JPH11100438A - ポリエステル樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Info

Publication number
JPH11100438A
JPH11100438A JP9276654A JP27665497A JPH11100438A JP H11100438 A JPH11100438 A JP H11100438A JP 9276654 A JP9276654 A JP 9276654A JP 27665497 A JP27665497 A JP 27665497A JP H11100438 A JPH11100438 A JP H11100438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
resin composition
polyester resin
unit
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9276654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3645695B2 (ja
Inventor
Shinji Tai
伸二 田井
Toshiro Taniguchi
俊郎 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP27665497A priority Critical patent/JP3645695B2/ja
Publication of JPH11100438A publication Critical patent/JPH11100438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645695B2 publication Critical patent/JP3645695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶融時に高い溶融粘度を有し、溶融成形性や
熱成形に優れ、成形時に結晶化速度が抑制され、未溶融
ブツの発生が少なく、オリゴマー含有量が少なく、耐衝
撃性、透明性、耐熱性、耐湿性、ガスバリヤー性、フレ
ーバーバリヤー性、耐薬品性等の諸特性に優れる、押出
ブロー成形、押出成形等の溶融成形や熱成形に使用する
のに適するポリエステル樹脂組成物の提供。 【解決手段】 テレフタル酸単位を主体とするジカルボ
ン酸単位及びエチレングリコール単位を主体とするジオ
ール単位から主としてなるポリエステル(A)と、テレフ
タル酸単位を主体とするジカルボン酸単位並びにエチレ
ングリコール単位及びシクロヘキサンジメタノール単位
を主体とするジオール単位から主としてなるポリエステ
ル(B)を溶融混合後、固相重合してなる本発明のポリ
エステル樹脂組成物の製法及びそれにより得られるポリ
エステル樹脂組成物によって上記の課題が解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステル樹脂
組成物の製造方法、それにより得られるポリエステル樹
脂組成物、それからなる成形品およびその製造方法に関
する。より詳細には、本発明は、エチレンテレフタレー
ト単位から主としてなるポリエステルと、シクロヘキサ
ンジメタノール単位を有するポリエステルの溶融混合物
を固相重合してなるポリエステル樹脂組成物、該ポリエ
ステル樹脂組成物の製造法、並びに該ポリエステル樹脂
組成物からなる成形品およびその製造法に関する。本発
明のポリエステル樹脂組成物は、耐衝撃性、透明性、耐
熱性、耐湿性、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー
性、耐薬品性などの諸物性に優れている。しかも、本発
明のポリエステル樹脂組成物は、溶融時に高い溶融粘度
を有することにより良好な成形性を示し、さらに成形時
に結晶化速度が抑制され且つ未溶融のブツ(フィッシュ
アイ)を生じず、オリゴマーの付着による金型などの汚
れが少ないという優れた特性を有している。そのため
に、本発明のポリエステル樹脂組成物を用いて、押出ブ
ロー成形、押出成形、その他の溶融成形を行うことによ
り、またシートやフィルムを用いる熱成形などの二次成
形を行うことにより、透明性、外観、触感、機械的特
性、耐熱性、耐湿性、耐薬品性、ガスバリヤー性、フレ
ーバーバリヤー性などに優れる高品質の成形品を、生産
性よく、円滑に製造することができる。本発明のポリエ
ステル樹脂組成物は、押出ブロー成形によるボトルなど
の中空成形品の製造、押出成形によるシートやフィルム
の製造、前記で得られるシートやフィルムを用いる熱成
形などの二次成形において、特に好適に用いられる。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレートなどのポリ
エステル樹脂は、透明性、力学的特性、ガスバリヤー
性、フレーバーバリヤー性などの諸特性に優れている。
さらに、ポリエステル樹脂は、成形品にした際にも残留
モノマーや有害添加剤の心配が少なく、衛生性および安
全性に優れている。そのため、ポリエステル樹脂は、そ
れらの特性を活かして、容器等の製造に従来汎く用いら
れてきた塩化ビニル樹脂に代わるものとして、ジュー
ス、清涼飲料、調味料、油、化粧品、洗剤、その他の製
品を充填するための中空容器として近年広く使用される
ようになっている。
【0003】プラスチックから容器などの中空成形品を
製造するための代表的な成形法としては、(1)溶融樹
脂を金型に射出して密封パリソン(プリフォーム)を一
旦成形して後、それをブロー金型に挿入して空気などの
流体を吹き込んで成形を行う射出ブロー成形法;(2)
溶融可塑化した樹脂をダイオリフィスを通して円筒状の
パリソンとして押出し、そのパリソンが軟化状態にある
間に金型で挟んで内部に空気などの流体を吹き込んで成
形を行う押出ブロー成形法;(3)溶融樹脂を一旦シー
トまたはフィルムに押出成形し、それを加熱、軟化後、
真空吸引または圧縮空気などの外力を加えて変形させ、
それを冷却して成形を行う熱成形法の3者を挙げること
ができる。
【0004】上記した成形法のうちで、(2)の押出ブ
ロー成形法および(3)の熱成形法は、(1)の射出ブ
ロー成形法に比べて、工程が簡単で、しかも金型の作製
および成形に高度な技術を必要としないために、設備費
や金型の製作費などが安くてすみ、多品種・少量生産に
適している。しかも、(2)の押出ブロー成形法による
場合は、細物、深物、大物、取っ手などを有する複雑な
形状の成形品の製造も可能であるという利点がある。
【0005】かかる点から、ポリエチレンテレフタレー
トやポリブチレンテレフタレートなどの汎用のポリエス
テル樹脂を用いて押出ブロー成形や熱成形を行うことが
従来から色々試みられている。しかしながら、汎用のポ
リエステル樹脂は一般に溶融粘度が低く、そのために押
出ブロー成形を行おうとすると、押出後のパリソンが著
しくドローダウンして賦形することが難しい。しかも、
通常、結晶化している状態のポリエステル樹脂が使用さ
れるため、未溶融ブツによる斑点(フィッシュアイ)が
生じ易く、成形品の外観が損なわれ易い。さらに、押出
後のブロー時に結晶化が起こり易く、透明性が損なわれ
たり、賦形不良が生ずる。また、溶融状態で賦形がなさ
れるため、分子の配向・結晶化が難しく、成形品の機械
的強度が低いという問題がある。そのため、ポリエチレ
ンテレフタレートなどの汎用のポリエステル樹脂を用い
て、押出ブロー成形によって形状および寸法が均一で、
しかも透明性、外観、機械的強度などに優れる成形品を
得ることは、事実上極めて困難である。
【0006】また、熱成形においては、深絞り物や大物
の成形品を成形する際に、シートまたはフィルムを加
熱、軟化した時に、ドローダウンが著しく、真空吸引ま
たは圧縮空気などによる外力を加えた場合に、大きな厚
み斑を生じて、賦形が困難となり易い。さらに、押出ブ
ロー成形の場合と同様に、シートまたはフィルムを加
熱、軟化した際に結晶化が起こり易く、透明性が損なわ
れたり、賦形不良を生ずる。また、押出成形により得ら
れる無延伸シートまたはフィルム自体の機械的強度が十
分に高くなく、分子の配向・結晶化が起こりにくい真空
成形や圧空成形等の熱成形では、成形品の機械的強度が
低いという問題がある。さらに、汎用のポリエステル樹
脂はオリゴマー含有量が多く、押出ブロー成形や熱成形
などの成形の際に、オリゴマーが析出する。その結果、
金型汚れが著しくなり、表面粗れにより成形品の外観を
損ねる。その上、金型に付着したオリゴマーの除去が必
要となり、製品の生産性が低下する。
【0007】そのため、押出ブロー成形や熱成形などに
適するポリエステル樹脂に関する提案が従来から色々な
されている。そのような従来技術としては、 ジカルボン酸またはそのエステル形成性成分とジオ
ール成分を反応させてポリエステルを製造する際に、ビ
スフェノールAのエチレンオキサイド付加物やシクロヘ
キサンジメタノールなどの2官能性化合物を用いて押出
ブロー成形などに使用する共重合ポリエステルを製造す
る方法(特開平5−65338号公報、特開平5−12
5165号公報および特開平5−186579号公報参
照); 主たるジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、主
たるジオール成分がエチレングリコールであり、共重合
成分としてシクロヘキサンジメタノールを10モル%以
下の割合で共重合した共重合ポリエステルをさらに固相
重合したもの(特開平7−207003号公報および特
開平8−188643号公報参照); 主たるジカルボン酸成分がテレフタル酸であり、主
たるジオール成分がエチレングリコールであり、共重合
成分としてシクロヘキサンジメタノールを共重合した共
重合ポリエステル(特開昭57−55922号公報参
照); ポリエチレンテレフタレートと他のポリエステル樹
脂からなる中空成形品用のポリエステル樹脂組成物(特
開平2−276857号公報および特開平3−8723
7号公報参照);などが知られている。
【0008】上記の従来法による場合は、エチレンテ
レフタレート単位から主としてなるポリエステルにシク
ロヘキサンジメタノールやビスフェノールAのエチレン
オキサイド付加物を共重合させていることによって共重
合ポリエステルの融点が低くなる。そのため、従来法
による場合は、溶融押出温度を従来よりも低い温度に設
定することができるので、成形時の樹脂の溶融粘度を高
く保つことができる。しかしながら、その場合でも、成
形時の樹脂の溶融粘度は押出ブロー成形を行うには十分
に高くはなく、そのために押出後のパリソンに著しいド
ローダウンが生じて、賦形が困難になり、押出ブロー成
形を円滑に行うことができない。また、従来法で得ら
れる共重合ポリエステルによる場合は、低温で成形を行
う弊害として、ボトルなどの押出ブロー成形品に微小な
表面粗れが生じて、成形品の外観や触感が損なわれ易
い。
【0009】さらに、従来法では固相重合は何ら意図
されておらず、溶融重合により得られる共重合ポリエス
テルがそのまま成形に用いられている。従来法で得ら
れる共重合ポリエステルは、いわゆる「非晶性」のポリ
マーであるか又は結晶性ではあっても融点が低く、その
ため固相重合が不可能である場合が多い。また、固相重
合が可能な場合であっても、融点が低すぎて固相重合時
にペレット間の膠着が生じたり、重合速度が遅かった
り、分子量を十分に高くすることができないという問題
がある。したがって、従来法により得られる共重合ポ
リエステルでは、その溶融粘度を押出ブロー成形に適す
るように十分に高くすることが困難であり、しかも分子
量が高くないことにより、得られる成形品の耐衝撃性が
低い。さらに、従来法で得られる共重合ポリエステル
は、高温で乾燥するとペレット間の膠着が生ずるため、
低温で乾燥せざるを得ず、真空乾燥設備などの大がかり
な装置による長時間の乾燥が必要であり、生産性が低
い。また、従来法で得られる共重合ポリエステルが非
晶性ポリマーである場合には、押出機のホッパー下部で
ペレット間の膠着が生じて、押し出しができなくなると
いう不都合を生じ易い。さらに、従来法で得られる共
重合ポリエステルはオリゴマー含有量が高いため、それ
を用いて成形を長時間行った場合に、オリゴマーの析出
により金型などの成形装置の汚れが著しいという問題が
ある。
【0010】また、従来法で得られる共重合ポリエス
テルは、分子量が低いので、それを用いて熱成形によっ
て深絞り品や大型の成形品を製造する場合に、シートま
たはフィルムの加熱、軟化時にドローダウンが著しく、
真空吸引や圧縮空気などの外力が加えられると、厚み斑
が大きくなって賦形が困難になるという欠点がある。さ
らに、従来法で得られる共重合ポリエステルを押出成
形して得られる無延伸シートまたはフィルムはそれ自体
の機械的強度が十分に高くないために、該シートやフィ
ルムを熱成形して得られる成形品の機械的強度が低いと
いう問題がある。また、押出ブロー成形の場合と同様
に、オリゴマーの析出によってロールや金型などの熱成
形装置の汚れが著しく、表面粗れによる成形品の外観の
不良、金型などに付着したオリゴマーの除去作業による
生産性の低下などを生じ易い。
【0011】上記の従来法による場合は、エチレンテ
レフタレート単位から主としてなるポリエステル中に、
融点が下がり過ぎず且つ固相重合が可能な範囲でシクロ
ヘキサンジメタノールを少量共重合させ、それによっ
て、得られる共重合ポリエステルを固相重合して重合度
を高めることで、押出ブロー成形時の溶融粘度を上げて
賦形性を高めている。しかしながら、従来法で得られ
る共重合ポリエステルを用いる場合は、成形時の溶融押
出温度を高めにする必要があることから、溶融粘度を押
出ブロー成形に適するように高くすることができない。
そのため、押出後のパリソンに著しいドローダウンを生
じて、押出ブロー成形を円滑に行うことができない。ま
た、この従来法において、固相重合時間を長くするこ
とにより、より高い重合度を得ようとしても、固相重合
速度が極めて遅くなるために、高分子量化が困難であ
り、押出ブロー成形に適する高い溶融粘度を有する共重
合ポリエステルが得られない。さらに、従来法により
得られる共重合ポリエステルを用いて押出ブロー成形を
行うと、押出工程で未溶融ブツが発生して、良好な成形
品を得ることが困難である。また、従来法により得ら
れる共重合ポリエステルは、樹脂自体の耐衝撃性が低
く、一般に分子の配向・結晶化の程度の小さい押出ブロ
ー成形品では、成形品の機械的強度が低いという問題が
ある。
【0012】さらに、従来法で得られる共重合ポリエ
ステルを用いて押出成形を行って得られるシートやフィ
ルムでは、未溶融ブツが発生し易いため、そのシートや
フィルムを用いて熱成形を行っても、良好な成形品を得
ることが困難である。また、前記のシートまたはフィル
ムを加熱、軟化した際に、結晶化が起こり易く、透明性
が損なわれたり、賦形不良が生ずる。さらに、従来法
で得られる共重合ポリエステルを押出成形して得られる
無延伸シートまたはフィルムは、それ自体の機械的強度
が十分に高くないため、一般に分子の配向・結晶化が起
こりにくい真空成形や圧空成形などの熱成形により得ら
れる成形品は、機械的強度が低いという問題がある。
【0013】上記の従来法では、1,4−シクロヘキ
サンジメチレンテレフタレート単位から主としてなるポ
リエステル中にエチレングリコール単位を導入して共重
合ポリエステルを形成していることによって、共重合ポ
リエステルの融点が低くなっている。そのため、この従
来法により得られる共重合ポリエステルを用いて押出
ブロー成形を行った場合には、溶融押出時に温度を従来
よりも低く設定でき、成形時の溶融粘度を上昇させるこ
とができる。しかしながら、その場合でも、その溶融粘
度は押出ブロー成形を行うには十分には高くなく、その
ために押出後のパリソンに著しいドローダウンを生じ、
賦形することが困難になり、押出ブロー成形を円滑に行
うことができない。また、この従来法では、溶融重合
により得られる共重合ポリエステルをそのまま用いて押
出ブロー成形を行うとしているために、共重合ポリエス
テルの分子量が十分に高くなく、得られる成形品の耐衝
撃性が低い。また、従来法で得られる共重合ポリエス
テルはオリゴマー含有量が高く、この共重合ポリエステ
ルを用いて長時間押出ブロー成形を行うと、オリゴマー
の析出によって金型などの成形装置の汚れが著しい。
【0014】また、従来法で得られる共重合ポリエス
テルは、分子量が低いので、それを用いて熱成形によっ
て深絞り品や大型の成形品を製造する場合に、シートま
たはフィルムの加熱、軟化時にドローダウンが著しく、
真空吸引や圧縮空気などの外力が加わると、厚み斑が大
きくなって賦形が困難になる。そして、従来法で得ら
れる共重合ポリエステルを押出成形して得られる無延伸
シートまたはフィルムは、それ自体の機械的強度が十分
に高くないので、該シートやフィルムを熱成形して得ら
れる成形品の機械的強度が低い。さらに、従来法の場
合は、押出ブロー成形の場合と同様に、オリゴマーの析
出により、ロールや金型などの熱成形装置の汚れが著し
く、表面粗れによる成形品の外観の不良、金型などに付
着したオリゴマーの除去作業による生産性の低下などを
生じ易い。
【0015】その上、従来法で得られる共重合ポリエ
ステルは、熱劣化し易い1,4−シクロヘキサンジメタ
ノールを主たるジオール成分として多量に用いているの
で、共重合ポリエステルの製造時や成形時に著しい黄色
化が生じ易く、樹脂や成形品の色調の低下を招き易い。
しかも、従来法で得られる共重合ポリエステルは、
1,4−シクロヘキサンジメタノールに由来する構造単
位を多割合で有していることにより、アルコールなどの
溶剤に対する耐性が不良であり、香味成分の吸着が大き
く、オレンジジュースなどのような飲料用の容器に用い
た場合に、飲料のフレーバー性が低下し易い。
【0016】上記の従来法には、ポリエチレンテレフ
タレートと併用する他のポリエステル樹脂の1つとして
テレフタル酸単位とエチレングリコールおよびシクロヘ
キサンジメタノールからなるジオール単位を有するポリ
エステル樹脂を用いてなるポリエステル樹脂組成物が開
示されている。この従来法によるポリエステル樹脂組
成物は、射出ブロー成形を主たる目的として開発されて
いて、ポリエチレンテレフタレートと上記した他のポリ
エステル樹脂を単にブレンドしたものをそのまま直接用
いて射出ブロー成形して中空成形品を製造している。そ
のため、この従来法のポリエステル樹脂組成物は、そ
の溶融粘度が押出ブロー成形を行うには十分に高くな
く、押出ブロー成形に用いた場合には、押出後のパリソ
ンに著しいドローダウンを生じ、賦形することが困難に
なり、押出ブロー成形には有効に用いることができな
い。
【0017】その上、この従来法のポリエステル樹脂
組成物を押出ブロー成形に用いた場合には、押出工程で
未溶融ブツが発生し易く、良好な成形品を得ることが困
難である。また、ポリエチレンテレフタレートと、エチ
レングリコール単位およびシクロヘキサンジメタノール
単位からなるジオール単位を含むポリエステル樹脂との
単なるブレンド物であるこの従来法のポリエステル樹
脂組成物を用いた場合には、成形品に白濁を生じ易く、
透明な成形品が得られないという欠点がある。しかも、
この従来法のポリエステル樹脂組成物は、樹脂組成物
自体の耐衝撃性が低いために、一般に分子の配向・結晶
化の小さい押出ブロー成形品に用いた場合には、得られ
る成形品の機械的強度が低いものとなる。さらに、この
従来法のポリエステル樹脂組成物を用いて押出成形を
行ってフィルムやシートなどを製造する場合は、押し出
されたシートやフィルムのネックインが著しく、膜揺れ
が著しく、製膜性に劣っており、シートやフィルムを円
滑に製造することができず、しかもそれにより得られる
シートやフィルムは透明性、耐衝撃性、ガスバリヤー
性、耐溶剤性などの点でも劣っている。
【0018】また、従来法のポリエステル樹脂組成物
は、樹脂組成物を構成しているポリエステル樹脂の分子
量が低いことから、それを用いて熱成形によって深絞り
品や大型の成形品を製造する場合に、シートまたはフィ
ルムの加熱、軟化時にドローダウンが著しく、真空吸引
や圧縮空気などの外力が加わると、厚み斑が大きくなっ
て賦形が困難になる。さらに、従来法のポリエステル
樹脂組成物を押出成形して得られるシートやフィルムな
どを用いる熱成形では、押出ブロー成形の場合と同様
に、シートまたはフィルムを製造する押出成形工程にお
いて、未溶融ブツの発生や白濁による透明性の低下など
の問題がある。また、従来法のポリエステル樹脂組成
物を押出成形して得られるシートまたはフィルムは、そ
れ自体の機械的強度が十分に高くないために、該シート
またはフィルムを熱成形して得られる成形品の機械的強
度が低くなるという問題がある。その上、従来法のポ
リエステル樹脂組成物は、オリゴマーの含有量が高く、
オリゴマーの析出により、ロールや金型などの成形装置
の汚れが著しく、表面粗れによる成形品の外観の不良、
金型などに付着したオリゴマーの除去作業による生産性
の低下などを生じ易い。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上記した種々の問題点を解決して、耐衝撃性、
透明性、耐熱性、耐湿性、ガスバリヤー性、フレーバー
バリヤー性、耐薬品性などの諸特性に優れるポリエステ
ル樹脂組成物、およびその製造法を提供することであ
る。さらに、本発明の目的は、溶融時に高い溶融粘度を
有し、そのために成形性に優れていて、押出ブロー成
形、押出成形、シートやフィルムを用いる熱成形などを
行った場合に、押出後のパリソン、シート、フィルムな
どのドローダウン、シートやフィルムのネックイン、膜
揺れがなく、熱成形時に加熱、軟化したシートやフィル
ムのドローダウンなどが生じず、成形品への賦形を円滑
に行い得るポリエステル樹脂組成物およびその製造法を
提供することである。そして、本発明の目的は、成形時
に結晶化速度が抑制され、且つ成形時に未溶融ブツが生
じず、透明性、外観、機械的強度、耐衝撃性などの力学
的特性に優れる成形品を得ることのできるポリエステル
樹脂組成物およびその製造法を提供することである。ま
た、本発明の目的は、オリゴマーの含有量が低く、成形
装置の汚れ、成形品の表面粗れなどの生じないポリエス
テル樹脂組成物およびその製造法を提供することであ
る。さらに、本発明の目的は、耐熱性に優れていて著し
い黄変が生じず、且つ耐溶剤性に優れるポリエステル樹
脂組成物、その製造法およびそれを用いてなる成形品を
提供することである。そして、本発明の目的は、上記し
た優れた諸特性を備えるポリエステル系樹脂を用いてな
る成形品およびその製造法を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記のような状況下に、
本発明者らは、ポリエステル樹脂の高機能化、ますます
発展しつつある用途面での改良、各種の成形方法につい
て検討を重ねてきた。そして、押出成形、押出ブロー成
形、熱成形などの成形法に適するポリエステル樹脂の開
発を進めてきた。その結果、テレフタル酸単位を主とす
るジカルボン酸単位と、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール単位およびエチレングリコールを主とするグリコ
ール単位とからなるポリエステル樹脂であって、グリコ
ール単位の10〜80モル%が1,4−シクロヘキサン
ジメタノール単位からなり、且つ該1,4−シクロヘキ
サンジメタノール単位におけるシス体:トランス体の比
が0:100〜20:80の範囲であるポリエステル樹
脂が、熱成形用シート材料として特に適していることを
見出して先に出願した(特開平5−140278号公報
参照)。
【0021】そして、本発明者らは、上記した発明を踏
まえてさらに研究を重ねたところ、テレフタル酸単位を
主体とするジカルボン酸単位およびエチレングリコール
単位を主体とするジオール単位から主としてなるポリエ
ステルと、テレフタル酸単位を主体とするジカルボン酸
単位並びにエチレングリコール単位およびシクロヘキサ
ンジメタノール単位を主体とするジオール単位から主と
してなるポリエステルの溶融混合物を固相重合して得ら
れるポリエステル樹脂組成物が、耐衝撃性、透明性、ガ
スバリヤー性、フレーバーバリヤー性、耐薬品性、耐熱
性、耐湿性などの諸特性に優れていることを見出した。
そして、本発明者らは、上記の固相重合後のポリエステ
ル樹脂組成物は溶融時に高い溶融粘度を有し成形性に優
れていて、押出後のパリソンのドローダウン、押し出し
たシートやフィルムのドローダウン、熱成形時に加熱、
軟化したシートやフィルムのドローダウンなどが生じな
いことを見出した。その上、本発明者らは、上記の固相
重合後のポリエステル樹脂組成物を用いると、成形時に
結晶化速度が抑制され且つ成形時に未溶融ブツが生じな
いため、透明性、外観、機械的強度、耐衝撃性などの力
学的特性に優れる成形品が得られることを見出した。ま
た、本発明者らは、上記の固相重合後のポリエステル樹
脂組成物は、オリゴマーの含有量が低いために、成形装
置の汚れ、成形品の表面粗れなどを生じないこと、耐熱
性に優れており著しい黄変が生じず、また耐溶剤性に優
れていることを見出した。さらに、本発明者らは、上記
の固相重合後のポリエステル樹脂組成物は、成形加工性
に優れていて、押出成形、押出ブロー成形、シートやフ
ィルムを用いる熱成形などの各種の成形加工に有効に用
い得ることを見出し、それらの種々の知見に基づいて本
発明を完成した。
【0022】すなわち、本発明は、テレフタル酸単位を
主体とするジカルボン酸単位およびエチレングリコール
単位を主体とするジオール単位から主としてなるポリエ
ステル(A)と、テレフタル酸単位を主体とするジカル
ボン酸単位並びにエチレングリコール単位およびシクロ
ヘキサンジメタノール単位を主体とするジオール単位か
ら主としてなるポリエステル(B)を溶融混合した後、
固相重合することを特徴とするポリエステル樹脂組成物
の製造方法である。
【0023】そして、本発明は、テレフタル酸単位を主
体とするジカルボン酸単位およびエチレングリコール単
位を主体とするジオール単位から主としてなるポリエス
テル(A)と、テレフタル酸単位を主体とするジカルボ
ン酸単位並びにエチレングリコール単位およびシクロヘ
キサンジメタノール単位を主体とするジオール単位から
主としてなるポリエステル(B)の溶融混合物の固相重
合物であることを特徴とするポリエステル樹脂組成物で
ある。
【0024】さらに、本発明は、テレフタル酸単位を主
体とするジカルボン酸単位およびエチレングリコール単
位を主体とするジオール単位から主としてなるポリエス
テル(A)と、テレフタル酸単位を主体とするジカルボ
ン酸単位並びにエチレングリコール単位およびシクロヘ
キサンジメタノール単位を主体とするジオール単位から
主としてなるポリエステル(B)からなるポリエステル
樹脂組成物であって、且つ下記の式(i);
【0025】
【数4】 △Hm1/△Hm0≦1.3 (i) (式中、△Hm1はポリエステル樹脂組成物をその融点
よりも20℃低い温度で10時間熱処理したときのポリ
エステル樹脂組成物の結晶融解熱量を示し、△Hm0
前記の熱処理を行う前のポリエステル樹脂組成物の結晶
融解熱量を示す。)を満足することを特徴とするポリエス
テル樹脂組成物である。
【0026】そして、本発明は、テレフタル酸単位を主
体とするジカルボン酸単位およびエチレングリコール単
位を主体とするジオール単位から主としてなるポリエス
テル(A)と、テレフタル酸単位を主体とするジカルボ
ン酸単位並びにエチレングリコール単位およびシクロヘ
キサンジメタノール単位を主体とするジオール単位から
主としてなるポリエステル(B)からなるポリエステル
樹脂組成物であって、且つヘイズ値が5%以下および面
衝撃強度が700kg・cm/cm以上であることを特
徴とするポリエステル樹脂組成物である。
【0027】さらに、本発明は、テレフタル酸単位を主
体とするジカルボン酸単位およびエチレングリコール単
位を主体とするジオール単位から主としてなるポリエス
テル(A)と、テレフタル酸単位を主体とするジカルボ
ン酸単位並びにエチレングリコール単位およびシクロヘ
キサンジメタノール単位を主体とするジオール単位から
主としてなるポリエステル(B)からなるポリエステル
樹脂組成物であって、下記の式(i);
【0028】
【数5】 △Hm1/△Hm0≦1.3 (i) (式中、△Hm1はポリエステル樹脂組成物をその融点
よりも20℃低い温度で10時間熱処理したときのポリ
エステル樹脂組成物の結晶融解熱量を示し、△Hm0
前記の熱処理を行う前のポリエステル樹脂組成物の結晶
融解熱量を示す。)を満足し;且つヘイズ値が5%以下お
よび面衝撃強度が700kg・cm/cm以上であるこ
とを特徴とするポリエステル樹脂組成物である。
【0029】そして、本発明は、ポリエステル樹脂組成
物からなる成形品および該ポリエステル樹脂組成物を用
いて溶融成形または熱成形を行って成形品を製造する方
法を包含する。
【0030】
【発明の実施の形態】以下に、本発明について詳細に説
明する。本発明で用いるポリエステル(A)は、テレフ
タル酸単位を主体とするジカルボン酸単位およびエチレ
ングリコール単位を主体とするジオール単位から主とし
てなるポリエステルである。ポリエステル(A)として
は、一般に、テレフタル酸単位とエチレングリコール単
位の合計含有量が、ポリエステル(A)を構成する全構
造単位の合計モル数に対して、70モル%以上であるも
のを用いることが好ましく、90モル%以上であるもの
を用いることがより好ましい。ポリエステル(A)にお
けるテレフタル酸単位とエチレングリコール単位の合計
含有量が70モル%未満であると、非晶性になって、固
相重合時に樹脂の軟化による膠着が生じ易くなり、高重
合度化が困難になり易い。
【0031】また、ポリエステル(A)は、必要に応じ
て、テレフタル酸単位およびエチレングリコール単位以
外の2官能性化合物単位を有していてもよい。他の2官
能性化合物単位の割合は、ポリエステル(A)を構成す
る全構造単位の合計モル数に対して、30モル%以下で
あることが好ましく、10モル%以下であることがより
好ましい。ポリエステル(A)中に含有させることので
きる他の2官能性化合物単位としては、テレフタル酸単
位以外のジカルボン酸単位、エチレングリコール単位以
外のジオール単位、ヒドロキシカルボン酸単位であれ
ば、脂肪族の2官能性化合物単位、脂環式の2官能性化
合物単位、芳香族の2官能性化合物単位のいずれであっ
てもよい。
【0032】上記した脂肪族の2官能化合物単位の例と
しては、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸等の脂肪族ジカルボン酸またはそれらの
エステル形成性誘導体;10−ヒドロキシオクタデカン
酸、乳酸、ヒドロキシアクリル酸、2−ヒドロキシ−2
−メチルプロピオン酸、ヒドロキシ酪酸などの脂肪族ヒ
ドロキシカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導
体;トリメチレングリコール、テトラメチレングリコー
ル、ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、メチルペンタンジオール、ジエチレングリコールな
どの脂肪族ジオール;などから誘導される2価の構造単
位を挙げることができる。脂肪族の2官能化合物単位
が、ネオペンチルグリコール単位である場合は、ポリエ
ステル(A)の製造が容易になり、しかも本発明のポリ
エステル系樹脂から得られる成形品の耐熱性を低下させ
ないので好ましい。
【0033】また、上記した脂環式の2官能化合物単位
の例としては、シクロヘキサンジカルボン酸、ノルボル
ネンジカルボン酸、トリシクロデカンジカルボン酸など
の脂環式ジカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘
導体;ヒドロキシメチルシクロヘキサンカルボン酸、ヒ
ドロキシメチルノルボルネンカルボン酸、ヒドロキシメ
チルトリシクロデカンカルボン酸などの脂環式ヒドロキ
シカルボン酸またはそれらのエステル形成性誘導体;シ
クロヘキサンジメタノール、ノルボルネンジメタノー
ル、トリシクロデカンジメタノールなどの脂環式ジオー
ル;などから誘導される2価の構造単位を挙げることが
できる。脂環式の2官能化合物単位が、シクロヘキサン
ジメタノール単位および/またはシクロヘキサンジカル
ボン酸単位である場合は、ポリエステル(A)の製造が
容易になり、しかも本発明のポリエステル樹脂組成物か
ら得られる成形品の落下強度を大きなものとすることが
できる。
【0034】上記におけるシクロヘキサンジメタノール
単位とは、1,2−シクロヘキサンジメタノール単位、
1,3−シクロヘキサンジメタノール単位および1,4
−シクロヘキサンジメタノール単位から選ばれる少なく
とも1種の2価の単位をいう。また、上記におけるシク
ロヘキサンジカルボン酸単位とは、1,2−シクロヘキ
サンジカルボン酸単位、1,3−シクロヘキサンジカル
ボン酸単位および1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
単位から選ばれる少なくとも1種の2価の単位をいう。
前記した脂環式の2官能化合物単位のうちでも、入手の
容易性、ポリエステル樹脂組成物から得られる成形品の
落下強度が一層優れたものになるという点から、1,4
−シクロヘキサンジメタノール単位および/または1,
4−シクロヘキサンジカルボン酸単位がより好ましい。
【0035】但し、本発明は、ポリエステル(A)と、
テレフタル酸単位を主体とするジカルボン酸単位並びに
エチレングリコール単位およびシクロヘキサンジメタノ
ール単位を主体とするジオール単位から主としてなるポ
リエステル(B)を併用し、その溶融混合物を固相重合
することによって、透明性、耐衝撃性をはじめとして上
記した種々の優れるポリエステル樹脂組成物を得る点に
特徴を有するものであるから、ポリエステル(A)とし
てシクロヘキサンジメタノール単位を含有するものを用
いる場合は、ポリエステル(A)としてシクロヘキサン
ジメタノール単位の含有量が、ポリエステル(B)にお
けるシクロヘキサンジメタノール単位の含有量よりも少
ないものを用いることが必要である。本発明において、
ポリエステル(A)としてシクロヘキサンジメタノール
単位を有するポリエステルを用いる場合は、一般に、ポ
リエステル(A)の全構造単位に対して、シクロヘキサ
ンジメタノール単位の含有量が10モル%以下であるも
のを用いることが好ましく、5モル%以下であるものを
用いることがより好ましい。
【0036】また、ポリエステル(A)が他の2官能性
化合物単位として芳香族の2官能化合物単位を有する場
合は、芳香族の2官能性化合物単位は、芳香族ジカルボ
ン酸単位、芳香族ヒドロキシカルボン酸単位および/ま
たは芳香族ジオール単位のいずれであってもよい。芳香
族の2官能化合物単位の例としては、イソフタル酸、フ
タル酸、ビフェニルジカルボン酸、ジフェニルエーテル
ジカルボン酸、ジフェニルスルホンジカルボン酸、ジフ
ェニルケトンジカルボン酸、スルホイソフタル酸ナトリ
ウム、2,6−ナフタレンジカルボン酸、1,4−ナフ
タレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸
などのテレフタル酸以外の芳香族ジカルボン酸およびそ
れらのエステル形成性誘導体;ヒドロキシ安息香酸、ヒ
ドロキシトルイル酸、ヒドロキシナフトエ酸、3−(ヒ
ドロキシフェニル)プロピオン酸、ヒドロキシフェニル
酢酸、3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピオン酸など
の芳香族ヒドロキシカルボン酸およびそれらのエステル
形成性誘導体;ビスフェノール系化合物、ヒドロキノン
系化合物などの芳香族ジオール;などから誘導される2
価の単位を挙げることができる。他の2官能化合物単位
が芳香族ジカルボン酸単位である場合は、イソフタル酸
単位、フタル酸単位、ナフタレンジカルボン酸単位およ
び4,4’−ビフェニルジカルボン酸単位の少なくとも
1種であると、ポリエステル(A)の製造が容易であ
り、またそれを含む本発明のポリエステル樹脂組成物お
よびそれから得られる成形品のガスバリヤー性を良好に
することができ、好ましい。
【0037】また、他の2官能化合物単位として、
(1) 下記の一般式(I);
【0038】
【化1】 [式中、A1およびA2はそれぞれ独立して式:−CH2
CH2−または式:−CH(CH3)CH2−で示される
基、Bは2価の炭化水素基、カルボニル基、スルホニル
基、酸素原子または直接結合(−)、R1およびR2はそ
れぞれ不活性置換基、jおよびkはそれぞれ独立して0
〜8の整数、そしてsおよびtはそれぞれ独立して0〜
4の整数を表す。]で表されるジオール単位(I);お
よび(2) 下記の一般式(II);
【0039】
【化2】 [式中、A3およびA4はそれぞれ独立して式:−CH2
CH2−または式:−CH(CH3)CH2−で示される
基、R3は不活性置換基、mおよびnはそれぞれ独立し
て0〜8の整数、そしてuは0〜4の整数を表す。]で
表されるジオール単位(II);から選ばれる少なくとも
1種の芳香族の2官能化合物単位をポリエステル(A)
中に導入すると、それを含む本発明のポリエステル樹脂
組成物およびそれから得られる成形品の落下強度を大き
なものとすることができるので好ましい。
【0040】上記のジオール単位(I)は、下記の一般
式(III);
【0041】
【化3】 [式中、A1およびA2はそれぞれ独立して式:−CH2
CH2−または式:−CH(CH3)CH2−で示される
基、Bは2価の炭化水素基、カルボニル基、スルホニル
基、酸素原子または直接結合(−)、R1およびR2はそ
れぞれ不活性置換基、jおよびkはそれぞれ独立して0
〜8の整数、そしてsおよびtはそれぞれ独立して0〜
4の整数を表す。]で表されるジオール(III)などから
誘導される構造単位であり、また上記ジオール単位(I
I)は、下記の一般式(IV);
【0042】
【化4】 [式中、A3およびA4はそれぞれ独立して式:−CH2
CH2−または式:−CH(CH3)CH2−で示される
基、R3は不活性置換基、mおよびnはそれぞれ独立し
て0〜8の整数、そしてuは0〜4の整数を表す。]で
表されるジオール(IV)などから誘導される構造単位で
ある。
【0043】本発明で用いるポリエステル(A)は、ジ
オール単位(I)およびジオール単位(II)の両方を有
していても、または一方のみを有していてもよい。その
場合に、A1、A2、A3およびA4のいずれもが、式:−
CH2CH2−で示される基(エチレン基)であっても、
または式:−CH(CH3)CH2−で示される基(1,
2−プロピレン基)であっても、或いはA1、A2、A3
およびA4の一部がエチレン基で、残りが1,2−プロ
ピレン基であってもよい。そのうちでも、ジオール単位
(I)のA1およびA2の両方、および/またはジオール
単位(II)のA3およびA4の両方がエチレン基であるの
がポリエステル(A)の製造の容易性、製造コストなど
の点から好ましい。
【0044】また、ジオール単位(I)におけるBは、
上記したように、2価の炭化水素基、カルボニル基、ス
ルホニル基、酸素原子または直接結合(−)であり、B
が2価の炭化水素基である場合は、炭素数1〜8のアル
キレン基、アルキリデン基、または2価の芳香族基であ
るのが好ましく、具体的には、メチレン基、ジクロロメ
チレン基、エチレン基、エチリデン基、プロピレン基、
プロピリデン基、トリメチレン基、イソプロピリデン
基、ブチリデン基、エチルエチレン基、テトラメチレン
基、1−メチルプロピリデン基、1,2−ジメチルエチ
レン基、ペンチリデン基、1−メチルブチリデン基、ペ
ンタメチレン基、1−エチル−2−メチルエチレン基、
1,3−ジメチルトリメチレン基、1−エチルプロピリ
デン基、トリメチルエチレン基、イソプロピルメチレン
基、1−メチルブチリデン基、2,2−ジメチルプロピ
リデン基、ヘキサメチレン基、1−エチルブチリデン
基、1,2−ジエチルエチレン基、1,3−ジメチルブ
チリデン基、エチルトリメチルエチレン基、ヘプタメチ
レン基、オクタメチレン基、1,1−シクロペンチリデ
ン基、1,1−シクロヘキシリデン基、1,1−シクロ
ヘプチリデン基、1,1−シクロオクチリデン基、ベン
ジリデン基、1−フェニルエチリデン基などを挙げるこ
とができる。
【0045】本発明で用いるポリエステル(A)がジオ
ール単位(I)を有する場合に、共重合ポリエステル中
に存在するジオール単位(I)における基Bがすべて同
じ基であってもまたは異なる基であってもよい。そのう
ちでも、基Bがイソプロピリデン基、スルホニル基およ
び/または1,1−シクロヘキシリデン基であるジオー
ル単位(I)を有するポリエステル(A)は、溶融時の
熱安定性が良好であり、好ましい。
【0046】また、上記したように、ジオール単位
(I)においてはjおよびkはそれぞれ独立して0〜8
の整数であり、そしてジオール単位(II)においてはm
およびnはそれぞれ独立して0〜8の整数である。ジオ
ール単位(I)におけるjおよびkは同じ数であっても
または異なった数であってもよい。また、ジオール単位
(II)におけるmおよびnは同じ数であってもまたは異
なった数であってもよい。そのうちでも、本発明で用い
るポリエステル(A)がジオール単位(I)および/ま
たはジオール単位(II)を有する場合は、ジオール単位
(I)におけるjおよびkがそれぞれ独立して1または
2であり、またジオール単位(II)におけるmおよびn
がそれぞれ独立して1または2であることが、ポリエス
テル(A)の製造が容易で、ポリエステル(A)の溶融
時の熱安定性が良好で、しかもそれを含む本発明のポリ
エステル樹脂組成物より得られる成形品の色調が良好で
あるなどの点から好ましい。
【0047】上記したように、ジオール単位(I)にお
けるR1およびR2、並びにジオール単位(II)における
3はそれぞれ不活性置換基を示す。その場合の不活性
置換基R1、R2およびR3としては、メチル基、エチル
基、プロピル基などの低級アルキル基;塩素、臭素、ヨ
ウ素などのハロゲン原子などが好ましい。また、ジオー
ル単位(I)における不活性置換基の数sとt、および
ジオール単位(II)における不活性置換基の数uはそれ
ぞれ0〜4の整数であり、0〜2の整数であるのが好ま
しく、0であるのがより好ましい。
【0048】本発明で用いるポリエステル(A)中に含
有させることのできるジオール単位(I)の好ましい例
としては、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル]プロパン、2−{4−[2−(2−ヒド
ロキシエトキシ)エトキシ]フェニル}−2−[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,
2−ビス{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エト
キシ]フェニル}プロパン、ビス[4−(2−ヒドロキ
シエトキシ)フェニル]スルホン、{4−[2−(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フェニル}−[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]スルホン、1,
1−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]
シクロヘキサン、1−{4−[2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エトキシ]フェニル}−1−[4−(2−ヒド
ロキシエトキシ)フェニル]シクロヘキサン、1,1−
ビス[4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキ
シ]フェニル}シクロヘキサン、2,2−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)−2,3,5,6−テトラ
ブロモフェニル]プロパンなどから誘導されるジオール
単位を挙げることができる。上記したジオール単位のう
ちでも、2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキ
シ)フェニル]プロパン単位またはビス[4−(2−ヒ
ドロキシエトキシ)フェニル]スルホン単位からなるジ
オール単位(I)を有するポリエステル(A)は、製造
が容易であり、しかも溶融安定性に優れ、且つそれを含
む本発明のポリエステル樹脂組成物より得られる成形品
の色調および耐衝撃性が良好である点から好ましい。
【0049】また、本発明で用いるポリエステル(A)
中に含有させることのできるジオール単位(II)の好ま
しい例としては、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキ
シ)ベンゼン、1−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−
[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]ベンゼ
ン、1,4−ビス[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エ
トキシ]ベンゼンなどから誘導されるジオール単位を挙
げることができる。そのうちでも、1,4−ビス(2−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼンからなるジオール単位
(II)を有するポリエステル(A)は、製造が容易であ
り、しかも溶融安定性に優れ、且つそれを含む本発明の
ポリエステル樹脂組成物より得られる成形品の色調およ
び耐衝撃性が良好である点から好ましい。
【0050】そして、本発明で用いるポリエステル
(A)は、上記した2官能化合物単位のうちの1種また
は2種以上を他の2官能化合物単位として有することが
できる。
【0051】本発明で用いるポリエステル(A)は、必
要に応じて、テレフタル酸単位、エチレングリコール単
位および上記した他の2官能性化合物単位以外に、多官
能性化合物単位を有していてもよい。好ましい多官能化
合物単位は、カルボキシル基、ヒドロキシル基および/
またはそれらのエステル形成性基を3個以上有する多官
能化合物の少なくとも1種から誘導される多官能性化合
物単位である。多官能性化合物単位の割合(2種以上の
多官能性化合物単位を有する場合はその合計割合)は、
本発明のポリエステル樹脂組成物におけるポリエステル
の全構造単位の合計モル数に基づいて、0.5モル%以
下であることが好ましい。
【0052】ポリエステル(A)が多官能化合物単位を
有する場合は、その好ましい例としては、トリメシン
酸、トリメリット酸、1,2,3−ベンゼントリカルボ
ン酸、ピロメリット酸、1,4,5,8−ナフタレンテ
トラカルボン酸などの芳香族ポリカルボン酸;1,3,
5−シクロヘキサントリカルボン酸などの脂肪族ポリカ
ルボン酸;1,3,5−トリヒドロキシベンゼンなどの
芳香族ポリアルコール;トリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、グリセリン、1,3,5−シクロヘ
キサントリオールなどの脂肪族または脂環式のポリアル
コール;4−ヒドロキシイソフタル酸、3−ヒドロキシ
イソフタル酸、2,3−ジヒドロキシ安息香酸、2,4
−ジヒドロキシ安息香酸、2,5−ジヒドロキシ安息香
酸、2,6−ジヒドロキシ安息香酸、プロトカテク酸、
没食子酸、2,4−ジヒドロキシフェニル酢酸などの芳
香族ヒドロキシカルボン酸;酒石酸、リンゴ酸などの脂
肪族ヒドロキシカルボン酸;それらのエステル形成性誘
導体;などから誘導される多官能化合物単位を挙げるこ
とができる。ポリエステル(A)は、多官能化合物単位
として、上記した多官能化合物単位の1種のみを有して
いてもまたは2種以上を有していてもよい。
【0053】本発明で用いるポリエステル(A)が多官
能性化合物単位を有している場合は、上記したうちで
も、多官能化合物単位が、トリメリット酸、ピロメリッ
ト酸、トリメシン酸、トリメチロールプロパンおよびペ
ンタエリスリトールから誘導される多官能化合物単位の
1種または2種以上であることが、ポリエステル(A)
の製造の容易性および製造コストの点から好ましい。
【0054】また、本発明で用いるポリエステル(A)
は、必要に応じて、モノカルボン酸、モノアルコールお
よびそれらのエステル形成性誘導体の少なくとも1種の
単官能化合物から誘導される単官能化合物単位を有して
いてもよい。単官能化合物単位は、封止化合物単位とし
て機能し、ポリエステル(A)における分子鎖末端基お
よび/または分岐鎖末端基の封止を行い、ポリエステル
(A)における過度の架橋およびゲルの発生を防止す
る。ポリエステル(A)が単官能化合物単位を有する場
合は、単官能化合物単位の割合(2種以上の単官能化合
物単位を有する場合はその合計割合)が、ポリエステル
(A)の全構造単位の合計モル数に基づいて、5モル%
以下であることが好ましく、1モル%以下であることが
より好ましい。ポリエステル(A)における単官能化合
物単位の割合が5モル%を超えると、ポリエステル
(A)を製造する際の重合速度が遅くなって、生産性が
低下し易い。
【0055】ポリエステル(A)が単官能化合物単位を
有する場合は、単官能化合物単位の好ましい例として、
安息香酸、o−メトキシ安息香酸、m−メトキシ安息香
酸、p−メトキシ安息香酸、o−メチル安息香酸、m−
メチル安息香酸、p−メチル安息香酸、2,3−ジメチ
ル安息香酸、2,4−ジメチル安息香酸、2,5−ジメ
チル安息香酸、2,6−ジメチル安息香酸、3,4−ジ
メチル安息香酸、3,5−ジメチル安息香酸、2,4,
6−トリメチル安息香酸、2,4,6−トリメトキシ安
息香酸、3,4,5−トリメトキシ安息香酸、1−ナフ
トエ酸、2−ナフトエ酸、2−ビフェニルカルボン酸、
1−ナフタレン酢酸、2−ナフタレン酢酸などの芳香族
モノカルボン酸;n−オクタン酸、n−ノナン酸、ミリ
スチン酸、ペンタデカン酸、ステアリン酸、オレイン
酸、リノール酸、リノレイン酸などの脂肪族モノカルボ
ン酸;前記のモノカルボン酸のエステル形成性誘導体;
ベンジルアルコール、2,5−ジメチルベンジルアルコ
ール、2−フェネチルアルコール、フェノール、1−ナ
フトール、2−ナフトールなどの芳香族モノアルコー
ル;ペンタデシルアルコール、ステアリルアルコール、
ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル、ポリプ
ロピレングリコールモノアルキルエーテル、ポリテトラ
メチレングリコールモノアルキルエーテル、オレイルア
ルコール、シクロドデカノールなどの脂肪族または脂環
式のモノアルコール;などの単官能化合物から誘導され
る単位を挙げることができる。ポリエステル(A)は、
上記した単官能化合物単位の1種のみを有していてもま
たは2種以上を有していてもよい。 ポリエステル(A)が単官能化合物単位を有するもので
ある場合は、単官能化合物単位として、安息香酸、2,
4,6−トリメトキシ安息香酸、2−ナフトエ酸、ステ
アリン酸およびステアリルアルコールから選ばれる単官
能化合物の1種または2種以上から誘導される単位を有
しているのが、ポリエステル(A)の製造の容易性およ
び製造コストの点から好ましい。
【0056】本発明で用いるポリエステル(A)の製造
法は特に制限されず、一般に、テレフタル酸またはその
エステル形成性誘導体、エチレングリコール、および必
要に応じて上記した他の2官能性化合物、多官能性化合
物、単官能化合物の1種または2種以上を反応原料とし
て用いて、エステル化反応またはエステル交換反応を行
った後、それを溶融重縮合させることによって製造する
ことができる。また、溶融重縮合により得られるポリエ
ステルを必要に応じて固相重合してそれをポリエステル
(A)として用いてもよい。ポリエステル(A)の製造
に当たっては、(全ジオール成分):(全ジカルボン酸
成分)のモル比が1.1:1〜2.5:1の範囲である
ようにすることが好ましい。ポリエステル(A)を製造
する際の上記したエステル化反応またはエステル交換反
応は、絶対圧で約5kg/cm2以下の加圧下または常
圧下に、180〜300℃の温度で、生成する水または
アルコールを留去させながら行うことが好ましい。
【0057】上記のエステル化反応の場合は無触媒で反
応を行うことができる。また、上記のエステル交換反応
を行う場合は、エステル交換触媒として、カルシウム、
マンガン、マグネシウム、亜鉛、チタン、ナトリウム、
リチウムなどの金属化合物の1種以上を用いるのがよ
い。特に、透明性の点から、マンガン、マグネシウムお
よび/またはチタン化合物を用いることが好ましい。
【0058】エステル化反応またはエステル交換反応に
続く溶融重縮合反応は、必要に応じて重縮合触媒、着色
防止剤などの添加剤を添加して、5mmHg以下の減圧
下に、200〜300℃の温度で、所望の粘度のポリエ
ステルが得られるまで行うのが好ましい。溶融重縮合反
応は、例えば、槽型のバッチ式重縮合装置、2軸回転式
の横型反応器からなる連続式重縮合装置などを用いて行
うことができる。
【0059】上記した溶融重縮合反応において重縮合触
媒を使用する場合は、ポリエステルの製造に通常用いら
れているものを使用することができ、例えば、三酸化ア
ンチモンなどのアンチモン化合物;二酸化ゲルマニウ
ム、ゲルマニウムテトラエトキシド、ゲルマニウムテト
ラnブトキシドなどのゲルマニウム化合物;テトラメト
キシチタン、テトラエトキシチタン、テトラn−プロポ
キシチタン、テトライソプロポキシチタン、テトラブト
キシチタンなどのチタン化合物;ジn−ブチル錫ジラウ
レート、ジn−ブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセ
テートなどの錫化合物;などを挙げることができる。こ
れらの触媒化合物は単独で使用しても2種以上を併用し
てもよい。これらの重縮合触媒のうち、得られるポリエ
ステルの色調が良好となることから、上記したゲルマニ
ウム化合物が好ましく用いられ、二酸化ゲルマニウムが
特に好ましく用いられる。重縮合触媒を用いる場合は、
ジカルボン酸成分の重量に基づいて0.002〜0.8
重量%の範囲内の量であるのが好ましい。
【0060】また、溶融重縮合反応において着色防止剤
を使用する場合は、例えば、亜リン酸、リン酸、トリメ
チルフォスファイト、トリフェニルフォスファイト、ト
リデシルフォスファイト、トリメチルフォスフェート、
トリデシルフォスフェート、トリフェニルフォスフェー
トなどのリン化合物を用いることができる。これらのリ
ン化合物は単独で使用してもまたは2種以上を併用して
もよい。前記したリン化合物からなる着色防止剤を使用
する場合は、ジカルボン酸成分の重量に基づいて0.0
01〜0.5重量%の範囲内であるのが好ましい。ま
た、ポリエステルの熱分解による着色を抑制するため
に、ジカルボン酸成分の重量に基づいて0.001〜
0.5重量%、より好ましくは0.05〜0.3重量%
のコバルト化合物、例えば酢酸コバルトなどを添加する
のがよい。
【0061】さらに、ポリエステル(A)の製造時にジ
エチレングリコールの副生がおきるが、ポリエステル中
にジエチレングリコール単位が多く含まれるとポリエス
テルのガラス転移温度が低下し、それに伴って耐熱性の
低下や着色などが起こり、それから得られる成形品の耐
熱性、強度、色調などが不良なものとなる。そのため、
上記したエステル化反応、エステル交換反応および/ま
たは溶融重縮合反応を、ジカルボン酸成分の合計重量に
対して0.001〜0.5重量%のテトラエチルアンモ
ニウムヒドロキシド等のテトラアルキルアンモニウムヒ
ドロキシド;トリエタノールアミン、トリエチルアミン
等の有機アミン;などのようなジエチレングリコールの
副生抑制剤の存在下に行うと、ポリエステル中における
ジエチレングリコール単位の割合を低減させることがで
きるので好ましい。
【0062】溶融重縮合により得られるポリエステル
(A)の極限粘度は、取り扱い性などの点から0.40
〜0.90dl/gの範囲内であることが好ましく、
0.60〜0.80dl/gの範囲内であることがより
好ましい。溶融重縮合により得られるポリエステル
(A)の極限粘度が0.40dl/g未満であると、ポ
リエステルを反応器から取り出す際に、溶融粘度が低す
ぎて、ストランド状またはシート状などの形状で押し出
し難くなり、しかもペレット状に均一に裁断することが
困難になる。また、ポリエステル(A)をポリエステル
(B)と溶融混合した後固相重合して本発明のポリエス
テル樹脂組成物を製造する際に、高分子量化に長い時間
を要するようになり生産性が低下する。一方、ポリエス
テル(A)の極限粘度が0.90dl/gよりも高い
と、溶融粘度が高すぎるために、反応器からポリエステ
ルを取り出すことが困難になり、しかも熱劣化による着
色が生じ易くなる。
【0063】上記で得られたポリエステル(A)をスト
ランド状、シート状などの形状に押し出し、冷却後、ス
トランドカッターやシートカッターなどにより裁断し
て、円柱状、楕円柱状、円盤状、ダイス状などの形状の
ペレットを製造する。前記した押し出し後の冷却は、例
えば、水槽を用いる水冷法、冷却ドラムを用いる方法、
空冷法などにより行うことができる。
【0064】上記で得られたポリエステル(A)のペレ
ットは、そのまま本発明のポリエステル樹脂組成物の製
造に用いても、または120〜180℃の温度範囲で加
熱乾燥し、結晶化させて用いてもよい。さらに、本発明
のポリエステル樹脂組成物では、必要に応じて、固相重
合を行って重合度を高めたポリエステル(A)を用いて
もよい。ポリエステル(A)の固相重合を行う場合は、
真空下、減圧下または窒素ガスなどの不活性ガス中で行
うことが好ましい。その際に、ポリエステルペレット同
士が膠着しないように、転動法、気体流動床法などの適
当な方法でペレットを動かしながら固相重合を行うのが
好ましい。固相重合は通常180〜250℃の範囲内の
温度で行うのが好ましく、190〜240℃の範囲内の
温度で行うのがより好ましい。さらに、固相重合の温度
は、チップやペレット間の膠着を防止する観点から、前
記した範囲内の温度であって、しかも製造を目的として
いるポリエステル(A)の融点より15℃以上低い温
度、好ましくは20℃以上低い温度とするとよい。ま
た、固相重合の重合時間は通常約5〜40時間の範囲と
するのが生産性などの観点から好ましい。
【0065】そして、本発明のポリエステル樹脂組成物
で用いるポリエステル(B)は、テレフタル酸単位を主
体とするジカルボン酸単位並びにエチレングリコール単
位およびシクロヘキサンジメタノール単位を主体とする
ジオール単位から主としてなるポリエステルであること
が必要である。本発明で用いるポリエステル(B)で
は、テレフタル酸単位、エチレングリコール単位および
シクロヘキサンジメタノール単位の合計含有割合が、ポ
リエステル(B)を構成する全構造単位の合計モル数に
対して、70モル%以上であることが好ましく、90モ
ル%以上であることがより好ましい。ポリエステル
(B)におけるテレフタル酸単位、エチレングリコール
単位およびシクロヘキサンジメタノール単位の合計モル
数が70モル%未満であると、それを用いてなるポリエ
ステル樹脂組成物の耐衝撃性、耐薬品性、透明性、耐熱
性、耐湿性、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性な
どの諸特性が損なわれ易くなる。
【0066】ポリエステル(B)では、ジオール単位に
おけるエチレングリコール単位:シクロヘキサンジメタ
ノール単位の割合が、モル比で0:100〜80:20
の範囲内であることが好ましい。ポリエステル(B)と
して、エチレングリコール単位とシクロヘキサンジメタ
ノール単位の合計モル数に基づいて、シクロヘキサンジ
メタノール単位の割合が20モル〜100モル%である
ものを用いることによって、本発明のポリエステル樹脂
組成物およびそれより得られる成形品の耐衝撃性やその
他の機械的強度を一層良好なものにすることができる。
ポリエステル(A)とポリエステル(B)との溶融混合
処理によって透明性が確保でき、成形時に未溶融ブツの
発生がより少なく、且つ耐衝撃性により優れるポリエス
テル樹脂組成物および成形品が得られる点から、ポリエ
ステル(B)では、エチレングリコール単位:シクロヘ
キサンジメタノール単位の割合が、モル比で20:80
〜60:40の範囲内であることがより好ましく、3
0:70〜50:50の範囲内であることがさらに好ま
しい。
【0067】本発明において、シクロヘキサンジメタノ
ール単位の含有割合が高いポリエステル(B)を用いる
場合、通常、エチレングリコール単位とシクロヘキサン
ジメタノール単位の合計モル数に対してシクロヘキサン
ジメタノール単位の割合が80モル%以上のポリエステ
ル(B)を用いる場合には、ポリエステル(A)とポリ
エステル(B)との相溶性が低くなり易いので、透明な
ポリエステル樹脂組成物を得るために、ポリエステル
(A)とポリエステル(B)を溶融混合時間を長くして
両者間でエステル交換反応を行わせることが好ましい。
その際に、エステル交換反応を過度に行わせると、ラン
ダム結合が生じて融点低下を生じ、ポリエステル(A)
とポリエステル(B)の溶融混合物の固相重合を円滑に
行うことができなくなり、さらにポリエステル樹脂組成
物およびそれから得られる成形品の耐衝撃性が低下した
ものになり易いので注意を要する。
【0068】ポリエステル(B)におけるシクロヘキサ
ンジメタノール単位は、1,2−シクロヘキサンジメタ
ノール単位、1,3−シクロヘキサンジメタノール単位
および1,4−シクロヘキサンジメタノール単位から選
ばれる少なくとも1種の2価の単位であればよい。その
うちでも、入手の容易性、ポリエステル(B)を結晶性
のものにし易い点、ポリエステル(A)とポリエステル
(B)の溶融混合物の固相重合時にペレット間の膠着が
生じにくい点、ポリエステル樹脂組成物およびそれから
得られる成形品の落下強度が一層優れる点などの点か
ら、ポリエステル(B)におけるシクロヘキサンジメタ
ノール単位が1,4−シクロヘキサンジメタノール単位
であることが好ましい。
【0069】シクロヘキサンジメタノール単位にはシス
体およびトランス体が存在するが、ポリエステル(B)
中のシクロヘキサンジメタノール単位におけるシス体と
トランス体の割合は特に制限されない。そのうちでも、
ポリエステル(B)におけるシクロヘキサンジメタノー
ル単位では、シス体:トランス体の割合が、0:100
〜50:50の範囲であることが、ポリエステル(B)
を結晶性のものにし易い点、ポリエステル(A)とポリ
エステル(B)の溶融混合物の固相重合時にペレット間
の膠着が生じにくい点、ポリエステル樹脂組成物および
それから得られる成形品の落下強度が一層優れる点から
好ましく、0:100〜30:70の範囲であることが
より好ましい。
【0070】また、本発明で用いるポリエステル(B)
は、テレフタル酸単位、エチレングリコール単位および
シクロヘキサンジメタノール単位以外に、必要に応じ
て、他の2官能性化合物単位、多官能性化合物単位およ
び単官能化合物単位の1種または2種以上を少量[通常
ポリエステル(B)の全構造単位の合計モル数の30モ
ル%以下、好ましくは10モル%以下]有していてもよ
い。その際の他の2官能性化合物単位、多官能性化合物
単位および単官能化合物単位の種類としては、ポリエス
テル(A)について上記で挙げたのと同様の単位を用い
ることができる。
【0071】ポリエステル(B)の製法は特に制限され
ず、ポリエステルの製造に当たって従来から用いられて
いるのと同様の方法により製造することができ、上記し
たポリエステル(A)の製法と同様の方法により好まし
く製造される。
【0072】ポリエステル(B)の極限粘度は、ポリエ
ステル(A)の場合と同様に、ペレット化する際の取り
扱い性、ポリエステル(A)とポリエステル(B)の溶
融混合物を固相重合する際の固相重合時間、熱劣化の防
止などの点から0.40〜0.90dl/gの範囲内で
あることが好ましく、0.60〜0.80dl/gの範
囲内であることがより好ましい。
【0073】本発明では、上記したポリエステル(A)
とポリエステル(B)を溶融混合した後、固相重合して
本発明のポリエステル樹脂組成物を製造する。その際
に、ポリエステル(A):ポリエステル(B)の混合割
合は、重量比で10:90〜90:10の範囲内である
ことが好ましく、20:80〜80:20の範囲である
ことがより好ましい。ポリエステル(A)とポリエステ
ル(B)の合計重量に基づいて、ポリエステル(A)の
割合が10重量%未満であると[ポリエステル(B)の
割合が90重量%を超えると]、ポリエステル樹脂組成
物およびそれから得られる成形品の耐衝撃性、耐湿性お
よび耐熱性が多少低くなる場合がある。一方、ポリエス
テル(A)とポリエステル(B)の合計重量に基づい
て、ポリエステル(A)の割合が90重量%を超えると
[ポリエステル(B)の割合が10重量%未満である
と]、ポリエステル樹脂組成物の耐薬品性、ガスバリヤ
ー性およびフレーバーバリヤー性が低めになったり、成
形時に未溶融ブツが発生する場合がある。
【0074】さらに、ポリエステル(A)とポリエステル
(B)の混合割合は、両者の混合により得られるポリエス
テル樹脂組成物における全構造単位に対して、該組成物
中におけるシクロヘキサンジメタノール単位の合計量が
5〜35モル%の範囲になるようにすることが好まし
く、10〜30モル%の範囲になるようにすることがよ
り好ましい。ポリエステル樹脂組成物における全構造単
位に対してシクロヘキサンジメタノール単位の割合が5
モル%未満であると、ポリエステル樹脂組成物およびそ
れから得られる成形品の耐衝撃性、耐湿性および耐熱性
が低くなることがあり、また成形時に結晶化速度が高く
なり過ぎて成形品に白化が生じて透明性が低下すること
がある。一方、ポリエステル樹脂組成物におけるシクロ
ヘキサンジメタノール単位の割合が35モル%を超える
と、ポリエステル樹脂組成物およびそれから得られる成
形品の耐薬品性、ガスバリヤー性およびフレーバーバリ
ヤー性が充分でないことがあり、また成形時に未溶融ブ
ツを発生することがある。
【0075】ポリエステル(A)とポリエステル(B)
の溶融混合方法は特に制限されず、両者が均一に溶融し
て混合され得る方法であればいずれでもよく、例えば単
軸押出機、2軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサ
ー、インターナルミキサーなどの溶融混練機を用いる溶
融混練方法が採用できる。溶融混合の簡便さなどの点か
ら、単軸押出機、2軸押出機などの押出機を用いる溶融
混練方法が好ましく採用される。溶融混合条件は、使用
するポリエステル(A)およびポリエステル(B)の種
類や量、用いる装置の種類などに応じて選択することが
できるが、通常、200〜300℃の温度範囲で、且つ
ポリエステル(A)およびポリエステル(B)のうちの
融点の高い方のポリエステルの融点よりも5〜50℃高
い温度で2〜120分間程度行うのがよい。
【0076】上述のように、ポリエステル(B)におけ
るシクロヘキサンジメタノール単位の割合が高い場合、
一般に、エチレングリコール単位とシクロヘキサンジメ
タノール単位の合計量に対してシクロヘキサンジメタノ
ール単位の割合が80モル%以上である場合には、ポリ
エステル(A)とポリエステル(B)との相溶性が低い
ので、溶融混合処理を高温条件下に長い時間行って、ポ
リエステル(A)とポリエステル(B)との間にランダ
ム化が生じない程度のエステル交換反応を生じさせる
と、透明なポリエステル樹脂組成物を得ることができ
る。その際の混合条件としては、一般に250〜300
℃の温度で30〜120分間の条件が好ましく採用され
る。前記したエステル交換反応を伴う溶融混合処理にお
いては、前記したように、エステル交換反応が進行し過
ぎるとランダム化が生じて溶融混合物の融点が低下し
て、固相重合時にペレット間の膠着などが生じて固相重
合が円滑に行えなくなり、しかも得られるポリエステル
樹脂組成物およびそれからなる成形品の耐衝撃性が低下
するので注意を要する。一方、ポリエステル(B)にお
けるシクロヘキサンジメタノール単位の割合が、エチレ
ングリコール単位とシクロヘキサンジメタノール単位の
合計量に対して20〜80モル%の範囲である場合に
は、ポリエステル(A)とポリエステル(B)の相溶性
が良好であるので、その溶融混合処理を、ポリエステル
(A)およびポリエステル(B)のうちの融点の高い方
のポリエステルの融点より5〜50℃高い温度で2〜3
0分間程度行うと、熱劣化を防止しながら透明性に優れ
る混合物を得ることができる。
【0077】ポリエステル(A)とポリエステル(B)
の溶融混合により得られるポリエステル組成物の極限粘
度は、取り扱い性、次工程の固相重合性などの点から、
0.40dl/g以上であることが好ましく、0.60
dl/g以上であることがより好ましい。溶融混合後の
ポリエステル組成物の極限粘度が0.40dl/g未満
であると、溶融粘度が低くなって、ストランド状または
シート状などの形状で押し出し難くなり、ペレット状に
均一に裁断することが困難になり、しかも固相重合に長
時間を要するようになって生産性の低下を招き易い。ま
た、ポリエステル(A)とポリエステル(B)の溶融混
合により得られるポリエステル組成物の融点は、一般に
200℃以上であることが好ましく、220℃以上であ
ることがより好ましい。ポリエステル組成物の融点が2
00℃未満であると、次の固相重合時にポリエステル組
成物ペレットの膠着が生ずる場合があり、また固相重合
の温度を低温に設定する必要があるために高重合度化で
きなかったり、可能であっても長時間を要するようにな
り、生産に支障をきたし易い。
【0078】ポリエステル(A)およびポリエステル
(B)の溶融混合により得られるポリエステル組成物の
形態は特に制限されないが、取り扱い性、次工程の固相
重合性などの点から、円柱状、楕円柱状、球状、円盤
状、ダイス状などの形状のペレット状にすることが好ま
しい。その際のペレット化方法は特に制限されず、例え
ば、ストランド状、シート状などの形状に溶融状態で押
し出し、冷却後、ストランドカッターやシートカッター
などにより裁断する方法などを挙げることができる。ポ
リエステル組成物の前記した押し出し後の冷却は、例え
ば、水槽を用いる水冷法、冷却ドラムを用いる方法、空
冷法などにより行うことができる。そのようにして得ら
れたペレット状(粒状)のポリエステル組成物は、固相
重合時の反応性、取り扱い性、成形時の樹脂の噛み込み
性、モーターへの負荷、未溶融ブツの発生防止などの点
から、その平均粒度が一般に1〜5mm程度であること
が好ましく、1.5〜3mmであることがより好まし
い。
【0079】上記で得られたポリエステル組成物を、固
相重合に供するために、通常、120〜180℃の温度
範囲で加熱乾燥し、結晶化させる。そのようにして結晶
化処理を施したポリエステル組成物は、その結晶融解熱
量が10J/g以上であることが好ましく、20J/g
以上であることがより好ましい。結晶化処理後のポリエ
ステル組成物の結晶融解熱量が10J/g未満である
と、固相重合時にポリエステル組成物ペレットの膠着を
生ずる場合がある。
【0080】上記により得られたポリエステル組成物を
固相重合してその重合度を高めて、本発明のポリエステ
ル樹脂組成物を製造する。ポリエステル(A)とポリエ
ステル(B)の有する溶融混合物の固相重合によって、
耐衝撃性、透明性などの諸特性の向上したポリエステル
樹脂組成物を得ることができ、しかも溶融時の粘度を高
めることが可能となり良好な成形性を示すようになる。
また、固相重合して得られる本発明のポリエステル樹脂
組成物は、それを用いて成形を行う際に、結晶化速度が
抑制されて未溶融ブツの発生の防止が可能になり、しか
もオリゴマー量が低減していて、金型などの成形装置の
汚れを少なくすることが可能になる。
【0081】ポリエステル(A)とポリエステル(B)
の溶融混合により得られるポリエステル組成物の固相重
合は、該ポリエステル組成物をペレット状にして、真空
下、減圧下または窒素ガスなどの不活性ガス中で行うの
ことが好ましい。また、ポリエステル組成物のペレット
間の膠着が生じないように、転動法、気体流動床法など
の適当な方法でペレットを動かしながら固相重合を行う
ことが好ましい。
【0082】固相重合は、固相重合により得られるポリ
エステル樹脂組成物の極限粘度が、固相重合前のポリエ
ステル(A)とポリエステル(B)の溶融混合物(ポリ
エステル組成物)の極限粘度の1.2倍以上となるよう
な条件下で行うことが好ましく、1.3倍以上となるよ
うな条件下で行うことがより好ましい。一般には、好ま
しくは180〜270℃、より好ましくは190〜24
0℃の範囲内の温度で、好ましくは5〜40時間の時間
にわたって固相重合を行うことによって、固相重合後の
ポリエステル樹脂組成物の極限粘度を固相重合前のポリ
エステル組成物の極限粘度の上記した1.2倍以上にす
ることができる。また、固相重合は、上記した温度範囲
であって且つ製造を目的とする固相重合後のポリエステ
ル樹脂組成物の融点よりも15℃以上低い温度、好まし
くは20℃以上低い温度で行うようにするのがよい。
【0083】上記の固相重合によって本発明のポリエス
テル樹脂組成物が得られる。本発明のポリエステル樹脂
組成物は、下記の式(i);
【0084】
【数6】 △Hm1/△Hm0≦1.3 (i) (式中、△Hm1はポリエステル樹脂組成物をその融点
よりも20℃低い温度で窒素気流下に10時間熱処理し
たときのポリエステル樹脂組成物の結晶融解熱量を示
し、△Hm0は前記の熱処理を行う前のポリエステル樹
脂組成物の結晶融解熱量を示す。)を満足する結晶融解熱
量(△Hm)を有している。一方、ポリエステル(A)
とポリエステル(B)とを単に溶融混合して得られるポ
リエステル組成物(固相重合していないポリエステル組
成物)は、上記した[△Hm1/△Hm0]の値が1.3
よりも大きく、一般に1.4以上である。したがって、
かかる点で、本発明のポリエステル樹脂組成物は、ポリ
エステル(A)とポリエステル(B)とを単に溶融混合
してなる従来のポリエステル組成物と、ポリエステル樹
脂組成物自体の物性において異なっており、物として明
確に区別される。本発明のポリエステル樹脂組成物は、
その結晶融解熱量(△Hm)が上記(i)の式を満足す
るものであることにより、それを用いて成形を行う場合
に、溶融時に高い溶融粘度を示し、成形時に結晶化速度
が抑制され、未溶融ブツが生じず、オリゴマー含有量が
少ないという特性を有する。なお、本明細書でいう「結
晶融解熱量(△Hm)」とは、JIS K7121に準
じて示差熱分析法(DSC)により測定して得られる結
晶融解熱量(△Hm)を意味し、その詳細については下
記の実施例の項に記載するとおりである。
【0085】さらに、上記した固相重合により得られる
本発明のポリエステル樹脂組成物は、厚さ300μmの
シートでのヘイズ値が5%以下で且つ面衝撃強度が70
0kg・cm/cm以上であり、かかる点で、通常、前
記のヘイズ値が5%よりも大きいか、および/または面
衝撃強度が700kg・cm/cm未満である、ポリエ
ステル(A)とポリエステル(B)との単なる溶融混合
物(固相重合していない溶融混合ポリエステル組成物)
と物として明確に区別される。なお、ここで言うヘイズ
値とは、厚さ300μmのシートから得た試験片(50
mm×50mm)を用いて、ASTM D1003に準
じて、ポイック積分球式光線透過率・全光線反射率計を
用いて測定したヘイズ値を意味し、その詳細については
以下の実施例の項に記載するとおりである。また、ここ
で言う面衝撃強度とは、厚さ300μmのシートを用い
てフィルムインパクトテスターにより測定した時の面衝
撃強度を意味し、その詳細については以下の実施例の項
に記載するとおりである。本発明のポリエステル樹脂組
成物は、上記の式(i)を満足する結晶融解熱量(△H
m)、および厚さ300μmのシートでのヘイズ値が5
%以下で且つ面衝撃強度が700kg・cm/cm以上
である各条件のいずれをも満足していることが好まし
い。
【0086】本発明のポリエステル樹脂組成物は、ポリ
エステル(A)とポリエステル(B)の溶融混合物を更
に固相重合したものであるため、ポリエステル(A)と
ポリエステル(B)とが一部エステル交換反応した、い
わゆるブロックポリマーの形態をなしている。それによ
って、本発明のポリエステル樹脂組成物およびそれから
得られる成形品は、耐衝撃性、耐薬品性、透明性、耐熱
性、耐湿性、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性な
どの諸特性に優れたものとなっている。
【0087】本発明のポリエステル樹脂組成物は、主と
して(エチレングリコール単位−テレフタル酸単位−シ
クロヘキサンジメタノール単位)からなるシーケンス
(結合状態)、(シクロヘキサンジメタノール単位−テ
レフタル酸単位−エチレングリコール単位)からなるシ
ーケンス(結合状態)、(シクロヘキサンジメタノール
単位−テレフタル酸単位−シクロヘキサンジメタノール
単位)からなるシーケンス(結合状態)および(エチレ
ングリコール単位−テレフタル酸単位−エチレングリコ
ール単位)からなるシーケンス(結合状態)からなって
いる。そして、本発明のポリエステル樹脂組成物では、
それらのシーケンス(結合状態)が、一般に、下記の式
(ii);
【0088】
【数7】 (b/a)>{X/(50−X)} (ii) [式中、aはポリエステル樹脂組成物での(エチレング
リコール単位−テレフタル酸単位−シクロヘキサンジメ
タノール単位)からなるシーケンスおよび(シクロヘキ
サンジメタノール単位−テレフタル酸単位−エチレング
リコール単位)からなるシーケンスにおけるカルボニル
基の13C−NMRのピーク強度を表し、bはポリエステ
ル樹脂組成物での(シクロヘキサンジメタノール単位−
テレフタル酸単位−シクロヘキサンジメタノール単位)
からなるシーケンスにおけるカルボニル基の13C−NM
Rのピーク強度を表し、Xはポリエステル樹脂組成物に
おける全構造単位の合計モル数に基づくシクロヘキサン
ジメタノール単位のモル%を表す。]を満足しているこ
とが極めて望ましい。
【0089】ポリエステル樹脂組成物が上記の式(ii)
を満足しない場合には、ポリエステル樹脂組成物を構成
する構造単位がランダムに共重合された形態となり、非
晶性となって、固相重合の途中や成形前の加熱乾燥時に
ペレット間の膠着が生じたり、ポリエステル樹脂組成物
およびそれから得られる成形品の耐衝撃性、耐薬品性、
透明性、耐熱性、耐湿性、ガスバリヤー性、フレーバー
バリヤー性などの諸特性が低下したものとなり易い。前
記した諸特性を一層良好なものにするために、本発明の
ポリエステル樹脂組成物では、そのシーケンス(各構造
単位の結合状態)が、下記の数式(iii)を満足するも
のであることがより好ましい。
【0090】
【数8】 (b/a)>{1.5X/(50−X)} (iii) (式中、a、bおよびXは上記と同じ意味を示す。)
【0091】また、固相重合後の本発明のポリエステル
樹脂組成物は、200℃以上の融点を有していることが
好ましく、210℃以上の融点を有していることがより
好ましい。固相重合後のポリエステル樹脂組成物の融点
が200℃未満である場合には、本発明のポリエステル
樹脂組成物を得るための固相重合時に結晶の融解が生じ
て、固相重合が円滑に行われず、その結果、得られるポ
リエステル樹脂組成物の重合度が十分に高くならず、機
械的強度などの点で劣ったものになり易い。
【0092】さらに、本発明のポリエステル樹脂組成物
が、ポリエステル樹脂組成物の全構造単位の合計モル数
に基づいて、エチレンテレフタレート単位を60モル%
以上の割合で有しているものである場合には、ポリエス
テル樹脂組成物およびそれから得られる成形品の耐衝撃
性、耐薬品性、透明性、耐熱性、耐湿性、ガスバリヤー
性、フレーバーバリヤー性などの諸特性をより良好なも
のになし得る点から、ポリエステル樹脂組成物の融点が
下記の式(iv)を満足することが好ましい。
【0093】
【数9】 Tm>255−6Y (iv) [式中、Tmはポリエステル樹脂組成物の融点(℃)、
Yはポリエステル樹脂組成物における全構造単位の合計
モル数(100モル%)からテレフタル酸単位とエチレ
ングリコール単位のモル数(モル%)を差し引いた、そ
れら2者以外の構造単位の合計モル数(モル%)を示
す。]
【0094】また、本発明のポリエステル樹脂組成物
が、ポリエステル樹脂組成物の全構造単位の合計モル数
に基づいて、シクロヘキサンジメチレンテレフタレート
単位を40モル%以上の割合で有しているものである場
合には、ポリエステル樹脂組成物およびそれから得られ
る成形品の耐衝撃性、耐薬品性、透明性、耐熱性、耐湿
性、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性などの諸特
性をより良好なものになし得る点から、ポリエステル樹
脂組成物の融点が下記の式(v)を満足することが好ま
しい。
【0095】
【数10】 Tm>280−3.5Z (v) [式中、Tmはポリエステル樹脂組成物の融点(℃)、
Zはポリエステル樹脂組成物における全構造単位の合計
モル数(100モル%)からテレフタル酸単位とシクロ
ヘキサンジメタノール単位のモル数(モル%)を差し引
いた、それら2者以外の構造単位の合計モル数(モル
%)を示す。]
【0096】また、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、ポリエステル樹脂組成物の溶融安定性、着色防止、
成形品における表面粗れの防止などの点から、そのカル
ボキシル基含有量が30μ当量/g以下であることが好
ましく、20μ当量/g以下であることがより好まし
い。ポリエステル樹脂組成物におけるカルボキシル基濃
度が30μ当量/gを超える場合は、溶融時に熱安定性
が低下して分子量が低下を生じ易くなり、成形品、特に
押出成形品における着色が顕著になり易い。
【0097】さらに、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、オリゴマー含有量が2重量%以下であることが好ま
しく、1.5重量%以下であることがより好ましく、
1.0重量%以下であることが更に好ましい。ポリエス
テル樹脂組成物中のオリゴマー含有量が2重量%よりも
多いと、金型やロールなどの成形装置の汚れが大きくな
って、成形品の外観の低下や、成形装置に付着した汚れ
の除去による作業性や生産性の低下などを招き易くな
る。
【0098】そして、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、成形時の生産性、得られる成形品の機械的強度、外
観などの点から、その極限粘度が0.6〜1.5dl/
gの範囲であることが好ましく、0.8〜1.4dl/
gであることがより好ましく、0.9〜1.3dl/g
であることが更に好ましい。溶融押出を伴う溶融成形、
特に押出ブロー成形や押出成形を行う場合に、ポリエス
テル樹脂組成物の極限粘度が0.6dl/g未満である
と、パリソン、シート、フィルムなどの押出し物のドロ
ーダウン、ネックイン、膜揺れなどが大きくなって成形
不良を生じ易く、しかも得られる成形品の機械的強度が
低下し易い。一方、ポリエステル樹脂組成物の極限粘度
が1.5dl/gよりも大きいと、溶融粘度が高くなり
過ぎて、溶融押出時、特に押出ブロー成形時に成形品の
ウエルドラインが生じて得られる成形品の外観が不良と
なったり、シート・フィルム押出成形時に膜切れを生じ
易くなる。その上、ポリエステル樹脂組成物の極限粘度
が1.5dl/gよりも高いと、押出時にトルクが高く
なるために、押出量が不均一になり易いなどの成形上の
問題を生じ易くなる。さらに、ポリエステル樹脂組成物
の極限粘度が1.5dl/gよりも高いと、押し出しに
要する時間が長くなって生産性の低下を招き易い。ポリ
エステル樹脂組成物の極限粘度と、ポリエステル樹脂組
成物の成形性およびそれから得られる成形品の物性など
との上記した関係は、押出ブロー成形およびシート・フ
ィルム押出成形において特に顕著に現れるが、それらの
成形に限られず、他の成形法、例えば、押出ブロー成形
やシート・フィルム押出成形以外の押出成形、射出・押
出ブロー成形などにおいても同様の傾向を生ずる。
【0099】また、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、そのガラス転移温度が60℃以上であることが、ポ
リエステル樹脂組成物から得られる成形品の収縮防止な
どの点から好ましい。特に、押出ブロー成形、押出成
形、その他の溶融成形により得られる成形品の収縮防
止、シート・フィルムの熱成形などの二次加工により得
られる成形品の収縮防止の点からは、ポリエステル樹脂
組成物のガラス転移温度が70℃以上であることがより
好ましい。ポリエステル樹脂組成物のガラス転移温度が
60℃未満であると、成形品、特に押出ブロー成形を金
型から取り出した後に、成形品に残存応力の緩和に伴う
収縮を生じて、成形品の外観不良、寸法精度の低下など
を生ずることがある。
【0100】本発明のポリエステル樹脂組成物は、溶融
成形性、透明性、耐熱性、力学的特性、ガスバリヤー
性、フレーバーバリヤー性、耐湿性、耐薬品性などに優
れている。さらに、本発明のポリエステル樹脂組成物
は、押出ブロー成形、射出・押出ブロー成形、押出成
形、射出成形、その他の溶融成形、並びにシート・フィ
ルムなどの真空成形、圧空成形および機械的成形などの
熱成形や二次加工などによって、各種の成形品や二次加
工品にすることができる。そのうちでも、本発明のポリ
エステル樹脂組成物は、溶融押出工程を伴う成形、特に
押出ブロー成形およびシート・フィルム押出成形や、シ
ートまたはフィルムを用いる熱成形で使用するのに適し
ている。そして、本発明のポリエステル樹脂組成物を用
いて溶融成形、特に溶融押出を伴う押出ブロー成形、射
出・押出ブロー成形、押出成形などを行った場合には、
押出後の変形などを生ずることなく良好な生産性で各種
の成形品を製造することができる。それによって得られ
る成形品は、寸法精度、透明性、機械的特性、耐熱性、
ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性、耐湿性、耐薬
品性などの諸特性に優れている。
【0101】特に、本発明のポリエステル樹脂組成物を
用いて押出ブロー成形を行った場合には、押出されたパ
リソンのドローダウン性が良好であり、しかも未溶融ブ
ツがなく、良好な形状を有し、外観、透明性などに優れ
る中空成形品を円滑に生産性よく製造することができ
る。また、本発明のポリエステル樹脂組成物を用いてシ
ートやフィルムの押出成形を行った場合にも、ドローダ
ウン、ネックイン、膜揺れ、未溶融ブツの発生がなく、
高品質のシートまたはフィルムを生産性よく製造するこ
とができる。また、本発明のポリエステル樹脂組成物か
ら得られたシートまたはフィルムを用いて熱成形などの
二次加工を行った場合には、深絞りの成形品や大型の成
形品を成形する際に、ドローダウンが小さく、結晶化の
程度が良好であり、真空吸引または圧縮空気などの外力
を加える工程での厚み斑や白化を生じにくく、良好な賦
形性で目的とする成形品を得ることができる。そして、
それにより得られる押出ブロー成形品、シートやフィル
ムなどの押出成形品、熱成形品などの二次加工品は、ブ
ツ(フィッシュアイ)の発生や白化がなくて、透明性、
外観、触感に優れており、ピンチオフ時の底部の接着不
良がなく、機械的特性、耐熱性、ガスバリヤー性、フレ
ーバーバリヤー性、耐湿性、耐薬品性などの諸特性にも
優れている。
【0102】本発明のポリエステル樹脂組成物を用いて
溶融成形を行うに当たっては、熱可塑性樹脂に対して従
来から知られているそれぞれの溶融成形法や二次加工
法、例えば押出ブロー成形法、射出・押出ブロー成形
法、押出成形法、射出成形法などの溶融成形法;例えば
シートまたはフィルムの真空成形法、圧空成形法、機械
的加工法などの二次加工法などにしたがって行えばよ
く、特にその具体的な成形・加工内容などは制限されな
い。特に、本発明のポリエステル樹脂組成物を用いて押
出ブロー成形を行う場合は、押出ブロー成形法の種類な
どは特に制限されず、従来既知の押出ブロー成形法と同
様に行うことができる。例えば、本発明のポリエステル
樹脂組成物を溶融押出成形して円筒状のパリソンを形成
し、このパリソンが軟化状態にある間にブロー用金型に
挿入し、空気などの気体を吹き込んでパリソンを金型キ
ャビィティの形状に沿った所定の中空形状に膨張させる
方法によって行うことができる。また、本発明のポリエ
ステル樹脂組成物を用いてシートまたはフィルムの押出
成形を行う場合は、押出成形法の種類などは特に制限さ
れず、従来既知の押出成形法と同様に、例えばTダイ
法、インフレーション法などが適用できる。これにより
得られるシートまたはフィルムは、真空成形法、圧空成
形法、機械的成形法などの熱成形により二次加工するこ
とができる。そして、前記した方法で押出ブロー成形ま
たは押出成形を行う場合は、成形性などの点から、その
溶融押出温度を、(ポリエステル樹脂組成物の融点+1
0℃)〜(ポリエステル樹脂組成物の融点+70℃)の
範囲内の温度にするのが好ましく、(ポリエステル樹脂
組成物の融点+10℃)〜(ポリエステル樹脂組成物の
融点+40℃)の範囲内の温度にするのがより好まし
い。
【0103】また、本発明の成形品の形状、構造なども
特に制限されず、それぞれの用途などに応じて、例え
ば、中空成形品、管状体、板、シート、フイルム、棒状
体、型物などの任意の形状や構造とすることができる。
しかも、その成形品の寸法なども何ら制限されない。そ
のうちでも、本発明は、押出ブロー成形によって中空成
形品を製造、押出成形によるシートまたはフィルム、お
よびそれを用いる熱成形による熱成形品の製造に特に適
している。
【0104】更に、本発明のポリエステル樹脂組成物か
ら得られる成形品は、本発明のポリエステル樹脂組成物
単独で形成されていても、他のプラスチック、金属、繊
維、布帛などの他の材料との積層体の形態になっていて
も、または本発明のポリエステル樹脂組成物と前記した
他の材料との積層構造以外の形態の成形品であってもよ
く、何ら制限されない。特に、本発明の成形品が押出ブ
ロー成形品である場合は、例えば、本発明のポリエステ
ル樹脂組成物のみからなる単層中空成形品(中空容器な
ど)、本発明のポリエステル樹脂組成物とポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−ビニルアルコール共重
合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの他
のプラスチックとの多層中空成形品であることができ、
より具体的には、例えばPET層/ポリエステル樹脂組
成物層/PET層からなる三層ボトル、PET層/ポリ
エステル樹脂組成物層/PET層/ポリエステル樹脂組
成物層/PET層からなる五層ボトルなどを挙げること
ができる。しかしながら、本発明の成形品は勿論前記の
ものに何ら限定されない。
【0105】また、必要に応じて、本発明のポリエステ
ル樹脂組成物には、他の熱可塑性樹脂、ポリエステル系
樹脂に対して従来から使用されている各種の添加剤、例
えば染料や顔料などの着色剤、紫外線吸収剤などの安定
剤、帯電防止剤、難燃剤、難燃助剤、潤滑剤、可塑剤、
無機充填剤などを、ポリエステル樹脂組成物の調製時
や、ポリエステル樹脂組成物を用いて成形を行う際など
の任意の工程で配合してもよい。
【0106】
【実施例】以下に本発明を実施例などの例によって具体
的に説明するが、本発明はそれにより何ら限定されな
い。以下の例における各種物性の測定および評価は次の
ようにして行った。
【0107】(1)ポリエステル又はポリエステル樹脂
組成物における各構造単位の含有率:ポリエステルまた
はポリエステル樹脂組成物をメタノリシスし、75体積
%アセトニトリル水溶液を溶離液とする高速液体クロマ
トグラフィー(カラム;ケムコ社製「ODS−II」)
を用いて構成成分を分離し、得られた各成分について紫
外・可視吸収スペクトルおよび屈折率による定量分析を
行って各構造単位の含有率を求めた。また、重水素化ト
リフルオロ酢酸を溶媒としたポリエステルまたはポリエ
ステル樹脂組成物の1H−NMRスペクトル(日本電子
社製「JNM−GX−500型」)により確認した。
【0108】(2)ポリエステル又はポリエステル樹脂
組成物の極限粘度:フェノールとテトラクロルエタンの
等重量混合溶媒中、30℃で、ウベローデ型粘度計(林
製作所製「HRK−3型」)を用いて測定した。
【0109】(3)ポリエステルまたはポリエステル樹
脂組成物のカルボキシル基濃度(CEG):0.2gの
ポリエステルまたはポリエステル樹脂組成物を215℃
に加熱したベンジルアルコール10mlに溶解し、溶解
後にクロロホルム10mlを加え、ベンジルアルコール
性カセイソーダを用いて滴定した。
【0110】(4)ポリエステルまたはポリエステル樹
脂組成物におけるシーケンスのカルボニル基13C−NM
Rピーク強度比(b/a):重水素化トリフルオロ酢酸
を溶媒としたポリエステルまたはポリエステル樹脂組成
物の13C−NMRスペクトル(日本電子社製「JNM−
GX−500型」)により、ポリエステルまたはポリエ
ステル樹脂組成物における(エチレングリコール単位−
テレフタル酸単位−エチレングリコール単位)の繋がっ
たシーケンス、(エチレングリコール単位−テレフタル
酸単位−シクロヘキサンジメタノール単位)または(シ
クロヘキサンジメタノール単位−テレフタル酸単位−エ
チレングリコール単位)の繋がったシーケンス、(シク
ロヘキサンジメタノール単位−テレフタル酸単位−シク
ロヘキサンジメタノール単位)の繋がったシーケンスの
それぞれのカルボニル基のピーク強度を測定した。それ
ぞれのカルボニル基のピーク値は、(エチレングリコー
ル単位−テレフタル酸単位−エチレングリコール単位)
の繋がったシーケンスでは168.80ppm、(エチ
レングリコール単位−テレフタル酸単位−シクロヘキサ
ンジメタノール単位)が繋がったシーケンスでは16
8.90ppm(エチレングリコール単位−テレフタル
酸単位結合のカルボニル基ピーク)、(シクロヘキサン
ジメタノール単位−テレフタル酸単位−エチレングリコ
ール単位)の繋がったシーケンスでは169.25pp
m(シクロヘキサンジメタノール単位−テレフタル酸単
位結合のカルボニル基ピーク)、(シクロヘキサンジメ
タノール単位−テレフタル酸単位−シクロヘキサンジメ
タノール単位)の繋がったシーケンスでは169.35
ppmであった。168.90ppmにおける(エチレ
ングリコール単位−テレフタル酸単位−シクロヘキサン
ジメタノール単位)が繋がったシーケンスのカルボニル
基ピーク強度と、169.25ppmにおける(シクロ
ヘキサンジメタノール単位−テレフタル酸単位−エチレ
ングリコール単位)の繋がったシーケンスのカルボニル
基ピーク強度の平均値aに対する169.35ppmに
おける(シクロヘキサンジメタノール単位−テレフタル
酸単位−シクロヘキサンジメタノール単位)の繋がった
シーケンスのカルボニル基ピーク強度bの比を算出し
て、ポリエステルまたはポリエステル樹脂組成物のカル
ボニル基13C−NMRピーク強度比b/aとした。
【0111】(5)ポリエステルまたはポリエステル樹
脂組成物の融点(Tm)および結晶融解熱量(△H
m):JIS K7121に準じて、示差熱分析法(D
SC)により、熱分析システム「メトラーTA300
0」(メトラー社製)を用いて、昇温速度10℃/分の
条件で測定した。また、以下の実施例または比較例で得
られたポリエステル樹脂組成物またはポリエステルを、
その融点よりも20℃低い温度(融点−20℃)(融点
が2つ以上ある場合は一番低い融点よりも20℃低い温
度)で窒素気流雰囲気中で10時間熱処理し、そのとき
の結晶融解熱量(△Hm1)を上記と同様にして求め
た。また、以下の実施例または比較例で得られたポリエ
ステル樹脂組成物またはポリエステルの前記熱処理を施
す前の結晶融解熱量(△Hm0)を上記と同様にして求
め、それらの値から、△Hm1/△Hm0の値を算出し
た。
【0112】(6)ポリエステルまたはポリエステル樹
脂組成物のガラス転移温度(Tg):JIS K712
1に準じて、示差熱分析法(DSC)により、熱分析シ
ステム「メトラーTA3000」(メトラー社製)を用
いて、Tm+40℃の温度に試料を5分間保持した後、
降温速度100℃/分の条件で30℃の温度にし、さら
に5分間保持した後、昇温速度10℃/分の条件で測定
した。
【0113】(7)ポリエステルまたはポリエステル樹
脂組成物のオリゴマー含有率:ポリエステルまたはポリ
エステル樹脂組成物100mgをクロロホルム/1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノー
ル(容積比1/1)2mlに溶解し、さらにクロロホル
ム8mlを加えて希釈した。これに溶液の体積が100
mlとなるように、アセトニトリルを加えてポリマー成
分を析出させ、ポリマーを濾過した後の濾液を回収し
た。この濾液について、75体積%アセトニトリル水溶
液を溶離液とする高速液体クロマトグラフィー(カラ
ム;ケムコ社製「ODS−II」)を用いて、紫外・可
視吸光度および屈折率による定量分析を行って、オリゴ
マー含有率(重量%)を求めた。
【0114】(8)IZOD衝撃強度:以下の実施例ま
たは比較例のポリエステル樹脂組成物またはポリエステ
ルを用いて、日精樹脂工業株式会社製の80トン射出成
形機「FS80S型」を使用して、シリンダー温度29
0℃および金型温度30℃の条件下で、衝撃強度測定用
の試験片(寸法:長さ×厚さ×幅=64mm×12.7
mm×3.2mm)を作製した。作製した試験片を用い
て、JIS K7110に準じて、IZOD衝撃試験器
(株式会社東洋精機製作所製)を使用して、23℃でノ
ッチ付きIZOD衝撃強度値(kJ/m2)を測定し
た。
【00115(9)押出ブロー成形時のパリソンの
ドローダウン性:株式会社プラコー製の押出ブロー成形
装置(中空成形機「BM−304・J2型機」)を用い
て、所定の押出温度で環状オリフィスより押出速度15
kg/時で押出して円筒形パリソンを形成し、円筒形パ
リソンが軟化状態にあるうちに金型温度を15℃に制御
したブロー金型で挟むことによって切断と底部形成を行
い、これをブロー成形して、設定容量約700mlの清
涼飲料用の円筒形ボトルを製造した。ここで用いた上記
の押出ブロー成形装置は、パリソンが25cmドローダ
ウンした時に金型で挟みとってブローするようになって
おり、そのため、25cmドローダウンするのに要する
時間(秒)をドローダウン時間として測定した。なお、
ここで用いた押出ブロー成形装置による場合は、ドロー
ダウン時間が15〜25秒の範囲である場合に成形性が
良好となる。ドローダウン時間が15秒未満の場合はド
ローダウンが激しく、パリソン形状が不均一となってブ
ロー後に厚みむらの大きい不良品が生じたり、ブロー金
型中への挿入不能、パリソン中空部における閉塞などが
発生する。また、ドローダウン時間が25秒を超える
と、成形品(ボトル)の生産性が低くなり、またポリエ
ステルまたはポリエステル樹脂組成物の溶融粘度が高す
ぎるため均一にブローすることができなくなり、更にボ
トルのピンチオフ部分における不接着、ウエルドライン
の発生、トルク上昇による成形装置の破損などが生じ易
くなる。 【0116】(10)金型汚れ性:50時間成形した後
の金型の汚れについて、下記の表1に示す評価基準にし
たがって目視による評価を行った。
【0117】
【表1】 金型汚れ性の評価基準 ○:金型の汚れなし。 △:オリゴマーが僅かに付着し、僅かに金型に白色の汚れが生じた。 ×:オリゴマーが多量に付着し、金型に白色の汚れが生じた。
【0118】(11)押出ブロー成形時のブロー成形
性:上記(9)の評価で得られたボトル胴部の壁厚にお
ける最大厚みと最小厚みの差(mm)を求めてボトルの
厚み斑とし、押出ブロー成形時のブロー成形性の評価を
行った。厚み斑が0.3mm未満であることが好まし
く、それより大きくなると極薄部分および/または破損
部が発生して、外観および/または触感が不良になる。
【0119】(12)ボトルの透明性:ボトル胴部を上
部、中部および下部にわたって3分割し、さらに円周上
に4分割した合計12箇所について、ASTM D10
03に準じて、ポイック積分球式光線透過率・全光線反
射率計(日本精密光学株式会社製「SEP−HS・30
D−R型」)を用いて各箇所におけるヘイズ値を測定
し、その平均値を採ってボトルのヘイズ値(曇価)と
し、透明性を評価した。ヘイズ値が8%を超えると、球
晶生成による白化のため、または未溶融ブツやゲル状ブ
ツによる光散乱のために透明性が不良となる。ヘイズ値
が4%以下であることが透明性の点から好ましく、3%
以下であるのがさらに好ましい。
【0120】(13)ボトルのブツの評価:ボトル10
本に対し、胴部に含まれるブツの数量(個数)を目視で
数え、10cm×10cm当たりのブツ平均個数を測定
してボトルのブツ発生率とし、下記の表2に示す評価基
準にしたがってボトルのブツの評価を行った。
【0121】
【表2】 ボトルのブツ発生率の評価基準 ◎:ブツ発生率が2個/100cm2以下である。 ○:ブツ発生率が2個/100cm2を超え5個/100cm2以下で ある。 △:ブツ発生率が5個/100cm2を超え10個/100cm2以下 である。 ×:ブツ発生率が10個/100cm2を超える。
【0122】(14)ボトルの落下衝撃強度:成形で得
られたボトル10本を、各々1本ごとに内容物として水
を充填し、密栓した後、120cmの高さからボトルを
直立状態で自然落下させ、ボトルの破壊が生じない場合
は同じ落下高さから同様にしてボトルを直立状態で自然
落下させ、その操作を繰り返して、ボトルが破壊したと
きの落下回数を求め、10本のボトルの回数の平均を採
って落下破壊回数とした。そして、下記の表3に示した
評価基準にしたがってボトルの落下衝撃強度の評価を行
った。
【0123】
【表3】 ボトルの落下衝撃強度の評価基準 ◎:ボトルの落下破壊回数が20回以上である。 ○:ボトルの落下破壊回数が10回以上20回未満である。 △:ボトルの落下破壊回数が5回以上10回未満である。 ×:ボトルの落下破壊回数が5回未満である。
【0124】(15)シート押出成形時のシートの耐ネ
ックイン性:以下の実施例または比較例で得られたポリ
エステル樹脂組成物またはポリエステルを用いて、Tダ
イ押出機(大阪精機工業株式会社製「VSE65−25
型」)を使用して、所定の押出温度で押出成形を行っ
て、ダイより押し出された膜状物を引き取り速度10m
/分でロールで引き取って、厚さ300μmのポリエス
テルシートを製造した。この際に、ダイの直下での溶融
膜の幅(Wd)、ロールに引き取られたシートの幅(W
f)をそれぞれ測定し、その比率{(Wf/Wd)×1
00(%)}を求めて、耐ネックイン性を評価した。前
記の比率が100%に近いほどネックイン(幅の減少)
が少なく、耐ネックイン性が良好であることを示す。
【0125】(16)シート押出成形時の耐膜揺れ性:
上記(15)と同条件で、厚さ300μmのポリエステ
ルシートを製造し、製膜開始より10分経って製膜性が
安定した段階で、10m/分の引き取り速度における膜
揺れの回数を目視にて60分間測定し、10分間当たり
の膜揺れ回数(M)を求めた。Mの値が小さいほど膜揺
れが生じず、耐膜揺れ性が良好であることを示す。
【0126】(17)シート押出成形時の耐ネックイン
性および耐膜揺れ性の総合評価:上記(15)で得られ
た耐ネックイン性、および上記(16)で得られた耐膜
揺れ性の結果から、下記の表4に示す評価基準にしたが
って、シート押出成形時の耐ネックイン性および耐膜揺
れ性の総合評価を行った。
【0127】
【表4】 シート押出成形時の耐ネックイン性および耐膜揺れ性の総合評価 ◎:(Wf/Wd)×100の値が80%以上であり、且つMが10回/ 10分未満である。 ○:(Wf/Wd)×100の値が70%以上80%未満の範囲であり、 且つMが10回/10分以上20回/10分未満の範囲である。 △:(Wf/Wd)×100の値が50%以上70%未満の範囲であり、 且つMが20回/10分以上40回/10分未満の範囲である。 ×:(Wf/Wd)×100の値が50%未満であり、且つMが40回/ 10分以上である。
【0128】(18)ロール汚れ性:50時間押出成形
した後のロールの汚れについて、下記の表5に示す評価
基準にしたがって目視による評価を行った。
【0129】
【表5】 ロール汚れ性の評価基準 ○:ロールの汚れなし。 △:オリゴマーが僅かに付着し、僅かにロールに白色の汚れが生じた。 ×:オリゴマーが多量に付着し、ロールに白色の汚れが生じた。
【0130】(19)シートの透明性:上記(15)と
同条件で得られたポリエステルシートについて、任意の
10カ所から縦×横=50mm×50mmの寸法の試験
片を切り取り、ASTM D1003に準じて、ポイッ
ク積分球式光線透過率・全光線反射率計(日本精密光学
株式会社製「SEP−HS・30D−R型」)を用いて
ヘイズ値を測定し、その平均値を採ってシートのヘイズ
値とし、透明性を評価した。ヘイズ値が8%を超える
と、球晶生成による白化のため、または未溶融ブツやゲ
ル状ブツによる光散乱のために透明性が不良となる。ヘ
イズ値が5%以下であることが透明性の点から好まし
く、4%以下であることがより好ましい。
【0131】(20)シートのブツの評価:上記(1
5)と同条件で得られたポリエステルシートについて、
任意の10カ所におけるブツの数量(個数)を目視で数
え、10cm×10cm当たりのブツ平均個数を測定し
てシートのブツ発生率とし、下記の表6に示す評価基準
にしたがってシートのブツの評価を行った。
【0132】
【表6】 シートのブツ発生率の評価基準 ◎:ブツ発生率が2個/100cm2以下である。 ○:ブツ発生率が2個/100cm2を超え5個/100cm2以下で ある。 △:ブツ発生率が5個/100cm2を超え10個/100cm2以下 である。 ×:ブツ発生率が10個/100cm2を超える。
【0133】(21)シートの面衝撃強度:上記(1
5)と同条件で得られたポリエステルシートについて、
フィルムインパクトテスター(1インチ衝撃球 クラン
プ内径50mm)(東洋精機株式会社製「T.S.S.
型」)を用いて、20℃、相対湿度65%で、その面衝
撃強度を測定した。試料は押出幅方向の中央部から20
枚採取したものを用い、20枚の測定値の平均値を採っ
た。
【0134】(22)シートのガスバリヤー性:上記
(15)と同条件で得られたポリエステルシートについ
て、ガス透過率測定装置(MODERN CONTRO
LS社製「OX−TRAN10/50A」)を使用し
て、温度35℃、相対湿度65%の条件下で、酸素透過
係数(PO2)(単位;ml・20μm/m2・day・
atm)を測定してガスバリヤー性の指標とした。
【0135】(23)シートのフレーバーバリヤー性:
上記(15)と同条件で得られたポリエステルシートか
ら、縦×横=20mm×20mmの寸法の試験片を切り
取り、それをオレンジジュース(愛媛みかん「POMス
トレートジュース」)50ml中に25℃の温度で12
日間浸漬した後、オレンジジュースからシートを取り出
して、オレンジジュース中に残存していたリモネン量を
臭素化滴定法により定量して、フレーバーバリヤー性の
指標とした。残存していたリモネン量が多い程、ポリエ
ステルシートへのフレーバー(リモネン)の吸着や浸透
が少なく、フレーバーバリヤー性に優れていることを示
す。
【0136】(24)シートの耐溶剤性:上記(19)
で用いた試験片をエタノール100ml中に50℃の温
度で14日間浸漬した後、エタノールから試験片を取り
出して、30℃の温度でシートを5時間真空乾燥した。
エタノール浸漬後の試験片について、ASTM D10
03に準じて、ポイック分析球式光線透過率・全光線反
射率計(日本精密工学株式会社製「SEP−HS・30
D−R型」)を用いてヘイズ値を測定し、その平均値を
採って耐溶剤性試験後のヘイズ値とした。耐溶剤性試験
前後でのヘイズ値の差([耐溶剤性試験後のヘイズ値]
−[耐溶剤性試験前のヘイズ値])を求めて、シートの
耐溶剤性の指標とした。耐溶剤性試験前後でのヘイズ値
の差が10%を超えると、クレーズまたは結晶化による
白化のために透明性が不良となる。耐溶剤性試験前後で
のヘイズ値の差が5%未満であることが好ましい。
【0137】(25)深絞り成形性:上記(15)と同
条件で得られたポリエステルシートを150℃に加熱し
て、真空成形方式の深絞り成形機(型キャビティ寸法=
開口部直径70mm、底部直径70mm、深さ70mm
の有底円筒形)を使用して、厚み約60μmのカップを
製造した。得られたカップの品質を、下記の表7に示す
評価基準にしたがって判定して、深絞り成形性の評価を
行った。
【0138】
【表7】 深絞り成形性 ○:カップ形状が型キャビティどおりにきれいに仕上がっており、深絞り 成形性が良好である。 △:カップ形状が型キャビティの形状および寸法と少し異なっており、深 絞り成形性がやや不良である。 ×:カップ形状が型キャビティの形状および寸法とかなり異なっており、 深絞り成形性が不良である。
【0139】(26)深絞り成形品の透明性(ヘイズ
値):上記(25)で得られたカップの底部を切り取
り、ASTM D1003に準じて、ポイック分析球式
光線透過率・全光線反射率計(日本精密工学株式会社製
「SEP−HS・30D−R型」)を用いてヘイズ値
(曇価)を測定した。ヘイズ値が8%を超えると球晶生
成による白化のために、または未溶融ブツやゲル状ブツ
による光散乱のために、透明性が不良となる。ヘイズ値
が5%以下であることが好ましく、4%未満であること
がより好ましい。
【0140】(27)深絞り成形品の落下衝撃強度:上
記(25)で得られたカップ10個を、各々1個ごとに
内容物として水を充填し、密に蓋をした後、100cm
の高さからカップを直立状態で自然落下させ、カップの
破壊が生じない場合は同じ落下高さから同様にしてカッ
プを直立状態で自然落下させ、その操作を繰り返して、
カップが破壊したときの落下回数を求め、10個のカッ
プの回数の平均を採って落下破壊回数とした。下記の表
8に示した評価基準にしたがってカップの落下衝撃強度
の評価を行った。
【0141】
【表8】 カップの落下衝撃強度の評価基準 ◎:カップの落下破壊回数が20回以上である。 ○:カップの落下破壊回数が10回以上20回未満である。 △:カップの落下破壊回数が5回以上10回未満である。 ×:カップの落下破壊回数が5回未満である。
【0142】《実施例1》 [ポリエステル(A)の製造] (1) テレフタル酸100.000重量部およびエチ
レングリコール44.830重量部からなるスラリーを
つくり、これに二酸化ゲルマニウム0.010重量部、
亜リン酸0.010重量部、酢酸コバルト0.010重
量部およびテトラエチルアンモニウムヒドロキシド0.
010重量部を加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧
2.5Kg/cm2)で250℃の温度に加熱して、エ
ステル化率が95%になるまでエステル化反応を行って
低重合体を製造した。続いて、得られた低重合体を5m
3の容量の重縮合槽に移し、1mmHgの減圧下に、2
70℃の温度で前記の低重合体を溶融重縮合させて、極
限粘度0.70dl/gのポリエステルを生成させた。
得られポリエステルをノズルからストランド状に押出
し、水冷した後、切断して、円柱状チップ(直径約2.
5mm、長さ約2.5mm)にした。次いで、得られた
ポリエステルのペレットを160℃で5時間予備乾燥を
行って結晶化し、ポリエステル(A)を得た。
【0143】(2) 次いで、上記(1)で得られたポ
リエステル(A)の各構造単位の含有率を上記した方法
で測定したところ、ポリエステル(A)におけるテレフ
タル酸単位、エチレングリコール単位および副生したジ
エチレングリコール単位の含有率は下記の表10に示す
とおりであった。 (3) また、上記(1)で得られたポリエステル
(A)のカルボキシル基濃度(CEG)および融点(T
m)を上記した方法で測定したところ、下記の表10に
示すように、それぞれ28μ当量/gおよび253℃で
あった。
【0144】[ポリエステル(B)の製造] (1) テレフタル酸100.000重量部、エチレン
グリコール31.530重量部および1,4−シクロヘ
キサンジメタノール(シス体:トランス体の混合比3
0:70)56.960重量部からなるスラリーをつく
り、これに二酸化ゲルマニウム0.025重量部、亜リ
ン酸0.010重量部、酢酸コバルト0.010重量部
およびテトラエチルアンモニウムヒドロキシド0.01
0重量部を加えた。このスラリーを加圧下(絶対圧2.
5Kg/cm2)で250℃の温度に加熱して、エステ
ル化率が95%になるまでエステル化反応を行って低重
合体を製造した。続いて、得られた低重合体を5m3
容量の重縮合槽に移し、1mmHgの減圧下に、270
℃の温度で前記の低重合体を溶融重縮合させて、極限粘
度0.70dl/gのポリエステルを生成させた。得ら
れポリエステルをノズルからストランド状に押出し、水
冷した後、切断して、円柱状チップ(直径約2.5m
m、長さ約2.5mm)にした。次いで、得られたポリ
エステルのペレットを160℃で5時間予備乾燥を行っ
て結晶化し、ポリエステル(B)を得た。
【0145】(2) 上記(1)で得られたポリエステ
ル(B)の各構造単位の含有率を上記した方法で測定し
たところ、ポリエステル(B)におけるテレフタル酸単
位、エチレングリコール単位、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール単位および副生したジエチレングリコール
単位の含有率、並びにエチレングリコール単位と1,4
−シクロヘキサンジメタノール単位のモル比(EG単
位:CHDM単位)は、下記の表10に示すとおりであ
った。 (3) また、上記(1)で得られたポリエステル
(B)のカルボキシル基濃度(CEG)および融点(T
m)を上記した方法で測定したところ、下記の表10に
示すように、それぞれ26μ当量/gおよび211℃で
あった。
【00146】[ポリエステル(A)とポリエステル
(B)の溶融条件下での混練] (1) 上記で得られたポリエステル(A)54.5重
量部およびポリエステル(B)45.5重量部を予備混
合し、140℃で6時間除湿乾燥した後、二軸押出機
(株式会社日本製鋼所製「TEX44C」)に供給し
た。押出機の温度を280℃に設定し、溶融混練してス
トランドを押し出した。この時の樹脂温度は283℃で
あった。押し出されたストランドを直ちに水冷し、次い
で切断して、円柱状ペレット(直径約2.5mm、長さ
約2.5mm)にした。 (2) 次いで、上記(1)で得られたポリエステル組
成物のペレットを160℃で5時間予備乾燥して結晶化
した。
【0147】(3) 上記(2)で得られたポリエステ
ル組成物における各構造単位の含有率を上記した方法で
測定したところ、ポリエステル組成物におけるテレフタ
ル酸単位、エチレングリコール単位、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール単位および副生したジエチレングリ
コール単位の含有率は、下記の表11に示すとおりであ
った。 (4) また、上記(2)で得られたポリエステル組成
物の各種物性を上記した方法で測定したところ、下記の
表11に示すように、極限粘度、融点(Tm)、結晶融
解熱量(△Hm)およびカルボキシル基濃度(CEG)
は、それぞれ0.67dl/g、251℃、29J/g
および29μ当量/gであった。
【0148】[ポリエステル組成物の固相重合] (1) 上記で得られたポリエステル組成物のペレット
を転動式真空固相重合装置を用いて、0.1mmHgの
減圧下に、220℃で34時間固相重合させて、高分子
量化されたポリエステル樹脂組成物を得た。 (2) 上記(1)で得られたポリエステル樹脂組成物
の各構造単位の含有率を上記した方法で測定したとこ
ろ、ポリエステル樹脂組成物におけるテレフタル酸単
位、エチレングリコール単位、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール単位および副生したジエチレングリコール
単位の含有率は、下記の表11に示すとおりであった。 (3) また、上記(1)で得られたポリエステル樹脂
組成物の各種物性を上記した方法で測定したところ、下
記の表11に示すように、極限粘度、ポリエステルシー
ケンスノカルボニル基13C−NMRピーク強度比(b/
a)、融点(Tm)、結晶融解熱量(△Hm)、△Hm
1/△Hm0、ガラス転移温度、カルボキシル基濃度(C
EG)、オリゴマー含有率およびIZOD衝撃強度は、
それぞれ1.22dl/g、0.913、235℃と2
39℃(融点はダブルピークで観測された)、36J/
g、1.02、81℃、11μ当量/g、0.68重量
%および破損せず(Not Break)であった。
【0149】[押出ブロー成形評価]上記で得られた固
相重合後のポリエステル樹脂組成物のペレットを用い
て、押出ブロー成形装置(株式会社プラコー製「BM−
304・J2型」)を使用して、上記した方法で押出ブ
ロー成形を行って、設定容量約700mlの円筒形ボト
ルを製造し、その際のパリソンのドローダウン性、金型
汚れ性、ブロー成形性および得られたボトルの透明性、
ブツおよび落下衝撃強度を上記した方法で測定または評
価したところ、下記の表16に示すとおりであった。
【0150】[シート押出成形評価]上記で得られた固
相重合後のポリエステル樹脂組成物のペレットを用い
て、Tダイ押出機(川田製作所製「EMS−II型」)
を使用して、上記した方法で押出成形を行って、厚さ3
00μmのポリエステルシートを製造し、その際の耐ネ
ックイン性、耐膜揺れ性、ロール汚れ性、シートの透明
性、ブツ、面衝撃強度、ガスバリヤー性、フレーバーバ
リヤー性および耐溶剤性を上記した方法で測定または評
価したところ、下記の表17に示すとおりであった。
【0151】[熱成形評価]上記の押出成形により得ら
れたポリエステルシートを用いて、上記した方法で熱成
形を行って円筒形のカップ状成形品を製造し、その際の
深絞り成形性、カップの透明性および落下衝撃強度を上
記した方法で測定または評価したところ、下記の表18
に示すとおりであった。
【0152】《実施例2〜4》 (1) テレフタル酸、エチレングリコールおよび1,
4−シクロヘキサンジメタノールを下記の表10に示す
割合で使用して、実施例1と同様にして、エステル化反
応、溶融重縮合反応、ペレット化を行って、下記の表1
0に示す構造単位の組成および物性を有するポリエステ
ル(B)のペレットをそれぞれ製造した。 (2) 実施例1で使用したのと同じポリエステル
(A)のペレットおよび上記(1)で得られたポリエス
テル(B)のペレットを、下記の表11に示す割合で混
合して、下記の表11に示す条件下に溶融混練した後、
ペレット化して、下記の表11に示す各種物性を有する
溶融混練後のポリエステル組成物のペレットを製造し
た。 (3) 次いで、上記(2)で得られたポリエステル組
成物のペレット用いて、下記の表11に示す温度および
時間を採用して、実施例1におけるのと同様にして0.
1mmHgの減圧下に固相重合を行って、下記の表11
に示す諸物性を有するポリエステル樹脂組成物のペレッ
トを製造した。
【0153】(4) 上記(3)で得られた固相重合後
のポリエステル樹脂組成物のペレットを用いて、実施例
1と同様にして押出ブロー成形を行ってボトルを製造
し、その際のパリソンのドローダウン性、金型汚れ性、
ブロー成形性および得られたボトルの透明性、ブツおよ
び落下衝撃強度を上記した方法で測定または評価したと
ころ、下記の表16に示すとおりであった。 (5) 上記(3)で得られた固相重合後のポリエステ
ル樹脂組成物のペレットを用いて、実施例1と同様にし
て押出成形を行って、厚さ300μmのポリエステルシ
ートを製造し、その際の耐ネックイン性、耐膜揺れ性、
ロール汚れ性、シートの透明性、ブツ、面衝撃強度、ガ
スバリヤー性、フレーバーバリヤー性および耐溶剤性を
上記した方法で測定または評価したところ、下記の表1
7に示すとおりであった。 (6) 上記(5)の押出成形により得られたポリエス
テルシートを用いて、上記した方法で熱成形を行って円
筒形のカップ状成形品を製造し、その際の深絞り成形
性、カップの透明性および落下衝撃強度を上記した方法
で測定または評価したところ、下記の表18に示すとお
りであった。
【0154】《実施例5および6》 (1) テレフタル酸、エチレングリコール、1,4−
シクロヘキサンジメタノールおよび2,2−ビス[4−
(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパンを下記
の表12に示す割合で使用して、実施例1と同様にし
て、エステル化反応、溶融重縮合反応、ペレット化を行
って、下記の表12に示す構造単位組成および物性を有
するポリエステル(A)のペレットをそれぞれ製造し
た。 (2) 上記(1)で得られたポリエステル(A)のペ
レットおよび実施例1で使用したのと同じポリエステル
(B)のペレットを、下記の表13に示す割合で混合し
て、下記の表13に示す条件下に溶融混練した後、ペレ
ット化して、表13に示す各種物性を有する溶融混練後
のポリエステル組成物のペレットを製造した。 (3) 次いで、上記(2)で得られたポリエステル組
成物のペレットを用いて、下記の表13に示す温度およ
び時間を採用して、実施例1におけるのと同様にして
0.1mmHgの減圧下に固相重合を行って、下記の表
13に示す諸物性を有するポリエステル樹脂組成物のペ
レットを製造した。
【0155】(4) 上記(3)で得られた固相重合後
のポリエステル樹脂組成物のペレットを用いて、実施例
1と同様にして押出ブロー成形を行ってボトルを製造
し、その際のパリソンのドローダウン性、金型汚れ性、
ブロー成形性および得られたボトルの透明性、ブツおよ
び落下衝撃強度を上記した方法で測定または評価したと
ころ、下記の表16に示すとおりであった。 (5) 上記(3)で得られた固相重合後のポリエステ
ル樹脂組成物のペレットを用いて、実施例1と同様にし
て押出成形を行って、厚さ300μmのポリエステルシ
ートを製造し、その際の耐ネックイン性、耐膜揺れ性、
ロール汚れ性、シートの透明性、ブツ、面衝撃強度、ガ
スバリヤー性、フレーバーバリヤー性および耐溶剤性を
上記した方法で測定または評価したところ、下記の表1
7に示すとおりであった。 (6) 上記(5)の押出成形により得られたポリエス
テルシートを用いて、上記した方法で熱成形を行って円
筒形のカップ状成形品を製造し、その際の深絞り成形
性、カップの透明性および落下衝撃強度を上記した方法
で測定または評価したところ、下記の表18に示すとお
りであった。
【0156】《実施例7および8》 (1) テレフタル酸、エチレングリコールおよび1,
4−シクロヘキサンジメタノールを下記の表12に示す
割合で使用して、実施例1と同様にして、エステル化反
応、溶融重縮合反応、ペレット化を行って、下記の表1
2に示す構造単位の組成および物性を有するポリエステ
ル(B)のペレットをそれぞれ製造した。 (2) 実施例1で使用したのと同じポリエステル
(A)のペレットおよび上記(1)で得られたポリエス
テル(B)のペレットを、下記の表13に示す割合で混
合して、下記の表13に示す条件下に溶融混練した後、
ペレット化して、表13に示す各種物性を有する溶融混
練後のポリエステル組成物のペレットを製造した。 (3) 次いで、上記(2)で得られたポリエステル組
成物のペレットを用いて、下記の表13に示す温度およ
び時間を採用して、実施例1におけるのと同様にして
0.1mmHgの減圧下に固相重合を行って、下記の表
13に示す諸物性を有するポリエステル樹脂組成物のペ
レットを製造した。
【0157】(4) 上記(3)で得られた固相重合後
のポリエステル樹脂組成物のペレットを用いて、実施例
1と同様にして押出ブロー成形を行ってボトルを製造
し、その際のパリソンのドローダウン性、金型汚れ性、
ブロー成形性および得られたボトルの透明性、ブツおよ
び落下衝撃強度を上記した方法で測定または評価したと
ころ、下記の表16に示すとおりであった。 (5) 上記(3)で得られた固相重合後のポリエステ
ル樹脂組成物のペレットを用いて、実施例1と同様にし
て押出成形を行って、厚さ300μmのポリエステルシ
ートを製造し、その際の耐ネックイン性、耐膜揺れ性、
ロール汚れ性、シートの透明性、ブツ、面衝撃強度、ガ
スバリヤー性、フレーバーバリヤー性および耐溶剤性を
上記した方法で測定または評価したところ、下記の表1
7に示すとおりであった。 (6) 上記(5)の押出成形により得られたポリエス
テルシートを用いて、上記した方法で熱成形を行って円
筒形のカップ状成形品を製造し、その際の深絞り成形
性、カップの透明性および落下衝撃強度を上記した方法
で測定または評価したところ、下記の表18に示すとお
りであった。
【0158】《比較例1》 (1) 実施例4で用いたのと同じポリエステル(A)
のペレットとポリエステル(B)のペレットを、下記の
表15に示すように、実施例4におけるのと同じ割合で
混合した後、実施例4におけるのと同様の条件下に溶融
混練し、次いでペレット化して、表14に示す各種物性
を有する溶融混練後のポリエステル組成物のペレットを
製造した。 (2) 上記(1)で得られたポリエステル組成物のペ
レットを、固相重合を行わずにそのまま用いて、実施例
1と同様にして押出ブロー成形を行ってボトルを製造
し、その際のパリソンのドローダウン性、金型汚れ性、
ブロー成形性および得られたボトルの透明性、ブツおよ
び落下衝撃強度を上記した方法で測定または評価したと
ころ、下記の表16に示すとおりであった。 (3) 上記(1)で得られたポリエステル組成物のペ
レットを、固相重合を行わずにそのまま用いて、実施例
1と同様にして押出成形を行って、厚さ300μmのポ
リエステルシートを製造し、その際の耐ネックイン性、
耐膜揺れ性、ロール汚れ性、シートの透明性、ブツ、面
衝撃強度、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性およ
び耐溶剤性を上記した方法で測定または評価したとこ
ろ、下記の表17に示すとおりであった。 (4) 上記(3)の押出成形により得られたポリエス
テルシートを用いて、上記した方法で熱成形を行って円
筒形のカップ状成形品を製造し、その際の深絞り成形
性、カップの透明性および落下衝撃強度を上記した方法
で測定または評価したところ、下記の表18に示すとお
りであった。
【0159】《比較例2》 (1) 実施例5で製造したポリエステル(A)のペレ
ットをそのまま単独で用いて、210℃の温度で52時
間、0.1mmHgの減圧下に、転動式固相重合装置を
用いて固相重合を行って、固相重合したポリエステル
(A)のペレットを製造した。 (2) 上記(1)で得られた固相重合後のポリエステ
ル(A)における各構造単位の含有率を上記した方法で
測定したところ、下記の表15に示すように、テレフタ
ル酸単位、エチレングリコール単位、1,4−シクロヘ
キサンジメタノールおよびジエチレングリコール単位の
含有率は、それぞれ50モル%、46.4モル%、2.
5モル%および1.1モル%であった。また、上記
(1)で得られた固相重合後のポリエステル(A)の各
種物性を上記した方法で測定したところ、下記の表15
に示すとおりであった。
【0160】(3) 上記(1)で得られた固相重合後
のポリエステル(A)のペレットを用いて、実施例1と
同様にして押出ブロー成形を行ってボトルを製造し、そ
の際のパリソンのドローダウン性、金型汚れ性、ブロー
成形性および得られたボトルの透明性、ブツおよび落下
衝撃強度を上記した方法で測定または評価したところ、
下記の表16に示すとおりであった。 (4) 上記(1)で得られた固相重合後のポリエステ
ル(A)のペレットを、固相重合を行わずにそのまま用
いて、実施例1と同様にして押出成形を行って、厚さ3
00μmのポリエステルシートを製造し、その際の耐ネ
ックイン性、耐膜揺れ性、ロール汚れ性、シートの透明
性、ブツ、面衝撃強度、ガスバリヤー性、フレーバーバ
リヤー性および耐溶剤性を上記した方法で測定または評
価したところ、下記の表17に示すとおりであった。 (5) 上記(4)の押出成形により得られたポリエス
テルシートを用いて、上記した方法で熱成形を行って円
筒形のカップ状成形品を製造し、その際の深絞り成形
性、カップの透明性および落下衝撃強度を上記した方法
で測定または評価したところ、下記の表18に示すとお
りであった。
【0161】《比較例3》 (1) 実施例4で製造したポリエステル(B)のペレ
ットをそのまま単独で用いて、205℃の温度で15時
間、0.1mmHgの減圧下に、転動式固相重合装置を
用いて固相重合を行って、固相重合したポリエステル
(B)のペレットを製造した。 (2) 上記(1)で得られた固相重合後のポリエステ
ル(B)における各構造単位の含有率を上記した方法で
測定したところ、下記の表15に示すように、テレフタ
ル酸単位、エチレングリコール単位、1,4−シクロヘ
キサンジメタノールおよびジエチレングリコール単位の
含有率は、それぞれ50モル%、11.9モル%、3
7.3モル%および0.8モル%であった。また、上記
(1)で得られた固相重合後のポリエステル(B)の各
種物性を上記した方法で測定したところ、下記の表15
に示すとおりであった。
【0162】(3) 上記(1)で得られた固相重合後
のポリエステル(B)のペレットを用いて、実施例1と
同様にして押出ブロー成形を行ってボトルを製造し、そ
の際のパリソンのドローダウン性、金型汚れ性、ブロー
成形性および得られたボトルの透明性、ブツおよび落下
衝撃強度を上記した方法で測定または評価したところ、
下記の表16に示すとおりであった。 (4) 上記(1)で得られた固相重合後のポリエステ
ル(B)のペレットを、固相重合を行わずにそのまま用
いて、実施例1と同様にして押出成形を行って、厚さ3
00μmのポリエステルシートを製造し、その際の耐ネ
ックイン性、耐膜揺れ性、ロール汚れ性、シートの透明
性、ブツ、面衝撃強度、ガスバリヤー性、フレーバーバ
リヤー性および耐溶剤性を上記した方法で測定または評
価したところ、下記の表17に示すとおりであった。 (5) 上記(4)の押出成形により得られたポリエス
テルシートを用いて、上記した方法で熱成形を行って円
筒形のカップ状成形品を製造し、その際の深絞り成形
性、カップの透明性および落下衝撃強度を上記した方法
で測定または評価したところ、下記の表18に示すとお
りであった。
【0163】なお、下記の表10〜表18において用い
ている略号の内容は、下記の表9に示すとおりである。
【0164】
【表9】 略号 : 化 合 物 TPA :テレフタル酸 EG :エチレングリコール DEG :ジエチレングリコール CHDM :1,4−シクロヘキサンジメタノール EOBPA:2,2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン
【0165】
【表10】
【0166】
【表11】
【0167】
【表12】
【0168】
【表13】
【0169】
【表14】
【0170】
【表15】
【0171】
【表16】
【0172】
【表17】
【0173】
【表18】
【0174】上記の表10〜15の結果から明らかなよ
うに、テレフタル酸単位を主体とするジカルボン酸単位
およびエチレングリコール単位を主体とするジオール単
位から主としてなるポリエステル(A)と、テレフタル
酸単位を主体とするジカルボン酸単位並びにエチレング
リコール単位およびシクロヘキサンジメタノール単位を
主体とするジオール単位から主としてなるポリエステル
(B)の溶融混合物の固相重合物である実施例1〜8の
ポリエステル樹脂組成物は、該ポリエステル樹脂組成物
をその融点よりも20℃低い温度で窒素気流下に10時
間熱処理したときの結晶融解熱量(△Hm1)と、前記
の熱処理を行い前の該ポリエステル樹脂組成物の結晶融
解熱量(△Hm0)の比(△Hm1/△Hm0)がいずれ
も1.3以下である。それに対して、前記ポリエステル
(A)と前記ポリエステル(B)との単なる溶融混合物
であって、固相重合を行っていない比較例1のポリエス
テル組成物では、結晶融解熱量の比(△Hm1/△H
0)が1.3よりも大きくなっており、かかる点か
ら、ポリエステル(A)とポリエステル(B)の溶融混
合物の固相重合である実施例1〜8の本発明のポリエス
テル樹脂組成物は、ポリエステル(A)とポリエステル
(B)の単なる溶融混合物である比較例1のポリエステ
ル組成物(すなわち従来のポリエステル組成物)と、も
のとして明確に区別され得ることがわかる。
【0175】さらに、上記の表10〜表18の結果から
明らかなように、ポリエステル(A)とポリエステル
(B)の溶融混合物の固相重合物である実施例1〜8の
ポリエステル樹脂組成物は、いずれも、そのヘイズ値が
5%以下で且つ面衝撃強度が700kg・cm/cm以
上であり、この点においても、ヘイズ値が10%よりも
高く且つ面衝撃強度が350kg・cm/cmである、
ポリエステル(A)とポリエステル(B)の単なる溶融
混合物である比較例1のポリエステル組成物とは異なる
ものであることがわかる。
【0176】そして、上記の表10〜18の結果から、
ポリエステル(A)とポリエステル(B)の溶融混合物
の固相重合物である実施例1〜8のポリエステル樹脂組
成物は、ポリエステル(A)とポリエステル(B)との
単なる溶融混合物である比較例1のポリエステル組成
物、比較例2のポリエステル(A)の固相重合物および
比較例3のポリエステル(B)の固相重合物に比べて、
溶融成形性、熱成形性、耐衝撃性、透明性、ガスバリヤ
ー性、フレーバーバリヤー性、耐薬品性などの諸物性に
優れており、実施例1〜8のポリエステル樹脂組成物を
用いて押出ブロー成形や押出成形などの溶融成形を行っ
た場合、またそれにより得られるシートやフィルムを用
いて熱成形などの二次成形を行った場合に、耐衝撃性、
透明性、外観、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー
性、耐薬品性などに優れる各種成形品を、良好な成形性
で、金型やロールなどの成形装置におけるオリゴマーな
どによる汚れを抑制しながら、高い寸法精度で、極めて
円滑に、生産性良く製造できることがわかる。
【0177】そして、実施例1〜8の固相重合後のポリ
エステル樹脂組成物のうちでも、ポリエステル(B)に
おけるシクロヘキサンジメタノール単位の割合がポリエ
ステル(B)を構成するエチレングリコール単位とシク
ロヘキサンジメタノール単位の合計量に対して20〜1
00モル%の範囲にあり、且つポリエステル樹脂組成物
におけるポリエステル(A):前記ポリエステル(B)
の混合割合が10:90〜90:10の範囲にある、実
施例1〜6の固相重合後のポリエステル樹脂組成物は、
その固相重合時間が40時間以内の短い時間で済むこ
と、押出ブロー成形や押出成形などの溶融成形性、熱成
形、耐衝撃性、透明性、外観、ガスバリヤー性、フレー
バーバリヤー性、耐薬品性などに一層優れており、しか
も金型やロールなどの成形装置の汚染、成形品における
ブツの発生などが一層少なく、極めて優れた諸特性を備
えていることがわかる。
【0178】具体的には、上記の表10〜表16から明
らかなように、実施例1〜8のポリエステル樹脂組成物
を用いて押出ブロー成形を行った場合には、押し出され
たパリソンのドローダウン時間が15〜25秒の適正な
範囲であってパリソンのドローダウン性が良好であり、
しかも得られたボトルの厚み斑が0.3mm未満であ
り、ブロー成形性に優れている。その上、ボトルのヘイ
ズ値が4%以下であり透明性にも優れている。そのうち
でも、特に実施例1〜6のポリエステル樹脂組成物の場
合は、上記した優れた特性と共に、押出ブロー成形時に
金型の汚れが一層少なく、得られたボトルにおけるブツ
発生率が2個/100cm2以下でブツの発生が極めて
少なく、そして落下破壊回数が20回以上であって高い
落下衝撃強度を有しており、一層良好な特性を有してい
る。
【0179】また、上記の表10〜表15および表17
から明らかなように、実施例1〜8のポリエステル樹脂
組成物を用いて押出成形によりシートを製造した場合に
は、耐ネックイン性が70%以上であって押出成形時に
シートのネックインが生じにくく、しかも耐膜揺れ性が
15回/10分未満であり製膜性に優れている。その
上、実施例1〜8のポリエステル樹脂組成物を押出成形
して得られるシートは、ヘイズ値がいずれも4%未満で
透明性に優れ、ブツ発生率が5個/100cm2以下で
ブツの発生が少なく、面衝撃強度が750kg・cm/
cm以上であって耐衝撃性に優れている。さらに、実施
例1〜8のポリエステル樹脂組成物を押出成形して得ら
れるシートは、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性
および耐溶剤性(ヘイズ値差)、いずれも、それぞれ5
40ml・μm/m2・day・atm以下、87%以
上、および4.4%以下であって、ガスバリヤー性、フ
レーバーバリヤー性および耐溶剤性にも優れている。特
に、実施例1〜6のポリエステル樹脂組成物を用いて押
出成形を行った場合には、上記した優れた特性と併せ
て、ロールなどの成形装置での汚れも大幅に低減され
る。
【0180】そして、上記の表10〜表15および表1
8の結果から、実施例1〜8のポリエステル樹脂組成物
から得られたシートを用いて熱成形を行う場合は、深絞
り成形性に優れており、得られたカップはそのヘイズ値
が4%以下で透明性に優れ、しかも落下破壊回数がいず
れも10回以上であり、耐衝撃性にも優れていることが
わかる。
【0181】これに対して、上記の表10〜表16の結
果から、ポリエステル(A)とポリエステル(B)の単
なる溶融混合物であって、固相重合を行っていない比較
例1のポリエステル組成物の場合は、押出ブロー成形に
用いた場合にドローダウンが著しくて、押出ブロー成形
が不可能であることがわかる。また、上記の表10〜表
15および表17の結果から、比較例1のポリエステル
組成物を用いて押出成形によりシートを製造した場合に
は、その耐ネックイン性が46%であって著しいネック
インが生じ、耐膜揺れ性(M)が58回/10分であっ
て膜揺れが激しく、ロール汚れが著しく、製膜性に極め
て劣っていることがわかる。その上、比較例1のポリエ
ステル組成物を押出成形して得られるシートは、そのヘ
イズ値が12.3%と極めて高くて透明性に劣ってお
り、面衝撃強度が350kg・cm/cmであって耐衝
撃性に劣っている。さらに、比較例1のポリエステル組
成物から得られるシートは、ガスバリヤー性、フレーバ
ーバリヤー性および耐溶剤性のいずれの点でも実施例1
〜8のポリエステル樹脂組成物から得られるシートに比
べて劣っている。さらに、上記の表10〜表15および
表18の結果から、比較例1のポリエステル組成物を用
いて得られたシートを用いて熱成形を行う場合は、深絞
り成形性に極めて劣っていること、得られたカップのヘ
イズ値が20.4%以下で透明性に極めて劣っているこ
と、しかも落下破壊回数が5回未満であり、耐衝撃性の
点でも劣っていることがわかる。
【0182】また、上記の表10〜表16の結果から明
らかなように、ポリエステル(A)の固相重合物である
比較例2の場合は、それを用いて押出ブロー成形を行っ
たときに、押し出されたパリソンのドローダウン時間が
13秒であってパリソンのドローダウン性が不良であ
り、しかも得られたボトルの厚み斑が0.3mmを超え
ていて、押出ブロー成形性に劣っている。その上、ボト
ルの落下破壊回数が5回未満であって耐衝撃性に劣って
いる。また、上記の表10〜表15および表17の結果
から、比較例2のポリエステル(A)の固相重合物を用
いて押出成形によりシートを製造した場合には、その耐
ネックイン性が62%であって大きなネックインを生
じ、、耐膜揺れ性(M)が24回/10分であって膜揺
れが激しく、製膜性に劣っていることがわかる。その
上、比較例2のポリエステル(A)の固相重合物を押出
成形して得られるシートは、ブツの発生が10個/10
0cm2以上でブツの発生が著しく、しかも面衝撃強度
が650kg・cm/cmであって耐衝撃強度が十分で
はないことがわかる。さらに、上記の表10〜表15お
よび表18の結果から、比較例2のポリエステル(A)
の固相重合物を用いて得られたシートを使用して熱成形
を行う場合は、深絞り成形性が良好でないこと、得られ
たカップのヘイズ値が4%以上であり透明性に劣ってい
ること、しかも落下破壊回数が5回未満であり、耐衝撃
性の点でも劣っていることがわかる。
【0183】そして、上記の表10〜表16の結果から
明らかなように、ポリエステル(B)の固相重合物であ
る比較例3の場合は、それを用いて押出ブロー成形を行
ったときに、押し出されたパリソンのドローダウンが著
しくて押出ブロー成形が不可能である。また、上記の表
10〜表15および表17の結果から、比較例3のポリ
エステル(B)の固相重合物を用いて押出成形によりシ
ートを製造した場合には、その耐ネックイン性が54%
であって大きなネックインを生じ、、耐膜揺れ性(M)
が39回/10分であって膜揺れが激しく、製膜性に劣
っていることがわかる。その上、比較例3のポリエステ
ル(B)の固相重合物を押出成形して得られるシート
は、ブツの発生が5個/100cm2以上〜10個/1
00cm2未満であってブツの発生が多く、しかも面衝
撃強度が680kg・cm/cmであって耐衝撃強度が
十分ではないことがわかる。また、比較例3のポリエス
テル(B)の固相重合物を押出成形して得られるシート
は、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性および耐溶
剤性(ヘイズ値差)の値が、それぞれ660ml・μm
/m2・day・atm、73%および13.8%であ
って、ガスバリヤー性、フレーバーバリヤー性および耐
溶剤性にも劣っている。さらに、上記の表10〜表15
および表18の結果から、比較例3のポリエステル
(B)の固相重合物を用いて得られたシートを使用して
熱成形を行う場合は、深絞り成形性が良好でないこと、
得られたカップのヘイズ値が4%以上であり透明性に劣
っていること、しかも落下破壊回数が5回以上10回未
満であり、耐衝撃性の点でも劣っていることがわかる。
【0184】
【発明の効果】本発明のポリエステル樹脂組成物および
それから得られる成形品は、耐衝撃性、透明性、ガスバ
リヤー性、フレーバーバリヤー性、耐薬品性、耐熱性、
耐湿性などの諸特性に優れなどの諸物性に極めて優れて
いる。本発明のポリエステル樹脂組成物は、溶融時に高
い溶融粘度を有するために、良好な溶融成形性および熱
成形性を示し、さらに成形時に結晶化速度が抑制され且
つ未溶融ブツが生じず、その上オリゴマー含有量が少な
くとも金型やロールなどの成形装置におけるオリゴマー
による汚れが少ない。そのため、本発明のポリエステル
樹脂組成物を用いて、押出ブロー成形、押出成形、射出
・押出ブロー成形、射出成形などの溶融成形を行う場
合、また本発明のポリエステル樹脂組成物から得られる
シートやフィルムなどを用いて熱成形などの二次成形を
行う場合は、白化やブツの発生がなくて、透明性、表面
状態、外観、触感などに優れ、しかも耐衝撃性、耐薬品
性、耐熱性、耐湿性、ガスバリヤー性、フレーバーバリ
ヤー性などに優れる高品質の各種成形品を、高い寸法精
度で、極めて円滑に、生産性良く製造することができ
る。
【0185】本発明のポリエステル樹脂組成物は、特に
押出ブロー成形、シートやフィルムを製造する押出成
形、シートやフィルムを熱成形などによる二次成形で用
いるのに特に適している。特に、本発明のポリエステル
樹脂組成物を用いて押出ブロー成形を行った場合には、
押し出されたパリソンのドローダウン時間が適正な範囲
となって、パリソンのドローダウン性が良好であり、し
かも金型の汚れが少ない。そして、押出ブロー成形によ
り得られる中空成形品は、厚み斑が小さく、ヘイズ値が
小さくて透明性に優れており、未溶融ブツのブツがな
く、しかも耐衝撃性、表面状態、外観、触感、耐薬品
性、耐熱性、耐湿性、ガスバリヤー性、フレーバーバリ
ヤー性などにも優れている。また、本発明のポリエステ
ル樹脂組成物を用いてシートやフィルムを押出成形する
場合は、オリゴマーによるロールなどの装置の汚れが少
なく、押し出されたシートやフィルムのネックインおよ
び膜揺れが小さくて製膜性に優れている。しかも、それ
により得られるシートやフィルムは、ヘイズ値が小さく
て透明性に優れ、未溶融ブツの発生が極めて少なくて外
観や触感に優れ、耐衝撃性に優れ、さらに、ガスバリヤ
ー性、フレーバーバリヤー性、耐溶剤性、耐熱性、耐湿
性などにおいても優れている。そして、本発明のポリエ
ステル樹脂組成物から得られたシートやフィルムを用い
て熱成形を行う場合は、深絞り成形性に優れており、寸
法精度が高く、透明性、耐衝撃性、表面状態、外観、触
感、耐薬品性、耐熱性、耐湿性、ガスバリヤー性、フレ
ーバーバリヤー性などに優れる成形品を円滑に得ること
ができる。そして、本発明の製造方法による場合は、上
記した優れた特性を有するポリエステル樹脂組成物を、
短縮された固相重合で、生産性良く、経済的に製造する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 67/02 C08L 67/02 // B29K 67:00

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸単位を主体とするジカルボ
    ン酸単位およびエチレングリコール単位を主体とするジ
    オール単位から主としてなるポリエステル(A)と、テ
    レフタル酸単位を主体とするジカルボン酸単位並びにエ
    チレングリコール単位およびシクロヘキサンジメタノー
    ル単位を主体とするジオール単位から主としてなるポリ
    エステル(B)を溶融混合した後、固相重合することを
    特徴とするポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  2. 【請求項2】 ポリエステル(B)のジオール単位にお
    けるエチレングリコール単位:シクロヘキサンジメタノ
    ール単位の割合が、モル比で0:100〜80:20の
    範囲内である請求項1のポリエステル樹脂組成物の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 ポリエステル(A):ポリエステル
    (B)の混合割合が、重量比で10:90〜90:10
    の範囲内である請求項1または2のポリエステル樹脂組
    成物の製造方法。
  4. 【請求項4】 シクロヘキサンジメタノール単位の割合
    が、ポリエステル樹脂組成物における全構造単位に対し
    て5〜35モル%である請求項1〜3のいずれか1項の
    ポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  5. 【請求項5】 固相重合後のポリエステル樹脂組成物の
    極限粘度が、固相重合前のポリエステル(A)とポリエ
    ステル(B)の溶融混合物の極限粘度の1.2倍以上と
    なる条件下に固相重合を行う請求項1〜4のいずれか1
    項のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  6. 【請求項6】 固相重合後のポリエステル樹脂組成物の
    極限粘度が0.6〜1.5dl/gである請求項1〜5
    のいずれか1項のポリエステル樹脂組成物の製造方法。
  7. 【請求項7】 テレフタル酸単位を主体とするジカルボ
    ン酸単位およびエチレングリコール単位を主体とするジ
    オール単位から主としてなるポリエステル(A)と、テ
    レフタル酸単位を主体とするジカルボン酸単位並びにエ
    チレングリコール単位およびシクロヘキサンジメタノー
    ル単位を主体とするジオール単位から主としてなるポリ
    エステル(B)の溶融混合物の固相重合物であることを
    特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 テレフタル酸単位を主体とするジカルボ
    ン酸単位およびエチレングリコール単位を主体とするジ
    オール単位から主としてなるポリエステル(A)と、テ
    レフタル酸単位を主体とするジカルボン酸単位並びにエ
    チレングリコール単位およびシクロヘキサンジメタノー
    ル単位を主体とするジオール単位から主としてなるポリ
    エステル(B)からなるポリエステル樹脂組成物であっ
    て、且つ下記の式(i); 【数1】 △Hm1/△Hm0≦1.3 (i) (式中、△Hm1はポリエステル樹脂組成物をその融点
    よりも20℃低い温度で10時間熱処理したときのポリ
    エステル樹脂組成物の結晶融解熱量を示し、△Hm0
    前記の熱処理を行う前のポリエステル樹脂組成物の結晶
    融解熱量を示す。)を満足することを特徴とするポリエス
    テル樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 テレフタル酸単位を主体とするジカルボ
    ン酸単位およびエチレングリコール単位を主体とするジ
    オール単位から主としてなるポリエステル(A)と、テ
    レフタル酸単位を主体とするジカルボン酸単位並びにエ
    チレングリコール単位およびシクロヘキサンジメタノー
    ル単位を主体とするジオール単位から主としてなるポリ
    エステル(B)からなるポリエステル樹脂組成物であっ
    て、且つヘイズ値が5%以下および面衝撃強度が700
    kg・cm/cm以上であることを特徴とするポリエス
    テル樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 テレフタル酸単位を主体とするジカル
    ボン酸単位およびエチレングリコール単位を主体とする
    ジオール単位から主としてなるポリエステル(A)と、
    テレフタル酸単位を主体とするジカルボン酸単位並びに
    エチレングリコール単位およびシクロヘキサンジメタノ
    ール単位を主体とするジオール単位から主としてなるポ
    リエステル(B)からなるポリエステル樹脂組成物であ
    って、下記の式(i); 【数2】 △Hm1/△Hm0≦1.3 (i) (式中、△Hm1はポリエステル樹脂組成物をその融点
    よりも20℃低い温度で10時間熱処理したときのポリ
    エステル樹脂組成物の結晶融解熱量を示し、△Hm0
    前記の熱処理を行う前のポリエステル樹脂組成物の結晶
    融解熱量を示す。)を満足し;且つヘイズ値が5%以下お
    よび面衝撃強度が700kg・cm/cm以上であるこ
    とを特徴とするポリエステル樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 下記の式(ii); 【数3】 (b/a)>{X/(50−X)} (ii) [式中、aはポリエステル樹脂組成物での(エチレング
    リコール単位−テレフタル酸単位−シクロヘキサンジメ
    タノール単位)からなるシーケンスおよび(シクロヘキ
    サンジメタノール単位−テレフタル酸単位−エチレング
    リコール単位)からなるシーケンスにおけるカルボニル
    基の13C−NMRのピーク強度を表し、bはポリエステ
    ル樹脂組成物での(シクロヘキサンジメタノール単位−
    テレフタル酸単位−シクロヘキサンジメタノール単位)
    からなるシーケンスにおけるカルボニル基の13C−NM
    Rのピーク強度を表し、Xはポリエステル樹脂組成物に
    おける全構造単位の合計モル数に基づくシクロヘキサン
    ジメタノール単位のモル%を表す。]を満足する請求項
    7〜10のいずれか1項のポリエステル樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 融点が200℃以上であり、カルボキ
    シル基含有量が30μ当量/g以下であり、オリゴマー
    含有量が2重量%以下であり、且つ極限粘度が0.6〜
    1.5dl/gの範囲である請求項7〜11のいずれか
    1項のポリエステル樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 請求項7〜12のいずれか1項のポリ
    エステル樹脂組成物からなる成形品。
  14. 【請求項14】 請求項7〜12のいずれか1項のポリ
    エステル樹脂組成物を用いて溶融成形または熱成形を行
    って成形品を製造する方法。
  15. 【請求項15】 押出ブロー成形、押出成形、或いはシ
    ートまたはフィルムを用いる熱成形によって成形品を製
    造する請求項14の方法。
JP27665497A 1997-09-25 1997-09-25 ポリエステル樹脂組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP3645695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27665497A JP3645695B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27665497A JP3645695B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11100438A true JPH11100438A (ja) 1999-04-13
JP3645695B2 JP3645695B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=17572474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27665497A Expired - Lifetime JP3645695B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 ポリエステル樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645695B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201345A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JP2004175889A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toyobo Co Ltd 導電性ポリエステルシートおよびそれからなる電子部品用包装容器
JP2006143908A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
JP2009149784A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toyobo Co Ltd 成型用フィルム
JP2011099125A (ja) * 2002-10-22 2011-05-19 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性分散体
JP2011252087A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Kuraray Co Ltd ポリエステル樹脂組成物からなる固相重合ペレットの製造方法
KR101159843B1 (ko) * 2004-12-21 2012-06-25 에스케이케미칼주식회사 고상중합법을 이용한 공중합 폴리에스테르의 제조방법
KR20120078312A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 코오롱인더스트리 주식회사 공중합 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002201345A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Mitsui Chemicals Inc ポリエステル樹脂組成物およびその用途
JP2011099125A (ja) * 2002-10-22 2011-05-19 Unitika Ltd ポリエステル樹脂水性分散体
JP2004175889A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toyobo Co Ltd 導電性ポリエステルシートおよびそれからなる電子部品用包装容器
JP2006143908A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Mitsubishi Engineering Plastics Corp ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形品
KR101159843B1 (ko) * 2004-12-21 2012-06-25 에스케이케미칼주식회사 고상중합법을 이용한 공중합 폴리에스테르의 제조방법
JP2009149784A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Toyobo Co Ltd 成型用フィルム
JP2011252087A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Kuraray Co Ltd ポリエステル樹脂組成物からなる固相重合ペレットの製造方法
KR20120078312A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 코오롱인더스트리 주식회사 공중합 폴리에스테르 수지 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3645695B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100244816B1 (ko) 코폴리에스테르 및 이를 포함하는 성형 제품
TW201833175A (zh) 聚酯、聚酯之製造方法及由聚酯所成之成形品
JP3481814B2 (ja) 共重合ポリエステルペレットおよびそれからなる成形品
JP3645695B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製造方法
JP4727037B2 (ja) 共射出延伸ブロー成形容器
JP3540094B2 (ja) ポリエステルよりなる異形押出成形品
JP3468628B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその成形品
JP3512294B2 (ja) 共重合ポリエステル
JP4180186B2 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体層を有する共射出延伸ブロー成形容器
JP3466388B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその成形品
JP3489948B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびそれよりなる成形品
JP3481756B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびそれからなる成形品
JP3481804B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびそれからなる成形品
JP3459429B2 (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JP4430833B2 (ja) ポリエステル組成物製ボトルおよびその製造方法
JP6300266B2 (ja) 共重合ポリエステル樹脂及びその中空容器
JP2741917B2 (ja) 中空成形体
JP3173753B2 (ja) 共重合ポリエステル、それからなる中空容器およびその製造法
JPH05155992A (ja) 共重合ポリエステルならびにそれより成る中空容器および延伸フィルム
JPH09176296A (ja) 共重合ポリエステルおよびその成形品
JP2741916B2 (ja) 中空成形体
JP3095969B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその成形品
JP3385289B2 (ja) 押出ブロー成形用共重合ポリエステルおよびそれからなる中空成形品
JP3095968B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびそれからなる成形品
JPH08337659A (ja) 共重合ポリエステル製容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term