JPH1088181A - 置換2−アセチルベンゾフランの芳香物質としての利用 - Google Patents

置換2−アセチルベンゾフランの芳香物質としての利用

Info

Publication number
JPH1088181A
JPH1088181A JP9247493A JP24749397A JPH1088181A JP H1088181 A JPH1088181 A JP H1088181A JP 9247493 A JP9247493 A JP 9247493A JP 24749397 A JP24749397 A JP 24749397A JP H1088181 A JPH1088181 A JP H1088181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
composition
perfume substance
aroma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9247493A
Other languages
English (en)
Inventor
Steffen Dipl Chem D Sonnenberg
シユテフエン・ゾネンベルク
Peter Woerner
ペーター・ベルナー
Ulrich Dipl Chem Dr Harder
ウルリヒ・ハルダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Haarmann and Reimer GmbH
Original Assignee
Haarmann and Reimer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Haarmann and Reimer GmbH filed Critical Haarmann and Reimer GmbH
Publication of JPH1088181A publication Critical patent/JPH1088181A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B9/00Essential oils; Perfumes
    • C11B9/0069Heterocyclic compounds
    • C11B9/0073Heterocyclic compounds containing only O or S as heteroatoms
    • C11B9/0076Heterocyclic compounds containing only O or S as heteroatoms the hetero rings containing less than six atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 価値のある芳香性を有する化合物を提供する
こと。 【解決手段】 式 【化1】 [式中、破線は存在し得るか又は存在しなくても良い結
合を示し、R1〜R4は互いに独立して水素、C1−C3
アルキル又はC1−C3−アルコキシを示し、R5及びR6
は互いに独立して水素、C1−C4−アルキル又はC2
4−アルケニルを示す]の化合物の芳香物質としての
使用。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は芳香物質とての置換2−カルボニ
ルベンゾフラン及び置換2−カルボニル−2,3−ジヒ
ドロベンゾフランに関する。
【0002】天然に存在する芳香物質成分の入手性が一
般に不十分であり、香料に対する要求が常に増加し、変
化しており、毒物学的、生態学的及び経済的に許容され
得ないために慣用の芳香物質が失われる結果として、価
値のある芳香物質性を有する化合物がまだ必要である。
【0003】本発明は、式
【0004】
【化2】
【0005】[式中、破線は存在し得るか、又は存在し
なくても良い結合を示し、R1〜R4は互いに独立して水
素、C1−C3−アルキル又はC1−C3−アルコキシを示
し、R5及びR6は互いに独立して水素、C1−C4−アル
キル又はC2−C4−アルケニルを示す]の化合物の芳香
物質としての使用に関する。
【0006】多数の2−カルボニルベンゾフランが、中
でも医薬品の製造における中間生成物としてのそれらの
利用に関して言及されてきた(例えば、US 4 00
6234;German Offenlegungss
chrift 2 307535;US 3 513
239、Abstract:M.Gill Tetra
hedron 40(1984),621)。事実、イ
ンスタントコーヒーにおける風味物質としての利用が2
−ホルミルベンゾフラン及び2−アセチルベンゾフラン
に関して記載されているが、芳香及び組成物におけるそ
の性質の点で多くの面を有する芳香物質としてのこれら
の化合物の価値は、認識されてこなかった。
【0007】化合物(I)は既知であるか又は既知の方
法と同様に製造することができる。かくして例えば以下
の式に従って2−カルボニルベンゾフラン(IV)を製
造することができる:
【0008】
【化3】
【0009】エタノール中で水酸化カリウムを用いるヒ
ドロキシプロピオフェノン(II)とクロロアセトン
(III)の反応は、Stroemer−Schaef
er縮合により2−アセチル−3−エチルベンゾフラン
(IVj、R1〜R4=H、R5=C25、R6=CH3
を約80%の収率で与える(Belgian Pate
nt Specification 553 621;
(Chem.Abs.53,22016))。
【0010】Chem.Ber.115(1982),
1247に従うと、ヒドロキシアセトフェノン(II)
及び、塩基として炭酸カリウムを用いると、対応して2
−アセチル−3−メチルベンゾフラン(IVg、R1
4=H、R5〜R6=CH3)が約28%の収率で得られ
る。
【0011】さらに相移動触媒としてクラウンエーテル
を用いることにより類似の2−カルボニルベンゾフラン
が約53%の収率で得られる(R.B.Gammill
and S.A.Nash,J.Org.Chem.
51(1985),3116)。
【0012】2−カルボニルベンゾラフン(IV)の製
造のための他の方法は、Tetrahedron 40
(1984),621中のM.Gillの方法により、
対応するベンゾラフン誘導体から出発する2−(トリメ
チルシリル)ベンゾフラン化合物の穏やかなアシル化で
ある。
【0013】
【化4】
【0014】式
【0015】
【化5】
【0016】の2−カルボニル−2,3−ジヒドロベン
ゾフランは、上記の2−カルボニルベンゾフラン(I
V)から還元により、例えばPd触媒の存在下に、水素
を用いてエタノール中で水素化し、続いてメチレンクロ
リド中でクロロクロム酸ピリジニウムを用いて酸化する
ことにより製造することができる。
【0017】本発明に従って用いられる化合物(I)は
興味深い芳香物質性を有する。
【0018】一般的に花のような特徴に加え、それらは
芳香の点で多数の面を有する。芳香に関する性質のいく
つかを下記に説明する:2−ホルミルベンゾフランの場
合、トンカ−及びアーモンド−様特徴に加え、非常にシ
ナモン的及びアントラニル化物−様特徴もあり、それは
組成物において有意な輝きを生む。
【0019】2−アセチルベンゾフェノンの場合、通常
のアーモンド−様及び花のような芳香に加え、上品な
(fine)アントラニル化物−様及びクマリン−様特
徴もあり、それはその芳醇さ及びソフトさの故に、組成
物において顕著な調和の効果を有する。
【0020】2−アセチルベンゾフランはさらに種々の
じゃこう芳香物質と組み合わされ、ニュアンスとしての
ニトロ−じゃこう的特徴の効果を有することができる。
【0021】2−カルボニル−2,3−ジヒドロベンゾ
フランは一般に、芳香に関するその性質の点で、用いら
れる2−カルボニル−ベンゾフランと類似である。しか
し2−カルボニル−2,3−ジヒドロベンゾフランはさ
らに特徴を有する:かくして例えば2−アセチル−2,
3−ジヒドロベンゾフランの場合、草のような(gre
en)、メロン−様及び軽い花のような芳香がさらに存
在する。
【0022】2−アセチル−2,3−ジヒドロ−3−メ
チルベンゾフランはすずらんの芳香を有し、高拡散性で
あり、それは組成物において大きな影響を生む。
【0023】さらに化合物(I)は非常に高い生産性及
び拡散性を有することが見いだされ、それは少量でも組
成物において有意な効果を生む。
【0024】化合物(I)はほとんどの多様な酸、中性
及びアルカリ性媒体に対する高い安定性において傑出し
ている。かくして例えばトルエン中、塩酸中又は水酸化
ナトリウム溶液中の化合物(I)の溶液を、高温におい
てさえ、損傷なしで最大に(to the great
est extent)撹拌することができる。
【0025】化合物(I)の比較的高い安定性のため
に、同じ芳香を有するが安定性が低い他の既知の芳香物
質が置き換えられることができる。
【0026】かくして例えば2−アセチル−3−メチル
ベンゾフランは、有力なアントラニル化物−様芳香の故
に、芳香物質であるアントラニル酸メチルのための、芳
香及び色の点でより安定な代替物である。
【0027】実施例において表1及び2に示される概覧
(overview)は、本発明に従って用いられるべ
き2−カルボニルベンゾフラン及び2−カルボニル−
2,3−ジヒドロベンゾフランの嗅覚的性質のいくつか
を示す。
【0028】本発明に従って用いられるべき化合物
(I)は容易に他の芳香物質と、種々の量比で組み合わ
されて、新規な興味深い芳香物質組成物を与えることが
でき、量は組成物全体に基づいて0.01〜50重量
%、好ましくは0.01〜10重量%である。
【0029】精製香料(fine perfumer
y)におけると同様に、そのような組成物は化粧品、例
えばクリーム、ローション、エアゾール、化粧石鹸、家
庭用品、例えば洗浄用組成物及び洗剤、柔軟剤、消毒剤
及び織物加工用組成物の香料付けのために用いることが
でき、芳香物質組成物の量は製品全体に基づいて0.1
〜40重量%、好ましくは0.5〜20重量%である。
【0030】以下の実施例のパーセンテージデータは、
それぞれの場合に重量基準である。
【0031】
【実施例】実施例1 1,200mlのトルエン及び1,200mlの水中の
250g(1.66モル)の2−ヒドロキシ−4−メチ
ルアセトフェノン、460g(3.3モル)の炭酸カリ
ウム及び44g(0.16モル)のクラウンエーテル1
8−C−6の混合物を、170g(1.8モル)のクロ
ロアセトンを連続的に添加しながら還流下で3時間加熱
した。次いで混合物を室温に冷まし、相を分離させ、有
機相を各回200mlの水酸化ナトリウム溶液で2回、
及び200mlの水で洗浄した。次いでトルエンを減圧
下で蒸留し、得られる残留物を薄フィルム蒸発器におい
て真空中で蒸留した。最後に蒸留物をエタノールから再
結晶させた。
【0032】131gの2−アセチル−3,5−ジメチ
ルベンゾフラン(沸点92〜96℃/0.2バール、融
点66.3〜66.5℃)が得られた。
【0033】実施例2 ベンゾフランからの2−トリメチルシリルベンゾフラ
ン:680ml(1.1モル)のn−ブチルリチウム
(1.6モル溶液)を1,100mlのテトラヒドロフ
ラン中の100g(0.85モル)のベンゾフランの溶
液に−75℃で滴下し、混合物を続いてさらに2時間撹
拌した。200mlのテトラヒドロフラン中の138g
(1.3モル)の予備冷却されたトリメチルクロロシラ
ンを次いで加え、混合物を−75℃で2時間撹拌し、さ
らに16時間かけて室温に温めた。次いでそれを2,0
00mlのヘキサンで希釈し、濾過後、溶媒を真空中で
蒸留した。
【0034】168gの2−トリメチルシリルベンゾフ
ランが>95%の純度で得られ、それを直接さらに反応
させた。
【0035】2−イソブチリルベンゾフランを与える2
−トリメチルシリルベンゾフランのアシル化:52.4
g(0.28モル)の四塩化チタンを250mlのメチ
レンクロリド中の40g(0.21モル)の2−トリメ
チルシリルベンゾフラン及び25g(0.23モル)の
イソブチリルクロリドの溶液に、−78℃で加えた。1
5分後、800mlの水を加えることにより反応を中断
させ、混合物を室温に加温した。次いで反応混合物を1
00mlの水で希釈し、各回300mlのエーテルで3
回抽出した。乾燥、濾過及び真空中における溶媒の除去
の後、残留物を蒸留した。さらに精製するために、蒸留
物をカラムクロマトグラフィー又はエタノールからの再
結晶に供した。
【0036】30gの2−イソブチリルベンゾフラン
(沸点89〜92℃/1ミリバール)が得られた。
【0037】
【表1】
【0038】実施例3 10g(0.06モル)の2−アセチル−3−メチルベ
ンゾフランを200mlのエタノールに溶解し、5%の
Pd/C(5%濃度)を添加して50℃において20バ
ール下で、水素の吸収が終わるまで水素化する。触媒を
濾過した後、エタノールを真空中で除去する。
【0039】次いで残留物を20mlのメチレンクロリ
ドに溶解し、溶液を100mlのメチレンクロリド中の
29.2g(0.14モル)のクロロクロム酸ピリジニ
ウムの撹拌懸濁液に25℃において加える。1時間後、
500mlのエーテルの添加により反応を中断させ、反
応混合物を濾過する。濾液から溶媒を真空中で除去し、
残留物を真空中で蒸留する。さらに精製するために、生
成物をカラムクロマトグラフィーにかける。
【0040】4.1gの2−アセチル−2,3−ジヒド
ロ−3−メチルベンゾフラン(沸点70〜74℃/0.
23ミリバール)が得られた。
【0041】
【表2】
【0042】以下の組成物、使用実施例1〜4は、好ま
しくはクリーム、ローション、エアゾール及び化粧石鹸
などの化粧品の上品な(fine)香料付けに適してい
る。
【0043】使用実施例 化合物の意図された利用及び香料的作用を、以下におい
ていくつかの実施例により示す。
【0044】使用実施例1
【0045】
【表3】
【0046】2−プロピオニル−3−メチルベンゾフラ
ンの利用は、この雄シダ類(male fouger
e)の特徴において顕著な芳香的な面(balsami
c facets)を生む。この粗野な型における影響
は、有意にさらに増加する。
【0047】DEP=フタル酸ジエチル TEC=クエン酸トリエチル使用実施例2
【0048】
【表4】
【0049】この女性的な組成物において、2−アセチ
ルベンゾフランの利用はボリュームと拡散性を向上さ
せ、実質性を向上させる効果を有する。さらに、組成物
に価値のある特徴を与えるソフトなオレンジの花−様の
新鮮さが与えられる。
【0050】使用実施例3
【0051】
【表5】
【0052】この花のような調和において、オレンジの
花−様特徴を有する2−アセチル−3−メチルベンゾフ
ランは輝き及び拡散性を有意に向上させる。2−アセチ
ル−3−メチルベンゾフランはさらに、保持力の向上を
助け、乾いた状態で一定の花のような印象を組成物に与
える。
【0053】DPG=ジプロピレングリコール使用実施例4
【0054】
【表6】
【0055】2−アセチル−2,3−ジヒドロベンゾフ
ランの利用は、香気パターン(fragrance p
attern)に新鮮なネロール−様特徴を加え、この
すずらん組成物の自然の性質を強調する。
【0056】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0057】1.式
【0058】
【化6】
【0059】[式中、破線は存在し得るか又は存在しな
くても良い結合を示し、R1〜R4は互いに独立して水
素、C1−C3−アルキル又はC1−C3−アルコキシを示
し、R5及びR6は互いに独立して水素、C1−C4−アル
キル又はC2−C4−アルケニルを示す]の化合物の芳香
物質としての利用。
【0060】2.破線が結合を示し、R1〜R6が互いに
独立して水素又はC1−C2−アルキルを示す上記1項に
記載の利用。
【0061】3.破線が結合のないことを示し、R1
6が互いに独立して水素又はC1−C2−アルキルを示
す上記1項に記載の利用。
【0062】4.破線が結合を示し、R1〜R4が水素を
示し、R5及びR6が互いに独立して水素又はC1−C2
アルキルを示す上記1項に記載の利用。
【0063】5.破線が結合のないことを示し、R1
4が水素を示し、R5及びR6が互いに独立して水素又
はC1−C2−アルキルを示す上記1項に記載の利用。
【0064】6.破線が結合を示し、R1〜R4が水素を
示し、R5及びR6がC1−C2−アルキルを示す上記1項
に記載の利用。
【0065】7.破線が結合を示し、R1〜R4が水素を
示し、R5がC1−C2−アルキルを示し、R6が水素又は
1−C4−アルキルを示す上記1項に記載の利用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ウルリヒ・ハルダー ドイツ37603ホルツミンデン・アルテンド ルフアーシユトラーセ3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】 [式中、破線は存在し得るか又は存在しなくても良い結
    合を示し、R1〜R4は互いに独立して水素、C1−C3
    アルキル又はC1−C3−アルコキシを示し、R5及びR6
    は互いに独立して水素、C1−C4−アルキル又はC2
    4−アルケニルを示す]の化合物の芳香物質としての
    使用。
JP9247493A 1996-09-03 1997-08-29 置換2−アセチルベンゾフランの芳香物質としての利用 Ceased JPH1088181A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19635655.5 1996-09-03
DE19635655A DE19635655A1 (de) 1996-09-03 1996-09-03 Verwendung substituierter 2-Acetylbenzofurane als Riechstoffe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1088181A true JPH1088181A (ja) 1998-04-07

Family

ID=7804455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9247493A Ceased JPH1088181A (ja) 1996-09-03 1997-08-29 置換2−アセチルベンゾフランの芳香物質としての利用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5972878A (ja)
EP (1) EP0826764B1 (ja)
JP (1) JPH1088181A (ja)
DE (2) DE19635655A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7763238B2 (en) * 2002-01-16 2010-07-27 Monell Chemical Senses Center Olfactory adaptation and cross-adapting agents to reduce the perception of body odors
WO2004084853A2 (en) * 2003-03-21 2004-10-07 Pho Derma, Inc. Photoresponsive fragrances
BR112014017513A8 (pt) * 2012-01-18 2017-07-04 Procter & Gamble sistemas de perfume
CN103508987A (zh) * 2012-06-27 2014-01-15 中国科学院大连化学物理研究所 一种合成2,3-二取代苯并二氢呋喃的方法
US9212336B2 (en) * 2013-10-18 2015-12-15 International Flavors & Fragrances Inc. 3-methyl-benzofuran-5-ol and its use in perfume compositions
CN104672247A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 中国科学院大连化学物理研究所 一种合成2,3-二取代苯并二氢呋喃的方法
DE102013226600A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Henkel Ag & Co. Kgaa Luftpflege- und Reinigungsmittel enthaltend CNGA2-Antagonisten
DE102013226602A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Henkel Ag & Co. Kgaa Verwendung von CNGA2-Agonisten zur Verstärkung der olfaktorischen Wirkung eines Riechstoffs
MX2017001220A (es) 2014-07-30 2017-10-02 Georgia Pacific Consumer Products Lp Dispensadores de ambientador, cartuchos para los mismos, sistemas y metodos.

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE553621A (fr) * 1956-12-21 1960-01-15 Laboratoires Labaz Soc D Coumarones substitutees et procedes pour leur preparation.
FR1377324A (fr) * 1963-07-24 1964-11-06 Ct De Rech S De Pont A Mousson Procédé et dispositif pour former un emboîtement à l'extrémité d'un tuyau et tuyau en résultant
DE1492403A1 (de) * 1965-03-30 1969-12-04 Merck Ag E UV-Lichtschutzmittel fuer kosmetische Zwecke
US3513239A (en) * 1967-03-15 1970-05-19 Smithkline Corp Pharmaceutical compositions containing 2-aminoalkyl coumaran derivatives and methods of treating depression therewith
BE795672A (fr) * 1972-02-21 1973-08-20 Ugine Kuhlmann Nouveaux composes utilisables comme medicaments
US3917871A (en) * 1972-04-13 1975-11-04 Firmenich & Cie Flavoring agent
US4006234A (en) * 1974-12-18 1977-02-01 American Cyanamid Company Substituted 2-benzofuranyl propenones as anti-tubercular agents
DE3017068A1 (de) * 1980-05-03 1981-11-05 Haarmann & Reimer Gmbh, 3450 Holzminden Verwendung von di- und tetrahydrobenzofuranderivaten als riech- und aromastoffe sowie diese enthaltende riech- und aromastoffkompositionen
FR2634203A1 (fr) * 1988-07-13 1990-01-19 Inst Rech Controles Techn Dihydro-2,3-benzofurannes a odeur musquee et parfums et produits parfumes les contenant
US5250441A (en) * 1993-01-08 1993-10-05 Vogt Peter F Method for kit for estimating the amount of methyl anthranilate
DE69523404T2 (de) * 1994-05-09 2002-07-11 Firmenich & Cie Verwendung von dihydrobenzofuranonen als parfüminhaltstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0826764A2 (de) 1998-03-04
DE59709372D1 (de) 2003-04-03
EP0826764A3 (de) 2000-04-19
EP0826764B1 (de) 2003-02-26
DE19635655A1 (de) 1998-03-05
US5972878A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887428B2 (ja) 芳香族化合物、匂い特性を付与し、改善し、増大させるかまたは変性する方法、香料組成物および香料添加製品、該化合物の製造法および該化合物の出発化合物並びに該出発化合物の製造法
JP5395083B2 (ja) フレグランスとしての大環状ラクトン類
JP6438947B2 (ja) 有機化合物
US4326997A (en) Fragrance compositions of alicyclic ketone and alcohol derivatives
JPH1088181A (ja) 置換2−アセチルベンゾフランの芳香物質としての利用
US5250512A (en) Propanol derivatives and perfumes containing the same
JP5514114B2 (ja) 置換オクタン(オクテン)ニトリル、その合成方法及び香料におけるその使用
JP2610309B2 (ja) 新規香料
JP4012461B2 (ja) 不飽和エステル化合物、その使用及びこれを含有する付香組成物及び付香された製品
JP2889735B2 (ja) 新規な有香物質
US3996169A (en) Perfume uses of tricyclic alcohols and processes
JPS648040B2 (ja)
JP4163837B2 (ja) 2−インダンメタノール誘導体、その使用、香料組成物、賦香製品、該化合物の製造方法および出発化合物
JPS648631B2 (ja)
MX2008003072A (es) Compuestos terpenoides tri- o tetra-ciclicos que contienen oxigeno.
US4400545A (en) Alicyclic ketone and alcohol derivatives
CN103429218A (zh) 藏红花气味剂
EP0457022B1 (fr) Alcools aliphatiques optiquement actifs nouveaux et leur utilisation à titre d'ingrédients parfumants
US5300488A (en) P-methylenedioxyphenyl propionitrile derivatives, process for producing same, intermediates used in said process and organoleptic uses of said derivatives and intermediates
JP4676880B2 (ja) シクロオクト−(エン−)イル誘導体の香料としての使用
EP0882697B1 (fr) Composés parfumants à odeur boisée, fruitée
JP4041238B2 (ja) 香料中で、およびフレーバリング成分としての2,5,6−トリメチル−2−ヘプタノールの使用
CN108191627A (zh) 新的环烷醛、其制备方法、及其在香料工业中的用途
JP6154893B2 (ja) 有機化合物
JP2827039B2 (ja) 新規なアルデヒド誘導体及びそれを有効成分とする香料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040524

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070821