JPH11100149A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11100149A
JPH11100149A JP9266320A JP26632097A JPH11100149A JP H11100149 A JPH11100149 A JP H11100149A JP 9266320 A JP9266320 A JP 9266320A JP 26632097 A JP26632097 A JP 26632097A JP H11100149 A JPH11100149 A JP H11100149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
transfer material
forming apparatus
jam
pulled out
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9266320A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Oura
聡 大浦
Chisato Hatakeyama
千里 畠山
Toshibumi Hashimoto
俊文 橋本
Daisuke Fujiwara
大輔 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP9266320A priority Critical patent/JPH11100149A/ja
Publication of JPH11100149A publication Critical patent/JPH11100149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ジャム処理時に転写材が破れることが大幅に減
少する画像形成装置を提供する。 【解決手段】一点鎖線で示した位置α,β,γに転写材
がある状態でジャムしたことをジャム検知センサa,
b,d,e,f,g,hのいずれかが判断できるように
し、画像形成装置1と給紙装置4を分割する際に、フィ
ーダ13を引き出したり、給紙トレー12を外したりす
る際に、あるいは多重転写機構2を引き出す際に転写材
が破れないように搬送ローラB,B’、C,C’、給紙
ローラD、搬送ローラE,E’,19,20,あるいは
多重転写機構2内の搬送ローラにより転写材を強制的に
送り出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、搬送路中でのジャム発生を検知する検知手段を有す
る画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、画像形成装置には、搬送路中
に転写材が通過したか否かを検知する検知手段を複数個
設け、印刷処理時にいずれかの検知手段が所定時間内に
転写材の通過を検知しなかった場合にジャムが発生した
と判断し、使用者に通知する構成のものがあった。使用
者は、この通知を受けた後印刷処理を中止し、搬送路の
一部となっている構成物を取り出したり、搬送路が開放
される位置に設けられた扉を開いたり、画像形成装置の
一部を所定軸を中心に回動させて搬送路を開放して転写
材を取り出す必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の画像
形成装置は、ジャムが発生すると転写材がその位置で停
止したままとなっているために、転写材を取り出すため
に搬送路の一部構成物や扉などを移動させる時に、転写
材も連動する領域と画像形成装置内に残る領域とに跨が
った位置で転写材が停止している場合には、転写材が破
れる可能性があり、破れると転写材を取り出しにくくな
ってしまうという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題に鑑
みてなされたものであり、転写材のジャムを検知する検
知手段を有し、検知手段により搬送路中でのジャム発生
を検知した場合に、画像形成装置の一部を取り出し、引
き出し、または開放して転写材を除去可能に構成してな
る画像形成装置において、画像形成装置の一部を取り出
し、引き出し、または開放する時に転写材が画像形成装
置に残る領域と画像形成装置の一部と連動する領域とに
跨がる位置でジャムが発生した場合には、転写材をいず
れかの領域に送り出す画像形成装置としたものである。
【0005】あるいは、転写材のジャムを検知する検知
手段を有し、検知手段により搬送路中でのジャム発生を
検知した場合に、画像形成装置のユニットまたは付属装
置を取り出し、引き出し、または離間させて転写材を除
去可能に構成してなる画像形成装置において、ユニット
または付属装置を取り出し、引き出し、または離間させ
る時に転写材が画像形成装置に残る領域とユニットまた
は付属装置と連動する領域とに跨がる位置でジャムが発
生した場合には、転写材を前記いずれかの領域に送り出
す画像形成装置としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。図1は、多重転写機構が格納された画像
形成装置の一実施の形態を示し、画像形成装置1には、
感光体ドラムユニット8内の図上時計回りに回転する感
光体ドラム9の周囲に、回転方向に沿って、現像器ユニ
ット10、転写ローラ16、感光体ドラム9のクリーナ
(不図示)、及び帯電ユニット(不図示)が配設されて
いる。現像器ユニット10には、現像ローラ10aが配
設され、現像ローラ10aの表面は感光体ドラム9の表
面と所定間隔離れていて、トナーコンテナ21から適宜
所定量のトナーが供給可能に構成されている。感光体ド
ラム9の上部には感光体ドラム9の表面に画像のドット
を形成する光走査ユニット5が設けられる。レジストロ
ーラ15、転写ローラ16、加圧ローラ18等が配置形
成される搬送路34の下側に多重転写機構2が配置され
ている。多重転写機構2はユニットとして一体に構成さ
れ、装置本体に対して脱着可能に配置されている。画像
形成装置1の下部には、給紙装置4が脱着可能に配置さ
れ、給紙装置4には転写材を収納可能な2つの給紙カセ
ット4a,4bが設けられている。この給紙装置4の下
段に給紙装置を配設した場合には、転写材は搬送路30
を介して画像形成装置1に搬送することが可能に構成さ
れているために、給紙装置を多段に重ねることが可能で
ある。
【0007】画像形成装置1の左方には、定着ユニット
の定着ローラ17,18によって定着部が構成され、感
光体ドラム9と転写ローラ16間を通過した転写材は定
着ローラ17,18により定着され、定着後に転写材は
搬送ローラ19,20、搬送路36を通って排紙トレー
6に集積されるように構成されている。フィーダ13
は、画像形成装置1から着脱可能で、載置された転写材
を搬送路32まで送りだすように構成されている。ま
た、給紙トレー12は、端点を中心軸として回動可能に
構成して、フィーダ13が無い場合に、画像形成装置の
外壁の一部となるように構成されている。
【0008】2つの給紙カセット4a,4bにある転写
材、あるいはさらに下段に配設された給紙装置4から送
られた転写材は、給紙装置4の搬送路30まで送り出さ
れ、搬送ローラA,A’,B,B’によって搬送路31
に送り出され、搬送ローラC,C’によってレジストロ
ーラ14,15まで搬送される。また、フィーダ13に
ある転写材は、搬送路32まで送り出され、搬送ローラ
E,E’によってレジストローラ14,15まで搬送さ
れ、給紙トレー12にある転写材は、給紙ローラDによ
って搬送路33まで送り出され、搬送ローラE,E’に
よってレジストローラ14,15まで搬送される。
【0009】そして、搬送路34中の感光体ドラム9と
転写ローラ16間、定着ローラ23,24、搬送ローラ
19,20を通過後、フェースアップの場合には排紙ト
レー11を矢印方向に回動させた状態として搬送ローラ
G,G’によって図面上の右方に送り出し、フェースダ
ウンの場合には搬送ローラH,H’によって搬送路36
に送り出し、搬送ローラI,I’によって排紙トレー6
に集積される。
【0010】また、搬送ローラA,B、給紙ローラD、
搬送ローラE、レジストローラ14・15の直前,G,
Hの近傍に、ジャム検知センサa,b,d,e,f,
g,hを設けている。ジャム検知センサは、転写材が通
過したことをメカ的あるいは光学的に検知する従来と同
様のものを用いればよい。ジャム検知は、転写材が所定
位置に送り出されてから所定時間内にジャム検知センサ
位置を転写材の通過しなかった場合に検知される。
【0011】本発明は、画像形成装置1の一部や付属装
置を取り出し、引き出し、開放、または離間させて転写
材を除去する前に、転写材を強制的に送り出すことを特
徴としている。本実施例では、画像形成装置の一部は、
多重転写機構2、給紙トレー12、排紙トレーであり、
付属装置は、給紙装置4、フィーダ13であるが、以下
具体的に説明する。
【0012】一点鎖線で示した位置αは、ジャムが発生
し、画像形成装置1と給紙装置4を分割する際に、転写
材が画像形成装置1と給紙装置4にまたがる位置であ
る。一点鎖線で示した位置βは、ジャムが発生し、フィ
ーダ13を外したり、給紙トレー12を開いたりする際
に、転写材がフィーダ13や給紙トレー12と画像形成
装置の両方にまたがる位置である。一点鎖線で示した位
置γは、ジャムが発生し、多重転写機構2を引き出す際
に、転写材が多重転写機構2と搬送路34にまたがる位
置であり、位置α,β,γに転写材がある状態でジャム
したことをジャム検知センサa,b,d,e,f,g,
hのいずれかが判断できるようにし、画像形成装置1と
給紙装置4を分割する際に、フィーダ13を外したり、
給紙トレー12を開いたりする際に、あるいは多重転写
機構2を引き出す際に転写材が破れないように搬送ロー
ラにより転写材を強制的に送り出す構成としている。
【0013】すなわち、位置αにある状態でジャム検知
をした場合には、搬送ローラB,B’、C,C’により
画像形成装置1の搬送路31側に送り出す、あるいは給
紙装置4の搬送路30側に戻すように制御し、位置βに
ある状態でジャム検知をした場合には、搬送ローラC,
C’、給紙ローラD、搬送ローラE,E’により搬送路
34側に送り出す、あるいは上流側の搬送路に戻すよう
に制御し、位置γにある状態でジャム検知をした場合に
は、搬送ローラ19,20、あるいは多重転写機構2内
の搬送ローラにより多重転写機構2側に送り出す、ある
いは搬送路34側に戻すように制御する。
【0014】これにより、転写材が破れることを防止で
きるとともに、ジャムが発生時に転写材が残る位置が特
定される。具体的には、給紙装置4と画像形成装置1と
の間でジャムが発生した場合に、画像形成装置の搬送路
31付近のみを見ればよく、給紙装置4の搬送路を確認
する必要がないために、特に給紙装置が多段の場合に有
効となる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像形成
装置によれば、装置の一部の取り出し、引き出し、開
放、あるいは付属装置の取り出し、引き出し、離間させ
る時に、転写材が装置に残る領域と装置の一部や付属装
置と連動する領域とに跨がる位置でジャムが発生した場
合には、転写材をいずれかの領域に送り出すことによ
り、ジャム処理時に転写材が破れることが大幅に減少す
る画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像形成装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1 :画像形成装置 2 :多重転写機構 4 :給紙装置 4a,4b:給紙カセット 5 :光走査ユニット 6,11:排紙トレー 8 :感光体ドラムユニット 9 :感光体ドラム 10:現像器ユニット 10a:現像ローラ 12:給紙トレー 13:フィーダ 14,15: レジストローラ 16:転写ローラ 17,18:定着ローラ17,18 19,20,A〜C,A’〜C’,E,E’,G〜I,
G’〜I’:搬送ローラ 21:トナーコンテナ 30〜36:搬送路 D :給紙ローラ a〜h:ジャム検知センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 大輔 三重県度会郡玉城町野篠字又兵衛704番地 19 京セラ株式会社三重工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】転写材のジャムを検知する検知手段を有
    し、該検知手段により搬送路中でのジャム発生を検知し
    た場合に、画像形成装置の一部を取り出し、引き出し、
    または開放して転写材を除去可能に構成してなる画像形
    成装置において、前記画像形成装置の一部を取り出し、
    引き出し、または開放する時に転写材が前記画像形成装
    置に残る領域と前記画像形成装置の一部と連動する領域
    とに跨がる位置でジャムが発生した場合には、前記転写
    材を前記いずれかの領域に送り出すことを特徴とする画
    像形成装置。
  2. 【請求項2】転写材のジャムを検知する検知手段を有
    し、該検知手段により搬送路中でのジャム発生を検知し
    た場合に、画像形成装置のユニットまたは付属装置を取
    り出し、引き出し、または離間させて転写材を除去可能
    に構成してなる画像形成装置において、前記ユニットま
    たは付属装置を取り出し、引き出し、または離間させる
    時に転写材が前記画像形成装置に残る領域と前記ユニッ
    トまたは付属装置と連動する領域とに跨がる位置でジャ
    ムが発生した場合には、前記転写材を前記いずれかの領
    域に送り出すことを特徴とする画像形成装置。
JP9266320A 1997-09-30 1997-09-30 画像形成装置 Pending JPH11100149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266320A JPH11100149A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9266320A JPH11100149A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11100149A true JPH11100149A (ja) 1999-04-13

Family

ID=17429292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9266320A Pending JPH11100149A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11100149A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133506A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
KR100648667B1 (ko) * 2004-12-28 2006-11-24 삼성전자주식회사 용지걸림 자동복구 기능을 갖는 화상형성장치 및 그 방법
JP2008107633A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133506A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
KR100648667B1 (ko) * 2004-12-28 2006-11-24 삼성전자주식회사 용지걸림 자동복구 기능을 갖는 화상형성장치 및 그 방법
JP2008107633A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11100149A (ja) 画像形成装置
US5708910A (en) Device for detecting insufficient sheet conveyance
JP5174722B2 (ja) 画像形成装置
JP3167861B2 (ja) 画像形成装置
JP2000147850A (ja) シート搬送装置
JPH02148066A (ja) 自動原稿搬送機構
JP3785848B2 (ja) 画像形成装置
JPS6067335A (ja) 給紙装置
JP2846923B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2539837B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JPH0781807A (ja) 画像形成装置
JPH01231752A (ja) 用紙搬送装置
JPH0192171A (ja) 画像形成装置
JP2001158549A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH04323148A (ja) シート搬送装置
JPH10260559A (ja) 画像形成装置
JPH01251040A (ja) 画像形成装置
JP3398237B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3307111B2 (ja) ロール紙給紙装置
JPH04324458A (ja) 画像形成装置
JPH0383749A (ja) 用紙搬送構造
JP2000062966A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JPH09150992A (ja) 通紙センサのチェック方法
JPH11124250A (ja) 画像形成装置
JPH01176778A (ja) シート材出力装置