JPH1098189A - 電界効果トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

電界効果トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1098189A
JPH1098189A JP9162439A JP16243997A JPH1098189A JP H1098189 A JPH1098189 A JP H1098189A JP 9162439 A JP9162439 A JP 9162439A JP 16243997 A JP16243997 A JP 16243997A JP H1098189 A JPH1098189 A JP H1098189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
insulating film
gate electrode
impurity region
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9162439A
Other languages
English (en)
Inventor
Jeong Hwan Son
ジェン・ハン・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH1098189A publication Critical patent/JPH1098189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28114Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted-T
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28123Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects
    • H01L21/28132Lithography-related aspects, e.g. sub-lithography lengths; Isolation-related aspects, e.g. to solve problems arising at the crossing with the side of the device isolation; Planarisation aspects conducting part of electrode is difined by a sidewall spacer or a similar technique, e.g. oxidation under mask, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ゲ−トの面抵抗を減少させることができる電
界効果トランジスタ及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 ゲート電極22の形状を断面L字状と
し、そのL字の背面部にそって側壁を形成し、その側壁
を設けたゲート電極22をマスクとして高濃度にイオン
を注入することでドレイン25にのみLDD構造24と
する。また、ゲート電極のL字の表面にシリサイド層2
3を形成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電界効果トランジス
タ及びその製造方法に係り、特にゲ−トの面抵抗を減少
させることができる電界効果トランジスタ及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高集積化した半導体装置は一般に多数の
電界効果トランジスタより構成されている。さらに高集
積化するために電界効果トランジスタが極めて小さいサ
イズに形成されるが、サイズが小さくなればなるほど電
界効果トランジスタのソ−ス/ドレイン及びゲ−トの面
抵抗は増加する。このようにソ−ス/ドレイン及びゲ−
トの面抵抗が増加すれば集積回路内における信号伝送時
間が遅延される結果をもたらす。逆に、ソ−ス/ドレイ
ン及びゲ−トの面抵抗が減少すれば信号伝送時間が縮ま
る。
【0003】高集積化による他の問題点はゲ−ト及びソ
−ス/ドレインと配線層との接触領域が小さくなるにつ
れ接触抵抗が増加することである。これは前述したよう
に信号伝送時間を遅延させる。
【0004】以下、添付した図1〜図3に基づき従来の
技術による電界効果トランジスタ及びその製造方法を説
明する。
【0005】図1は従来の技術による電界効果トランジ
スタを示した断面図である。図1はフィ−ルド酸化膜1
1の形成されたシリコン基板10と、前記シリコン基板
の活性領域に形成されポリシリコン13とシリサイド膜
14よりなるゲ−トと、前記ゲ−トの両側面に形成され
た側壁スペ−サ16と、前記側壁スペ−サ16の下端の
シリコン基板10の表面に形成されたLDD領域15
と、前記LDD領域15に接触され前記側壁スペ−サ1
6の側面のシリコン基板10の表面にかけて形成された
ソ−ス/ドレイン領域17とを有する電界効果トランジ
スタである。
【0006】この従来の電界効果トランジスタの製造方
法を図2、3に基づき説明する。まず、図2aに示した
ようにフィ−ルド酸化膜101が形成されたP型シリコ
ン基板100の全面にゲ−ト絶縁膜102、ポリシリコ
ン膜103及びシリサイド膜104を順次積層する。次
いで、図2bのようにゲ−トマスクを用いた写真エッチ
ング工程でシリサイド膜104及びポリシリコン膜10
3を順次パタニングしてゲ−ト電極103a、104a
を形成する。その後、図2cに示したようにゲ−ト電極
をマスクとして低濃度のイオン注入を施してn- LDD
領域105を形成する。
【0007】次いで、図3dに示したように前記シリコ
ン基板100の全面に絶縁膜106を堆積する。その
後、図3eに示したように前記絶縁膜に異方性エッチン
グ工程を施してゲ−ト電極103a、104aの両側面
に側壁スペ−サ106aを形成する。次いで、前記ゲ−
ト電極103a、104a、側壁スペ−サ106aをマ
スクとしてn+ 高濃度のイオン注入を施す。最後に、図
3fは前記n- LDD領域105の側面にソ−ス/ドレ
イン領域107が形成された断面図である。
【0008】前述した従来の技術によれば、ゲ−トを短
く形成するのが難しいだけでなく、LDD領域とする必
要のないソ−スにもLDD領域が形成され、それらが抵
抗増加の原因となって電流特性が低下する。また、ゲ−
トが短い場合、たとえゲートにポリサイドを形成しても
抵抗減少の効果は十分ではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は以上
のような問題点を解決するために案出されたもので、ゲ
−トの面抵抗を減少させることができる電界効果トラン
ジスタ及びその製造方法を提供するところにその目的が
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明による電界効果ト
ランジスタの構成は、半導体基板と、前記半導体基板上
に形成されたゲ−ト絶縁膜と、前記半導体基板の表面内
に一定間隔を設けて形成された第1不純物領域及び第2
不純物領域と、前記半導体基板の表面内で第1不純物領
域と接触され、第2不純物領域に向かって形成されたL
DD領域と、前記半導体基板の表面上でLDD領域と第
2不純物領域との間にかけて形成された断面L字状のゲ
−ト電極より構成されることを特徴とする。
【0011】前記断面L字状のゲ−ト電極は、L字状の
不純物を有し、導電されたポリシリコン層とこのポリシ
リコン層上に少なくとも一部に形成されたL字状のシリ
サイド層を備えた二重層構造とするのが望ましい。
【0012】本発明による電界効果トランジスタの製造
方法は、半導体基板上にゲ−ト絶縁膜と第1絶縁膜を形
成し前記第1絶縁膜をパタニングして第1絶縁膜パタ−
ンを形成する段階と、前記半導体基板と第1絶縁膜パタ
−ン上に第1導電体、第2導電体及び第2絶縁膜を順次
に積層する段階と、前記第2物質膜と第1導電体、第2
導電体を異方性エッチングして前記第1絶縁膜パタ−ン
の両側面でL字状の第1導電体パタ−ン、L字状の第2
導電体パタ−ン、第2絶縁膜パタ−ンより構成されたゲ
−ト電極を形成する段階と、前記半導体基板上の第1絶
縁膜パタ−ンを取り除く段階と、前記ゲ−ト電極をマス
クとして半導体基板の表面内に低濃度不純物イオンを注
入して低濃度不純物領域を形成する段階と、前記半導体
基板と前記ゲ−ト電極上にスペ−サ用層を形成した後、
前記スペ−サ用層をエッチングしてゲ−ト電極の側面に
側壁スペ−サを形成する段階と、前記ゲ−ト電極と側壁
スペ−サをマスクとして前記半導体基板の表面内に不純
物を注入して高濃度不純物領域を形成する段階と、前記
第2絶縁膜パタ−ンを取り除く段階を有することを特徴
とする。
【0013】本発明による他の電界効果トランジスタの
製造方法は、半導体基板上にゲ−ト絶縁膜と第1絶縁膜
を形成し、前記第1絶縁膜をパタニングして第1絶縁膜
パタ−ンを形成する段階と、前記半導体基板と第1絶縁
膜パタ−ン上に第1導電体と第2絶縁膜を順次に蒸着す
る段階と、前記第2絶縁膜と第1導電体を異法性エッチ
ングして前記第1絶縁膜パタ−ンの両側面にL字状の第
1導電体パタ−ンと第2絶縁膜パタ−ンより構成された
ゲ−ト電極を形成する段階と、前記半導体基板上の第1
絶縁膜パタ−ンを取り除く段階と、前記ゲ−ト電極をマ
スクとして半導体基板の表面内に低濃度不純物イオンを
注入して低濃度不純物領域を形成する段階と、前記半導
体基板と前記ゲ−ト電極上にスペ−サ用層を形成した
後、前記スペ−サ用層をエッチングしてゲ−ト電極の両
側面に側壁スペ−サを形成する段階と、前記ゲ−ト電極
と側壁スペ−サをマスクとして前記半導体基板の表面内
に不純物を注入して高濃度不純物領域を形成する段階
と、前記第2絶縁膜パタ−ンを取り除いた後、シリサイ
ド工程を施してシリサイドを形成する段階を有すること
を特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明をさらに詳しく説明する。図4は本発明による電界効
果トランジスタを示した断面図であり、図5、6は本発
明の第1実施形態による電界効果トランジスタの製造方
法を示した工程断面図であり、図7、8は本発明の第2
実施形態による電界効果トランジスタの製造方法を示し
た工程断面図である。
【0015】まず、図3に示したように本発明による電
界効果トランジスタは、シリコン基板20を有し、その
表面にゲ−ト絶縁膜21が形成されている。さらにシリ
コン基板20の表面から内側にかけて一定間隔を設けて
ソ−ス26とドレイン25が形成されている。このドレ
イン25にはドレインからソ−ス26に向かって延びる
LDD領域24が形成されている。前記シリコン基板2
0の表面、ゲート絶縁膜21の表面の前記LDD領域2
4とソース26との間にゲート電極22が形成されてい
る。本実施形態では、このゲート電極は断面がL字状に
形成されている。更にその表面部にシリサイド層23が
形成されている。このシリサイド層23はゲート電極の
図面上両側面部には形成されていない。なお、L字の表
面とはL字の垂直な部分と水平な部分とが交わっている
互いに90度の角度で向き合っている面である。またL
字の背面とはL字の垂直な部分の表面とは反対側の面で
ある。
【0016】図5、6は上記第1実施形態の製造方法を
示した工程断面図である。まず、図5aのようにフィ−
ルド酸化膜201が形成されたp型シリコン基板200
上にゲ−ト絶縁膜202と窒化膜を順次に形成した後、
前記窒化膜をパターニングして窒化膜パタ−ン203を
形成する。
【0017】そして、図5bに示したように前記窒化膜
パタ−ンと前記p型シリコン基板の全面にポリシリコン
膜204、シリサイド膜205及び第1絶縁膜206を
順次に積層する。次いで、図5cのように前記第1絶縁
膜とシリサイド膜及びポリシリコン膜を順次に異方性エ
ッチングして窒化膜パタ−ンの両側面に第1絶縁膜パタ
−ン206a、断面L字状のシリサイドパタ−ン205
a及び断面L字状のポリシリコン膜パタ−ン204aを
形成する。
【0018】その後、図6dに示したように前記p型シ
リコン基板上に残留する窒化膜パタ−ン203を取り除
き、前記露出されたp型シリコン基板の全面にLDD領
域207を形成する。このLDD領域は、第1絶縁膜パ
タ−ン206a、シリサイド膜パタ−ン205a及びポ
リシリコン膜パタ−ン204aをマスクとして、例えば
燐(P)やヒ素(As)イオンを低濃度にイオン注入す
る。
【0019】そして、図6eのように前記p型シリコン
基板の全面に第2絶縁膜を形成し、それをエッチングし
て側壁スペ−サ208をL字状に形成された第1絶縁膜
パタ−ン206a、シリサイド膜パタ−ン205a及び
ポリシリコン膜パタ−ン204aのL字の背面部のみに
形成する。次いで、図6fに示したように前記露出され
たp型シリコン基板の全面に前記第1絶縁膜パタ−ン、
シリサイド膜パタ−ン、ポリシリコン膜パタ−ン及び側
壁スペ−サをマスクとして、例えば高濃度のPやAsな
どのイオンを注入してソ−ス210とドレイン209領
域を形成する。
【0020】最後に、図6gに示したように前記第1絶
縁膜パタ−ン205aをエッチング工程を施して取り除
けば表面にL字状のシリサイド膜205aを備えた断面
L字状のゲ−ト電極が形成される。このゲ−ト電極は背
面部すなわちドレイン側の壁面にのみ側壁スペ−サが形
成され、そのためドレインにのみLDD領域が形成され
る。
【0021】図7、8本発明の第2実施形態の電界効果
トランジスタの製造方法を示した工程断面図である。図
7aに示したようにフィ−ルド酸化膜301の形成され
たp型シリコン基板300の上にゲ−ト絶縁膜302と
窒化膜を形成した後、前記窒化膜をパターニングして窒
化膜パタ−ン303aを形成する。次いで、図7bのよ
うに前記p型シリコン基板300及び窒化膜パタ−ン3
03aの全面にポリシリコン膜304と絶縁膜305を
順次に堆積する。その後、図7cに示したように前記絶
縁膜305及びポリシリコン膜304に異方性エッチン
グ工程を施して、窒化膜パターンの端部に絶縁膜パタ−
ン305a及びL字状のポリシリコン膜パタ−ン304
aを形成する。
【0022】次いで、図8dに示したように前記窒化膜
パタ−ン303aを選択的にエッチングして取り除いた
後、前記絶縁膜パタ−ン及びポリシリコン膜パタ−ンを
マスクとしてPやAsなどのイオンを低濃度にイオン注
入工程を施して前記露出されたp型シリコン基板の表面
にLDD領域306を形成する。その後、図8eに示し
たように前記p型シリコン基板の全面にスペ−サ用層を
形成した後、異方性エッチング工程を施して前記ポリシ
リコン膜パタ−ン304aの両側面に側壁スペ−サ30
7aを形成する。図8fのように前記露出されたp型シ
リコン基板の全面に前記絶縁膜パタ−ン305a、ポリ
シリコン膜パタ−ン304a及び側壁スペ−サ307a
をマスクとして高濃度のPやAsなどのイオンを注入し
てLDD領域306に続いたソ−ス309とドレイン3
08を形成する。図8gに示したように前記絶縁膜パタ
−ンを取り除いた後、シリサイド工程を用いてシリサイ
ド310を形成する。
【0023】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば短い
ゲ−トの素子を製造することが可能であり、その際、ゲ
−トが断面L字状の構造となって、その表面にシリサイ
ドが形成されるので、シリサイドの面積が増加し、ゲ−
トの面抵抗を減少させることができる。また、ソ−スの
不要なLDD領域を無くしたり大幅に縮めることにより
相対的にドイレ−ン側のみにLDD領域が形成され、ソ
−ス抵抗を減らし電流特性を向上させることができる。
本発明は前記実施形態に限定されず、多くの変形が本発
明の技術的思想内で当分野の通常の知識を持つ者により
可能なことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術による電界効果トランジスタを示
した断面図である。
【図2】 従来の技術による電界効果トランジスタの製
造方法を示した工程断面図である。
【図3】 従来の技術による電界効果トランジスタの製
造方法を示した工程断面図である。
【図4】 本発明による電界効果トランジスタを示した
断面図である。
【図5】 本発明の第1実施形態による電界効果トラン
ジスタの製造方法を示した工程断面図である。
【図6】 本発明の第1実施形態による電界効果トラン
ジスタの製造方法を示した工程断面図である。
【図7】 本発明の第2実施形態による電界効果トラン
ジスタの製造方法を示した工程断面図である。
【図8】 本発明の第2実施形態による電界効果トラン
ジスタの製造方法を示した工程断面図である。
【符号の説明】
20、200、300 シリコン基板 21、201、301 フィ−ルド酸化膜 22、202、302 ゲ−ト絶縁膜 204a ポリシリコン膜パタ−ン 205a シリサイド膜パタ−ン 24、207、306 LDD領域 208a、307a 側壁スペ−サ 25、209、308 ドレ−ン 26、210、309 ソ−ス

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたゲ−ト絶縁膜と、 前記半導体基板の表面部に一定間隔を設けて形成された
    第1不純物領域及び第2不純物領域と、 前記半導体基板の表面部で第1不純物領域から第2不純
    物領域に向かって延びるLDD領域と、 前記半導体基板の表面上でLDD領域と第2不純物領域
    との間にかけて形成された断面L字状のゲ−ト電極とを
    有することを特徴とする電界効果トランジスタ。
  2. 【請求項2】 前記断面L字状のゲ−ト電極は二重層構
    造を有することを特徴とする請求項1に記載の電界効果
    トランジスタ。
  3. 【請求項3】 前記二重層構造はポリシリコン層とこの
    ポリシリコン層表面に少なくとも一部が形成されたL字
    状のシリサイド層よりなることを特徴とする請求項2に
    記載の電界効果トランジスタ。
  4. 【請求項4】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたゲ−ト絶縁膜と、 前記半導体基板の表面部に一定間隔を設けて形成された
    第1不純物領域及び第2不純物領域と、 前記半導体基板の表面部で第1不純物領域から第2不純
    物領域に向かってのびるLDD領域と、 前記半導体基板の表面上のLDD領域と第2不純物領域
    との間にかけて形成され、断面をL字状にされたポリシ
    リコンとそのL字表面部に形成されたシリサイド層とを
    含むゲ−ト電極と、 前記LDD領域の上側でゲート電極の側面に沿って形成
    された側壁スペ−サとを有することを特徴とする電界効
    果トランジスタ。
  5. 【請求項5】 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたゲ−ト絶縁膜と、 前記半導体基板の表面部に一定間隔を設けて形成された
    第1不純物領域及び第2不純物領域と、 前記半導体基板の表面部に第1不純物領域から第2不純
    物領域に向かって延びるように形成されたLDD領域
    と、 前記半導体基板の表面上にLDD領域と第2不純物領域
    との間にかけて形成され、断面をL字状にされたポリシ
    リコンとそのL字表面部に形成されたシリサイド層とを
    含むゲ−ト電極と、 前記LDD領域の表面上で前記ゲート電極のL字の背面
    部分の側面に沿って形成された側壁スペ−サと、 前記ゲート電極のL字の底部先端の側面部に形成された
    側壁スペ−サとを有することを特徴とする電界効果トラ
    ンジスタ。
  6. 【請求項6】 半導体基板上にゲ−ト絶縁膜と第1絶縁
    膜を形成し、前記第1絶縁膜をパタニングして第1絶縁
    膜パタ−ンを形成する段階と、 前記半導体基板と第1絶縁膜パタ−ン上に第1導電体、
    第2導電体及び第2絶縁膜を順次に積層する段階と、 前記第2絶縁膜、第1導電体、第2導電体を異方性エッ
    チングして前記第1絶縁膜パタ−ンの両側面にL字状の
    第1導電体パタ−ン、L字状の第2導電体パタ−ン、第
    2絶縁膜パタ−ンより構成されたゲ−ト電極を形成する
    段階と、 前記半導体基板上の第1絶縁膜パタ−ンを取り除く段階
    と、 前記ゲ−ト電極をイオン注入マスクとして半導体基板の
    表面内に低濃度不純物イオンを注入して低濃度不純物領
    域を形成する段階と、 前記半導体基板と前記ゲ−ト電極上にスペ−サ用層を形
    成した後、前記スペ−サ用層をエッチングしてゲ−ト電
    極の側面に側壁スペ−サを形成する段階と、 前記ゲ−ト電極と側壁スペ−サをイオン注入マスクとし
    て前記半導体基板の表面内に不純物を注入して高濃度不
    純物領域を形成する段階と、 前記第2絶縁膜パタ−ンを取り除く段階を有することを
    特徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上にゲ−ト絶縁膜と第1絶縁
    膜を形成し、前記第1絶縁膜をパターニングして第1絶
    縁膜パタ−ンを形成する段階と、 前記半導体基板と第1絶縁膜パタ−ン上に第1導電体と
    第2絶縁膜を順次に蒸着する段階と、 前記第2絶縁膜と第1導電体を異法性エッチングして前
    記第1絶縁膜パタ−ンの両側面でL字状の第1導電体パ
    タ−ンと第2絶縁膜パタ−ンより構成されたゲ−ト電極
    を形成する段階と、 前記半導体基板上の第1絶縁膜パタ−ンを取り除く段階
    と、 前記ゲ−ト電極をイオン注入マスクとして半導体基板の
    表面内に低濃度不純物イオンを注入して低濃度不純物領
    域を形成する段階と、 前記半導体基板と前記ゲ−ト電極上にスペ−サ用層を形
    成した後、前記スペ−サ用層をエッチングしてゲ−ト電
    極の両側面に側壁スペ−サを形成する段階と、 前記ゲ−ト電極と側壁スペ−サをイオン注入マスクとし
    て前記半導体基板の表面内に不純物を注入して高濃度不
    純物領域を形成する段階と、 前記第2絶縁膜パタ−ンを取り除いた後、シリサイド工
    程を施してシリサイドを形成する段階を有することを特
    徴とする電界効果トランジスタの製造方法。
JP9162439A 1996-07-31 1997-06-19 電界効果トランジスタ及びその製造方法 Pending JPH1098189A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR31659/1996 1996-07-31
KR1019960031659A KR100223927B1 (ko) 1996-07-31 1996-07-31 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098189A true JPH1098189A (ja) 1998-04-14

Family

ID=19468271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9162439A Pending JPH1098189A (ja) 1996-07-31 1997-06-19 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6066534A (ja)
JP (1) JPH1098189A (ja)
KR (1) KR100223927B1 (ja)
DE (1) DE19703971A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588970B2 (en) 2005-06-10 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011066158A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225201B1 (en) * 1998-03-09 2001-05-01 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra short transistor channel length dictated by the width of a sidewall spacer
JP2000091574A (ja) * 1998-09-07 2000-03-31 Denso Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6184116B1 (en) * 2000-01-11 2001-02-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to fabricate the MOS gate
US6746920B1 (en) * 2003-01-07 2004-06-08 Megawin Technology Co., Ltd. Fabrication method of flash memory device with L-shaped floating gate
US7074666B2 (en) * 2004-07-28 2006-07-11 International Business Machines Corporation Borderless contact structures
US7656049B2 (en) 2005-12-22 2010-02-02 Micron Technology, Inc. CMOS device with asymmetric gate strain
WO2008021736A2 (en) * 2006-08-16 2008-02-21 Sandisk Corporation Nonvolatile memories with shaped floating gates
US7494860B2 (en) * 2006-08-16 2009-02-24 Sandisk Corporation Methods of forming nonvolatile memories with L-shaped floating gates
US7755132B2 (en) * 2006-08-16 2010-07-13 Sandisk Corporation Nonvolatile memories with shaped floating gates
EP2089898A1 (en) * 2006-11-06 2009-08-19 Nxp B.V. Method of manufacturing a fet gate
US7795080B2 (en) * 2007-01-15 2010-09-14 Sandisk Corporation Methods of forming integrated circuit devices using composite spacer structures
US7773403B2 (en) * 2007-01-15 2010-08-10 Sandisk Corporation Spacer patterns using assist layer for high density semiconductor devices
US7592225B2 (en) * 2007-01-15 2009-09-22 Sandisk Corporation Methods of forming spacer patterns using assist layer for high density semiconductor devices
US7704832B2 (en) * 2007-04-02 2010-04-27 Sandisk Corporation Integrated non-volatile memory and peripheral circuitry fabrication
US7592223B2 (en) * 2007-04-02 2009-09-22 Sandisk Corporation Methods of fabricating non-volatile memory with integrated select and peripheral circuitry and post-isolation memory cell formation
US7807529B2 (en) * 2007-12-19 2010-10-05 Sandisk Corporation Lithographically space-defined charge storage regions in non-volatile memory
US7615447B2 (en) * 2007-12-19 2009-11-10 Sandisk Corporation Composite charge storage structure formation in non-volatile memory using etch stop technologies
US7888210B2 (en) * 2007-12-19 2011-02-15 Sandisk Corporation Non-volatile memory fabrication and isolation for composite charge storage structures
US8546152B2 (en) * 2007-12-19 2013-10-01 Sandisk Technologies Inc. Enhanced endpoint detection in non-volatile memory fabrication processes
US7736973B2 (en) * 2008-01-25 2010-06-15 Sandisk Corporation Non-volatile memory arrays having dual control gate cell structures and a thick control gate dielectric and methods of forming

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4442589A (en) * 1981-03-05 1984-04-17 International Business Machines Corporation Method for manufacturing field effect transistors
US4419809A (en) * 1981-12-30 1983-12-13 International Business Machines Corporation Fabrication process of sub-micrometer channel length MOSFETs
JPS6066861A (ja) * 1983-09-22 1985-04-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS60182171A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4727038A (en) * 1984-08-22 1988-02-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor device
JPH01101667A (ja) * 1987-10-15 1989-04-19 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US5202272A (en) * 1991-03-25 1993-04-13 International Business Machines Corporation Field effect transistor formed with deep-submicron gate
US5244823A (en) * 1991-05-21 1993-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Process for fabricating a semiconductor device
US5391510A (en) * 1992-02-28 1995-02-21 International Business Machines Corporation Formation of self-aligned metal gate FETs using a benignant removable gate material during high temperature steps
US5459091A (en) * 1993-10-12 1995-10-17 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for fabricating a non-volatile memory device
DE4336054A1 (de) * 1993-10-22 1995-04-27 Bosch Gmbh Robert Monolithisch integriertes p-Kanal-Hochspannungs-Bauelement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7588970B2 (en) 2005-06-10 2009-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8043902B2 (en) 2005-06-10 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2011066158A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19703971A1 (de) 1998-02-05
KR100223927B1 (ko) 1999-10-15
US6066534A (en) 2000-05-23
KR980012623A (ko) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1098189A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3008180B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US7964457B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and a manufacturing method for the same
JPS6249750B2 (ja)
JP2780162B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2951893B2 (ja) 半導体素子のトランジスター製造方法
JPH077773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5476803A (en) Method for fabricating a self-spaced contact for semiconductor devices
US5714410A (en) Method for fabricating CMOS analog semiconductor
KR0170515B1 (ko) Gold구조를 갖는 반도체장치 및 그의 제조방법
JPH10144918A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6057191A (en) Process for the fabrication of integrated circuits with contacts self-aligned to active areas
JPH033274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1098186A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3092186B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2621686B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6237960A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置の製造方法
JP3235091B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0964363A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH0485968A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH03171671A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3584866B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3415360B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2976513B2 (ja) 半導体装置
JPH1187530A (ja) 半導体装置およびその製造方法