JPH11108512A - 製氷機 - Google Patents

製氷機

Info

Publication number
JPH11108512A
JPH11108512A JP29350697A JP29350697A JPH11108512A JP H11108512 A JPH11108512 A JP H11108512A JP 29350697 A JP29350697 A JP 29350697A JP 29350697 A JP29350697 A JP 29350697A JP H11108512 A JPH11108512 A JP H11108512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
ice making
making
frame
deicing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29350697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3919906B2 (ja
Inventor
Fumio Maruyama
文雄 丸山
Kazumi Toritani
千美 鳥谷
Shinichi Kaga
進一 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP29350697A priority Critical patent/JP3919906B2/ja
Publication of JPH11108512A publication Critical patent/JPH11108512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3919906B2 publication Critical patent/JP3919906B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 除氷運転に際しての製氷室の温度上昇を必要
最小限に抑え、サイクルタイムを短縮して製氷能力を向
上させる。 【解決手段】 製氷枠12に、製氷運転に際して冷媒が
供給されると共に、除氷運転に際してホットガスが供給
される蒸発管18が配設される。製氷枠12の上方に、
該製氷枠12の内部に突設した製氷突起15の周りに形
成した氷塊10を取出す取出部材13が傾動自在に配設
される。除氷運転に際して取出部材13が製氷位置から
除氷位置に向けて移動を開始したことを位置検知センサ
が検知すると、蒸発管18へのホットガス供給を停止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は製氷機に関し、更
に詳細には、製氷枠に内部画成した上方に開口する製氷
室で氷塊を形成し、この氷塊を取出手段により製氷室か
ら取出すよう構成した製氷機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】角氷等の氷塊を連続的に多数製造する自
動製氷機では、その製氷方式として多数の型式が提案さ
れ、用途に応じて適宜の方式が採用されている。例え
ば、製氷枠の内部に多数の仕切板を縦横に配設して下
方に開口する多数の製氷室を画成し、その下方に配設し
た水皿から各製氷室に製氷水を噴射供給して角氷を形成
するクローズドセル式の製氷機や、前記水皿は使用せ
ず、これらの製氷室中に下方から製氷水を散布すること
により、各製氷室中に角氷を形成するオープンセル型の
製氷機等が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述した製氷機では、
製氷枠の上面に冷凍系に接続する蒸発管が密着的に配設
され、製氷運転に際して蒸発管に冷媒を循環供給するこ
とで製氷室を冷却して角氷の生成を行ない、製氷完了後
には冷凍系の弁を切換えて蒸発管にホットガスを循環供
給して製氷室を加温するよう構成してある。そして、蒸
発管へのホットガスの供給により製氷室が或る程度加温
されると、該製氷室と角氷との氷結が解除され、該角氷
は自重により自然落下して貯氷庫に貯留される。
【0004】このように構成された製氷機では、全ての
製氷室から角氷が落下したことによる製氷室の温度上昇
をサーモで検知することで前記蒸発管へのホットガス供
給を停止して除氷運転を完了させたり、または全ての角
氷が落下するのに要する時間を予め求め、この除氷時間
の経過をタイマで検知することで蒸発管へのホットガス
供給を停止して除氷運転を完了させる制御が行なわれて
いる。この場合に、全ての製氷室から角氷を確実に落下
させるため、除氷完了温度および除氷時間は余裕をもっ
て高くまたは長く設定されている。すなわち、全ての製
氷室から角氷が落下した後にもホットガスの供給が継続
され、除氷運転が完了した時点での製氷室の温度は必要
以上に高くなってしまうことがあった。このため、次の
製氷運転に際して製氷室を角氷の生成温度まで冷却する
のに時間が掛かり、製氷能力が低下すると共に、必要以
上にホットガスを供給することでのエネルギーロスも多
くなる難点が指摘される。更には、製氷室からの角氷の
放出は自然落下に頼っているため、該角氷が必要以上に
融解して痩せてしまい、製氷完了時に生成されている全
ての氷の有効利用が図れなくなる欠点もある。
【0005】
【発明の目的】この発明は、前述した従来の製氷機に内
在する欠点に鑑み、これを好適に解決するべく提案され
たものであって、除氷運転に際しての製氷室の温度上昇
を必要最小限に抑え、サイクルタイムを短縮して製氷能
力を向上させ得る製氷機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を克服し、所期
の目的を好適に達成するため、本発明に係る製氷機は、
上方に開口するよう内部画成された製氷室に製氷水が供
給される製氷枠と、前記製氷枠に配設され、製氷運転に
際して冷媒が供給されると共に除氷運転に際して弁の切
換えによりホットガスが供給される冷凍系に接続する蒸
発管と、前記製氷室で形成される氷塊を支持可能な製氷
位置および製氷枠から離間する脱氷位置の間を移動し、
製氷位置から脱氷位置への移動により製氷室から氷塊を
上方に取出す取出手段と、前記除氷運転により蒸発管に
ホットガスが供給されている状態で、前記取出手段が製
氷位置から脱氷位置に向けての移動を開始したことを検
知する検知手段と、前記検知手段の検知信号により前記
冷凍系における弁を切換え、前記蒸発管へのホットガス
供給を停止するよう制御する制御手段とから構成したこ
とを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る製氷機につ
き、好適な実施例を挙げて添付図面を参照しながら以下
説明する。
【0008】
【第1実施例について】図1は、本発明の第1実施例に
係る製氷機の製氷機構を、製氷状態で概略的に示すもの
である。図において、所要形状(ドーム状)をなす多数の
氷塊10を製造する製氷機構11は、水平に配設した製
氷枠12と、この製氷枠12の上方に傾動自在に配設さ
れた取出部材13とから基本的に構成される。すなわ
ち、氷が氷結し難い材料(例えば合成樹脂)を材質として
上方に開口する矩形箱状の製氷枠12が、図示しない製
氷機本体に水平に固定配置され、この製氷枠12の下面
に、良好な熱伝導率を有する金属(例えば銅)を材質とす
る基板14が配設されている。基板14には、同一の材
質からなる複数の平板状の製氷突起15が縦横に所定間
隔で突設され、該突起15が所定高さで製氷枠12に内
部画成した製氷室16中に臨んでいる。なお、第1実施
例では縦方向(図1の左右方向)に5つで、これと交差す
る横方向(幅方向)に5つの合計25個の製氷突起15が
突設されている。また基板14の下面には、冷凍装置1
7の一部を構成する蒸発管18が、製氷突起15の配設
位置に対応するよう密着的に蛇行配置され、製氷運転時
にこの蒸発管18中に冷媒を循環させて前記製氷突起1
5を強制冷却すると共に、除氷運転に際して高温冷媒ガ
ス(以後「ホットガス」と云う)を循環させて製氷突起15
を加熱するよう構成される。
【0009】前記製氷枠12の前側(図1の左側)には、
外部水道系に後述する給水弁WVを介して連通する給水
管19が配置され、該給水管19に設けられたノズル1
9aを介して製氷枠12の製氷室16に外部水道水(製
氷水)を供給するよう構成される。なお製氷室16に
は、製氷突起15が完全に浸漬するレベルまで製氷水が
貯留されるよう設定されている。なお、製氷突起15の
上端は、製氷枠12の上端よりも低い位置に臨むよう寸
法設定され、製氷枠12から製氷水が溢れないよう構成
される。
【0010】前記製氷枠12の上方に配設される取出部
材13は、幅方向に離間して製氷枠12から後方に延出
する端部が製氷機本体に回動自在に枢支された一対の作
動レバー13a,13aと、両作動レバー13a,13a
間に架設された取付板13bとから構成される。また取
付板13bには、図2に示す如く、製氷枠12に配設さ
れる縦列の製氷突起群に沿って平行に延在する複数の取
出手段としての第1レール部材20が、各縦列の製氷突
起群を挟む幅方向(横方向)の両側に臨むように垂設され
ている。各第1レール部材20の下端は、縦列の製氷突
起15を指向するよう略直角に折曲形成され、この支持
部20aで製氷突起15の周りに形成された氷塊10の
下面を支持するよう構成される。なお第1実施例では、
幅方向に隣接する製氷突起15,15の間に臨む第1レ
ール部材20には、L字状の取出手段としての第2レー
ル部材21が配設され、その水平な支持部21aを第1
レール部材20の支持部20aとは反対方向に延出する
よう設定している。すなわち、各製氷突起15の周りに
形成された氷塊10の下面は、該突起15を挟む両側で
支持部20aと支持部20aまたは支持部20aと支持
部21aにより支持されるようになっている。そして、
前記取出部材13は、後述する移動装置22により製氷
枠12に対して近接・離間するよう傾動されて、各支持
部20a,21aを製氷枠12の内底面に当接する製氷
位置(図9)と、製氷枠12から上方に離間する脱氷位置
(図11)とに位置決めするよう構成される。なお、両レ
ール部材20,21の表面に、氷が氷結し難い材料(例え
ばフルオロカーボン樹脂等)からなる被膜を形成したり
テープを貼ることが推奨される。
【0011】前記製氷枠12の側方に臨む製氷機本体に
移動装置22を構成する傾動用モータM1が配設され、
該モータM1の出力軸23に傾動用円盤24が偏心的に
配設されて所定方向に回転するよう構成されている。ま
た前記取出部材13には、傾動用円盤24の上方に臨む
位置に張出し部13cが形成され、この張出し部13c
に対して傾動用円盤24がその外周縁を当接しつつ回転
することで、取出部材13が製氷位置と脱氷位置との間
を傾動するよう構成される。すなわち、傾動用円盤24
の枢支点に最も近接する第1外周縁部24aが張出し部
13cに当接した状態(図3参照)で取出部材13が製氷
位置に臨むと共に、傾動用円盤24の枢支点から最も離
間する第2外周縁部24bが張出し部13cに当接した
状態(図4参照)で取出部材13は脱氷位置まで押上げら
れるよう設定される。また傾動用モータM1の出力軸2
3に検知板25が一体的に回転するよう配設されてお
り、この検知板25には、図3および図4に示す如く、
前記傾動用円盤24の第1外周縁部24aおよび第2外
周縁部24bと対応する切欠部25a,25bが形成さ
れている。更に、製氷機本体には切欠部25a,25b
を検知可能な検知手段としての位置検知センサSE1
配設され、該センサSE1が切欠部25a,25bを検知
したときに、後述するマイコン26により傾動用モータ
1を停止制御するよう設定してある。
【0012】前記取出部材13が脱氷位置に臨んだ状態
で、図11に示す如く、前記両レール部材20,21の
支持部20a,21aは製氷枠12の上方に離間すると
共に、前側から後側に向けて下方傾斜(製氷突起群の縦
列方向に下方傾斜)する傾斜姿勢となり、各支持部20
a,21aで下面を支持している氷塊10を製氷枠12
の上方から後方に向けてスライドさせ得るよう構成して
ある。そして、支持部20a,21aに沿ってスライド
した氷塊10は、図示しない貯氷庫に落下放出されるよ
うになっている。
【0013】図1に概略的に示す製氷機の冷凍装置17
では、コンプレッサCMで圧縮された気化冷媒は吐出管
27を経てコンデンサCNで凝縮液化され、この液化冷
媒が膨張弁EVを介して蒸発管18に流入してここで一
挙に膨張して蒸発し、前記製氷突起15と熱交換を行な
って、該製氷突起15を氷点下にまで冷却させるように
なっている。そして、蒸発管18で蒸発した気化冷媒
は、吸入管28を経てコンプレッサCMに帰還する循環
を反復する。また、コンプレッサCMの吐出管27から
ホットガス管29が分岐され、このホットガス管29は
ホットガス弁HVを経て、蒸発管18の入口側に連通さ
れている。このホットガス弁HVは、除氷運転の際にの
み開放(ON)し、製氷運転時は閉成(OFF)する制御が
なされる。すなわち、除氷運転時にホットガス弁HVが
開放して、コンプレッサCMから吐出されるホットガス
を、前記ホットガス管29を介して蒸発管18にバイパ
スさせ、前記製氷突起15を加温することにより、該製
氷突起15の周りに形成される氷塊10の氷結面を融解
させて、各氷塊10を取出し可能とし得るようにする。
また蒸発管18から流出したホットガスは、吸入管28
からコンプレッサCMに再び帰還させるよう構成され
る。
【0014】第1実施例の製氷機構11には、製氷運転
に際して製氷枠12の製氷室16に貯留されている製氷
水に運動を付与して氷塊10が白濁するのを防止する白
濁防止装置30が配設され、該装置30は製氷完了検知
を兼ねるよう構成される。すなわち、図5に示す如く、
前記製氷枠12の前側の上方に、幅方向に延在するシャ
フト31が製氷機本体に回動自在に枢支され、該シャフ
ト31に揺動板32が垂設されて製氷室16中に挿入さ
れている。また、シャフト31には係合片33が一体的
に回動可能に配設されると共に、製氷機本体に配設した
揺動用モータM2で偏心回転される揺動カム34が係合
片33に係合可能に構成してある。更に、製氷機本体に
配設された固定板35と係合片33との間に引張りばね
36が張架され、係合片33をシャフト31を支点とし
て常に揺動カム34に当接する方向に回動付勢するよう
になっている。従って、揺動カム34を回転すれば、該
カム34と係合する係合片33を介して揺動板32が揺
動し(図5および図6参照)、これによって製氷水に運動
を付与して氷塊10が白濁するのを防止する。
【0015】前記係合片33の開放端に検知片37が設
けられると共に、該検知片37の揺動軌跡上に、該検知
片37を検知可能な製氷完了検知センサSE2が配設さ
れている。この製氷完了検知センサSE2は、図6に示
すように、前記検知片37が所要角度以上で上方に傾動
したとき該検知片37を検知するよう設定される。そし
て、図7に示す如く、製氷運転が進行して製氷突起15
の周りに氷塊10が成長すると、前記揺動板32はその
製氷突起15に近接する揺動時に該氷塊10と接触する
に至り、前記検知片37の所要角度以上の揺動を規制す
ることで、製氷完了検知センサSE2は検知片37を検
知しなくなる。第1実施例では、後述するマイコン26
によって製氷完了検知センサSE2が所定時間に亘って
検知状態(ON)とならない場合に、製氷完了を検知する
よう設定してある。
【0016】図8に、第1実施例に係る製氷機の制御装
置の一例を示す。図において、制御手段としてのマイク
ロコンピュータ(以下「マイコン」と称す)26に、前記位
置検知センサSE1、製氷完了検知センサSE2、除氷タ
イマT1、脱氷タイマT2および貯氷検知スイッチSW1
が接続される。貯氷検知スイッチSW1は前記貯氷庫の
内部に配置されるものであって、マイコン26では、貯
氷検知スイッチSW1が貯氷庫に貯留される氷塊10が
所定レベルに達したことを検知すると製氷運転を停止す
ると共に、該スイッチSW1が貯氷庫中の氷塊10が所
定レベル以下に減少したことを検知したときに製氷運転
を再開するよう設定されている。またマイコン26に
は、給水弁WV、冷凍装置17、ホットガス弁HV、移
動装置22および白濁防止装置30が接続される。
【0017】前記位置検知センサSE1は、前述した如
く、取出部材13が製氷位置または脱氷位置に到来した
ことを検知(ON)するよう構成されたものであって、マ
イコン26では、該センサSE1が検知状態(ON)とな
ったときに、移動装置22の傾動用モータM1を停止す
るよう設定されている。またマイコン26は、前記製氷
完了検知センサSE2が製氷完了を検知(OFF状態の継
続)したときに前記ホットガス弁HVを開放(ON)する
と共に除氷タイマT1を始動させ、該除氷タイマT1のタ
イムアップ(除氷完了)により、前記移動装置22の傾動
用モータM1を駆動して取出部材13の製氷位置から脱
氷位置に向けての移動を開始させるよう制御する。そし
て、取出部材13が製氷位置からの移動を開始すること
で位置検知センサSE1が非検知状態(OFF)となった
ときに、マイコン26は、前記ホットガス弁HVを閉成
(OFF)する制御を行なうよう設定されている。また前
記脱氷タイマT2は、取出部材13が脱氷位置に到来し
たことを位置検知センサSE1が検知(ON)したときに
始動し、このタイマT2のタイムアップによりマイコン
26が移動装置22により取出部材13を製氷位置に移
動させる制御を行なうようになっている。更に、マイコ
ン26は、取出部材13が脱氷位置に到来したことを位
置検知センサSE1が検知(ON)した信号を受けて、前
記給水弁WVを開放(ON)して製氷室16への給水を開
始し、所定時間後閉成するよう制御する。なお、給水弁
WVの閉成制御は、前記製氷室16に所定レベルで製氷
水が貯留されるように、タイマや水位スイッチ等により
行なわれる。
【0018】
【第1実施例の作用について】次に、第1実施例に係る
製氷機の作用につき、図13のフローチャートを参照し
て説明する。なお、前記取出部材13は脱氷位置で待機
していると共に、貯氷庫には氷塊10が所定レベルで貯
留されておらず、貯氷検知スイッチSW1は非検知状態
(OFF)となっているものとする。
【0019】この状態で製氷機の電源を投入すると、前
記給水弁WVが開放(ON)し、外部水道系から給水管1
9を介して製氷枠12中の製氷室16に製氷水が供給さ
れ、該製氷水は製氷室16に所定レベルで貯留される。
また電源投入と同時に冷凍装置17が作動(ON)し、コ
ンプレッサCMへの通電が開始されて製氷運転に入る。
そして、タイマのタイムアップにより給水弁WVが閉成
(OFF)して給水が完了する。
【0020】次に、前記移動装置22の傾動用モータM
1が駆動され、脱氷位置に臨む前記取出部材13は、前
記傾動用円盤24の回転と共に傾動を開始し、図3に示
すように該円盤24の第1外周縁部24aが張出し部1
3cに当接する位置に至ると、取出部材13の各レール
部材20,21の支持部20a,21aが、図9に示す如
く、製氷枠12の内底面に当接する製氷位置に到来す
る。取出部材13が製氷位置に到来したことを前記位置
検知センサSE1が検知(ON)すると、前記傾動用モー
タM1の駆動が停止される。
【0021】製氷運転により冷却されている前記製氷突
起15では、該突起15は製氷水に浸漬されているた
め、該突起15の周囲から氷結が開始され、次第に成長
して、図10に示す如くドーム状の氷塊10が形成され
る。そしてこの製氷運転の間、前記揺動用モータM2
その回転を継続している。従って、図5および図6に示
す如く、該モータM2により回転される揺動カム34と
前記係合片33との係合作用下に、製氷水中の揺動板3
2が揺動して該製氷水を常に動かすこととなる。すなわ
ち、製氷水が常に動的状態に保たれることにより、製氷
突起15に形成された氷塊10の白濁が防止され、透明
で清澄な氷塊10が得られる。また製氷突起15に所定
サイズの氷塊10が形成されるまでは、前記揺動板32
はその揺動を規制されることはないので、前記係合片3
3の検知片37は製氷完了検知センサSE2に定期的に
検知される。
【0022】前記製氷突起15に完全な氷塊10がドー
ム状に形成されると、図7に示す如く、前記揺動板32
は製氷突起15に近接する方向の揺動時に該氷塊10と
接触することとなり、該揺動板32の揺動が規制され
る。従って、前記係合片33に設けられた検知片37
は、製氷完了検知センサSE2で検知可能な位置まで揺
動できず、該センサSE2は非検知状態(OFF状態)を
所定時間に亘って継続する。これにより、前記マイコン
26では、製氷機構11での製氷完了を検知する。する
と、コンプレッサCMへの通電は継続されたまま前記ホ
ットガス弁HVが開放(ON)され、前記蒸発管18にホ
ットガスが供給される。このホットガスの供給により製
氷突起15が加熱されて、氷塊10との氷結面が融解さ
れる。
【0023】前記蒸発管18へのホットガスの供給によ
り製氷突起15が或る程度加温されると、該突起15と
氷塊10との氷結が解除される。前記製氷完了検知によ
り始動している除氷タイマT1のタイムアップ(除氷完
了)により、前記移動装置22の傾動用モータM1が駆動
され、前記傾動用円盤24の回転に伴って取出部材13
はその傾動支点を中心として時計方向に傾動する。これ
により、製氷突起15に形成された氷塊10は、その下
面がレール部材20,21の支持部20a,21aで支持
された状態で上方に取出される。なお、前記取出部材1
3が製氷位置からの移動を開始することで位置検知セン
サSE1が非検知状態(OFF)となったときに、前記ホ
ットガス弁HVが閉成(OFF)し、前記蒸発管18に冷
媒が供給され、前記製氷突起15の冷却が開始される。
【0024】前記取出部材13が、製氷枠12の上方で
傾斜する脱氷位置に到来したことを位置検知センサSE
1が検知(ON)すると、前記移動装置22の傾動用モー
タM1の駆動は停止されて取出部材13は脱氷位置に停
止保持される。また位置検知センサSE1の検知(ON)
により、前記給水弁WVが開放(ON)して製氷室16に
次サイクルのための製氷水が供給され、該製氷室16に
所定量の製氷水が貯留されたときに給水弁WVが閉成
(OFF)する。このとき、製氷突起15は既に冷却され
ているので、新たに供給された製氷水が温度上昇するこ
となく該製氷突起15に接触して冷却される。すなわ
ち、除氷運転により温度上昇した製氷突起15に製氷水
を接触させることで該水が温度上昇することを抑制し、
製氷運転に要する時間を短縮することが可能となる。
【0025】前記製氷枠12から外部に取出された氷塊
10と支持部20a,21aとの接触面が自然融解する
と、図12に示すように、該氷塊10は支持部20a,
21aに沿って製氷枠12の上方から後方に向けてスラ
イドして貯氷庫に落下放出される。前記取出部材13が
脱氷位置に到来したときに始動していた脱氷タイマT2
がタイムアップ(脱氷完了)したときに、前記貯氷庫の氷
塊貯留状態を確認し、前記貯氷検知スイッチSW1が非
検知状態(OFF)であれば、前記移動装置22の傾動用
モータM1が駆動され、脱氷位置に臨む取出部材13は
傾動用円盤24の回転に伴って製氷位置に傾動される。
そして、前述した製氷運転・除氷運転および脱氷運転が
反復されて、貯氷庫に所定量の氷塊10が貯留される
と、これを貯氷検知スイッチSW1が検知(ON)するこ
とで、前記冷凍装置17の運転が停止(OFF)されて製
氷機は待機状態となる。
【0026】前述した第1実施例に係る製氷機は、前記
製氷室16に製氷水を貯留した状態で製氷を行なう貯留
式であるので、ポンプ等の製氷水の循環機構を必要とせ
ず、構成を簡略化し得る。また製氷・除氷・脱氷の1サ
イクル毎に製氷室16に残留する製氷残水を排出する必
要はないので、消費水量の節約が図られてランニングコ
ストを低減し得る。しかも製氷室16に残留している製
氷残水は低温であるので、次回の製氷運転に際して新た
な製氷水が供給されても全体の温度を低く抑えることが
でき、製氷運転のサイクルを短かくして製氷能力を向上
させ得る利点がある。また製氷水を循環させないので、
例えばアルカリ水、オゾン水、炭酸水等を用いた機能氷
を容易に製造することができる。
【0027】前記取出部材13が製氷位置から脱氷位置
に向けての移動を開始した直後に、前記蒸発管18への
ホットガス供給を停止するので、必要以上に製氷突起1
5(製氷室16)を加温するのを防止し得る。すなわち、
次の製氷運転に際して製氷突起15を氷塊10の生成温
度まで低下させるのに要する時間を短縮することがで
き、サイクルタイムを短縮して製氷能力を向上させ得
る。また、製氷枠12に製氷水を供給する前に、該製氷
突起15を予め冷却するよう設定してあるので、供給さ
れた製氷水が温度上昇して製氷運転が長引くことを未然
に防止し得る。更には、取出部材13が製氷位置から脱
氷位置に傾動して脱氷運転を行なっている間に、製氷枠
12での製氷運転を開始しているので、効率的なサイク
ル運転を行なうことができ、製氷能力を向上させること
が可能となる。また取出部材13を製氷位置から脱氷位
置に向けて移動することで、製氷突起15の周りに形成
された氷塊10を製氷室15から強制的に取出し得るの
で、除氷運転の時間を必要最小限に設定することが可能
となり、氷塊10が必要以上に融解するのを防止し得る
と共に、エネルギーロスを抑制し得る。
【0028】
【第1実施例の変更例について】前述した第1実施例で
は、製氷室に貯留された製氷水に運動を付与する白濁防
止装置を設けた場合につき説明したが、該装置を省略す
ることも可能である。但し、この場合は製氷完了検知を
温度検知サーモやタイマ等により行なうようにする必要
がある。また製氷突起の形状としては、実施例のような
平板状である必要はなく円柱状や角柱状等の各種の形状
のものが採用可能である。更に、位置検知センサに代え
て、前記傾動用モータの回転数を検出する手段により取
出部材の製氷位置および脱氷位置を検知するようにして
もよい。なお、脱氷位置に取出された氷塊と支持部との
氷結部を融解するために、レール部材をヒータにより積
極的に加熱することも可能である。
【0029】
【第2実施例について】図14は、本発明の第2実施例
に係る製氷機の製氷機構を、製氷状態で概略的に示すも
のである。なお、第1実施例で説明したと同じ機能を有
する部材には、同一の符号を付して詳細な説明は省略す
る。
【0030】図において、所要外径をなす多数の角形の
氷塊10(図22参照)を製造する製氷機構38は、水平
に配設した製氷枠39と、この製氷枠39の上方に昇降
自在に配設された取出部材40とから基本的に構成され
る。すなわち、良好な熱伝導率を有する金属(例えば銅)
を材質とする矩形箱状の製氷枠39が、図示しない製氷
機本体に水平に固定配置され、図15に示す如く、この
製氷枠39の内部に複数の仕切板41が縦横に配設され
て、上方に開口する複数の製氷室42が画成されるよう
になっている。なお、実施例では縦方向(図14の左右
方向)に5つで、これと交差する横方向(幅方向)に6つ
の合計30の製氷室42が画成されている。また製氷枠
39の下面に、第1実施例と同一に構成された冷凍装置
17の一部を構成する蒸発管18が密着固定され、製氷
運転時にこの蒸発管18中に冷媒を循環させて前記製氷
枠39を強制冷却すると共に、除氷運転に際してホット
ガスを循環させて製氷枠39を加熱するよう構成され
る。
【0031】前記製氷枠39には、外部水道系に給水弁
WVを介して連通する給水管19に設けられた複数のノ
ズル19aを介して外部水道水(製氷水)が供給されるよ
う構成される。そして製氷枠39には、仕切板41の上
端レベルより上方まで製氷水が貯留されるよう設定され
ている。なお、仕切板41の上端は、製氷枠12の上端
よりも僅かに低い位置に臨むよう寸法設定される。また
前記給水管19のノズル19aは、図15に示す如く、
製氷枠39における製氷室42の縦列の数に対応して6
つ設けられている。
【0032】前記製氷枠39の上方に配設される取出部
材40は、上方に開口する矩形箱状に形成され、該取出
部材40には、前記製氷室42の縦列の数と同数(6つ)
の前後方向に延在するスリット73が、幅方向(図17
の左右方向)に所定間隔離間して平行に形成されてい
る。各スリット73に、図17および図18に示す如
く、良好な熱伝導率を有する金属(例えば銅)を材質とし
て断面逆L字状に形成された取出手段としてのレール部
材43の垂直部43aが挿通され、その水平部43bを
取出部材40の上面に臨ませた状態で、両者43b,4
0をネジ44、その他リベット等によって固定するよう
構成してある。またレール部材43における垂直部43
aの下端には、略直角に折曲された支持部としての着氷
部43cが形成され、該着氷部43cに製氷室42に形
成される氷塊10を氷結支持させるよう構成される。
【0033】前記着氷部43cの先端は、図19に示す
如く、対応する製氷室42の幅方向中央に一致するよう
位置決めされており、製氷室42で成長する氷層が該着
氷部43cに確実に氷結するよう構成される。またレー
ル部材43の前後方向の長さ寸法は、図14に示す如
く、製氷枠39の長さ寸法より長く設定され、後述する
製氷運転に際して前記着氷部43cの開放端に氷層が成
長するのを防止して、脱氷運転により氷塊10を円滑に
スライド放出し得るようになっている。
【0034】前記取出部材40は、図16に示す移動装
置45により、前記製氷枠39に対して近接・離間移動
して、前記レール部材43の着氷部43cが製氷枠39
の上端に当接する製氷位置(図21)および製氷枠39か
ら上方に離間する脱氷位置(図23)との間を移動される
よう構成される。すなわち、前記製氷枠39を囲む4個
所に支持棒46が夫々立設され、この4本の支持棒46
に取出部材40が摺動自在に配設され、該取出部材40
は、製氷枠39に対して近接・離間移動するようになっ
ている。また各支持棒46の下端に規制板47が配設さ
れ、この規制板47と取出部材40の下面との間に圧縮
ばね48が夫々介挿され、取出部材40を常には製氷枠
39から離間する上方に向けて付勢している。前側に位
置する2本の支持棒46,46は、後側に位置する2本
の支持棒46,46より長く寸法設定されると共に、4
本の支持棒46の上端近傍にストッパ49が夫々配設さ
れている。すなわち、圧縮ばね48の弾力によって上方
に付勢される取出部材40の移動が4つのストッパ49
で規制されることで、該取出部材40は前側から後側に
向けて下方傾斜(製氷室群の縦列方向に下方傾斜)する姿
勢で脱氷位置に保持されるようになっている(図23参
照)。
【0035】前記移動装置45は、取出部材40を幅方
向に挟む両側に平行に臨む一対の側板50a,50a
と、両側板50a,50aの長手方向一端間に架設され
る押圧シャフト50bとから構成された可動部材50を
備え、押圧シャフト50bが取出部材40の上面に当接
するようになっている。そして可動部材50は、両側板
50a,50aの長手方向他端間に一体的に回動するよ
う架設された作動シャフト51を介して製氷機本体に回
動自在に枢支してある。また作動シャフト51に駆動モ
ータM3が連結され、該モータM3を正転駆動することに
より、作動シャフト51を介して可動部材50を反時計
方向に回動して、脱氷位置に臨む取出部材40を前記圧
縮ばね48の弾力に抗して製氷枠39に近接させて製氷
位置に移動させるようになっている。また逆に、駆動モ
ータM3を逆転駆動すれば、作動シャフト51を介して
可動部材50は時計方向に回動して、前記押圧シャフト
50bを取出部材39の上面から離間させるよう構成さ
れる。そしてこの状態では、製氷位置に臨む取出部材3
9は圧縮ばね48の弾力によって製氷枠39から上方に
離間して脱氷位置に移動する。
【0036】なお第2実施例の移動装置45では、製氷
運転に際して製氷室42に形成された氷塊10がレール
部材43の着氷部43cに氷結した以後(実際には製氷
完了検知がなされた以後)に、可動部材50を時計方向
に回動して取出部材40から離間するよう設定されてい
る。そして、除氷運転に際して製氷室42と氷塊10と
の氷結面の固着力が弱くなったときに、取出部材40は
圧縮ばね48の弾力によって自動的に脱氷位置に移動す
るよう構成される。
【0037】前記各レール部材43における水平部43
bの上面に脱氷ヒータHが密着的に配設され、後述する
脱氷運転に際して該脱氷ヒータHによりレール部材43
を加熱して、着氷部43cと氷塊10との氷結面を積極
的に融解するよう構成している。そして、着氷部43c
との氷結が解除された氷塊10は、該着氷部43cに沿
って製氷枠39の上方から後方にスライドして図示しな
い貯氷庫に落下放出される。なお、脱氷ヒータHおよび
レール部材43の水平部43bは断熱材52により覆わ
れ、外部からの熱進入を抑制するよう構成してある(図
14参照)。
【0038】図14に示す如く、図示しない製氷機本体
には、取出部材40が製氷位置に到来したことを検知す
る検知手段としての位置検知スイッチSW2が配設され
ている。また脱氷位置に臨むレール部材43からスライ
ド落下する氷塊10の放出経路に、該氷塊10が落下す
ることを検知する脱氷検知スイッチSW3が配設され
る。前記製氷枠39には、全ての製氷室42に氷塊10
が生成された製氷完了温度を検知して製氷運転を完了さ
せるべく機能する製氷完了サーモTh1が配設される。
【0039】図20に、第2実施例に係る製氷機の制御
装置の一例を示す。図に示す制御手段としてのマイコン
53に、前記位置検知スイッチSW2、脱氷検知スイッ
チSW3、貯氷検知スイッチSW1および製氷完了サーモ
Th1が接続される。またマイコン53には、給水弁W
V、冷凍装置17、ホットガス弁HV、脱氷ヒータHお
よび移動装置45が接続される。
【0040】前記位置検知スイッチSW2は、前述した
如く、取出部材40が製氷位置に到来したことを検知
(ON)するよう構成されたものであって、マイコン53
では、該スイッチSW2が検知状態(ON)となったとき
に、移動装置45の駆動モータM3の正転駆動を停止す
るよう設定されている。またマイコン53は、前記製氷
完了サーモTh1が製氷完了を検知(ON)したときに、
前記ホットガス弁HVを開放(ON)し、取出部材40が
製氷位置から脱氷位置に向けての移動を開始することで
位置検知スイッチSW2が非検知状態(OFF)となった
ときに、前記ホットガス弁HVを閉成(OFF)すると共
に前記給水弁WVを開放(ON)して製氷室42への給水
を開始するよう制御する。なお、給水弁WVは、タイマ
により閉成制御される。更にマイコン53では、取出部
材40が製氷位置から脱氷位置に向けて移動することで
位置検知スイッチSW2が非検知状態(OFF)となった
ときに、前記脱氷ヒータHへの通電を開始(ON)し、脱
氷検知スイッチSW3が検知状態(ON)となったときに
該ヒータHへの通電を停止(OFF)するよう制御され
る。
【0041】
【第2実施例の作用について】次に、第2実施例に係る
製氷機の作用につき、図25のフローチャートを参照し
て説明する。なお、前記取出部材40は脱氷位置で待機
していると共に、貯氷庫には氷塊10が所定レベルで貯
留されておらず、貯氷検知スイッチSW1は非検知状態
(OFF)となっているものとする。
【0042】この状態で製氷機の電源を投入すると、前
記給水弁WVが開放(ON)し、外部水道系から給水管1
9を介して製氷枠39に製氷水が供給され、該製氷水は
製氷枠39の各製氷室42に仕切板41の上端を越えて
順次供給されて貯留される。また電源投入と同時に冷凍
装置17が作動(ON)し、コンプレッサCMへの通電が
開始されて製氷運転に入る。そして、タイマのタイムア
ップにより給水弁WVが閉成(OFF)して給水が完了す
る。このときの製氷水の貯留レベルは、仕切板41の上
端よりも上方となるよう設定される。
【0043】次に、前記移動装置45の駆動モータM3
が正転駆動され、前記可動部材50の反時計方向への回
動により脱氷位置に臨む前記取出部材40は、圧縮ばね
48の弾力に抗して前記製氷枠39に向けて下降され
る。取出部材40のレール部材43における着氷部43
cが、図21に示すように、製氷枠39の上端に当接す
る製氷位置に到来したことを、前記位置検知スイッチS
2が検知(ON)すると、前記駆動モータM3の正転駆動
が停止される。なお可動部材50は、その押圧シャフト
50bが取出部材40の上面に当接した状態に保持さ
れ、該取出部材40は製氷位置で位置決め保持される。
【0044】製氷運転により冷却されている製氷枠39
の各製氷室42に氷層が徐々に成長し、この氷層は水が
氷となるときの体積膨張によって各レール部材43の着
氷部43cを巻込むように氷結する(図19参照)。この
場合に、着氷部43cの先端を製氷室42の幅方向中央
に一致するよう位置決めしてあるので、該着氷部43c
に確実に氷層が成長する。そして、全ての製氷室42に
氷塊10が形成された製氷完了温度を、前記製氷完了サ
ーモTh1が検知(ON)すると、コンプレッサCMへの
通電は継続されたまま前記ホットガス弁HVが開放(O
N)され、前記蒸発管18にホットガスが供給される。
このホットガスの供給により製氷枠39が加熱されて、
各製氷室42と氷塊10との氷結面が融解される。ま
た、製氷完了検知により前記駆動モータM3が逆転駆動
され、図22に示す如く、前記可動部材50は取出部材
40から上方に離間する。なお、取出部材40のレール
部材43は氷塊10に氷結しているので、可動部材50
が上方に離間しても、該取出部材40は製氷枠39から
離間することなく、前記圧縮ばね48の弾力で付勢され
た状態で製氷位置に保持されている。また駆動モータM
3は、可動部材50が所要角度まで傾動したときに停止
する。
【0045】前記蒸発管18へのホットガスの供給によ
り製氷枠39が或る程度加温され、各製氷室42と氷塊
10との氷結力が、前記圧縮ばね48の弾力より弱くな
ると、図23に示す如く、取出部材40は圧縮ばね48
の弾力によって上方に押上げられる。このとき、前記レ
ール部材43と氷塊10とは強固に氷結しているので、
該氷塊10は取出部材40の上昇に伴って製氷室42か
ら自動的に取出される。そして、取出部材40が製氷位
置からの移動を開始することにより位置検知スイッチS
2が非検知状態(OFF)になると、前記ホットガス弁
HVが閉成(OFF)すると共に、前記脱氷ヒータHへの
通電(ON)がなされる。すなわち、氷塊10が製氷室4
2から取出されたと同時に除氷運転を停止し得るので、
無駄な除氷を行なうのを防止し得る。また、除氷完了と
同時に前記蒸発管18に冷媒を供給して、前記製氷枠3
9の冷却を開始することができる。更に、除氷完了検知
により前記給水弁WVが開放(ON)して製氷枠39に次
サイクルのための製氷水が供給され、各製氷室42に所
定量の製氷水が貯留されたときに給水弁WVが閉成(O
FF)する。
【0046】前記圧縮ばね48の弾力によって4本の支
持棒46に沿って上昇した取出部材40は、各支持棒4
6に配設されているストッパ49によって上昇が規制さ
れることで、図23に示すように、前側から後側に向け
て下方傾斜する姿勢で脱氷位置に臨む。前記脱氷ヒータ
Hへの通電によりレール部材43の着氷部43cと氷塊
10との氷結が解除されると、図24に示すように、該
氷塊10は着氷部43cに沿って製氷枠39の上方から
後方にスライドして貯氷庫に落下放出される。この氷塊
10の落下を脱氷検知スイッチSW3が検知(ON)する
と、脱氷ヒータHへの通電が停止(OFF)される。な
お、着氷部43aの前後の開放端には氷層が氷結してい
ないので、氷塊10の円滑なスライド放出が達成され
る。
【0047】前記貯氷庫の氷塊貯留状態を確認し、前記
貯氷検知スイッチSW1が非検知状態(OFF)であれ
ば、前記移動装置45の駆動モータM3が正転駆動さ
れ、脱氷位置に臨む取出部材40は可動部材50により
圧縮ばね48の弾力に抗して製氷位置に下降される。そ
して、前述した製氷運転・除氷運転および脱氷運転が反
復されて、貯氷庫に所定量の氷塊10が貯留されると、
これを貯氷検知スイッチSW1が検知(ON)すること
で、前記冷凍装置17の運転が停止(OFF)されて製氷
機は待機状態となる。
【0048】前述した第2実施例に係る製氷機は、各製
氷室42に製氷水を貯留した状態で製氷を行なう貯留式
であるので、ポンプ等の製氷水の循環機構を必要とせ
ず、構成を簡略化し得る。しかも、各製氷室42に貯留
した製氷水の略全部を氷結させるので、除氷運転に際し
て製氷残水を廃棄することはなく、必要最少限の消費水
量で足り、ランニングコストを低減し得る利点がある。
また製氷水を循環させないので、例えばアルカリ水、オ
ゾン水、炭酸水等を用いた機能氷を容易に製造すること
ができる。
【0049】前記除氷運転に際し、製氷室42と氷塊1
0との氷結力が弱くなったときに、前記圧縮ばね48の
弾力によって該氷塊10を直ぐに取出し、この取出しを
位置検知スイッチSW2の信号(OFF信号)で判断して
前記蒸発管18へのホットガス供給を停止して除氷運転
を完了するよう構成してあるから、無駄な除氷を行なう
ことによるエネルギーロスを招くのを防止し得ると共
に、氷塊10を不必要に融解して痩せさせることもな
い。また除氷運転に要する時間を短縮することが可能と
なり、製氷能力を向上させ得る。更には、除氷完了検知
サーモやタイマ等で除氷運転を制御する必要はないの
で、周囲温度等の外的要因によって除氷にバラツキが発
生することはなく、またコストを低減することも可能と
なる。
【0050】前記レール部材43における着氷部43c
の先端を製氷室42の幅方向中央に一致するよう位置決
めしたので、製氷室42で成長する氷層が該着氷部43
cに確実に氷結し、製氷室42からの氷塊取出しを確実
に行なうことができる。またレール部材43の前後方向
の長さ寸法を、製氷枠39の長さ寸法より長く設定した
から、着氷部43cの前後の開放端(殊に脱氷位置での
傾斜上端側)に氷層が成長するのを防止して、脱氷運転
により氷塊10を短時間で円滑にスライド放出させ得
る。
【0051】前記取出部材40が製氷位置から脱氷位置
に移動して脱氷運転を行なっている間に、製氷枠39で
の製氷運転を開始しているので、効率的なサイクル運転
を行なうことができ、製氷能力を向上させることが可能
となる。また、製氷運転により各製氷室42の製氷水が
氷結を開始するまでの間に、レール部材43から氷塊1
0を脱氷すればよいから、該レール部材43の加熱源と
しては小ワットのヒータで充分に対応することができ、
製造コストを低減することが可能である。
【0052】前記レール部材43の水平部43bに脱氷
ヒータHを直接配置し、該部材43を直接加熱し得るの
で、脱氷時間を短縮することができる。しかも脱氷ヒー
タHの熱は製氷枠39には伝わらないので、製氷運転に
際しての冷却ロスは少なくて済み、サイクルタイムが長
くなることによる製氷能力の低下を抑制し得る。またレ
ール部材43を取出部材40に固定するための水平部4
3bを脱氷ヒータHの取付面としたので、該ヒータHを
平面的に配置することができ、作業性が向上する利点が
ある。また、取出部材40に形成したスリット73にレ
ール部材43の垂直部43aを挿通するだけで、該レー
ル部材43の位置決めを行なうことができる。
【0053】
【第3実施例について】図26は、本発明の第3実施例
に係る製氷機の製氷機構を、製氷状態で概略的に示すも
のである。なお、第3実施例に係る製氷機構54の構成
は、基本的には第2実施例と同様であって、図26〜図
28に示す如く、上方に開口する複数の製氷室42を画
成した製氷枠39に対し、複数のレール部材43を垂設
した取出部材55が移動装置56により製氷位置と脱氷
位置との間を移動されるよう構成してある。但し、取出
部材55を製氷位置と脱氷位置との間を移動させる移動
装置56の構成は異なるので、該移動装置56の構成に
ついて主に説明することとする。
【0054】すなわち第3実施例では、前記取出部材5
5の移動装置56として、図29に示す如く、該取出部
材55を製氷機本体に平行リンク機構57を介して支持
する構成のものが採用されている。この移動装置56
は、取出部材55を挟む幅方向両側に、夫々対をなす前
リンク杆58と後リンク杆59とが、その下端部を製氷
機本体に回動自在に枢支されると共に、前後のリンク杆
58,59の上端部は連杆60によって回動自在に連結
されている。また、幅方向左右の前リンク杆58,58
の上端間に前シャフト61が回動自在に連結され、該前
シャフト61は、取出部材55の側板62,62に形成
されて前後方向に延在する前長穴62a,62aに摺動
自在に挿通されている。同様に幅方向左右の後リンク杆
59,59の上端間に後シャフト63が回動自在に連結
され、該後シャフト63は、取出部材55の側板62,
62に形成されて前後方向に延在する後長穴62b,6
2bに摺動自在に挿通されている。前シャフト61と後
シャフト63との間に臨む取出部材55に複数(実施例
では2個)の前固定片64が配設され、図30に示す如
く、各前固定片64と前シャフト61との間に前コイル
スプリング65が弾力的に係着され、該スプリング65
の弾力によって前シャフト61を常には前長穴62a,
62aの後端に当接する方向に付勢するよう構成してあ
る。また、後シャフト63と取出部材55の後端との間
に臨む取出部材55に複数(実施例では2個)の後固定片
66が配設され、図30に示す如く、各後固定片66と
後シャフト63との間に後コイルスプリング67が弾力
的に係着され、該スプリング67の弾力によって後シャ
フト63を常には後長穴62b,62bの後端に当接す
る方向に付勢するよう構成してある。
【0055】前記前リンク杆58,58の下端間に作動
シャフト68が一体的に回転するよう配設され、該シャ
フト68に駆動モータM4が接続されている。すなわ
ち、駆動モータM4の正転駆動によって作動シャフト6
8を図26の反時計方向に回転することにより、前記製
氷枠39の上方における脱氷位置に臨む取出部材55は
平行リンク機構57を介して前記レール部材43が製氷
枠30の上端に当接する製氷位置に向けて移動し、駆動
モータM4の逆転駆動によって作動シャフト68を時計
方向に回転することにより、製氷位置に臨む取出部材5
5は平行リンク機構57を介して脱氷位置に向けて移動
するよう構成してある。なお、取出部材55に負荷が加
わっていない状態では、前記前後のシャフト61,63
は、コイルスプリング65,67の弾力によって対応の
長穴62a,62bにおける後端に当接した状態に保持
される。
【0056】図29および図30に示す如く、前記製氷
枠39を挟む幅方向左右両側の前側に、一対のガイド支
柱69,69が垂直に配設されている。また、前記取出
部材55の左右両側板62,62の前端近傍にローラ7
0,70が回動自在に枢支され、当該取出部材55が脱
氷位置から製氷位置に移動する際に、該ローラ70,7
0が対応のガイド支柱69,69に当接した状態で取出
部材55が垂直に平行移動するよう構成される。これに
より、前記レール部材43の着氷部43cに氷結した氷
塊10を、対応の製氷室42から垂直上方に円滑に取出
し得るようになっている。なお、ローラ70,70が対
応のガイド支柱69,69に当接した状態で作動される
平行リンク機構57の前後のシャフト61,63に対
し、取出部材55が前後の長穴62a,62bの範囲で
前後動することで、当該取出部材55の垂直上下への移
動が許容される。
【0057】前記後リンク杆59,59の揺動経路上に
は、その枢支点を通る垂線より前側に、該リンク杆5
9,59が当接するストッパ71,71が配設され、取出
部材55を製氷位置から脱氷位置に向けて移動する際
に、図33に示す如く、後リンク杆59,59がストッ
パ71,71に当接してその揺動が規制されるよう構成
してある。また、前記各連杆60における後リンク杆5
9の連結部位に前後方向に延在する長穴60aが形成さ
れ、該連杆60に対して後リンク杆59の上端は長穴6
0aの範囲で移動可能に構成されている。すなわち、後
リンク杆59,59がストッパ71,71で位置規制され
た状態で、更に前リンク杆58,58のみを回動するこ
とで、図34に示すように、両リンク杆58,59の上
端間の距離が連杆60の長穴60aの分だけ短かくな
り、これにより取出部材55の前端部が上方に押上げら
れて該取出部材55が前側から後側に向けて傾斜するよ
うになっている。このように、取出部材55は脱氷位置
では傾斜姿勢に保持され、前記レール部材43に氷結し
た氷塊10を製氷枠39の上方から後方にスライドさせ
るよう構成される。なお、脱氷位置においてレール部材
43の後端は、図34に示す如く、製氷枠39の後端よ
り後方に延出し、該レール部材43をスライドする氷塊
10を確実に貯氷庫に向けて放出し得るようになってい
る。
【0058】図26に示す如く、図示しない製氷機本体
に、取出部材55が製氷位置に到来したことを検知する
検知手段としての第1位置検知スイッチSW4および取
出部材55が脱氷位置に到来したことを検知する第2位
置検知スイッチSW5が配設されている。また前記製氷
枠39には、前述した製氷完了サーモTh1とは別に除
氷完了サーモTh2が配設され、この除氷完了サーモT
2は、除氷運転に際して各製氷室42と氷塊10との
氷結が解除されることにより負荷が軽減した際の製氷枠
39の温度上昇を検知するよう構成される。
【0059】図31に、第3実施例に係る製氷機の制御
装置の一例を示す。図に示す制御手段としてのマイコン
72に、前記第1位置検知スイッチSW4、第2位置検
知スイッチSW5、製氷完了サーモTh1、除氷完了サー
モTh2、脱氷タイマT2および貯氷検知スイッチSW1
が接続される。またマイコン72には、給水弁WV、冷
凍装置17、ホットガス弁HV、脱氷ヒータHおよび移
動装置56が接続される。
【0060】前記第1および第2位置検知スイッチSW
4,SW5は、前述した如く、取出部材55が製氷位置ま
たは脱氷位置に到来したことを検知(ON)するよう構成
されたものであって、マイコン72では、各スイッチS
4,SW5が検知状態(ON)となったときに、移動装置
56の駆動モータM4を停止するよう設定されている。
またマイコン72は、取出部材55が製氷位置から脱氷
位置に向けての移動を開始することで第1位置検知スイ
ッチSW4が非検知状態(OFF)となったときに、前記
ホットガス弁HVを閉成(OFF)するよう制御する。更
に、取出部材55が脱氷位置に到来したことを第2位置
検知スイッチSW5が検知(ON)した際に、マイコン7
2は、前記給水弁WVを開放(ON)して製氷室42への
給水を開始し、所定時間後閉成するよう制御する。
【0061】また前記除氷完了サーモTh2が検知状態
(ON)となった際に、移動装置56の駆動モータM4
逆転駆動して、前記取出部材55を製氷位置から脱氷位
置に移動させるよう制御される。更に、前記脱氷タイマ
2は、取出部材55が脱氷位置に到来したことを第2
位置検知スイッチSW5が検知(ON)したときに始動
し、このタイマT2のタイムアップによりマイコン72
が移動装置56により取出部材55を製氷位置に移動さ
せる制御を行なうようになっている。
【0062】
【第3実施例の作用について】次に、第3実施例に係る
製氷機の作用につき、図36のフローチャートを参照し
て説明する。なお、前記取出部材55は脱氷位置で待機
していると共に、貯氷庫には氷塊10が所定レベルで貯
留されておらず、貯氷検知スイッチSW1は非検知状態
となっているものとする。
【0063】この状態で製氷機の電源を投入すると、前
記給水弁WVが開放(ON)し、外部水道系から給水管1
9を介して製氷枠39に製氷水が供給され、該製氷水は
製氷枠39の各製氷室42に仕切板41の上端を越えて
順次に供給されて貯留される。また電源投入と同時に冷
凍装置17が作動(ON)し、コンプレッサCMへの通電
が開始されて製氷運転に入る。そして、タイマのタイム
アップにより給水弁WVが閉成(OFF)して給水が完了
する。
【0064】次に、前記移動装置56の駆動モータM4
が正転駆動され、脱氷位置に臨む前記取出部材55は、
前記製氷枠39の上方に向けての移動を開始する。前記
平行リンク機構57により弧状に移動する取出部材55
のローラ70,70がガイド支柱69,69に当接する
と、前後のシャフト61,63が前後の長穴62a,62
b内を前進しつつ取出部材55はガイド支柱69,69
に案内されて垂直に下降する。これにより取出部材55
の各レール部材43における着氷部43cは、図26に
示す如く、製氷枠39の上端に当接するに至る。取出部
材55が製氷位置に到来したことを前記第1位置検知ス
イッチSW4が検知(ON)すると、前記駆動モータM4
正転駆動が停止される。
【0065】製氷運転により冷却されている製氷枠39
の各製氷室42に氷層が徐々に成長し、この氷層は水が
氷となるときの体積膨張によって各レール部材43の着
氷部43cを巻込むように氷結する。そして、全ての製
氷室42に氷塊10が形成された製氷完了温度を、前記
製氷完了サーモTh1が検知(ON)すると、コンプレッ
サCMへの通電は継続されたまま前記ホットガス弁HV
が開放(ON)され、前記蒸発管18にホットガスが供給
される。このホットガスの供給により製氷枠39が加熱
されて、各製氷室42と氷塊10との氷結面が融解され
る。
【0066】前記蒸発管18へのホットガスの供給によ
り製氷枠39が或る程度加温されると、各製氷室42と
氷塊10との氷結が解除される。このときの温度上昇を
前記除氷完了サーモTh2が検知(ON)すると、前記移
動装置56の駆動モータM4が逆転駆動され、図32に
示す如く、平行リンク機構57を介して取出部材55は
ガイド支柱69,69に沿って製氷枠39から垂直に上
昇する。これにより、製氷枠39の各製氷室42に形成
された氷塊10は、レール部材43に氷結した状態で円
滑に取出される。ガイド支柱69,69から前記ローラ
70,70が離間すると、取出部材55は平行リンク機
構57によって水平姿勢を保持したまま脱氷位置に向け
て移動される。なお、取出部材55が製氷位置からの移
動を開始することにより第1位置検知スイッチSW4
非検知状態(OFF)になると、前記ホットガス弁HVが
閉成(OFF)すると共に、前記脱氷ヒータHへの通電
(ON)がなされる。すなわち、前記蒸発管18には冷媒
が供給され、前記製氷枠39の冷却が開始されると共
に、脱氷ヒータHによりレール部材43の加熱が開始さ
れる。
【0067】図33に示す如く、前記平行リンク機構5
7における後リンク杆59,59の揺動がストッパ71,
71で規制された状態で、更に前リンク杆58,58の
みが回動すると、図34に示すように、該前リンク杆5
8,58の回動に伴って取出部材55の前端部が上方に
押上げられる。これにより、取出部材55は前側から後
側に向けて傾斜する。取出部材55が所要角度まで傾斜
することで、該取出部材55を第2位置検知スイッチS
5が検知(ON)すると、前記移動装置56の駆動モー
タM4の逆転駆動が停止されて取出部材55は脱氷位置
に傾斜姿勢で停止保持される。そして、以後は前述した
第2実施例と同様の制御がなされ、前記レール部材43
から氷塊10がスライド落下した(図35参照)後に、移
動装置56により取出部材55は製氷位置に移動され
る。但し、第3実施例ではレール部材43から氷塊10
が脱氷したことを脱氷タイマT2で検出して、取出部材
55を製氷位置に向けて移動させるようになっている。
【0068】前述した第3実施例に係る製氷機は、第2
実施例と同様に、構成の簡略化、消費水量の低減および
機能氷の製造を容易に行ない得る等の効果を奏する。ま
た、除氷時間の短縮による製氷能力の向上、およびエネ
ルギーロスの防止等を図り得る。
【0069】
【第3実施例の変更例について】前述した第3実施例で
は、取出部材を移動する平行リンク機構をモータで駆動
する場合につき説明したが、これに限定されるものでな
く、シリンダ等のアクチュエータを用いてもよい。ま
た、L字形のレールに沿って取出部材を移動するよう構
成し、該取出部材をモータで自走させたりチェンやベル
トで移動させる構成を採用可能である。更に、第1およ
び第2位置検知スイッチに代えて、前記モータの回転数
を検出する手段により製氷位置および脱氷位置を検知す
るようにしてもよい。更にまた、第3実施例では製氷室
に一定量の製氷水を溜めた状態で製氷運転を行なうよう
にしたが、製氷水を循環的に供給しながら製氷運転を行
なうことも可能である。
【0070】
【第4実施例について】図37は、本発明の第4実施例
に係る製氷機の製氷機構を、製氷状態で概略的に示すも
のである。前述した第1実施例〜第3実施例に係る製氷
機では、製氷枠から上方に取出した氷塊をスライド放出
するよう構成したものであるが、この第4実施例の製氷
機では、製氷枠から取出した氷塊を該製氷枠の上方から
完全に離間する位置まで移動して脱氷を行なうよう構成
したものである。但し、第4実施例に係る製氷機構74
の構成は、基本的には第3実施例と同様であるので、異
なる部分についてのみ説明し、同一または同じ機能を有
する部材には同一の符号を付して示すこととする。
【0071】すなわち、第4実施例の製氷機構74を構
成する製氷枠39には、図38に示す如く、複数の仕切
板41によって上方に開口する複数の製氷室42が画成
されている。各仕切板の上端部における各製氷室42を
画成する縦辺および横辺の中間位置に、隣接する製氷室
42,42を連通する切欠部41aが夫々形成され、前
記給水管19のノズル19aから供給された製氷水は、
この切欠部41aを介して各製氷室42に順次供給され
るようになっている。そして、製氷枠39には、仕切板
41の上端レベルまで製氷水が貯留されるよう設定され
ており、各製氷室42に形成された氷塊10を切欠部4
1aに生成される氷結部によって相互に連結するよう構
成してある。なお、仕切板41の上端は、製氷枠39の
上端よりも僅かに低い位置に臨むよう寸法設定され、製
氷枠39から製氷水が溢れないよう構成される。また仕
切板41に形成される切欠部41aの位置としては、図
38とは別に、例えば図49に示すように、縦横の仕切
板41,41の交差部に設けてもよい。
【0072】前記製氷枠39の上方に配設される取出部
材75には、前記製氷室42の縦列の数と同数(6つ)の
前後方向に延在するスリット73が、幅方向に所定間隔
離間して平行に形成されている。各スリット73に、図
42に示す如く、良好な熱伝導率を有する金属(例えば
銅)を材質として断面逆L字状に形成された取出手段と
しての着氷板76の垂直部76aが挿通され、その水平
部76bを取出部材75の上面に臨ませた状態で、両者
76b,75をネジ44、その他リベット等によって固
定するよう構成してある。また着氷板76における取出
部材75の下方に垂下する垂直部76aは、前記製氷室
42の横列の数と同数(5つ)の櫛歯状に形成され、分割
された夫々の歯部が着氷部材77として機能する。すな
わち、取出部材75の下面には、各製氷室42と対応す
る配列パターンで同数の着氷部材77が突設するように
なっている。そして、前記取出部材75は、後述する移
動装置78により、各着氷部材77が対応の製氷室42
に挿入された製氷位置(図44)と、製氷枠39の上方か
ら完全に離間する脱氷位置(図46)との間を移動される
よう構成される。前記各着氷部材77は、図37および
図41に示す如く、前記製氷室42の内部寸法より僅か
に小さく設定されると共に、製氷位置においてその下端
が製氷室42の底部近傍に臨むよう設定され、製氷運転
に際して製氷室42の底部に形成される氷層が着氷部材
77に接触することで、製氷枠39からの熱伝達が効率
的に行なわれるようになっている。なお、各着氷部材7
7は、脱氷運転に際して各着氷板76における水平部7
6bの上面に密着的に配設された脱氷ヒータHにより加
熱される。
【0073】前記取出部材75の移動装置78は、第3
実施例と同様に平行リンク機構57を用いたものであっ
て、その基本構成は同一である。但し、第4実施例では
取出部材75を傾斜させる必要はないので、これに関連
する部材は省略されている。すなわち、平行リンク機構
57を構成する前後のリンク杆58,59の上端部は、
連杆60によって一定の距離が保たれた状態で回動自在
に連結されると共に、前シャフト61のみが前コイルス
プリング65によって後方に向けて付勢されている。ま
た第4実施例では、後リンク杆59,59の下端間に配
設した作動シャフト68を駆動モータM4によって正逆
回転するよう構成してある。そして、取出部材75が脱
氷位置から製氷位置に移動する際に、該取出部材75に
配設されているローラ70,70が対応の前記ガイド支
柱69,69に当接した状態で取出部材75が垂直に平
行移動することで、前記製氷枠39における各製氷室4
2に対して着氷部材77は垂直上下に挿脱され、氷塊1
0の取出しおよび着氷部材77の挿入を円滑に行ない得
るようになっている。
【0074】図43に、第4実施例に係る製氷機の制御
装置の一例を示す。図において、制御手段としてのマイ
コン79に、前記製氷完了サーモTh1、除氷完了サー
モTh2、第1位置検知スイッチSW4、第2位置検知ス
イッチSW5、脱氷検知スイッチSW3および貯氷検知ス
イッチSW1が接続される。またマイコン79には、給
水弁WV、冷凍装置17、ホットガス弁HV、脱氷ヒー
タHおよび移動装置78が接続される。
【0075】
【第4実施例の作用について】次に、第4実施例に係る
製氷機の作用につき、図48のフローチャートを参照し
て説明する。なお、前記取出部材75は脱氷位置で待機
していると共に、貯氷庫には氷塊10が所定レベルで貯
留されておらず、貯氷検知スイッチSW1は非検知状態
となっているものとする。
【0076】この状態で製氷機の電源を投入すると、前
記給水弁WVが開放(ON)し、外部水道系から給水管1
9を介して製氷枠39に製氷水が供給され、該製氷水は
製氷枠39の各製氷室42に仕切板41の切欠部41a
を介して供給されて貯留される。また電源投入と同時に
冷凍装置17が作動(ON)し、コンプレッサCMへの通
電が開始されて製氷運転に入る。そして、タイマのタイ
ムアップにより給水弁WVが閉成(OFF)して給水が完
了する。このときの製氷水の貯留レベルは、仕切板41
の上端と略同一レベルとなるよう設定される。
【0077】次に、前記移動装置78の駆動モータM4
が正転駆動され、脱氷位置に臨む前記取出部材75は、
前記製氷枠39の上方に向けての移動を開始する。前記
平行リンク機構57により弧状に移動する取出部材75
のローラ70,70がガイド支柱69,69に当接する
と、前後のシャフト61,63が前後の長穴62a,62
b内を前進しつつ取出部材75はガイド支柱69,69
に案内されて垂直に下降する。これにより取出部材75
の各着氷部材77は、図44に示す如く、製氷枠39の
対応の各製氷室42に垂直に挿入されるに至る。取出部
材75が製氷位置に到来したことを前記第1位置検知ス
イッチSW4が検知(ON)すると、前記駆動モータM4
正転駆動が停止される。
【0078】製氷運転により冷却されている製氷枠39
の各製氷室42では、該製氷室42を画成する仕切板4
1に接する部位から徐々に氷が成長する。この場合に、
製氷室42に挿入されている着氷部材77は、図44に
示す如く、製氷室42の底部および各仕切板41,41
に近接するよう寸法設定されているから、製氷枠39の
冷気が水を介して効率的に伝わり、該着氷部材77の表
面にも氷が成長する。これにより、各製氷室42には短
時間で効率的に氷塊10が生成される(図45参照)。前
記全ての製氷室42に氷塊10が生成された製氷完了温
度を、前記製氷完了サーモTh1が検知(ON)すると、
コンプレッサCMへの通電は継続されたまま前記ホット
ガス弁HVが開放(ON)され、前記蒸発管18にホット
ガスが供給される。このホットガスの供給により製氷枠
39が加熱されて、各製氷室42と氷塊10との氷結面
が融解される。
【0079】前記蒸発管18へのホットガスの供給によ
り製氷枠39が或る程度加温されると、各製氷室42と
氷塊10との氷結が解除される。この温度上昇を前記除
氷完了サーモTh2が検知(ON)すると、前記移動装置
78の駆動モータM4が逆転駆動され、図46に示す如
く、平行リンク機構57を介して取出部材75はガイド
支柱69,69に沿って製氷枠39から垂直に上昇す
る。これにより、製氷枠39の各製氷室42に生成され
た氷塊10は、前記着氷部材77に着氷した状態で円滑
に取出される。ガイド支柱69,69から前記ローラ7
0,70が離間すると、取出部材75は平行リンク機構
57によって水平姿勢を保持したまま脱氷位置に向けて
移動される。なお、取出部材75が製氷位置からの移動
を開始することにより第1位置検知スイッチSW4が非
検知状態(OFF)になると、前記ホットガス弁HVが閉
成(OFF)すると共に、前記脱氷ヒータHへの通電(O
N)がなされる。すなわち、前記蒸発管18に冷媒が供
給され、前記製氷枠39の冷却が開始されると共に、脱
氷ヒータHにより着氷部材77の加熱が開始される。な
お、製氷完了時には、全ての氷塊10が仕切板41の切
欠部41aに生成される氷結部によって相互に連結して
いるので、製氷室42に一部の氷塊10が残留したり搬
送中に落下するのを有効に防止し得る。
【0080】前記取出部材75が、製氷枠39の上方か
ら完全に離間した脱氷位置に到来したことを第2位置検
知スイッチSW5が検知(ON)すると、前記駆動モータ
4の逆転駆動は停止して取出部材75は脱氷位置に停
止保持される。また第2位置検知スイッチSW5の検知
(ON)により、前記給水弁WVが開放(ON)して製氷枠
39に次サイクルのための製氷水が供給され、該製氷枠
39に所定量の製氷水が貯留されたときに給水弁WVが
閉成(OFF)する。このとき、製氷枠39は既に冷却さ
れているので、新たに供給された製氷水が温度上昇する
ことなく該製氷枠39に接触して冷却される。すなわ
ち、除氷運転により温度上昇した製氷枠39に製氷水を
供給することで該水が温度上昇することを抑制し、製氷
運転に要する時間を短縮することが可能となる。
【0081】前記脱氷ヒータHへの通電により着氷部材
77が加熱され、該着氷部材77と氷塊10との氷結が
解除されると、図47に示すように、該氷塊10は自重
落下して貯氷庫に落下回収される。この氷塊10の落下
を脱氷検知スイッチSW3が検知(ON)すると、脱氷ヒ
ータHへの通電が停止(OFF)される。なお、前述した
如く、取出部材75で搬送される全ての氷塊10は相互
に連結しているので、全体の重量によって全ての氷塊1
0の確実な落下を期待し得る。しかも、各氷塊10は、
仕切板41の切欠部41aで生成される氷結部でのみ連
結しているので、落下の衝撃によって各氷塊10は確実
に分離され、貯氷庫には氷塊10が良好な状態で貯留さ
れる。
【0082】前記貯氷庫の氷塊貯留状態を確認し、前記
貯氷検知スイッチSW1が非検知状態(OFF)であれ
ば、前記移動装置78の駆動モータM4が正転駆動さ
れ、脱氷位置に臨む取出部材75は平行リンク機構57
により製氷位置に移動される。そして、前述した製氷運
転・除氷運転および脱氷運転が反復されて、貯氷庫に所
定量の氷塊10が貯留されると、これを貯氷検知スイッ
チSW1が検知(ON)することで、前記冷凍装置17の
運転が停止(OFF)されて製氷機は待機状態となる。
【0083】前記第4実施例に係る製氷機においても、
前述した実施例と同様に、構成の簡略化、消費水量の低
減および機能氷の製造を容易に行ない得る等の効果を奏
すると共に、除氷時間の短縮による製氷能力の向上、お
よびエネルギーロスの防止等を図り得る。
【0084】前記製氷枠39に配設される仕切板41に
切欠部41aを設けたので、各製氷室42への給水個所
が限定されず、任意の位置から給水を行なうことができ
る。また切欠部41aに生成される氷結部で隣接する氷
塊10,10を相互に連結するようにしたので、製氷枠
39から全ての氷塊10を確実に取出すことができると
共に、取出部材75での搬氷時に各氷塊10が分離して
落下するのを防止し得る。しかも、この氷結部は面積的
に小さいから、着氷部材77から貯氷庫へ落下した際の
衝撃で氷塊10はバラバラとなり、貯氷庫には氷塊10
が良好な状態で貯留される。更に、前記給水管19の各
ノズル19aからの給水量にバラツキがあっても、各製
氷室42には略均一に製氷水が貯留されるから、給水量
を正確に制御する必要はない。
【0085】前記製氷枠39に画成された複数の製氷室
42に対応して着氷部材77を夫々挿入するよう構成し
たので、除氷運転に際して氷塊10の確実な取出しを達
成し得る。また各製氷室42に挿入される着氷部材77
の下端は、製氷室42の底部近傍に臨むよう構成してあ
るので、製氷枠39からの冷気が着氷部材77にも効率
的に伝わって、製氷室42中に氷塊10が生成されるの
に要する時間が短かくなり、サイクルタイムが短縮され
て製氷能力を向上し得る。
【0086】なお、前述した第2、第3および第4実施
例では、蒸発管を製氷枠の下面に配設したが、本願はこ
れに限定されるものでなく、製氷枠の側面に蒸発管を密
着的に配設するようにしてもよい。
【0087】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明に係る製氷
機によれば、製氷室で形成された氷塊を該製氷室から取
出す取出手段が移動を開始したことを検知して蒸発管へ
のホットガス供給を停止するよう構成したから、製氷室
が必要以上に加温されるのを防ぎ、これによってサイク
ルタイムを短縮して製氷能力を向上することができる。
またホットガスの供給を最小限に抑えることができるか
ら、エネルギーロスを低減し得る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係る製氷機の製氷機構
を製氷状態で示す概略構成図である。
【図2】 第1実施例に係る製氷機構を示す縦断面図で
ある。
【図3】 第1実施例に係る取出部材を製氷位置に位置
決めした状態で示す移動装置の概略構成図である。
【図4】 第1実施例に係る取出部材を脱氷位置に位置
決めした状態で示す移動装置の概略構成図である。
【図5】 第1実施例に係る白濁防止装置を示す概略構
成図である。
【図6】 第1実施例に係る揺動板を揺動する状態で示
す白濁防止装置の概略構成図である。
【図7】 第1実施例に係る揺動板により製氷完了を検
知する状態で示す白濁防止装置の概略構成図である。
【図8】 第1実施例に係る製氷機の制御装置を示すブ
ロック図である。
【図9】 第1実施例に係る製氷機構の動作説明図であ
る。
【図10】 第1実施例に係る製氷機構の動作説明図で
ある。
【図11】 第1実施例に係る製氷機構の動作説明図で
ある。
【図12】 第1実施例に係る製氷機構の動作説明図で
ある。
【図13】 第1実施例に係る製氷機の製氷・除氷およ
び脱氷運転のフローチャート図である。
【図14】 本発明の第2実施例に係る製氷機の製氷機
構を製氷状態で示す概略構成図である。
【図15】 第2実施例に係る製氷枠を示す概略斜視図
である。
【図16】 第2実施例に係る製氷機構を示す概略斜視
図である。
【図17】 第2実施例に係る製氷機構を示す縦断面図
である。
【図18】 第2実施例に係る製氷機構の要部を示す縦
断面図である。
【図19】 第2実施例に係るレール部材の着氷部と製
氷室との関係を示す説明図である。
【図20】 第2実施例に係る製氷機における制御装置
を示すブロック図である。
【図21】 第2実施例に係る製氷機構の動作説明図で
ある。
【図22】 第2実施例に係る製氷機構の動作説明図で
ある。
【図23】 第2実施例に係る製氷機構の動作説明図で
ある。
【図24】 第2実施例に係る製氷機構の動作説明図で
ある。
【図25】 第2実施例に係る製氷機の製氷・除氷およ
び脱氷運転のフローチャート図である。
【図26】 本発明の第3実施例に係る製氷機の製氷機
構を製氷状態で示す概略構成図である。
【図27】 第3実施例に係る製氷機構を示す縦断面図
である。
【図28】 第3実施例に係る製氷機構の要部を示す縦
断面図である。
【図29】 第3実施例に係る製氷機構を示す概略斜視
図である。
【図30】 第3実施例に係る製氷機構を示す平面図で
ある。
【図31】 第3実施例に係る製氷機における制御装置
を示すブロック図である。
【図32】 第3実施例に係る製氷機構の動作説明図で
ある。
【図33】 第3実施例に係る製氷機構の動作説明図で
ある。
【図34】 第3実施例に係る製氷機構の動作説明図で
ある。
【図35】 第3実施例に係る製氷機構の動作説明図で
ある。
【図36】 第3実施例に係る製氷機の製氷・除氷およ
び脱氷運転のフローチャート図である。
【図37】 本発明の第4実施例に係る製氷機の製氷機
構を製氷状態で示す概略構成図である。
【図38】 第4実施例に係る製氷枠を示す概略斜視図
である。
【図39】 第4実施例に係る製氷機構の概略斜視図で
ある。
【図40】 第4実施例に係る製氷機構の概略平面図で
ある。
【図41】 第4実施例に係る製氷機構の縦断面図であ
る。
【図42】 第4実施例に係る製氷機構の要部を示す縦
断面図である。
【図43】 第4実施例に係る製氷機における制御装置
を示すブロック図である。
【図44】 第4実施例に係る製氷機による製氷運転状
態を示す動作説明図である。
【図45】 第4実施例に係る製氷機による製氷運転状
態を示す動作説明図である。
【図46】 第4実施例に係る製氷機による除氷運転状
態を示す動作説明図である。
【図47】 第4実施例に係る製氷機による脱氷運転状
態を示す動作説明図である。
【図48】 第4実施例に係る製氷機の製氷・除氷およ
び脱氷運転のフローチャート図である。
【図49】 第4実施例に係る製氷機における製氷枠の
変更例を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
10 氷塊,12 製氷枠,16 製氷室,18 蒸発管 20 第1レール部材(取出手段),21 第2レール部材
(取出手段) 26 マイコン(制御手段),39 製氷枠,42 製氷室 43 レール部材(取出手段),53 マイコン(制御手段) 72 マイコン(制御手段),76 着氷板(取出手段) 79 マイコン(制御手段),SE1 位置検知センサ(検知
手段) HV ホットガス弁,SW2 位置検知スイッチ(検知手
段) SW4 第1位置検知スイッチ(検知手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方に開口するよう内部画成された製氷
    室(16,42)に製氷水が供給される製氷枠(12,39)と、 前記製氷枠(12,39)に配設され、製氷運転に際して冷媒
    が供給されると共に除氷運転に際して弁(HV)の切換えに
    よりホットガスが供給される冷凍系に接続する蒸発管(1
    8)と、 前記製氷室(16,42)で形成される氷塊(10)を支持可能な
    製氷位置および製氷枠(12,39)から離間する脱氷位置の
    間を移動し、製氷位置から脱氷位置への移動により製氷
    室(16,42)から氷塊(10)を上方に取出す取出手段(20,21,
    43,76)と、 前記除氷運転により蒸発管(18)にホットガスが供給され
    ている状態で、前記取出手段(20,21,43,76)が製氷位置
    から脱氷位置に向けての移動を開始したことを検知する
    検知手段(SE1,SW2,SW4)と、 前記検知手段(SE1,SW2,SW4)の検知信号により前記冷凍
    系における弁(HV)を切換え、前記蒸発管(18)へのホット
    ガス供給を停止するよう制御する制御手段(26,53,72,7
    9)とから構成したことを特徴とする製氷機。
JP29350697A 1997-10-08 1997-10-08 製氷機 Expired - Fee Related JP3919906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29350697A JP3919906B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 製氷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29350697A JP3919906B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11108512A true JPH11108512A (ja) 1999-04-23
JP3919906B2 JP3919906B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=17795627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29350697A Expired - Fee Related JP3919906B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3919906B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217574A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 ホシザキ株式会社 自動製氷機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016217574A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 ホシザキ株式会社 自動製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3919906B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH024185A (ja) 自動製氷機の製氷促進方法
JPH0544587B2 (ja)
JPH01210778A (ja) 自動製氷機の除氷構造
KR100272894B1 (ko) 제빙기의 제빙완료검지 및 백탁 방지기구
JPH11108512A (ja) 製氷機
JPH11173717A (ja) 製氷機
JP5055170B2 (ja) 逆セル型製氷機
JPH01230969A (ja) 自動製氷機の製氷構造
JPH11248305A (ja) 製氷機の運転制御方法
JPH11248306A (ja) 製氷機の運転制御方法
JP2600921Y2 (ja) 自動製氷機
JP2556795B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の冷却・除霜方法
JP2606368Y2 (ja) 自動製氷機
JP2603332Y2 (ja) 自動製氷機
JPH11101539A (ja) 製氷機
JP2569555Y2 (ja) 自動製氷機の停止装置
JPH11264639A (ja) 製氷機の除氷構造
JPH01225875A (ja) 自動製氷機の氷案内構造
JP2586198Y2 (ja) 製氷機のカム制御機構
JP2542288Y2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機のリフター構造
JPH09178329A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH10185381A (ja) 自動製氷機
JPH0551831B2 (ja)
JP2670930B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機の運転制御方法
JPH01234768A (ja) 自動製氷機の製氷構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061031

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees