JPH11248305A - 製氷機の運転制御方法 - Google Patents

製氷機の運転制御方法

Info

Publication number
JPH11248305A
JPH11248305A JP6480698A JP6480698A JPH11248305A JP H11248305 A JPH11248305 A JP H11248305A JP 6480698 A JP6480698 A JP 6480698A JP 6480698 A JP6480698 A JP 6480698A JP H11248305 A JPH11248305 A JP H11248305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
ice making
making
completion
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6480698A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Maruyama
文雄 丸山
Kazumi Toritani
千美 鳥谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP6480698A priority Critical patent/JPH11248305A/ja
Publication of JPH11248305A publication Critical patent/JPH11248305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 取出手段の移動中に出力される製氷完了信号
により機械が誤動作するのを未然に防止する。 【解決手段】 製氷運転により製氷枠12の製氷室16
に貯留される製氷水に浸漬した製氷突起15の周囲に、
氷塊を生成する。製氷突起15に対し接離動作を行なう
揺動板32が氷塊に当接することで製氷完了を検知する
製氷完了検知センサSE3から製氷完了信号が出力され
ると、レール部材20を製氷位置から脱氷位置に移動す
ることで氷塊を枠外に取出す。レール部材20が製氷位
置と脱氷位置との間を移動中に出力される製氷完了検知
センサSE3の製氷完了信号は、キャンセルする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、製氷枠に内部画
成した製氷室に貯留される製氷水に浸漬した製氷突起の
周囲に生成した氷塊を、取出手段により製氷枠の上方に
取出すよう構成した製氷機の運転制御方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】氷塊を連続的に多数製造する自動製氷機
として、水皿に内部画成した製氷室中に製氷水を所要レ
ベルで貯留し、蒸発管を蛇行配設した製氷基板の下面に
突設垂下した製氷突起を該製氷水に浸漬させることによ
り、該製氷突起の周りに氷塊を形成させるようにした簡
易型の製氷機が提案されている。この製氷機では、製氷
運転中に製氷水を水皿と製氷水タンクとの間でポンプ循
環させる機構を必要としないため、構造的に簡略化され
て製造コストを抑制し得ると共に小型化を図ることがで
きるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記貯
留式製氷機では、除氷運転に際して前記製氷突起を外部
に露出するべく水皿を下方傾動したときに、該水皿に残
留する製氷残水を排出するよう構成している。すなわ
ち、従来の貯留式製氷機では製氷運転で使用されなかっ
た製氷残水を全て排出し、次回のサイクル時に使用する
全ての製氷水を外部水道系から新たに供給しているた
め、有効利用し得るべき製氷残水が無駄に廃棄されて、
製氷・除氷運転の1サイクル毎の使用水量が多くなり、
ランニングコストが嵩む問題が指摘される。
【0004】そこで本願の発明者は、製氷・除氷運転の
1サイクル毎の使用水量を最少限に抑え、ランニングコ
ストを低廉にし得る製氷機を開発し、その基本概念につ
き平成9年10月8日付けで、発明「製氷機」として特許
出願を行なった。先の出願に係る製氷機は、冷凍系に
接続する蒸発管が密着的に配設され、上方に開口するよ
う内部画成された製氷室に製氷水が供給される製氷枠
と、製氷枠の内底部に縦横に所定間隔で突設され、前
記製氷室に供給された製氷水に浸漬される複数の製氷突
起と、製氷枠の上方に近接・離間自在に配設され、前
記製氷突起の周囲に形成される氷塊を支持可能な製氷位
置に位置決めされると共に、前記製氷枠から上方に離間
する脱氷位置に傾斜姿勢で位置決めされ、この脱氷位置
で支持している氷塊をスライド放出可能なレール部材と
から基本的に構成されている。すなわち、製氷突起の周
囲に形成された氷塊を、レール部材によって製氷枠の上
方に取出し、このレール部材から氷塊をスライド放出す
るよう構成されているので、製氷室に供給された製氷水
を無駄に廃棄することなく次のサイクルに移行すること
ができ、1サイクルでの消費水量の節約が図られて、ラ
ンニングコストを低減し得るものである。
【0005】前記製氷機では、前記製氷突起の周囲に氷
塊が生成されたことを検出して製氷運転の完了を検知す
る手段として、製氷突起に対し接離動作を行なう揺動板
が氷塊に当接することで製氷完了を検知する製氷完了検
知手段が採用されている。しかるに、前記レール部材を
製氷位置から脱氷位置または脱氷位置から製氷位置に移
動する際に、該レール部材が揺動板と干渉して製氷完了
検知手段から製氷完了信号が出力され、機械が誤動作す
るおそれがあった。なお、レール部材の移動中は揺動板
を停止することも考えられるが、該揺動板は製氷室に貯
留されている製氷水に運動を与えて氷塊が白濁するのを
防止する機能を兼ねているため、レール部材の移動中に
製氷運転が開始されている場合は、製氷突起の周囲に生
成される氷塊が部分的に白濁してしまう不具合があり、
採用し得るものではなかった。
【0006】
【発明の目的】この発明は、本件出願人が先に出願した
製氷機に内在する前記欠点に鑑み、これを好適に解決す
るべく提案されたものであって、取出手段の移動中に出
力される製氷完了信号により機械が誤動作するのを未然
に防止し得る製氷機の運転制御方法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を克服し、所期
の目的を好適に達成するため、本発明に係る製氷機の運
転制御方法は、製氷枠に内部画成されて上方に開口する
製氷室に貯留される製氷水に浸漬した製氷突起の周囲に
氷塊を生成し、前記製氷突起に対し接離動作を行なう揺
動板が該氷塊に当接することで製氷完了を検知する製氷
完了検知手段から製氷完了信号が出力された際に、前記
製氷突起の周囲に形成される氷塊を支持可能な製氷位置
に位置決めされている取出手段を、前記製氷枠から上方
に離間する脱氷位置に移動することで氷塊を枠外に取出
すようにした製氷機において、前記取出手段が製氷位置
と脱氷位置との間を移動中に出力される前記製氷完了検
知手段の製氷完了信号はキャンセンすることを特徴とす
る。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る製氷機の運転
制御方法につき、好適な実施例を挙げて添付図面を参照
しながら以下説明する。
【0009】図1は、本発明の実施例に係る製氷機の製
氷機構を、製氷状態で概略的に示すものである。図にお
いて、所要形状(ドーム状)をなす多数の氷塊10を製造
する製氷機構11は、水平に配設した製氷枠12と、こ
の製氷枠12の上方に傾動自在に配設された取出部材1
3とから基本的に構成される。すなわち、氷が氷結し難
い材料(例えば合成樹脂)を材質として上方に開口する矩
形箱状の製氷枠12が、図示しない製氷機本体に水平に
固定配置され、この製氷枠12の下面に、良好な熱伝導
率を有する金属(例えば銅)を材質とする基板14が配設
されている。基板14には、同一の材質からなる複数の
平板状の製氷突起15が縦横に所定間隔で突設され、該
突起15が所定高さで製氷枠12に内部画成した製氷室
16中に臨んでいる。なお、実施例では縦方向(図1の
左右方向)に3つで、これと交差する横方向(幅方向)に
4つの合計12個の製氷突起15が突設されている。ま
た基板14の下面には、冷凍装置17の一部を構成する
蒸発管18が、製氷突起15の配設位置に対応するよう
密着的に蛇行配置され、製氷運転時にこの蒸発管18中
に冷媒を循環させて前記製氷突起15を強制冷却すると
共に、除氷運転に際して高温冷媒ガス(以後「ホットガ
ス」と云う)を循環させて製氷突起15を加熱するよう構
成される。なお、実施例の製氷枠12では、その底部の
厚みを大きくすることで、断熱効果を高めるようになっ
ている。
【0010】前記製氷枠12の前側(図1の左側)には、
外部水道系に給水弁WVを介して連通する給水管19が
配置され、該給水管19から製氷枠12の製氷室16に
外部水道水(製氷水)を供給するよう構成される。なお製
氷室16には、製氷突起15が完全に浸漬するレベルま
で製氷水が貯留されるよう設定されている。また製氷突
起15の上端は、製氷枠12の上端よりも低い位置に臨
むよう寸法設定され、製氷枠12から製氷水が溢れない
よう構成される。更に、製氷室16中に水温センサTh
1が配設され、該製氷室16に貯留される製氷水の水温
を監視するようになっている。
【0011】前記製氷枠12の上方に配設される取出部
材13は、幅方向に離間して製氷枠12から後方に延出
する端部が製氷機本体に回動自在に枢支された一対の作
動レバー13a,13a(図1で一方のみ図示)と、両作
動レバー13a,13a間に架設された取付板13bと
から構成される。また取付板13bには、図2に示す如
く、製氷枠12に配設される縦列の製氷突起群に沿って
平行に延在する複数の取出手段としての第1レール部材
20が、各縦列の製氷突起群を挟む幅方向(横方向)の両
側に臨むように垂設されている。各第1レール部材20
の下端は、縦列の製氷突起15を指向するよう略直角に
折曲形成され、この支持部20aで製氷突起15の周り
に形成された氷塊10の下面を支持するよう構成され
る。なお実施例では、幅方向に隣接する製氷突起15,
15の間に臨む第1レール部材20には、L字状の取出
手段としての第2レール部材21が配設され、その水平
な支持部21aを第1レール部材20の支持部20aと
は反対方向に延出するよう設定している。すなわち、各
製氷突起15の周りに形成された氷塊10の下面は、該
突起15を挟む両側で支持部20aと支持部20aまた
は支持部20aと支持部21aにより支持されるように
なっている。そして、前記取出部材13は、後述する移
動装置22により製氷枠12に対して近接・離間するよ
う傾動されて、各支持部20a,21aを製氷枠12の
内底面に当接する製氷位置(図2および図8)と、製氷枠
12から上方に離間する脱氷位置(図9および図10)と
に位置決めするよう構成される。なお、両レール部材2
0,21の表面に、氷が氷結し難い材料(例えばフルオロ
カーボン樹脂等)からなる被膜を形成したりテープを貼
ることが推奨される。
【0012】前記製氷枠12の側方に臨む製氷機本体に
移動装置22を構成する傾動用モータM1が配設され、
図2に示すように該モータM1の出力軸23に傾動用円
盤24が偏心的に配設されて所定方向に回転するよう構
成されている。また前記取出部材13には、傾動用円盤
24の上方に臨む位置に張出し部13cが形成され、こ
の張出し部13cに対して傾動用円盤24がその外周縁
を当接しつつ回転することで、取出部材13が製氷位置
と脱氷位置との間を傾動するよう構成される。すなわ
ち、傾動用円盤24の枢支点に最も近接する第1外周縁
部24aが張出し部13cに当接した状態(図2参照)で
取出部材13が製氷位置に臨むと共に、傾動用円盤24
の枢支点から最も離間する第2外周縁部24bが張出し
部13cに当接した状態(図10参照)で取出部材13は
脱氷位置まで押上げられるよう設定される。また傾動用
モータM1の出力軸23に検知板25が一体的に回転す
るよう配設されており、この検知板25には、図1およ
び図3に示す如く、その外周縁の1個所に切欠部25a
が形成されている。更に、製氷機本体には、検知板25
を挟む上下位置に切欠部25aを検知可能な第1位置検
知センサSE1および第2位置検知センサSE2が配設さ
れ、各センサSE1,SE2が切欠部25aを検知したと
きに、後述するマイコン26により傾動用モータM1
停止制御するよう設定される。なお、第1位置検知セン
サSE1が切欠部25aを検知したときに、前記取出部
材13は製氷位置に臨み、第2位置検知センサSE2
切欠部25aを検知したときに、取出部材13は脱氷位
置に臨むよう設定されている。
【0013】図9に示すように、前記移動装置22によ
り取出部材13が脱氷位置まで移動された状態で、前記
両レール部材20,21の支持部20a,21aは製氷枠
12の上方に離間すると共に、前側から後側に向けて下
方傾斜(製氷突起群の縦列方向に下方傾斜)する傾斜姿勢
となり、各支持部20a,21aで下面を支持している
氷塊10を製氷枠12の上方から後方に向けてスライド
させ得るよう構成してある。そして、支持部20a,2
1aに沿ってスライドした氷塊10は、図示しない貯氷
庫に落下放出されるようになっている。
【0014】図1に概略的に示す製氷機の冷凍装置17
では、コンプレッサCMで圧縮された気化冷媒は吐出管
27を経てコンデンサCNで凝縮液化され、この液化冷
媒が膨張弁EVを介して蒸発管18に流入してここで一
挙に膨張して蒸発し、前記製氷突起15と熱交換を行な
って、該製氷突起15を氷点下にまで冷却させるように
なっている。そして、蒸発管18で蒸発した気化冷媒
は、吸入管28を経てコンプレッサCMに帰還する循環
を反復する。また、コンプレッサCMの吐出管27から
ホットガス管29が分岐され、このホットガス管29は
ホットガス弁HVを経て、蒸発管18の入口側に連通さ
れている。このホットガス弁HVは、除氷運転の際にの
み開放(ON)し、製氷運転時は閉成(OFF)する制御が
なされる。すなわち、除氷運転時にホットガス弁HVが
開放して、コンプレッサCMから吐出されるホットガス
を、前記ホットガス管29を介して蒸発管18にバイパ
スさせ、前記製氷突起15を加温することにより、該製
氷突起15の周りに形成される氷塊10の氷結面を融解
させて、各氷塊10を取出し可能とし得るようにする。
また蒸発管18から流出したホットガスは、吸入管28
からコンプレッサCMに再び帰還させるよう構成され
る。前記基板14には、蒸発管18へのホットガスの供
給により該基板14が、氷塊10の氷結面が融解する温
度に達したことを検知する除氷完了センサTh2が配設
され、該センサTh2の除氷完了信号が出力されたこと
を条件に、後述するマイコン26が移動装置22を作動
して取出部材13を製氷位置から脱氷位置に移動させる
よう制御される。
【0015】実施例の製氷機構11には、製氷運転に際
して製氷枠12の製氷室16に貯留されている製氷水に
運動を付与して氷塊10が白濁するのを防止する白濁防
止装置30が配設され、該装置30は製氷完了検知を兼
ねるよう構成されている。すなわち、図4に示す如く、
前記製氷枠12における前側の幅方向両側に支持部材4
0,40が配設され、両支持部材40,40間にシャフト
31が回動自在に枢支され、該シャフト31に揺動板3
2が垂設されて製氷室16中に挿入されている。また、
シャフト31には係合片33が一体的に回動可能に配設
されると共に、製氷機本体に配設した揺動用モータM2
で偏心回転される揺動カム34が係合片33に係合可能
に構成されている。更に、製氷機本体に配設された固定
板35と係合片33との間に引張りばね36が張架さ
れ、係合片33をシャフト31を支点として常に揺動カ
ム34に当接する方向に回動付勢するようになってい
る。従って、揺動カム34を回転すれば、該カム34と
係合する係合片33を介して揺動板32が揺動し(図6
参照)、これによって製氷水に運動を付与して氷塊10
が白濁するのを防止するようにしている。
【0016】前記係合片33の開放端に検知片37が設
けられると共に、該検知片37の揺動軌跡上に、該検知
片37を検知可能な製氷完了検知手段としての製氷完了
検知センサSE3が配設されている。この製氷完了検知
センサSE3は、図6(a),(c)に示すように、前記検知
片37が所要角度以上で上方に傾動したとき該検知片3
7を検知するよう設定される。そして、図7(a)に示す
如く、製氷運転が進行して製氷突起15の周りに氷塊1
0が成長すると、前記揺動板32はその製氷突起15に
近接する揺動時に該氷塊10と接触するに至り、前記検
知片37の所要角度以上の揺動を規制することで、製氷
完了検知センサSE3は検知片37を検知しなくなる。
なお実施例では、後述するマイコン26によって製氷完
了検知センサSE3が所定時間に亘って検知状態(ON)
とならない場合に、製氷完了を検知して製氷完了信号を
出力するよう設定してある。
【0017】図5に、実施例に係る製氷機の制御装置の
一例を示す。図において、マイクロコンピュータ(以下
「マイコン」と称す)26に、前記第1および第2位置検
知センサSE1,SE2、製氷完了検知センサSE3、水温
センサTh1、除氷完了センサTh2、第1タイマT1
第2タイマT2、第3タイマT3および貯氷検知スイッチ
SW1が接続される。貯氷検知スイッチSW1は前記貯氷
庫の内部に配置されるものであって、マイコン26で
は、貯氷検知スイッチSW1が貯氷庫に貯留される氷塊
10が所定レベルに達したことを検知すると製氷運転を
停止すると共に、該スイッチSW1が貯氷庫中の氷塊1
0が所定レベル以下に減少したことを検知したときに製
氷運転を再開するよう設定されている。またマイコン2
6には、冷凍装置17、ホットガス弁HV、移動装置2
2の傾動用モータM1、白濁防止装置30の揺動用モー
タM2および給水弁WVが接続される。
【0018】前記第1および第2位置検知センサSE1,
SE2は、前述した如く、取出部材13が製氷位置また
は脱氷位置に到来したことを検知(ON)するよう構成さ
れたものであって、マイコン26では、何れか一方の位
置検知センサSE1,SE2が検知状態(ON)となったと
きに、移動装置22の傾動用モータM1を停止するよう
設定されている。またマイコン26は、前記製氷完了検
知センサSE3から製氷完了信号(OFF状態の継続信
号)が出力されたことを条件として、前記ホットガス弁
HVを開放(ON)し、前記除氷完了センサTh2から除
氷完了信号が出力されたことを条件に、ホットガス弁H
Vを閉成(OFF)すると共に前記移動装置22の傾動用
モータM1を駆動して取出部材13の製氷位置から脱氷
位置に向けての移動を開始させるよう制御する。更にマ
イコン26では、前記移動装置22により取出部材13
が製氷位置から脱氷位置および脱氷位置から製氷位置に
移動されている間は、前記製氷完了検知センサSE3
ら製氷完了信号が出力されても、これをキャンセルして
機械の誤動作を生じないよう設定してある。なお、前記
取出部材13が移動中であることは、前記両位置検知セ
ンサSE1,SE2の何れもが非検知状態(OFF)である
ことで判断するようになっている。
【0019】またマイコン26は、取出部材13が脱氷
位置に到来したことを前記第2位置検知センサSE2
検知(ON)した信号を受けて、前記給水弁WVを開放
(ON)して製氷室16への給水を開始し、所定時間後閉
成する制御を行なうよう設定されている。なお、給水弁
WVの閉成制御は、前記製氷室16に所定レベルで製氷
水が貯留されるように、タイマや水位スイッチ等により
行なわれる。
【0020】前記マイコン26は、製氷運転の初期にお
いて前記水温センサTh1が予め設定された温度(例えば
0℃)を検知したときに前記第1タイマT1を始動させる
と共に前記白濁防止装置30の揺動用モータM2を停止
することで、前記製氷水を静止状態としたもとで前記製
氷突起15の周囲に氷核を形成させるよう構成されてい
る。そして、第1タイマT1のタイムアップにより、マ
イコン26は白濁防止装置30を始動させる制御を行な
うよう設定してある。また第1タイマT1の始動と同時
に始動する第2タイマT2のカウント途中で、前記製氷
完了検知センサSE3から製氷完了信号が出力された場
合、マイコン26は機械の異常を検出して冷凍装置17
および揺動用モータM2を停止するようになっている。
なお、第2タイマT2の設定時間は、水温センサTh1
設定温度を検知してから製氷突起15の周囲に完全な氷
塊10が形成されるまでに要する時間が設定される。更
に、前記第3タイマT3は、取出部材13が脱氷位置に
到来したことを前記第2位置検知センサSE2が検知(O
N)したときに始動し、このタイマT3のタイムアップに
よりマイコン26が移動装置22により取出部材13を
製氷位置に移動させる制御を行なうようになっている。
【0021】
【実施例の作用】次に、実施例に係る製氷機の作用につ
き、図11のフローチャートを参照して説明する。な
お、前記取出部材13は脱氷位置で待機していると共
に、貯氷庫には氷塊10が所定レベルで貯留されておら
ず、貯氷検知スイッチSW1は非検知状態(OFF)とな
っているものとする。
【0022】この状態で製氷機の電源を投入(ON)する
と、先ず前記第1位置検知センサSE1が検知状態(O
N)であるか否かを確認するが、このとき取出部材13
は脱氷位置に待機しているので該センサSE1は非検知
状態(OFF)であり、マイコン26では前記移動装置2
2の傾動用モータM1を駆動して取出部材13を脱氷位
置から製氷位置に向けて移動させる。すなわち、傾動用
モータM1が駆動されると、脱氷位置に臨む前記取出部
材13は、前記傾動用円盤24の回転と共に傾動を開始
し、図2に示すように該円盤24の第1外周縁部24a
が張出し部13cに当接する位置に至ると、取出部材1
3の各レール部材20,21の支持部20a,21aが、
製氷枠12の内底面に当接する製氷位置に到来する。取
出部材13が製氷位置に到来したことを前記第1位置検
知センサSE1が検知(ON)すると、前記傾動用モータ
1が停止される。
【0023】前記第1位置検知センサSE1が検知状態
(ON)となったことを確認して前記給水弁WVが開放
(ON)し、外部水道系から給水管19を介して製氷枠1
2の製氷室16に製氷水が供給され、該製氷水は製氷室
16に所定レベルで貯留される。また同時に冷凍装置1
7が作動(ON)し、コンプレッサCMへの通電が開始さ
れて製氷運転に入ると共に、白濁防止装置30の揺動用
モータM2が駆動され、図6(a)〜(c)に示す如く、該
モータM2により回転される揺動カム34と前記係合片
33との係合作用下に、製氷水中の揺動板32が揺動し
て該製氷水に運動を付与する。そして、タイマのタイム
アップにより給水弁WVが閉成(OFF)して給水が完了
する。
【0024】前記製氷水に浸漬されている製氷突起15
を介して製氷水が冷却され、前記製氷室16中に配設さ
れた水温センサTh1が設定温度(0℃)を検知すると、
前記第1タイマT1が始動すると共に前記白濁防止装置
30の揺動用モータM2が停止される。これにより、製
氷突起15の周囲にのみ氷核が形成される。そして、第
1タイマT1のタイムアップにより揺動用モータM1が再
び駆動されて、揺動板32により製氷水に運動が付与さ
れる。すなわち、製氷運転の初期において製氷水を揺動
板32で運動させつつ冷却すると、製氷水は0℃以下の
過冷却状態となった後に、この過冷却状態が急激に解除
して一斉に綿状の氷が発生し、この綿氷を核として氷が
成長してしまう。そして、前記製氷突起15の周囲で成
長する氷塊がこの綿氷を巻込むと、その部分が白濁する
問題を招く。しかるに実施例のように製氷水が0℃まで
冷却された状態で製氷水を静止させると、該製氷水は過
冷却状態となることはなく、綿氷の発生を防止すること
ができる。
【0025】製氷運転が継続され、前記製氷突起15の
氷核の周囲に氷が次第に成長して、図8に示す如くドー
ム状の氷塊10が形成される。そしてこの製氷運転の
間、前記揺動用モータM2がその回転を継続して、図6
(a)〜(c)に示す如く、前記揺動板32により製氷水を
常に動かしているので、製氷水が常に動的状態に保たれ
ることにより、製氷突起15に形成された氷塊10の白
濁が防止され、透明で清澄な氷塊10が得られる。また
製氷突起15に所定サイズの氷塊(完全な氷塊)10が形
成されるまでは、前記揺動板32はその揺動を規制され
ることはないので、前記係合片33の検知片37は製氷
完了検知センサSE3に定期的に検知される。
【0026】前記製氷突起15に完全な氷塊10がドー
ム状に形成されると、図7(a)に示す如く、前記揺動板
32は製氷突起15に近接する方向の揺動時に該氷塊1
0と接触することとなり、該揺動板32の揺動が規制さ
れる。従って、前記係合片33に設けられた検知片37
は、製氷完了検知センサSE3で検知可能な位置まで揺
動できず、該センサSE3は非検知状態(OFF状態)を
所定時間に亘って継続する。そして前記マイコン26で
は、この製氷完了検知センサSE3の製氷完了信号の出
力を受けて、製氷機構11での製氷完了を検知する。す
ると、コンプレッサCMへの通電は継続されたまま前記
ホットガス弁HVが開放(ON)され、前記蒸発管18に
ホットガスが供給されて除氷運転に移行する。このホッ
トガスの供給により製氷突起15が加熱されて、氷塊1
0との氷結面が融解される。
【0027】ここで、前記製氷室16中への氷塊10の
落下等に起因して、脱氷位置から製氷位置に向けて移動
する取出部材13が正規の製氷位置に到達し得なかった
場合は、例えば図7(b)に示すように、前記揺動板32
が前記レール部材20,21に干渉して製氷完了検知セ
ンサSE3で検知可能な位置まで揺動できなくなること
がある。このときには製氷完了検知センサSE3から製
氷完了信号が出力され、製氷突起15の周囲に完全な氷
塊10が形成されないまま除氷運転に移行してしまう。
そこで実施例では、前記第1タイマT1の始動と同時に
始動する第2タイマT2のカウント途中で、前記製氷完
了検知センサSE3から製氷完了信号が出力された場合
は、前述した異常事態が発生したと判断して、冷凍装置
17および揺動用モータM2を停止する制御がなされ
る。
【0028】前記蒸発管18へのホットガスの供給によ
り製氷突起15が或る程度加温されると、該突起15と
氷塊10との氷結が解除される。前記除氷完了センサT
2が除氷完了温度を検知(ON)すると、前記ホットガ
ス弁HVが閉成(OFF)し、前記蒸発管18に冷媒が供
給され、前記製氷突起15の冷却が開始される。また前
記移動装置22の傾動用モータM1が駆動され、前記傾
動用円盤24の回転に伴って取出部材13はその傾動支
点を中心として時計方向に傾動する。これにより、製氷
突起15に形成された氷塊10は、図9および図10に
示すように、その下面がレール部材20,21の支持部
20a,21aで支持された状態で上方に取出される。
なお製氷運転初期において、前記揺動板32で製氷水に
運動を与えない状態(静止状態)で製氷突起15の周囲に
形成された氷核は、除氷運転により全て融解されるの
で、除氷完了時の氷塊10は中心部まで高い透明度を有
している。
【0029】ここで、実施例の製氷機では、製氷運転が
完了しても製氷室16中に残留する製氷水に運動を付与
するべく前記白濁防止装置30の揺動用モータM2を駆
動して揺動板32を揺動している。このため揺動板32
が、図7(b)に示すように、傾動途中の前記レール部材
20,21に当接して製氷完了検知センサSE3で検知可
能な位置まで揺動できなくなり、製氷完了検知センサS
3から製氷完了信号が出力されるおそれがある。そこ
で実施例では、前記取出部材13が製氷位置から脱氷位
置に向けて移動されている間は、前記製氷完了検知セン
サSE3から出力される製氷完了信号は全てキャンセル
するよう設定されている。これにより、脱氷運転中に除
氷運転が開始されてしまう誤動作は未然に防止される。
【0030】前記取出部材13が、製氷枠12の上方で
傾斜する脱氷位置に到来したことを前記第2位置検知セ
ンサSE2が検知(ON)すると、前記移動装置22の傾
動用モータM1は停止されて取出部材13は脱氷位置に
停止保持される。また第2位置検知センサSE2の検知
(ON)により、前記給水弁WVが開放(ON)して製氷室
16に次サイクルのための製氷水が供給され、該製氷室
16に所定量の製氷水が貯留されたときに給水弁WVが
閉成(OFF)する。このとき、製氷突起15は既に冷却
されているので、新たに供給された製氷水が温度上昇す
ることなく該製氷突起15に接触して冷却される。すな
わち、除氷運転により温度上昇した製氷突起15に製氷
水を接触させることで該水が温度上昇することを抑制
し、製氷運転に要する時間を短縮することが可能とな
る。
【0031】前記製氷枠12から外部に取出された氷塊
10と支持部20a,21aとの接触面が自然融解する
と、該氷塊10は支持部20a,21aに沿って製氷枠
12の上方から後方に向けてスライドして貯氷庫に落下
放出される。前記取出部材13が脱氷位置に到来したと
きに始動していた第3タイマT3がタイムアップ(脱氷完
了)したときに、前記貯氷庫の氷塊貯留状態を確認し、
前記貯氷検知スイッチSW1が非検知状態(OFF)であ
れば、前記移動装置22の傾動用モータM1が駆動さ
れ、脱氷位置に臨む取出部材13は傾動用円盤24の回
転に伴って製氷位置に傾動される。第1位置検知センサ
SE1が検知状態(ON)になると、傾動用モータM1は停
止されて取出部材13は製氷位置に停止保持される。そ
して、前述した製氷運転・除氷運転および脱氷運転が反
復されて、貯氷庫に所定量の氷塊10が貯留されると、
これを貯氷検知スイッチSW1が検知(ON)すること
で、前記冷凍装置17および白濁防止装置30の揺動用
モータM2の運転が停止(OFF)されて製氷機は待機状
態となる。
【0032】なお、氷塊10がレール部材20,21か
ら落下放出された後に、前記取出部材13が脱氷位置か
ら製氷位置に移動する最中においても、前述したと同様
に前記製氷完了検知センサSE3から出力される製氷完
了信号は全てキャンセルされ、製氷運転の途中で除氷運
転が開始されてしまう誤動作は未然に防止される。
【0033】前述した実施例に係る製氷機は、前記製氷
室16に製氷水を貯留した状態で製氷を行なう貯留式で
あるので、ポンプ等の製氷水の循環機構を必要とせず、
構成を簡略化し得る。また製氷・除氷・脱氷の1サイク
ル毎に製氷室16に残留する製氷残水を排出する必要は
ないので、消費水量の節約が図られてランニングコスト
を低減し得る。しかも製氷室16に残留している製氷残
水は低温であるので、次回の製氷運転に際して新たな製
氷水が供給されても全体の温度を低く抑えることがで
き、製氷運転のサイクルを短かくして製氷能力を向上さ
せ得る利点がある。また製氷水を循環させないので、例
えばアルカリ水、オゾン水、炭酸水等を用いた機能氷を
容易に製造することができる。
【0034】前記取出部材13が製氷位置から脱氷位置
に傾動して脱氷運転を行なっている間に、製氷枠12で
の製氷運転を開始しているので、効率的なサイクル運転
を行なうことができ、製氷能力を向上させることが可能
となる。また、製氷枠12に製氷水を供給する前に、該
製氷突起15を予め冷却するよう設定してあるので、供
給された製氷水が温度上昇して製氷運転が長引くことを
未然に防止し得る。
【0035】更に、前記取出部材13が製氷位置から脱
氷位置および脱氷位置から製氷位置に移動している間に
出力される製氷完了検知センサSE3からの製氷完了信
号は全てキャンセルするよう設定されているから、機械
が誤動作するのは未然に防止される。従って、無駄な除
氷運転や脱氷運転が行なわれることで、1サイクルが長
くなって製氷能力が低下するのを防止し得る。また取出
部材13の移動中に白濁防止装置30の運転を停止させ
る必要はないから、揺動板32で製氷水に常に運動を付
えることができ、透明度の高い氷塊10を製造し得る。
【0036】前記取出部材(レール部材)の移動中を検出
する手段としては、両位置検知センサを用いることな
く、傾動用モータが回転しているか否かを検出するセン
サにより行なうことも可能である。また傾動用モータの
回転数を検出する手段により、取出部材の製氷位置や脱
氷位置を検知するようにしてもよい。更に、製氷突起の
形状としては、実施例にような平板状である必要はなく
円柱状や角柱状等の各種の形状のものが採用可能であ
る。なお、脱氷位置に取出された氷塊と支持部との氷結
部を融解するために、レール部材をヒータにより積極的
に加熱することも可能である。更にまた、実施例では取
出部材が製氷位置から脱氷位置および脱氷位置から製氷
位置に移動している間に出力される製氷完了検知センサ
からの製氷完了信号は全てキャンセルするよう設定した
場合につき説明したが、製氷位置から脱氷位置または脱
氷位置から製氷位置の何れか一方への移動中に発生する
製氷完了信号をキャンセルするようにしてもよい。
【0037】
【発明の効果】以上に説明した如く、本発明に係る製氷
機の運転制御方法によれば、取出手段が製氷位置と脱氷
位置との間を移動している間に出力される製氷完了検知
手段からの製氷完了信号はキャンセルするので、機械が
誤動作するのは未然に防止される。従って、無駄な運転
が行なわれることで、1サイクルが長くなって製氷能力
が低下するのを防ぎ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る製氷機の製氷機構を製
氷状態で示す概略構成図である。
【図2】 実施例に係る製氷機構を製氷状態で示す概略
構成図である。
【図3】 実施例に係る移動装置を分解して示す概略斜
視図である。
【図4】 実施例に係る白濁防止装置を示す概略斜視図
である。
【図5】 実施例に係る製氷機の制御装置を示すブロッ
ク図である。
【図6】 実施例に係る揺動板を揺動する状態で示す白
濁防止装置の概略構成図である。
【図7】 実施例に係る揺動板により製氷完了を検知す
る状態で示す白濁防止装置の概略構成図である。
【図8】 実施例に係る取出部材が製氷位置に臨む状態
で示す製氷機構の動作説明図である。
【図9】 実施例に係る取出部材が脱氷位置に臨む状態
で示す製氷機構の動作説明図である。
【図10】 実施例に係る取出部材が脱氷位置に臨む状
態で示す製氷機構の動作説明図である。
【図11】 実施例に係る製氷機の製氷・除氷および脱
氷運転のフローチャート図である。
【符号の説明】
10 氷塊,12 製氷枠,15 製氷突起,16 製氷室 20 第1レール部材(取出手段),21 第2レール部材
(取出手段) 32 揺動板,SE3 製氷完了検知センサ(製氷完了検知
手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製氷枠(12)に内部画成されて上方に開口
    する製氷室(16)に貯留される製氷水に浸漬した製氷突起
    (15)の周囲に氷塊(10)を生成し、前記製氷突起(15)に対
    し接離動作を行なう揺動板(32)が該氷塊(10)に当接する
    ことで製氷完了を検知する製氷完了検知手段(SE3)から
    製氷完了信号が出力された際に、前記製氷突起(15)の周
    囲に形成される氷塊(10)を支持可能な製氷位置に位置決
    めされている取出手段(20,21)を、前記製氷枠(12)から
    上方に離間する脱氷位置に移動することで氷塊(10)を枠
    外に取出すようにした製氷機において、 前記取出手段(20,21)が製氷位置と脱氷位置との間を移
    動中に出力される前記製氷完了検知手段(SE3)の製氷完
    了信号はキャンセンすることを特徴とする製氷機の運転
    制御方法。
JP6480698A 1998-02-28 1998-02-28 製氷機の運転制御方法 Pending JPH11248305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6480698A JPH11248305A (ja) 1998-02-28 1998-02-28 製氷機の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6480698A JPH11248305A (ja) 1998-02-28 1998-02-28 製氷機の運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11248305A true JPH11248305A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13268866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6480698A Pending JPH11248305A (ja) 1998-02-28 1998-02-28 製氷機の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11248305A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100729962B1 (ko) 하나의 증발기로 제빙과 동시에 냉수를 얻을 수 있는냉온정수시스템 및 장치
JPH0532668B2 (ja)
JPH01196478A (ja) 自動製氷機
JPH01210778A (ja) 自動製氷機の除氷構造
JP5052173B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JP5052201B2 (ja) 自動製氷機および自動製氷機の運転方法
JPH11248305A (ja) 製氷機の運転制御方法
JP2854078B2 (ja) 製氷機の運転制御装置
JPH11248306A (ja) 製氷機の運転制御方法
JP3919906B2 (ja) 製氷機
JP2002098453A (ja) 自動製氷機の異常対処方法
JPH11257809A (ja) 溜水式製氷機の製氷構造
JP3412677B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JP3875159B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
JPH11173717A (ja) 製氷機
JP3819498B2 (ja) 製氷機
JP2009216255A (ja) 逆セル型製氷機
JP2606368Y2 (ja) 自動製氷機
JP2600921Y2 (ja) 自動製氷機
JP2569555Y2 (ja) 自動製氷機の停止装置
JP2603332Y2 (ja) 自動製氷機
JP2000329433A (ja) 製氷機
JPH11264639A (ja) 製氷機の除氷構造
JP3710916B2 (ja) 製氷機
JPH0735450A (ja) 製氷機