JPH1086916A - 断裂開放用ストリップをフィルムウエブと接合する装置 - Google Patents

断裂開放用ストリップをフィルムウエブと接合する装置

Info

Publication number
JPH1086916A
JPH1086916A JP9124414A JP12441497A JPH1086916A JP H1086916 A JPH1086916 A JP H1086916A JP 9124414 A JP9124414 A JP 9124414A JP 12441497 A JP12441497 A JP 12441497A JP H1086916 A JPH1086916 A JP H1086916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
film web
rollers
tear
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9124414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790012B2 (ja
Inventor
Heinz Focke
ハインツ・フォッケ
Johann Koester
ヨハン・ケスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Focke and Co GmbH and Co KG
Original Assignee
Focke and Co GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Focke and Co GmbH and Co KG filed Critical Focke and Co GmbH and Co KG
Publication of JPH1086916A publication Critical patent/JPH1086916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790012B2 publication Critical patent/JP3790012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/30Electrical means
    • B29C65/305Electrical means involving the use of cartridge heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/472Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially flat
    • B29C66/4722Fixing strips to surfaces other than edge faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/822Transmission mechanisms
    • B29C66/8221Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83417Roller, cylinder or drum types said rollers, cylinders or drums being hollow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/874Safety measures or devices
    • B29C66/8744Preventing overheating of the parts to be joined, e.g. if the machine stops or slows down
    • B29C66/87443Preventing overheating of the parts to be joined, e.g. if the machine stops or slows down by withdrawing the heating tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/876Maintenance or cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/24Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool
    • B29C65/245Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools characterised by the means for heating the tool the heat transfer being achieved contactless, e.g. by radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81465General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed behind the other in a single row in the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7162Boxes, cartons, cases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/7414Smokers'' requisites, e.g. pipe cleaners
    • B29L2031/7416Smokers'' requisites, e.g. pipe cleaners for cigars or cigarettes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1739Webs of different width, longitudinally aligned
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
  • Package Closures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】断裂開放用ストリップをフィルムウエブと接合
する装置。 【解決手段】接着ローラが加熱加圧を施すことによって
断裂開放用ストリップをフィルムウエブと接合する。接
着ローラは、断裂開放用ストリップの区域においてフィ
ルムウエブと向き合って接する。接着ローラの反対側に
は、接着ローラによって圧力を伝達することができる対
向ローラが配置される。接着ローラは特に加熱されたハ
ウジングからの放射熱によって加熱され、前記ハウジン
グは接着ローラのためのキャリヤーとして機能する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、連続して供給さ
れる素材ストリップ、特に断裂開放用ストリップを連続
して移送される素材ウエブ、特に、断裂開放用ストリッ
プ付きのパック包装用ブランクを製造するためのフィル
ムウエブと接合する装置に関し、この装置においては素
材ストリップと素材ウエブが、加熱、加圧によって接合
することが可能である。
【0002】
【従来の技術】パックは、薄いプラスチックフィルムま
たはセロファンフィルム製の外側包装部材によって包ま
れることがよくある。この外側包装部材は、初めて使用
に供されるとき、断裂開放用ストリップによって取り除
かれる。特に、シガレットパックは、周囲を巻いて延在
する断裂開放用ストリップによって破壊される外側包装
部材を備えている。
【0003】断裂開放用ストリップは、通常、同様な連
続フィルムに連続して添接され、前記連続フィルムに接
着剤によって接着されるか、加熱接着によって接合され
る。前記の接続工程においては、断裂開放用ストリップ
は、加熱加圧によって活性化する接着剤を具備してい
る。したがって、断裂開放用ストリップをフィルムウエ
ブに接合することは長時間に亘る作業であり、特別な装
置が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、素材スト
リップのフィルムウエブへの取り付けを改良するという
目的に基ずくものであり、素材ストリップ、特に、断裂
開放用ストリップを、その接合が高速作業速度の下にお
いても信頼できるように、加熱加圧状態の下にフィルム
ウエブに接合する。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、この発明の装置は、加圧、接着部材が加熱されたシ
ールローラであり、これらは、主としてまたは専ら、特
に放射熱によって間接的に加熱される。
【0006】したがって、この発明の装置においては、
互いに接合すべき素材同士、すなわち、正しい位置にお
いて装置上に配置されるフィルムウエブと断裂開放用ス
トリップは加圧ローラと対向加圧ローラの間を移送され
る。これらのローラの内少なくとも1つは加熱される。
【0007】この発明の模範具体例においては、3つの
間接的に加熱された加圧ローラと、これらの反対側にあ
る3つの対向加圧ローラとが移送方向に連続配置され
る。
【0008】この発明の特殊性は、付加される(放射)
熱が、接着ローラに伝達され、さらに、接合対象素材で
あるに断裂開放用ストリップと素材ウエブに伝達される
点にある。この目的で、薄い壁状の薄板が、各接着ロー
ラの間に熱伝達部材として設けられ、接着ローラの外形
に追従し、フィルムウエブまたは断裂開放用ストリップ
から最小限度の距離を隔てて終わる。これらの薄板も、
ウエブもともにハウジングによって加熱される。これら
の薄板は、放射熱をフィルムウエブと断裂用開放ストリ
ップに伝達する。
【0009】この発明のこれ以上の細部は、特許請求の
範囲の主題であり、添付図面を参照しつつ以下に詳細に
説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】現模範具体例は、断裂開放用スト
リップを伴うセロファンまたはプラスチックフィルム製
の外側包装部材を備える煙草パックの製造に特に良好に
適応する。図1は包装器の一部としてのフィルムユニッ
トを示す。
【0011】フィルムウエブ10はリール11から連続
して引き出され、複数の転向・制御ローラを巻回して案
内される。断裂開放用ストリップ12、13は、連続し
て移送されるフィルムウエブ10に添接され、連続して
行われる移送工程の間に、接着ステーション区域14に
おいて、加熱加圧状態でフィルムウエブ10と接合され
る。フィルムウエブと断裂開放用ストリップ12、13
とからなるユニットは、包装機または外側包装部材用の
ブランクを切断するための切断ユニットに供給される。
【0012】図1に示す装置の特殊性は、この装置が2
トラックモード作動用に設計される点にある。リール1
1から引き出されるフィルムウエブ10は、2倍幅を有
する。切断ステーション15の区域において、素材ウエ
ブ10は、その長手方向中央部を切断することによっ
て、並んで走行する2つの半分幅のフィルムにに分割さ
れる。隣り合う2つのフィルムウエブ10は、拡張ステ
ーション16の区域において、2つのフィルムウエブが
互いに或る距離を隔てて平行に進むように、拡張ローラ
17によって転向される。
【0013】2つのフィルムウエブ10は、それぞれ、
断裂開放用ストリップ12、13に配分される。これら
の断裂開放用ストリップは、別体のリール18、19か
ら引き出される。添接ローラ20の区域においては、こ
の添接ローラは同時に、2つのフィルムウエブ10の転
向ローラであり、断裂開放用ストリップ12、13は、
それぞれに配分された互いに並んで走行するフィルムウ
エブ10に添接される。
【0014】パック用の正確な位置においてフィルムウ
エブに添接される断裂開放用ストリップ12、13を伴
う両フィルムウエブ10は、次に、互いに並走しつつ接
着ステーション14に供給される。接着ステーション1
4において、断裂開放用ストリップ12、13を伴う両
フィルムウエブ10は、1つの接着ユニット21に専ら
供給される。連続移送される各フィルムウエブ10は、
等速で走行しつつ、各フィルムウエブ10と向き合って
接している断裂開放用ストリップ12、13と接合され
る。接着ステーション14の下流側において、2つのフ
ィルムウエブ10は、このように、これらのフィルムの
それぞれと向き合って接合された断裂開放用ストリップ
とともに互いに並んで走行し、さらに別の加工を施すた
めに送られる。
【0015】断裂開放用ストリップ12、13は加熱、
加圧を施されるとフィルムウエブ10と永続性のある接
合が確保されるように設計されるか、被複層が具備され
る。接着部材21は、フィルムウエブ10の連続移送中
に、フィルムウエブ10または断裂開放用ストリップ1
2、13に加熱加圧が連続して作用するように設計され
る。
【0016】現模範具体例においては、接着ユニット2
1は、フィルムウエブ10と断裂開放用ストリップ1
2、13の直立ストランド22の区域において効果を発
揮する。フィルムウエブの移送方向において、フィルム
ウエブの長手方向に互いに順に並ぶ複数の接着ローラ2
3、24、25が、フィルムウエブ10と断裂開放用ス
トリップ12、13と接して効果を発揮する。今の場
合、3つの接着ローラ23、24、25は、共通の直立
キャリヤー26に、上下に並んで配置されている。接着
ローラ23、24、25は、断裂開放用ストリップ1
2、13と向き合ってこれらに接しているので、断裂開
放用ストリップ12、13の区域において、間接的にフ
ィルムウエブ10に圧力を及ぼす。
【0017】接着ローラ23ー25とは反対側のフィル
ムウエブ側には、対向加圧ローラすなわち3つの対向ロ
ーラ27、28、29が配置される。対向ローラ27ー
29は、それぞれ、接着ローラ23ー25と向かい合っ
て正しく装着される。フィルムウエブ10と断裂開放用
ストリップ12、13は、移送移動中に、接着ローラ2
3ー25によって、対向ローラ27ー29の周面に向か
って押圧される。融着ローラ23ー25と対向ローラ2
7ー29は、フィルムウエブの移送速度で駆動されるの
で、移送移動の結果としてはフィルムウエブ10によっ
て回転される。
【0018】接着ローラ23ー25は、圧力のみならず
熱もまた接着ローラ23ー25によって伝達されるよう
に設計される。現模範具体例においては、特に放射熱に
よる接着ローラ23ー25の間接加熱が提供される。
【0019】キャリヤー26は、ユウチャクローラ23
ー25を殆ど、すなわち、フィルムウエブ10の区域に
おける接着ローラ23ー25の接着面の通り道用の小区
域または開口部32を除いて完全に包囲するハウジング
31の形態を取る。ハウジング31は、今の場合は、長
手方向に延在する加熱カートリッジ33によって直接加
熱される。この加熱カートリッジ33は、ボア34内に
配置されており、前記ボア34は、フィルムウエブ10
とは反対側のハウジング内に、接着ローラ23ー25の
周面と直接隣り合って延在する。こうして加熱されたハ
ウジング31は、接着ローラ23ー25に熱を伝達す
る。加熱カートリッジ33は、上端部に導線用の接続部
35を備えている。
【0020】接着ローラ23ー25用のハウジング31
は、(放射)熱がハウジング31からフィルムウエブ1
0または断裂開放用ストリップ12、13に直接伝達さ
れるように、特別な態様で設計される。現具体例の場
合、ハウジング31は、2つの平行な長手方向壁36、
37とで構成されており、これらの内部において、接着
ローラ23ー25が、ボルトの形態を取る複数の回転軸
38に装着されている。特に図、3、4に示すように、
接着ローラ23ー25の熱せられた状態のリング39が
軸受け40とともに回転軸38に装着されている。
【0021】2つの長手方向壁36、37は、横断方向
に配置された複数の接続ボルト41によって互いに接続
される。これらのボルトはハウジング31の横断方向壁
42の区域に延在する。両端部、すなわち上端部と下端
部において、ハウジング31は両端部壁43によって閉
じられている。接着ローラ23ー25は、こうして、そ
れぞれ室44内に装着されており、室44は側方部32
だけが開放されており、これらの開口部32もフィルム
ウエブ10方向に沿って配置されている。
【0022】このような態様の構造をなすハウジング3
1は、外側を絶縁板45によって囲まれており、この絶
縁板45が外部への熱の損失を低下させる。絶縁板45
は、長手方向壁36、37と端部壁43の区域に延在す
る。接続ボルト41は、ハウジング31と絶縁板45の
ユニットが接続ボルト41によって一緒に支持されるよ
うに、絶縁板を貫通して延在する。同時にまた、これら
接続ボルト41は、上に述べたユニットを、片持ちレバ
ーの形態を取るキャリヤー26と接続する機能を果た
す。したがって、ハウジング31は、このキャリヤー2
6に横方向に取り付けられている。
【0023】接着ローラ23ー25の間には、フィルム
ウエブ10に面するハウジングの側において、(放射)
熱を断裂開放用ストリップ12、13に伝達するための
付加的な部材が設けられている。これらの部材は薄板4
6であり、これらは比較的薄い壁状素材としてハウジン
グ31に、厳密に断裂開放用ストリップ12、13の区
域内に、すなわち横断方向壁42と上下両端部壁43と
接して設けられた部材である。薄板46は、これらが、
小距離を隔てて接着ローラ23ー25の形状に追随する
ような形状をなしており、例えば断裂開放用ストリップ
12、13から1/5mmから1/2mmだけ離れて延在す
る。その結果、接触なしに熱が伝達され付与される。
【0024】接着ローラ23ー25は、特別な態様で設
計される。外側シール面に回動する接着部47が形成さ
れる。この接着部47は、断裂開放用ストリップ12、
13の幅と大体等しいか、僅かに広い。この接着部47
に起因して、接着ローラ23ー25の外側の区域として
の熱せられた状態にあるリング39は、T字型断面を備
える。接着ローラ23ー25のこの該当部分は熱伝達性
の大きな金属素材で構成される。
【0025】現具体例においては、対向ローラ27ー2
9は、接着を行うために必要な対向圧力を発生するとい
う課題を負っているだけである。対向ローラ27ー29
もまた、軸支持ジャーナル49を備える軸受け48に装
着されている(図5参照)。これらは、横方向にホルダ
ー30に接続されており、片持ちレバーの形態を取る。
【0026】対向ローラ27ー29は、接着ローラ23
ー25よりも広い外部接触区域または表面積を有する。
図示の模範具体例においては、対向ローラ27ー29の
外周面が可撓性を具備するように構成される。図5は、
この目的で、可撓性素材、特に、シリコン製のスリーブ
50が対向ローラ27ー29に取り付けられた様子を示
す。したがって、フィルムウエブ10は、接着ローラ2
3ー25のよって可撓性スリーブ50に押圧される。図
示したように、このスリーブ50は、この区域において
王冠状の外部接触面を有する。
【0027】接着ローラ23ー25および/または対向
ローラ27ー29は、調節自在に装着されている。今の
場合は、キャリヤー26とホルダー30は、移動可能に
設けられている。角度変位が可能なキャリヤー26は、
固定支軸52に回動可能に装着される。作動を中断する
場合には接着ユニット21または接着ローラを備えたキ
ャリヤー26は、フィルムウエブ10との接触しないよ
うに、すなわち、回動によって図2における一点鎖線で
示す外側位置に移動される。
【0028】対向ローラ27ー29用のホルダー30
は、一方の側にある支軸53に装着される。この装着態
様によって、対向ローラ27ー29とホルダー30の相
対位置が調節可能である。
【0029】
【発明の効果】この発明によれば、先に説明した通り、
素材ストリップのフィルムウエブへの取り付けが、素材
ストリップ、特に、断裂開放用ストリップを、その接合
が高速作業速度の下においても信頼できるように、加熱
加圧状態の下にフィルムウエブに接合することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】フィルムウエブを断裂開放用ストリップと接合
する装置の概略側面図。
【図2】断裂開放用ストリップとフィルムウエブの接合
ステーション拡大規模で示す側面図。
【図3】図2の装置の細部を一層拡大して示す部分的垂
直方向断面図。
【図4】単独の加圧、接着ローラを径方向にさらに一層
拡大した図。
【図5】対向加圧ローラのホルダーの側面図。
【符号の説明】
10…フィルムストリップ,12,13…断裂用開放ス
トリップ,23,24,25…接着ローラ,26…キャ
リヤー,27,28,29…対向ローラ,31…ハウジ
ング,33…カートリッジ,39…リング,46…薄
板,47…接着部,50…スリーブ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断裂開放ストリップが、素材ウエブに向
    かって押圧されることができ、フィルムウエブ(10)と断
    裂用開放ストリップ(12,13) の移送移動速度で回転する
    加熱、加圧された接着部材によって前記素材ウエブと接
    合されることができ、 下記の(a)(b)(c)(d)に特徴を有する、 断裂開放用ストリップを伴うパック包装部材用のブラン
    クを製造するために、連続供給される素材ストリップ、
    特に、断裂開放用ストリップ(12,13) を、連続供給され
    る素材ウエブ、特にフィルムウエブ(10)と接合する装
    置。 (a) 接着ローラ(23,24,25)が、主としてまたは専ら、主
    として放射熱によって間接的に加熱される、(b) 接着ロ
    ーラ(23,24,25)が、高熱伝達特性を有する材料で作られ
    るハウジング(31)内に装着される、(c) 少なくとも1つ
    の加熱カートリッジ(33)が、ハウジングを加熱するため
    に前記ハウジング内に設けられる、(d) フィルムウエブ
    (10)または断裂用開放ストリップ(12,13) から小距離を
    隔てたところに、熱伝達部材、すなわち、壁状の薄板(4
    6)が設けられており、 前記薄板は熱伝達性の大きい材料で作られ、断裂用開放
    ストリップ(12,13) の長手方向に延在し、移送方向に順
    に並ぶ接着ローラ(23,24,25)のそれぞれの間の区域に配
    置され、ハウジング(31)によって加熱される、
  2. 【請求項2】 フィルムウエブ(10)と断裂用開放ストリ
    ップ(12,13) の移送方向に、互いに向き合う接着ローラ
    (23,24,25)と対向ローラ(27,28,29)の複数組、特に、ほ
    ぼ同じ大きさの接着ローラ(23,24,25)と対向ローラ(27,
    28,29)の3組が設けられる点に特徴を有する請求項1記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 接着ローラ(23,24,25)は、断裂用開放ス
    トリップ(12,13) と向き合って接する幅の狭い外側の丸
    みを帯びた接着部を伴うT字状断面を有し、特に、接着
    部47は、接着ローラ(23,24,25)の外側の熱せられたリ
    ング(39)の一部を形成しており、熱的に良導性の材料か
    らなる点に特徴を有する請求項1または2記載の装置。
  4. 【請求項4】 対向ローラ(27,28,29)はその全体、また
    は一部が、すなわち少なくとも外側スリーブ(50)の区域
    においては、可撓性の圧縮可能な材料、好ましくは、シ
    リコンで構成される点、および、フィルムウエブ(10)用
    の対向ローラの外側接触面が、接着ローラ(23,24,25)よ
    りも、特に、その接着部(47)よりも実質的に幅広である
    点に特徴を有する請求項1または3記載の装置。
  5. 【請求項5】 接着ローラ(23-25) またはハウジング(3
    1)が、特に、回動できる片持ちレバーとして調節可能に
    装着されたキャリヤー(26)に設けられる点に特徴を有す
    る請求項1記載の装置。
JP12441497A 1996-05-14 1997-05-14 断裂開放用ストリップをフィルムウエブと熱融着する装置 Expired - Fee Related JP3790012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19619558A DE19619558A1 (de) 1996-05-14 1996-05-14 Vorrichtung zum Verbinden eines Aufreißstreifens mit einer Folienbahn
DE19619558.6 1996-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1086916A true JPH1086916A (ja) 1998-04-07
JP3790012B2 JP3790012B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=7794370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12441497A Expired - Fee Related JP3790012B2 (ja) 1996-05-14 1997-05-14 断裂開放用ストリップをフィルムウエブと熱融着する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5858167A (ja)
EP (1) EP0807513B1 (ja)
JP (1) JP3790012B2 (ja)
CN (1) CN1105064C (ja)
DE (2) DE19619558A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19702473A1 (de) * 1997-01-24 1998-07-30 Kraemer & Grebe Kg Verfahren und Vorrichtung zum Siegeln von Folienbahnen
DE10034910C2 (de) * 2000-07-18 2002-08-14 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum Heißsiegeln
EP1209083B1 (de) 2000-11-24 2004-08-18 Focke & Co. (GmbH & Co.) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Packungen mit Aussenumhüllung sowie Bobineneinheit
US6889483B2 (en) * 2002-10-31 2005-05-10 Cryovac, Inc. Easy-opening feature for flexible packages and process and apparatus for forming same
US7591294B2 (en) * 2007-11-29 2009-09-22 Spirit Aerosystems, Inc. Material placement method and apparatus
CN105000229B (zh) * 2015-07-08 2017-07-04 北京洋航科贸有限公司 用于将易撕条封焊于包装体上的装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2845213A (en) * 1953-06-10 1958-07-29 Bernard J Tamarin Package with tear tab opening means
GB961805A (en) * 1963-01-26 1964-06-24 Holstein & Kappert Maschf An apparatus for heat sealing papers or the like coated with plastics material
JPS55123411U (ja) * 1979-02-23 1980-09-02
JPH02258509A (ja) * 1989-03-28 1990-10-19 Chuo Housouki Kk 充填包装機に於る包装袋閉じ合せ縁の余剰部切落装置
JPH0624629A (ja) * 1992-05-14 1994-02-01 Focke & Co Gmbh & Co 材料ウエブに剥離可能なテープを接着する装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7340444U (de) * 1975-07-31 Windmoeller & Hoelscher Vorrichtung zum Aufschweißen von Verstärkungszetteln auf eine Kunststoffolienbahn
DE819497C (de) * 1941-12-23 1951-10-31 Fischer & Krecke G M B H Vorrichtung zum Heissverkleben der Laengsnaehte von Zellglasfolien- oder Kunststoff-Folien-Werkstuecken
US2451728A (en) * 1945-04-17 1948-10-19 Breslee Mfg Company Heat-sealing apparatus
US2660219A (en) * 1950-03-15 1953-11-24 Interstate Folding Box Co Heat-sealing machine
DE1157765B (de) * 1959-09-24 1963-11-21 Darex A G Siegelrolle mit elektrischen Heizdraehten zum Versiegeln von thermoplastischen Kunststoff-Folien
US3218961A (en) * 1961-02-10 1965-11-23 Phillips Petroleum Co Thermoplastic bag sealer
US3059690A (en) * 1961-07-05 1962-10-23 Ralph A Nyborg Heat sealing apparatus
AT245492B (de) * 1963-08-17 1966-02-25 Hamac Hansella Ag Vorrichtung zum Anbringen der Längsschweißnaht oder -nähte an der oder den Hüllstoffbahnen in Schlauchbeutelverpackungsmaschinen
DE1511626A1 (de) * 1965-07-19 1969-09-11 Hauni Werke Koerber & Co Kg Vorrichtung in Packmaschinen zum Verbinden von Teilen des Einschlages von Zigarettenpackungen oder anderen blockfoermigen Gegenstaenden
US3484325A (en) * 1966-07-13 1969-12-16 John M Pendleton Apparatus for sealing thermoplastic films
US3804697A (en) * 1969-11-24 1974-04-16 Schjeldahl Co G T Moveable heat sealing apparatus
DE2237877C3 (de) * 1972-08-02 1979-01-11 Packautomatic Gmbh & Co Kg, 5828 Ennepetal Vorrichtung zum Verschweißen der seitlich überragenden Enden einer ein Packstück enthaltenden schlauchf örmigen Folienhülle
US4270965A (en) * 1976-10-06 1981-06-02 Torterotot Roland Production of sterile packages
US4067761A (en) * 1976-12-20 1978-01-10 The Kartridg Pak Co. Plastic web sealing apparatus using hot air heated sealing roller
US4288967A (en) * 1979-11-30 1981-09-15 Fuji Machinery Co. Ltd. Center sealing device for a plastic film in a packaging apparatus
DE3542256A1 (de) * 1985-11-29 1987-06-04 Hoechst Ag Vorrichtung zum kontinuierlichen schweissen bzw. siegeln von naehten von kunststoff-folien
US4666550A (en) * 1986-02-24 1987-05-19 Philip Morris Incorporated Apparatus for producing a strip of laminated sheet material
US4721501A (en) * 1986-09-08 1988-01-26 Mobil Oil Corporation Apparatus for producing a machine-direction heat seal
US4717372A (en) * 1986-12-08 1988-01-05 Mobil Oil Corporation Apparatus for producing a machine-direction intermittent heat seal
IT1207736B (it) * 1987-06-25 1989-05-25 Gd Spa Dispositivo per l'applicazione di un nastrino a strappo su un nastro continuo di materiale d'incarto
US4808150A (en) * 1987-09-25 1989-02-28 Mobil Oil Corporation Oven-heated hot wheel sealing apparatus
DE9012482U1 (ja) * 1990-08-31 1990-11-08 Rovema - Verpackungsmaschinen Gmbh, 6301 Fernwald, De
JPH0891330A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Shikoku Kakoki Co Ltd シールテープの張付け装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2845213A (en) * 1953-06-10 1958-07-29 Bernard J Tamarin Package with tear tab opening means
GB961805A (en) * 1963-01-26 1964-06-24 Holstein & Kappert Maschf An apparatus for heat sealing papers or the like coated with plastics material
JPS55123411U (ja) * 1979-02-23 1980-09-02
JPH02258509A (ja) * 1989-03-28 1990-10-19 Chuo Housouki Kk 充填包装機に於る包装袋閉じ合せ縁の余剰部切落装置
JPH0624629A (ja) * 1992-05-14 1994-02-01 Focke & Co Gmbh & Co 材料ウエブに剥離可能なテープを接着する装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59707766D1 (de) 2002-08-29
DE19619558A1 (de) 1997-11-20
JP3790012B2 (ja) 2006-06-28
CN1105064C (zh) 2003-04-09
US5858167A (en) 1999-01-12
CN1169388A (zh) 1998-01-07
EP0807513A1 (de) 1997-11-19
EP0807513B1 (de) 2002-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316053B2 (ja) 超音波シール装置
US3939031A (en) Device for butt splicing webs
JP4937905B2 (ja) 平らな物体を包装する方法および装置
US5411625A (en) Apparatus for bonding a tear tape to a web of material
US7976667B2 (en) Machine for bonding films made of different materials in several layers, and the corresponding method
CA2436138A1 (en) Continuous banding system for wrapping an elongated article such as a stack of interfolded paper towels
EP0767643B1 (en) A machine for manufacturing adhesive dressings having the adsorbing compress completely surrounded by the adhesive support
JPH1086916A (ja) 断裂開放用ストリップをフィルムウエブと接合する装置
JPH05140808A (ja) シート状繊維構造体を結合するための装置
US20080047658A1 (en) Bonding method for continuous traveling web
US5749537A (en) Method of wrapping cryogenic insulation around an inner cryogenic tank
US4696147A (en) Film tubing device for use in packaging apparatus
JP5021281B2 (ja) フィルム供給装置およびこれを備えた包装装置
JPH0858748A (ja) 包装された複数の製品を個別に切り離す手段を有する包装装置
EP1535846A1 (en) A device for manufacturing wrapping sheets provided with handles
JP3769082B2 (ja) チューブ成形装置と包装容器製造機械
JPH11500691A (ja) 包装機における包装材被着用の装置と方法
JP2003026117A (ja) 脱気包装方法及び脱気包装装置
JP2832484B2 (ja) 封筒製袋機
JP5211849B2 (ja) テープ貼付装置及びテープ貼付方法
JPS6346326Y2 (ja)
JP3782799B2 (ja) 包装方法及び包装物
JPH04189110A (ja) シート状成形材料および該シート状成形材料の両端処理装置
JPS6311208B2 (ja)
JP3599398B2 (ja) プレス機におけるパーツ加圧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050411

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees