電電位VD との電位差がほぼ一定になるように設定
し、3色目、4色目については転写性を重視して一次転
写バイアスは帯電電位VD と露光部電位VL の中間値と
の電位差が一定になるように設定した。これにより、カ
ラー画像形成装置においても常に良好な画像を得ること
ができる。
【0047】〈実施の形態4〉本実施の形態4では、1
色目は一次帯電バイアスが変化しても一次転写バイアス
は変えないことを特徴とする。
【0048】詳しく説明すると、1色目のタイミングで
行っている動作は1色目の一次転写の他に、複数の転写
材Pに連続して画像を形成する時には同時に二次転写を
行っている。ここで、中間転写ベルト5aの最下層に抵
抗の低い弾性層22を設けていると二次転写ローラ8b
の対向電極が一次転写バイアスとなる。このため、二次
転写を行っているときの一次転写バイアス、すなわち1
色目の一次転写バイアスが変わってしまうと二次転写性
が変わってしまい画像不良を起こしてしまう。
【0049】図10に、各色の一次転写バイアスのラチ
チュードを示す。これは、一次帯電バイアスを−500
Vに固定し一次転写バイアスを可変してラチチュードを
求めたものである。
【0050】同図から明らかなように、1色目が最もラ
チチュード広く、順次ラチチュードが狭くなっている。
これは、1色目は常にトナーがない状態の中間転写ベル
ト5a上に転写するのに対し、4色目はトナーがない部
分から3色分のトナーが積層した部分まで存在し、この
すべての状態の転写性を満足しなければならないためラ
チチュードが狭くなってしまう。また、一次転写直前の
中間転写ベルト5a上の表面電位も1色目は常に安定し
ているのに対し、2色目以降は雰囲気の温湿度や中間転
写ベルト5aの抵抗バラツキ等により、前色の一次転写
までに付与された電荷の減衰具合が変わってしまい一次
転写直前の中間転写ベルト5a上の表面電位がばらつい
てしまう。このことも、ラチチュードを狭くする一因で
ある。
【0051】これによれば、本実施の形態4においては
一次帯電バイアスの変化は−300V〜−650Vであ
り、この変化量350Vは1色目の転写バイアスのラチ
チュードで吸収できるため、1色目は一次帯電バイアス
に応じて転写バイアスを変えなくても良好な転写性を維
持できる。また、1色目の転写バイアスを変えなければ
二次転写ローラ8bの対向電極の電位も変わらないた
め、二次転写性が変わって画像不良を起こすことも防止
できる。すなわち、本実施の形態4によれば、一次帯電
バイアスが変化しても一次転写性及び二次転写性を損な
うことなく常に良好な画像を得ることができる。
【0052】<実施の形態5>実施の形態1〜4にて説
明したことは、図11と共に以下で述べる画像形成装置
にも同様に適用することができる。
【0053】図11に本実施の形態5にかかる画像形成
装置の概略構成図を示す。
【0054】図に示すようにこの画像形成装置は、複数
の画像形成ユニットM、C、Y、Bkを有し、各画像形
成ユニットを縦貫して中間転写ベルト50が配設されて
いる。各画像形成ユニットM、C、Y、Bkには、それ
ぞれ静電潜像担持体としての円筒型の感光体(感光ドラ
ム)60M、60C、60Y、60Bkが、矢印a方向
へ回転可能に支持されている。35M、35C、35
Y、35Bkは一次帯電器で、それぞれ感光ドラム60
M、60C、60Y、60Bkと所定の間隔を持って配
置されている。30M、30C、30Y、30Bkはレ
ーザ露光装置であり、それぞれ一次帯電器35M、35
C、35Y、35Bkに対し、感光ドラム60M、60
C、60Y、60Bkの回転方向下流側において感光体
を露光する。37M、37C、37Y、37Bkはそれ
ぞれマゼンタ、シアン、イエロー、ブラック色のトナー
を収納した現像器で、感光ドラムの露光装置より更に下
流側に、感光ドラムと接するように配置されている。中
間転写ベルト50は、駆動ローラ51、テンションロー
ラ52、2転対向ローラ53の3本のローラにより張架
され、感光体60M、60C、60Y、60Bkに接触
して矢印b方向に駆動されている。転写帯電器54M、
54C、54Y、54Bkは、中間転写ベルト50の移
動方向上流側から順に各感光ドラムに対して、転写ベル
トを挟むように各転写位置に配置されている。31M、
31C、31Y、31Bkは、各感光ドラムのクリー
ナ、33は中間転写ベルト50を清掃するクリーナであ
る。
【0055】以上のように構成された画像形成装置の動
作について、画像形成ユニットMを例にして説明する。
感光ドラム60Mは、アルミなどの導電性基体の表面に
光半導電層を有し、矢印a方向へ回転している。そして
一次帯電器35Mに一次帯電バイアスが印加され、表面
を一様にマイナス帯電された後、レーザ露光装置30M
により露光が行われ、静電潜像が形成される。現像器3
7Mは、マイナス帯電したトナーを用いて現像を行い、
静電潜像と対応したトナー像を感光ドラム60Mの表面
に形成する。そして、感光ドラム60Mの表面に形成さ
れたトナー像は、一次転写ローラ54Mに一次転写バイ
アスが印加されて、中間転写ベルト50に転写される。
他方、一次転写後の感光ドラム60Mは、表面に付着し
ている残留トナーがクリーナ16Mによって除去され、
次の画像形成に供される。
【0056】以上の動作が所定のタイミングを持って、
各画像形成ユニットにおいて行われ、各感光ドラム上に
形成されたトナー像が、中間転写ベルト50に順次重ね
て転写される。フルカラーモードの場合は、M、C、
Y、Bkの順で転写され、単色や、2〜3色モードの場
合も同様に前記の順で、必要な色のトナーが中間転写ベ
ルト50上に多重転写される。
【0057】こうして中間転写ベルト上に順次重ねて転
写されたフルカラーのトナー像は、二次転写ローラ55
に二次転写バイアスが印加され、給紙ローラ20により
所定のタイミングを持って供給された転写材Pに一括転
写される。トナー像が転写された転写材Pは、定着器4
0に供給され、加熱、加圧を受けて定着され、フルカラ
ー画像が得られる。
【0058】なお、転写材Pに二次転写し終わった中間
転写ベルト50は、クリーナ33によってその表面が清
掃される。
【0059】このような画像形成装置においても、一次
帯電バイアスに応じて一次転写バイアスを変える。その
結果、中間転写ベルト50上において、非画像部の電位
の壁が適正になり、色トナー(マゼンタ、シアン、イエ
ロー)を重ねてもトナーの飛び散りが防止でき、色味の
変化による画像不良は生じない。
【0060】なお、本実施の形態で説明した各部材は、
実施の形態1の各部材と同じものである。
【0061】前述の実施の形態1〜5においては、一次
帯電バイアスは感光ドラムや現像器の経時的変化(通紙
枚数)や雰囲気の温湿度によって変化させたが、現像バ
イアスに連動して変化させる場合には、一次帯電バイア
スの変化幅が大きいため、本発明の効果を有効に引き出
すことができる。さらには、感光ドラム上又は中間転写
ベルト上に形成されたトナーの濃度を反射型の濃度セン
サ(図2の24)で検知し、この検知結果に基づいて現
像バイアスを決定してもよい。このような装置において
は頻繁に現像バイアスが変化し、その結果、一次帯電バ
イアスも頻繁に変化するので、高画質化の要求が高いカ
ラー画像形成装置においては、一層効果が高い。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、制御手段は、帯電部材
に印加される電圧又は像担持体の帯電電位に応じて、転
写手段により中間転写体に印加する電圧を制御するの
で、中間転写体上の非画像部の電位の壁を適正にするこ
とができ、トナーの飛散りが発生せず、色味の変化によ
る画像不良を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1の画像形成装置の概略構成を示す
縦断面図。
【図2】実施の形態1の中間転写ベルトの構成を示す断
面図。
【図3】実施の形態1の要部説明図。
【図4】実施の形態1における一次帯電バイアスと、帯
電電位VD と、一次転写バイアとの関係を示す図。
【図5】実施の形態1における、帯電電位VD 及び露光
部電位VL と、一次転写バイアスとの電位差を示す図。
【図6】実施の形態1における帯電電位VD と許容範囲
との関係を示す図。
【図7】実施の形態2における一次帯電バイアスと、帯
電電位VD と、一次転写バイアとの関係を示す図。
【図8】実施の形態2における、帯電電位VD 及び露光
部電位VL と、一次転写バイアスとの電位差を示す図。
【図9】実施の形態2における帯電電位VD と許容範囲
との関係を示す図。
【図10】4色のカラー画像形成装置における、色の順
と一次転写ラチチュードとの関係を示す図。
【図11】実施の形態5の画像形成装置の概略構成を示
す縦断面図。
【図12】従来の画像形成装置の概略構成を示す縦断面
図。
【符号の説明】
1,60 感光ドラム 2,35 一次帯電器 3,30 露光装置 4,37 現像装置 5 中間転写装置 5a,50 中間転写ベルト 8a,54 一次転写ローラ 18 制御手段(CPU) 19 転写バイアス電源(電源) 20 帯電バイアス電源(電源) P 転写材

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、前記像担持体を正規のトナ
    ーの帯電極性と同極性に帯電する帯電部材を備え、前記
    像担持体上に複数色のトナー像を順次形成する像形成手
    段と、体積抵抗率が1010〜1016Ω・cmである中間
    転写体と、前記像形成手段により前記像担持体上に形成
    された前記複数色のトナー像を第1の転写位置で静電的
    に前記中間転写体に順次重ねて転写するために前記中間
    転写体に電圧を印加する転写手段と、を有し、前記転写
    手段により前記中間転写体に転写された前記複数色のト
    ナー像は第2の転写位置で転写材に転写される画像形成
    装置において、 前記帯電部材に印加する電圧を制御する制御手段を有
    し、前記制御手段は、前記帯電部材に印加される前記電
    圧に応じて、前記転写手段により前記中間転写体に印加
    する電圧を制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記装置は、前記像担持体上に形成され
    たトナー像又は前記中間転写体上に転写されたトナー像
    の濃度を検知する第1の検知手段を備え、前記制御手段
    は、前記第1の検知手段による検知結果に応じて前記帯
    電部材に印加する前記電圧を制御することを特徴とする
    請求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記装置は、前記装置本体内の温度及び
    湿度を検知する第2の検知手段を備え、前記制御手段は
    前記第2の検知手段による検知結果に応じて前記帯電部
    材に印加する前記電圧を制御することを特徴とする請求
    項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記装置は、前記中間転写体に転写され
    た前記複数色のトナー像を前記第2の転写位置で転写材
    に静電的に転写する第2の転写手段を備え、転写時、前
    記第2の転写手段は転写材に当接することを特徴とする
    請求項1乃至3のいずれかの画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記中間転写体は、前記第1の転写位置
    から前記第2の転写位置に渡って導電体を備え、前記第
    2の転写位置で前記中間転写体から転写材への前記複数
    色のトナー像の転写と、前記像担持体から前記中間転写
    体への次の1色目のトナー像の転写とを同時に行うこと
    が可能であることを特徴とする請求項4の画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 前記像担持体から前記中間転写体に1色
    目のトナー像が転写されるとき、前記帯電部材に印加さ
    れる電圧に依らず、前記転写手段より前記中間転写体に
    所定の電圧が印加されることを特徴とする請求項5の画
    像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、前記帯電部材に印加さ
    れる前記電圧と前記転写手段により前記中間転写体に印
    加される前記電圧との電位差は、各色毎に異なるように
    制御することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかの
    画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記中間転写体は、体積抵抗率が103
    〜108Ω・cmの弾性層と、前記弾性層上に設けら
    れ、体積抵抗率が1010〜1016Ω・cmの誘電体層
    と、を備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれ
    かの画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記中間転写体は、体積抵抗率が106
    〜107Ω・cmの弾性層と、前記弾性層上に設けら
    れ、体積抵抗率が1013〜1014Ω・cmの誘電体層
    と、を備えることを特徴とする請求項8の画像形成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記中間転写体はベルト形状であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至9のいずれかの画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】 前記装置は、複数色のトナー像をそれ
    ぞれ担持する複数の前記像担持体を備え、前記複数の像
    担持体にそれぞれ形成された前記複数色のトナー像は、
    前記中間転写体に順次重ねて静電的に転写されることを
    特徴とする請求項1乃至10のいずれかの画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】 前記装置は、前記複数の前記像担持体
    上に前記複数色のトナー像をそれぞれ形成する複数の前
    記像形成手段を備え、前記複数の像形成手段は、前記複
    数の像担持体を正規のトナーの帯電極性と同極性にそれ
    ぞれ帯電する複数の前記帯電部材を備えることを特徴と
    する請求項11の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記装置は、前記複数の像担持体上の
    前記複数色のトナー像をそれぞれ前記中間転写体に静電
    的に転写するために前記中間転写体に電圧を印加する複
    数の転写手段を備えることを特徴とする請求項12の画
    像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記制御手段は、前記帯電部材に印加
    される前記電圧をトナーの色毎に制御することを特徴と
    する請求項1乃至13のいずれかの画像形成装置。
  15. 【請求項15】 像担持体と、前記像担持体を正規のト
    ナーの帯電極性と同極性に帯電する帯電部材を備え、前
    記像担持体上に複数色のトナー像を順次形成する像形成
    手段と、体積抵抗率が1010〜1016Ω・cmである中
    間転写体と、前記像形成手段により前記像担持体上に形
    成された前記複数色のトナー像を第1の転写位置で静電
    的に前記中間転写体に順次重ねて転写するために前記中
    間転写体に電圧を印加する転写手段と、を有し、前記転
    写手段により前記中間転写体に転写された前記複数色の
    トナー像は第2の転写位置で転写材に転写される画像形
    成装置において、 前記像担持体表面の帯電電位に応じて、前記転写手段に
    より前記中間転写体に印加する電圧を制御する制御手段
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記装置は、前記像担持体上に形成さ
    れたトナー像又は前記中間転写体上に転写されたトナー
    像の濃度を検知する第1の検知手段を備え、前記制御手
    段は、前記第1の検知手段による検知結果に応じて前記
    帯電部材に印加する前記電圧を制御することを特徴とす
    る請求項15の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記装置は、前記装置本体内の温度及
    び湿度を検知する第2の検知手段を備え、前記制御手段
    は前記第2の検知手段による検知結果に応じて前記帯電
    部材に印加する前記電圧を制御することを特徴とする請
    求項15の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記装置は、前記中間転写体に転写さ
    れた前記複数色のトナー像を前記第2の転写位置で転写
    材に静電的に転写する第2の転写手段を備え、転写時、
    前記第2の転写手段は転写材に当接することを特徴とす
    る請求項15乃至17のいずれかの画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記中間転写体は、前記第1の転写位
    置から前記第2の転写位置に渡って導電体を備え、前記
    第2の転写位置で前記中間転写体から転写材への前記複
    数色のトナー像の転写と、前記像担持体から前記中間転
    写体への次の1色目のトナー像の転写とを同時に行うこ
    とが可能であることを特徴とする請求項18の画像形成
    装置。
  20. 【請求項20】 前記像担持体から前記中間転写体に1
    色目のトナー像が転写されるとき、前記帯電部材に印加
    される電圧に依らず、前記転写手段より前記中間転写体
    に所定の電圧が印加されることを特徴とする請求項16
    の画像形成装置。
  21. 【請求項21】 前記制御手段は、前記帯電部材に印加
    される前記電圧と前記転写手段により前記中間転写体に
    印加される前記電圧との電位差は、各色毎に異なるよう
    に制御することを特徴とする請求項15乃至20のいず
    れかの画像形成装置。
  22. 【請求項22】 前記中間転写体は、体積抵抗率が10
    3〜108Ω・cmの弾性層と、前記弾性層上に設けら
    れ、体積抵抗率が1010〜1016Ω・cmの誘電体層
    と、を備えることを特徴とする請求項15乃至21のい
    ずれかの画像形成装置。
  23. 【請求項23】 前記中間転写体は、体積抵抗率が10
    6〜107Ω・cmの弾性層と、前記弾性層上に設けら
    れ、体積抵抗率が1013〜1014Ω・cmの誘電体層
    と、を備えることを特徴とする請求項22の画像形成装
    置。
  24. 【請求項24】 前記中間転写体はベルト形状であるこ
    とを特徴とする請求項15乃至23のいずれかの画像形
    成装置。
  25. 【請求項25】 前記装置は、複数色のトナー像をそれ
    ぞれ担持する複数の前記像担持体を備え、前記複数の像
    担持体にそれぞれ形成された前記複数色のトナー像は、
    前記中間転写体に順次重ねて静電的に転写されることを
    特徴とする請求項15乃至24のいずれかの画像形成装
    置。
  26. 【請求項26】 前記装置は、前記複数の前記像担持体
    上に前記複数色のトナー像をそれぞれ形成する複数の前
    記像形成手段を備え、前記複数の像形成手段は、前記複
    数の像担持体を正規のトナーの帯電極性と同極性にそれ
    ぞれ帯電する複数の前記帯電部材を備えることを特徴と
    する請求項25の画像形成装置。
  27. 【請求項27】 前記装置は、前記複数の像担持体上の
    前記複数色のトナー像をそれぞれ前記中間転写体に静電
    的に転写するために前記中間転写体に電圧を印加する複
    数の転写手段を備えることを特徴とする請求項26の画
    像形成装置。
  28. 【請求項28】 前記制御手段は、前記帯電部材に印加
    される前記電圧をトナーの色毎に制御することを特徴と
    する請求項15乃至27のいずれかの画像形成装置。
  29. 【請求項29】 前記像形成手段は、前記帯電部材によ
    り帯電された前記像担持体表面を露光する露光器を備え
    ることを特徴とする請求項15の画像形成装置。
  30. 【請求項30】 前記装置は、前記露光器により露光さ
    れた前記像担持体表面の露光部電位を検知する第3の検
    知手段を備え、前記制御手段は、前記第4の検知手段に
    よる検知結果に応じて前記転写手段により前記中間転写
    体に印加される前記電圧を制御することを特徴とする請
    求項29の画像形成装置。
  31. 【請求項31】 前記制御手段は、前記帯電電位と前記
    露光部電位との間の所定の電位に応じて前記転写手段に
    より前記中間転写体に印加される前記電圧を制御するこ
    とを特徴とする請求項30の画像形成装置。
  32. 【請求項32】 前記装置は、前記像担持体表面の前記
    帯電電位を検知する第4の検知手段を備えることを特徴
    とする請求項15乃至31のいずれかの画像形成装置。
  33. 【請求項33】 像担持体と、前記像担持体を正規のト
    ナーの帯電極性と同極性に帯電する帯電部材を備え、前
    記像担持体上に複数色のトナー像を順次形成する像形成
    手段と、体積抵抗率が1010〜1016Ω・cmである中
    間転写体と、前記像形成手段により前記像担持体上に形
    成された前記複数色のトナー像を第1の転写位置で静電
    的に前記中間転写体に順次重ねて転写するために前記中
    間転写体に電圧を印加する転写手段と、を有し、前記転
    写手段により前記中間転写体に転写された前記複数色の
    トナー像は第2の転写位置で転写材に転写される画像形
    成装置において、 前記帯電部材に印加する電圧を制御する制御手段を有
    し、前記制御手段は、前記帯電部材に印加される前記電
    圧が変更されても、前記帯電部材に印加される前記電圧
    と前記転写手段により前記中間転写体に印加する電圧と
    の差を実質的に一定に制御することを特徴とする画像形
    成装置。
  34. 【請求項34】 前記装置は、前記像担持体上に形成さ
    れたトナー像又は前記中間転写体上に転写されたトナー
    像の濃度を検知する第1の検知手段を備え、前記制御手
    段は、前記第1の検知手段による検知結果に応じて前記
    帯電部材に印加する前記電圧を制御することを特徴とす
    る請求項33の画像形成装置。
  35. 【請求項35】 前記装置は、前記装置本体内の温度及
    び湿度を検知する第2の検知手段を備え、前記制御手段
    は前記第2の検知手段による検知結果に応じて前記帯電
    部材に印加する前記電圧を制御することを特徴とする請
    求項33の画像形成装置。
  36. 【請求項36】 前記装置は、前記中間転写体に転写さ
    れた前記複数色のトナー像を前記第2の転写位置で転写
    材に静電的に転写する第2の転写手段を備え、転写時、
    前記第2の転写手段は転写材に当接することを特徴とす
    る請求項33乃至35のいずれかの画像形成装置。
  37. 【請求項37】 前記中間転写体は、前記第1の転写位
    置から前記第2の転写位置に渡って導電体を備え、前記
    第2の転写位置で前記中間転写体から転写材への前記複
    数色のトナー像の転写と、前記像担持体から前記中間転
    写体への次の1色目のトナー像の転写とを同時に行うこ
    とが可能であることを特徴とする請求項36の画像形成
    装置。
  38. 【請求項38】 前記像担持体から前記中間転写体に1
    色目のトナー像が転写されるとき、前記帯電部材に印加
    される電圧に依らず、前記転写手段より前記中間転写体
    に所定の電圧が印加されることを特徴とする請求項37
    の画像形成装置。
  39. 【請求項39】 前記制御手段は、前記帯電部材に印加
    される前記電圧と前記転写手段により前記中間転写体に
    印加される前記電圧との電位差は、各色毎に異なるよう
    に制御することを特徴とする請求項33乃至38のいず
    れかの画像形成装置。
  40. 【請求項40】 前記中間転写体は、体積抵抗率が10
    3〜108Ω・cmの弾性層と、前記弾性層上に設けら
    れ、体積抵抗率が1010〜1016Ω・cmの誘電体層
    と、を備えることを特徴とする請求項33乃至39のい
    ずれかの画像形成装置。
  41. 【請求項41】 前記中間転写体は、体積抵抗率が10
    6〜107Ω・cmの弾性層と、前記弾性層上に設けら
    れ、体積抵抗率が1013〜1014Ω・cmの誘電体層
    と、を備えることを特徴とする請求項40の画像形成装
    置。
  42. 【請求項42】 前記中間転写体はベルト形状であるこ
    とを特徴とする請求項33乃至41のいずれかの画像形
    成装置。
  43. 【請求項43】 前記装置は、複数色のトナー像をそれ
    ぞれ担持する複数の前記像担持体を備え、前記複数の像
    担持体にそれぞれ形成された前記複数色のトナー像は、
    前記中間転写体に順次重ねて静電的に転写されることを
    特徴とする請求項33乃至42のいずれかの画像形成装
    置。
  44. 【請求項44】 前記装置は、前記複数の前記像担持体
    上に前記複数色のトナー像をそれぞれ形成する複数の前
    記像形成手段を備え、前記複数の像形成手段は、前記複
    数の像担持体を正規のトナーの帯電極性と同極性にそれ
    ぞれ帯電する複数の前記帯電部材を備えることを特徴と
    する請求項43の画像形成装置。
  45. 【請求項45】 前記装置は、前記複数の像担持体上の
    前記複数色のトナー像をそれぞれ前記中間転写体に静電
    的に転写するために前記中間転写体に電圧を印加する複
    数の転写手段を備えることを特徴とする請求項46の画
    像形成装置。
  46. 【請求項46】 前記制御手段は、前記帯電部材に印加
    される前記電圧をトナーの色毎に制御することを特徴と
    する請求項33乃至45のいずれかの画像形成装置。
JP20508398A 1997-08-04 1998-07-21 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3792902B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20508398A JP3792902B2 (ja) 1997-08-04 1998-07-21 画像形成装置
US09/128,539 US6226469B1 (en) 1997-08-04 1998-08-04 System for reducing toner scattering
US09/793,613 US6385409B2 (en) 1997-08-04 2001-02-27 System for reducing toner scattering

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-209496 1997-08-04
JP20949697 1997-08-04
JP20508398A JP3792902B2 (ja) 1997-08-04 1998-07-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11109689A true JPH11109689A (ja) 1999-04-23
JP3792902B2 JP3792902B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=26514844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20508398A Expired - Fee Related JP3792902B2 (ja) 1997-08-04 1998-07-21 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6226469B1 (ja)
JP (1) JP3792902B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050730B2 (en) 2001-03-06 2006-05-23 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with controller that applies preliminary transfer bias to transfer member based on print workload
JP2006171340A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 画像転写装置、画像形成装置、および画像転写方法
US7409171B2 (en) 2004-08-02 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method having an intermediate transfer member with a multilayer structure that prevents abnormal images due to abnormal discharges
JP2014038148A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002333784A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
WO2002099536A1 (fr) 2001-05-31 2002-12-12 Fuji Xerox Co., Ltd. Procede et dispositif de formation d'images couleur
JP2003029541A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4095273B2 (ja) * 2001-10-10 2008-06-04 三星電子株式会社 電子写真プリンタ
JP4464037B2 (ja) * 2002-09-27 2010-05-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4027287B2 (ja) * 2002-09-30 2007-12-26 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7024125B2 (en) * 2003-06-20 2006-04-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Charging device and image forming apparatus
JP4939164B2 (ja) * 2006-10-19 2012-05-23 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8099003B2 (en) * 2007-10-31 2012-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method for eliminating image defects by considering a kind of transfer material
JP5277744B2 (ja) * 2008-06-12 2013-08-28 株式会社リコー 画像形成装置、中間転写ベルトの駆動制御方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US8483585B2 (en) * 2008-09-29 2013-07-09 Lexmark International, Inc. System and method for adjusting voltage bias of a charge roller of an image forming device based on environmental conditions to control white vector

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788739A (en) * 1972-06-21 1974-01-29 Xerox Corp Image compensation method and apparatus for electrophotographic devices
US4984026A (en) * 1988-04-25 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color image forming method
JPH05216337A (ja) * 1991-07-31 1993-08-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US5357330A (en) * 1992-11-12 1994-10-18 Xerox Corporation Multilayer toner transfer ordering
US5838456A (en) * 1993-03-23 1998-11-17 Ricoh Company, Ltd. Desktop color copier which includes a revolving type developing device
JPH07160098A (ja) * 1993-12-10 1995-06-23 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH07225520A (ja) * 1993-12-16 1995-08-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH07261478A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JP3514398B2 (ja) * 1994-12-07 2004-03-31 株式会社リコー 画像形成装置
US5842081A (en) * 1995-05-31 1998-11-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Method and apparatus for charging an electrographic photoreceptor
US5794111A (en) * 1995-12-14 1998-08-11 Eastman Kodak Company Apparatus and method of transfering toner using non-marking toner and marking toner
US5887218A (en) * 1996-06-10 1999-03-23 Ricoh Co., Ltd. Color image forming apparatus having toner and transfer sheet bearing members and image forming method thereof
JPH1097148A (ja) 1996-08-02 1998-04-14 Canon Inc 画像形成装置
JPH10133436A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JP3507305B2 (ja) * 1996-11-01 2004-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4114991B2 (ja) * 1997-02-21 2008-07-09 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050730B2 (en) 2001-03-06 2006-05-23 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with controller that applies preliminary transfer bias to transfer member based on print workload
US7409171B2 (en) 2004-08-02 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method having an intermediate transfer member with a multilayer structure that prevents abnormal images due to abnormal discharges
JP2006171340A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Ricoh Co Ltd 画像転写装置、画像形成装置、および画像転写方法
JP4614323B2 (ja) * 2004-12-15 2011-01-19 株式会社リコー 画像転写装置、および画像形成装置
JP2014038148A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6226469B1 (en) 2001-05-01
JP3792902B2 (ja) 2006-07-05
US20010009614A1 (en) 2001-07-26
US6385409B2 (en) 2002-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027287B2 (ja) 画像形成装置
JP3792902B2 (ja) 画像形成装置
JP3035397B2 (ja) 画像形成装置
US6321059B1 (en) Image forming apparatus
JP3228190B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH08220902A (ja) 画像形成装置
JP2001083853A (ja) 画像形成装置
JP3346091B2 (ja) トナー像転写装置及びこれを用いた転写電圧制御方法
JP3466968B2 (ja) 画像形成装置
JP2002258546A (ja) 画像形成装置
JP2004191842A (ja) 画像形成装置
JP3576895B2 (ja) 画像形成装置
JPH09236964A (ja) 画像形成装置の制御方式
JP2881879B2 (ja) 画像形成装置
JPH08305121A (ja) トナー像転写装置
JPH0973242A (ja) 画像形成装置
JP2004191771A (ja) 画像形成装置
JP3129568B2 (ja) 画像形成装置
JP3509281B2 (ja) 画像形成装置
JPH08202172A (ja) 中間転写体を用いたカラー画像形成装置
JPH11184278A (ja) 画像形成装置
JP2003114554A (ja) 画像形成装置
JP3740362B2 (ja) 画像形成装置
JPH1026890A (ja) 画像形成装置およびその中間転写体の除電方法
JP2004252300A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees