JPH1094141A - バスバー配線板 - Google Patents

バスバー配線板

Info

Publication number
JPH1094141A
JPH1094141A JP8240508A JP24050896A JPH1094141A JP H1094141 A JPH1094141 A JP H1094141A JP 8240508 A JP8240508 A JP 8240508A JP 24050896 A JP24050896 A JP 24050896A JP H1094141 A JPH1094141 A JP H1094141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tab terminal
wiring board
bent
bar wiring
bus bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8240508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3226211B2 (ja
Inventor
Toshimasa Yoshigi
利正 吉儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP24050896A priority Critical patent/JP3226211B2/ja
Priority to US08/925,388 priority patent/US6030259A/en
Publication of JPH1094141A publication Critical patent/JPH1094141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3226211B2 publication Critical patent/JP3226211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/325Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor
    • H05K3/326Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by abutting or pinching, i.e. without alloying process; mechanical auxiliary parts therefor the printed circuit having integral resilient or deformable parts, e.g. tabs or parts of flexible circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4092Integral conductive tabs, i.e. conductive parts partly detached from the substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/949Junction box with busbar for plug-socket type interconnection with receptacle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タブ端子の折曲げ方向と電気接触部の突出方
向が同じ場合であっても、タブ端子を精度よく折曲げる
ことができるようにする。 【解決手段】 直角に折曲げたタブ端子11に電気接触
部11a,11bを突設したバスバー配線板において、
タブ端子11に突設された電気接触部11a,11b
と、タブ端子11の折曲部とが、該折曲部11dと直交
する直線上において互いに重複しないようにするため、
タブ端子11の折曲部となる部分のほぼ中央を打抜き、
該打抜き部11cの両側をタブ端子11の折曲部11d
とした構成としてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の電装回
路の配線に用いられる電気接続箱において、その内部回
路を形成するバスバー配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】バスバー配線板は、薄板金の打抜き加工
によって所望の配線パターンを形成することができ、ま
た、端部や中間部を折曲げ加工することによって簡易に
タブ端子(外部回路との接続用端子)を形成することが
できるので、プリント配線板と並んで電気接続箱の内部
回路の構成部材として多用されている。
【0003】図5は従来のバスバー配線板を示すもので
あり、同図(a)は正面図,同図(b)は側面図,同図
(c)は底面図である。これら図面において、100は
所望のパターンに打抜かれたバスバー配線板であり、そ
の端部及び中間部には、それぞれタブ端子110が折曲
げ加工によって形成してある。また、各タブ端子110
には、それぞれ半球状又は半円柱状の打出し突起である
電気接触部111,112が形成してある。一般に、半
球状の電気接触部111はビードと呼ばれ、半円柱状の
電気接触部112はインデントと呼ばれている。
【0004】ここで、図6はタブ端子110の折曲げ加
工前のバスバー配線板100(図5のものと同じ)を示
す正面図である。図示しない薄板金から打抜かれたバス
バー配線板100は、図6のように全体が平坦な状態と
なっており、その後、平坦なタブ端子110を、後述す
る支持型と押し型からなるプレス型によって折曲げ加工
する。
【0005】ところが、図5及び図6のH,I,J,
K,L,M,Nのタブ端子110のように、電気接触部
111,112の突出方向とタブ端子110の折曲げ方
向が同じ場合、前記支持型のタブ端子110との当接面
が平面であると、該当接面に電気接触部111,112
が干渉してタブ端子110を直角に折曲げることができ
ない。
【0006】そこで、図7に示すように、従来からプレ
ス型200を構成する支持型210には、タブ端子11
0の折曲げ時において電気接触部111,112と干渉
しない凹状のものが用いられていた。
【0007】該支持型210には、その中央に一条の凹
溝210aが形成してあり、該凹溝210aの短手方向
の幅bは、電気接触部111,112のタブ端子110
と直交する方向の幅aより広くなっていた。
【0008】次に、従来のバスバー配線板におけるタブ
端子の折曲げ加工の手順について、図8(a),(b)
を参照しつつ説明する。図8(a),(b)はプレス型
によるタブ端子の折曲げ加工の手順を示す一連の動作図
である。なお、同図は、電気接触部の突出方向と同じ方
向にタブ端子(図5及び図6のH〜N参照)を折曲げる
場合を示している。
【0009】まず、図8(a)に示すように、支持型2
10をタブ端子110の折曲部110a上に載置し、図
8(b)に示すように、タブ端子110の下方から押し
型220を上昇させ、タブ端子110を折曲げる。この
とき、図7に示すように、電気接触部111(112)
が支持型210の凹溝210aに入り、タブ端子110
が支持型210の当接部210bに隙間なく密着し、タ
ブ端子110が直角に折曲げ加工される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述した従
来のバスバー配線板100では、図5及び図6のH,
I,J,K,L,M,Nのタブ端子110のように、電
気接触部111,112の突出方向とタブ端子110の
折曲げ方向が同じ場合、凹状の支持型210を用いる関
係上、以下のような問題が生じた。
【0011】第一に、タブ端子110の折曲部110a
が単なる平板状となっていたので、このようなタブ端子
110に凹状の支持型210を当接させて折曲げ加工す
ると、タブ端子110の凹溝210aに対応する部分が
何ら支持されずに折曲げられることとなり、折曲げ精度
が悪くなってしまう。
【0012】第二に、タブ端子110の幅X(図7参
照)が狭い場合は、支持型210の当接部210bの肉
厚もこれに応じて狭くしなければならず、支持型210
としての十分な強度が得られなくなり、支持型210を
構成することができなくなってしまう。
【0013】このような場合、たとえ支持型210を構
成することができたとしても、支持型210の当接部2
10bの肉厚が薄くなれば、折曲部110aにおける当
接部210bの接触面積も小さくなり、タブ端子110
の折曲げ精度が著しく低下してしまう。
【0014】第三に、上記のような問題は、タブ端子1
10の折曲げ方向、又は、電気接触部111,112の
突出方向を変更すれば解決することができるが、このよ
うな設計変更には、多大な手間と費用を要するという問
題があった。
【0015】本発明は、上記問題点に鑑みてなされたも
のであり、タブ端子の折曲げ方向と電気接触部の突出方
向が同じ場合であっても、タブ端子を精度よく折曲げる
ことができ、この場合、タブ端子の幅が狭小であって
も、支持型の強度を確実に確保することができ、これに
より、タブ端子の折曲げ方向及び電気接触部の突出方向
に何ら制約を受けず、配線パターンのレイアウトの自由
度を広げることができるバスバー配線板の提供を目的と
する。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載のバスバー配線板は、直角に折曲げた
タブ端子に電気接触部を突設したバスバー配線板におい
て、前記タブ端子に突設された電気接触部と、前記タブ
端子の折曲部とが、該折曲部と直交する直線上において
互いに重複しない構成としてある。
【0017】このような構成によれば、支持型の凹溝と
タブ端子の折曲部が対応しなくなり、該折曲部が支持型
の当接部のみに対応するようになる。したがって、タブ
端子を折曲げ加工するときに、折曲部の全てが支持型の
当接部に当接し支持されるので、タブ端子の折曲げ精度
を向上させることができる。
【0018】具体的には、請求項2記載のように、前記
タブ端子の折曲部となる部分のほぼ中央を打抜き、該打
抜き部の両側を前記タブ端子の折曲部とした構成とし、
好ましくは、請求項3記載のように、前記打抜き部の前
記タブ端子と直交する方向の幅を、前記電気接触部の前
記タブ端子と直交する方向の幅以上広くした構成とす
る。
【0019】請求項2記載のバスバー配線板によれば、
タブ端子に突設された電気接触部と、タブ端子の折曲部
とが、該折曲部と直交する直線上において互いに重複し
なくなり、請求項1記載のバスバー配線板と同様の作用
効果を得ることができる。また、タブ端子がその両側の
折曲部によって安定した状態で支持される。
【0020】請求項3記載のバスバー配線板によれば、
タブ端子の折曲部と直交する直線上において打抜き部が
電気接触部と完全に重複しなくなり、すなわち、折曲部
が支持型の当接部に確実に当接し支持されるので、タブ
端子の折曲げ精度をより向上させることができる。
【0021】また、請求項4記載のバスバー配線板のよ
うに、前記タブ端子の折曲部となる部分の片側を切欠
き、切欠いた残りの部分を前記タブ端子の折曲部とした
構成とした場合でも、請求項1記載のバスバー配線板と
同様の作用効果を得ることができる。
【0022】さらに、請求項5記載のバスバー配線板の
ように、前記折曲部の前記タブ端子と直交する方向の幅
を、該タブ端子の外側方向に広くした構成とした場合
は、タブ端子の幅が狭小な場合であっても、折曲部の面
積のみを広くすることができ、この結果、支持型の当接
部の肉厚を厚くして、該支持型の強度を確実に確保する
ことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明のバスバー配線板の
実施形態について、図面を参照しつつ説明する。まず、
第一実施形態に係るバスバー配線板について説明する。
図1は本発明の第一実施形態に係るバスバー配線板を示
すものであり、同図(a)は正面図,同図(b)は側面
図,同図(c)は底面図である。また、図2はタブ端子
の折曲げ加工前の上記バスバー配線板を示す正面図であ
り、図3は上記バスバー配線板のタブ端子を示す拡大図
である。
【0024】これら図面において、10は本実施形態に
係るバスバー配線板であり、その端部及び中間部には、
それぞれタブ端子11が折曲げ加工によって形成してあ
る。また、各タブ端子11には、それぞれ半球状又は半
円柱状の打出し突起である電気接触部11a,11bが
形成してある。
【0025】ここで、図1及び図2におけるA,B,
C,D,E,F,Gは、電気接触部11a,11bの突
出方向と折曲げ方向が同じものを示し、図3に示すよう
に、これらタブ端子11の折曲部となる部分のほぼ中央
を打抜き、該打抜き部11cの両側を折曲部11d,1
1dとしてある。
【0026】すなわち、タブ端子11に突設された電気
接触部11a,11bと、タブ端子11の折曲部11
d,11dとが、該折曲部11d,11dと直交する直
線上において互いに重複しない構成としてある。
【0027】打抜き部11cのタブ端子11と直交する
方向の幅b’は、電気接触部11a,11bのタブ端子
11と直交する方向の幅aより広くしてあり、また、折
曲部11d,11dのタブ端子11と直交する方向の幅
cを、タブ端子11の外側方向に広くした構成としてあ
る。なお、好ましくは、打抜き部11cの幅b’は、支
持型210の凹溝210aの幅b(図7参照)と同じ、
もしくは、凹溝210aの幅bより大きくする。
【0028】そして、これらA〜Gのタブ端子11は、
従来と同様、凹状の支持型210と、押し型220とか
らなるプレス型200によって折曲げ加工される。
【0029】このような構成からなる本実施形態のバス
バー配線板10によれば、これらタブ端子11の折曲部
となる部分のほぼ中央を打抜いたことにより、支持型2
10の凹溝210aとタブ端子11の折曲部11d,1
1dが対応しなくなり、該折曲部11d,11dが支持
型210の当接部210b,210bのみに対応するよ
うになる。
【0030】したがって、タブ端子11を折曲げ加工す
るときに、折曲部11d,11dの全てが支持型210
の当接部210b,210bに当接し支持されるので、
タブ端子11の折曲げ精度を向上させることができる。
また、タブ端子11がその両側の折曲部11d,11d
によって安定した状態で支持される。
【0031】さらに、打抜き部11cのタブ端子11と
直交する方向の幅b’を、電気接触部11a,11bの
タブ端子11と直交する方向の幅aより広くしたことに
より、タブ端子11の折曲部11d,11dと直交する
直線上において、打抜き部11cが電気接触部11a,
11bと完全に重複しなくなる。これにより、折曲部1
1d,11dが支持型210の当接部210b,210
bに確実に当接し支持されるようになるので、タブ端子
11の折曲げ精度をより向上させることができる。
【0032】これらに加えて、折曲部11d,11dの
タブ端子11と直交する方向の幅cを、該タブ端子11
の外側方向に広くしたことにより、タブ端子11の幅X
が狭小な場合であっても、折曲部11d,11dの面積
のみを広くすることができ、この結果、支持型210の
当接部210b,210bの肉厚を厚くして、該支持型
210の強度を確実に確保することができる。
【0033】次に、本発明の第二実施形態に係るバスバ
ー配線板について、図4を参照しつつ説明する。図4は
本発明の第二実施形態に係るバスバー配線板のタブ端子
を示す拡大図である。
【0034】本実施形態のバスバー配線板は、タブ端子
21の折曲部となる部分の片側を切欠き(切欠部21
c)、切欠いた残りの部分をタブ端子21の折曲部21
dとした構成としてある。また、切欠部21cのタブ端
子21と直交する方向の幅b’’は、電気接触部21a
のタブ端子21と直交する方向の幅aより広くしてあ
る。
【0035】このような構成によっても、第一実施形態
のバスバー配線板10と同様、支持型210の凹溝21
0aとタブ端子21の折曲部21dが対応しなくなり、
該折曲部21dが支持型210の片側の当接部210b
のみに対応するようになる。
【0036】したがって、タブ端子21を折曲げ加工す
るときに、折曲部21dの全てが支持型210の片側の
当接部210bに当接し支持されるので、タブ端子21
の折曲げ精度を向上させることができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明のバスバー配線板
によれば、タブ端子の折曲げ方向と電気接触部の突出方
向が同じ場合であっても、タブ端子を精度よく折曲げる
ことができ、この場合、タブ端子の幅が狭小であって
も、支持型の強度を確実に確保することができ、これに
より、タブ端子の折曲げ方向及び電気接触部の突出方向
に何ら制約を受けず、配線パターンのレイアウトの自由
度を広げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係るバスバー配線板を
示すものであり、同図(a)は正面図,同図(b)は側
面図,同図(c)は底面図である。
【図2】タブ端子の折曲げ加工前の上記バスバー配線板
を示す正面図である。
【図3】上記バスバー配線板のタブ端子を示す拡大図で
ある。
【図4】本発明の第二実施形態に係るバスバー配線板の
タブ端子を示す拡大図である。
【図5】従来のバスバー配線板を示すものであり、同図
(a)は正面図,同図(b)は側面図,同図(c)は底
面図である。
【図6】タブ端子の折曲げ加工前の従来のバスバー配線
板を示す正面図である。
【図7】タブ端子の折曲げ加工に用いられるプレス型を
示す平面図である。
【図8】同図(a),(b)はプレス型によるタブ端子
の折曲げ加工の手順を示す一連の動作図である。
【符号の説明】
10 バスバー配線板 11,21 タブ端子 11a,11b 電気接触部 11c 打抜き部 11d,21d 折曲部 21c 切欠部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直角に折曲げたタブ端子に電気接触部を
    突設したバスバー配線板において、 前記タブ端子に突設された電気接触部と、前記タブ端子
    の折曲部とが、該折曲部と直交する直線上において互い
    に重複しない構成としたことを特徴とするバスバー配線
    板。
  2. 【請求項2】 前記タブ端子の折曲部となる部分のほぼ
    中央を打抜き、該打抜き部の両側を前記タブ端子の折曲
    部とした請求項1記載のバスバー配線板。
  3. 【請求項3】 前記打抜き部の前記タブ端子と直交する
    方向の幅を、前記電気接触部の前記タブ端子と直交する
    方向の幅以上広くした請求項2記載のバスバー配線板。
  4. 【請求項4】 前記タブ端子の折曲部となる部分の片側
    を切欠き、切欠いた残りの部分を前記タブ端子の折曲部
    とした請求項1記載のバスバー配線板。
  5. 【請求項5】 前記折曲部の前記タブ端子と直交する方
    向の幅を、該タブ端子の外側方向に広くした請求項1〜
    4いずれか記載のバスバー配線板。
JP24050896A 1996-09-11 1996-09-11 バスバー配線板 Expired - Fee Related JP3226211B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24050896A JP3226211B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 バスバー配線板
US08/925,388 US6030259A (en) 1996-09-11 1997-09-08 Bus bar wiring board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24050896A JP3226211B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 バスバー配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1094141A true JPH1094141A (ja) 1998-04-10
JP3226211B2 JP3226211B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=17060568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24050896A Expired - Fee Related JP3226211B2 (ja) 1996-09-11 1996-09-11 バスバー配線板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6030259A (ja)
JP (1) JP3226211B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11187542A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Furukawa Electric Co Ltd:The バスバー配線板の製造方法
JP3498663B2 (ja) * 2000-01-26 2004-02-16 住友電装株式会社 縦型バスバーを有する電気接続箱
US20050016899A1 (en) * 2003-07-21 2005-01-27 Syntroleum Corporation Synthetic lubricant basestock and an integrated fischer-tropsch process for its production

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002388A (en) * 1975-11-20 1977-01-11 I-T-E Imperial Corporation Stab arrangement for busbars
JP2518519Y2 (ja) * 1989-03-17 1996-11-27 矢崎総業株式会社 ブスバーの層間接続構造
US5023752A (en) * 1989-10-31 1991-06-11 General Motors Corporation Electrical power distribution center
US5207591A (en) * 1990-01-16 1993-05-04 Yazaki Corporation Branch junction box and busbars for branch connection
JP3239668B2 (ja) * 1995-02-15 2001-12-17 住友電装株式会社 電気接続箱収容用の回路部材および該回路部材を収容した電気接続箱
JPH0973928A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Yazaki Corp 接続回路用導体およびその製造方法並びに電気接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3226211B2 (ja) 2001-11-05
US6030259A (en) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH067594Y2 (ja) 電気ヒンジコネクター
JP2000268905A (ja) プリント配線板用コネクタ
JP6075431B1 (ja) コネクタ端子及びその製造方法
US6238252B1 (en) Flat plug-in contact member for electrical plug-in connections
JPH1116646A (ja) 直接形印刷配線板用コネクタ
JP3875864B2 (ja) 端子金具
JP3226211B2 (ja) バスバー配線板
JP2003168510A (ja) 導電部材
JPH0525757U (ja) フレキシブル配線板
JPH0575248A (ja) フラツトケーブルの接続方法
JP2784367B2 (ja) 電気接続箱
JP2568628Y2 (ja) 連鎖状電気接続子
JPH08227736A (ja) 電気接続箱の接続構造
JP2001307795A (ja) 配線ユニット及び電気接続箱
JPH0323782Y2 (ja)
JP3412797B2 (ja) 接続端子
JPH0729647A (ja) フレキシブルプリント板装置
JP2545422Y2 (ja) プリント基板接続構造
JP2000022353A (ja) 電気接続箱の配線材と電子ユニットのプリント基板部との接続部構造
JP2000113949A (ja) 中継端子及びその中継端子を用いた電気接続箱
JPH04352488A (ja) 有機混成集積回路
JP2001095130A (ja) バスバー
JP2001210395A (ja) 中継端子及び中継端子の接続構造
JPH1155826A (ja) 電気接続箱
JPH06188035A (ja) プリント基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees