JP2002103550A - 乳酸系ポリマー印刷用基材 - Google Patents

乳酸系ポリマー印刷用基材

Info

Publication number
JP2002103550A
JP2002103550A JP2000296514A JP2000296514A JP2002103550A JP 2002103550 A JP2002103550 A JP 2002103550A JP 2000296514 A JP2000296514 A JP 2000296514A JP 2000296514 A JP2000296514 A JP 2000296514A JP 2002103550 A JP2002103550 A JP 2002103550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
based polymer
acid
solvent
printing substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000296514A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Toyoda
明男 豊田
Masao Kamikura
正雄 上倉
Katsuji Takahashi
勝治 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000296514A priority Critical patent/JP2002103550A/ja
Publication of JP2002103550A publication Critical patent/JP2002103550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷等の溶剤での表面加工を必要
とする各種のフィルム、シート、合成紙に関し、溶剤に
よる変形及び/又は膨潤を抑制しつつ、印刷インキ等の
密着性が良好な印刷適性のある、優れた生分解性乳酸系
ポリマーからなる印刷用基材を提供すること。 【解決手段】 耐インキ溶剤性のある乳酸系ポリ
マー(1)からなる基材層(I)と印刷適性のある乳酸
系ポリマー(2)からなる溶剤受容層(II)とを有した
乳酸系ポリマー積層体が印刷基材の変形及び/又は膨潤
を抑制しつつ、優れた印刷適性を有する生分解性乳酸系
ポリマー印刷用基材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷等の溶剤での
表面加工を必要とする各種の食品、飲料、薬品、雑貨な
どの包装又は収納を目的とした包装材、特に袋、ケース
及び軽量容器等、又は磁気カードなどの被記録材等のシ
ート、フィルム、合成紙等に関し、かつ生分解性を有す
る印刷用基材に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、プラスチックは膨大な量が使用さ
れているが、その廃棄物は埋立地不足、景観阻害、海洋
生物への脅威及び環境汚染等の地球的環境問題を引き起
こしている。従来、一般に使用されている汎用樹脂と言
われるプラスチックは、ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート等であり、これら樹脂の処分方法として焼
却、埋立が行われている。
【0003】しかし、これらの処分方法には問題があ
り、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の
樹脂を焼却する場合は、それら樹脂の燃焼カロリーが高
いため、炉を痛め易く、炉の寿命を短くする。一方、ポ
リ塩化ビニルにおいては、燃焼カロリーは低いが焼却時
に有害なガスを発生することが知られている。埋立にお
いても、これらの汎用樹脂は、化学的安定性が高いた
め、分解せず原形をとどめたまま半永久的に残ることが
知られており、埋立地不足が深刻化する原因の一つにな
っている。
【0004】また、無造作に自然環境中に廃棄された場
合、その安定性のために美観を損ねたり、海洋生物、鳥
類等が誤って補食し、貴重な生物資源が減少するなど環
境破壊の一因となっている。これらの問題を解決するた
め、最近、生分解性ポリマーの研究が盛んに行われてい
る。生分解性ポリマーで注目されている樹脂の1つに、
乳酸系ポリマーと称するポリ乳酸及びそのコポリマーが
ある。これらの乳酸系ポリマーは、一般プラスチックと
異なり容易に完全分解し、最終的には水と二酸化炭素に
なる。
【0005】また燃焼カロリーが低いため、焼却した場
合も炉を痛めることがなく、さらに燃焼時に有害なガス
を発生しない特徴を有する。出発原料に再生容易な植物
資源を利用出来るため、枯渇する石油資源から脱却でき
る。これらの利点から、汎用樹脂の代替として期待され
ている。
【0006】一方、従来、プラスチックを加工したフィ
ルムやシートは耐水性、透明性、強度、熱成形性、低コ
スト性等々に優れた特徴を持っている為、包装袋、軽量
容器等の様々な分野に利用されている。
【0007】これらのフィルム、シートは必要事項の表
示の為、あるいは美麗に見せるため、トルエン、キシレ
ン、酢酸エチル、アセトン等の炭化水素系の溶剤を用い
た印刷インキを用いて印刷を施されることが多い。ま
た、溶剤を用いてシリカ、タルク等を印刷基材の表面に
接着あるいは密着させて、より高品位な印刷用基材を作
製することも行われている。
【0008】しかしながら、乳酸系ポリマーからなる印
刷用基材の表面を溶剤で処理すると変形及び/又は膨潤
して外観を損ねたり、又は印刷インキなどの密着性が悪
くなり印刷インキのはく離が起こり外観を損ねていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、印刷等の溶剤での表面加工を必要とする各
種のフィルム、シート、合成紙に関し、溶剤による変形
及び/又は膨潤を抑制しつつ、印刷インキ等の密着性が
良好な印刷適性の優れた生分解性乳酸系ポリマーからな
る印刷用基材を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果、耐インキ溶剤性
のある乳酸系ポリマー(1)からなる基材層(I)と印
刷適性のある乳酸系ポリマー(2)からなる溶剤受容層
(II)とを有した乳酸系ポリマー積層体からなる印刷用
基材が変形及び/又は膨潤を抑制しつつ、優れた印刷適
性を有することを見いだし本発明を完成した。
【0011】即ち、本発明は、(1) 耐インキ溶剤性
のある乳酸系ポリマー(1)からなる基材層(I)の少
なくとも片面に、印刷適性のある乳酸系ポリマー(2)
からなる溶剤受容層(II)を積層した印刷用基材、
【0012】(2) 基材層(I)に溶剤受容層(II)
を熱融着により積層したことを特徴とする(1)に記載
の印刷用基材、
【0013】(3) 基材層(I)に溶剤受容層(II)
を熱融着により積層し、更に延伸、熱セットしたことを
特徴とする(1)に記載の印刷用基材、
【0014】(4) 耐インキ溶剤性のある乳酸系ポリ
マー(1)が、溶剤により表面が変形及び/又は膨潤し
ない乳酸系ポリマーである(1)〜(3)のいずれか一
に記載の印刷用基材、
【0015】(5) 耐インキ溶剤性のある乳酸系ポリ
マー(1)が、融点120℃以上の結晶性乳酸系ポリマ
ーである(1)〜(4)のいずれか一に記載の印刷用基
材。
【0016】(6) 印刷適性のある乳酸系ポリマー
(2)が、非結晶性の乳酸系ポリマーである(1)〜
(5)のいずれか一に記載の印刷用基材、
【0017】(7) 乳酸系ポリマー(1)及び/又は
乳酸系ポリマー(2)がジカルボン酸(a)とジオール
(b)とを脱水縮合したポリエステル構造単位(A)、
及び/又はジカルボン酸(a)とポリエーテルポリオー
ル(c)を脱水縮合したポリエーテル構造単位(B)、
乳酸構造単位(C)からなる乳酸系ポリマーであること
を特徴とする(1)〜(6)のいずれか一に記載の印刷
用基材、
【0018】(8) ジカルボン酸(a)が不飽和結合
を有していてもよい炭素数20以上の脂肪族ジカルボン
酸(a1)であることを特徴とする(7)に記載の印刷
用基材、
【0019】(9) 炭素数20以上の脂肪族ジカルボ
ン酸がダイマー酸であることを特徴とする(8)に記載
の印刷用基材、
【0020】(10) ジオール(b)が不飽和結合を
有していてもよい炭素数20以上の脂肪族ジオール(b
1)であることを特徴とする(7)〜(9)のいずれか
一に記載の印刷用基材、
【0021】(11) 炭素数20以上の脂肪族ジオー
ルがダイマージオールであることを特徴とする(10)
に記載の印刷用基材、
【0022】(12) 乳酸系ポリマー(1)又は乳酸
系ポリマー(2)が、ポリエステル構造単位(A)、及
