JP2013141784A - 多層延伸フィルムとそれを用いた包装材料 - Google Patents

多層延伸フィルムとそれを用いた包装材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2013141784A
JP2013141784A JP2012002918A JP2012002918A JP2013141784A JP 2013141784 A JP2013141784 A JP 2013141784A JP 2012002918 A JP2012002918 A JP 2012002918A JP 2012002918 A JP2012002918 A JP 2012002918A JP 2013141784 A JP2013141784 A JP 2013141784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin layer
packaging material
stretched film
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012002918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5923989B2 (ja
Inventor
Masanobu Azuma
正信 東
Tomoji Sato
友治 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2012002918A priority Critical patent/JP5923989B2/ja
Publication of JP2013141784A publication Critical patent/JP2013141784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923989B2 publication Critical patent/JP5923989B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】バリア性に優れ、高い物理強度を有し、ヒートシール可能な多層延伸フィルムとそれを用いた包装材料を提供する。
【解決手段】A:ポリグリコール酸系樹脂層の片面もしくは両面に、B:ヒートシール性を有する樹脂層を有する多層フィルムを共押出しにてフィルム化した後、延伸倍率が1.1倍以上、4.0倍以下で、縦方向および横方向に延伸したことを特徴とする。また、A:ポリグリコール酸系樹脂層と、B:ヒートシール性を有する樹脂層の間に、C:接着性樹脂層を設けたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、多層延伸フィルムとそれを用いた包装材料に関するものである。
食品、医薬品などの包装材料においては耐ピンホール性などの物理強度を付与する方法としてポリアミドフィルム(ナイロン)が多く用いられている。さらにガスバリア性が要求される場合は、各種ガスバリア性フィルムを積層することで対応する場合が多い。
しかしながら、ガスバリア性フィルムを積層するにはラミネート加工の工程が必要である。また、ガスバリア性フィルムの樹脂としてポリメタキシレンジアジパミド(MXD6)樹脂やエチレン−酢酸ビニル共重合ケン化物(EVOH)の共押出しフィルムを用いる場合があるが、物理強度が劣るのみならず温度・湿度の変化でガスバリア性は変化し、用途が限定的である。
また、バリア性、耐熱性、耐熱収縮性に優れ、しかも充分な機械的強度を有するポリグリコール酸配向フィルムがあった(特許文献1)。
公知文献を以下に示す。
特開平10−60136号公報
上記、特許文献1においては、バリア性、耐熱性、耐熱収縮性に優れ、しかも充分な機械的強度を有するものであるが、これを用いて包装材料などにする場合、ヒートシール性がないので、ヒートシール性を有する樹脂層を設けるために、別途、貼り合わせ工程が必要となる。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、バリア性に優れ、高い物理強度を有し、ヒートシール可能な多層延伸フィルムとそれを用いた包装材料を提供することを課題としている。
本発明の請求項1に係る発明は、A:下記式(1)
Figure 2013141784
で表される繰り返し単位を含有するポリグリコール酸系樹脂層
の片面もしくは両面に、
B:ヒートシール性を有する樹脂層
を有する多層フィルムを共押出しにてフィルム化した後、延伸倍率が1.1倍以上、4.0倍以下で、縦方向および横方向に延伸したことを特徴とする多層延伸フィルムである。
本発明の多層延伸フィルムは、以上のような構成であって、バリア性に優れ、高い物理強度を有し、更にヒートシールが可能である。また、共押し出しにより積層して、延伸するので、1工程で得ることができる。
本発明の請求項2に係る発明は、前記A:ポリグリコール酸系樹脂層と、前記B:ヒートシール性を有する樹脂層の間に、
C:接着性樹脂層
を設けたことを特徴とする請求項1に記載の多層延伸フィルムである。
本発明は、多層延伸フィルムが、A:ポリグリコール酸系樹脂層と、B:ヒートシール性を有する樹脂層の間に、C:接着性樹脂層を設けているので、A:ポリグリコール酸系樹脂層と、B:ヒートシール性を有する樹脂層の間で界面剥離を起こすことがなく、物性に優れている。
本発明の請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の多層延伸フィルムを用いたことを特徴とする包装材料である。
本発明は、請求項1または2に記載の多層延伸フィルムを用いた包装材料であるので、ガスバリア性、香気成分バリア性に優れ、高い物理強度を有し、更にヒートシールが可能な包装材料である。
本発明の多層延伸フィルムとそれを用いた包装材料は、ガスバリア性、香気成分バリア性に優れ、高い物理強度を有し、ヒートシール可能であり、且つ、多層押し出しにより積層して、延伸するので、別途に貼り合わせ工程を設けることなく、1工程で得ることができる。
本発明の多層延伸フィルムの第1の実施形態を模式的に断面で示した説明図である。 本発明の多層延伸フィルムの第2の実施形態を模式的に断面で示した説明図である。
<第1の実施形態>
以下、本発明を実施するための第1の実施形態につき説明する。
図1は、本発明の多層延伸フィルムの第1の実施形態を模式的に断面で示した説明図である。
第1の実施形態の多層延伸フィルムは、図1のように、ポリグリコール酸系樹脂層1と、ヒートシール性を有する樹脂層2が、接着性樹脂層3を介して積層されている。3種3層の共押し出しTダイを用いて、この層構成になるように押し出して成膜し、その後、成膜したフィルムを、逐次2軸延伸装置により、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)に延伸させて、第1の実施形態の多層延伸フィルムを得る。
<第2の実施形態>
以下、本発明を実施するための第2の実施形態につき説明する。
図2は、本発明の多層延伸フィルムの第2の実施形態を模式的に断面で示した説明図である。
第2の実施形態の多層延伸フィルムは、図2のように、ポリグリコール酸系樹脂層1の両面に、ヒートシール性を有する樹脂層2が、接着性樹脂層3を介してそれぞれ積層されている。
第1の実施形態の多層延伸フィルムは、3種5層の共押し出しTダイを用いて、この層構成になるように押し出して成膜し、その後、成膜したフィルムを、逐次2軸延伸装置により、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)に延伸させて製造することができる。
第1の実施形態、第2の実施形態の多層延伸フィルムに用いられている各樹脂層について説明する。
ポリグリコール酸系樹脂層1は、A:下記式(1)
Figure 2013141784
で表される繰り返し単位を有するポリグリコール酸系樹脂からなる。
繰り返し単位は、ポリグリコール酸系樹脂に対して少なくとも60重量%以上である必要がある。これより低いと、十分なガスバリア性、香気成分バリア性高い物理強度が得られない。また、同じ理由で、ポリグリコール酸系樹脂層1の厚みは、多層延伸フィルムの状態で5μm以上が求められる。
また、ポリグリコール酸系樹脂は、共重合体でもよい。コモノマーとして、シュウ酸エチレン、ラクチドや、β−プロピオラクトン、β−ブチロラクトン、ピバロラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、β−メチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類、トリメチレンカーボネート、及び1、3−ジオキサンなどの環状モノマー類、あるいは、乳酸、3−ヒドロキシプロパン酸、3−ヒドロキシブタン酸、4−ヒドロキシブタン酸、6−ヒドロキシカプロン酸などのヒドロキシカルボン酸またはそのアルキルエステル類、エチレングリコール、1、4−ブタンジオール等の脂肪族ジオールと、琥珀酸、アジピン酸等の脂肪族ジカルボン酸またはそのアルキルエステルとの実質的に等モルの混合物を用いて、グリコリド、グリコール酸、またはグリコール酸アルキルエステルと、適宜組み合わせて共重合し、ポリグリコール酸系共重合体樹脂として用いてもよい。
ポリグリコール酸系樹脂には、滑剤として、無機物の粉末を含んでいてもよい。無機物としては、シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、ジルコニア、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、カオリン、タルク、ガラスなどが使用できる。
また、ポリグリコール酸系樹脂層1のポリグリコール酸系樹脂に、他の熱可塑性樹脂を混合してもよい。また、必要に応じて、可塑剤や、熱安定剤、光安定剤、カップリング剤、顔料、染料などの各種添加剤を含有させることができる。
本発明の多層延伸フィルムに設けられたヒートシール性を有する樹脂層2には、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン共重合体等のポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、などの熱溶融性樹脂が使用できる。また、必要に応じて、可塑剤や、熱安定剤、光安定剤、滑剤、離型剤、カップリング剤、顔料、染料などの各種添加剤を含有させることができる。
また、本発明の多層延伸フィルムに用いる接着性樹脂層3には、低密度ポリエチレンや直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂にマレイン酸などの不飽和カルボン酸やその無水物をグラフト重合させたもの、あ
るいはエチレンなどのオレフィンとマレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどとの共重合体とした樹脂を用いることができる。
本発明の具体的実施例について説明する。
実施形態1の実施例を以下に示す。
<実施例1>
3種3層用共押し出しTダイを用いて、第1押出し機より、A:ポリグリコール酸系樹脂層となるポリグリコール酸(株式会社クレハ製KUREDUX(登録商標))を押出し、第2押出し機より、C:接着性樹脂層3となる接着性樹脂(三菱化学製モデック(登録商標))を押出し、第3押出し機より、B:ヒートシール性を有する樹脂層となる直鎖状低密度ポリエチレン(出光興産「MORETEC(登録商標)0238CN)を押出し、A/C/Bの順に積層したフィルムを作成した。
その後、逐次2軸延伸装置により、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)に延伸させて多層延伸フィルムを得た。得られた多層延伸フィルムのポリグリコール酸系樹脂層1の面に2軸延伸ポリエステルフィルム12μmをドライラミネート法にて積層し、包装材料を作成した。
A/C/Bの順に積層したフィルムの各厚さを、24.2/6.05/30.25(単位μm)、総厚を60.5μmとし、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)にそれぞれ1.1倍の延伸倍率で延伸して、延伸後の多層延伸フィルムの総厚を50μmとしたものを実施例1の包装材料とした。
<実施例2>
A/C/Bの順に積層したフィルムの各厚さを、45/11.25/56.25(単位μm)、総厚を112.5μmとし、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)にそれぞれ1.5倍の延伸倍率で延伸して、延伸後の多層延伸フィルムの総厚を50μmとした以外は、実施例1と同様にして得られた包装材料を実施例2の包装材料とした。
<実施例3>
A/C/Bの順に積層したフィルムの各厚さを、80/20/100(単位μm)、総厚を200μmとし、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)にそれぞれ2.0倍の延伸倍率で延伸して、延伸後の多層延伸フィルムの総厚を50μmとした以外は、実施例1と同様にして得られた包装材料を実施例3の包装材料とした。
<実施例4>
A/C/Bの順に積層したフィルムの各厚さを、320/80/400(単位μm)、総厚を800μmとし、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)にそれぞれ4.0倍の延伸倍率で延伸して、延伸後の多層延伸フィルムの総厚を50μmとした以外は、実施例1と同様にして得られた包装材料を実施例4の包装材料とした。
以下に、本発明の実施形態1の比較例について説明する。
<比較例1>
A/C/Bの順に積層したフィルムの各厚さを、20/5/25(単位μm)、総厚を50μmとし、延伸せず未延伸のまま、そのポリグリコール酸系樹脂層の面に2軸延伸ポリエステルフィルム12μmをドライラミネート法にて積層し、包装材料を作成した以外は、実施例1と同様にし、得られた包装材料を比較例1の包装材料とした。
<試験方法>
実施例と比較例の包装材料を下記の方法で試験し、比較評価した。
<引張強度>
実施例と比較例の包装材料をJIS−K6760に基づいて引張強度を測定した。単位はMPaで表示する。その測定結果を表1にまとめた。
<酸素透過度>
実施例と比較例の包装材料をJIS−K7128のB法に基づいて酸素透過度を測定した。測定の温湿度条件は、20℃80%RHで行った。単位は、ml/m/day/MPaで表示する。その測定結果を表1にまとめた。
<ヒートシール強さ>
実施例と比較例の包装材料を下記のシール条件でシールして、JIS−Z0238に基づいてそのシール部のヒートシール強さを測定した。単位は、N/15mmで表示する。その測定結果を表1にまとめた。
シール条件:シール温度180℃、シール圧力0.2MPa、シール時間1秒。
Figure 2013141784
実施形態2の実施例を以下に示す。
<実施例5>
3種5層用共押し出しTダイを用いて、第1押出し機より、A:ポリグリコール酸系樹脂層1となるポリグリコール酸(株式会社クレハ製KUREDUX(登録商標))を押出し、第2押出し機より、C:接着性樹脂層3となる接着性樹脂(三菱化学製モデック(登録商標))を押出し、第3押出し機より、B:ヒートシール性を有する樹脂層2となる直鎖状低密度ポリエチレン(出光興産「MORETEC(登録商標)0238CN)を押出し、B/C/A/C/Bの順に積層したフィルムを作成した。
その後、逐次2軸延伸装置により、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)に延伸させて多層延伸フィルムを得た。得られた多層延伸フィルムの一方のB:ヒートシール性を有する樹脂層2の面に2軸延伸ポリエステルフィルム12μmをドライラミネート法にて積層し、包装材料を作成した。
B/C/A/C/Bの順に積層したフィルムの各厚さを、30.25/6.05/24.2/6.05/30.25(単位μm)、総厚を96.8μmとし、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)にそれぞれ1.1倍の延伸倍率で延伸して、延伸後の多層延伸フィルムの総厚を80μmとしたものを実施例5の包装材料とした。
<実施例6>
B/C/A/C/Bの順に積層したフィルムの各厚さを、56.25/11.25/45/11.25/56.25(単位μm)、総厚を180μmとし、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)にそれぞれ1.5倍の延伸倍率で延伸して、延伸後の多層延伸フィルムの総厚を80μmとした以外は、実施例5と同様にして得られた包装材料を実施例6の包装材料とした。
<実施例7>
B/C/A/C/Bの順に積層したフィルムの各厚さを、100/20/80/20/100(単位μm)、総厚を320μmとし、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)にそれぞれ2.0倍の延伸倍率で延伸して、延伸後の多層延伸フィルムの総厚を80μmとした以外は、実施例5と同様にして得られた包装材料を実施例7の包装材料とした。
<実施例8>
B/C/A/C/Bの順に積層したフィルムの各厚さを、400/80/320/80/400(単位μm)、総厚を1280μmとし、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)にそれぞれ4.0倍の延伸倍率で延伸して、延伸後の多層延伸フィルムの総厚を80μmとした以外は、実施例5と同様にして得られた包装材料を実施例8の包装材料とした。
以下に、本発明の実施形態2の比較例について説明する。
<比較例2>
B/C/A/C/Bの順に積層したフィルムの各厚さを、25/5/20/5/25(単位μm)、総厚を80μmとし、延伸せず未延伸のまま、得られた多層フィルムの一方のB:ヒートシール性を有する樹脂層2に、2軸延伸ポリエステルフィルム12μmをドライラミネート法にて積層し、包装材料を作成した以外は、実施例5と同様にし、得られた包装材料を比較例2の包装材料とした。
<比較例3>
2軸延伸ポリエステルフィルム12μmに2軸延伸ナイロンフィルム15μmをドライラミネート法にて積層し、更に、2軸延伸ナイロンフィルム面に未延伸の直鎖状低密度ポリエチレンフィルム50μmをドライラミネート法にて積層して包装材料を作成した。得られた包装材料を比較例3の包装材料とした。
<比較例4>
2軸延伸ポリエステルフィルム12μmに2軸延伸EVOHフィルム15μmをドライラミネート法にて積層し、更に、2軸延伸EVOHフィルム面に未延伸の直鎖状低密度ポリエチレンフィルム50μmをドライラミネート法にて積層して包装材料を作成した。得られた包装材料を比較例4の包装材料とした。
<試験方法>
実施例と比較例の包装材料を実施形態2の実施例と同様に、下記の方法で試験し、比較評価した。
<引張強度>
実施例と比較例の包装材料をJIS−K6760に基づいて引張強度を測定した。単位はMPaで表示する。その測定結果を表2にまとめた。
<酸素透過度>
実施例と比較例の包装材料をJIS−K7128のB法に基づいて酸素透過度を測定した。測定の温湿度条件は、20℃80%RHで行った。単位は、ml/m/day/MPaで表示する。その測定結果を表2にまとめた。
<ヒートシール強さ>
実施例と比較例の包装材料を下記のシール条件でシールして、JIS−Z0238に基づいてそのシール部のヒートシール強さを測定した。単位は、N/15mmで表示する。そ
の測定結果を表2にまとめた。
シール条件:シール温度180℃、シール圧力0.2MPa、シール時間1秒。
Figure 2013141784
以下に、実施例と比較例との比較結果について説明する。
<比較結果>
実施形態1のA/C/Bの層構成の多層延伸フィルム50μmを用いた包装材料の実施例1から実施例4及び比較例1を比較すると、延伸倍率が高くなると、引張強度が強くなり、酸素透過度は延伸しない比較例1より1.1倍に延伸した実施例1が飛躍的に小さくなって、延伸倍率が大きくなるに従って、酸素透過度は小さくなっている。
また、ヒートシール強さは、延伸しない比較例1と、延伸した実施例1から実施例3は、40N/15mmであって、延伸倍率が4.0と大きな実施例4では、30N/15mmとなり、延伸倍率が大きくなると、延伸によりヒートシール強さが低下する傾向が認められる。但し、JIS−Z0238の使用目的によるヒートシール強さの目安から、一般包装用袋やレトルト殺菌袋には、充分な強さであることがわかる。
実施形態2のB/C/A/C/Bの層構成の多層延伸フィルム80μmを用いた包装材料の実施例5から実施例8及び比較例2を比較すると、実施形態1と同様に、延伸倍率が高くなると、引張強度が強くなり、酸素透過度は延伸しない比較例2より1.1倍に延伸した実施例5が小さくなって、延伸倍率が大きくなるに従って、酸素透過度は小さくなっている。
また、ヒートシール強さは、延伸しない比較例2と、延伸した実施例5から実施例7は、40N/15mmであって、延伸倍率が4.0と大きな実施例8では、30N/15mmとなり、延伸倍率が大きくなると、延伸によりヒートシール強さが低下する傾向が認められる。但し、JIS−Z0238の使用目的によるヒートシール強さの目安から、一般包装用袋やレトルト殺菌袋には、充分な強さであることがわかる。
実施形態1のA/C/Bの層構成の多層延伸フィルム80μmを用いた包装材料と、実施形態2のB/C/A/C/Bの層構成の多層延伸フィルム80μmを用いた包装材料を比較すると、ポリグリコール酸系樹脂層1の厚さは同じように設けてあるのに、同じ延伸倍率で比較すると、ポリグリコール酸系樹脂層1の両面にヒートシール性を有する樹脂層2、接着性樹脂層3を設けた実施形態2のB/C/A/C/Bの層構成の多層延伸フィルムを用いた包装材料の方が、明らかに小さく、湿度が80%の条件下では、ポリグリコール酸系樹脂層1の両面にヒートシール性を有する樹脂層2、接着性樹脂層3を設けた方が、湿度の影響を防止し、酸素透過度を小さくすることができる。
2軸延伸ポリエステルフィルム12μm、2軸延伸ナイロンフィルム15μm、直鎖状低密度ポリエチレンフィルム50μmを順次ドライラミネート法にて積層した比較例3の包装材料は、酸素透過度が大きくバリア性がない。
また、2軸延伸ポリエステルフィルム12μm、2軸延伸EVOHフィルム15μm、直鎖状低密度ポリエチレンフィルム50μmを順次ドライラミネート法にて積層した比較例4の包装材料は、引張強度が弱い。
比較例3と比較例4の包装材料は、いずれも、2回の貼り合わせ工程が必要であり、生産効率が悪い。
以上のように、本発明の多層延伸フィルムは、バリア性に優れ、高い物理強度を有し、かつ、ヒートシールが可能で実用上充分なヒートシール強さを有している。
また、本発明の多層延伸フィルムは、多層用共押し出しTダイを用いて、多層フィルムを成膜し、連続して、逐次2軸延伸装置により、縦(フィルムの走行方向)、横(フィルムの幅方向)に延伸させることにより、1工程で得ることができ、従来のように、バリアフィルムにヒートシール性を有する樹脂層を設ける、貼り合わせ工程が不要になる。
1・・・ポリグリコール酸系樹脂層
2・・・ヒートシール性を有する樹脂層
3・・・接着性樹脂層

Claims (3)

  1. A:下記式(1)
    Figure 2013141784
    で表される繰り返し単位を含有するポリグリコール酸系樹脂層
    の片面もしくは両面に、
    B:ヒートシール性を有する樹脂層
    を有する多層フィルムを共押出しにてフィルム化した後、延伸倍率が1.1倍以上、4.0倍以下で、縦方向および横方向に延伸したことを特徴とする多層延伸フィルム。
  2. 前記A:ポリグリコール酸系樹脂層と、前記B:ヒートシール性を有する樹脂層の間に、
    C:接着性樹脂層
    を設けたことを特徴とする請求項1に記載の多層延伸フィルム。
  3. 請求項1または2に記載の多層延伸フィルムを用いたことを特徴とする包装材料。
JP2012002918A 2012-01-11 2012-01-11 多層延伸フィルムを用いた包装材料及びその製造方法 Active JP5923989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002918A JP5923989B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 多層延伸フィルムを用いた包装材料及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012002918A JP5923989B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 多層延伸フィルムを用いた包装材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013141784A true JP2013141784A (ja) 2013-07-22
JP5923989B2 JP5923989B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=49038615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012002918A Active JP5923989B2 (ja) 2012-01-11 2012-01-11 多層延伸フィルムを用いた包装材料及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5923989B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015040058A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 凸版印刷株式会社 フレキシブル包装体
US9499322B2 (en) 2013-01-25 2016-11-22 Toppan Printing Co., Ltd. Flexible package
JP2019142194A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 凸版印刷株式会社 積層シート、積層シートの製造方法及びオストミー用品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1080990A (ja) * 1996-07-19 1998-03-31 Kureha Chem Ind Co Ltd ガスバリヤー性複合フィルム
JP2004237543A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 多層樹脂構造体
JP2005008264A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP2007160573A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Kureha Corp 熱収縮性延伸多層フィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装体
JP2008018946A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 深絞り包装体
JP2008081525A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂組成物、バリア性共押出多層シーラントフィルム、このフィルムを用いた包装材料、包装袋および包装製品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1080990A (ja) * 1996-07-19 1998-03-31 Kureha Chem Ind Co Ltd ガスバリヤー性複合フィルム
JP2004237543A (ja) * 2003-02-05 2004-08-26 Kureha Chem Ind Co Ltd 多層樹脂構造体
JP2005008264A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Dainippon Printing Co Ltd パウチ
JP2007160573A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Kureha Corp 熱収縮性延伸多層フィルム、並びにそれを用いた包装材及び包装体
JP2008018946A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 深絞り包装体
JP2008081525A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 樹脂組成物、バリア性共押出多層シーラントフィルム、このフィルムを用いた包装材料、包装袋および包装製品

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9499322B2 (en) 2013-01-25 2016-11-22 Toppan Printing Co., Ltd. Flexible package
US9540161B2 (en) 2013-01-25 2017-01-10 Toppan Printing Co., Ltd. Flexible package
US9598215B2 (en) 2013-01-25 2017-03-21 Toppan Printing Co., Ltd. Flexible package
US10287079B2 (en) 2013-01-25 2019-05-14 Toppan Printing Co., Ltd. Flexible package
JP2015040058A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 凸版印刷株式会社 フレキシブル包装体
JP2019142194A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 凸版印刷株式会社 積層シート、積層シートの製造方法及びオストミー用品
JP7151100B2 (ja) 2018-02-23 2022-10-12 凸版印刷株式会社 排尿バッグまたは簡易トイレ用品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5923989B2 (ja) 2016-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10967615B2 (en) Multilayer barrier film
TWI781086B (zh) 層疊片材和成形容器
JP5956115B2 (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含むレトルト用包材
JP6874277B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムおよびその製造方法
US20170361582A1 (en) Multilayer plastic film
MXPA06006933A (es) Peliculas coextruida de multiples capas incluyendo fuerzas de union intralaminar fragiles.
JP2004501799A (ja) 高防湿フィルム
JP3913847B2 (ja) ガスバリヤー性複合フィルム
JP6476009B2 (ja) イージーピール包装袋
JP2006192666A (ja) シール機能を有する生分解性多層フィルム
KR20190031479A (ko) 인열 용이성 무연신 수지 필름, 및 그것을 이용한 포장재용 적층 필름
JP5923989B2 (ja) 多層延伸フィルムを用いた包装材料及びその製造方法
JP2022507509A (ja) 優れたバリア性と低密度を有するリサイクル可能な包装用積層体およびその製造方法
RU2008134522A (ru) Многослойная ламинированная пленка
CN106476387A (zh) 超功能性多层共挤膜及其制备方法
JP2003305817A (ja) 多層フィルムまたはシート
JP4817857B2 (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルム
JP2013056457A (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含む冷間成形用プレススルーパック包材
JPH0459353A (ja) 包装用積層フィルム
KR101156600B1 (ko) 친환경 다층 배리어 필름 및 이의 제조방법
US10293539B2 (en) Method for manufacturing multi-barrier layer blow molded containers
US8986823B1 (en) Microlayer extrusion coating and laminating for flexible packaging
JP6746879B2 (ja) シーラントフィルム、多層フィルム、および包装体
US20160333156A1 (en) Composition and Method for Making a Flexible Packaging Film
JP7217455B2 (ja) 二軸延伸ポリブチレンテレフタレート系フィルムを含む深絞り包装用蓋材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250