JP6075431B1 - コネクタ端子及びその製造方法 - Google Patents

コネクタ端子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6075431B1
JP6075431B1 JP2015214683A JP2015214683A JP6075431B1 JP 6075431 B1 JP6075431 B1 JP 6075431B1 JP 2015214683 A JP2015214683 A JP 2015214683A JP 2015214683 A JP2015214683 A JP 2015214683A JP 6075431 B1 JP6075431 B1 JP 6075431B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
forming region
arm
connector terminal
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015214683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084728A (ja
Inventor
遠藤 隆吉
隆吉 遠藤
淳 椋木
淳 椋木
大介 松下
大介 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2015214683A priority Critical patent/JP6075431B1/ja
Priority to KR1020160140726A priority patent/KR101847292B1/ko
Priority to US15/336,536 priority patent/US9728881B2/en
Priority to EP16196295.6A priority patent/EP3163682A1/en
Priority to CN201610967037.0A priority patent/CN107017479A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6075431B1 publication Critical patent/JP6075431B1/ja
Publication of JP2017084728A publication Critical patent/JP2017084728A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/772Strain relieving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/68Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
    • H01R13/684Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being removable
    • H01R13/688Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being removable with housing part adapted for accessing the fuse
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/16Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/68Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
    • H01R13/684Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being removable

Abstract

【課題】めっき処理した滑らかな接触面が高い接触荷重にて部品端子を接触固定することで、部品端子との接続信頼性を向上させることできるコネクタ端子及びその製造方法を提供する。【解決手段】コネクタ端子は、コネクタ端子の長さ方向に延びた一対の腕部32と、一対の腕部32の一端側を支持し、腕部32のそれぞれと共に二股を形成する連結部と、腕部32の他端側32bに一端34aが接続され、一端34aに他端34bが重ねられた屈曲状態の一枚の板からなり、腕部32のそれぞれに配置された、連結部に向けて挿入された板状接続端子に接触する一対の対向した接触部34A,34A’とを備えている。この接触部34のそれぞれにおいて、一方の接触部34Aは、接触部34Aの一端34a及び他端34bが位置する側とは反対側の屈曲部分34dにおける稜線L1に直交する直線L2が、他方の接触部34A’に接続された腕部32に向けられている。【選択図】図10

Description

本発明は、一対の接触部の間に、部品端子を圧入して接触固定させるコネクタ端子及びその製造方法に関するものである。
一対の板状接続端子が溶断する本体部の両端から同方向に突出した平型ヒューズまたは板ヒューズと称されるヒューズを装着する電気コネクタが知られている。この電気コネクタには、雄接続端子であるヒューズの板状接続端子が圧入されて挟持される一対の端子接触部を有するフォーク端子またはY端子と称されるコネクタ端子が備えられている。
このようなコネクタ端子について、特許文献1に記載されたものが知られている。
図25に示す特許文献1に記載のコネクタ端子30xは、プリント基板に挿入される基板接続部31xと、雄接続端子を挟持して接触固定する一対の端子接触部32xと、一対の端子接触部32xをそれぞれ支持する端子本体33xとを備えている。
端子接触部32xは、端子本体33xに連設された折曲片が折り曲げられて形成されている。折曲片は、二つ折りされた折り曲げ部321xと、折り曲げ部321xの前方に折り曲げされた接触部322xとから形成されている。接触部322xのめっき面である板面が、板状接続端子に接触するので、雄接続端子を傷つけたり、削れが発生したりすることを防止することができる。
特開2014−013650号公報
この特許文献1に記載のコネクタ端子によれば、対向する接触部322xによる接触面同士の間を拡げることなく、接触面を形成することができるので、端子本体33xを大きくすることなくめっき面とした滑らかな接触部322xの接触面により、雄接続端子をしっかりと挟持することができる。
しかし、雄接続端子を挟持する際に、接触部322xにより雄接続端子への接触荷重を、更に、増加させることができれば、接触部322xによる雄接続端子への接続信頼性を、更に向上させることができる。
そこで本発明は、めっき処理した滑らかな接触面が高い接触荷重にて部品端子を接触固定することで、部品端子との接続信頼性を向上させることができるコネクタ端子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、電気コネクタを構成するコネクタ端子であって、定められた方向に延びた一対の腕部と、前記腕部のそれぞれの一端側を連結して、前記腕部のそれぞれと共に二股を形成する連結部と、前記腕部の他端側に一端が接続され、前記一端に他端が重ねられた屈曲状態の一枚の板からなり、前記腕部のそれぞれに配置された、前記連結部に向けて挿入された部品端子に接触する一対の対向した接触部と、を備え、前記接触部のそれぞれにおいて、一方の前記接触部は、前記接触部の一端及び他端が位置する側とは反対側の屈曲部分における稜線に直交する線が、他方の前記接触部に接続された前記腕部に向けられている、ことを特徴とする。
本発明のコネクタ端子は、接触部の屈曲部分における稜線に直交する線が、他方の接触部に接続された腕部に向けられるように形成されているため、部品端子と接触する部分を、連結部に向けて挿入された部品端子に向かって寄せることができる。従って、本発明のコネクタ端子は、高い接触荷重にて雄接続端子を接触固定することができる。
前記腕部は、互いに平行に形成されていることが望ましい。腕部が平行に形成されていることで、屈曲部分における稜線に直交する直線が、他方の接触部に接続された腕部に向く接触部を形成することで、部品端子と接触する部分を部品端子に向かって寄せることができる。
前記接触部は、前記腕部の他端側から前記部品端子の挿入方向とは反対の抜去方向に延びる支持部と、前記支持部に折り重なるように前記支持部から前記腕部の他端側へ延びる折り返し部と、前記部品端子に接触する接触片とを備え、前記支持部には、前記接触片に向かって延びる円弧状の凸部が形成され、前記接触片は、前記凸部の突出部分の輪郭形状に合わせて、前記連結部に向けて挿入された部品端子に向かって膨らむ円弧面に形成されていることが望ましい。このように接触部を構成することで、接触片同士の間隔が、部品端子の抜去方向に向かって拡がるので、接触片同士の間に部品端子を挿入しやすくすることができる。更に、接触片は、凸部の突出部分の輪郭形状に合わせて、部品端子に向かって膨らむ円弧面に形成されているため、凸部と接触片とが一体的となり、接触片の変形を凸部が抑止する。
前記支持部の一方の面には第一凹部が、他方の面には前記第一凹部に対応する第一凸部が形成され、前記折り返し部の一方の面には第二凹部が、他方の面には前記第二凹部に対応する第二凸部が形成され、前記第一凸部と前記第二凹部とが相互に嵌合していることが望ましい。第一凸部と第二凹部とにより、支持部と折り返し部とを密着した状態で一体化させることができる。
前記第二凸部には、第三凹部が形成されていることが望ましい。第三凹部を形成する際に折り返し部を支持部に対して押圧するので、支持部と折り返し部とを更に密着した状態とすることができる。
前記第二凹部には、前記第三凹部に対応する第三凸部が形成され、前記第一凸部には、第四凹部が形成され、前記第三凸部と前記第四凹部とが相互に嵌合していることが望ましい。第一凸部と第二凹部とが相互に嵌合していると共に、第三凸部と第四凹部とが相互に嵌合しているため、接触部をより一体化することができ、支持部と折り返し部とを、更に密着した状態とすることができる。
本発明のコネクタ端子は、本発明のコネクタ端子を製造する方法であって、前記腕部をなす腕部形成領域と、前記腕部形成領域と連続し、前記連結部をなす連結部形成領域と、前記腕部形成領域と連続し、前記接触部をなす接触部形成領域とを備える金属板を形成する第一工程と、前記接触部形成領域から前記部品端子に接触する接触片をなす接触片形成領域を、相互に対向するように折り曲げる第二工程と、前記接触部形成領域の他端を一端に重ねる際に、屈曲部分における稜線に直交する線が、他方の前記接触部に接続された前記腕部に向けて折り重ねる第三工程と、を備えるコネクタ端子の製造方法により製造することができる。
前記接触部形成領域は、前記腕部形成領域から延びる支持部をなす支持部形成領域と、前記腕部に折り重なる折り返し部をなす折り返し部形成領域と、前記部品端子と接触する接触片をなす接触片形成領域とを備え、前記支持部形成領域には、他方の接触部形成領域に向かって延びる円弧状の凸部が形成されており、前記第二工程において、前記接触片形成領域を前記凸部の突出部分の輪郭形状に合わせて、前記連結部に向けて挿入された部品端子に向かって膨らむ円弧面に形成することが望ましい。このような第二工程とすることで、接触片同士の間隔が、部品端子の抜去方向に向かって拡がるので、接触片同士の間に部品端子を挿入しやすくすることができる。更に、接触片は、凸部の突出部分の輪郭形状に合わせて、部品端子に向かって膨らむ円弧面に形成されるため、凸部と接触片とが一体的となり、接触片の変形を凸部が抑止する。
前記第三工程後において、前記支持部形成領域及び前記折り返し部形成領域に対して前記支持部形成領域の側からパンチングを実施する第四工程をさらに備えることが望ましい。このような第四工程を備えることにより、支持部形成領域と折り返し部形成領域とそれぞれの対向面に凹凸が形成され、相互に嵌合するため、支持部形成領域と折り返し部形成領域とを密着させ、一体化することができる。
前記第四工程後において、前記第四工程により前記支持部形成領域及び前記折り返し部形成領域に形成された凸部に対して前記折り返し部形成領域の側からパンチングを実施する第五工程をさらに備えることが望ましい。このような第五工程を備えることにより、第四工程にてできた支持部形成領域と折り返し部形成領域とよる凹凸内に向きが反対となる凸凹が形成されるため、支持部形成領域と折り返し部形成領域とを更に密着した状態で、一体化することができる。
本発明は、部品端子と接触する部分を、連結部に向けて挿入された部品端子に向かって寄せることができるので、本発明のコネクタ端子は、高い接触荷重にて雄接続端子を接触固定することができるため、部品端子との接続信頼性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る電気コネクタと、この電気コネクタに装着されるヒューズとを示す斜視図である。 図1に示す電気コネクタの平面図である。 図1に示す電気コネクタの正面図である。 図2に示す電気コネクタのIV−IV線断面図である。 図2に示す電気コネクタのV部拡大図である。 図1に示す電気コネクタのコネクタ端子にヒューズを挿入した状態の正面図である。 図6に示すコネクタ端子にヒューズを挿入した状態の斜視図である。 図7に示すコネクタ端子の斜視図である。 図8に示すコネクタ端子の側面図である。 図8に示すコネクタ端子の接触部の拡大図である。 図8に示すコネクタ端子の製造工程を説明するための図であり、打ち抜き加工した後、接触部形成領域に潰し加工を施した金属板を示す斜視図である。 図11に続くコネクタ端子の製造工程を説明するための図であり、接触片をしごき曲げ加工により折り曲げた状態を示す斜視図である。 図12に示す金属板の接触部形成領域の拡大図である。 本発明の第二実施形態に係るコネクタ端子を示す斜視図である。 図14に示すコネクタ端子の接触部の拡大図である。 図15に示す接触部のXVI−XVI線断面図である。 図15に示す接触部のXVII−XVII線断面図である。 本発明の第三実施形態に係るコネクタ端子を示す斜視図である。 図18に示すコネクタ端子の接触部の拡大図である。 図19に示す接触部のXX−XX線断面図である。 本発明の第四実施形態に係るコネクタ端子の接触部の断面図である。 第四実施形態に係るコネクタ端子の接触部にバスバーを接続した状態を示す斜視図である。 第四実施形態に係るコネクタ端子の接触部にプリント基板を接続した状態を示す斜視図である。 第四実施形態に係るコネクタ端子の脚部にケーブルを接続した状態を示す斜視図である。 従来のコネクタ端子を示す斜視図である。
(第一実施形態)
本発明の第一実施形態に係る電気コネクタを図面に基づいて説明する。
図1から図5に示す電気コネクタ10は、過電流から電気回路を保護するために、一対の雄接続端子である板状接続端子101がヒューズ本体102の両端から同方向に突出したヒューズ100を、プリント基板(図示せず)に、電気的に接続するものである。
電気コネクタ10は、樹脂により成形された絶縁ハウジング20と、コネクタ端子301とから形成されている。
絶縁ハウジング20は、板状接続端子101の挿入側から見て略矩形状に形成されている。絶縁ハウジング20のハウジング本体部21の底部のそれぞれの角部に、4本の支持脚22が形成されている。また、絶縁ハウジング20の底部の中央部に、実装されるプリント基板に挿入され、電気コネクタ10を固定させるための固定脚23が形成されている。固定脚23は、一対の半円筒形状を対向させて円筒形とし、プリント基板に挿入されたときにスルーホールの開口縁に係止する楔部が先端に形成された構成である。絶縁ハウジング20には、端子収容室24が4室×2段で合計8室形成されている。
端子収容室24には、一対のコネクタ端子301を対向させた状態で圧入される2つの端子圧入部24aと、ヒューズ本体102が収容されるヒューズ挿入部24bとが形成されている。端子圧入部24aの下端部には、絶縁ハウジング20の下方から圧入されるコネクタ端子301の圧入係止部に係止する狭幅部24c(図4参照)が形成されている。
図6から図9に示すように、コネクタ端子301は、めっき加工された板材に、打ち抜き加工を施すと共に、折り曲げ加工を施して形成され、全体の輪郭がY字状に形成されたフォーク端子である。
コネクタ端子301は、脚部31と、腕部32と、連結部33と、接触部34A,34A’とから構成される。
脚部31は、電気コネクタ10が実装されるプリント基板(図示せず)に挿入される。脚部31は、連結部33の底部から突出している。脚部31は、細長針状に形成されている。脚部31は、プリント基板に形成された配線パターンと導通接続される。
腕部32は、定められた方向に延びるようにして連結部33に一対設けられている。腕部32は、互いに平行に形成されている。本実施の形態では、腕部32は、コネクタ端子301の長さ方向に沿って延びるように形成されている。
連結部33は、腕部32のそれぞれの一端側32aを連結して、腕部32のそれぞれと共にV字状の二股を形成する。連結部33には、両方の側部に略三角形状の突起が連続して形成されて、端子収容室24(図4参照)に係止する圧入係止部331と、圧入係止部331より更に外側に向かって突出した矩形状の幅広部332とが形成されている。
圧入係止部331は、端子収容室24への圧入の際に、絶縁ハウジング20の端子収容室24に形成された狭幅部24cに係止する。
幅広部332は、端子収容室24の開口より幅広に形成されたことで、コネクタ端子301の端子収容室24への過度な進入を抑止する。
図10に示すように、接触部34Aは、腕部32の他端側32bに、接触部34Aの一端34aが接続され、接触部34Aの一端34aに、接触部34Aの他端34bが重ねられた屈曲状態の一枚の板からなるものである。図7に示すように、接触部34Aは、連結部33に向けて挿入された板状接続端子101(部品端子)に接触するように、一対が対向した状態で、腕部32のそれぞれに配置されている。
接触部34A,34A’のそれぞれは、腕部32の他端側32bから板状接続端子101の挿入方向F1とは反対の抜去方向F2に延びる支持部341と、支持部341に折り重なるように支持部341から腕部32の他端側32bへ延びる折り返し部342と、板状接続端子101に接触する接触片343とを備えている。
支持部341には、接触片343に向かって延びる円弧状の凸部341p(図11参照)が形成されている。支持部341は、腕部32の他端側32bの半分の厚みに形成されている。
図10に示すように、支持部341と折り返し部342とが連続して折り曲げられた屈曲部分34dは、折り曲げを容易とするように、支持部341と折り返し部342のそれぞれの中央部分より幅狭に形成されている。詳細は後述するが、折り返し部342は、腕部32の他端側32bの半分の厚みに形成されている。
接触部34Aにおける、一端34a及び他端34bが位置する側とは反対側の屈曲部分34dの稜線L1は、この稜線L1に直交する直線L2が、他方の接触部34A’に接続された腕部32に向くように、折り返し部342が支持部341に折り重ねられていることで形成される。
接触片343は、凸部341pの突出部分の輪郭形状に合わせて、連結部33に向けて挿入された板状接続端子101に向かって膨らむ円弧面に形成されている。接触片343では、板状接続端子101と接触する部分が接触面343aとなる。
以上のように構成された本発明の第一実施形態に係る電気コネクタ10のコネクタ端子301の製造方法について、図面に基づいて説明する。
まず、板面がめっき加工された金属製の板材をプレス加工により金型で打ち抜き、金属板P1を形成する(第一工程)。図11に金属板P1を示す。金属板P1は、脚部31をなす脚部形成領域31rと、腕部32をなす腕部形成領域32rと、腕部形成領域32rと連続し、連結部33をなす連結部形成領域33rと、腕部形成領域32rと連続し、接触部34Aをなす接触部形成領域34rとを備える。
また、接触部形成領域34rは、支持部341をなす支持部形成領域341rと、折り返し部342をなす折り返し部形成領域342rと、接触片343をなす接触片形成領域343rとを備えている。
図11に示す金属板P1では、接触部形成領域34rを押し潰すことで、接触部形成領域34rの厚みが、腕部形成領域32rの厚みより薄くなった後の状態である。
このとき、接触部形成領域34rの厚みが、腕部形成領域32rの厚みの半分となるように押し潰す。
この押し潰しにより、接触部形成領域34rと腕部形成領域32rとの境界に段差部32cが形成される。
次に、図12に示すように、一対の接触片343をなす接触片形成領域343rが相互に対向するように、接触片形成領域343rをしごき曲げ加工する(第二工程)。このとき、接触片343が、凸部341pの突出部分の輪郭形状に合わせ、連結部33に向けて挿入された板状接続端子101(図6参照)に向かって膨らむ円弧面となるように折り曲げる。
次に、図13に示すように、接触部形成領域34rの他端34bを一端34aに折り重ねる。詳細には、支持部形成領域341rと折り返し部形成領域342rとの直線状の境界部分を折り返し線34cとして、折り返し部342となる折り返し部形成領域342rの一端342aを支持部341の一端341aに折り重ねる。このとき、接触部34Aの屈曲部分34d(図10参照)における稜線L1に直交する直線L2が、他方の接触部34A’に接続された腕部32に向けて折り重ねる(第三工程)。
このように接触部34Aを(折り返し部342を支持部341に)折り重ねることで、接触部34Aは、相互に接近する方向に折り曲げられる。
なお、上記製造方法では、第三工程は第二工程の後で行われているが、第二工程の前に行ってもよい。このようにして、図8に示すように、コネクタ端子301が製造される。
次に、本発明の第一実施形態に係る電気コネクタ10の使用状態を図面に基づいて説明する。
図7に示すように、接触片343は、折り返し部342から挿入方向F1や抜去方向F2と直交する方向に延びるように形成されている。
そのため、ヒューズ100の板状接続端子101をコネクタ端子301へ挿入すると、第一工程による打ち抜き加工の際に、図11の金属板P1の破断面となる板厚面と異なり、接触片343の滑らかなめっき面である接触面343aが、ヒューズ100の板状接続端子101に接触する。
従って、板状接続端子101を傷つけたり、削れが発生したりすることを防止することができる。また、接触面343aがめっき面であるため、接触面343aと板状接続端子101との摩擦を小さいものとすることができるので、滑らかな挿抜が可能である。
更に、図6に示すように、接触片343が板状接続端子101に沿って円弧状に湾曲しているため、板状接続端子101をしっかりと挟持しながら、板状接続端子101との摩擦を小さいものとすることができる。
以上のように第一実施形態に係るコネクタ端子301によれば、接触部34Aは、屈曲部分34dにおける稜線L1に直交する直線L2が、他方の接触部34A’に接続された腕部32に向けられるように、第三工程にて、折り返し部342(折り返し部形成領域342r)を支持部341(支持部形成領域341r)に折り重ねているため、めっき処理した滑らかな接触片343の接触面343aを、連結部33に向けて挿入された板状接続端子101に向かって寄せることができる。
従って、コネクタ端子301は、高い接触荷重にて雄接続端子を接触固定することができるので、雄接続端子(部品端子)である板状接続端子101との接続信頼性を向上させることができる。また、コネクタ端子301は、接触部34A,34A’同士の間隔を調整することで、設計の自由度が高いコネクタ端子とすることができる。
また、腕部32が平行に形成されているため、屈曲部分34dにおける稜線L1に直交する直線L2が他方の接触部34A’に接続された腕部32に向く接触部34Aを形成することで、折り返し部342に設けられた接触片343を板状接続端子101に向かって寄せることができる。
また、接触片343が板状接続端子101に向かって膨らむ円弧面に形成されている。そのため、接触片343同士の間隔が、板状接続端子101の抜去方向F2に向かって拡がるので、接触片343同士の間に板状接続端子101を挿入しやすくすることができる。更に、接触片343は、凸部341pの突出部分の輪郭形状に合わせて、板状接続端子101に向かって膨らむ円弧面であるため、凸部341pと接触片343とが一体的となり、凸部341pが接触片343の変形を抑止するため、接触部34Aの強度を向上させることができる。
また、支持部341と折り返し部342との厚みが腕部32の他端側32bより薄く形成されているため、折り返し部342を支持部341に重ね合わせたときの厚みを抑えることができる。特に、支持部341及び折り返し部342の厚みが、腕部32の他端側32bの厚みの半分であるため、折り返し部342を支持部341に重ね合わせたときの厚みを腕部32の厚みと同じとすることができる。
更に、図10に示すように、折り返し部342を折り曲げたときに、図9に示すように折り返し部342の板厚面が、接触部形成領域34rを薄板としたときにできる段差部32cによる面に対向した状態で接近する。
この状態で、板状接続端子101を一対の接触部34A,34A’に挿入すると、折り返し部342のそれぞれが、板状接続端子101とは反対となる外側の方向へ撓もうとする。
しかし、折り返し部342が傾斜して段差部32cに接触することで、折り返し部342の外側への撓みを規制することができる。
支持部341に凸部341pが形成されているため、接触片343が板状接続端子101を挟み込むときに、相対的に、板状接続端子101により接触片343が押されても、接触片343を裏側から凸部341pが支持する。従って、接触片343が、板状接続端子101を、しっかりと挟み込むことができる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態に係るコネクタ端子を図面に基づいて説明する。
図14から図17に示すように、コネクタ端子302の接触部34Bには、支持部341の一方の面(折り返し部342側とは反対となる面)に第一凹部341d1が形成されている。また、支持部341の他方の面には、第一凹部341d1に対応する第一凸部341p1が形成されている。
折り返し部342の一方の面(支持部341側の面)には、第二凹部342d1が形成されている。また、他方の面には第二凹部342d1に対応する第二凸部342p1が形成されている。
そして、第一凸部341p1と第二凹部342d1とが相互に嵌合している。
この第一凹部341d1及び第一凸部341p1と、第二凹部342d1及び第二凸部342p1とは、支持部341をなす支持部形成領域341r(図13及び図14参照)の一方の面側から折り返し部形成領域342rに向かってパンチングを実施することにより形成することができる(第四工程)。
このように、支持部形成領域341rと折り返し部形成領域342rとそれぞれの対向面に形成された凹凸である、第一凸部341p1と第二凹部342d1とが相互に嵌合することにより、接触部34Bの支持部341と折り返し部342とを、密着した状態で一体化させることができるため、折り返し部342に流れる電流を支持部341へ流すことができる。そのため、コネクタ端子303の定格電流を大きくすることができる。
また、ヒューズ100の板状接続端子101の挿抜の際に、折り返し部342が支持部341から離れてしまうことを防止することができる。
(第三実施形態)
本発明の第三実施形態に係るコネクタ端子を図面に基づいて説明する。なお、第三実施形態においては、一対の接触部を横切る断面図は、図16と同じであるため、図示を省略する。
図18から図20に示すように、コネクタ端子303の接触部34Cには、第二実施形態と同様に、支持部341の一方の面(折り返し部342側と反対となる面)に、第一凹部341d1が形成されている。また、支持部341の他方の面には、第一凹部341d1に対応する第一凸部341p1が形成されている。
折り返し部342の一方の面(支持部341側の面)には、第二凹部342d1が形成されている。また、他方の面には第二凹部342d1に対応する第二凸部342p1が形成されている。
そして、第一凸部341p1と第二凹部342d1とが相互に嵌合している。
更に、第二凸部342p1には、第三凹部342d2が形成されている。
この第三凹部342d2は、第三実施形態に係るコネクタ端子303の接触部34Bに対して、更に、小径のパンチを折り返し部342の他方の面側から、第二凸部342p1に向けてパンチングを実施することにより形成することができる(第五工程)。
このように、第二凸部342p1に第三凹部342d2が形成されるように、小径のパンチを折り返し部342の他方の面側から、第二凸部342p1に向けてパンチングを実施することにより、折り返し部342が支持部341に対して押圧されるため、支持部341と折り返し部342とを更に密着した状態とすることができる。
(第四実施形態)
本発明の第四実施形態に係るコネクタ端子を図面に基づいて説明する。
なお、第四実施形態においては、折り返し部側から見た斜視図は、図18と同じであり、一対の接触部を横切る断面図は、図16と同じであるため、図示を省略する。
図21に示すように、コネクタ端子304の接触部34Dには、第二実施形態及び第三実施形態と同様に、支持部341の一方の面(折り返し部342側と反対となる面)に、第一凹部341d1が形成されている。また、支持部341の他方の面には、第一凹部341d1に対応する第一凸部341p1が形成されている。
折り返し部342の一方の面(支持部341側の面)には、第二凹部342d1が形成されている。また、他方の面には第二凹部342d1に対応する第二凸部342p1が形成されている。
そして、第一凸部341p1と第二凹部342d1とが相互に嵌合している。
更に、第二凸部342p1には、第三凹部342d2が形成されている。また、第二凹部342d1には第三凹部342d2に対応する第三凸部342p2が形成されている。
第一凸部341p1には、第四凹部341d2が形成されている。また、第一凹部341d1には第四凹部341d2に対応する第四凸部341p2が形成されている。
そして、第三凸部342p2と第四凹部341d2とが相互に嵌合している。
この第三凹部342d2及び第三凸部342p2と、第四凹部341d2及び第四凸部341p2とは、第三実施形態に係るコネクタ端子303の接触部34Bに対して、更に、小径のパンチを折り返し部342の他方の面側から、第二凸部342p1に向けてパンチングを実施することにより形成することができる(第五工程)。
このように、支持部形成領域341rと折り返し部形成領域342rとそれぞれの対向面に形成された凹凸である第一凸部341p1と第二凹部342d1とが相互に嵌合していると共に、この凹凸内に向きが反対となる凸凹が第三凸部342p2と第四凹部341d2として形成され、相互に嵌合していることで、接触部34Dを更に一体化することができ、支持部341と折り返し部342とを、第二実施形態に係る接触部34B及び第三実施形態に係る接触部34Cより、更に密着した状態とすることができる。
従って、コネクタ端子304は、定格電流を大きくすることができると共に、板状接続端子101の挿抜の際における折り返し部342の強度を更に向上させることができる。
また、本発明に係るコネクタ端子は、例えば、図1及び図7に示すヒューズ100に限らず、タブ状端子、バスバー、プリント基板などの各種電気・電子機器の部品端子と接続することが可能である。
例えば、第四実施形態に係るコネクタ端子304が接続するバスバーを図22に示す。
図22に示すバスバー110は、L字状に折れ曲がった先端部が端子部111aとなる平行な2本の枝部111と、枝部111同士を繋いで一方向に延びる幹部112とを備えたF字状の導電金属板により形成されている。
コネクタ端子304は、図示しない絶縁ハウジングに一対の接触部34Dの並び方向が平行となるように2個並べられて配置されている。バスバー110の端子部111aは、2個のコネクタ端子304の接触部34Dの間に挟まるようにして接触している。
このように、コネクタ端子304は、バスバー110であっても、一対の接触部34Dが、枝部111の端子部111aを、高い接触荷重にて接触固定することができる。
例えば、第四実施形態に係るコネクタ端子304が接続するプリント基板を図23に示す。
図23に示すプリント基板120は、基板本体121(絶縁基板)の2ヵ所の端部に、端子部122が金属薄膜(配線パターン)により形成されている。
コネクタ端子304は、図22と同様に、図示しない絶縁ハウジングに一対の接触部34Dの並び方向が平行となるように2個並べられて配置されている。プリント基板120の端子部122は、2個のコネクタ端子304の接触部34Dの間に挟まるようにして接触している。
このように、コネクタ端子304は、プリント基板120であっても、一対の接触部34Dが、プリント基板120の端子部122を、高い接触荷重にて接触固定することができる。
また、第一実施形態から第四実施形態に係るコネクタ端子301〜304の脚部31は、プリント基板に限らず、端子やケーブルと接続することが可能である。
例えば、第四実施形態に係るコネクタ端子304の接触部34Dがヒューズ100に接続され、脚部35がケーブルに接続されている状態を図24に示す。
図24に示す脚部35は、ケーブル130の絶縁被覆から露出させた芯線を圧着固定するワイヤバレル131と、ケーブル130の絶縁被覆の外周を把持するインシュレーションバレル132が形成されている。この脚部35に、ケーブル130を加締めることによりケーブル130がコネクタ端子304に固定されている。
このように、コネクタ端子304にケーブル130を接続することで、ケーブル130をヒューズ100と電気的に接続することができる。
なお、図22及び図23では、第四実施形態に係るコネクタ端子304がバスバー110やプリント基板120と接続していたが、第一実施形態に係るコネクタ端子301〜第三実施形態に係るコネクタ端子303でも、同様の効果を得ることができる。
また、図24に示すコネクタ端子304の脚部35にケーブル130が接続されていたが、第一実施形態に係るコネクタ端子301〜第三実施形態に係るコネクタ端子303でも脚部31を脚部35に換えて、同様に、ケーブル130に接続することができる。
本発明は、一対の接触部の間に、部品端子を圧入して接触固定させるコネクタ端子に好適であるため、プリント基板と嵌合する各種電気・電子機器用のコネクタ、あるいは車載用のコネクタとして、電気・電子産業や自動車産業などの分野において広く利用することができる。
10 電気コネクタ
20 絶縁ハウジング
21 ハウジング本体部
22 支持脚
23 固定脚
24 端子収容室
24a 端子圧入部
24b ヒューズ挿入部
24c 狭幅部
301,302,303,304 コネクタ端子
31 脚部
31r 脚部形成領域
32 腕部
32a 一端側
32b 他端側
32c 段差部
32r 腕部形成領域
33 連結部
331 圧入係止部
332 幅広部
33r 連結部形成領域
34A,34A’,34B,34C,34D 接触部
34a 一端
34b 他端
34c 折り返し線
34d 屈曲部分
34r 接触部形成領域
341 支持部
341a 一端
341p 凸部
341d1 第一凹部
341p1 第一凸部
341d2 第四凹部
341p2 第四凸部
341r 支持部形成領域
342 折り返し部
342a 一端
342r 折り返し部形成領域
342d1 第二凹部
342p1 第二凸部
342d2 第三凹部
342p2 第三凸部
343 接触片
343a 接触面
343r 接触片形成領域
35 脚部
100 ヒューズ
101 板状接続端子(部品端子)
102 ヒューズ本体
110 バスバー
111 枝部
111a 端子部(部品端子)
112 幹部
120 プリント基板
121 基板本体
122 端子部(部品端子)
130 ケーブル
131 ワイヤバレル
132 インシュレーションバレル
F1 挿入方向
F2 抜去方向
L1 稜線
L2 直線
P1 金属板

Claims (10)

  1. 電気コネクタを構成するコネクタ端子であって、
    定められた方向に延びた一対の腕部と、
    前記腕部のそれぞれの一端側を連結して、前記腕部のそれぞれと共に二股を形成する連結部と、
    前記腕部の他端側に一端が接続され、前記一端に他端が重ねられた屈曲状態の一枚の板からなり、前記腕部のそれぞれに配置された、前記連結部に向けて挿入された部品端子に接触する一対の対向した接触部と、
    を備え、
    前記接触部のそれぞれにおいて、一方の前記接触部は、
    前記接触部の一端及び他端が位置する側とは反対側の屈曲部分における稜線に直交する線が、他方の前記接触部に接続された前記腕部に向けられている、
    コネクタ端子。
  2. 前記腕部は、互いに平行に形成された請求項1記載のコネクタ端子。
  3. 前記接触部は、前記腕部の他端側から前記部品端子の挿入方向とは反対の抜去方向に延びる支持部と、前記支持部に折り重なるように前記支持部から前記腕部の他端側へ延びる折り返し部と、前記部品端子に接触する接触片とを備え、
    前記支持部には、前記接触片に向かって延びる円弧状の凸部が形成され、
    前記接触片は、前記凸部の突出部分の輪郭形状に合わせて、前記連結部に向けて挿入された部品端子に向かって膨らむ円弧面に形成されている請求項1に記載のコネクタ端子。
  4. 前記支持部の一方の面には第一凹部が、他方の面には前記第一凹部に対応する第一凸部が形成され、
    前記折り返し部の一方の面には第二凹部が、他方の面には前記第二凹部に対応する第二凸部が形成され、
    前記第一凸部と前記第二凹部とが相互に嵌合している請求項3記載のコネクタ端子。
  5. 前記第二凸部には、第三凹部が形成された請求項4記載のコネクタ端子。
  6. 前記第二凹部には、前記第三凹部に対応する第三凸部が形成され、
    前記第一凸部には、第四凹部が形成され、
    前記第三凸部と前記第四凹部とが相互に嵌合している請求項5に記載のコネクタ端子。
  7. 請求項1に記載のコネクタ端子を製造する方法であって、
    前記腕部をなす腕部形成領域と、前記腕部形成領域と連続し、前記連結部をなす連結部形成領域と、前記腕部形成領域と連続し、前記接触部をなす接触部形成領域とを備える金属板を形成する第一工程と、
    前記接触部形成領域から前記部品端子に接触する接触片をなす接触片形成領域を、相互に対向するように折り曲げる第二工程と、
    前記接触部形成領域の他端を一端に重ねる際に、屈曲部分における稜線に直交する線が、他方の前記接触部に接続された前記腕部に向けて折り重ねる第三工程と、
    を備えるコネクタ端子の製造方法。
  8. 前記接触部形成領域は、前記腕部形成領域から延びる支持部をなす支持部形成領域と、前記腕部に折り重なる折り返し部をなす折り返し部形成領域と、前記部品端子と接触する接触片をなす接触片形成領域とを備え、
    前記支持部形成領域には、他方の接触部形成領域に向かって延びる円弧状の凸部が形成されており、
    前記第二工程において、前記接触片形成領域を前記凸部の突出部分の輪郭形状に合わせて、前記連結部に向けて挿入された部品端子に向かって膨らむ円弧面に形成する請求項7に記載のコネクタ端子の製造方法。
  9. 前記第三工程後において、前記支持部形成領域及び前記折り返し部形成領域に対して前記支持部形成領域の側からパンチングを実施する第四工程をさらに備える請求項8に記載のコネクタ端子の製造方法。
  10. 前記第四工程後において、前記第四工程により前記支持部形成領域及び前記折り返し部形成領域に形成された凸部に対して前記折り返し部形成領域の側からパンチングを実施する第五工程をさらに備える請求項9に記載のコネクタ端子の製造方法。
JP2015214683A 2015-10-30 2015-10-30 コネクタ端子及びその製造方法 Active JP6075431B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214683A JP6075431B1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 コネクタ端子及びその製造方法
KR1020160140726A KR101847292B1 (ko) 2015-10-30 2016-10-27 커넥터 단자, 전기 커넥터 및 커넥터 단자의 제조 방법
US15/336,536 US9728881B2 (en) 2015-10-30 2016-10-27 Connector terminal, electrical connector, and method for manufacturing connector terminal
EP16196295.6A EP3163682A1 (en) 2015-10-30 2016-10-28 Connector terminal, electrical connector, and method for manufacturing connector terminal
CN201610967037.0A CN107017479A (zh) 2015-10-30 2016-10-28 连接器端子、电连接器以及连接器端子的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015214683A JP6075431B1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 コネクタ端子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6075431B1 true JP6075431B1 (ja) 2017-02-08
JP2017084728A JP2017084728A (ja) 2017-05-18

Family

ID=57209349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015214683A Active JP6075431B1 (ja) 2015-10-30 2015-10-30 コネクタ端子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9728881B2 (ja)
EP (1) EP3163682A1 (ja)
JP (1) JP6075431B1 (ja)
KR (1) KR101847292B1 (ja)
CN (1) CN107017479A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1537722S (ja) * 2015-02-23 2015-11-16
USD877084S1 (en) * 2017-07-17 2020-03-03 Samtec, Inc. Electrical connector
USD877700S1 (en) * 2017-07-17 2020-03-10 Samtec, Inc. Electrical connector
KR102345677B1 (ko) * 2018-05-08 2021-12-29 주식회사 엘지에너지솔루션 수직 타입의 다이렉트 pcb 커넥터
TW202135401A (zh) * 2020-03-10 2021-09-16 日商宏致日本股份有限公司 接觸件與連接器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215937A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケ―ブル用コネクタ
JP2014013650A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Daiichi Seiko Co Ltd コネクタ端子

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458971A (en) * 1982-06-14 1984-07-10 Amp Incorporated Electrical tab receptacle and connector
JP2917517B2 (ja) 1990-11-28 1999-07-12 富士通株式会社 コネクタ
US6227882B1 (en) * 1997-10-01 2001-05-08 Berg Technology, Inc. Connector for electrical isolation in a condensed area
JP2000311738A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Yazaki Corp 電気コンタクト
DE19944280C1 (de) * 1999-09-15 2001-02-01 Framatome Connectors Int Elektrischer Buchsenkontakt mit Führungssteg
JP2001326010A (ja) 2000-05-17 2001-11-22 Fujikura Ltd フォーク端子及びその製造方法
JP2002251952A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Jst Mfg Co Ltd ヒューズホルダー
JP2003272743A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Fujikura Ltd 接続端子及びその製造方法並びに電気接続構造
US6781503B1 (en) * 2003-04-24 2004-08-24 Yazaki Corporation Fuse assembly for differently structured fuses
JP4007279B2 (ja) * 2003-08-07 2007-11-14 住友電装株式会社 雌端子金具
US7291046B2 (en) * 2005-08-22 2007-11-06 Illinois Tool Works Inc. Electrical contact assembly
CN201323172Y (zh) * 2008-11-05 2009-10-07 安泰汽车电气系统(昆山)有限公司 汽车保险丝盒及其保险丝插接板
JP2012028076A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電線付き端子金具およびその製造方法
US8944857B2 (en) * 2012-10-22 2015-02-03 Apple Inc. Power connectors having common clip assembly
JP5956902B2 (ja) * 2012-10-22 2016-07-27 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN203026683U (zh) * 2013-01-31 2013-06-26 合兴集团汽车电子有限公司 一种改进型母端子
CN104348009A (zh) * 2013-07-25 2015-02-11 凡甲电子(苏州)有限公司 电源连接器
TWI511394B (zh) * 2014-06-10 2015-12-01 Tarn Yu Entpr Co Ltd Activation of electrical connectors
US9634445B1 (en) * 2016-06-15 2017-04-25 Delphi Technologies, Inc. Electrical bus bar connector system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215937A (ja) * 1999-01-20 2000-08-04 Sumitomo Wiring Syst Ltd フラットケ―ブル用コネクタ
JP2014013650A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Daiichi Seiko Co Ltd コネクタ端子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3163682A1 (en) 2017-05-03
US9728881B2 (en) 2017-08-08
KR20170051309A (ko) 2017-05-11
US20170125934A1 (en) 2017-05-04
JP2017084728A (ja) 2017-05-18
KR101847292B1 (ko) 2018-04-09
CN107017479A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6075431B1 (ja) コネクタ端子及びその製造方法
CN103828128A (zh) 阴端子
JP5858024B2 (ja) 同軸コネクタプラグ
JP2005353567A (ja) プレスフィット端子およびそれを用いた回路基板モジュール
JP6124953B2 (ja) 二厚ダブルエンド雄型ブレード端子及びその製造方法
JP2019067574A (ja) 音叉端子及び電気接続箱
JPS6022473B2 (ja) はんだ不要電気接触子
JP2002025674A (ja) 接続端子
JP3875864B2 (ja) 端子金具
US20200021047A1 (en) Press-fit terminal and substrate assembly
JP2014093282A (ja) 雄端子
JP5454629B2 (ja) コネクタ端子
JP2019102220A (ja) コネクタ及びコネクタの製造方法
JP2015125895A (ja) 中継コネクタ用端子製造方法
JP2016021311A (ja) バスバーと端子の接続構造およびバスバー回路体
JP2012190708A (ja) 接続端子
KR20050050581A (ko) 억지 끼워맞춤용 컨택트 및 이것을 이용한 억지 끼워맞춤커넥터
JP2004350377A (ja) 回路体および該回路体を収容した自動車用電気接続箱
JP2018018688A (ja) 端子及びコネクタ
WO2023037945A1 (ja) プレスフィット端子及びプレスフィット端子付基板
JP6669137B2 (ja) 端子
JP2020072015A (ja) プレスフィット端子及び電気部品
JP2005323441A (ja) プレスフィット端子とバスバーとの接続構造および接続方法
JPS64699Y2 (ja)
JP2020198170A (ja) コネクタおよび端子金具製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6075431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250