び/又はポリエーテル構造単位(B)3〜60重量%
と、乳酸構造単位(C)40〜97重量%とを含む乳酸
系ポリマーであることを特徴とする(1)〜(11)の
いずれか一に記載の印刷用基材、
【0023】(13) 乳酸系ポリマー(1)及び/又
は乳酸系ポリマー(2)がポリ乳酸であることを特徴と
する(1)〜(12)のいずれか一に記載の印刷用基
材、
【0024】(14) 乳酸系ポリマー(1)及び/又
は乳酸系ポリマー(2)が、多価カルボン酸及び/或い
はその酸化無水物、並びに/又は多価イソシアネートで
高分子量化された乳酸系ポリマーであることを特徴とす
る(1)〜(13)のいずれか一に記載の印刷用基材、
【0025】(15) 乳酸系ポリマー(1)及び/又
は乳酸系ポリマー(2)が、重合触媒の失活剤により重
合触媒を失活させた乳酸系ポリマー、及び/又は、脱揮
及び/又は再沈することにより残留モノマーを低減させ
た乳酸系ポリマーであることを特徴とする(1)〜(1
4)のいずれか一に記載の印刷用基材、
【0026】(16) 延伸が、面倍率1.4〜16倍
の延伸で配向することを特徴とする(3)〜(15)の
いずれか一に記載の印刷用基材、
【0027】(17) (1)〜(16)のいずれか一
に記載の印刷用基材に、アルコール成分を全溶剤中の3
0〜95体積%含む溶剤を用いて印刷したシート、また
はフィルム、(18) (1)〜(16)のいずれか一
に記載の印刷用基材に、アルコール成分を全溶剤中の3
0〜95体積%含む溶剤を用いて印刷した合成紙、を提
供するものである。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明は、耐インキ溶剤性のある
乳酸系ポリマー(1)からなる基材層(I)の少なくと
も片面に、乳酸系ポリマー(2)からなる溶剤受容層
(II)を積層した印刷用基材、及び該印刷用基材から成
るフィルム、シートあるいは合成紙である。
【0029】本発明の基材層(I)は、結晶化された乳
酸系ポリマー(1)からなり、印刷インキ、又はコーテ
ィング、ラミネート等の有機溶剤を用いて表面処理を施
しても変形及び/又は膨潤を抑制することができる性
質、すなわち耐インキ溶剤性を有する層である。
【0030】また溶剤受容層(II)は、非結晶性の乳酸
系ポリマー(2)からなり、該有機溶剤に係る表面処理
性を向上させ印刷用基材の印刷性を向上させることが可
能な性質、すなわち印刷適性を有する層である。
【0031】例えば有機溶剤を用いたインキまたは表面
処理剤を強固に印刷用基材に密着あるいは接着させる事
ができるし、また、溶剤受容層に該有機溶剤を塗布或い
は洗う事により印刷用基材の表面を微細に荒らす事がで
き、これにより例えば、印刷の場合は、基材とインキと
の密着性を向上させ、コーティングの場合はコーティン
グしようとする二次的処理剤の脱落を抑制することがで
きる。
【0032】より詳細には、溶剤受容層に該有機溶剤を
塗布、或いは洗う事により乳酸系ポリマー(2)中の非
晶部分、低分子量部分を溶剤に溶解させ、表面に微細な
凹凸構造、例えば1μm以上、好ましくは1〜100μ
mの凹凸構造を設けることができ、この表面の凹凸によ
り印刷インキ、コーティング、ラミネートなどの密着性
を向上させる事ができる。ただし、乳酸系ポリマー基材
の外観から凹凸構造は100μm以下程度が望ましい。
(凹凸の寸法は一つの連続した構造の山から谷を計測
し、平均化したものである。)
【0033】このような1〜100μmの微細構造を形
成できる溶剤としてはアセトン、トルエン、キシレン、
酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、エチルベ
ンゼン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、ジオキサン、メチルイソブチルケト
ン、イソプロピルエーテル、ジクロロメタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン、トリクロロベンゼン、クロロナフタレン等が挙げら
れるが、中でも、アセトン、トルエン、キシレン、酢酸
エチルが好ましい。
【0034】本発明で基材層(I)に使用する乳酸系ポ
リマー(1)は、良好な耐インキ溶剤性を得る目的で、
結晶化させた、融点120℃以上、好ましくは120〜
300℃の乳酸系ポリマーが用いられる。この目的に適
した乳酸系ポリマーとしては、乳酸系ポリマーの構成成
分としての乳酸成分(C1)は乳酸の光学異性体である
L体とD体の比(L/D)がモル比で100/0〜96
/4、若しくは4/96〜0/100、さらに好ましく
は100/0〜97/3、若しくは3/97〜0/10
0である。乳酸成分(C1)としてはL,D−乳酸が挙
げられる。
【0035】該乳酸系ポリマー(1)は、ポリ乳酸、ま
たは乳酸を脱水縮合した乳酸構造単位(C)40〜97
重量%に、ジカルボン酸(a)とジオール(b)を脱水
縮合したポリエステル構造単位(A)及び/又はジカル
ボン酸(a)とポリエーテルポリオール(c)を脱水縮
合したポリエーテル構造単位(B)3〜60重量%を含
む乳酸系ポリマーやその混合物である。また、重量平均
分子量は1〜50万であることが好ましい。
【0036】一方、溶剤受容層(II)に使用する乳酸系
ポリマー(2)はインキ等の良好な密着性あるいは接着
性を実現させる目的で非結晶性の乳酸系ポリマーが用い
られる。また、該乳酸系ポリマー(2)の軟化点は特に
限定されるものではないが、熱融着性を向上させるため
には、40〜110℃がこのましく、さらに40〜10
0℃がより好ましい。
【0037】乳酸系ポリマー(2)に用いられる乳酸成
分(C2)のL体とD体の比(L/D)はモル比で9
5.5/4.5〜4.5/95.5、より好ましくは9
3/7〜7/93である。乳酸成分(C2)としては
L,D,DL−乳酸が挙げられる。
【0038】該乳酸系ポリマー(2)は、ポリ乳酸、ま
たは乳酸を脱水縮合した乳酸構造単位(C)40〜97
重量%に、ジカルボン酸(a)とジオール(b)を脱水
縮合したポリエステル構造単位(A)及び/又はジカル
ボン酸(a)とポリエーテルポリオール(c)を脱水縮
合したポリエーテル構造単位(B)3〜60重量%を含
む乳酸系ポリマーやその混合物である。また、重量平均
分子量は1〜50万であることが好ましい。
【0039】ここで、乳酸系ポリマー(1)または乳酸
系ポリマー(2)を構成するポリエステル構造単位
(A)とポリエーテル構造単位(B)について説明す
る。
【0040】ポリエステル構造単位(A)は、ジカルボ
ン酸(a)とジオール(b)とを脱水縮合してえられる
構造単位である。また、ポリエーテル構造単位(B)
は、ジカルボン酸(a)とポリエーテルポリオール
(c)とを脱水縮合してえられる構造単位である。
【0041】これらポリエステル構造単位(A)を構成
するポリエステル(A1)、又は、ポリエーテル構造単
位(B)を構成するポリエーテル(B1)は、公知慣用
の方法により製造することができる。下記にその一例を
説明する。
【0042】ポリエステル(A1)は、ジカルボン酸
(a)とジオール(b)とをモル比で1.2〜1.5:
1で不活性ガス雰囲気下にて130〜220℃まで1時
間に5〜10℃の割合で徐々に昇温させながら撹拌して
水を留去する。6〜12時間反応後、0.1〜10KP
aで徐々に減圧度を上げながら、過剰のジオール成分を
留去する。2〜3時間減圧後、エステル交換触媒及び必
要に応じて酸化防止剤を添加して1KPa以下で減圧し
ながら210〜230℃で4〜12時間反応することに
よって、ポリエステル(A1)を得ることができる。
【0043】同様に、ポリエーテル(B1)は、ジカル
ボン酸(a)とポリエーテルポリオール(c)とをモル
比で1.2〜1.5:1で不活性ガス雰囲気下にて13
0〜220℃まで1時間に5〜10℃の割合で徐々に昇
温させながら撹拌して水を留去する。6〜12時間反応
後、0.1〜10KPaで徐々に減圧度を上げながら、
過剰のポリエーテルポリオール成分を留去する。2〜3
時間減圧後、エステル交換触媒及び必要に応じて酸化防
止剤を添加して1KPa以下で減圧しながら210〜2
30℃で4〜12時間反応することによって、ポリエー
テル(B1)を得ることができる。
【0044】但し、ここでジカルボン酸(a)としては
不飽和結合を有していても良い炭素数3〜45の脂肪族
ジカルボン酸(a1)、即ち、炭素数3〜45の脂肪族
不飽和ジカルボン酸、及び炭素数3〜45の脂肪族飽和
ジカルボン酸、及び炭素数20〜45のダイマー酸が挙
げられ、このうちダイマー酸が好ましく挙げられる。
【0045】脂肪族飽和ジカルボン酸として具体的には
メチレン鎖長が2〜12のもの、例えばアジピン酸、コ
ハク酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、デカンジカルボン酸等が挙げられる。
【0046】また、脂肪族不飽和ジカルボン酸としては
具体的には、フマル酸、マレイン酸等が挙げられる。
【0047】本発明においては上述したジカルボン酸成
分を必要に応じて組み合わせて使用しても良いし、単独
で使用しても良い。更には炭素数が20以上、好ましく
は20〜45の脂肪族ジカルボン酸成分を組合わせて使
用すると成形物からのポリエステル及び/又はポリエー
テル成分の成形物の表面への移行を抑制でき、また優れ
た透明性を呈することができるので好適に用いることが
できる。
【0048】脂肪族ポリエステル(A1)及び/又はポ
リエーテル(B1)と乳酸成分(C1)又は(C2)
は、相溶性が低いものが多く、これらからなる乳酸系ポ
リマーはカップ、トレー等の軽量容器の成形又は延伸フ
ィルムの成形のように延伸を伴う加工を施したり、長期
間、高温多湿の条件下で、該乳酸系ポリマーからなる成
形物を保存すると、脂肪族ポリエステル及び/又はポリ
エーテル成分や環状オリゴマー又はポリエステル及び/
又はポリエーテル成分を多く含んだコポリマーが成形物
の表面に移行し、成形物の外観を損なうブリードアウト
あるいはブルーミングと一般に呼ばれている不良現象が
発生する場合がある。このような不良現象は、成形物の
保存時や流通時のべとつき、ブロッキング、不透明化な
どの問題を伴う。
【0049】これらの問題を解決するためには、上述し
た炭素数が20以上、好ましくは20〜45の脂肪族ジ
カルボン酸成分の代表例はダイマー酸が挙げられ、本発
明のジカルボン酸(a)としては、炭素数20以上、好
ましくは20〜45のダイマー酸が特に好ましいものと
して挙げられる。
【0050】ダイマー酸としては、炭素数12以上の不
飽和脂肪酸の熱2量化反応などによって生成する炭素数
24以上、好ましくは24〜45のジカルボン酸が挙げ
られる。該ダイマー酸は出発原料としてオレイン酸やト
ール油脂肪酸のものが挙げられる。
【0051】反応機構は様々なものが提案されている
が、加熱によるDiels−Alder環化反応が主な
機構であると考えられおり、分子内に脂環構造を含むも
のが多い。分子内に不飽和二重結合を持つものと水添に
よって飽和化された脂肪酸がある。本発明においては、
不飽和のダイマー酸、飽和のダイマー酸のいずれを用い
てもよい。
【0052】市販のダイマー酸は、モノマー酸やトリマ
ー酸を若干含むものが多く、そのようにモノマー酸やト
リマー酸を若干含んでいてもよい。用いるダイマー酸の
純度は90%〜100%、好ましくは95%〜100%
である。該ダイマー酸は毒性が低いため食品包装材料へ
の使用が認められている。入手容易なダイマー酸の具体
例は、コグニス社製の炭素数18の脂肪族不飽和カルボ
ン酸の2量体(製品名;エンポール1061、106
2)、更に同社製の炭素数18の脂肪族飽和カルボン酸
の2量体(製品名;エンポール1008)等が挙げられ
る。
【0053】またダイマー酸と同様に1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸は乳酸系ポリマーのブリードアウト
を抑制できることから、本発明のジカルボン酸成分
(a)として1,4−シクロヘキサンジカルボン酸も好
ましいものとして挙げられる。1,4−シクロヘキサン
ジカルボン酸にはシス型、トランス型の異性体が存在す
るが、いずれも本発明に用いることができ、工業的には
価格の安い両異性体の混合物が好ましく用いられる。
1,4−シクロヘキサンジカルボン酸はダイマー酸で代
表される炭素数20以上の脂肪族ジカルボン酸と特に量
比の制限無く使用することができる。
【0054】ジカルボン酸成分中の炭素数20以上の脂
肪族ジカルボン酸の構成比率は20〜100%が好まし
く、50〜100の範囲が更に好ましい。これは炭素数
20以上の脂肪族ジカルボン酸成分がジカルボン酸全体
の20%未満になると、ブリードアウト開始までの日数
が短くなり、即ち、耐ブリードアウト性が低下する為で
ある。
【0055】一方、ジオール成分(b)としては、主鎖
の炭素数が2〜12のもの、例えば、エチレングリコー
ル、1、3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジ
オール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジ
オール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ド
デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,
3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、3,3−ジエチル−1,3−プロパ
ンジオール、3,3−ジブチル−1,3−プロパンジオ
ール、
【0056】1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタ
ンジオール、1,3−ペンタンジオール、2,3−ペン
タンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,4−ペ
ンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,3−
ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、1,5
−ヘキサンジオール、n−ブトキシエチレングリコール
などのジオール等が挙げられる。
【0057】ポリエステルポリオール成分(c)として
は、エーテル酸素を有するジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエ
ーテルポリオールとしてはポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール等が挙げられる。
【0058】本発明のジオール成分(b)としては、炭
素数が20以上、好ましくは20〜45の脂肪族ジオー
ルを使用すると成形物からのポリエステル及び/又はポ
リエーテル成分の成形物の表面への移行を抑制できるた
め好ましい。例えば、ダイマージオールが好ましく挙げ
られる。安価に入手できるものとしては炭素数36のダ
イマージオールが具体的に挙げられる。本発明に用いる
ダイマージオールは、ダイマー酸と同様、安全性の高い
モノマー成分である。さらに具体的にダイマージオール
としては例えば東亞合成化学社製等の炭素数18の脂肪
族不飽和カルボン酸の2量体の還元体などが用いること
ができる。
【0059】ジオール成分中の炭素数20以上の脂肪族
ジオールの構成比率は20〜100%が好ましく、50
〜100%の範囲が更に好ましい。これは炭素数20以
上の脂肪族ジオール成分がジオール全体の20%未満に
なると、ブリードアウト開始までの日数が短くなる為で
ある。
【0060】本発明の乳酸系ポリマー(1)又は(2)
(以下、単に「乳酸系ポリマー」と記すことがある)は
従来公知の方法により製造することができるが、例え
ば、乳酸(C1)又は(C2)から環状二量体であるラ
クタイドを合成し、開環重合触媒の添加により高分子量
のポリ乳酸を得る方法や、乳酸から直接脱水縮合により
ポリ乳酸を合成する方法が挙げられる。また、乳酸系ポ
リマーであるコポリマーは、ポリ乳酸重合時もしくはポ
リ乳酸重合直後にポリエステル(A1)及び/又はポリ
エーテル(B1)を加え開環重合触媒を添加して重合を
行い乳酸系ポリマーを得る方法や、ポリエステル(A
1)及び/又はポリエーテル(B1)の他に芳香族ポリ
エステル、カプロラクトン、酢酸ビニル、エチレンテレ
フタレート重合体、エチレンビニルアルコール等の一種
以上の副成分を加え重合を更に進めてもよい。
【0061】また、重合の際、どの段階でも良いが多価
カルボン酸及び/またはその酸化無水物、多価イソシア
ネート等の高分子量化剤を加えることにより、乳酸系ポ
リマー(I)を更に高分子量化することができる。多価
カルボン酸としてはトリメリット酸、ピロメリット酸、
酸化無水物としては無水コハク酸、無水トリメリット
酸、無水ピロメリット酸等であり、多価イソシアネート
としては2,4−トリレンジイソシアネート、2,4−
トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシ
アネートの混合体、ジフェニルメタンジイソシアネー
ト、1,5−ナフタレンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネー
ト、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイ
ソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4”−
トリイソシアネート等がある。添加量としては乳酸系ポ
リマーに対し0.01〜5重量%程度加えればよく、通
常30万程度までしか上がらない重量平均分子量を60
〜70万程度に上げることができる。
【0062】また、乳酸系ポリマーの製造に用いる重合
触媒が乳酸系ポリマーに残存すると熱安定性が悪く、フ
ィルムやその原料の組成物の製造において加熱、成形加
工の際に乳酸系ポリマー中の乳酸構造単位がラクタイド
の形で再生され、製造したフィルムの強度、貯蔵安定性
が低下する。
【0063】このため乳酸系ポリマーに触媒失活剤を添
加したり、重合触媒を除去することにより、これらの点
が著しく改善される。即ち、乳酸系ポリマーの重合時及
び/または重合終了後に、失活剤として、キレート剤、
及び酸性リン酸エステル類を添加することにより、ポリ
マーの熱安定性、貯蔵安定性を向上させることが出来
る。キレート剤はポリマー鎖の切断を最小に抑えること
ができ、また、有機系キレート剤と無機系キレート剤を
混合して使用しても差し支えない。
【0064】酸性リン酸エステル類による安定性向上の
機構としては、ポリヒドロキシカルボン酸と、ジカルボ
ン酸成分とジオール成分からなるポリエステル及び高分
子量化剤から構成される組成物中に含まれている触媒中
の金属イオンと錯体を形成し、その活性を消失させ、そ
の組成物の熱安定性、貯蔵安定性を大幅に改善させるも
のである。
【0065】使用されるキレート剤としては、有機系キ
レート剤と無機系キレート剤がある。有機系キレート剤
としては、特に、限定されないが、アミノ酸、フェノー
ル類、ヒドロキシカルボン酸、ジケトン類、アミン類、
オキシム、フェナントロリン類、ピリジン化合物、ジチ
オ化合物、配位原子としてN含有フェノール、配位原子
としてN含有カルボン酸、ジアゾ化合物、チオール類、
ポルフィリン類などが挙げられる。
【0066】それらは、ヒドロキシカルボン酸系ポリエ
ステル組成物中に含有される触媒の金属イオンと錯体を
形成して触媒活性を失わせるものである。無機系キレー
ト剤は、吸湿性が高く、吸湿すると効果がなくなるため
取り扱いに注意が必要である。具体的には、リン酸、亜
リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸などのリン酸類を挙げ
ることができる。
【0067】キレート剤の有機系キレート剤あるいは無
機系キレート剤の添加量は、その種類、ポリヒドロキシ
カルボン酸や、ジカルボン酸成分及びジオール成分から
なるポリエステル中に含まれる触媒の種類、量によって
異なるが、ポリヒドロキシカルボン酸と、ジカルボン酸
成分及びジオール成分からなるポリエステルの合計量に
対して0.001重量部〜5重量部、あるいは、使用触
媒1重量部に対して0.1〜100重量部を添加するこ
とが好ましい。
【0068】酸性リン酸エステル類としては、酸性リン
酸エステル、ホスホン酸エステル、アルキルホスホン酸
等及びその混合物を指すもので、その一般式を下記に示
す。
【0069】
【化1】
【0070】(式中、R1はアルキル基またはアルコキ
シル基、R2はアルキル基またはアルコキシル基または
ヒドロキシル基を表す。)
【0071】酸性リン酸エステル類では、とりわけ酸性
リン酸エステルが触媒失活に大きな効果を示す。酸性リ
ン酸エステル類の添加量は、その種類、使用触媒の種
類、混練条件によって異なるが、ポリエステル(A1)
及び/又はポリエーテル(B1)並びに乳酸成分(C
1)又は(C2)との合計量に対して、0.001重量
部〜5重量部、あるいは、使用触媒1重量部に対して、
0.1〜100重量部を添加することが好ましい。
【0072】本発明に用いる乳酸系ポリマーは、重合触
媒の失活剤により重合触媒を失活させた乳酸系ポリマ
ー、及び/又は、脱揮及び/又は再沈することにより残
留モノマーを低減させた乳酸系ポリマーであることが好
ましい。
【0073】即ち、乳酸系ポリマーの重合後に重合触媒
を失活剤により失活させた乳酸系ポリマー及び/又は、
脱揮及び/又は再沈することにより、残留モノマーやオ
リゴマーを減少させた乳酸系ポリマーは、ポリマー中の
残留モノマー及びオリゴマーが減少し溶断シール等の熱
融着を行う場合その接着強度が向上する。
【0074】本発明に用いる乳酸系ポリマーは、脱揮及
び/又は再沈することにより、残留モノマー及びオリゴ
マー量を2重量%以下、より好ましくは1重量%以下、
更に好ましくは、0.1重量%以下にすることが好まし
い。残留モノマー及びオリゴマーを減少させることによ
り、保存安定性を増すことができ、更に加熱成形する際
の冷却ロール、成形ダイへの残留モノマー及びオリゴマ
ーの付着を防ぎ、成形物の外観を損ねるのを防止でき
る。
【0075】上述のように、重合触媒の失活剤により重
合触媒を失活させる以外に、残留モノマー及びオリゴマ
ーを物理的に減少させる方法として、乳酸系ポリマーを
減圧下において加熱、脱揮する脱揮法がある。具体的な
脱揮方法としては、1軸あるいは2軸の押出機、薄膜蒸
留機、ポット型減圧装置等で行う。
【0076】脱揮条件としては、重合後に減圧下、加熱
しながら乳酸系ポリマーの取り出しを行う方法が好まし
い。乳酸系ポリマーの分子量を低下させない為の脱揮条
件は、脱揮時間が10秒〜10分、温度が100〜23
0℃、減圧度が0.1〜50Torr、より好ましくは
0.1〜10Torr、更に好ましくは0.1〜5To
rrである。また、重合終了後に、乳酸系ポリマーをペ
レット化、又は粉砕し、減圧下、加熱しながら取り出し
を行う方法がある。この場合も乳酸系ポリマーの分子量
を低下させない目的で、脱揮時間は2〜400分、温度
は60〜200℃、減圧度は0.1〜50Torr、よ
り好ましくは0.1〜10Torr、更に好ましくは
0.1〜5Torrである。
【0077】更に、重合終了後に乳酸系ポリマーを取り
出してから、1軸あるいは2軸の押出機等を用いてフィ
ルムへの熱成形等をする際に押出機にベント口等を設置
して脱揮をしても同様の脱揮効果が得られる。この場合
も乳酸系ポリマーの分子量を低下させない目的で、脱揮
時間は10秒〜10分、温度は145〜230℃、減圧
度は0.1〜50Torr、好ましくは0.1〜10T
orr、更に好ましくは0.1〜5Torrである。
【0078】また、重合反応終了後に、乳酸系ポリマー
を溶剤に溶解し、貧溶剤に加えることによって乳酸系ポ
リマーを得る再沈法がある。乳酸系ポリマーを溶解する
溶剤としては、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、
キシレン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、イ
ソプロピルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム、
四塩化炭素、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリ
クロロベンゼン、クロロナフタレン等が挙げられる。こ
れら溶剤は単独で使用しても良いが混合して使用しても
良い。貧溶剤としては水、メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ブタノール、ペンタン、オクタン、ノナ
ン、デカン、ジエシルエーテル等とこれらの混合溶剤が
挙げられる。
【0079】再沈法は、室温または加温しながら溶剤に
2〜20重量%の濃度で乳酸系ポリマーを溶解後、攪拌
しながら2〜15倍量の貧溶剤に除々に加え、10〜1
80分間、静置し沈殿を生成させ取り出しを行う。取り
出した沈殿物は減圧下及び/又は加熱下で残留溶剤を取
り除く。
【0080】残留モノマー及びオリゴマーを減少させる
方法には、重合触媒の失活剤により残留モノマー及びオ
リゴマーの発生を防止する方法や、脱揮法や再沈法の如
く、機械的に残留モノマー及びオリゴマーを除く方法が
ある。本発明に用いる乳酸系ポリマーは、これらのいず
れか一つの方法により、残留モノマー及びオリゴマーを
減少させた乳酸系ポリマーを用いることが好ましく、ま
た、これらを組合せて処理した乳酸系ポリマーを用いて
も良い。
【0081】本発明の乳酸系ポリマーは必要に応じて第
二、三成分として他のポリマーや可塑剤、安定剤、酸化
防止剤、ブロッキング防止剤、防曇剤、着色剤等の添加
剤を含んでも良い。ポリマーには脂肪族ポリエステル、
ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシブチレート−ヒ
ドロキシバリレート、スターチ系ポリマー等を含んでも
良い。
【0082】添加剤としては1,3−ブタンジオールと
アジピン酸等のポリエステル系可塑剤やフタル酸ジオク
チル、ポリエチレングリコールアジピン酸等の可塑剤、
エポキシ化大豆油、カルボジイミドの様な安定剤、2,
6−ジ−第三−ブチル−4−メチルフェノール(BH
T)、ブチル・ヒドロキシアニソール(BHA)の様な
酸化防止剤、シリカ、タルクの様なブロッキング防止
剤、グリセリン脂肪酸エステル、クエン酸モノステアリ
ルの様な防曇剤、酸化チタン、カーボンブラック、群青
の様な着色剤等を含んでもかまわない。
【0083】本発明の乳酸系ポリマー(1)からなる印
刷用基材は印刷等のあるいは溶剤を使用する表面処理に
差し支えなければ金属または金属酸化物が蒸着されてい
ても良い。
【0084】乳酸系ポリマーのフィルム化あるいはシー
ト化を行う際の押出成膜方法及びその条件について述べ
る。乳酸系ポリマーは吸湿性が高く、加水分解性も強い
ため水分管理が必要であり、一般的な単軸押出機を用い
て押出成形する場合には、成膜前にこのポリマーを真空
乾燥器等により除湿乾燥する必要がある。また、ベント
式2軸押出機による成膜は脱水効果が高く乾燥工程を省
略できるため効率的な成膜が可能である。
【0085】乳酸系ポリマーを成膜する際の溶融押出温
度は、特に制限されないが、通常150〜250℃の範
囲である。Tダイ等のダイスを通して溶融押出されたフ
ィルムあるいはシートは所定の厚みになるようにキャス
ティングされ、必要により冷却される。その際、厚みが
厚い場合はタッチロール、エアーナイフ、薄い場合には
静電ピンニングを使い分けることにより均一な厚みとす
る。溶融押出を行うTダイ等のダイリップの間隔は、通
常0.2〜3.0mmとするが、成膜状況によりこれに
限定されることはない。
【0086】例えば、Tダイ等のダイ内の樹脂圧力が比
較的高い時はリップの間隔を広げた方が成形品外観を良
好にする場合があるし、反対にリップの間隔を狭くして
成形品の厚み分布を良くする場合もある。
【0087】本発明の乳酸系ポリマー(1)からなる基
材層(I)、又は、乳酸系ポリマー(2)からなる溶剤
受容層(II)の厚みは特に限定されないが、一般に5〜
3000μmが好ましい。強度と経済性から5〜200
μmがより好ましい。更には100μm以下の厚み5〜
100μmの範囲にすることが好ましい。
【0088】ここでフィルム、シートとは、一般に厚
み、用途により言い分けられており、特に明確な基準は
ない。しかしながら、厚みが100μmに満たないよう
な比較的薄いものがフィルムと称されており、包装袋と
して使用されることが多く、このような場合も含むもの
とする。また、厚みが100μmを越えるような比較的
厚いものもシートと称され、真空成形等の熱成形により
軽量容器の作製が行われることも多く、このような場合
も含むものとする。
【0089】本発明の印刷用基材の乳酸系ポリマー
(1)からなる基材層(I)と乳酸系ポリマー(2)か
らなる溶剤受容層(II)の層構成比率である基材層
(I)/溶剤受容層(II)は99/1〜50/50が好
ましい。溶剤受容層の該比率が1を下回ると印刷インキ
等の密着性あるいは溶剤による表面処理性が悪くなる。
また溶剤受容層の該比率が50を越えると印刷用基材の
変形、膨潤が大きくなる。より好ましくは99/1〜6
0/40であり、更に好ましくは99/1〜70/30
である。但し、該層構成比率は乳酸系ポリマー印刷用基
材の同一断面の各層の厚みから算出されるものである。
【0090】次に基材層(I)と溶剤受容層(II)積層
方法についての説明する。まず共押出成膜による作製方
法としては基材層(I)と溶剤受容層(II)とを別個の
押出機により溶融・混練しTダイ内あるいはそれ以前の
フィードブロック内等で熱溶融した各層を熱融着し、T
ダイを通して成膜を行う。押出成膜方法及び条件は基本
的には先に述べたところに従う。基材層(I)と溶剤受
容層(II)の積層を行うには該共押出成膜方法が効率的
に印刷用基材を作製でき、印刷等に係る溶剤による基材
層(I)と溶剤受容層(II)間の層間剥離、膨潤等が避
けられ都合が良い。
【0091】基材層(I)と溶剤受容層(II)の接着性
が悪い場合には、その中間層に接着層(III)をおいて
も良い。接着層(III)に使用する樹脂としてはポリオ
レフィン等に特殊な官能器を導入したコポリマー、ブテ
ン系共重合体、ポリエチレンイミン、変性セルロース等
がよい。接着層(III)の厚みとしては0.5〜20μ
mの範囲が好ましい。接着層の厚みが薄いと基材層
(I)と溶剤受容層(II)の接着の効果は得られない
し、反対に厚いと経済的ではない。
【0092】溶融押出ラミネートは繰り出し機で送られ
た基材層(I)と押出機からラミネーター用Tダイへ導
びかれた熱溶融した溶剤受容層(II)とを、あるいは繰
り出し機で送られた溶剤受容層(II)と押出機からラミ
ネーター用Tダイへ導びかれた熱溶融した基材層(I)
とをラミネーターで熱融着により接着し積層化する方法
である。
【0093】該方法も印刷等に係る溶剤による基材層
(I)と溶剤受容層(II)間の層間剥離、膨潤等が避け
られ都合が良い。押出成膜方法及び条件は基本的には先
に述べたところに従う。基材層(I)と溶剤受容層(I
I)との接着性が悪い場合には、基材層(I)をラミネ
ーターへ送る前の繰り出し機から送る原反にコロナ放電
処理、フレームプラズマ処理、クロム酸処理等の化学エ
ッチング処理、オゾン・紫外線処理等の表面処理、サン
ドブラスト等の表面凹凸処理により接着性の向上を行う
か、もしくは適当なアンカーコート剤を選択することに
より接着性の向上を行うことができる。
【0094】予め作られた基材層(I)と溶剤受容層
(II)とを張り合わせるラミネートの方法としては、ウ
エットラミネート、ドライラミネート等が挙げられる。
この場合、基材層(I)もしくは溶剤受容層(II)に接
着剤を塗布後ラミネートする必要がある。ウエットラミ
ネートの場合、接着剤としてはカゼイン、ゼラチン等の
蛋白質系、澱粉、セルロース誘導体等の含水炭素系、酢
酸ビニル、アクリル酸エステル、アクリル変性の酢酸ビ
ニル、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等の合成樹脂型
が挙げられる。
【0095】ドライラミネートの場合の接着剤としては
ポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート、ポリエ
ステルポリウレタンポリイソシアネート等の末端にイソ
シアネート基を組み込んだような一液反応型や、ポリエ
ステルポリオール、ポリエステルポリウレタンポリオー
ル等のポリエステル系樹脂あるいはポリエーテルポリウ
レタンポリオール等のポリエーテル系樹脂の水酸基を持
った主剤とイソシアネート基を持つ硬化剤とを混合して
用いる二液反応型のウレタン系が挙げられる。これら接
着剤の塗布量としては1〜5g/m2程度が好ましい。
【0096】溶剤により、印刷用基材の変形及び/又は
過度な膨潤を抑制するために基材層(I)に使用する乳
酸系ポリマー(1)を加熱処理を行い結晶化する。該加
熱処理方法の一例として熱セット法を説明する。熱セッ
トを行う場合、乳酸系ポリマー(1)を使用する基材層
(I)単独で行っても良く、また基材層(I)と溶剤受
容層(II)との積層状態で行っても良い。
【0097】温度、時間については特に限定されない
が、適正な結晶化速度を得るには加熱温度を乳酸系ポリ
マー(1)の結晶化温度(Tc)より40℃低い温度か
ら融点(Tm)未満の範囲とすることが好ましい。中で
も熱セット温度は良好な面状態、良好な耐熱性を得るた
めに結晶化温度(Tc)からそれより40℃高い温度の
範囲が特に好ましい。
【0098】更に熱セット前あるいは同時に延伸処理を
行えば結晶化速度を速められ、5〜30秒程度の短い加
熱処理時間で耐熱性を向上できる。更にこれは配向によ
る結晶化を伴うため、乳酸系ポリマーの良好な透明性を
保持したまま耐熱性を向上できる方法である。
【0099】この延伸処理方法は、特に制限されない
が、乳酸系ポリマー(1)を溶融押出した直後、若しく
は保存後のシ−トに圧延、縦一軸延伸、横一軸延伸、同
時二軸延伸、逐次二軸延伸のいずれかにより行う。また
延伸処理は乳酸系ポリマー(1)を使用する基材層
(I)単独で行っても良く、基材層(I)と受容層(I
I)との積層状態で行っても良い。
【0100】この際の加熱温度条件としては、基材層
(I)のガラス転移温度(Tg)から融点未満が好まし
く、特にガラス転移温度からガラス転移温度(Tg)よ
り50℃高い温度範囲が好ましいが、中でも基材層
(I)のガラス転移温度(Tg)より10〜40℃高い
温度範囲がフィルムの面状態が良いことから特に好まし
い。
【0101】延伸倍率としては面倍率が1.4〜16倍
の範囲で面状態、透明性が良好であるが2〜16倍の範
囲が更に好ましい。
【0102】熱セット方法には、強制対流させた空気あ
るいは赤外線ヒーター等の輻射熱で一定時間加熱する方
法、又は熱板、金型、ロール上に一定時間接触させて加
熱する方法が挙げられる。特にテンターと呼ばれる装置
を使用する方法は、加熱した空気を強制対流させ、シー
トもしくはフィルムに連続的に熱セットを行うことがで
き、生産性に優れる。この装置は延伸処理を目的とした
装置であるため、延伸・熱セットが短時間ででき生産性
に優れる。基材層(I)と溶剤受容層(II)を積層した
印刷用基材を効率的に作製できる。
【0103】本発明で言うガラス転移温度(Tg)、結
晶化温度(Tc)、融点(Tm)はJIS−K−712
1に規定されるTig、Tpc、Tpmであり、昇温速
度は10℃/分で行う。また、本発明で乳酸系ポリマー
が非結晶性であるとは、JIS−K−7121に準拠し
た測定で、融点のピークが認められないものを指す。軟
化温度の測定はJIS−K−7206、A法により行
う。
【0104】合成紙とは、一般的に、紙の代替として合
成樹脂に紙に類似した外観、性質を持たせたものであ
る。合成紙の作製方法は充填材の添加あるいは、表面処
理による改質等が挙げられる。
【0105】本発明の印刷用基材は合成紙として使用す
ることができる。合成紙としての機能を有させるため
に、必要に応じて押出成膜の際等にクレー、タルク、炭
酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸バリュウム、白色フ
ィラー、フィラー等の充填材を添加することができる。
あるいは機能向上の為にアニオン系、カチオン系等の各
種帯電防止剤等を添加しても良い。さらに印刷インキの
受容性を高める為に、作製した印刷用基材の溶剤受容層
(II)表面を溶剤を用いて洗い落とし、溶剤受容層(I
I)に添加したフィラー等の充填材を露出させることも
できる。
【0106】本発明の溶剤受容層(II)は溶剤により表
面を洗うことが可能であり、その表面光沢を消失し、面
を微細にあらす事ができる。
【0107】また更に高品位な合成紙を作製するため、
溶剤を利用して溶剤受容層(II)にクレー、タルク、炭
酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸バリュウム、白色フ
ィラー、フィラーを強固に密着あるいは接着させること
もできる。更に本発明の印刷用基材は耐インキ溶剤性の
ある乳酸系ポリマー(1)からなる基材層(I)を有し
ているため印刷用基材の必要以上の変形あるいは膨潤を
抑制することができる。
【0108】ここで包装袋とは一般に用いられている袋
であり、合成樹脂フィルムを折り曲げまたは接着等の方
法によりシールしたもので平面的、場合によっては立体
的な包装材形態である。これを使用した包装の対象とし
ては野菜、菓子、パン等の食品または雑貨あるいは米、
肥料等があるが、ここで得られた印刷用基材は美麗な印
刷を施すことができ、折り曲げあるいは熱融着してなる
包装袋とした場合、内容物に関する表示を行え、更に内
容物を美麗に見せることができる。
【0109】軽量容器とはフィルムを真空成形、真空圧
空成形、熱板圧空成形あるいは深絞り真空成形等の熱成
形方法を用いて立体的に成形される包装材である。その
形態により本体と蓋またはトレーあるいはフードパッ
ク、ブリスターパック、PTP包装、液体を充填するカ
ップ等がある。軽量容器に包装される対象としては野
菜、畜肉類、惣菜、菓子、パン、揚げ物等の固形物食品
類あるいはゼリー、ジャム、プリン等の充填する食品、
乳製品、ジュース等の飲料、錠剤等の薬品、雑貨等があ
る。本発明の印刷用基材を応用した軽量容器は印刷によ
る容器形状の変形がなく、内容物に関する表示を行え、
更に印刷によっては内容物を美麗に見せることができ
る。
【0110】本発明の印刷用基材には有機溶剤を用いた
印刷だけでなくラミネートやコーティング等、他の表面
処理も行うことができる。印刷インキ用または表面処理
用塗布剤中の有機溶剤はアセトン、トルエン、キシレ
ン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ベンゼン、エチ
ルベンゼン、シクロヘキサン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、ジオキサン、メチルイソブチル
ケトン、イソプロピルエーテル、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、四塩化炭素、クロロベンゼン、ジクロロベン
ゼン、トリクロロベンゼン、クロロナフタレン等の単独
あるいは複合されているものがあげられる。本発明の印
刷用基材は上記溶剤にアルコール成分を全溶剤中の30
〜95体積%含むもので印刷、あるいは表面処理を行う
ことにより、さらに好ましく印刷用基材の変形及び/又
は膨潤を抑えることができる。
【0111】アルコール成分のより好ましい含有量は4
0〜90体積%であり、更に好ましくは50から85体
積%である。アルコール成分としては揮発性に優れ、比
較的粘性が小さく塗布が容易なものが良い。例えばメタ
ノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペン
タノール、ヘキサノール等が挙がられる。
【0112】本発明の乳酸系ポリマー印刷用基材は特に
前処理をしなくても有機溶剤を用いた印刷、コーティン
グ、ラミネート等が行えるが、必要であれば前処理を行
っても良い。該前処理には、例えば酸化、あるいは表面
の凹凸化の表面処理等が挙げられる。酸化による処理の
例としてはコロナ処理、クロム酸処理、火炎処理、熱風
処理、オゾン・紫外線処理が挙げられる。凹凸の処理の
例としてはサンドブラスト処理、比較的高温のトルエン
等の溶剤を用いる溶剤処理が挙げられる。
【0113】本発明で得られた印刷用基材は、優れた印
刷適性を有し、各種の合成紙、食品、飲料、薬品、雑貨
等の包装または収納を目的とした包装材、特に袋、ケー
ス及び軽量容器に好適に使用できるものである。
【0114】
【実施例】本発明を実施例により詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
【0115】 (実施例1)乳酸系ポリマー(1)の作製(P1) L−ラクタイド98モル%、D−ラクタイド2モル%を
不活性ガス雰囲気中、温度165℃の条件下で1時間攪
拌後、エステル化触媒としてオクタン酸錫0.02重量
部を加えて8時間反応を行った。この後、失活剤として
酸性リン酸エステル0.04重量部を加え混練した。得
られた乳酸系ポリマー(1)は無色透明な樹脂で、重量
平均分子量はGPCの測定結果から19.2万、ガラス
転移温度(Tg)は56℃、結晶化温度(Tc)は11
0℃、融点(Tm)は163℃であった。この樹脂をP
1と称する。
【0116】 (実施例2)乳酸系ポリマー(1)の作製(P2) L−ラクタイドを不活性ガス雰囲気中、温度185℃の
条件下で1時間攪拌後、エステル化触媒としてオクタン
酸錫を0.02重量部加えて8時間反応を行った。この
後、失活剤として酸性リン酸エステル0.04重量部を
加え混練した。得られた乳酸系ポリマー(1)は無色透
明な樹脂で、重量平均分子量はGPCの測定結果から2
5.2万、ガラス転移温度(Tg)は59℃、結晶化温
度(Tc)は110℃、融点(Tm)は176℃であっ
た。この樹脂をP2と称する。
【0117】 (実施例3)乳酸系ポリマー(1)の作製(P3) 脂肪族系ポリエステル(重量平均分子量:2.4万(ポ
リスチレン換算)、セバシン酸50モル%、プロピレン
グリコール50モル%)5重量部にラクタイド(L−ラ
クタイド99モル%、D−ラクタイド1モル%)95重
量部とを加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、170
℃で1時間混合させ、エステル化触媒としてオクタン酸
錫を0.02重量部加えて8時間反応を行った。この
後、失活剤として酸性リン酸エステル0.04重量部を
加え混練した。得られた乳酸系ポリマー(1)は無色透
明な樹脂で、重量平均分子量はGPCの測定結果から2
0.3万、ガラス転移温度(Tg)は55℃、結晶化温
度(Tc)は108℃、融点(Tm)は168℃であっ
た。この樹脂をP3と称する。
【0118】 (実施例4)乳酸系ポリマー(1)の作製(P4) ダイマー酸50モル%とプロピレングリコール50モル
%から作製した脂肪族系ポリエステル(重量平均分子
量:6.5万(ポリスチレン換算))15重量部にラク
タイド(L−ラクタイド96モル%、D−ラクタイド4
モル%)85重量部とを加えて、不活性ガスで雰囲気を
置換し、170℃で1時間混合させ、エステル化触媒と
してオクタン酸錫0.02重量部を加えて8時間反応を
行った。この後、失活剤として酸性リン酸エステル0.
04重量部を加え混練した。
【0119】更に2軸押出機で加熱、減圧下で脱揮を行
った。脱揮の条件は脱揮時間が120秒、温度は200
℃、減圧度は5Torrである。得られた乳酸系ポリマ
ーは透明な樹脂で、GPCの測定結果から重量平均分子
量は13.7万、ガラス転移温度(Tg)は58℃、結
晶化温度(Tc)は128℃、融点(Tm)は152℃
であった。このポリマーをP4と称する。
【0120】 (実施例5)乳酸系ポリマー(1)の作製(P5) 脂肪族系ポリエステル(重量平均分子量:3.4万(ポ
リスチレン換算)、セバシン酸50モル%、エチレング
リコール25モル%、1,6ヘキサンジオール25モル
%)40重量部にラクタイド(L−ラクタイド97モル
%、D−ラクタイド3モル%)60重量部とを加えて、
不活性ガスで雰囲気を置換し、165℃で1時間混合さ
せ、エステル化触媒としてオクタン酸錫0.02重量部
を加えて8時間反応を行った。この後、失活剤として酸
性リン酸エステル0.04重量部を加え混練した。得ら
れた乳酸系ポリマー(1)は無色透明な樹脂で、重量平
均分子量はGPCの結果から10.2万、ガラス転移温
度(Tg)は51℃、結晶化温度(Tc)は73℃、融
点(Tm)は162℃、であった。この樹脂をP5と称
する。
【0121】(実施例6)乳酸系ポリマー(2)の作製
(P6) L−ラクタイド70モル%、D−ラクタイド30モル%
を不活性ガス雰囲気中、温度165℃の条件下で1時間
攪拌後、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.02
重量部加えて8時間反応を行った。この後、失活剤とし
て酸性リン酸エステル0.04重量部を加え混練した。
得られた乳酸系ポリマー(2)は無色透明な樹脂で、重
量平均分子量はGPCの測定結果から27.2万、ガラ
ス転移温度(Tg)は52℃、融点(Tm)は見られな
かった。この樹脂をP6と称する。
【0122】 (実施例7)乳酸系ポリマー(2)の作成(P7) L−ラクタイド30モル%、D−ラクタイド70モル%
を不活性ガス雰囲気中、温度165℃の条件下で1時間
攪拌後、エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.02
重量部加えて8時間反応を行った。この後、失活剤とし
て酸性リン酸エステル0.04重量部を加え混練した。
得られた乳酸系ポリマー(2)は無色透明な樹脂で、重
量平均分子量はGPCの測定結果から16.7万、ガラ
ス転移温度(Tg)は52℃、融点(Tm)は見られな
かった。この樹脂をP7と称する。
【0123】 (実施例8)乳酸系ポリマー(2)の作製(P8) 脂肪族系ポリエステル(重量平均分子量:7.5万(ポ
リスチレン換算)、セバシン酸50モル%、エチレング
リコール50モル%)50重量部にラクタイド(L−ラ
クタイド90モル%、D−ラクタイド10モル%)50
重量部とを加えて、不活性ガスで雰囲気を置換し、16
5℃で1時間混合させ、エステル化触媒としてオクタン
酸錫を0.02重量部加えて8時間反応を行った。この
後、失活剤として酸性リン酸エステル0.04重量部を
加え混練した。得られた乳酸系ポリマー(2)は無色透
明な樹脂で、重量平均分子量はGPCの測定結果から
8.1万、ガラス転移温度(Tg)は46℃、融点(T
m)は見られなかった。この樹脂をP8と称する。
【0124】 (実施例9)乳酸系ポリマー(2)の作製(P9) 芳香族カルボン酸および脂肪族ジカルボン酸を含むポリ
エステル(重量平均分子量4.7万(ポリスチレン換
算)、テレフタル酸16モル%、イソフタル酸14モル
%、アジピン酸20モル%、エチレングリコール23モ
ル%、ネオペンチルグリコール27モル%)5重量部に
ラクタイド(L−ラクタイド95モル%、D−ラクタイ
ド5モル%)95重量部を加えて、不活性ガスで雰囲気
を置換し、165℃で1時間、両者を溶融、混合させ、
エステル化触媒としてオクタン酸錫を0.02部加え6
時間反応を行った。
【0125】この後、失活剤として酸性リン酸エステル
0.04重量部を加え混練した。得られた乳酸系ポリマ
ー(2)は無色透明な樹脂で、重量平均分子量19.5
万、ガラス転移温度(Tg)は57℃、融点(Tm)は
見られなかった。この樹脂をP9と称する。
【0126】(実施例10〜14)表1に示す乳酸系ポ
リマー(1)を基材層(I)に乳酸系ポリマー(2)を
溶剤受容層(II)にし、共押出機(田辺プラスチック社
製)を使用して基材層(I)(45μm)、溶剤受容層
(II)(5μm)構成の厚み50μmの積層フィルムを
押出成膜した。その後フィルムに100℃のエアーオー
ブン中で10分間の熱セットを行った。得られた印刷用
基材において次の評価をした。結果を表1に示す。各印
刷用基材共、良好な印刷適性と生分解性を有した。
【0127】(1)印刷適性の評価 得られた積層フィルムの溶剤受容層を印刷面とし、バー
コーターにより溶剤を含む印刷インキを速やかに塗布し
た。その後、印刷用基材の変形、膨潤等がないかを目視
により確認した。明らかに変形、膨潤が見られる場合は
×、変形、膨潤が見られないものは○、その間の若干、
変形、膨潤が見られるものを△とした。
【0128】また、インキ塗布後にセロハンテープ接着
剥離によりインキの印刷用基材への密着性を評価した。
インキがセロハンテープに接着し印刷用基材から明らか
に剥離してしまうものは×。インキがセロハンテープに
接着せず、印刷用基材に密着しているものは○、その間
の若干インキが剥離形したものを△とした。
【0129】さらに酢酸エチル/イソプロピルアルコー
ル(体積比40/60)溶剤を溶剤受容層に塗布し、溶
剤塗布による外観変化を評価した。印刷基材表面の光沢
が明らかに失われたものは○、変化ないものは×とし
た。インキは紅色(インキ組成:不揮発分20%、溶剤
80%(溶剤組成:トルエン25%、酢酸エチル10
%、イソプロピルアルコール65%))を使用した。
【0130】(2)生分解性評価:屋外コンポスト(容
量100リットル)に生ゴミ5kgを入れ、その上に得
られた印刷用基材から切り出した10cm四方の試験片
を置いた。更に5cm程度の厚みの生ゴミを載せて1ヶ
月後の試験片の状態を目視により評価した。尚、この試
験は夏期に行った。評価基準は次の通り。著しく物性の
劣化があり、形状の維持が難しいものは○。変形、白化
はあるが形状を維持しているものは△。白化、変形等が
なく試験開始前の状態を維持しているものは×とした。
【0131】(実施例15、16)表1に示す乳酸系ポ
リマー(1)を基材層に、乳酸系ポリマー(2)を溶剤
受容層(II)にし、基材層(I)(180μm)、溶剤
受容層(II)(20μm)構成の厚み200μmの積層
シートを押出成膜した。次に単発2軸延伸機(岩本製作
所社製)により延伸温度65℃、予熱時間5分、延伸速
度100%/分、延伸倍率2×2(縦×横):面倍率4
の条件で50μmの延伸積層フィルムを作製した。フィ
ルムを30cm角の枠に挟み固定し、100℃のエアー
オーブン中で20秒、熱セットした。得られた印刷用基
材の印刷適性、生分解性を実施例10〜14で行った方
法と同様に評価した。その結果を表1に示す。各印刷用
基材共、良好な印刷適性と生分解性を有した。
【0132】
【表1】
【0133】(比較例1及び2)表2に示す乳酸系ポリ
マー(2)を基材層(I)に、乳酸系ポリマー(1)を
溶剤受容層(II)にし、基材層(I)(180μm)、
溶剤受容層(II)(20μm)構成の厚み200μmの
積層シートを押出成膜した。次に単発2軸延伸機(岩本
製作所社製)により延伸温度65℃、予熱時間5分、延
伸速度100%/分、延伸倍率2×2(縦×横):面倍
率4の条件で50μmの延伸積層フィルムを作製した。
フィルムを30cm角の枠に挟み固定し、100℃のエ
アーオーブン中で20秒、熱セットした。
【0134】得られた印刷用基材の印刷適性、生分解性
を実施例10〜14で行った方法と同様に評価した。そ
の結果を表2に示す。各印刷用基材の印刷適性の評価に
おいて若干変形、膨潤が生じた。また、インキの密着性
に劣り、溶剤塗布による面の変化はなかった。
【0135】(比較例3)表2に示す乳酸系ポリマー
(1)を使用し、押出機(田辺プラスチック社製)を使
用して厚み200μmの単層フィルムを押出成膜した。
次に単発2軸延伸機(岩本製作所社製)により延伸温度
65℃、予熱時間5分、延伸速度100%/分、延伸倍
率2×2(縦×横):面倍率4の条件で50μmのフィ
ルムを作製した。フィルムを30cm角の枠に挟み固定
し、100℃のエアーオーブン中で20秒、熱セットし
た。得られた印刷用基材の印刷適性、生分解性を実施例
10〜14で行った方法と同様に評価した。その結果を
表2に示す。印刷用基材片面の印刷適性の評価において
変形、膨潤は生じなかったが、インキの密着性に劣り、
溶剤塗布による面の変化はなかった。
【0136】(比較例4)表2に示す乳酸系ポリマー
(2)を使用し、押出機(田辺プラスチック社製)を使
用して厚み50μmの単層フィルムを押出成膜した。フ
ィルムを30cm角の枠に挟み固定し、100℃のエア
ーオーブン中で10分間、熱セットした。得られた印刷
用基材の印刷適性、生分解性を実施例10〜14で行っ
た方法と同様に評価した。印刷用基材片面の印刷適性の
評価においてインキの密着性は良好であったが、印刷用
基材の変形、膨潤が起こった。溶剤塗布によりフィルム
表面の光沢は失われ、適度に面は荒れた。
【0137】
【表2】
【0138】
【発明の効果】本発明は、印刷等の有機溶剤での表面加
工を必要とする各種のフィルム、シート、合成紙に関
し、溶剤による変形及び/又は膨潤を抑制した、印刷イ
ンキ等の密着性が良好な、表面処理性に優れた生分解性
乳酸系ポリマー印刷用基材を提供することができる。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H113 AA03 BB08 DA25 DA27 DA37 DA57 EA10 FA50 4F100 AK24A AK24B AK24J AK41A AK41B AK41J AK54A AK54B AK54J AL01A AL01B BA02 BA03 BA06 BA10B BA13 DG10 EC03 EH20 EJ37 EJ42 GB23 GB66 GB71 JA04A JA11A JA12B JB07A JB10A JD14B JK06 JL00 JL01B JL04 YY00A YY00B 4J029 AA02 AA07 AC03 AE18 BA01 BA02 BA03 BA04 BA05 BA07 BA08 BA09 BA10 BF08 BF09 BF10 CA02 CA04 CA06 CD03 EH03 FC35 FC36 GA13 GA14 JB153 JB193 JC023 JC073 JC152 JC593

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐インキ溶剤性のある乳酸系ポリマー
    (1)からなる基材層(I)の少なくとも片面に、印刷
    適性のある乳酸系ポリマー(2)からなる溶剤受容層
    (II)を積層した印刷用基材。
  2. 【請求項2】 基材層(I)に溶剤受容層(II)を熱融
    着により積層したことを特徴とする請求項1に記載の印
    刷用基材。
  3. 【請求項3】 基材層(I)に溶剤受容層(II)を熱融
    着により積層し、更に延伸、熱セットしたことを特徴と
    する請求項1に記載の印刷用基材。
  4. 【請求項4】 耐インキ溶剤性のある乳酸系ポリマー
    (1)が、溶剤により表面が変形及び/又は膨潤しない
    乳酸系ポリマーである請求項1〜3のいずれか一項に記
    載の印刷用基材。
  5. 【請求項5】 耐インキ溶剤性のある乳酸系ポリマー
    (1)が、融点120℃以上の結晶性乳酸系ポリマーで
    ある請求項1〜4のいずれか一項に記載の印刷用基材。
  6. 【請求項6】 印刷適性のある乳酸系ポリマー(2)
    が、非結晶性の乳酸系ポリマーである請求項1〜5のい
    ずれか一項に記載の印刷用基材。
  7. 【請求項7】 乳酸系ポリマー(1)及び/又は乳酸系
    ポリマー(2)がジカルボン酸(a)とジオール(b)
    とを脱水縮合したポリエステル構造単位(A)、及び/
    又はジカルボン酸(a)とポリエーテルポリオール
    (c)を脱水縮合したポリエーテル構造単位(B)、乳
    酸構造単位(C)からなる乳酸系ポリマーであることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の印刷用
    基材。
  8. 【請求項8】 ジカルボン酸(a)が不飽和結合を有し
    ていてもよい炭素数20以上の脂肪族ジカルボン酸(a
    1)であることを特徴とする請求項7に記載の印刷用基
    材。
  9. 【請求項9】 炭素数20以上の脂肪族ジカルボン酸が
    ダイマー酸であることを特徴とする請求項8に記載の印
    刷用基材。
  10. 【請求項10】 ジオール(b)が不飽和結合を有して
    いてもよい炭素数20以上の脂肪族ジオール(b1)で
    あることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一項に記
    載の印刷用基材。
  11. 【請求項11】 炭素数20以上の脂肪族ジオールがダ
    イマージオールであることを特徴とする請求項10に記
    載の印刷用基材。
  12. 【請求項12】 乳酸系ポリマー(1)又は乳酸系ポリ
    マー(2)が、ポリエステル構造単位(A)、及び/又
    はポリエーテル構造単位(B)3〜60重量%と、乳酸
    構造単位(C)40〜97重量%とを含む乳酸系ポリマ
    ーであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一
    項に記載の印刷用基材。
  13. 【請求項13】 乳酸系ポリマー(1)及び/又は乳酸
    系ポリマー(2)がポリ乳酸であることを特徴とする請
    求項1〜12のいずれか一項に記載の印刷用基材。
  14. 【請求項14】 乳酸系ポリマー(1)及び/又は乳酸
    系ポリマー(2)が、多価カルボン酸及び/或いはその
    酸化無水物、並びに/又は多価イソシアネートで高分子
    量化された乳酸系ポリマー(1)及び/又は乳酸系ポリ
    マー(2)であることを特徴とする請求項1〜13のい
    ずれか一項に記載の印刷用基材。
  15. 【請求項15】 乳酸系ポリマー(1)及び/又は乳酸
    系ポリマー(2)が、重合触媒の失活剤により重合触媒
    を失活させた乳酸系ポリマー、及び/又は、脱揮及び/
    又は再沈することにより残留モノマーを低減させた乳酸
    系ポリマーであることを特徴とする請求項1〜14のい
    ずれか一項に記載の印刷用基材。
  16. 【請求項16】 延伸が、面倍率1.4〜16倍の延伸
    で配向することを特徴とする請求項3〜15のいずれか
    一項に記載の印刷用基材。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれか一項に記載
    の印刷用基材に、アルコール成分を全溶剤中の30〜9
    5体積%含む溶剤を用いて印刷したシート、又はフィル
    ム。
  18. 【請求項18】 請求項1〜16のいずれか一項に記載
    の印刷用基材に、アルコール成分を全溶剤中の30〜9
    5体積%含む溶剤を用いて印刷した合成紙。
JP2000296514A 2000-09-28 2000-09-28 乳酸系ポリマー印刷用基材 Pending JP2002103550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296514A JP2002103550A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 乳酸系ポリマー印刷用基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000296514A JP2002103550A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 乳酸系ポリマー印刷用基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002103550A true JP2002103550A (ja) 2002-04-09

Family

ID=18778782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000296514A Pending JP2002103550A (ja) 2000-09-28 2000-09-28 乳酸系ポリマー印刷用基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002103550A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183419A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Unitika Ltd 生分解性合成紙及びその製造方法
WO2004002736A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 生分解性樹脂積層体、容器及び容器蓋
JP2004189863A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 印刷層を有する成形体、および、その製造方法
JP2004223786A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toyobo Co Ltd 生分解性印刷インキ用アンカー剤及び生分解性積層体
JP2006124662A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリ乳酸フィルムおよびそれからなる成形体、基板
JP2009179400A (ja) * 2009-03-06 2009-08-13 Mitsubishi Plastics Inc 生分解性ブリスターパック
JP2009226608A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toppan Printing Co Ltd 植物由来化粧シート
WO2010016514A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 日東電工株式会社 ポリエステル、ポリエステル組成物、粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP2015512995A (ja) * 2012-04-16 2015-04-30 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. ポリウレタンでの使用のためのポリエステルポリオール

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003183419A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Unitika Ltd 生分解性合成紙及びその製造方法
WO2004002736A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. 生分解性樹脂積層体、容器及び容器蓋
JP2004189863A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 印刷層を有する成形体、および、その製造方法
JP2004223786A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toyobo Co Ltd 生分解性印刷インキ用アンカー剤及び生分解性積層体
JP2006124662A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toray Ind Inc 二軸延伸ポリ乳酸フィルムおよびそれからなる成形体、基板
JP2009226608A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Toppan Printing Co Ltd 植物由来化粧シート
WO2010016514A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 日東電工株式会社 ポリエステル、ポリエステル組成物、粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
JP2010037463A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Nitto Denko Corp ポリエステル、ポリエステル組成物、粘着剤組成物、粘着剤層及び粘着シート
US9096782B2 (en) 2008-08-06 2015-08-04 Nitto Denko Corporation Polyesters, polyester compositions, pressure-sensitive adhesive compositions, pressure-sensitive adhesive layers and pressure-sensitive adhesive sheets
JP2009179400A (ja) * 2009-03-06 2009-08-13 Mitsubishi Plastics Inc 生分解性ブリスターパック
JP2015512995A (ja) * 2012-04-16 2015-04-30 ピュラック バイオケム ビー. ブイ. ポリウレタンでの使用のためのポリエステルポリオール
US9920163B2 (en) 2012-04-16 2018-03-20 Purac Biochem Bv Polyester polyol for use in polyurethane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6153276A (en) Heat-sealable lactic acid-based polymer laminates
EP1577346B1 (en) Polylactic acid polymer composition for thermoforming, polylactic acid polymer sheet for thermoforming, and thermoformed object obtained therefrom
US20100330382A1 (en) Biaxially oriented polylactic acid film with improved moisture barrier
KR20060081713A (ko) 생분해성 적층 시트
JP2002103550A (ja) 乳酸系ポリマー印刷用基材
JP2005053223A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルム及び包装材
JP2002292665A (ja) 乳酸系ポリマーシートの製造法
KR20220148885A (ko) 다층 폴리락티드 기반 구조물 및 그로부터 제조되는 물품
JP2003094585A (ja) ヒートシールフィルム
JP2009012481A (ja) 熱折り曲げ成形用ポリ乳酸系積層シート
JP4118038B2 (ja) 熱収縮性ポリ乳酸系フィルムの製造方法およびその方法により得られる熱収縮性ポリ乳酸系フィルム
JP2003094586A (ja) 印刷フィルム
JP2004217289A (ja) 生分解性ブリスターパック
JP4833880B2 (ja) 積層フィルムおよびシュリンクラベル
JP2007030350A (ja) ピロー包装用ポリ乳酸系積層2軸延伸フィルム
JP3511783B2 (ja) ヒートシール可能な樹脂積層体
JP2000117920A (ja) 乳酸系ポリマ―積層体及び成形物
JP3984492B2 (ja) 熱成形用ポリ乳酸系多層シートおよびその成形物
JP2000355089A (ja) 導電性を付与した生分解性ポリマー積層体又は容器
JP4080953B2 (ja) ポリ乳酸系熱折り曲げ成形体及びその製造方法
JP4452293B2 (ja) 熱成形用ポリ乳酸系多層シートおよびその成形物
JP2004322624A (ja) 生分解性剥離フィルム状物
JPH10291247A (ja) 複合容器の製造方法
JP4206302B2 (ja) 熱折り曲げ成形用ポリ乳酸系積層シート
JP2003301095A (ja) 生分解性ポリエステル組成物、それからなるフィルム及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050727