JP2651819B2 - 張壁の組付構造 - Google Patents

張壁の組付構造

Info

Publication number
JP2651819B2
JP2651819B2 JP6109039A JP10903994A JP2651819B2 JP 2651819 B2 JP2651819 B2 JP 2651819B2 JP 6109039 A JP6109039 A JP 6109039A JP 10903994 A JP10903994 A JP 10903994A JP 2651819 B2 JP2651819 B2 JP 2651819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
sheet metal
mounting surface
fixed
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6109039A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07292931A (ja
Inventor
仁 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SHATSUTAA KK
Original Assignee
TOYO SHATSUTAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SHATSUTAA KK filed Critical TOYO SHATSUTAA KK
Priority to JP6109039A priority Critical patent/JP2651819B2/ja
Priority to TW83110155A priority patent/TW275657B/zh
Publication of JPH07292931A publication Critical patent/JPH07292931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2651819B2 publication Critical patent/JP2651819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建物躯体の外壁面を覆う
ように上下、横方向に方形状パネルを連設してなる張壁
の組付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】コンクリート打ち放しの建物躯体や陳腐
化した建物躯体の外壁面を覆う張壁(カーテンウォール
ともいう)の取付構造は、例えば、特公昭59−539
87号公報に記載されているように、打設されたコンク
リートの床スラブに取り付けたアングル材等よりなるフ
ァスナーを介して方立材や無目材を配設し、かつ適宜な
アングル材を介して方形状のパネル材を支承させるよう
にしたものが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述のよう
な組付構造では、長尺な方立材や無目材の搬入作業や組
付作業に少なからぬ手間を要し、かつ組付材の部品点数
が多いため、工期も長くかかり、施工コスト高になると
いう難点があった。
【0004】本発明は、このような実情に鑑みてなさ
れ、方立材や無目材を省くことができ、施工容易でコス
ト安に提供することができる張壁の組付構造を提供する
ことを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の課題を
解決するための手段を以下のように構成している。すな
わち、本発明は、建物躯体の外壁面に対する取り付け位
置の調整が自在な2つの板金材を組み合わせてなるファ
スナーにより方形状パネルを前記外壁面に対して出入方
向および面平行方向に位置調整自在に取り付けてなる張
壁の組付構造であって、一方の前記板金材が、締結部材
により、前記外壁面に上下方向もしくは横方向に位置調
整自在に取り付けられる第1取付面と、締結部材によ
り、他方の前記板金材を横方向もしくは出入方向に位置
調整自在に上載固定するための第2取付面とを有してな
る一方、前記方形状パネルの縁枠におけるパネル上端側
およびパネル両側端側にそれぞれパネル保持部材を設
け、前記パネル上端側に設けたパネル保持部材および前
記パネル両側端側に設けたパネル保持部材をそれぞれ固
定するための異なる構成の第2取付面を有した2種類の
他方の前記板金材が、一方の前記板金材の前記第2取付
面に上載固定される第1取付面を有してなり、更に、前
記パネル上端側のパネル保持部材の下端が締結部材によ
り前記縁枠に 固定された状態で、前記パネル上端側のパ
ネル保持部材の上端が締結部材により、他方の前記板金
材の第2取付面に固定され、また、前記パネル両側端側
のパネル保持部材は、その基部を前記縁枠の係合溝に係
合した状態で、前記縁枠に固定され、しかも、前記パネ
ル両側端側に設けた前記パネル保持部材の切り溝を、も
う一つの他方の前記板金材の第2取付面に形成した係合
溝に嵌合させてあることを特徴としている。
【0006】
【作用】本発明では、一方の板金材を建物躯体の外壁面
に対して上下方向もしくは横方向に位置調整して、その
第1取付面を締結部材により固定した後、その第2取付
面に、他方の板金材の第1取付面を上載してその他方の
板金材の横方向もしくは出入方向に位置調整して締結部
材で固定し、その第2取付面に、方形状パネルの縁枠に
取り付けられたパネル保持部材を、横方向もしくは上下
方向に位置調整して対応させ、締結部材によって固定す
れば張壁の組付が完了する。
【0007】そして、パネル上端側に位置するパネル保
持部材の下端を締結部材によって縁枠に固定し、そのパ
ネル保持部材の上端を、締結部材によって他方の板金材
の第2取付面に固定し、これにより、下側の方形状パネ
ルがパネル保持部材を通して外壁面に強固に固定でき
る。
【0008】また、パネル両側端側に位置するパネル保
持部材については、例えば基部を方形状パネルの補強枠
の内側に形成された係合溝に係合させる一方、例えばそ
の先端下部に形成した切り溝を、他方の板金材の第2取
付面の上部に形成した係合溝に嵌合させることによっ
て、外壁面に固定されたファスナーに対して方形状パネ
ルを抜け止め状態に強固に固定することができる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の張壁の組付構造の実施例を図
面に基づいて詳細に説明する。図2は方形状パネル(張
壁)1,1同士が上下方向に隣接し合う個所の断面(図
7のA−A矢視参照)を示し、その方形状パネル1は、
アルミ合金よりなるカラー鋼板、耐候性鋼板等よりなる
外板1aの内側に3mm厚程度のグライト吹付をおこな
ったもので、建物躯体8の外壁面9に上下、左右(横)
方向および出入方向に取付位置の調整が自在なファスナ
ー10と称される取付部材を介して張設される。なお、
図7中、符号Wは窓を示す。
【0010】上述のファスナー10は、2つの板金材1
1,12を組み合わせてなり、一方の板金材11は、図
1(A)に示すように、締結部材13により外壁面9に
対して上下方向に位置調整自在に取り付けられる第1取
付面11aと、締結部材17によって他方の板金材12
を横方向および出入方向に位置調整自在に上載固定する
ための第2取付面11bとが互いに直交するように折曲
されてなり、その第1取付面11aには上下方向の長孔
aが、また、第2取付面11bには出入方向の長孔bが
それぞれ開設されている。15,16は第1取付面11
aと外壁面9との間に介装される出入方向の調整用の座
金である。
【0011】他方の板金材12は、一方の板金材11の
第2取付面11bに上載固定される第1取付面12a
と、方形状パネル1の補強枠(縁枠)2に取り付けられ
たパネル保持部材14を固定するための第2取付面12
bとを有し、その第1取付面12aには、横方向の長孔
cが、また、第2取付面12bにはボルト孔dがそれぞ
れ開設されている。
【0012】6(図2参照)は補強枠2の内側にカギ溝
状に形成された係合溝2aに四角状のヘッド部を嵌合さ
せたボルトで、ナット7によって板金材よりなるパネル
保持部材14の下端を固定し、そのパネル保持部材14
の上端がボルト21とナット22によって他方の板金材
12の第2取付面12bに固定され、これにより、下側
の方形状パネル1が外壁面9に強固に固定される。
【0013】24は別のパネル保持部材で、硬質の合成
樹脂材よりなり、2つの楔状部を有する基部24aを上
側の方形状パネル1の補強枠2の内側に形成された係合
溝2aに係合させて、下方に延長させた先端部を下側の
方形状パネル1の補強枠2の裏面に緊密に対接させ、こ
れにより上側の方形状パネル1を強固に固定することが
できる。
【0014】このように構成されるファスナー10とパ
ネル保持部材14,24とによって、方形状パネル1を
上下、左右(横)、出入方向に位置調整自在に作業性よ
く取り付けることができる。そのファスナー10を構成
する板金材11,12やパネル保持部材14,24はい
ずれも安価に得ることができ、施工コストが大幅に低減
化される。
【0015】方形状パネル1について説明すると、3
は、アルミ合金もしくは鋼板等よりなる補強枠2の内側
部位の外縁に取付枠4を介して取り付けられた第1のガ
スケットで、ゴム等の軟質合成樹脂材等の弾性材よりな
り、その内側に形成された2つの楔状部分を有する被係
合部3aを取付枠4の外縁にカギ溝状に形成された係合
溝4aに係合させる一方、中空の角筒状に形成された端
部3b,3bの先端同士を緊密に当接させている。
【0016】その取付枠4の内縁に形成された2つの楔
状部分を有する被係合部4bは、補強枠2の外側部位の
外縁にカギ溝状に形成された係合溝2bに係合されて、
その取付枠4が補強枠2の四周に固定され、その取付枠
4の四周を囲むように第1のガスケット3が取り付けら
れている。
【0017】5は第2のガスケットで、中空の角筒状に
形成されて楔状の引掛部を両側に有する被係合部5a
を、補強枠2の外縁にカギ溝状に形成された係合溝2a
に係合させる一方、外方に延びる舌縁部5cの先端を方
形状パネル1の外板1aの内側面に当接させるととも
に、横方向に延びる端縁部5bを隣り合う方形状パネル
1の第2のガスケット5の端縁部5bと緊密にラップさ
せている。
【0018】このような構成により、方形状パネル1,
1同士が上下に隣接し合う個所では、第1のガスケット
3,3の端部3b,3bの先端同士を緊密に当接させる
とともに、その外側の第2のガスケット5,5の端縁部
5b,5b同士を互いに緊密にラップさせることによ
り、コーキングを要することなく、雨水や塵埃の内部へ
の侵入を効果的に阻止することができる。この両ガスケ
ット3,5は、方形状パネル1が現地に搬入される前
に、予め、取り付けることもできるものであり、現地で
の施工性をきわめて良好なものとしている。
【0019】図3は、方形状パネル1,1同士が横方向
に隣接し合う個所の断面((図7のB−B矢視参照)を
示し、この個所では、ファスナー10は、図1(B)に
示すような、2つの板金材11,121を組み合わせて
なり、その他方の板金材121は、一方の板金材11の
第2取付面11bに上載固定される第1取付面121a
と、方形状パネル1の補強枠2に取り付けられたパネル
保持部材241を係合させるための係合溝fを有して上
方に立上る第2取付面121bとよりなる。
【0020】上述のパネル保持部材241は、硬質の合
成樹脂材よりなり、2つの楔状部を有する基部241a
を方形状パネル1の補強枠2の内側に形成された係合溝
2aに係合させる一方、その先端下部に形成した切り溝
gを、他方の板金材121の第2取付面121bの上部
に形成した係合溝fに嵌合させることによって、外壁面
9に固定されたファスナー10に対して方形状パネル
1,1を抜け止め状態に強固に固定することができる。
【0021】図4は、方形状パネル1が上下方向の窓枠
部材18と接する個所の断面(図7のC−C矢視参照)
を示し、19は他方の板金材121の第2取付面121
bに固定されて横方向に延び、その延長部で窓枠部材1
8の内側に形成された突条e,eと緊密に付勢対接して
方形状パネル1の取付強度を向上させるための板金より
なる補強部材である。この場合、窓枠部材18の外側面
に第1のガスケット3の端部3bの先端を緊密に当接さ
せ、かつ第2のガスケット5の端縁部5bを窓枠部材1
8の外側面の端縁の外側に緊密にラップさせている。こ
れにより、この部分においても、コーキングを要するこ
となく、雨水や塵埃の内部への侵入を効果的に阻止する
ことができる。
【0022】図5は、方形状パネル1が下側の窓枠部材
18と接する個所の断面(図7のD−D矢視参照)を示
し、この場合、補強枠2の下部内側の嵌合溝2aに基部
141aを嵌合固定された接続部材141はその先端部
141bを窓枠部材18のリブ18aに緊密にラップさ
せるように嵌合させるとともに、ブラケット20を介し
て下方に垂下させた板金よりなる補強部材19を窓枠部
材18の内側に形成された両突条e,eと緊密に付勢対
接させ方形状パネル1の取付強度を向上させるようにし
ている。
【0023】なお、ファスナー10を構成する一方の板
金材11の第2取付面11bに開設する長孔bを左右
(横)方向に形成し、他方の板金材12,121の第1
取付面12a,121aに開設する長孔c,cを前後
(出入)方向に形成してもよい。また、一方の板金材1
1の第1取付面11aに開設される長孔aを左右(横)
方向に形成してもよい。
【0024】以上のように構成される張壁の組付構造で
は、図6に示すように、ファスナー10を構成する一方
の板金材11と他方の板金材12,121とをそれぞれ
締結部材17によって予め仮組みした後、その一方の板
金材11,…を外壁面の所定位置に上下方向の位置を調
整して固定する一方、方形状パネル1の四周にそれぞれ
パネル保持部材14,24,241を取り付けた後現地
に搬入し、まず、両側部と下部のパネル保持部材24,
241をそれぞれ他方の板金材121に係合させた後、
上側部のパネル保持部材14,14を他方の板金材1
2,12にボルト締結によって固定すればよく、その際
に、他方の板金材12,121は、すでに固定されてい
る一方の板金材11に対して左右(横)方向および出入
方向に位置調整して後締結部材17を締結すればよい。
【0025】このように、本発明の張壁の組付構造で
は、従来のように、長尺な方立材や無目材を要すること
なく、コスト安な小さな部材できわめて作業性よく方形
状パネル1,…の組付施工をおこなうことができ、しか
も、組付施工後においてコーキングを施す必要がなく、
施工コストの低減化と工期の短縮化を図ることができ
る。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の張壁の組
付構造によれば、建物躯体の外壁面に方形状パネルを組
み付けるためのファスナーを、締結部材により外壁面に
対して上下もしくは横方向に位置調整自在に取り付けら
れる一方の板金材と、その一方の板金材に対して横方向
もしくは出入方向に位置調整自在に上載固定されて方形
状パネルの縁枠に取り付けたパネル保持部材を固定する
ための他方の板金材とによって構成したので、長尺な方
立材や無目材を要することなく、作業性よく低コストで
張壁の施工をおこなうことができる。また、単一の曲げ
板材により形成したファスナーを用いることにより、さ
らに、組付に要する手間やコストを省くことができる。
【0027】例えば、図6、図2において、パネル上端
側に位置するパネル保持部材の下端をボルトとナット
(締結部材)によって縁枠に固定し、そのパネル保持部
材の上端を、図1(A)に示すように、ボルトとナット
(締結部材)によって他方の板金材の第2取付面に固定
し、これにより、下側の方形状パネルがパネル保持部材
を通して外壁面に強固に固定できる。
【0028】また、図6に示すパネル両側端側に位置す
るパネル保持部材については、例えば、図1(B)に示
すように、硬質の合成樹脂材よりなり、2つの楔状部を
有する基部を方形状パネルの補強枠の内側に形成された
係合溝(図3参照)に係合させる一方、その先端下部に
形成した切り溝を、他方の板金材の第2取付面の上部に
形成した係合溝に嵌合させることによって、外壁面に固
定されたファスナーに対して方形状パネルを抜け止め状
態に強固に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、第1の発明の張壁の組付構造の一実
施例におけるファスナーの一方の板金材の斜視図、
(B)は他方の板金材の斜視図である。
【図2】同図7のA−A矢視断面図である。
【図3】同図7のB−B矢視断面図である。
【図4】同図7のC−C矢視断面図である。
【図5】同図7のD−D矢視断面図である。
【図6】同方形状パネルの組付作業の説明図である。
【図7】同施工された張壁の部分全体図である。
【符号の説明】
1…方形状パネル、2…縁枠(補強枠)、2a…係合
溝、6,7、13,17、21,22…締結部材、…8
…建物躯体、9…外壁面、10…ファスナー、11…一
方の板金材、11a…第1取付面、11b…第2取付
面、12,121…他方の板金材、12a,121a…
第1取付面、12b,121b…第2取付面、14…パ
ネル上端側のパネル保持部材、241…パネル両側端側
のパネル保持部材、241a…基部、f…係合溝、g…
切り溝。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物躯体の外壁面に対する取り付け位置
    の調整が自在な2つの板金材を組み合わせてなるファス
    ナーにより方形状パネルを前記外壁面に対して出入方向
    および面平行方向に位置調整自在に取り付けてなる張壁
    の組付構造であって、一方の前記板金材が、締結部材に
    より、前記外壁面に上下方向もしくは横方向に位置調整
    自在に取り付けられる第1取付面と、締結部材により、
    他方の前記板金材を横方向もしくは出入方向に位置調整
    自在に上載固定するための第2取付面とを有してなる一
    方、前記方形状パネルの縁枠におけるパネル上端側およ
    びパネル両側端側にそれぞれパネル保持部材を設け、前
    記パネル上端側に設けたパネル保持部材および前記パネ
    ル両側端側に設けたパネル保持部材をそれぞれ固定する
    ための異なる構成の第2取付面を有した2種類の他方の
    前記板金材が、一方の前記板金材の前記第2取付面に上
    載固定される第1取付面を有してなり、更に、前記パネ
    ル上端側のパネル保持部材の下端が締結部材により前記
    縁枠に固定された状態で、前記パネル上端側のパネル保
    持部材の上端が締結部材により、他方の前記板金材の第
    2取付面に固定され、また、前記パネル両側端側のパネ
    ル保持部材は、その基部を前記縁枠の係合溝に係合した
    状態で、前記縁枠に固定され、しかも、前記パネル両側
    端側に設けた前記パネル保持部材の切り溝を、もう一つ
    の他方の前記板金材の第2取付面に形成した係合溝に嵌
    合させてあることを特徴とする張壁の組付構造。
JP6109039A 1993-06-12 1994-04-24 張壁の組付構造 Expired - Fee Related JP2651819B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109039A JP2651819B2 (ja) 1994-04-24 1994-04-24 張壁の組付構造
TW83110155A TW275657B (en) 1993-06-12 1994-11-03 Method for installing exterior panel and mounting device thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6109039A JP2651819B2 (ja) 1994-04-24 1994-04-24 張壁の組付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07292931A JPH07292931A (ja) 1995-11-07
JP2651819B2 true JP2651819B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=14500062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6109039A Expired - Fee Related JP2651819B2 (ja) 1993-06-12 1994-04-24 張壁の組付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2651819B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106884491A (zh) * 2017-04-18 2017-06-23 张守彬 一种幕墙与点挂安装重力自平衡定向转动连接挂件组合

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02217561A (ja) * 1989-02-18 1990-08-30 Kubota Ltd 建物における板状建材の取付構造
JP2563194Y2 (ja) * 1991-12-06 1998-02-18 大塚オーミ陶業株式会社 陶板の取付金物
JP3101428B2 (ja) * 1992-07-09 2000-10-23 株式会社岡本 生型を用いた鋳造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07292931A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2651819B2 (ja) 張壁の組付構造
JP5998363B2 (ja) 屋根構造体
KR960023557A (ko) 방수판을 이용한 욕실 조립구조 및 그 시공방법
JP4038658B2 (ja) 車両天井部の部品取付構造
JPH07292927A (ja) 張 壁
JPH0225904Y2 (ja)
JPH0813746A (ja) 壁下地骨組の組付構造
JP3657182B2 (ja) 出窓
JP3879710B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP3104839U (ja) リフレッシュ防音壁
JPS6215426Y2 (ja)
JP3326005B2 (ja) 手摺目隠しパネルの構造
JP2573542Y2 (ja) 出窓底部補強装置
JP4255406B2 (ja) 庇の取付け構造
JPH031532Y2 (ja)
JP2562884Y2 (ja) 笠木パネルの取付構造
JP2831525B2 (ja) 両面外壁
JP2578428Y2 (ja) バルコニー袖壁取付構造
JP3458115B2 (ja) 開口部上部のランマ板取付構造
JP2505182Y2 (ja) 天井パネルの取り付け構造
JP2002188267A (ja) 外装材の縦張り金具工法
JPS5851315Y2 (ja) 面戸取付構造
JP2573543Y2 (ja) 出 窓
JPH06322868A (ja) 水切りパネルの保持構造
JPH0978944A (ja) サッシ窓構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees