JPH1091559A - 通信端末装置及び通信方法 - Google Patents

通信端末装置及び通信方法

Info

Publication number
JPH1091559A
JPH1091559A JP8244598A JP24459896A JPH1091559A JP H1091559 A JPH1091559 A JP H1091559A JP 8244598 A JP8244598 A JP 8244598A JP 24459896 A JP24459896 A JP 24459896A JP H1091559 A JPH1091559 A JP H1091559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection procedure
procedure information
communication terminal
terminal device
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8244598A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Kumano
俊哉 熊野
Tadayuki Yasumoto
格之 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP8244598A priority Critical patent/JPH1091559A/ja
Priority to TW086111949A priority patent/TW396678B/zh
Priority to KR1019970046693A priority patent/KR19980024541A/ko
Priority to EP97116085A priority patent/EP0835018A1/en
Publication of JPH1091559A publication Critical patent/JPH1091559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/08Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter
    • H04M11/085Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems specially adapted for optional reception of entertainment or informative matter using a television receiver, e.g. viewdata system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/508Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement
    • H04L41/5096Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement wherein the managed service relates to distributed or central networked applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータ通信網への接続手順情報を自動
的に登録することができ、しかも接続手順に変更があっ
ても、変更された新たな接続手順情報を容易に書き換え
ることができる通信端末装置及び通信方法を提供するこ
と。 【解決手段】 通信端末装置Tは、ファクシミリ制御信
号であるNSC信号中にプロバイダを示す情報を格納し
て、このNSC信号をホストに送信する。ホストは、そ
のNSC信号に基づいて接続手順情報の送信要求の有無
を判別し、NSS信号中に接続手順情報を格納して通信
端末装置Tに送信する。通信端末装置Tは送信されてき
た接続手順情報をRAM7の接続手順情報テーブルT1
に記憶し、この記憶情報に基づきログイン手順を実行す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、インター
ネット等のコンピュータ通信網に接続可能な通信端末装
置及び通信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、インターネット等のコンピュータ
通信網が普及しつつある。このコンピュータ通信網を利
用すれば、最寄りの契約プロバイダ(コンピュータ通信
網への接続業者)までの通信費用を負担するだけで、日
本国内はもとより海外の通信端末と通信することができ
る。このため、コンピュータ通信網を用いた通信が急速
に発展しつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、コンピュー
タ通信網に接続するためには、プロバイダとの間で所定
の接続手順(ログイン手順)を実行する必要がある。こ
の接続手順は、プロバイダとの間で所定のコマンドをや
りとりしたり、ユーザのパスワード等を送信したりする
必要があり、手順の実行が手間であった。このため、通
常は接続手順に関する情報を予めメモリに登録してお
き、以後はそれにより手順を自動的に実行できるように
したオートログイン手順が一般的に用いられている。
【0004】しかしながら、少なくとも初回は接続手順
情報を登録するための作業を行う必要があって、それを
行うことがとても面倒であった。しかも、この接続手順
はプロバイダ毎に異なることが多いため、複数のプロバ
イダ等と契約してこれらを利用しているユーザにとって
は、登録作業に手間のかかることであった。また、プロ
バイダ等の仕様変更に伴い、接続手順に変更が生じる場
合もある。このような場合には、登録されている接続手
順情報をユーザ側で変更する必要があり、面倒であっ
た。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的は、コンピュータ通信網へ
の接続手順情報を自動的に登録することができ、しかも
接続手順に変更があっても、変更された新たな接続手順
情報に容易に書き換えることができる通信端末装置及び
通信方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明においては、コンピュータ
通信網を通じて通信が可能な通信端末装置において、コ
ンピュータ通信網への接続手順に関する接続手順情報を
受信するための接続手順情報受信手段と、受信された接
続手順情報を記憶する書き換え可能な記憶手段とを備え
た。
【0007】請求項2に記載の発明においては、請求項
1に記載の発明において、前記接続手順情報の送信を要
求する旨の信号を送信する要求信号送信手段を備え、前
記接続手順情報受信手段は要求に応じて送信されてきた
接続手順情報を受信する。
【0008】請求項3に記載の発明においては、コンピ
ュータ通信網への接続手順に関する最新の接続手順情報
を記憶しているホストに対して、通信端末装置から接続
手順情報の送信を要求し、ホストは該要求に応じて接続
手順情報を通信端末装置に送信し、通信端末装置はこの
接続手順情報を受信して、書き換え可能な記憶手段に記
憶する。
【0009】請求項4に記載の発明においては、請求項
3に記載の発明において、ホストから送信される接続手
順情報には、パスワードを含まない。従って、請求項1
に記載の発明によれば、接続手順情報受信手段により接
続手順情報が受信されて、その情報が書き換え可能な記
憶手段に自動的に記憶される。
【0010】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の作用に加えて、必要に応じて接続手順情
報の送信要求をすれば、接続手順情報が受信される。請
求項3に記載の発明によれば、通信端末装置から接続手
順情報の送信要求がホストに対して行われると、ホスト
は該要求に応じて接続手順情報を通信端末装置に送信す
る。通信端末装置はこの接続手順情報を受信して、書き
換え可能な記憶手段に記憶する。
【0011】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
に記載の発明の作用に加えて、ホストから送信される接
続手順情報には、パスワードが含まれない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態について図面を用いて説明する。なお、本実施形態
の通信端末装置Tは、原稿の読み取りによって得られた
イメージデータを電子メールとして送信するとともに、
受信した電子メールをイメージデータとして記録紙上に
印字するものである。また、コンピュータ通信網として
インターネットを使用するものとする。
【0013】図1に示すように、通信端末装置TはG3
及びG4ファクシミリ通信機能に加え、インターネット
と通信するための機能を備えている。CPU1は、バス
12を介して通信端末装置Tの各部を制御するととも
に、後述する符号化処理、復号化処理、画像変換処理、
バイナリ・テキスト変換処理、メール編集処理、接続手
順処理などのためのプログラムを実行する。
【0014】読取部2は、CCD(Charge Coupled Dev
ice)等によって原稿上の画像を読み取って、白黒2値
のイメージデータを出力する。記録部3は、電子写真方
式等のプリンタを備え、他のG3またはG4ファクシミ
リ装置やインターネットから受信したデータを記録紙上
に記録する。
【0015】LCD(Liquid Crystal Display)等より
なる表示部4は、通信端末装置Tの動作状態やイメージ
データの表示を行う。操作部5は、通信端末装置Tを操
作するのに必要なテンキー、短縮ダイヤルキー、ワンタ
ッチダイヤルキー、各種のファンクションキー等を備え
ている。また、テンキー或いはワンタッチダイヤルキー
は、アルファベット等の文字を入力するための機能も備
えている。
【0016】ROM(Read Only Memory)6は、通信端
末装置Tの動作に必要なプログラムを記憶している。書
き換え可能な記憶手段としてのRAM(Random Access
Memory)7は、SRAM(Static Random Access Memor
y)またはフラッシュメモリ(フラッシュEEPRO
M;Flash Electrically Erasable Programmable ReadO
nly Memory)等で構成され、プログラムの実行時に発生
する一時的なデータを記憶するほか、通信端末装置Tの
ユーザのパスワード及び後述する接続手順情報テーブル
T1(図3参照)を記憶している。
【0017】イメージメモリ8は、DRAM(Dynamic
Ramdom Access Memory)等で構成され、送信すべきイメ
ージデータや受信したイメージデータを一時的に記憶す
る。DSU(データ回線終端装置;Digital Service Un
it)9は、デジタル回線L1に接続されている。デジタ
ル回線L1上を伝送されるデータは、ベースバンド伝送
方式に従って伝送される。このため、DSU9は、デジ
タル信号としての送信データを電圧の変化に変換してデ
ジタル回線L1上に送出するとともに、デジタル回線L
1上の電圧変化を受信データとしてデジタル信号に変換
する。また、DSU9は、各種のファクシミリ制御信号
を発生、検出する機能も備えている。
【0018】モデム10は、送受信データの変調及び復
調を行うものであり、従来のFAXモデム機能の他にデ
ータモデム機能を備えている。NCU(Network Contro
l Unit)11は、アナログ回線L2の閉結及び開放を行
うとともに、相手先のファックス番号に対応したダイヤ
ルパルスの送出及び着信を検出する機能等を備えてい
る。
【0019】本実施形態では、CPU1、ROM6、R
AM7、DSU9、モデム10、及びNCU11によ
り、接続手順情報受信手段及び要求信号送信手段が構成
されている。
【0020】図2は、本実施形態における通信端末装置
T内のデータの流れを模式的に示したものである。な
お、同図において、符号化復号化部21、画像変換部2
2、バイナリ・テキスト変換部23、メール編集部2
4、オートダイヤラ25は、CPU1がROM6に記憶
されたプログラムに基づいて実行する機能を示すもので
ある。
【0021】符号化復号化部21は、イメージデータを
MH(Modified Huffman)方式、MR(Modified REA
D)方式、MMR(Modified MR)方式等の符号化方式に
よって符号化または復号化する。以下、これらの符号化
方式によって符号化されたイメージデータを「G3形式
のイメージデータ」と呼ぶ。イメージメモリ8は、この
G3形式のイメージデータを記憶する。
【0022】画像変換部22は、送信時には、G3形式
のイメージデータをコンピュータで使用される一般的な
画像フォーマットであるTIFF(Tag Image File For
mat)に変換し、受信時にはTIFFからG3形式のイ
メージデータに変換する。ここで、TIFFとは、米国
Aldus社(現在、Adobe Systemsに吸収合併)が提案した
画像ファイルの標準フォーマットであり、標準のデータ
形式を規定するのではなく、画像データの属性をTAG
(タグ)情報として規定している点が特徴である。この
ため、TIFF形式の場合には、画像ファイルの冒頭の
数百バイトに記述されている標準化されたタグ情報を読
むことによってデータの形式を認識することができる。
【0023】また、TIFFは、白黒2値だけでなく、
白黒多値、フルカラー等を扱う様々なClassが定義され
ている。そのなかの1つであるClass Fは、G3形式の
イメージデータを定義している。従って、G3形式のイ
メージデータの先頭に、Class FのTIFFヘッダ情報
を付加すること等によってTIFFに変換することがで
きる。以下、Class FのTIFFヘッダ情報が付加され
たG3形式のイメージデータを「TIFFイメージデー
タ」と呼ぶ。
【0024】バイナリ・テキスト変換部23は、送信時
にはバイナリデータをテキストデータに変換し、受信時
にはテキストデータをバイナリデータに変換する。イン
ターネットにはバイナリデータの電子メールを扱うこと
ができないコンピュータが存在しているため、相手先に
確実に電子メールが届くように、TIFFイメージデー
タ等のバイナリデータを送信する場合には、一旦テキス
トデータに変換する必要がある。インターネットで扱う
テキストデータは、IETF(Internet Engineering T
ask Force)が発行するドキュメントであるRFC(Req
uest For Comments)822において、7ビットのコー
ドとして規定されている。
【0025】そこで、バイナリ・テキスト変換部23
は、MIME(Multipurpose Internet Mail Extension
s)のbase64等を利用してデータの変換を行う。
このbase64によると6ビットのバイナリデータは
64のキャラクタ(大文字、小文字のアルファベット、
数字、+、/)及びパディング用(=)の1つに置き換
えられ、テキストデータに変換することができる。な
お、MIMEはRFC1521(MIMEヘッダの定
義)、RFC1522、RFC1590で規定されてい
る。
【0026】メール編集部24は、送信時にはテキスト
データに変換されたTIFFイメージデータにメールヘ
ッダ情報を付加して電子メール形式に編集し、受信時に
は電子メール形式のデータからメールヘッダ情報を取り
除き、テキストデータに変換されたTIFFイメージデ
ータだけを取り出す。インターネットの電子メールには
所定のヘッダ情報を付加することが規定されているた
め、送信時にはTIFFイメージデータの先頭に、「Fr
om:」(差出人),「To:」(宛先),「Subject:」(標
題),「Cc:」(複写配布),「Date:」(日付)等の情
報を追加する。
【0027】オートダイヤラ25は、RAM7内の接続
手順情報テーブルT1から読み出された電話番号へ発呼
すべく、DSU9,モデム10またはNCU11へ相手
先の電話番号データを送る。
【0028】次に、RAM7に記憶されている接続手順
情報テーブルT1について、図3を用いて説明する。図
3に示すように、接続手順情報テーブルT1には、プロ
バイダ名を示す情報と、該プロバイダとの間のログイン
手順情報(つまり、プロバイダを通してインターネット
に接続するための手順に関する情報)と、該プロバイダ
の電話番号情報とが記憶されるようになっている。従っ
て、CPU1は、この接続手順情報テーブルT1内のデ
ータに基づき、ログイン手順を自動的に実行する。その
結果、通信端末装置Tがプロバイダを通してインターネ
ットと接続され、インターネットを通じた電子メール通
信等が可能となる。
【0029】次に、ホストHについて、図面を用いて説
明する。図4に示すように、ホストHは通信端末装置T
と同様にDSU34、モデム35、NCU36を備え、
G3及びG4ファクシミリ通信が可能となっている。
【0030】CPU31は、バス37を介してホストH
の各部を制御するとともに、接続手順情報を通信端末装
置Tに送信するためのプログラム等を実行する。ROM
32は、ホストHの動作に必要なプログラムを記憶して
いる。RAM33は、SRAM、フラッシュメモリ等で
構成され、プログラムの実行時に発生する一時的なデー
タを記憶する。また、RAM33には、複数のプロバイ
ダの最新の接続手順情報(ログイン手順情報)が記憶さ
れている。この接続手順情報は、例えばホストHが設置
されているサービスセンタの作業者によって常に最新の
接続手順情報が用意されている。
【0031】次に、本実施形態の通信端末装置Tにおい
て、ホストHの接続手順情報を受信して登録する場合の
動作について、図5に示すフローチャートを用いて説明
する。この動作はROM6内に記憶されたプログラムに
基づいて、CPU1により実行される。
【0032】図5に示すように、ユーザによりプロバイ
ダの電話番号が操作部5のテンキー等で入力される(S
1)。次に、ユーザによりユーザ自身が契約している複
数のプロバイダの中から1つのプロバイダが操作部5の
キー操作等により選択されるとともに(S2)、パスワ
ードが入力される(S3)。ここで、入力されたパスワ
ードが予めRAM7に登録されているパスワードと一致
する場合は、次の処理へ移行する。また、パスワードが
一致しない場合は、一致するまで次の処理へは移行され
ないようになっている。
【0033】次に、前記S2で選択されたプロバイダが
RAM7に登録される(S4)。続いて、先に選択され
たプロバイダ以外に選択すべきプロバイダがあるか否か
が判断される(S5)。なお、S1〜S5は、例えば表
示部4上に表示される案内画面に従って行われる。例え
ば、操作部5のキー操作により登録のための案内画面を
表示部4に表示させる。この案内画面に従って電話番
号、プロバイダ、パスワードの入力が行われる。パスワ
ードの入力後、表示部4に例えば「他のプロバイダを選
択しますか? YES…1,NO…0」という表示がさ
れる。テンキーの「1」が押下されるとS2に戻り、
「0」が押下されるとS6に移行する。つまり、他のプ
ロバイダの選択がある場合は、前記S2に戻って他のプ
ロバイダの選択が行われる。他のプロバイダの選択がな
い場合は、ホストHへのダイヤルアップが行われる(S
6)。
【0034】ホストHとの間の回線が確立されると、1
プロバイダ分の接続手順情報の送信要求がホストHに対
してなされる(S7)。なお、この送信要求は、例えば
ファクシミリ制御手順信号を用いて行われる。具体的に
は、NSC信号(Non-Standard Facilities Command;
非標準機能命令信号)中にプロバイダを示す情報が格納
され、このNSC信号が接続手順情報の送信要求信号と
してホストHに送信される。このNSC信号に対応し
て、ホストHからNSC信号中に示されていたプロバイ
ダの接続手順情報を格納したNSS信号(Non-Standard
Facilities Set-up;非標準機能設定信号)が送信され
てくる。このNSS信号もファクシミリ制御信号の1つ
である。接続手順情報が受信されると(S8)、その接
続手順情報がRAM7の接続手順情報テーブルT1に記
憶される(S9)。つまり、接続手順情報テーブルT1
内において、NSC信号中に示されていたプロバイダに
対応する欄の情報が最新の接続手順情報に書き換えられ
る。なお、NSC信号中に示されていたプロバイダが新
規なプロバイダであって、その新規なプロバイダに関す
る情報が接続手順情報テーブルT1内に未だない場合に
は、受信された接続手順情報とともにプロバイダ名が接
続手順情報テーブルT1に書き込まれることである。ま
た、ホストHからの接続手順情報には、プロバイダとの
間でログイン手順を実行する際に必要なユーザのパスワ
ードは、含まれていない。従って、このパスワードは、
ユーザ自身が装置Tの操作部5のキー操作により別途登
録を行うようになっている。
【0035】次に、他に指定されたプロバイダがあるか
否か、つまり前記S2において選択されたプロバイダが
他にあるか否かが判断される(S10)。他に指定され
たプロバイダがある場合は、前記S7に戻って次のプロ
バイダの接続手順情報の送信要求がホストHに対して行
われる。他に指定されたプロバイダがない場合は、回線
が開放されて(S11)、この処理が終了される。
【0036】次に、本実施形態のホストHの動作につい
て、図6に示すフローチャートを用いて説明する。図5
のS6における通信端末装置TからホストHに対するダ
イヤルアップに基づき着信されると(S21)、通信端
末装置TからのNSC信号の受信に基づき接続手順情報
の送信要求があるか否かが判断される(S22)。ここ
で、送信要求の有無の判断は、受信されたNSC信号中
にプロバイダを示す情報があるか否かで判断される。接
続手順情報の送信要求がある場合は、受信されたNSC
信号中に示されるプロバイダに対応する接続手順情報が
RAM33から読み出されて、通信端末装置Tに対して
送信される(S23)。なお、前述のように、この接続
手順情報にはパスワードは含まれていない。次に、接続
手順情報の送信要求が再度あるか否かを判断すべくS2
2に戻る。NSC信号の受信がない場合、或いはNSC
信号中にプロバイダを示す情報がない場合は、接続手順
情報の送信要求がないと判断されて、S21の着信後、
或いはS23の後、所定時間が経過したか否かが判断さ
れる(S24)。所定時間が経過した場合は、回線が開
放されて(S25)、この処理が終了される。所定時間
が経過していない場合は、S22に戻る。
【0037】以上のように、本実施形態では次のような
効果を得ることができる。 (1)プロバイダとの間の接続手順に関する情報が通信
端末装置Tからの要求によりホストHから送信され、通
信端末装置Tの書き換え可能なRAM7に記憶される。
このため、プロバイダの仕様変更等に応じてユーザが登
録されているログイン手順情報を変更するという必要が
なく、この接続手順情報をダウンロードするのみで対応
することができる。従って、ログイン手順情報の初回の
登録作業や登録情報の変更作業をユーザ自身で行う必要
がなく、登録作業に伴う手間を省くことができる。
【0038】(2)一度に複数のプロバイダを指定し
て、複数のプロバイダの接続手順情報を取り出すことが
できるため、複数のプロバイダと契約している場合は、
便利である。
【0039】(3)ホストから送信される接続手順情報
には、パスワードを含まないため、ユーザの秘密が漏洩
されるおそれがない。 (4)RAM7には、複数のプロバイダの接続手順情報
を記憶することができるため、複数のプロバイダと契約
している場合はとても便利である。
【0040】(5)ユーザが必要とする接続手順情報を
ダウンロードして、RAM7に記憶させることができ
る。このため、ユーザが必要としない接続手順情報まで
も含む多数の接続手順情報を予めRAM7に記憶させて
おく必要がなく、従ってメモり容量の小さいRAM7を
用いて構成させることができる。
【0041】なお、上記実施形態は以下のように変更し
てもよく、その場合でも少なくとも上記実施形態と同様
の作用、効果を得ることができる。 (a)電子メールのデータ形式としてTIFF形式に代
えてBMP(Bitmap)形式、JPEG(Joint Photogra
hic Experts Group)形式、GIF形式、EPS形式、
IFF形式或いはPICT形式等を用いてもよい。
【0042】(b)ホストHにプロバイダとしての機能
を備えさせ、通信端末装置Tでは送信要求及び接続手順
情報の受信、ホストHでは接続手順情報の送信を電子メ
ール形式で行うように構成すること。或いは、通信端末
装置TとホストHとの間で特定のプロトコルに従って情
報のやりとりを行うようにしてもよい。
【0043】(c)図6のS22において、通信端末装
置Tから接続手順情報の送信要求以外の信号が送信され
てきた場合は、その信号に応じた処理を行うようにして
も良い。
【0044】(d)インターネット以外のコンピュータ
通信網を利用すること。 (e)通信端末装置Tとして、ファクシミリ通信機能を
備えていない通常のパソコン等で具体化すること。この
場合は、通信端末装置TとホストHとの間で電子メール
形式、或いはそれ以外の特定のプロトコルに従って情報
のやりとりを行うように構成すること。
【0045】(f)図4に2点鎖線で示すようにタイマ
38をホストHに設けて、定期的に或いは接続手順情報
が最新のものに更新されたときに、この接続手順情報を
ホストHから自動的に送信するよう構成すること。この
ように構成すれば、常に最新の接続手順情報を直ちにユ
ーザに提供することができる。また、この最新の接続手
順情報によりユーザは、確実にログインすることができ
る。
【0046】(g)図5のS2で選択されたすべてのプ
ロバイダの接続手順情報の要求をS7において、一度に
行うこと。または、ホストHは要求されたすべてのプロ
バイダの接続手順情報を一度に送信するように構成する
こと。
【0047】さらに、上記実施形態より把握される請求
項以外の技術的思想について、以下にそれらの効果と共
に記載する。 (1)前記書き換え可能な記憶手段には、複数の接続手
順情報を記憶することが可能である請求項1または請求
項2に記載の通信端末装置。
【0048】このように構成すれば、複数のプロバイダ
と契約している場合であっても対応することができる。 (2)最新の接続手順情報を記憶する記憶部(33)を
備え、通信端末装置からの接続手順情報の送信要求に応
じて、記憶部(33)内の接続手順情報を送信するホス
ト。
【0049】このように構成すれば、ユーザは常に最新
の接続手順情報を簡便に入手することができる。 (3)定期的に或いは接続手順情報に変更があった場合
に接続手順情報を送信するホスト。
【0050】このように構成すれば、常に最新の接続手
順情報を通信端末装置に提供することができる。 (4)通信端末装置は送信要求時にプロバイダを指定
し、ホストは指定されたプロバイダに関する接続手順情
報を送信する請求項3に記載の通信方法。
【0051】この方法によれば、所望のプロバイダに関
する情報のみを確実に得ることができる。 (5)ファクシミリ通信機能を備え、前記接続手順情報
の受信が回線交換方式で行われる請求項1に記載の通信
端末装置。
【0052】このように構成しても、上記実施形態と同
様な効果を得ることができる。 (6)請求項3に記載の通信方法をコンピュータに実行
させるためのプログラムを記録させた記録媒体。
【0053】このようにすれば、コンピュータに実行さ
せるためのプログラムが記録された記録媒体を提供する
ことができる。なお、記録媒体とは、読み出しが可能な
半導体記憶装置、磁気記憶装置の記録媒体、光磁気記憶
装置の記録媒体など、コンピュータのプログラムを記録
できるものならどのようなものでもよい。具体的には、
フロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光
磁気ディスク、相変化ディスク、磁気テープなどを含む
ものとする。
【0054】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ため、次のような効果を奏する。請求項1または請求項
3に記載の発明によれば、接続手順情報を自動的に登録
することができ、しかも接続手順情報に変更があって
も、変更された新たな接続手順情報に容易に書き換える
ことができる。
【0055】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、必要に応じて接続手順情
報の送信を要求すれば、接続手順情報を受信することが
できる。
【0056】請求項4に記載の発明によれば、請求項1
または請求項3に記載の発明の効果に加えて、ホストか
ら送信される接続手順情報には、パスワードを含まない
ため、ユーザの秘密が漏洩されるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一実施形態における通信端末装置のブロック
構成図。
【図2】 同じく、通信端末装置内のデータの流れを示
す模式図。
【図3】 同じく、通信端末装置に記憶される接続手順
情報テーブルを示す説明図。
【図4】 同じく、ホストのブロック構成図。
【図5】 同じく、通信端末装置の動作を示すフローチ
ャート。
【図6】 同じく、ホストの動作を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
CPU1、ROM6、RAM7、DSU9、モデム1
0、NCU11は、接続手順情報受信手段及び要求信号
送信手段を構成している。、7…書き換え可能な記憶手
段としてのRAM。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータ通信網を通じて通信が可能
    な通信端末装置において、コンピュータ通信網への接続
    手順に関する接続手順情報を受信するための接続手順情
    報受信手段と、受信された接続手順情報を記憶する書き
    換え可能な記憶手段とを備えた通信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記接続手順情報の送信を要求する旨の
    信号を送信する要求信号送信手段を備え、前記接続手順
    情報受信手段は要求に応じて送信されてきた接続手順情
    報を受信する請求項1に記載の通信端末装置。
  3. 【請求項3】 コンピュータ通信網への接続手順に関す
    る最新の接続手順情報を記憶しているホストに対して、
    通信端末装置から接続手順情報の送信を要求し、ホスト
    は該要求に応じて接続手順情報を通信端末装置に送信
    し、通信端末装置はこの接続手順情報を受信して、書き
    換え可能な記憶手段に記憶する通信方法。
  4. 【請求項4】 ホストから送信される接続手順情報に
    は、パスワードを含まない請求項3に記載の通信方法。
JP8244598A 1996-09-17 1996-09-17 通信端末装置及び通信方法 Pending JPH1091559A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244598A JPH1091559A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 通信端末装置及び通信方法
TW086111949A TW396678B (en) 1996-09-17 1997-08-20 Communication terminal device and communication method
KR1019970046693A KR19980024541A (ko) 1996-09-17 1997-09-11 통신단말장치 및 통신방법
EP97116085A EP0835018A1 (en) 1996-09-17 1997-09-16 Communication terminal device and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8244598A JPH1091559A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 通信端末装置及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1091559A true JPH1091559A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17121112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8244598A Pending JPH1091559A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 通信端末装置及び通信方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0835018A1 (ja)
JP (1) JPH1091559A (ja)
KR (1) KR19980024541A (ja)
TW (1) TW396678B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007179526A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Toshiba Corp 遠方監視制御システムとその方法
CN100373969C (zh) * 2004-06-22 2008-03-05 中兴通讯股份有限公司 一种对phs手机锁网和烧号的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2078465B (en) * 1980-06-13 1984-05-16 Gen Electric Co Ltd Data retrieval apparatus
JPS6272247A (ja) * 1985-09-25 1987-04-02 Nec Corp 端末装置自動接続方式
CH668522A5 (en) * 1986-07-04 1988-12-30 Siemens Ag Albis Utilisation of data displayed on video telephone appts. - providing facility for immediate call to displayed subscriber's telephone number or storage for availability on demand
FR2677517A1 (fr) * 1991-06-10 1992-12-11 Sept Procede d'accueil et de mise en communication automatiques.
JP3622356B2 (ja) * 1996-08-29 2005-02-23 村田機械株式会社 通信端末装置
JPH10262083A (ja) * 1997-03-17 1998-09-29 Toshiba Corp 通信ネットワークシステム、ならびに同システムにおけるプロトコルの変換方法、及び同方法がプログラムされ記録された記録媒体
TW367674B (en) * 1997-07-14 1999-08-21 Murata Machinery Ltd Communication terminal device with electronic mail function and the communication method of electronic mail

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100373969C (zh) * 2004-06-22 2008-03-05 中兴通讯股份有限公司 一种对phs手机锁网和烧号的方法
JP2007179526A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Toshiba Corp 遠方監視制御システムとその方法
JP4690975B2 (ja) * 2005-12-02 2011-06-01 株式会社東芝 遠方監視制御システムと遠方監視制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0835018A1 (en) 1998-04-08
KR19980024541A (ko) 1998-07-06
TW396678B (en) 2000-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6396848B1 (en) Apparatus and method of allowing user to browse history of relay transmission on data terminal
JPH10322501A (ja) 電子メール機能付ファクシミリ装置
JPH11127330A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3301320B2 (ja) 通信端末装置
JPH1091559A (ja) 通信端末装置及び通信方法
JP3196664B2 (ja) 通信端末装置
JP3586979B2 (ja) 通信端末装置
JPH1041973A (ja) 通信端末装置
JPH1168825A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3622356B2 (ja) 通信端末装置
KR100345642B1 (ko) 통신방법및통신단말장치
JP2000349950A (ja) ファクシミリ装置およびその制御方法
JP2001320362A (ja) 通信端末装置及びプログラム記録媒体
JP2915694B2 (ja) 情報通信装置
JPH1146278A (ja) 電子メール機能付通信端末装置及びこの装置によって読み取り可能な記録媒体
JPH1141401A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH10107837A (ja) 通信端末装置及び通信方法
JPH10336339A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JPH11234445A (ja) 通信装置、通信方法、および記憶媒体
JP3591232B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2000151961A (ja) 通信端末装置
KR100242031B1 (ko) 컴퓨터의 팩스데이터 관리방법
JPH10117265A (ja) ファクシミリ装置
JP3747814B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH1117834A (ja) 電子メール機能付通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Effective date: 20050322

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070514

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20071213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20071227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20091030

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350