JP3511783B2 - ヒートシール可能な樹脂積層体 - Google Patents

ヒートシール可能な樹脂積層体

Info

Publication number
JP3511783B2
JP3511783B2 JP05301396A JP5301396A JP3511783B2 JP 3511783 B2 JP3511783 B2 JP 3511783B2 JP 05301396 A JP05301396 A JP 05301396A JP 5301396 A JP5301396 A JP 5301396A JP 3511783 B2 JP3511783 B2 JP 3511783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
lactic acid
acid
based polymer
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05301396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09239919A (ja
Inventor
哲 大屋
宏介 新居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP05301396A priority Critical patent/JP3511783B2/ja
Publication of JPH09239919A publication Critical patent/JPH09239919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511783B2 publication Critical patent/JP3511783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂積層体に係
り、更に詳しくは、低温シール性、透明性に優れた異臭
の少ない樹脂積層体であり、各種の食品、飲料、雑貨等
の包装に適した包装材料用ヒートシール可能な樹脂積層
体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種の食品、飲料、雑貨用等の液
状物、粉粒物、固形物の包装材としては、紙、合成樹脂
シートやフィルム、アルミ箔等の袋状成形物が用いられ
ている。特に合成樹脂製の包装袋は低コスト性、耐水性
等の優れた特徴を有し、多くの用途で使用されている。
これら用途に使用される包装材の要求特性として最も重
要なものに良好なヒートシール性が挙げられる。
【0003】ここで良好なヒートシール性とは、生産性
を上げるために低温シールができること、使用上十分な
シール強度が得られること、シール温度幅が広いことを
意味する。これまで単体合成樹脂フィルム等として汎用
樹脂と呼ばれる低密度ポリエチレン(LDPE)やポリ
プロピレン(PP)が用いられているが、低密度ポリエ
チレン(LDPE)は低温シール性がなく、生産性が悪
いという欠点を有している。
【0004】またポリプロピレン(PP)は、ヒートシ
ール性が劣る為に、単体使用用途は限られているのが現
状である。上記単体フィルムのシール性を補うため、ヒ
ートシール層として低密度ポリエチレン(LDPE)
や、エチレンとα−オレフィンとの共重合物(L−LD
PE)等が用いられることが多い。
【0005】しかしこれらの樹脂は、食品包装等で嫌わ
れる異臭があることや、ヒートシール開始温度が100
℃以上であることから、用途分野の拡大・生産性向上を
目指す包装加工メーカー等の要求を満たすには、異臭の
ない、より高速生産可能な低温ヒートシール用の樹脂積
層体が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明が解決
しようとする課題は、高速な2次加工性を実現できる、
低温でのヒートシールが可能な、異臭のない、ヒートシ
ール可能な樹脂積層体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、ヒートシール層
(A)と基材層(B)からなるヒートシール可能な樹脂
積層体の内、ヒートシール層(A)に乳酸を脱水縮合し
た構造単位と、ジカルボン酸とジオールを脱水縮合した
ポリエステル構造単位及び/又はジカルボン酸とポリエ
ーテルポリオールを脱水縮合したポリエーテルポリエス
テル構造単位とを合計で0.1〜60重量%含む乳酸系
ポリマーを用いることより低温ヒートシールが可能な樹
脂積層体を得て、本発明を完成した。
【0008】即ち、本発明は、重量平均分子量1万〜5
0万の乳酸系ポリマーからなるヒートシール層(A)
と、熱可塑性樹脂からなる基材層(B)の少なくとも2
層から構成されるヒートシール可能な樹脂積層体であっ
て、ヒートシール層(A)を構成する前記乳酸系ポリマ
ーが乳酸を脱水縮合した構造単位と、ジカルボン酸とジ
オールを脱水縮合したポリエステル構造単位及び/又は
ジカルボン酸とポリエーテルポリオールを脱水縮合した
ポリエーテルポリエステル構造単位とを合計で0.1〜
60重量%含む乳酸系ポリマーであることを特徴とする
ヒートシール可能な樹脂積層体である。
【0009】更に本発明は、前記乳酸系ポリマーが、ジ
カルボン酸成分としてメチレン鎖長が2〜10のジカル
ボン酸を用い、ジオール成分として主鎖の炭素数が2〜
6のジオールを用いてなる乳酸系ポリマーであるヒート
シール可能な樹脂積層体や、該乳酸系ポリマーが乳酸を
脱水縮合した構造単位と、ジカルボン酸とジオールを脱
水縮合したポリエステル構造単位及び/又はジカルボン
酸とポリエーテルポリオールを脱水縮合したポリエーテ
ルポリエステル構造単位とを合計で0.1〜40重量%
含む乳酸系ポリマーであるヒートシール可能な樹脂積層
体を含むものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂積層体のヒートシー
ル層(A)に使用する乳酸系ポリマーは、乳酸を脱水縮
合した構造単位と、ジカルボン酸とジオールを脱水縮合
したポリエステル構造単位及び/又はジカルボン酸とポ
リエーテルポリオールを脱水縮合したポリエーテルポリ
エステル構造単位とを合計で0.1〜60重量%含む、
重量平均分子量1〜50万の乳酸系ポリマーである。
【0011】ここで言う乳酸を脱水縮合した構造単位と
は、乳酸同士が脱水縮合したポリエステル構造単位や乳
酸が他のジカルボン酸とジオール及び/又はポリエーテ
ルポリオールを脱水縮合したポリエステル構造単位を意
味する。即ち、本発明の乳酸系ポリマーは乳酸残基構造
単位を含有することを特徴とする。
【0012】基材層(B)に用いる合成樹脂としては、
ヒートシール層(A)よりも高い融点を示すものが使用
される。基材層(B)に用いる合成樹脂は特に限定され
ないが、具体的には、ポリオレフィン系樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹
脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、
ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
イミド樹脂、ポリ乳酸系樹脂、ポリカプロラクトン系樹
脂等が使用できる。
【0013】本発明の樹脂積層体のヒートシール層
(A)に用いられるポリマーは、乳酸成分からなるポリ
エステル構造単位と、ジカルボン酸成分とジオール成分
及び/またはポリエーテルポリオール成分からなるポリ
エステル構造単位を含む乳酸系ポリマーである。特には
限定されないが、乳酸成分としてはL,D,DL−乳
酸、ジカルボン酸成分としてはメチレン鎖長が2〜10
のもの、例えばアジピン酸、セバシン酸、コハク酸等が
挙げられる。
【0014】ジオール成分としては、主鎖の炭素数が2
〜6のもの、例えばエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。ポリエ
ーテルポリオールとしてはポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等が
挙げられる。
【0015】これらの内でも特にジカルボン酸成分とし
てはアジピン酸、セバシン酸、ジオール成分としてはプ
ロピレングリコール、ポリエーテルポリオールとしては
ポリプロピレングリコールを使用することが最も好まし
い。
【0016】これらのポリエステル構造単位の含有割合
としては、ヒートシール層(A)として十分なヒートシ
ール強度を持たせるために、0.1〜60重量%である
ことが必須であり、実用性から考えると0.1〜40重
量%が好ましく、更に好ましくは0.1〜20重量%で
ある。
【0017】また結晶性を持つ樹脂に対しては、結晶化
によるヒートシール性能の低下を防ぐために、プラスチ
ックの転移熱測定方法(JIS−K7122)の加熱に
よって転移熱を求める方法で測定した結晶化熱(△H
c)が−5mj/mg以下であることが好ましい。
【0018】本発明に用いられる乳酸系ポリマーは、ポ
リ乳酸重合時もしくはポリ乳酸重合直後に脂肪族ポリエ
ステル、芳香族ポリエステル、カプロラクトン、酢酸ビ
ニル、エチレンテレフタレート重合体、エチレンビニル
アルコール等の一種以上の副成分を加えて重合を更に進
めることにより得られる。なお、前記ポリ乳酸の重合法
としては、乳酸から環状二量体であるラクタイドを合成
し、開環重合により高分子量のポリ乳酸を得る方法が多
く使用されているが、乳酸から直接脱水縮合によりポリ
乳酸を合成する方法も用いられる。
【0019】またこれら重合のどの段階でも良いが、多
価カルボン酸及び/又はその酸化無水物、多価イソシア
ネートを加えることにより、乳酸系ポリマーを更に高分
子量化することができる。多価カルボン酸としては、例
えば、トリメリット酸、ピロメリット酸、酸化無水物と
しては無水コハク酸、無水トリメリット酸、無水ピロメ
リット酸等が挙げられる。
【0020】多価イソシアネートとしては、例えば、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレン
ジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネート
の混合体、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5
−ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネート、水素化キシリレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー
ト、トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシ
アネート等がある。
【0021】これらの添加量は、乳酸系ポリマーに対し
て、通常0.01〜5重量%程度加えればよく、添加に
より、通常30万程度までしか重量平均分子量が上がら
ない乳酸系ポリマーの重量平均分子量を60〜70万程
度に上げることが可能となる。
【0022】更に、乳酸系ポリマー重合時及び/又は重
合終了後にキレート剤、及び酸性リン酸エステル類を添
加することにより、この乳酸系ポリマーの熱安定性、貯
蔵安定性を向上させることが出来る。キレート剤はポリ
マー鎖の切断を最小に抑えることができ、また、有機系
キレート剤と無機系キレート剤を混合して使用しても差
し支えない。
【0023】酸性リン酸エステル類やキレート剤による
安定性向上の機構としては、乳酸成分と、ジカルボン酸
成分とジオール成分から成る乳酸系ポリマー及び高分子
量化剤から構成される組成物中に含まれている重合触媒
中の金属イオンと錯体を形成し、その活性を消失させる
ことにより、重合触媒による分解反応を抑制し、樹脂組
成物の熱安定性、貯蔵安定性を大幅に改善させるもので
ある。
【0024】使用されるキレート剤としては、有機系キ
レート剤と無機系キレート剤がある。有機系キレート剤
としては、特に、限定されないが、アミノ酸、フェノー
ル類、ヒドロキシカルボン酸、ジケトン類、アミン類、
オキシム、フェナントロリン類、ピリジン化合物、ジチ
オ化合物、配位原子としてN含有フェノール、配位原子
としてN含有カルボン酸、ジアゾ化合物、チオール類、
ポルフィリン類などが挙げられる。
【0025】無機系キレート剤は、吸湿性が高く、吸湿
すると、効果がなくなるため、取り扱いに注意が必要で
ある。具体的には、リン酸、亜リン酸、ピロリン酸、ポ
リリン酸などのリン酸類を挙げることができる。キレー
ト剤の有機系キレート剤或いは無機系キレート剤の添加
量はその種類、乳酸成分や、ジカルボン酸成分及びジオ
ール成分から成る乳酸系ポリマー中に含まれる触媒の種
類、量によって異なるが、乳酸成分と、ジカルボン酸成
分及びジオール成分から成る乳酸系ポリマーに対して
0.001〜5重量部、或いは、使用触媒1重量部に対
して0.1〜100重量部を添加することが好ましい。
【0026】酸性リン酸エステル類としては、酸性リン
酸エステル、ホスホン酸エステル、アルキルホスホン酸
等及びその混合物を指すもので、その一般式を化1に示
す。
【0027】
【化1】 (式中、R1はアルキル基またはアルコキシル基、R2
アルキル基またはアルコキシル基またはヒドロキシル基
を表す。)
【0028】酸性リン酸エステル類では、とりわけ酸性
リン酸エステルが触媒失活に大きな効果を示す。酸性リ
ン酸エステル類の添加量は、その種類、使用触媒の種
類、混練条件によって異なるが、ポリヒドロキシカルボ
ン酸と、ジカルボン酸成分及びジオール成分から成るポ
リエステルの合計量に対して、0.001〜5重量部、
或いは、使用触媒1重量部に対して、0.1〜100重
量部を添加することが好ましい。
【0029】乳酸系ポリマーの原料に使用する乳酸は、
砂糖、スターチ等の再生可能な資源を発酵する事により
得られる。また、石油化学原料からも合成可能である。
製造に使用する原料乳酸のモノマーは、光学異性体であ
るD体、L体、メソ体、ラセミ体の何れであっても良
く、またこれらの混合物であっても良い。
【0030】その際のL体、D体の比(L/D)は10
0/0〜0/100まで全ての組成で使用出来る。乳酸
系ポリマーの重合度は、通常、重量平均分子量10,0
00〜500,000の範囲であり、中でも強度が高く
成形加工性に優れる点から50,000〜300,00
0が更に好ましい。
【0031】また、本発明のヒートシール可能な樹脂積
層体は必要に応じて第二、三成分として他のポリマーや
可塑剤、安定剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、防
曇剤、着色剤等の添加剤を含んでも良い。ポリマーとし
ては脂肪族ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ
ヒドロキシブチレート−ヒドロキシバリレート、スター
チ系ポリマー等を含んでも良い。
【0032】添加剤としては1,3−ブタンジオールと
アジピン酸等のポリエステル系可塑剤やフタル酸ジオク
チル、ポリエチレングリコールアジピン酸等の可塑剤、
エポキシ化大豆油、カルボジイミドの様な安定剤、2,
6−ジ−第三−ブチル−4−メチルフェノール(BH
T)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)の様な酸
化防止剤、シリカ、タルクの様なブロッキング防止剤、
グリセリン脂肪酸エステル、クエン酸モノステアリルの
様な防曇剤、酸化チタン、カーボンブラック、群青の様
な着色剤等を含んでもかまわない。
【0033】本発明のヒートシール可能な樹脂積層体
は、ヒートシール層(A)と基材層(B)を積層する
が、その積層方法は、共押出成膜による積層方法、ヒー
トシール層(A)を成膜する工程内で予め作られた基材
層(B)に溶融押出ラミネートする方法、予め製造した
ヒートシール層(A)及び基材層(B)を接着材層
(D)を介してラミネートする方法がある。
【0034】本発明の基材層(B)に用いる合成樹脂と
しては、ヒートシール層(A)よりも高い融点を有す
る、高、中、低密度ポリエチレン、ポリプロピレン等の
ポリオレフィン系樹脂、ポリヘキサメチレンアジポアミ
ド、ポリメタキシリレンアジポアミド等のポリアミド系
樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフ
タレート等のポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹
脂、ポリスチレン系樹脂、ポリイミド樹脂、ポリ乳酸系
樹脂、ポリカプロラクトン系樹脂等の熱可塑性樹脂が挙
げられる。
【0035】これらの溶融押出ラミネート及びラミネー
トを行う場合は、予め基材層(B)を用意する必要があ
るが、その場合基材層(B)としては上述の樹脂よりな
る無延伸フィルム、1軸延伸フィルム、2軸延伸フィル
ム、圧延フィルムまたはシートが好適なものとして用い
られる。
【0036】これら基材層(B)には、金属または金属
酸化物が蒸着されていてもよいし、印刷が施されていて
もよいし、それらの処理が2種以上なされていても良
い。基材層(B)の厚みは、10〜1000μmが好ま
しいが、強度と経済性の点からの面から10〜200μ
mがより好ましく、更には15〜100μmの範囲にす
ることが好ましい。
【0037】ヒートシール層(A)の厚みは、フィルム
の成膜性の面から、2〜30μmが好ましいが、シール
やせ発生等の面から、より好ましくは2〜20μm、更
に好ましくは1〜10μmである。
【0038】次に積層方法について具体的に説明する。
まず共押出成膜によるヒートシール可能な樹脂積層体の
製造方法としては、ヒートシール層(A)と基材層
(B)とを別々の押出機により溶融し、Tダイへ導いた
後に成膜を行う。基材層(B)に使用する熱可塑性樹脂
とヒートシール層(A)の接着性が悪い場合には、基材
層(B)の表面に接着層(C)を設ける必要がある。
【0039】接着層(C)としては、ポリオレフィン等
に好ましい官能器を導入したコポリマーや、ブテン系共
重合体、ポリエチレンイミン、変性セルロース等を使用
することができる。接着層(C)の厚みとしては、0.
5〜20μmの範囲で用いることが好ましい。
【0040】またヒートシール層(A)に使用する乳酸
系ポリマーは、吸湿性が高く、加水分解性も強いため
に、水分管理が必要であり、一般的な1軸押出機を用い
押出成形する場合には、真空乾燥等により除湿乾燥後、
成膜する必要がある。また、ベント式2軸押出機による
成膜は脱水効果が高い為、効率的な成膜が可能である。
【0041】乳酸系ポリマーをシーティングする際の溶
融温度は、特に限定されないが、通常、ポリマーの融点
より10〜50℃高い温度である。溶融押し出されたシ
ートは、通常、所定の厚みになるようにキャスティング
され、必要により冷却される。その際、シート厚みが厚
い場合は、タッチロール、エアーナイフ、薄い場合には
静電ピンニングを使い分けることにより均一なシートと
する。
【0042】溶融押出を行うリップの間隔は、0.2〜
3.0mmとするが、成膜性からは、0.2〜1.5m
mが好ましい。溶融押出ラミネートは押出機からラミネ
ーター用Tダイへ導びかれたヒートシール層(A)と、
ワインダーで送られた基材層(B)とをラミネーターで
接着し積層化する方法である。
【0043】ヒートシール層(A)の押出条件は共押出
成膜で説明した条件と同様で行えばよい。この際ヒート
シール層(A)と基材層(B)の接着性が悪い場合に
は、基材層(B)をラミネーターへ送る前に、コロナ放
電処理、フレームプラズマ処理、クロム酸処理等の化学
エッチング処理、オゾン・紫外線処理等の表面処理、サ
ンドブラスト等の表面凹凸処理により、接着性を向上さ
せるか、もしくはACコーターでアンカーコート剤(A
C剤)を塗布することにより接着性を向上させることが
できる。
【0044】予め作られたヒートシール層(A)と基材
層(B)を張り合わせるラミネートの方法としては、ウ
エットラミネート、ドライラミネート等が挙げられる。
この場合ヒートシール層(A)もしくは基材層(B)に
接着剤を塗布後ラミネートする必要がある。
【0045】ウエットラミネートの場合、接着材層
(D)に用いる接着剤としては、カゼイン、ゼラチン等
の蛋白質系接着剤、澱粉、セルロース誘導対等の含水炭
素系接着剤、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、アクリ
ル変性の酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂
等の合成樹脂型接着剤が挙げられる。
【0046】ドライラミネートの場合は、接着材層
(D)に用いる接着剤としてはポリエーテルポリウレタ
ンポリイソシアネート、ポリエステルポリウレタンポリ
イソシアネート等の末端にイソシアネート基を組み込ん
だ一液反応型接着剤や、ポリエステルポリオール、ポリ
エステルポリウレタンポリオール等のポリエステル系樹
脂あるいはポリエーテルポリウレタンポリオール等のポ
リエーテル系樹脂の水酸基を有する主剤とイソシアネー
ト基を有する硬化剤とを混合して用いる二液反応型のウ
レタン系接着剤が挙げられる。これら接着剤の塗布量と
しては、通常、1〜5g/m2程度が好ましい。
【0047】
【実施例】本発明を実施例により詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。特に断りのな
い限り、記載する分子量はGPCにより測定した重量平
均分子量(ポリスチレン換算)で表し、組成物の割合は
重量部で表す。
【0048】製造例1(フィルムS1の製造) 脂肪族系ポリエステル〔重量平均分子量:2.4万(ポ
リスチレン換算)、セバシン酸50モル%、プロピレン
グリコール50モル%〕5重量部に、ラクタイド(L−
ラクタイド80モル%、D−ラクタイド20モル%)9
5重量部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、16
5℃で1時間混合させ、エステル化触媒としてオクタン
酸錫を0.02部加えて8時間反応を行った。得られた
乳酸系ポリマーは無色透明な樹脂で、重量平均分子量は
GPCの結果から21.2万、ガラス転移温度は55
℃、融点は161℃であった。この樹脂を温度180
℃、プレス加重200kgf/cm2の条件下で成形し、5
0μmフィルムを得た。このフィルムをS1と称する。
【0049】製造例2(フィルムS2の製造) 脂肪族系ポリエステル〔重量平均分子量:3.5万(ポ
リスチレン換算)、セバシン酸50モル%、1,6−ヘ
キサンジオール50モル%〕15重量部に、ラクタイド
(L−ラクタイド95モル%、D−ラクタイド5モル
%)85重量部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換
し、165℃で1時間混合させ、エステル化触媒として
オクタン酸錫を0.02部加えて8時間反応を行った。
得られた乳酸系ポリマーは無色透明な樹脂で、重量平均
分子量はGPCの結果から11.3万、ガラス転移温度
は49℃、融点は161℃であった。この樹脂を温度1
80℃、プレス加重200kgf/cm2の条件下で成形
し、50μmフィルムを得た。このフィルムをS2と称
する。
【0050】製造例3(フィルムS3の製造) 脂肪族系ポリエステル〔重量平均分子量:7.5万(ポ
リスチレン換算)、セバシン酸50モル%、エチレング
リコール50モル%〕50重量部に、ラクタイド(L−
ラクタイド95モル%、D−ラクタイド5モル%)50
重量部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、165
℃で1時間混合させ、エステル化触媒としてオクタン酸
錫を0.02部加えて8時間反応を行った。得られた乳
酸系ポリマーは無色透明な樹脂で、重量平均分子量は
8.1万、ガラス転移温度は46℃、融点は160℃で
あった。この樹脂を温度180℃、プレス加重200kg
f/cm2の条件下で成形し、50μmフィルムを得た。
このフィルムをS3と称する。
【0051】製造例4(フィルムS4の製造) 脂肪族系ポリエステル〔重量平均分子量:4万(ポリス
チレン換算)、セバシン酸50モル%、エチレングリコ
ール25モル%、1,6−ヘキサンジオール25モル
%〕30重量部に、ラクタイド(L−ラクタイド97.
5モル%、D−ラクタイド2.5モル%)70重量部を
加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、165℃で1時
間混合させ、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.
02部加えて8時間反応を行った。得られた乳酸系ポリ
マーは無色透明な樹脂で、重量平均分子量は10.5
万、ガラス転移温度は52℃、融点は162℃であっ
た。この樹脂を温度180℃、プレス加重200kgf/c
2の条件下で成形し、50μmフィルムを得た。この
フィルムをS4と称する。
【0052】製造例5(フィルムS5の製造) 芳香族カルボン酸および脂肪族ジカルボン酸を含むポリ
エステル〔(重量平均分子量47,000)、テレフタ
ル酸16モル%、イソフタル酸14モル%、アジピン酸
20モル%、エチレングリコール23モル%、ネオペン
チルグリコール27モル%〕10部にL−ラクタイド9
0部を加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、165℃
で1時間、両者を溶融・混合させ、エステル化触媒とし
てオクタン酸錫を0.02部加え6時間反応を行った。
【0053】反応終了後、重量平均分子量18.5万、
ガラス転移温度は56℃、融点165℃のラクタイドと
ポリエステルとが共重合した乳酸系ポリマーを得た。こ
の樹脂を温度180℃、プレス加重200kgf/cm2
条件下で成形し、厚さ50μmフィルムを得た。このフ
ィルムをS5と称する。
【0054】製造例6(フィルムS6の製造) L−ラクタイド93部とD−ラクタイド2部に、無水ピ
ロメリット酸をラクタイド100部に対して0.5部、
トルエン15部を加えて、窒素ガス雰囲気下で、175
℃、0.25時間、溶解・混合させた後、開環重合触媒
としてオクタン酸錫を0.03部加え、3時間重合を行
った。その後さらに、芳香族ジカルボン酸成分および脂
肪族ジカルボン酸成分を含むポリエステル(テレフタル
酸成分14モル%、イソフタル酸成分16モル%、アジ
ピン酸成分20モル%、エチレングリコール成分28モ
ル%、ネオペンチルグリコール成分22モル%からなる
重量平均分子量45,200、数平均分子量24,70
0)5部を加えて、3時間反応を行った。
【0055】反応後、減圧下でトルエンを除いた。生成
した乳酸系ポリエステルは重量平均分子量517,00
0、数平均分子量179、000の無色透明な樹脂であ
った。 そのガラス転移点は約56℃、融点は約152
℃であった。この樹脂を温度180℃、プレス加重20
0kgf/cm2の件下で成形し、厚さ50μmのフィルム
を得た。このフィルムをS6と称する。
【0056】実施例1〜6 乳酸系ポリマー単体のシール層としての性能を確認する
ため、S1〜S6のフィルムのヒートシール性を測定す
ると共に、ヘイズ及び臭いの有無を測定した。結果を表
1に示す。各樹脂ともヒートシール開始温度は80℃で
あり、90℃以上においては1kgf/15mm以上の良好なヒ
ートシール強度と優れた透明性を有し、また臭いも認め
られなかった。
【0057】物性測定方法は以下の方法によって行っ
た。 重量平均分子量(Mw):GPC法(ポリスチレン換
算) 融点:JIS K7121の方法 ヘイズ:JIS K7105の方法
【0058】臭い:臭いを確認し、下記のように評価
した。 ○:臭いの発生が問題のない程度であり、食品等の包材
製品として実用上支障のないもの。 △:若干の臭いがあるもの。 ×:臭いがあり、食品等の包材製品として支障があるも
の。
【0059】ヒートシール強度:JIS Z1707
の方法 シール条件;バー温度=70〜140℃、圧=2kgf/c
2、時間=1秒間
【0060】比較例1 低密度ポリエチレン(LDPE)を、温度220℃、加
重200kgf/cm2の条件でプレス成形し、50μmの
フィルムを得た。実施例1と同様の評価を行った結果、
シール開始温度120℃、MAXシール強度は0.7kg
f/15mmであり低温シール性は見られなかった。また、透
明性も悪くヘイズは7%であった。
【0061】比較例2 エチレンとα−オレフィンとの共重合物(L−LDP
E)を、温度220℃、加重200kgf/cm2の条件で
プレス成形し、厚さ50μmのフィルムを得た。実施例
1と同様の試験評価を行った結果、シール開始温度10
0℃、MAXシール強度は2.2kgf/15mmであり、10
0℃以下の低温シール性は見られなかった。また、臭い
の発生が見られた。
【0062】比較例3 ポリプロピレンを温度220℃、加重200kgf/cm2
の条件でプレス成形し、厚さ50μmのフィルムを得
た。そのフィルムを用いて実施例1と同様の評価を行っ
た。その結果シール開始温度は160℃、シール温度1
70℃で以上でないと十分なシール強度が得られないこ
とが分かった。
【0063】
【表1】
【0064】
【表2】
【0065】実施例7 基材として密度0.94g/cm3のLLDPEの厚さ30
μmのフィルム、シール層としてS3を用い、ポリエー
テルポリウレタンポリイソシアネート接着剤を塗布し2
kgf/cm2の接着圧で圧着後乾燥を行った。その結果、
接着力良好な透明フィルムが得られた。また、シールバ
ー温度120℃でヒートシール試験を行ったところ20
00g/15cmの十分なシール強度が得られた。
【0066】実施例8 基材として未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)の
厚さ30μmのフィルム、シール層としてS4を用い、
ポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート接着剤を
塗布し2kgf/cm2の接着圧で圧着後乾燥を行った。そ
の結果、接着力良好な透明フィルムが得られた。また、
シールバー温度120℃でヒートシール試験を行ったと
ころ、2200g/15cmの十分なシール強度が得られ
た。
【0067】実施例9 基材として延伸ポリプロピレンフィルム(OPP)の厚
さ30μmのフィルム、シール層としてS5を用いて、
30%ゼラチンを塗布し2kgf/cm2の接着圧で圧着後
乾燥を行った。その結果、接着力良好な透明フィルムが
得られた。また、シールバー温度120℃でヒートシー
ル試験を行ったところ、2800g/15cmの十分なシ
ール強度が得られた。
【0068】
【発明の効果】本発明は、異臭がなく、高速な2次加工
性を実現できる、100℃以下での優れた低温ヒートシ
ール性を有すると共に、透明性を有するものも含み、各
種の食品、飲料、雑貨等の包装に好適に使用できるヒー
トシール可能な樹脂積層体を提供できる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量平均分子量1万〜50万の乳酸系ポ
    リマーからなるヒートシール層(A)と、熱可塑性樹脂
    からなる基材層(B)の少なくとも2層から構成される
    ヒートシール可能な樹脂積層体であって、ヒートシール
    層(A)を構成する前記乳酸系ポリマーが乳酸を脱水縮
    合した構造単位と、ジカルボン酸とジオールを脱水縮合
    したポリエステル構造単位及び/又はジカルボン酸とポ
    リエーテルポリオールを脱水縮合したポリエーテルポリ
    エステル構造単位とを合計で0.1〜60重量%含む乳
    酸系ポリマーであることを特徴とするヒートシール可能
    な樹脂積層体。
  2. 【請求項2】 ヒートシール層(A)を構成する前記乳
    酸系ポリマーが、ジカルボン酸成分としてメチレン鎖長
    が2〜10のジカルボン酸を用い、ジオール成分として
    主鎖の炭素数が2〜6のジオールを用いてなる乳酸系ポ
    リマーである請求項1に記載のヒートシール可能な樹脂
    積層体。
  3. 【請求項3】 ヒートシール層(A)を構成する前記乳
    酸系ポリマーが、乳酸を脱水縮合した構造単位と、ジカ
    ルボン酸とジオールを脱水縮合したポリエステル構造単
    位及び/又はジカルボン酸とポリエーテルポリオールを
    脱水縮合したポリエーテルポリエステル構造単位とを合
    計で0.1〜40重量%含む乳酸系ポリマーである請求
    項1又は2に記載のヒートシール可能な樹脂積層体。
JP05301396A 1996-03-11 1996-03-11 ヒートシール可能な樹脂積層体 Expired - Fee Related JP3511783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05301396A JP3511783B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 ヒートシール可能な樹脂積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05301396A JP3511783B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 ヒートシール可能な樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09239919A JPH09239919A (ja) 1997-09-16
JP3511783B2 true JP3511783B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=12931030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05301396A Expired - Fee Related JP3511783B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 ヒートシール可能な樹脂積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511783B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004052968A1 (ja) * 2002-12-12 2004-06-24 Mitsubishi Polyester Film Corporation 生分解性ポリエステルフィルム及びその製造方法
WO2008008381A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Dupont Teijin Films U.S. Limited Partnership Multilayer sealant film
JP2008062591A (ja) * 2006-09-09 2008-03-21 Tohcello Co Ltd ポリ乳酸系多層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09239919A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5728442B2 (ja) 多層シーラントフィルム
US6153276A (en) Heat-sealable lactic acid-based polymer laminates
KR101118326B1 (ko) 생분해성 적층 시트
EP3013585B1 (en) Multilayer film comprising biopolymers
JP2002173589A (ja) 脂肪族ポリエステル組成物、それからなるフィルム及びその積層体
JP3913847B2 (ja) ガスバリヤー性複合フィルム
JP4405120B2 (ja) ヒートシール性を有するポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム
JP2004082512A (ja) 生分解性フィルムおよび該フィルムからなる生分解性袋体
JP3084239B2 (ja) 生分解性積層フィルム
JP3511783B2 (ja) ヒートシール可能な樹脂積層体
JP2003094585A (ja) ヒートシールフィルム
WO2021002206A1 (ja) 積層フィルム及び蓋材
JP4118038B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP2002103550A (ja) 乳酸系ポリマー印刷用基材
JP4418161B2 (ja) ヒートシール性ポリ乳酸系二軸延伸フィルム
US20230294348A1 (en) Biodegradable laminated sheets
JP2002273845A (ja) 生分解性積層フィルム
JP2001122288A (ja) 生分解性袋
JP3280927B2 (ja) 分解性記録シートおよび記録カード
JPWO2010005043A1 (ja) ポリ乳酸系樹脂フィルム
JP2003094586A (ja) 印刷フィルム
JP2003080655A (ja) 熱収縮性フィルム
JP2018118512A (ja) ポリエステル多層フィルム
JP2002254584A (ja) 生分解性積層体
JP2009179400A (ja) 生分解性ブリスターパック

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees