JPH11104001A - 物干金具の取付構造 - Google Patents

物干金具の取付構造

Info

Publication number
JPH11104001A
JPH11104001A JP27402097A JP27402097A JPH11104001A JP H11104001 A JPH11104001 A JP H11104001A JP 27402097 A JP27402097 A JP 27402097A JP 27402097 A JP27402097 A JP 27402097A JP H11104001 A JPH11104001 A JP H11104001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
mounting plate
clothes
base end
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27402097A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Iwamoto
勇 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP27402097A priority Critical patent/JPH11104001A/ja
Publication of JPH11104001A publication Critical patent/JPH11104001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内外装工事の完了後等であっても物干金具を
安全且つ容易に取り付けることができる物干金具の取付
構造を提供すること。 【解決手段】 物干金具1の基端部8にボルト挿通用の
孔10を設けるとともに取付プレート12にねじ孔13
を設けておき、住宅の隣接する2つの外壁パネル14の
対応する側端部間の目地Mの屋外側にこれら2つの外壁
パネル14間に跨がるように物干金具1の基端部8を当
接させる一方、目地Mの裏側に取付プレート12を配置
し、物干金具1の基端部8の孔10から目地Mを通して
取付プレート12のねじ孔13にボルト9を螺合するこ
とにより、基端部8と取付プレート12とで2つの外壁
パネル14の対応する側端部を挟着して物干金具1を取
り付けるようにしたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、住宅の2つの外壁パネ
ル間または外壁パネルとサッシとの間に物干金具を取り
付ける物干金具の取付構造に係り、特に、内外装工事の
完了後であっても安全且つ容易に物干金具を取り付ける
ことのできる物干金具の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】住宅の建築に際して、物干竿等を支持す
るのに用いる物干金具を外壁パネルの外側に設ける場
合、通常、設計時に予め上記物干金具の取付位置を定め
て置くようにしている。しかしながら、建築中にユーザ
の希望により、物干金具の取付や新たな物干金具の追加
等を依頼されることがある。
【0003】ところで、一旦、工事を開始した後に、予
定していなかった位置に物干金具を取り付けることは難
しく、特に、内外装工事が完了した後に物干金具の取付
を依頼された場合、取付が極めて困難なものであった。
その場合の取付方法としては、隣接する2つの外壁パネ
ル間の目地に物干金具の基端部を挿入して、これら外壁
パネルの内側に位置する2つの軸組間の隙間に上記物干
金具の基端部を溶接することが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、係る取付方
法では、上記2つの軸組同士を連結するつづりボルトが
挿通している位置では上記2つの軸組間に物干金具を溶
接することができないため、物干金具の取付高さを自由
に選択できず、そのため、所望の高さに物干金具を取り
付けられない場合、取付後の物干金具の使用勝手が悪く
なる恐れがあった。また、内外装工事の完了後に物干金
具の取付のために溶接作業を行うと、火災が発生する危
険が伴うものであった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決して、例えば、内外装工事の完了後であっても物干
金具を安全且つ容易に取り付けることができる物干金具
の取付構造を提供することを目的としている。そのた
め、請求項1の物干金具の取付構造は、物干金具の基端
部にボルト挿通用の孔を設けるとともに取付プレートに
ねじ孔を設けておき、住宅の隣接する2つの外壁パネル
の対応する側端部間の目地の屋外側にこれら2つの外壁
パネル間に跨がるように上記物干金具の基端部を当接さ
せる一方、上記目地の裏側に上記取付プレートを配置
し、上記物干金具の基端部の孔から上記目地を通して上
記取付プレートのねじ孔にボルトを螺合することによ
り、上記基端部と上記取付プレートとで上記2つの外壁
パネルの対応する側端部を挟着して上記物干金具を取り
付けることを特徴とするものである。
【0006】請求項2の物干金具の取付構造は、物干金
具の基端部にボルト挿通用の孔を設けるとともに取付プ
レートにねじ孔を設けておき、住宅の外壁パネルの側端
部とサッシとの間の目地の屋外側にこれら外壁パネルと
サッシ間に跨がるように上記物干金具の基端部を当接さ
せる一方、上記目地の裏側に上記取付プレートを配置
し、上記物干金具の基端部の孔から上記目地を通して上
記取付プレートのねじ孔にボルトを螺合することによ
り、上記基端部と上記取付プレートとで上記外壁パネル
の側端部とサッシとを挟着して上記物干金具を取り付け
ることを特徴とするものである。
【0007】請求項3の物干金具の取付構造は、請求項
1または2の構成において、上記外壁パネルは、外面
材、中間材及び内面材の3層構造からなり、上記取付プ
レートは上記目地における上記外面材の裏側に配置され
ることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
を図面に基づいて説明する。図1及び図2に示すよう
に、本実施の形態に係る物干金具1は取付部材2と支持
板3とからなり、支持板3には図示しない物干竿を挿入
して支持するための複数の孔4がその長手方向に沿って
設けられている。取付部材2の先端部には上下方向の溝
5が設けられることにより該先端部が二股状に形成さ
れ、支持板3の基端部が溝5内に挿入されて、取付部材
2の二股状の先端部及び支持板3の基端部に対応させて
設けた孔を貫通するビス6及びナット7で、取付部材2
と支持板3が互いに分離可能に接続されている。ここで
は、例えば、支持板3として長さ及び/または孔4の個
数の異なる複数種のものが準備されており、所望の種類
の支持板3を選択して取付部材2に接続することができ
るようになっている。
【0009】取付部材2の基端部には、後述する外壁パ
ネル14の外表面に当接させるための当接部8が設けら
れ、且つこの当接部8には、ボルト9を挿通させるため
の複数、例えば、上下2つの孔10が形成されている。
また、当接部8に対応する金属製の取付プレート12が
設けられ、この取付プレート12には、上記孔10に対
応させて複数のねじ孔13(図5参照)が形成されてい
る。
【0010】図3に示すように、住宅の外壁パネル14
は、アルミニウム板及び/または硬質樹脂板等からなる
外面材15、軟質樹脂板等からなる中間材16及び硬質
樹脂板等からなる内面材17の3層構造からなる。中間
材16の左右幅は外面材15及び内面材17の左右幅よ
り小さく、従って、隣接する2つの外壁パネル14の側
端部間の目地Mにおいて、対応する中間材16間の間隔
は、対応する外面材15間の間隔または対応する内面材
17間の間隔より大きなものとなる。この2つの外壁パ
ネル14の外面材15間の隙間には、可撓性を有する目
地充填材18が充填されている。また、各外壁パネル1
4の屋内側には各々垂直方向及び水平方向の軸を組み合
わせてなる軸組20が配置され、上記目地Mにおいて隣
接する2つの軸組20の垂直方向の軸21(溝形鋼)同
士が対向している。
【0011】以下、住宅の建築に際して、例えば、内外
装工事が完了した後に物干金具1の取付を依頼された場
合の取付手順を説明する。物干金具1の取付時には、ま
ず、図4に2点鎖線で示すように、取付プレート12
を、作業者の指または適宜の支持具で支持して2つの外
壁パネル14の側端部間の目地Mにおける対応する外面
材15間の隙間に斜め方向に挿入する。
【0012】そして、図4にハッチングで示すように、
目地充填材18を撓ませながら2つの外壁パネル14の
各外面材15の裏面側に取付プレート12をほぼ均等に
当接させ、図5にも示すように、取付プレート12のね
じ孔13が目地Mを通して屋外側から見える状態で、目
地充填材18の弾力により取付プレート12を各外面材
15の裏面に押しつけて保持させる。なお、2つの外壁
パネル14の対応する中間材16間の隙間に目地充填材
18を充填していない場合、適宜の支持具等を用いて取
付プレート12を図4のハッチングの位置で支持すれば
よい。
【0013】次に、図6に示すように、2つの外壁パネ
ル14間の目地Mの屋外側に物干金具1の当接部8が上
記2つの外壁パネル14の外面材15間に跨がるように
当接させ、ボルト9をワッシャ22及び当接部8の孔1
0を介して目地Mに挿入し、更にボルト9の先端部を上
記取付プレート12のねじ孔13に螺合する。これによ
り、取付プレート12と物干金具1の当接部8とで外壁
パネル14の外面材15を内外から挟着し、物干金具1
を2つの外壁パネル14に固定する。この取付状態で物
干金具1は外壁パネル14とほぼ直交して屋外側へ水平
に延びることになる。
【0014】上記取付構造によれば、2つの外壁パネル
14間の目地Mにおいて対向する軸組20の垂直方向の
軸21同士を連結する図示しないつづりボルトが配置さ
れている高さ位置においても当該つづりボルトと干渉さ
せることなく物干金具1を取り付けることができるの
で、物干金具1の取付高さを自由に選択することがで
き、取付後の物干金具1の使用勝手は良好なものとな
る。また、物干金具1の取付時に、従来のような溶接作
業は不要であるから、内外装工事の完了後の取付であっ
ても火災が発生する危険はない。
【0015】図7及び図8は第2の実施の形態を示すも
ので、外壁パネル14の側端部と、矩形状のフレーム2
3で窓ガラス24を支持してなる窓25を開閉自在に支
持する窓サッシ26(サッシ)との間の目地Mに上記と
同様の方法で物干金具1を取り付けたものである。図
7、図8中第1の実施の形態と同一の部材には同一の参
照番号を付して示す。なお、窓サッシ26の代わりに、
外壁パネル14の側端部と、フレームとガラスからなる
開き戸を開閉自在に支持するサッシとの間の目地に、上
記の取付構造で物干金具1を取り付けることもできる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
の物干金具の取付構造は、物干金具の基端部にボルト挿
通用の孔を設けるとともに取付プレートにねじ孔を設け
ておき、住宅の隣接する2つの外壁パネルの対応する側
端部間の目地の屋外側にこれら2つの外壁パネル間に跨
がるように上記物干金具の基端部を当接させる一方、上
記目地の裏側に上記取付プレートを配置し、上記物干金
具の基端部の孔から上記目地を通して上記取付プレート
のねじ孔にボルトを螺合することにより、上記基端部と
上記取付プレートとで上記2つの外壁パネルの対応する
側端部を挟着して上記物干金具を取り付けるものである
から、例えば、住宅の内外装工事が完了した後に物干金
具を取り付ける場合であっても、火災の発生の危険なし
に容易に取付を行うことができ、且つ取付高さも自由に
選択できるので、取付後の物干金具の使用勝手も良好な
ものとなる。
【0017】請求項2の物干金具の取付構造は、物干金
具の基端部にボルト挿通用の孔を設けるとともに取付プ
レートにねじ孔を設けておき、住宅の外壁パネルの側端
部とサッシとの間の目地の屋外側にこれら外壁パネルと
サッシ間に跨がるように上記物干金具の基端部を当接さ
せる一方、上記目地の裏側に上記取付プレートを配置
し、上記物干金具の基端部の孔から上記目地を通して上
記取付プレートのねじ孔にボルトを螺合することによ
り、上記基端部と上記取付プレートとで上記外壁パネル
の側端部とサッシとを挟着して上記物干金具を取り付け
るものであるから、例えば、住宅の内外装工事が完了し
た後に物干金具を取り付ける場合であっても、火災の発
生の危険なしに容易に取付を行うことができ、且つ取付
高さも自由に選択できるので、取付後の物干金具の使用
勝手も良好なものとなる。
【0018】請求項3の物干金具の取付構造は、請求項
1または2の構成において、上記外壁パネルは、外面
材、中間材及び内面材の3層構造からなり、上記取付プ
レートは上記目地における上記外面材の裏側に配置され
るものであるから、上記取付プレートを屋外側から上記
目地を通して上記外面材の裏側に容易に挿入して、本物
干金具を取り付けることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における物干金具及
び取付プレートを示す側面図。
【図2】上記物干金具の取付状態を示す斜視図。
【図3】2つの外壁パネル間の目地近傍を示す水平断面
図。
【図4】上記目地に物干金具を取り付ける手順を示す水
平断面図。
【図5】上記目地の裏側に上記取付プレートを挿入した
状態を示す正面図。
【図6】上記目地に上記物干金具を取り付けた状態を示
す図2のVI─VI線に沿う水平断面図。
【図7】本発明の第2の実施の形態における物干金具の
取付状態を示す斜視図。
【図8】上記第2の実施の形態における物干金具の取付
状態を示す図7のVIII─VIII線に沿う水平断面図。
【符号の説明】
1 物干金具 8 当接部(基端部) 9 ボルト 10 孔 12 取付プレート 13 ねじ孔 14 外壁パネル 15 外面材 16 中間材 17 内面材 26 窓サッシ(サッシ) M 目地

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物干金具の基端部にボルト挿通用の孔を
    設けるとともに取付プレートにねじ孔を設けておき、住
    宅の隣接する2つの外壁パネルの対応する側端部間の目
    地の屋外側にこれら2つの外壁パネル間に跨がるように
    上記物干金具の基端部を当接させる一方、上記目地の裏
    側に上記取付プレートを配置し、上記物干金具の基端部
    の孔から上記目地を通して上記取付プレートのねじ孔に
    ボルトを螺合することにより、上記基端部と上記取付プ
    レートとで上記2つの外壁パネルの対応する側端部を挟
    着して上記物干金具を取り付けることを特徴とする物干
    金具の取付構造。
  2. 【請求項2】 物干金具の基端部にボルト挿通用の孔を
    設けるとともに取付プレートにねじ孔を設けておき、住
    宅の外壁パネルの側端部とサッシとの間の目地の屋外側
    にこれら外壁パネルとサッシ間に跨がるように上記物干
    金具の基端部を当接させる一方、上記目地の裏側に上記
    取付プレートを配置し、上記物干金具の基端部の孔から
    上記目地を通して上記取付プレートのねじ孔にボルトを
    螺合することにより、上記基端部と上記取付プレートと
    で上記外壁パネルの側端部とサッシとを挟着して上記物
    干金具を取り付けることを特徴とする物干金具の取付構
    造。
  3. 【請求項3】 上記外壁パネルは、外面材、中間材及び
    内面材の3層構造からなり、上記取付プレートは上記目
    地における上記外面材の裏側に配置されることを特徴と
    する請求項1または2記載の物干金具の取付構造。
JP27402097A 1997-10-07 1997-10-07 物干金具の取付構造 Pending JPH11104001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27402097A JPH11104001A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 物干金具の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27402097A JPH11104001A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 物干金具の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11104001A true JPH11104001A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17535845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27402097A Pending JPH11104001A (ja) 1997-10-07 1997-10-07 物干金具の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11104001A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105193218A (zh) * 2014-04-22 2015-12-30 金方明 一种新型洁具用固定装置的固定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105193218A (zh) * 2014-04-22 2015-12-30 金方明 一种新型洁具用固定装置的固定方法
CN105249785A (zh) * 2014-04-22 2016-01-20 金方明 一种洁具用固定装置的固定方法
CN105266547A (zh) * 2014-04-22 2016-01-27 金方明 洁具用固定装置的固定方法
CN105286461A (zh) * 2014-04-22 2016-02-03 金方明 新型洁具用固定装置的固定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11104001A (ja) 物干金具の取付構造
JP4528658B2 (ja) 面格子の取付具及びこれを含む面格子ユニット
JP3182041B2 (ja) 薄形屋外用配電盤
JP3559125B2 (ja) ランナー固定金具の取付構造
JP3545101B2 (ja) 組立式建物
JPH10299222A (ja) 外壁の化粧構造
JP3621039B2 (ja) 建築物の連窓シャッター装置
JP3331565B2 (ja) 組み立て式構造体の接合構造
JPH09184366A (ja) 無火気サッシ工法におけるサッシの取付け構造
JPS6215701B2 (ja)
JP2651819B2 (ja) 張壁の組付構造
JP2578779Y2 (ja) ドア袖部のパネル取付け構造
JP2000265591A (ja) 畳下の断熱構造および構法
JP2509857Y2 (ja) 建物外壁パネルの取付金物
JPH0752259Y2 (ja) 外壁体における壁面構成材の取付装置
JPS5849349Y2 (ja) 建物の外面改装構造
JPH0711208Y2 (ja) 目地カバー装置
JPH0665536U (ja) パーゴラ取付構造
JP3380145B2 (ja) 建 具
JPH07238696A (ja) 浴室ユニットの壁パネル及び天井フレームの取付構造
JPH07127902A (ja) 空気調和機の天井開口枠組装置
JPH07189372A (ja) 間仕切パネルの取付構造
JP3910454B2 (ja) 梁パネル構造
JP2689201B2 (ja) 開口部上パネルの接続方法
JP3268117B2 (ja) 天井パネルの取付構造