JPH1080990A - ガスバリヤー性複合フィルム - Google Patents

ガスバリヤー性複合フィルム

Info

Publication number
JPH1080990A
JPH1080990A JP19789697A JP19789697A JPH1080990A JP H1080990 A JPH1080990 A JP H1080990A JP 19789697 A JP19789697 A JP 19789697A JP 19789697 A JP19789697 A JP 19789697A JP H1080990 A JPH1080990 A JP H1080990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas barrier
polyglycolic acid
composite film
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19789697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913847B2 (ja
Inventor
Yoshiya Shiiki
善彌 椎木
Michitomo Kawakami
進盟 川上
Nobuo Sato
宣夫 佐藤
Mitsuru Hoshino
満 星野
Toshitaka Kayama
俊孝 香山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP19789697A priority Critical patent/JP3913847B2/ja
Publication of JPH1080990A publication Critical patent/JPH1080990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913847B2 publication Critical patent/JP3913847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レトルト滅菌のような高温・高湿下での処理
工程を要する物品、長期保存を要する物品などの包材と
して好適で、酸素ガスバリヤー性及び炭酸ガスバリヤー
性が特に優れた複合フィルムを提供すること。 【解決手段】 式(1) 【化1】 で表される繰り返し単位を60重量%以上含有するポリ
グリコール酸から形成されたフィルムの少なくとも片面
に、熱可塑性樹脂フィルムが積層された層構成を含有す
ることを特徴とするガスバリヤー性複合フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガスバリヤー性複
合フィルムに関し、さらに詳しくは、ポリオレフィンフ
ィルム等の熱可塑性樹脂フィルムとポリグリコール酸フ
ィルムとを組み合わせることにより、熱可塑性樹脂フィ
ルムの酸素ガスバリヤー性及び/または炭酸ガスバリヤ
ー性が顕著に改善された複合フィルムに関する。本発明
のガスバリヤー性複合フィルムは、各種包装材料として
特に好適である。
【0002】
【従来の技術】従来、各種物品の包装のために、種々の
樹脂包材が使用されている。樹脂包材としては、例え
ば、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル等の熱可塑性樹脂のフィルムを用いた包材
が挙げられる。しかし、これらの樹脂包材は、一般に、
酸素ガスバリヤー性、炭酸ガスバリヤー性などのガスバ
リヤー性が不充分であるため、特に食品用包材(肉類、
魚介類、乳製品、漬物、みそ類、菓子類、茶・コーヒー
類、メン類、米飯類等の包材)、トイレタリー用包材、
薬品用包材等の用途には不満足である。そこで、樹脂包
材のガスバリヤー性を改良するために、エチレン・ビニ
ルアルコール共重合体(EVOH)、ポリアミド等から
なるガスバリヤー性フィルムを組み合わせた複合フィル
ムが開発されている。しかしながら、EVOHやポリア
ミド等のフィルムは、高温・高湿下でガスバリヤー性が
大幅に劣化するため、これらのフィルムを含有する従来
の複合フィルムは、レトルト滅菌のような高温・高湿下
での処理工程を要する物品、特別に長期保存を要する物
品等の包材としては不充分であった。
【0003】近年、環境負荷の小さいプラスチック材料
として、例えば、ポリ乳酸、ポリこはく酸エステル、ポ
リカプロラクトン等の生分解性ポリマーが注目され、こ
れらの生分解性ポリマーを用いた包材も開発されつつあ
る。しかし、これらの生分解性ポリマーのフィルムは、
酸素ガスバリヤー性、炭酸ガスバリヤー性等のガスバリ
ヤー性に関しては不充分である。また、これらのフィル
ムに、従来のEVOHやポリアミド等のフィルムを複合
化させて、ガスバリヤー性を向上させると、環境負荷が
増大するという問題があった。最近、本発明者らは、ポ
リグリコール酸からガスバリヤー性に優れたフィルムを
製造することに成功した。しかしながら、ポリグリコー
ル酸フィルム単層では、例えば、ヒートシール性、耐湿
性、機械的強度、経済性などが必ずしも十分ではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、レト
ルト滅菌のような高温・高湿下での処理工程を要する物
品、長期保存を要する物品などの包材として好適なガス
バリヤー性複合フィルムを提供することにある。また、
本発明の目的は、酸素ガスバリヤー性及び炭酸ガスバリ
ヤー性が特に優れた複合フィルムを提供することにあ
る。本発明の他の目的は、環境負荷の小さいガスバリヤ
ー性複合フィルムを提供することにある。本発明者ら
は、前記従来技術の問題点を克服するために鋭意研究し
た結果、ポリグリコール酸フィルムと熱可塑性樹脂フィ
ルムとを組み合わせることにより、熱可塑性樹脂フィル
ムの酸素ガスバリヤー性及び/または炭酸ガスバリヤー
性が顕著に改善された複合フィルムが得られることを見
いだした。
【0005】例えば、ポリオレフィン/ガスバリヤー性
樹脂/ポリオレフィンの層構成を有する従来のガスバリ
ヤー性複合フィルムにおいて、EVOHやポリアミドな
どのガスバリヤー性樹脂のフィルムに代えて、ポリグリ
コール酸フィルムを使用すると、高温・高湿下での処理
工程を要する物品や長期保存を要する物品の包材として
十分な特性を有する複合フィルムを得ることができる。
EVOHやポリアミドなどのガスバリヤー性樹脂のフィ
ルムとポリグリコール酸フィルムとを組み合わせて使用
すると、酸素ガスバリヤー性のみならず、炭酸ガスバリ
ヤー性が顕著に改善された複合フィルムを得ることがで
きる。ポリ乳酸、ポリこはく酸エステル、ポリカプロラ
クトン等の生分解性ポリマーのフィルムとポリグリコー
ル酸フィルムとを組み合わせると、生分解性(土中崩壊
性)が損なわれることなく、ガスバリヤー性や経済性に
優れた複合フィルムを得ることができる。本発明は、こ
れらの知見に基づいて完成するに至ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、式(1)
【0007】
【化2】 で表される繰り返し単位を60重量%以上含有するポリ
グリコール酸から形成されたフィルムの少なくとも片面
に、熱可塑性樹脂フィルムが積層された層構成を含有す
ることを特徴とするガスバリヤー性複合フィルムが提供
される。
【0008】熱可塑性樹脂フィルムとしては、ポリオレ
フィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン、エ
チレン・ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデ
ン、ポリ乳酸、ポリこはく酸エステル、及びポリカプロ
ラクトンからなる群より選ばれる熱可塑性樹脂から形成
されたフィルムが好ましい。また、本発明のガスバリヤ
ー性複合フィルムは、23℃、相対湿度(RH)80%
で測定した酸素ガス透過率及び炭酸ガス透過率の少なく
とも一方が、複合化する熱可塑性樹脂フィルムのそれら
の値の1/2以下に低減されている。ポリグリコール酸
フィルムの厚みは、通常、1μm〜2mmであり、ガス
バリヤー性複合フィルムの厚みは、通常、2μm〜3m
mである。本発明のガスバリヤー性複合フィルムは、各
層間の接着性を改善するために、必要に応じて、接着剤
層を配置してもよい。
【0009】本発明及びその好ましい実施の態様は、以
下のとおりである。 1.前記式(1)で表される繰り返し単位を60重量%
以上含有するポリグリコール酸から形成されたフィルム
の少なくとも片面に、熱可塑性樹脂フィルムが積層され
た層構成を含有することを特徴とするガスバリヤー性複
合フィルム。 2.熱可塑性樹脂フィルムが、ポリオレフィン、ポリエ
ステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、ポリアミド、ポリウレタン、エチレン・ビニルア
ルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポリ乳酸、ポ
リこはく酸エステル及びポリカプロラクトンからなる群
より選ばれる熱可塑性樹脂から形成されたフィルムであ
る第1項に記載のガスバリヤー性複合フィルム。 3.23℃、相対湿度80%で測定した酸素ガス透過率
及び炭酸ガス透過率の少なくとも一方が、熱可塑性樹脂
フィルムのそれらの値の1/2以下である第1項または
第2項に記載のガスバリヤー性複合フィルム。
【0010】4.ポリグリコール酸フィルムの少なくと
も片面に、熱可塑性樹脂フィルムをラミネーション法に
より貼り合わせてなる層構成を含有する第1項ないし第
3項のいずれか1項に記載のガスバリヤー性複合フィル
ム。 5.ポリグリコール酸フィルムの少なくとも片面に、熱
可塑性樹脂を押出コーティング法によりフィルム状に溶
融押出してなる層構成を含有する第1項ないし第3項の
いずれか1項に記載のガスバリヤー性複合フィルム。 6.ポリグリコール酸と熱可塑性樹脂とを共押出法によ
りそれぞれフィルム状に溶融押出し、ポリグリコール酸
フィルムの少なくとも片面に、熱可塑性樹脂フィルムを
溶融状態で貼り合わせてなる層構成を含有する第1項な
いし第3項のいずれか1項に記載のガスバリヤー性複合
フィルム。 7.ポリグリコール酸フィルムと熱可塑性樹脂フィルム
との間に接着剤層を介在させてなる第1項ないし第6項
のいずれか1項に記載のガスバリヤー性複合フィルム。
【0011】8.接着剤層が、カルボキシル化ポリオレ
フィン、エポキシ化ポリオレフィン、エチレン・酢酸ビ
ニル共重合体、アイオノマー、ポリウレタン、エポキシ
樹脂、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合
体、水添スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重
合体、ポリクロロプレン、スチレン・ブタジエン共重合
ゴム、及び天然ゴムからなる群より選ばれる接着剤から
形成された層である第7項に記載のガスバリヤー性複合
フィルム。 9.ポリグリコール酸フィルムが、(融点+20℃)の
温度で、剪断速度100/秒で測定した溶融粘度η*
500〜100,000Pa・s、融点Tmが150℃
以上、かつ、溶融エンタルピーΔHmが20J/g以上
のポリグリコール酸から形成されたフィルムである第1
項ないし第8項のいずれか1項に記載のガスバリヤー性
複合フィルム。
【0012】10.ポリグリコール酸が、グリコリドの
開環重合体である第1項ないし第9項のいずれか1項に
記載のガスバリヤー性複合フィルム。 11.ポリグリコール酸が、グリコリド60重量%以上
100重量%未満と、シュウ酸エチレン、ラクチド、ラ
クトン類、トリメチレンカーボネート、及び1,3−ジ
オキサンからなる群より選ばれる少なくとも一種のコモ
ノマー0重量%超過40重量%以下との共重合体である
第1項ないし第9項のいずれか1項に記載のガスバリヤ
ー性複合フィルム。 12.熱可塑性樹脂/接着剤/ポリグリコール酸の層構
成を有する第7項ないし第11項のいずれか1項に記載
のガスバリヤー性複合フィルム。 13.熱可塑性樹脂/接着剤/ポリグリコール酸/接着
剤/熱可塑性樹脂の層構成を有する第7項ないし第11
項のいずれか1項に記載のガスバリヤー性複合フィル
ム。
【0013】14.ポリオレフィン/接着剤/ポリグリ
コール酸の層構成を有する第12項に記載のガスバリヤ
ー性複合フィルム。 15.ポリオレフィン/接着剤/ポリグリコール酸/接
着剤/ポリオレフィンの層構成を有する第13項に記載
のガスバリヤー性複合フィルム。 16.ポリ乳酸/接着剤/ポリグリコール酸/接着剤/
ポリこはく酸エステルの層構成を有する第13項に記載
のガスバリヤー性複合フィルム。 17.ポリグリコール酸フィルムが無配向フィルムであ
る第1項ないし第16項のいずれか1項に記載のガスバ
リヤー性複合フィルム。 18.ポリグリコール酸フィルムが配向フィルムである
第1項ないし第16項のいずれか1項に記載のガスバリ
ヤー性複合フィルム。
【0014】
【発明の実施の形態】ガスバリヤー性複合フィルムの層構成 本発明のガスバリヤー性複合フィルムは、少なくとも1
層の熱可塑性樹脂フィルム(以下、「ベースフィルム」
ということがある)層とポリグリコール酸フィルム層と
を有する多層フィルムである。必要に応じて、各層間に
接着剤層を介在させることができる。ガスバリヤー性複
合フィルム全体の厚みは、通常2μm〜3mm、好まし
くは5μm〜2mm、より好ましくは10μm〜1mm
である。この厚みが2μm未満では、製造することが困
難で、しかもコスト高でもあり、生産性、経済性の観点
から好ましくない。この厚みが3mm超過では、包材と
して使用するための2次加工が難しく、コスト高でもあ
り、生産性、経済性の観点から好ましくない。
【0015】本発明のガスバリヤー性複合フィルムの基
本的な層構成は、次のとおりである。ただし、接着剤層
を省略して表記する。また、ポリグリコール酸をPGA
と略記する。 (1)熱可塑性樹脂/PGA (2)熱可塑性樹脂1/PGA/熱可塑性樹脂1 (3)熱可塑性樹脂1/PGA/熱可塑性樹脂2 本発明のガスバリヤー性複合フィルムは、前記の基本的
な層構成を備えておれば、各種の要求特性に応じて、同
種または異種の各種熱可塑性樹脂フィルムが付加的に積
層されたものであってもよい。熱可塑性樹脂フィルムと
ポリグリコール酸フィルムの複合化法は、特に限定され
ず、例えば、各フィルムを別個に作製した後、貼り合
わせる方法、一方のフィルムの上に、他の樹脂を押出
コーティングする方法、共押出法により積層する方法
などの各種ラミネート加工法を採用することができる。
【0016】熱可塑性樹脂フィルム 本発明で用いられる熱可塑性樹脂フィルムとしては、例
えば、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、線状低密
度ポリエチレン(LLDPE)、低密度ポリエチレン
(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密
度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン(P
P)、エチレン・プロピレンゴム(EPM)、エチレン
・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・アクリル
酸エステル共重合体(EEA)、アイオノマー(IO)
などのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレート
(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)など
のポリエステル;ポリスチレン(PS)、耐衝撃性ポリ
スチレン(HIPS)、スチレン・ブタジエン・スチレ
ン・ブロック共重合体(SBS)、水素添加SBS(す
なわち、SEBS)などのポリスチレン系樹脂;硬質ポ
リ塩化ビニル、軟質ポリ塩化ビニルなどのポリ塩化ビニ
ル(PVC)系樹脂;ポリカーボネート(PC)、ポリ
アミド(PA)、ポリウレタン(PU)、エチレン・ビ
ニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリ塩化ビニリ
デン系樹脂(PVDC)などの熱可塑性樹脂から形成さ
れたフィルムが好ましい。環境負荷の小さい熱可塑性樹
脂フィルムとしては、例えば、ポリ乳酸、ポリこはく酸
エステル、ポリカプロラクトンなどの生分解性ポリマー
から形成されたフィルムが好ましい。本発明のガスバリ
ヤー性複合フィルムにおいて、熱可塑性樹脂フィルム
は、単層または多層で用いられる。熱可塑性樹脂フィル
ムの厚みは、通常1μm〜2.5mm、好ましくは5μ
m〜2mm、より好ましくは10μm〜1mmの範囲で
あることが、加工性、経済性等の面から望ましい。
【0017】接着剤層 本発明では、熱可塑性樹脂フィルム層とポリグリコール
酸フィルム層との層間接着性を高めるために、層間に接
着剤層を介在させることができる。接着剤層に用いられ
る接着剤としては、例えば、カルボキシル化ポリオレフ
ィン、エポキシ化ポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニ
ル共重合体、アイオノマー、ポリウレタン、エポキシ樹
脂、SBS、SEBS、ポリクロロプレン、スチレン・
ブタジエン共重合ゴム(SBR)、天然ゴム(NR)等
のポリマーが挙げられる。カルボキシル化ポリオレフィ
ンとは、ポリオレフィンをアクリル酸、メタクリル酸、
無水マレイン酸等の不飽和酸単量体で変性して、カルボ
キシル基を導入したポリオレフィンである。カルボキシ
ル基の導入は、共重合法及びグラフト法のいずれでもよ
い。また、上記不飽和酸単量体と、メタクリル酸エステ
ル、アクリル酸エステル、酢酸ビニル等のビニル系単量
体とを併用してもよい。
【0018】エポキシ化ポリオレフィンとは、ポリオレ
フィンをメタクリル酸グリシジル等のエポキシ基含有単
量体で変性して、エポキシ基を導入したポリオレフィン
である。エポキシ基の導入は、共重合法及びグラフト法
のいずれでもよい。また、上記エポキシ基含有単量体
と、メタクリル酸エステル、アクリル酸エステル、酢酸
ビニル等のビニル系単量体とを併用してもよい。これら
の中でも、カルボキシル化ポリオレフィン及びエチレン
・酢酸ビニル共重合体は、接着性と加工性の観点から特
に好ましい。接着剤層の厚みは、通常0.5μm〜2m
m、好ましくは2μm〜1mm、より好ましくは3μm
〜0.5mmの範囲である。この厚みが0.5μm未満
では、接着性が不充分となるおそれがあり、塗布も困難
である。この厚みが2mm超過では、コスト高であり経
済的面から不利である。
【0019】ポリグリコール酸フィルム層 本発明のガスバリヤー性複合フィルムでは、熱可塑性樹
脂フィルムの酸素ガスバリヤー性及び/または炭酸ガス
バリヤー性を改善するために、ガスバリヤー性樹脂層と
して、ポリグリコール酸フィルムを積層する。一般の熱
可塑性樹脂フィルムを用いた場合には、酸素ガスバリヤ
ー性及び炭酸ガスバリヤー性の両方が改善される。本発
明で使用するポリグリコール酸は、下記式(1)
【0020】
【化3】 で表される繰り返し単位を含有するポリマーである。ポ
リマー中、式(1)で表される繰り返し単位の割合は、
60重量%以上、好ましくは70重量%以上、より好ま
しくは80重量%以上である。式(1)で表される繰り
返し単位の割合が60重量%未満であると、ガスバリヤ
ー性が損なわれるおそれが生じる。式(1)で表される
繰り返し単位以外の繰り返し単位としては、例えば、下
記式(2)
【0021】
【化4】 (式中、n=1〜10、m=0〜10)で表される繰り
返し単位、下記式(3)
【0022】
【化5】 (式中、j=1〜10)で表される繰り返し単位、下記
式(4)
【0023】
【化6】 (式中、R1及びR2は、それぞれ独立に水素原子または
炭素数1〜10のアルキル基である。k=2〜10)で
表される繰り返し単位、下記式(5)
【0024】
【化7】 で表される繰り返し単位、及び下記式(6)
【0025】
【化8】 で表される繰り返し単位を挙げることができる。
【0026】これらの繰り返し単位(2)〜(6)を1
重量%以上の割合で導入することにより、ポリグリコー
ル酸ホモポリマーの融点Tmを下げることができる。ポ
リグリコール酸のTmが下がれば、ポリマーの加工温度
が下がるので、溶融加工時の熱分解を低減することがで
きる。また、共重合によりポリグリコール酸の結晶化速
度を制御して、押出加工性や延伸加工性を改良すること
もできる。一方、これらの繰り返し単位(2)〜(6)
が40重量%を超過すれば、ポリグリコール酸が本来有
するガスバリヤー性が損なわれ、そのフィルムの強靭性
や耐熱性も低下するおそれがある。
【0027】〈分子量−溶融粘度〉本発明のガスバリヤ
ー性複合フィルムに使用するポリグリコール酸は、高分
子量ポリマーである。溶融粘度を分子量の指標とするこ
とができる。本発明で使用するポリグリコール酸は、
(Tm+20℃)の温度(すなわち、通常の溶融加工温
度に相当する温度)及び剪断速度100/秒において測
定した溶融粘度η*が、通常500〜100,000P
a・s、好ましくは1,000〜50,000Pa・
s、より好ましくは1,500〜20,000Pa・s
である。ポリグリコール酸の溶融粘度η*が500Pa
・s未満では、フィルムに溶融成形する際に溶融体がド
ローダウンしたり、Tダイから溶融押出したフィルムが
冷却中に変形して溶融加工が困難であったり、あるい
は、得られたフィルムの強靭性が不十分となったりする
おそれがある。ポリグリコール酸の溶融粘度η*が10
0,000Pa・s超過では、溶融加工に高い温度が必
要となり、加工時にポリグリコール酸が熱劣化を起こす
おそれがある。
【0028】〈熱的物性〉本発明で使用するポリグリコ
ール酸の融点Tmは、通常150℃以上、好ましくは1
80℃以上、より好ましくは200℃以上であり、多く
の場合、210℃以上である。本発明で使用するポリグ
リコール酸の溶融エンタルピーΔHmは、通常20J/
g以上、好ましくは30J/g以上、より好ましくは4
0J/g以上である。ポリグリコール酸のTmまたはΔ
Hmが低すぎると、ガスバリヤー性、耐熱性、機械的強
度などが不十分となるおそれがある。
【0029】〈ポリグリコール酸の製造方法〉本発明で
使用するポリグリコール酸は、例えば、下記の開環重
合法または重縮合法によって製造することができる。 グリコリド(すなわち、1,4−ジオキサン−2,5
−ジオン)を、少量の触媒(例えば、有機カルボン酸
錫、ハロゲン化錫、ハロゲン化アンチモン等のカチオン
触媒)の存在下に、約120℃〜約250℃の温度に加
熱して、開環重合する方法。開環重合は、塊状重合また
は溶液重合により行うことが好ましい。 グリコール酸またはグリコール酸アルキルエステル
を、触媒の存在下または不存在下に、加熱して、脱水ま
たは脱アルコールする重縮合法である。
【0030】ポリグリコール酸共重合体を得るには、上
記またはの方法において、コモノマーとして、例え
ば、シュウ酸エチレン(すなわち、1,4−ジオキサン
−2,3−ジオン)、ラクチド、ラクトン類(例えば、
β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、ピバロラ
クトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、β
−メチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン
等)、トリメチレンカーボネート、及び1,3−ジオキ
サンなどの環状モノマー;乳酸、3−ヒドロキシプロパ
ン酸、3−ヒドロキシブタン酸、4−ヒドロキシブタン
酸、6−ヒドロキシカプロン酸などのヒドロキシカルボ
ン酸またはそのアルキルエステル;エチレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール等の脂肪族ジオールと、こ
はく酸、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸またはその
アルキルエステルとの実質的に等モルの混合物;または
これらの2種以上を、グリコリド、グリコール酸、また
はグリコール酸アルキルエステルと適宜組み合わせて共
重合すればよい。
【0031】また、ポリグリコール酸共重合体は、ポリ
グリコール酸と、例えば、前記式(2)〜(5)から選
ばれる繰り返し単位を有する他の重合体とを、加熱下に
エステル交換反応させることによって得られたものであ
ってもよい。前記製造方法のうち、の開環重合法の方
が、高分子量のポリグリコール酸が得られるので、好ま
しい。前記の製造方法において、モノマーとして使用
するグリコリド(グリコール酸の2量体環状エステル)
としては、従来のグリコール酸オリゴマーの昇華解重合
法によって得られるものよりも、本発明者らが開発した
「溶液相解重合法」(特願平9−38404号)によっ
て得られるものの方が、高純度であり、しかも高収率で
大量に得ることができるので好ましい。モノマーとして
高純度のグリコリドを用いることにより、高分子量のポ
リグリコール酸を容易に得ることができる。
【0032】溶液相解重合法では、(1)グリコール酸
オリゴマーと230〜450℃の範囲内の沸点を有する
少なくとも一種の高沸点極性有機溶媒とを含む混合物
を、常圧下または減圧下に、該オリゴマーの解重合が起
こる温度に加熱して、(2)該オリゴマーの融液相の残
存率(容積比)が0.5以下になるまで、該オリゴマー
を該溶媒に溶解させ、(3)同温度で更に加熱を継続し
て該オリゴマーを解重合させ、(4)生成した2量体環
状エステル(すなわち、グリコリド)を高沸点極性有機
溶媒と共に溜出させ、(5)溜出物からグリコリドを回
収する。
【0033】高沸点極性有機溶媒としては、例えば、ジ
(2−メトキシエチル)フタレートなどのフタル酸ビス
(アルコキシアルキルエステル)、ジエチレングリコー
ルジベンゾエートなどのアルキレングリコールジベンゾ
エート、ベンジルブチルフタレートやジブチルフタレー
トなどの芳香族カルボン酸エステル、トリクレジルホス
フェートなどの芳香族リン酸エステル等を挙げることが
でき、グリコール酸オリゴマーに対して、通常、0.3
〜50倍量(重量比)の割合で使用する。高沸点極性有
機溶媒と共に、必要に応じて、グリコール酸オリゴマー
の可溶化剤として、ポリプロピレングリコール、ポリエ
チレングリコール、テトラエチレングリコールなどを併
用することができる。グリコール酸オリゴマーの解重合
温度は、通常、230℃以上であり、好ましくは230
〜320℃である。解重合は、常圧下または減圧下に行
うが、0.1〜90.0kPa(1〜900mbar)
の減圧下に加熱して解重合させることが好ましい。
【0034】本発明で用いるポリグリコール酸フィルム
の製造には、ポリグリコール酸のニートレジンを単独で
使用することができるが、本発明の目的を阻害しない範
囲内において、無機フィラー、他の熱可塑性樹脂、可塑
剤などを配合した樹脂組成物を使用することができる。
より具体的には、ポリグリコール酸100重量部に対し
て、通常、0〜30重量部の無機フィラー、0〜30重
量部の他の熱可塑性樹脂、0〜50重量部の可塑剤など
を配合した樹脂組成物(コンパウンド)を用いることが
できる。無機フィラーまたは他の熱可塑性樹脂が30重
量部を超過し、あるいは可塑剤が50重量部を超過する
と、得られるポリグリコール酸フィルム層のガスバリヤ
ー性が不足し、また、溶融加工性が低下するおそれがあ
る。
【0035】無機フィラーとしては、例えば、アルミ
ナ、シリカ、シリカアルミナ、ジルコニア、酸化チタ
ン、酸化鉄、酸化ホウ素、炭酸カルシウム、ケイ酸カル
シウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、
硫酸マグネシウム、カオリン、タルク、マイカ、フェラ
イト、炭素、ケイ素、窒化ケイ素、二硫化モリブデン、
ガラス、チタン酸カリウム等の粉末、ウイスカー、繊維
などが挙げられる。これらの無機フィラーは、それぞれ
単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用すること
ができる。
【0036】他の熱可塑性樹脂としては、例えば、乳酸
の単独重合体及び共重合体、シュウ酸エチレンの単独重
合体及び共重合体、ε−カプロラクトンの単独重合体及
び共重合体、ポリこはく酸エステル、ポリヒドロキシブ
タン酸、ヒドロキシブタン酸−ヒドロキシ吉草酸共重合
体、酢酸セルロース、ポリビニルアルコール、でん粉、
ポリグルタミン酸エステル、天然ゴム、ポリエチレン、
ポリプロピレン、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ア
クリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、ポリメチルメ
タクリレート、ポリスチレン、スチレン−フタジエン−
スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン・ブチ
レン−スチレンブロック共重合体、ABS樹脂、MBS
樹脂、エチレン−ビニルアルコール共重合体等が挙げら
れる。これらの熱可塑性樹脂は、それぞれ単独で、ある
いは2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0037】可塑剤としては、ジ(メトキシエチル)フ
タレート、ジオクチルフタレート、ジエチルフタレー
ト、ベンジルブチルフタレート等のフタル酸エステル;
ジエチレングリコールジベンゾエート、エチレングルコ
ールジベンゾエート等の安息香酸エステル;アジピン酸
ジオクチル、セバチン酸ジオクチル等の脂肪族二塩基酸
エステル;アセチルクエン酸トリブチル等の脂肪族三塩
基酸エステル;リン酸ジオクチル、リン酸トリクレジル
等のリン酸エステル;エポキシ化大豆油等のエポキシ系
可塑剤;ポリエチレングリコールセバケート、ポリプロ
ピレングリコールラウレート等のポリアルキレングリコ
ールエステル;などが挙げられる。これらの可塑剤は、
それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて使用
することができる。本発明では、必要に応じて、熱安定
剤、光安定剤、防湿剤、防水剤、揆水剤、滑剤、離型
剤、カップリング剤、顔料、染料などの各種添加剤をポ
リグリコール酸に添加することができる。これら各種添
加剤は、それぞれの使用目的に応じて有効量が使用され
る。
【0038】〈無配向フィルム〉本発明のガスバリヤー
性複合フィルムをラミネーション法または押出コーティ
ング法によって製造する場合には、ポリグリコール酸の
無配向フィルムを使用することができる。ポリグリコー
ル酸の無配向フィルムは、上述のポリグリコール酸のニ
ートレジンまたは該ポリグリコール酸を含有する樹脂組
成物をフィルム状に溶融押出して、冷却し、必要に応じ
て熱固定することにより製造することができる。
【0039】〈配向フィルム〉本発明のガスバリヤー性
複合フィルムをラミネーション法または押出コーティン
グ法によって製造する場合には、ポリグリコール酸の配
向フィルムを使用することができる。ポリグリコール酸
の配向フィルムは、上述のポリグリコール酸のニートレ
ジンまたは該ポリグリコール酸を含有する樹脂組成物を
溶融押出し、延伸・配向させ、必要に応じて熱固定する
ことにより製造することができる。溶融製膜法として
は、フラットダイ法による一軸延伸、逐次二軸延伸、及
び同時二軸延伸、あるいはサーキュラーダイ法によるイ
ンフレーション二軸延伸などの方法を採用することがで
きる。好ましい方法としては、下記のような方法を挙げ
ることができる。
【0040】ロール法:Tダイを用いて溶融押出した
フィルムを、延伸ロールを通して縦方向(MD)に延伸
して一軸配向フラットフィルムを製造する方法。 テンター法:Tダイを用いて溶融押出したフィルム
を、延伸ロールによりMDに配向させ、次いでテンター
を用いて横方向(TD)に配向させ、二軸配向フラット
フィルムを製造する方法。 インフレーション法:インフレーション用リングダイ
を用いてチューブ状に溶融押出し、融点以下に冷却した
後、好ましくは結晶化温度(Tc1)以下に急冷した
後、チューブの内部に気体を圧入し、チューブを膨張さ
せて延伸する方法。ニップロール間で縦方向も延伸すれ
ば、二軸延伸フィルムが得られる。チューブ状に溶融押
出した後、冷却する方法としては、エアリングする方
法、冷水中に浸漬する方法などがある。
【0041】本発明のガスバリヤー性複合フィルムの各
製造方法において、延伸・配向のみを行い、熱固定を省
略したポリグリコール酸フィルムは、高熱収縮率の熱収
縮性複合フィルムに用いることができる。本発明のガス
バリヤー性複合フィルムのバリヤー性改良材であるポリ
グリコール酸フィルム層の厚みは、通常1μm〜2m
m、好ましくは2μm〜1.5mm、より好ましくは5
μm〜1mmの範囲である。厚みが1μm未満では、バ
リヤー性の改善効果が不充分となるおそれがあり、ま
た、2mm超過では、オーバークオリティとなり経済的
に不利である。
【0042】ガスバリヤー性複合フィルムの物性 本発明のガスバリヤー性複合フィルムは、酸素ガス透過
率及び/または炭酸ガス透過率が、熱可塑性樹脂フィル
ム(ベースフィルム)のそれらの値に比較して、通常1
/2以下、好ましくは1/5以下、より好ましくは、1
/10以下に改善された複合フィルムである。すなわ
ち、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリスチレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリ乳酸、ポリこは
く酸エステル、ポリカプロラクトン、ポリアミド、EV
OH、PVDCなどの熱可塑性樹脂からなるフィルム
に、バリヤー性改良材として、ポリグリコール酸フィル
ムを組み合わせることによって、酸素ガス透過率及び炭
酸ガス透過率の少なくとも一方を、当該熱可塑性樹脂フ
ィルムに比較して驚異的に改善したフィルムである。し
かも、本発明のガスバリヤー性複合フィルムは、高温・
高湿下での処理を受けても、そのガスバリヤー性の低下
が極めて少ないことが大きな特徴である。
【0043】ガスバリヤー性複合フィルムの製造方法 本発明のガスバリヤー性複合フィルムの製造方法として
は、大別して次のような方法がある。 融着法 ラミネーション法(ドライラミネーション、ホットメ
ルトラミネーション、ウエットラミネーション、ノンソ
ルベントラミネーション等) 押出コーティング法 共押出法(インフレーション法、Tダイ法等)
【0044】〈融着法〉熱可塑性樹脂フィルムとポリグ
リコール酸フィルムの各面を互いに合わせて、熱ロー
ル、熱プレス等を用いて、ポリグリコール酸フィルムに
接触している熱可塑性樹脂フィルム(多層フィルムの場
合は、その接触表面層)を、その概ね融点(Tm)以上
の温度で圧着することによって、複合フィルムとするこ
とができる。この際、ポリグリコール酸フィルム表面を
機械的粗面化処理、コロナ処理法による活性化処理、化
学薬品による活性化処理等をしておくことが望ましい。
この融着法では、ポリオレフィンフィルム等の極性の小
さい熱可塑性樹脂フィルムに対しては、ポリグリコール
酸フィルムの接着力が不十分となるおそれがある。
【0045】〈ラミネーション法〉ラミネーション法と
して好ましい方法は、下記の通りである。 (1)ドライラミネーション法 熱可塑性樹脂フィルム表面またはポリグリコール酸フィ
ルム表面に、溶液タイプ、ラテックスタイプ、またはデ
ィスパージョンタイプの接着剤を塗布し、溶媒を揮発除
去して乾燥させた後、相手フィルムを合わせて、ホット
ロール、ホットプレス等により加熱しながら圧着するこ
とにより複合フィルムとすることができる。
【0046】(2)ホットメルトラミネーション法 ホットメルトタイプ接着剤(例えば、EVA系接着剤)
を熱可塑性樹脂フィルムまたはポリグリコール酸フィル
ムの表面に、粉末状またはフィルム状で塗布し、相手フ
ィルム面と合わせて加熱圧着して、貼り合わせる方法で
ある。ホットメルトタイプ接着剤を加熱溶融させて一方
のフィルム表面に塗布してから相手フィルムと合わせ
て、圧着して貼り合わせる方法、あるいは熱可塑性樹脂
フィルムとポリグリコール酸フィルムとの間に接着剤の
フィルムを挿入して、加熱・圧着して貼り合わせる方法
によって、複合フィルムを得ることができる。
【0047】〈押出コーティング法〉熱可塑性樹脂フィ
ルムを構成する樹脂を、Tダイを装着した押出機に供給
し、Tダイから溶融押出しながら、ポリグリコール酸フ
ィルム表面またはポリグリコール酸フィルム層を含む多
層フィルム表面に、溶融フィルム状態で均一塗布するこ
とによって、複合フィルムを得ることができる。この場
合、ポリグリコール酸フィルム表面に接着剤層を塗布し
ておくことも可能である。
【0048】〈共押出法〉共押出法は、ポリオレフィ
ン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニルなど
の熱可塑性樹脂フィルムとなるべき樹脂、バリヤー性改
良材のポリグリコール酸、及び必要に応じて両者の接着
剤となるべき樹脂を、それぞれの押出機から一つのダイ
に供給して同時に押出して、溶融状態で貼り合わせるこ
とにより、複合フィルムを一段で製造する方法である。
共押出法は、一般に、Tダイ法とインフレーション法と
に大分することができる。
【0049】Tダイ法では、シングルマニホールドダ
イを使用するラミナーフロー方式、マルチマニホールド
ダイを用いるダイ内積層方式、デュアルスロットダイを
用いるダイ外積層方式などが代表的な方法である。熱可
塑性樹脂フィルムとなるべき樹脂とポリグリコール酸、
並びに必要に応じて接着剤となるべき樹脂とを、各押出
機から一つのダイに供給して共押出して、キャストロー
ルに引き取り、延伸ロール等によってMDに延伸し、必
要に応じてテンター等によりTDに延伸して製膜し、必
要に応じて熱固定して、複合フィルムを製造することが
できる。一般に、肉厚が30μm以下の薄膜複合フィル
ムの場合は、Tダイ法が好ましい。 インフレーション法では、ダイ内積層法(ロベルト・
コロンボ法等)とダイ外積層法が代表的である。それぞ
れ熱可塑性樹脂フィルム、ポリグリコール酸、及び必要
に応じて接着剤となるべき樹脂を、各押出機から一つの
ダイに供給し、共押出してインフレーションすることに
よりチューブ状フィルムに製膜し、必要に応じて加圧し
て押したたんでフラットフィルムとなし、更に必要に応
じて熱固定して、複合フィルムとすることができる。
【0050】用 途 本発明のガスバリヤー性複合フィルムは、その優れた酸
素ガスバリヤー性及び/または炭酸ガスバリヤー性を活
かして、例えば、食品用包材(肉類、魚介類、乳製品、
漬物、みそ類、菓子類、茶・コーヒー類、メン類、米飯
類等の包材)、トイレタリー用包材、薬品包材等に用い
られる。特に、レトルト滅菌等の高温・高湿下での処理
を要する物品、特別に長期保存を要する物品、環境負荷
の低減が要求される物品等の包材として好ましく用いら
れる。
【0051】
【実施例】以下に、合成例、実施例、及び比較例を挙げ
て、本発明についてより具体的に説明する。物性の測定法 (1)溶融粘度η* ポリマーの分子量の指標として、溶融粘度η*を測定し
た。試料として、各ポリマーの厚み約0.2mmの非晶
シートを約150℃で5分間加熱して結晶化させたもの
を用い、D=0.5mm、L=5mmのノズル装着キャ
ピログラフ〔東洋精機(株)製〕を用いて、(Tm+2
0℃)の温度、剪断速度100/秒で測定した。 (2)ポリマーの熱的性質:試料として、各ポリマーの
厚み約0.2mmの非晶シートを用いて、示差走査熱量
計(DSC;Mettler社製TC−10A型)を用
い、窒素ガス気流下、10℃/分の速度で昇温し、結晶
化温度(Tc1)、融点(Tm)、及び溶融エンタルピ
ー(ΔHm)を測定した。ガラス転移温度(Tg)は、
5℃/分の昇温速度で測定した。 (3)フィルムの厚み マイクロメーター(μ−mate、SONY社製)を用
い、試料の10カ所の厚みを測定し、平均値を求めた。 (4)酸素ガス透過率(O2透過率) 各フィルムサンプルにつき、GLサイエンス社製の両面
加湿式ガス透過試験機を用い、JIS K−7126に
準拠して、23℃、80%RHで酸素ガス透過度を測定
し、フィルム厚み1mmに換算して酸素ガス透過率を求
めた。 (5)炭酸ガス透過率(CO2透過率) 各フィルムサンプルにつき、GLサイエンス社製両面加
湿式ガス透過試験機を用いて、JIS K−7126に
準拠して、23℃、80%RHで炭酸ガス透過度を測定
し、フィルム厚み1mmに換算して炭酸ガス透過率を求
めた。
【0052】[合成例1]モノマーの合成 10リットルオートクレーブに、グリコール酸〔和光純
薬(株)製〕5kgを仕込み、撹拌しながら、170℃
から200℃まで約2時間かけて昇温加熱し、生成水を
溜出させながら、縮合させた。次いで、20kPa(2
00mbar)に減圧し2時間保持して、低沸分を溜出
させ、グリコール酸オリゴマーを調製した。グリコール
酸オリゴマーの融点Tmは、205℃であった。グリコ
ール酸オリゴマー1.2kgを10リットルのフラスコ
に仕込み、溶媒としてベンジルブチルフタレート5kg
〔純正化学(株)製〕及び可溶化剤としてポリプロピレ
ングリコール〔純正化学(株)製、#400〕150g
を加え、窒素ガス雰囲気中、5kPa(50mbar)
の減圧下、約270℃に加熱し、グリコール酸オリゴマ
ーの「溶液相解重合」を行い、生成したグリコリドをベ
ンジルブチルフタレートと共溜出させた。得られた共溜
出物に約2倍容のシクロヘキサンを加えて、グリコリド
をベンジルブチルフタレートから析出させ、濾別した。
これを、酢酸エチルを用いて再結晶し、減圧乾燥して精
製グリコリドを得た。
【0053】[ポリマー調製例1]合成例1で得たグリ
コリド200gを、PFA製シリンダーに仕込み、窒素
ガスを吹き込みながら約30分間室温で乾燥した。次い
で、触媒としてSnCl4・6.5H2Oを0.04g添
加し、窒素ガスを吹き込みながら170〜175℃に2
時間保持して重合した。重合終了後、シリンダーを室温
まで冷却し、シリンダーから取出した塊状ポリマーを約
3mm以下の細粒に粉砕し、約150℃、約0.1kP
aで一晩減圧乾燥し、残存モノマーを除去してポリグリ
コール酸〔ポリマー(P−1)〕を得た。同じ方法を繰
り返し、必要量のポリマー(P−1)を調製した。
【0054】[ポリマー調製例2]グリコリド200g
に代えて、グリコリド196gとL−(−)ラクチド4
gとの混合物を用いたこと以外は、ポリマー調製例1と
同様にして重合と後処理を行い、グリコール酸−ラクチ
ド共重合体〔ポリマー(P−2)〕を得た。同じ方法を
繰り返し、必要量のポリマー(P−2)を調製した。ポ
リマー調製例1及び2で得られたポリグリコール酸の組
成と物性を表1に示す。
【0055】
【表1】 (脚注)GA=グリコリド、LA=L−(−)ラクチ
ド。
【0056】[ペレット調製例1]ポリマー(P−1)
を、3mmφのノズルを装着した小型二軸混練押出機に
窒素ガス流下で供給し、溶融温度約230〜235℃で
ストランド状に押出し、空冷してカットし、ペレット
(No.1)を得た。
【0057】[ペレット調製例2]ポリマー(P−2)
を用い、溶融温度を約225〜230℃に変更したこと
以外は、ペレット調製例1と同様にして、ペレット(N
o.2)を調製した。
【0058】[ポリグリコール酸フィルム成形例1]ペ
レット調製例1で得たペレット(No.1)の一部を、
インフレーション用リングダイを装着した小型二軸押出
機に窒素ガス気流下で供給し、リングダイから樹脂温度
約230℃でチューブ状に押出し、冷浴により急冷し、
再び加温し、42〜43℃の温度でブロー比を約3倍と
してインフレーションし、引取速度をチューブの縦方向
の延伸倍率が約3倍になるようにコントロールし、ニッ
プロールを介して巻き取り、チューブ状のフィルムを調
製した。これの一部を切り出し、金枠に固定し150℃
で1分間熱固定し、二軸配向フィルム(F1−1)を得
た。
【0059】[ポリグリコール酸フィルム成形例2]ペ
レット調製例2で得たペレット(No.2)の一部を用
いて、樹脂温度を約225℃に変更したこと以外は、ポ
リグリコール酸フィルム成形例1と同様にして、二軸配
向フィルム(F2−1)を得た。
【0060】[ポリグリコール酸フィルム成形例3]ペ
レット調製例1で得たペレット(No.1)の一部をコ
ートハンガー型Tダイを装着した押出機に供給し、樹脂
温度約230℃でシート状に押出し、冷却ロールを通し
てTg以下に急冷し、次いで、150℃のトンネル炉を
通して約1分間緊張熱固定してから、所望の長さに裁断
して無配向フィルム(F1−2)を得た。
【0061】[実施例1]カルボキシル化ポリオレフィ
ン〔登録商標名MODIC E−300S、三菱油化
(株)製〕を2枚のポリテトラフルオロエチレンシート
で挟み、ホットプレスで約200℃で加熱圧縮して、厚
み約75μmのカルボキシル化ポリオレフィンフィルム
(接着剤フィルム)を調製した。ポリグリコール酸の配
向フィルム(F1−1)を上記2枚の接着剤フィルムで
挟み、次いで、片面コロナ処理した2枚のLDPE(低
密度ポリエチレン)フィルムで挟み、約150℃で加熱
圧着して、「LDPE/接着剤/ポリグリコール酸/接
着剤/LDPE」の5層の複合フィルム(ML−1)を
調製した。この複合フィルム(ML−1)について、酸
素ガス透過率及び炭酸ガス透過率を測定した。
【0062】[実施例2]ポリグリコール酸のフィルム
として(F1−1)の替わりに(F2−1)を用いた点
を除くほか、実施例1と同様にして5層の複合フィルム
(ML−2)を調製した。得られた複合フィルムについ
て、各ガスの透過率を求めた。
【0063】[実施例3]ポリグリコール酸のフィルム
として(F1−1)の替わりに無配向フィルム(F1−
2)を用いた点を除くほか、実施例1と同様にして5層
の複合フィルム(ML−3)を調製した。得られた複合
フィルムについて、各ガスの透過率を求めた。
【0064】[実施例4]LDPEフィルムの替わりに
片面コロナ処理したCPPフィルム(キャストポリプロ
ピレンフィルム)を用いた点を除くほか、実施例1と同
様にして、「CPP/接着剤/ポリグリコール酸/接着
剤/CPP」の5層の複合フィルム(ML−4)を調製
した。得られた複合フィルムについて、各ガスの透過率
を求めた。
【0065】[実施例5]市販EVA系接着剤ゾル〔登
録商標名ケミパール、V100三井東圧(株)製〕をポ
リグリコール酸フィルム(F1−1)の表面に塗布し、
溶媒を揮発除去し乾燥させた後、片面コロナ処理したL
DPEフィルムを貼り合わせ、ホットプレスを用いて約
100℃で加熱圧着して、「LDPE/接着剤/ポリグ
リコール酸」の3層の複合フィルム(ML−5)を調製
した。得られた複合フィルムについて、各ガスの透過率
を求めた。
【0066】[実施例6]市販EVA系接着剤フィルム
〔離型紙付ニットー熱接着フィルム(ホットメルトタイ
プ)日東電気工業(株)製〕をポリグリコール酸フィル
ム(F1−1)と合せて約120℃で加熱圧着した後、
離型紙を剥し、「接着剤/ポリグリコール酸」の2層フ
ィルムを調製した。次に、LDPE(MI=10)をコ
ートハンガー型Tダイを装着した小型押出機に供給し、
樹脂温度約200℃で押出して、前記2層フィルム表面
に溶融フィルム状態で均一コーティングして、「LDP
E/接着剤/ポリグリコール酸」の3層の複合フィルム
(ML−6)を調製した。得られた複合フィルムについ
て、各ガスの透過率を求めた。
【0067】[実施例7]ペレット調製例1で得られた
ペレット(No.1)、市販LDPE(MI=10g/
10分)、及び接着剤としてカルボキシル化ポリオレフ
ィン(登録商標名MODIC E−300S)を、それ
ぞれ各押出機から樹脂温度約230℃で、3層マルチマ
ニホールドダイに供給して膜状に押出し、5kV静電印
加ピニング装置付き冷却ドラム(表面温度3〜5℃)表
面でTg以下に急冷し、次いで、ガイドロールを介し、
延伸ロールを通して約42〜43℃でMDに約3倍延伸
し、次いで、テンターにより、同温度でTDに約3倍延
伸し、更に約150℃で約15秒間定長熱処理してから
巻き取って、「LDPE/接着剤/ポリグリコール酸」
の3層複合フィルム(ML−7)を共押出法により調製
した。得られた複合フィルムについて、各ガスの透過率
を求めた。
【0068】[実施例8]市販ポリ乳酸ペレット〔登録
商標名ラクティ、島津製作所(株)製〕をホットプレス
を用い約200℃で加圧して、ポリ乳酸フィルムを調製
した。一方、市販ポリこはく酸エステルペレット〔登録
商標名ビオノーレ#1000、昭和高分子(株)製〕を
同様に約150℃で加圧して、ポリこはく酸エステルフ
ィルムを調製した。ポリグリコール酸フィルム(F1−
1)の片面に、実施例5で用いたEVA系接着剤ゾルを
塗布し、溶媒を揮発除去し、乾燥させた後、上記ポリ乳
酸フィルムを貼り合わせて約80℃で加熱・圧着した。
次いで、残りの片面に、同様にして接着剤を塗布し、溶
媒を揮発除去し乾燥させた後、上記ポリこはく酸エステ
ルフィルムを加熱・圧着して、「ポリ乳酸/接着剤/ポ
リグリコール酸/接着剤/ポリこはく酸エステル」の5
層の複合フィルム(ML−8)を調製した。得られた複
合フィルムについて、各ガスの透過率を求めた。実施例
1〜8で得たポリグリコール酸フィルム層を含む本発明
のガスバリヤー性複合フィルム(ML−1〜ML−8)
のガス透過率を一括して表2に示した。また、これらの
ガス透過率と、それぞれのベースフィルムのガス透過率
との比も併せて表2に示した。ただし、ベースフィルム
は、PE=100μm、PP=50μm、ポリ乳酸(L
A)=30μm、ポリこはく酸(BS)=30μmの厚
みで測定したものを換算した値で比較した。
【0069】
【表2】 (脚注)PE=ポリエチレン、PGA=ポリグリコール
酸、PP=ポリプロピレン、LA=ポリ乳酸、BS=ポ
リこはく酸エステル
【0070】[比較例1]実施例1においてポリグリコ
ール酸フィルム(F1−1)を省略した点を除くほか、
実施例1と同様にして「LDPE/接着剤/接着剤/L
DPE」の複合フィルム(ML−C1)を調製した。得
られた複合フィルムについて、各ガスの透過率を求め
た。
【0071】[比較例2]実施例4においてポリグリコ
ール酸フィルム(F1−1)を省略した点を除くほか、
実施例2と同様にして「CPP/接着剤/接着剤/CP
P」の複合フィルム(ML−C4)を調製した。得られ
た複合フィルムについて、各ガスの透過率を求めた。
【0072】[比較例3]実施例5においてポリグリコ
ール酸フィルム(F1−1)の使用を省略し、かつ、接
着剤面を露出すると付着するおそれがあるので、LDP
Eフィルム層を厚さ半分の2枚のフィルムに振り分けて
両面に圧着した点を除くほか、実施例5と同様にして
「LDPE/接着剤/LDPE」の3層の複合フィルム
(ML−C5)を調製した。得られた複合フィルムにつ
いて、各ガスの透過率を求めた。
【0073】[比較例4]片面コロナ処理市販LDPE
フィルムに、実施例6で用いたEVA系接着フィルムを
貼り付けて約100℃で加熱圧着し、離型紙を剥して、
「接着剤/PE」の2層の複合フィルム(ML−C6)
を調製した。得られた複合フィルムについて、各ガスの
透過率を求めた。
【0074】[比較例5]実施例7のポリグリコール酸
に替えてLDPEを用い、かつ、押出量を変えて複合フ
ィルム(ML−C7)を調製した。得られた複合フィル
ムについて、各ガスの透過率を求めた。
【0075】[比較例6]実施例8において、ポリグリ
コール酸フィルム(F1−1)の使用を省略し、ポリ乳
酸フィルムに、実施例5のEVA等接着剤ゾルを塗布し
て揮発除去し、乾燥した後ポリこはく酸エステル(B
S)フィルムを加熱・圧着して、「ポリ乳酸/接着剤/
ポリこはく酸エステル」の複合フィルム(ML−C8)
を調製した。得られた複合フィルムについて、各ガスの
透過率を求めた。比較例1〜6で得られた各複合フィル
ムの層構成及び各ガス透過率を一括して表3に示す。
【0076】
【表3】 (脚注)PE=ポリエチレン、PGA=ポリグリコール
酸、PP=ポリプロピレン、LA=ポリ乳酸、BS=ポ
リこはく酸エステル
【0077】
【発明の効果】本発明によれば、レトルト滅菌のような
高温・高湿下での処理工程を要する物品、特別に長期保
存を要する物品等の包材として好適なガスバリヤー性複
合フィルムが提供される。また、本発明によれば、酸素
ガスバリヤー性及び炭酸ガスバリヤー性が特に優れた複
合フィルムが提供される。さらに、本発明によれば、生
分解性ポリマーフィルム同士を複合化することにより、
環境負荷の小さいガスバリヤー性複合フィルムが提供さ
れる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1) 【化1】 で表される繰り返し単位を60重量%以上含有するポリ
    グリコール酸から形成されたフィルムの少なくとも片面
    に、熱可塑性樹脂フィルムが積層された層構成を含有す
    ることを特徴とするガスバリヤー性複合フィルム。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂フィルムが、ポリオレフィ
    ン、ポリエステル、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
    リカーボネート、ポリアミド、ポリウレタン、エチレン
    ・ビニルアルコール共重合体、ポリ塩化ビニリデン、ポ
    リ乳酸、ポリこはく酸エステル及びポリカプロラクトン
    からなる群より選ばれる熱可塑性樹脂から形成されたフ
    ィルムである請求項1記載のガスバリヤー性複合フィル
    ム。
  3. 【請求項3】 23℃、相対湿度80%で測定した酸素
    ガス透過率及び炭酸ガス透過率の少なくとも一方が、熱
    可塑性樹脂フィルムのそれらの値の1/2以下である請
    求項1または2記載のガスバリヤー性複合フィルム。
  4. 【請求項4】 ポリグリコール酸フィルムと熱可塑性樹
    脂フィルムとの間に接着剤層を介在させてなる請求項1
    ないし3のいずれか1項に記載のガスバリヤー性複合フ
    ィルム。
  5. 【請求項5】 接着剤層が、カルボキシル化ポリオレフ
    ィン、エポキシ化ポリオレフィン、エチレン・酢酸ビニ
    ル共重合体、アイオノマー、ポリウレタン、エポキシ樹
    脂、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合
    体、水添スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重
    合体、ポリクロロプレン、スチレン・ブタジエン共重合
    ゴム、及び天然ゴムからなる群より選ばれる接着剤から
    形成された層である請求項4記載のガスバリヤー性複合
    フィルム。
  6. 【請求項6】 ポリグリコール酸フィルムが、(融点+
    20℃)の温度で、剪断速度100/秒で測定した溶融
    粘度η*が500〜100,000Pa・s、融点Tm
    が150℃以上、かつ、溶融エンタルピーΔHmが20
    J/g以上のポリグリコール酸から形成されたフィルム
    である請求項1ないし5のいずれか1項に記載のガスバ
    リヤー性複合フィルム。
  7. 【請求項7】 ポリグリコール酸が、グリコリドの開環
    重合体である請求項1ないし6のいずれか1項に記載の
    ガスバリヤー性複合フィルム。
  8. 【請求項8】 ポリグリコール酸が、グリコリド60重
    量%以上100重量%未満と、シュウ酸エチレン、ラク
    チド、ラクトン類、トリメチレンカーボネート、及び
    1,3−ジオキサンからなる群より選ばれる少なくとも
    一種のコモノマー0重量%超過40重量%以下との共重
    合体である請求項1ないし6のいずれか1項に記載のガ
    スバリヤー性複合フィルム。
JP19789697A 1996-07-19 1997-07-08 ガスバリヤー性複合フィルム Expired - Fee Related JP3913847B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19789697A JP3913847B2 (ja) 1996-07-19 1997-07-08 ガスバリヤー性複合フィルム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20756996 1996-07-19
JP8-207569 1996-07-19
JP19789697A JP3913847B2 (ja) 1996-07-19 1997-07-08 ガスバリヤー性複合フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1080990A true JPH1080990A (ja) 1998-03-31
JP3913847B2 JP3913847B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=26510635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19789697A Expired - Fee Related JP3913847B2 (ja) 1996-07-19 1997-07-08 ガスバリヤー性複合フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913847B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003305817A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 多層フィルムまたはシート
JP2004203036A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 生分解性樹脂積層体
JP2004237543A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 多層樹脂構造体
JP2005169978A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Unitika Ltd 二軸延伸積層フィルム
EP1550549A1 (en) * 2002-05-29 2005-07-06 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Container of biodegradable heat-resistant hard resin molding
US6951956B2 (en) 2001-10-31 2005-10-04 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Crystalline polyglycolic acid, polyglycolic acid composition and production process thereof
JP2006130847A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Tohcello Co Ltd 二軸延伸ポリエステル多層フィルム及びその製造方法
US7067611B2 (en) 2001-07-10 2006-06-27 Kureha Corporation Polyhydroxycarboxylic acid and its production process
JP2007111979A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Gunze Ltd 多層フィルム及びその製造方法
JP2007160573A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Kureha Corp 熱収縮性延伸多層フィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装体
JP2008132687A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kureha Corp 樹脂積層体及びそれを用いた延伸フィルム
JP2008221809A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2008221811A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2008221808A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2008221733A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2011245853A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Kureha Corp ポリグリコール酸系樹脂チューブの製造方法
JP2012040688A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Kureha Corp 生分解性樹脂積層体
JP2013141784A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Toppan Printing Co Ltd 多層延伸フィルムとそれを用いた包装材料
JP2014004071A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Kureha Corp 塩基性悪臭物質吸収性組成物および成形体
JP2019142194A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 凸版印刷株式会社 積層シート、積層シートの製造方法及びオストミー用品
CN115895084A (zh) * 2022-11-16 2023-04-04 烟台美丰塑料制品有限公司 一种pe塑料以及pe塑料加热袋

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067611B2 (en) 2001-07-10 2006-06-27 Kureha Corporation Polyhydroxycarboxylic acid and its production process
US6951956B2 (en) 2001-10-31 2005-10-04 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Crystalline polyglycolic acid, polyglycolic acid composition and production process thereof
JP2003305817A (ja) * 2002-04-12 2003-10-28 Kureha Chem Ind Co Ltd 多層フィルムまたはシート
EP1550549A4 (en) * 2002-05-29 2008-08-06 Kureha Corp CONTAINER FOR BIODEGRADABLE, HEAT-RESISTANT HARD RESIN MOLD
EP1550549A1 (en) * 2002-05-29 2005-07-06 Kureha Chemical Industry Co., Ltd. Container of biodegradable heat-resistant hard resin molding
JP2004203036A (ja) * 2002-12-13 2004-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 生分解性樹脂積層体
JP2004237543A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 多層樹脂構造体
JP4588980B2 (ja) * 2003-02-05 2010-12-01 株式会社クレハ 多層樹脂構造体
JP2005169978A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Unitika Ltd 二軸延伸積層フィルム
JP2006130847A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Tohcello Co Ltd 二軸延伸ポリエステル多層フィルム及びその製造方法
JP4530809B2 (ja) * 2004-11-08 2010-08-25 東セロ株式会社 二軸延伸ポリエステル多層フィルムの製造方法
JP2007111979A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Gunze Ltd 多層フィルム及びその製造方法
JP2007160573A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Kureha Corp 熱収縮性延伸多層フィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装体
JP2008132687A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Kureha Corp 樹脂積層体及びそれを用いた延伸フィルム
JP2008221733A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2008221809A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2008221808A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2008221811A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Dainippon Printing Co Ltd バリア性を有するヒ−トシ−ル性フィルム
JP2011245853A (ja) * 2010-04-26 2011-12-08 Kureha Corp ポリグリコール酸系樹脂チューブの製造方法
JP2012040688A (ja) * 2010-08-12 2012-03-01 Kureha Corp 生分解性樹脂積層体
JP2013141784A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Toppan Printing Co Ltd 多層延伸フィルムとそれを用いた包装材料
JP2014004071A (ja) * 2012-06-22 2014-01-16 Kureha Corp 塩基性悪臭物質吸収性組成物および成形体
JP2019142194A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 凸版印刷株式会社 積層シート、積層シートの製造方法及びオストミー用品
CN115895084A (zh) * 2022-11-16 2023-04-04 烟台美丰塑料制品有限公司 一种pe塑料以及pe塑料加热袋
CN115895084B (zh) * 2022-11-16 2024-05-03 烟台美丰塑料制品有限公司 一种pe塑料以及pe塑料加热袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913847B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100451402B1 (ko) 가스 배리어성 복합필름
JP3913847B2 (ja) ガスバリヤー性複合フィルム
KR100451403B1 (ko) 가스 배리어성 다층 중공 용기
JP3731838B2 (ja) ポリグリコール酸配向フィルム及びその製造方法
US20100330382A1 (en) Biaxially oriented polylactic acid film with improved moisture barrier
US3925591A (en) Transparent laminate films of polyolefines and polyesters and processes for their manufacture
JP3838757B2 (ja) ガスバリヤー性多層中空容器
JP4405120B2 (ja) ヒートシール性を有するポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム
WO2008020726A1 (en) Multilayered aliphatic polyester film
WO2003006535A1 (fr) Acide polyglycolique moule
JP4118038B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP2001219522A (ja) ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム
JP4959077B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP4856442B2 (ja) ポリグリコール酸樹脂組成物の低温延伸による延伸フィルムの製造方法
JP2004217289A (ja) 生分解性ブリスターパック
JP2013199059A (ja) 積層フィルム
JP2001293832A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3511783B2 (ja) ヒートシール可能な樹脂積層体
KR102662486B1 (ko) 다층 배리어 필름 및 이를 포함하는 포장재료
JP2002127337A (ja) 多層延伸ポリアミドフィルム
JP2001158071A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2004358798A (ja) 易切断性に優れた積層二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2002254584A (ja) 生分解性積層体
JP2004203036A (ja) 生分解性樹脂積層体
KR100389294B1 (ko) 적층폴리에스테르필름및그제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040514

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051206

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20060202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070130

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070201

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees