JPH1087635A - 4,6−ビス(ジフルオロメトキシ)ピリミジン誘導体の製造方法 - Google Patents

4,6−ビス(ジフルオロメトキシ)ピリミジン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPH1087635A
JPH1087635A JP9192189A JP19218997A JPH1087635A JP H1087635 A JPH1087635 A JP H1087635A JP 9192189 A JP9192189 A JP 9192189A JP 19218997 A JP19218997 A JP 19218997A JP H1087635 A JPH1087635 A JP H1087635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mol
formula
chlorodifluoromethane
dihydroxypyrimidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9192189A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Naepfli
ナエプフリ アンドレアス
Jean-Paul Dr Roduit
ロデュイ ジャン−ポール
Alain Wellig
ヴェリッヒ アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lonza AG
Original Assignee
Lonza AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lonza AG filed Critical Lonza AG
Publication of JPH1087635A publication Critical patent/JPH1087635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/60Three or more oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 下記の一般式の4,6−ビス(ジフルオロメ
トキシ)ピリミジン誘導体の新規な製造方法を提供す
る。 【化5】 〔式中、RはC1-4 アルキル、または場合によっては置
換されているフェニルまたはベンジルである。〕 【解決手段】 対応する4,6−ジヒドロキシピリミジ
ン−ジアルカリ金属塩から出発し、この原料を、加圧下
に、クロロジフルオロメタンと、ケトン類からなるグル
ープから選んだ溶媒中で、塩基および相転移触媒の存在
下に、かつ、4,6−ジヒドロキシピリミジン−ジアル
カリ金属塩1モルあたり40〜100モルの水の存在下
に反応させて、最終生成物を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、4,6−ジヒドロ
キシピリミジン−ジアルカリ金属塩から出発して4,6
−ビス(ジフルオロメトキシ)ピリミジン誘導体を製造
する、新規な方法に関する。
【0002】4,6−ビス(ジフルオロメトキシ)ピリ
ミジン誘導体は、除草剤たとえばスルフォニル尿素類を
製造するための、重要な中間体である(US−PS49
00827)。
【0003】これまでにも、4,6−ビス(ジフルオロ
メトキシ)ピリミジン誘導体を製造するための方法は、
多数開示されている。
【0004】US−PS4900827は、4,6−ジ
ヒドロキシピリミジン−ジアルカリ金属塩を、アセトニ
トリルまたはアセトン中に溶解したクロロジフルオロメ
タンと、4,6−ジヒドロキシピリミジン−ジアルカリ
金属塩1モルあたり0.05〜1.1モルの水の存在下
に反応させることにより、4,6−ビス(ジフルオロメ
トキシ)ピリミジン誘導体を製造する方法を開示してい
る。 この方法の欠点は、反応が不均一系、すなわち三
相系で進行することである。 つまり、アセトニトリル
またはアセトンが液相であり、4,6−ジヒドロキシピ
リミジン−ジアルカリ金属塩が固体相であり、クロロジ
フルオロメタンが部分的に溶解しているものの部分的に
はガス相である系である。
【0005】EP−A0468069は、対応する4,
6−ジヒドロキシピリミジンから出発して、これをクロ
ロジフルオロメタンと、常圧で、ジオキサン中に溶解し
た水酸化ナトリウムの存在下に反応させて4,6−ビス
(ジフルオロメトキシ)ピリミジン誘導体を製造する方
法を記載している。 この方法の欠点は、多量のクロロ
ジフルオロメタンを使用すること、従って環境にとって
好ましくないことである。 しかも、ジオキサンは製造
工程の溶媒として適当なものではない。
【0006】本発明の目的は、4,6−ビス(ジフルオ
ロメトキシ)ピリミジン誘導体を製造する方法であっ
て、より穏やかな反応条件、たとえばより低い温度で実
施することができ、よりエコロジカルな方法を提供する
ことにある。
【0007】この目的は、本発明の請求項1に記載の新
規な方法により達成される。
【0008】本発明に従う製造方法は、一般式
【0009】
【化3】
【0010】の4,6−ジヒドロキシピリミジン−ジア
ルカリ金属塩を、加圧下に、クロロジフルオロメタン
と、ケトン類からなるグループから選んだ溶媒中で、塩
基および相転移触媒の存在下に、かつ一般式IIの4,6
−ジヒドロキシピリミジン−ジアルカリ金属塩1モルあ
たり40〜100モルの水の存在下に反応させて、最終
生成物である、
【0011】
【化4】
【0012】を生成させることを特徴とする。
【0013】置換基Rは、C1-4 アルキルであってもよ
いし、また、場合によっては置換されているフェニルま
たはベンジルであってもよい。 C1-4 アルキルは、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ
ブチルまたはt−ブチルであることができる。 フェニ
ルまたはベンジルの適当な置換基としては、たとえば、
1-4アルキル、F,Cl,Br,Iのようなハロゲ
ン、ニトロ、C1-4アルコキシたとえばメトキシ、エト
キシ、プロポキシまたはブトキシが挙げられる。好まし
くは、Rはメチルである。
【0014】原料とする4,6−ジヒドロキシピリミジ
ン−ジアルカリ金属塩は、市場で入手可能であり、ま
た、EP−A0529631の方法に従って合成するこ
とができる。
【0015】ケトン類からなるグループから選ばれる溶
媒として適当なものは、たとえばアセトン、メチルエチ
ルケトン、ジエチルケトン、メチルイソプロピルケトン
またはメチルイソブチルケトンである。 好ましくは、
アセトンを溶媒として使用する。
【0016】アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水
酸化物を、塩基として使用することができる。 水酸化
リチウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムを、
アルカリ金属の水酸化物として使用することができる。
水酸化カルシウムまたは水酸化マグネシウムが、アル
カリ土類金属の水酸化物として使用できる。 好ましく
は、塩基として水酸化ナトリウムを使用する。
【0017】塩基は、4,6−ジヒドロキシピリミジン
−ジアルカリ金属塩1モルあたり2〜8モル、好ましく
は4.5〜6モルの量で使用するのが好都合である。
【0018】第四級アンモニウム塩が一般に相転移触媒
として適当である。 好ましい相転移触媒は、ベンジル
トリメチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアン
モニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマ
イドおよびテトラメチルアンモニウムクロライドであ
る。 テトラメチルアンモニウムクロライドが、相転移
触媒としてとりわけ好適に使用される。
【0019】相転移触媒は、4,6−ジヒドロキシピリ
ミジン−ジアルカリ金属塩1モルあたり0.05〜0.
2モル、好ましくは0.1〜0.15モルの量で使用す
ることができる。
【0020】クロロジフルオロメタンは、4,6−ジヒ
ドロキシピリミジン−ジアルカリ金属塩1モルあたり2
〜6モル、好ましくは3〜4モルの量で使用することが
できる。
【0021】反応は、4,6−ジヒドロキシピリミジン
−ジアルカリ金属塩1モルあたり40〜100モル、好
ましくは60〜90モルの量の水の存在下に実施する。
【0022】反応は、加圧下に、好ましくは1〜6気
圧、とくに2〜5気圧において実施する。
【0023】好都合には、反応は、40〜60℃、好ま
しくは45〜55℃の温度において実施する。
【0024】本発明の方法に従えば、少量のクロロジフ
ルオロメタンの使用で、4,6−ビス(ジフルオロメト
キシ)ピリミジン誘導体を、高い収率をもって製造する
ことができる。 これに加えての利点は、穏やかな反応
条件たとえばより低い反応温度、および短い反応時間で
ある。
【0025】
【実施例】
4,6−ビス(ジフルオロメトキシ)−2−メチルチオ
ピリミジンの製造 湿ったメチルチオバルビタール酸ナトリウム(242
g,含有量58.3%,0.698モル)、水(381
g,21モル)、テトラメチルアンモニウムクロライド
(9.7g,0.0878モル)およびアセトン(261
g)を、オートクレーブ中に、20℃で装入した。 オ
ートクレーブを閉じ、窒素を充填した。 混合物を46
℃に加熱し、激しく撹拌しながらクロロジフルオロメタ
ン(115.3g,1.333モル)を、3.1気圧の
圧力下に供給した。
【0026】1.5時間にわたって、濃度25%のNa
OH(246.6g,1.541モル)を、一定温度で
添加した。 再びアセトン(261g)、クロロジフル
オロメタン(76.8g,0.889モル)および濃度2
5%のNaOH(349g,2.181モル)を、温度
46℃で、2時間にわたって添加した。 反応の終わり
において、圧力は4.3気圧であった。 反応混合物を
さらに1時間撹拌し、20℃に冷却した。 静置後(ク
ロロジフルオロメタンのアセトン中への吸収)、有機層
を分離し、アセトンを蒸留除去し、残留物をクロロベン
ゼン(275g)および水(100g)で抽出した。
【0027】全体で106.3gの4,6−ビス(ジフ
ルオロメトキシ)−2−メチルチオピリミジンが得ら
れ、これは収率59%に相当した。
フロントページの続き (72)発明者 アラン ヴェリッヒ スイス国 カントン・ヴァリス CH− 3986 リート−メレル ヴィル(番地な し)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 〔式中、RはC1-4 アルキル、または場合によっては置
    換されているフェニルまたはベンジルである。〕の4,
    6−ビス(ジフルオロメトキシ)ピリミジン誘導体を製
    造する方法であって、一般式 【化2】 〔式中、Rは上記した意味を有し、Mはアルカリ金属原
    子である。〕の4,6−ジヒドロキシピリミジン−ジア
    ルカリ金属塩を、加圧下に、クロロジフルオロメタン
    と、ケトン類からなるグループから選んだ溶媒中で、塩
    基および相転移触媒の存在下に、かつ一般式IIの4,6
    −ジヒドロキシピリミジン−ジアルカリ金属塩1モルあ
    たり40〜100モルの水の存在下に反応させて、一般
    式Iの最終生成物を生成させることを特徴とする製造方
    法。
  2. 【請求項2】 ケトン類からなるグループから選んだ溶
    媒としてアセトンを使用することを特徴とする請求項1
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 塩基としてアルカリ金属水酸化物を使用
    することを特徴とする請求項1または2の製造方法。
  4. 【請求項4】 4,6−ジヒドロキシピリミジン−ジア
    ルカリ金属塩1モルあたり2〜6モルのクロロジフルオ
    ルメタンを使用することを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかの製造方法。
  5. 【請求項5】 反応を40〜60℃の温度において実施
    することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの製
    造方法。
  6. 【請求項6】 反応を1〜6気圧の圧力の下で実施する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 相転移触媒としてテトラメチルアンモニ
    ウムクロライドを使用することを特徴とする請求項1な
    いし6のいずれかの製造方法。
JP9192189A 1996-07-24 1997-07-17 4,6−ビス(ジフルオロメトキシ)ピリミジン誘導体の製造方法 Pending JPH1087635A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH184696 1996-07-24
CH1846/96 1996-07-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1087635A true JPH1087635A (ja) 1998-04-07

Family

ID=4219986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9192189A Pending JPH1087635A (ja) 1996-07-24 1997-07-17 4,6−ビス(ジフルオロメトキシ)ピリミジン誘導体の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5856483A (ja)
EP (1) EP0820992B1 (ja)
JP (1) JPH1087635A (ja)
AT (1) ATE214377T1 (ja)
CA (1) CA2208734C (ja)
DE (1) DE59706593D1 (ja)
DK (1) DK0820992T3 (ja)
ES (1) ES2173357T3 (ja)
PT (1) PT820992E (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002230476A1 (en) * 2000-11-27 2002-06-03 Airclic, Inc. Scalable distributed database system and method for linking codes to internet information
US7197870B2 (en) * 2004-10-14 2007-04-03 Hamilton Sundstrand Corporation Pressure/flow sensing stall recovery for a ram air turbine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692524A (en) * 1986-05-02 1987-09-08 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of pyrimidine derivatives
US4900827A (en) * 1988-12-22 1990-02-13 Ciba-Geigy Corporation Process for the preparation of pyrimidine derivatives
JPH0662588B2 (ja) * 1989-01-24 1994-08-17 川口化学工業株式会社 4,6―ビス(ジフルオロメトキシ)―2―メチルチオピリミジンの製造法
CA2076690C (en) * 1991-08-30 2003-01-07 Jean-Paul Roduit Process for the production of 2-(methylthio)-disodium barbiturate

Also Published As

Publication number Publication date
CA2208734C (en) 2006-05-30
ATE214377T1 (de) 2002-03-15
PT820992E (pt) 2002-08-30
EP0820992B1 (de) 2002-03-13
US5856483A (en) 1999-01-05
DE59706593D1 (de) 2002-04-18
CA2208734A1 (en) 1998-01-24
ES2173357T3 (es) 2002-10-16
DK0820992T3 (da) 2002-05-06
EP0820992A1 (de) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3586288B2 (ja) ビフェニル誘導体の製法
JP4949590B2 (ja) アニリン化合物の製造方法
KR20080031910A (ko) 1-[시아노(4-하이드록시페닐)메틸]사이클로헥사놀화합물의 제조 방법
JPH1087635A (ja) 4,6−ビス(ジフルオロメトキシ)ピリミジン誘導体の製造方法
US4851588A (en) Novel process for the preparation of bronopol
JP3205634B2 (ja) 2−クロロ−5−アルキルアミノメチル−ピリジン類の製造方法
JP2003335735A (ja) パーフルオロイソプロピルアニリン類の製造方法
JP4800532B2 (ja) アシル化1,3−ジカルボニル化合物の製法
US4711959A (en) 2-cyanoamino-pyrimidines
HU213315B (en) Process for producing arylacetic acids and their alkali metal salts
JPH06102656B2 (ja) ラニチジンの製法
JPH029854A (ja) 3‐アミノ‐アクリロニトリルの製法
CN113292401B (zh) 高级脂肪醇2-烷氧基乙醇的制备方法
JP4345095B2 (ja) 銅塩を用いるアミド化合物の高選択的o−アルキル化方法
PL185309B1 (pl) Sposób wytwarzania chlorków (3-alkoksyfenylo)-magnezu oraz odpowiednio 1-podstawionych związków z aldehydów lub ketonów
JPH1029983A (ja) 2−アルコキシ−6−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−オルの製造方法
RU2702121C1 (ru) Способ получения производного бензилового эфира 2-аминоникотиновой кислоты
KR0171671B1 (ko) 2',3'-디클로로-4-에톡시메톡시벤즈아닐리드의 제조방법
JPH111465A (ja) トロポン誘導体の製造方法
JP2003517029A (ja) トリフルオロメチルアセトフェノンの製造方法
JPS62207237A (ja) β−アルコキシアクロレイン誘導体の製造法
JPH0657698B2 (ja) ピラゾ−ルオキシム誘導体及びその製造方法
JPH09110756A (ja) ビスフェノール系ジメチロール化合物の製造方法
NO844953L (no) Fremgangsmaate til fremstilling av substituert konazolin-2.4(1h.3h)-dion.
US4081453A (en) Certain 3,5-dihalo-1,2,4-thiadiazole preparations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080702

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080804

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080902

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106