JPH1079789A - 留守番電話装置 - Google Patents

留守番電話装置

Info

Publication number
JPH1079789A
JPH1079789A JP23342296A JP23342296A JPH1079789A JP H1079789 A JPH1079789 A JP H1079789A JP 23342296 A JP23342296 A JP 23342296A JP 23342296 A JP23342296 A JP 23342296A JP H1079789 A JPH1079789 A JP H1079789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
tone
line
lsi
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23342296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3567637B2 (ja
Inventor
Osamu Oshima
修 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP23342296A priority Critical patent/JP3567637B2/ja
Publication of JPH1079789A publication Critical patent/JPH1079789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3567637B2 publication Critical patent/JP3567637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 留守番電話機や、留守番電話機能を備えたフ
ァクシミリ装置において、話中音がメッセージと共に録
音されるのを防止する。また、メッセージや保留メロデ
ィー中に、リモート操作のためのDTMFと同じ周波数
成分が含まれていても、それで装置が誤動作することを
防止する。 【解決手段】 話中音やDTMFの周波数成分が検出さ
れると、装置は録音又は再生を一時停止する(ST
3)。上記周波数成分が所定時間継続しなかったときに
は、装置は録音又再生を再開する(ST6)。上記周波
数成分が所定時間継続したときには(ST4)、装置は
録音を停止し、あるいはDTMFに対応する動作を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、留守番電話機や、
留守番電話機能付ファクシミリ装置等の留守番電話装置
に関し、詳しくいえば、回線上のトーン信号により、録
音又は再生の動作が制御される留守番電話装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、留守番電話機又は留守番電話機能
付きのファクシミリ装置が多く使用されている。これら
の留守番電話装置は、ユーザーが不在のときに相手から
の音声のメッセージを録音しておき、後でそれを再生し
て聞くことができ便利である。留守番電話装置は、以前
は録音する媒体としてカッセトテープが使用されていた
が、近年では録音媒体として半導体メモリが使用されて
いる。
【0003】また、ユーザーが外出先から留守番電話装
置に電話して、録音されたメッセージの内容を聞くこと
ができる、いわゆるリモート操作も備えられていること
が多い。これらの装置では、ユーザーが外出先の電話
で、所定の数字をダイヤルして装置にDTMF(Dial T
one Multi-Frequency)を送信すると、装置はそのDTM
Fに応じた動作、例えばメッセージの再生やメッセージ
の消去をする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の留守番電話装置
では、相手からのメッセージの録音終了は以下の三つの
方法により判断されることが多い。 (1)一定時間以上の無音が検出された。 (2)話中音が検出された(相手が電話を切った)。 (3)録音時間が所定時間を越えた。
【0005】(2)の方法では、日本では話中音は40
0Hzの断続信号であるので、相手の音声中に含まれる
400Hzの周波数成分で装置が誤動作するおそれがあ
る。そこで従来の装置は、話中音が1波又は2波検出さ
れた時に、始めて話中音であると判断し録音を停止して
いた。しかし、このようにすると、録音が停止されるま
でに、1波又は2波の話中音が録音されてしまい、後で
ユーザーがメッセージを再生する時に、録音された話中
音が耳障りとなる問題があった。
【0006】この問題を解決するために、400Hzが
検出されてから話中音と判定されるまでの時間の分、録
音されたメッセージの後部を消去することも考えられ
る。しかし、この時間を正確に計算することは困難であ
り、メッセージの一部まで削除されたり、あるいは話中
音が残ったりする問題点がある。また、録音媒体として
カセットテープやフラッシュメモリが用いられている場
合には、細かい制御が困難であるので、この方法は適当
でない。
【0007】一方、上記リモート操作を備えた装置の場
合、録音しているメッセージ、再生しているメッセー
ジ、あるいは保留メロディー中にDTMFと同じ周波数
成分が含まれていると、誤って停止や消去等の動作をし
てしまうおそれがある。この問題を解決するにはエコー
キャンセラーを用いて、装置が送出する音は無視する方
法がある。しかし、エコーキャンセラーを装置に装備す
るのは、装置の価格が上昇してしまう問題がある。
【0008】また、留守番電話機に外付電話機が接続さ
れている場合、留守番電話機が応答中に外付電話機がオ
フフックされると、そのオフフックを何らかの形で検出
して回線を外付電話機に着替える必要がある。これは、
外付電話機は装置本体から離れた場所に設置されること
が多いので、装置本体のキーを直接操作できないからで
ある。外付け話機で所定のダイヤルし、装置にDTMF
がきた場合に、回線を外付電話機に切り換えるようにす
るのが最も簡便である。しかし、この場合には録音又は
再生しているメッセージ中のDTMFと同じ周波数成分
により、誤って回線を切り換えてしまう問題がある。
【0009】外付電話機に直流電圧を加えておき、外付
電話機のオフフックをホトカプラで検出する方法なら
ば、誤って回線を切り換えることはないが、装置に直流
電源を備えねばならず、装置の価格が上昇してしまう問
題点があった。
【0010】本発明は上記に鑑みなされたもので、録音
されたメッセージに話中音が含まれて耳障りとなった
り、メッセージの後部が欠落することのない留守番電話
装置の提供を目的としている。また、メッセージや保留
メロディーに特定の周波数成分が含まれていても、それ
で誤動作することのない留守番電話装置の提供を目的と
してる。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、メッセージを録音及び再生する
録音再生手段と、回線上の話中音を検出する話中音検出
手段とを備えた留守番電話装置であって、話中音検出手
段で話中音が検出されている時間を計測する計時手段を
備え、話中音検出手段で話中音が検出されると録音再生
手段を一時停止し、計時手段が所定の時間を計時したと
き上記制御手段が録音再生手段が停止することを特徴と
している。
【0012】請求項1の発明では、話中音の周波数成分
を検出すると一旦録音を停止する。そして、その周波数
成分が所定の時間続いて始めて話中音と判断し、録音を
停止する。話中音の周波数成分が検出されて時点で録音
が停止されているから、そのまま話中音と判定され録音
が終了しても、録音されたメッセージ中に話中音が含ま
れて耳障りなこともなく、また話中音が始まった時点で
相手はすでに電話を切っているのだから、メッセージの
後部が欠けることもない。
【0013】また、たまたま相手の音声中に含まれる話
中音の周波数成分を検出したとしてもそれは所定の時間
持続しない。従って、所定の時間が経過しないうちにそ
の周波数成分が無くなるから、録音動作を再開すればよ
い。録音が若干の時間途切れることにはなるが、それは
短い時間なので再生時に耳障りとなることもない。な
お、録音の一時停止とは、録音動作そのものを停止する
ことだけではなく、録音再生手段の入力をマイクロホン
等に切り替えたり、ミュートする等、実質的に録音が行
われない状態も含むものとする。
【0014】請求項2の発明は、メッセージを録音及び
再生する録音再生手段と、回線上のトーン信号を検出す
るトーン検出手段とを備え、録音再生手段がトーン検出
手段で検出されたトーンに応じた動作をする留守番電話
装置であって、トーン検出手段がトーンを検出している
時間を計測する計時手段を備え、計時手段が所定の時間
を計時した場合には、トーンに対応する動作を録音再生
手段が行うことを特徴としている。
【0015】請求項2の発明では、リモート操作のトー
ンが検出された場合には、一旦録音又は再生動作を停止
する。そして、その周波数成分がその後も検出され、そ
れが所定時間継続した場合にのみ、トーンに応じた動作
をするものである。録音又は再生されるメッセージ中、
あるいは保留メロディー中にそのような周波数成分があ
ったとしても、それは所定の時間継続することはないの
で、そのような周波数成分で装置が誤動作することもな
くなる。
【0016】また、録音又は再生が停止する時間はわず
かであるから、それが耳障りとなることもない。請求項
1の場合と同様、録音又は再生の停止とは、録音又は再
生動作を実際に停止するのみならず、ミュートや入出力
の切り替え等実質的に録音又は再生がなされない場合も
含むものである。
【0017】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、回線を外付電話機との間で切り換える回線切替手段
を備え、上記トーン検出手段が所定のトーンを検出し、
上記計時手段が所定の時間を計時した場合には回線切替
え手段が回線を外付電話機に切り替えることを特徴とし
ている。
【0018】請求項3の発明では、外付電話機から回線
切り替えを要求するトーンが検出されたとき、やはりこ
のトーンが所定時間持続してから、回線を切り替える。
従って、録音中のメッセージや、再生中のメッセージ又
は保留メロディー中に、切り替えを要求するトーンと同
じ周波数成分が含まれたとしても、それで回線を誤って
切り替えることがない。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1〜3に
基づいて以下に説明する。この実施の形態では、本発明
を留守番電話機能付きファクシミリ装置に適用したもの
であり、図1は同ファクシミリ装置の回路構成の概略を
説明するブロック図である。
【0020】破線で囲まれる部分は、網制御回路(以下
NCUという)1である。NCU1は、CML(Connec
t Modem to Line)リレー1a、Sリレー1b、ダイヤル
パルス発生回路1c、ライントランス1d,呼出信号検
出回路1e、オフフック検出回路1fから構成される。
また、端子Lは電話回線に接続され、もう1組みの端子
Tには、外付電話機(図示せず)が接続される。
【0021】CMLリレー1aは、Sリレー1bと共同
してライントランス1dの一次側巻線を、電話回線Lに
接続させる。Sリレー1bは、CMLリレー1aの上側
の端子をライントランス1d側とダイヤルパルス発生回
路1c側とに切り換えて接続する。CMLリレー1aと
Sリレー1bとは共に後述のCPU16により制御され
る。ライントランス1dは、後述のモデム13等と電話
回線とを電気的に絶縁する為に設けられている。
【0022】ダイヤルアパルス発生回路1cはCPU1
6の指令に基づきダイヤルパルスを電話回線上に送出す
る。呼出信号検出回路1eはホトカプラから構成され、
抵抗R及びコンデンサCを介して外付電話機に接続され
ており、回線上の呼出信号を検出してCPU16に伝え
る。オフフック検出回路1fは、ホトカプラ等から構成
され、上記外付電話機のオフフックを検出し後述のCP
U16に伝える。なお、外付電話機からのトーンは、抵
抗R、コンデンサCを介して、ライントランス1dの一
次巻線側に加えられる。
【0023】ライントランス1dの二次側巻線の一つの
端子は接地され、他の1つの端子はローパスフィルタ
(以下LPFという)2及びアンプ4に接続されてい
る。LPF2の入力はリレー3に接続されている。リレ
ー3はLPF2の入力をモデム13の出力端子と留守番
電話LSI(以下TAD−LSIという)14の出力と
の間で切り換える。
【0024】一方、アンプ4の出力はモデム13の入力
端子及びリレー5に接続される。リレー5は、TAD−
LSI14の入力端子をアンプ4の出力とアンプ6の出
力との間で切り換える。アンプ6は、マイクロホン7か
らの音声信号を増幅して、リレー5を介してTAD−L
SI14の入力端子に入力する。なお、CPU16はこ
れらリレー3、5の切り換え動作を制御する。
【0025】マイクロホン7は、留守番電話の応答メッ
セージ(例えば「ただいま留守にしております。ご用の
方はピー音の後にお話下さい。」)を録音する際に用い
られると共に、外部の雑音を計測するためにも用いられ
る。マイクロホン7は、ダイナミック型やコンデンサ型
等の形式を採用することができる。
【0026】リレー8はアンプ9の入力を、接地とTA
D−LSI14の出力端子との間で切り換える。CPU
16は、このリレー8の動作も制御する。アンプ9の出
力は、トランス10を介してスピーカ11に加えられ
る。また、アンプ9の入力には、ベル音発生回路12の
出力が接続されている。CPU16は、ベル音発生回路
12のオン/オフ及びベル音の音量を制御する。
【0027】モデム13、TAD−LSI14は、バス
22を介してCPU16に接続される。モデム13は、
画信号を変復調する機能(国際電気通信連合(以下IT
Uという)−T勧告V27ter,V.29等)、IT
U−T勧告T.30に準拠する手順信号を送受信する機
能(ITU−T勧告V.21)を有している。
【0028】TAD−LSI14は、回線又はマイクロ
ホン7からの音声信号をデジタル化し圧縮し、メモリ1
5に記憶させる機能、メモリ15に記憶されたメッセー
ジデータを伸張しアナログ化する機能、DTMFを受信
しそれに基づいた動作を行うリモート操作機能、保留メ
ロディー再生機能を有している。
【0029】CPU16は、装置全体の制御をするとと
もに、画信号の符号化・復号の機能も有している。リー
ドオンリメモリ(以下ROMという)17は、CPU1
6の動作プログラムや、フォント等の固定的なデータが
記憶されている。ランダムアクセスメモリ(以下RAM
という)18は、CPU16の作業領域となると共に、
短縮ダイヤルのデータ等変動的なデータが記憶される。
【0030】スキャナ19は、CCD等の光電変換素
子、光電変換素子からのアナログ画信号を処理してデジ
タル化する画像信号処理回路、原稿を搬送する機構部等
を備えている。スキャナ19は、CPU16の制御の
下、原稿の画像を読み取り、デジタルの画信号をバス2
2に出力する。
【0031】サーマルプリンタ20は、サーマルヘッ
ド、サーマルヘッドの駆動回路、感熱記録紙を送る機構
部等を備えている。サーマルプリンタ20は、CPU1
6の制御の下、バス22上の復号された画信号を取り込
み、感熱記録紙上に可視画像を形成する。なお、サーマ
ルプリンタに代えて、熱転写方式プリンタや電子写真方
式のプリンタを採用してもよい。
【0032】操作パネル21は、液晶表示器及びキーマ
トリクスを含み、装置の状態をユーザーに表示するとと
もに、ユーザーの指示をキー操作によりCPU16に入
力できるようになっている。
【0033】次に、図2を参照しながら話中音の検出に
より録音を停止する動作を説明する。まず、呼出信号が
交換機より来ると、呼出信号検出回路1eが呼出信号を
検出し、CPU16はCMLリレー1aを図1中上側
に、Sリレー1bを図1中下側に切り替える。そして、
モデム13及びTAD−LSI14がライントランス1
dを介して回線に接続される。なお、リレー5は図1中
上側に切り替わっており、回線上の信号がアンプ4で増
幅されてTAD−LIS14の入力端子に入力されるよ
うになっている。
【0034】TAD−LSI14は、応答メッセージを
送出した後、録音を開始する。この間に、相手からCN
G(呼出音)信号をモデム13が検出すれば、CPU1
6はTAD−LSI14の動作を停止させ、以降ファク
シミリ通信をモデム13を介して行う。また、TAD−
LSI14が所定のDTMFを受信した時には、リモー
ト操作であるとして、リモート操作のための案内メッセ
ージを送出する。
【0035】TAD−LSI14は録音を開始した後、
まず、話中音の周波数成分が検出されたかどうか判断す
る(ステップ(以下STという)1)。この判断がNO
の場合には、TAD−LSI14はST2に分岐し、録
音時間が所定以内かどうか判断する。ST2の判定がY
ESの場合には、TAD−LSI14は録音を停止し、
そのことをCPU16に伝える。CPU16は録音が停
止した場合には、リレー1aを図1中下側に切り替え回
線を切り離す。
【0036】ST2の判定がNOの場合には、TAD−
LSI14はST1に分岐する。ST1の判定がYES
になった場合には、TAD−LSI14はST3に分岐
し、録音動作を一時停止する。すなわち、TAD−LS
I14は入力端子に加わる信号をデジタル化して圧縮し
メモリ15に書き込む作業を中断する。
【0037】ST4では、TAD−LSI14は400
Hzの周波数成分が所定時間、例えば30ms継続した
かどうかを判定する。ST4の判定がYESの場合に
は、本当の話中音であるとして、TAD−LSI14は
録音を停止してそのことをCPU16に伝える。この場
合も、CPU16はリレー1aを図1中下側に切り替え
回線を開放する。
【0038】ST4の判定がNOの場合には、TAD−
LSI14はST5の判定に分岐する。ST5では、T
AD−LSI14は400Hzの周波数成分が持続して
いるかどうか判定する。ST5の判定がNOの場合に
は、TAD−LSI14はST4に分岐する。ST5の
判定がYESの場合、すなわち400Hzの周波数成分
が検出されたが30ms継続しなかった場合にはST6
に分岐する。
【0039】ST6では、TAD−LSI14は一時停
止していた録音動作を開始して、ST1の判定に戻る。
なお、TAD−LSI4が録音を一時停止するかわり
に、録音動作を継続したまま入力信号をミュートする、
あるいはリレー5を図1中下側に切り替えるようにして
もよい。
【0040】次に、メッセージ録音時又はリモート操作
時のDTMF検出動作について図3を参照しながら以下
に説明する。今、CMLリレー1aが図1上側に、Sリ
レー1b及びリレー3が図1中下側に切り替わってお
り、TAD−LSI14がラインランス1dを介して電
話回線に接続されている。
【0041】TAD−LSI14が電話回線上のメッッ
セージを録音、または録音されたメッセージ若しくは保
留メロディーの再生を始めたとする。まず、TAD−L
SI14は、DTMFの周波数成分が検出されたかどう
か判断する(ST11)。DTMFは、低群及び高群の
2つの周波数成分から構成されている。低群の周波数
は、697Hz、770Hz、852Hz、941Hz
のいずれかであり、高群の周波数は、1,209Hz、
1,333Hz、1,477Hz、1,633Hzのい
ずれかである。
【0042】低群の周波数成分のいずれか一つと、高群
の周波数成分のいずれか一つをTAD−LSI14が検
出したとき、ST11の判定はYESとなる。ST11
の判定がYESの場合にはTAD−LSI14はST1
3に分岐し、NOの場合にはTAD−LSI14はST
12の判定に分岐する。
【0043】ST12では、録音時間又は再生時間が所
定時間を経過したかどうかをTAD−LSI14が判断
する。この判断がYESの場合には、TAD−LSI1
4は録音又は再生動作を終了し、CPU16にそれを伝
える。CPU16は、CMLリレー1aを図1中上側に
切り替えて回線を開放する。ST12の判定がNOの場
合には、TAD−LSI14はST11に分岐する。
【0044】ST11の判定がYESの場合には、TA
D−LSI14はST13に分岐する。ST13では、
TAD−LSI14は録音又は再生動作を一時停止す
る。さらに、ST14では、DTMFの周波数成分が所
定時間、例えば30ms持続したかどうかを判定する。
この判定がYESの場合には、ST15に分岐し、TA
D−LSI14はDTMFに応じた動作、例えば、再生
の停止、メッセージのスキップ、メッセージの消去等の
動作を行う。
【0045】また、外付電話機からの切り替え要求を示
すDTMFの場合には、TAD−LSI14はそれが検
出されたことを、CPU16に伝える。CPU16は、
CMLリレー1aを図1中下側に切り替え、外付電話機
を電話回線に接続する。
【0046】ST14の判定がNOの場合には、TAD
−LSI14はDTMFの周波数成分が消滅したかどう
か判定する(ST16)。この判定がNOの場合には、
TAD−LSI14はST14に分岐する。ST16の
判定がYESの場合、すなわちDTMFと確認されなか
った場合には、TAD−LSI14はST17に分岐し
録音又は再生を再開する。録音又は再生が停止した時間
は30ms未満であるので、相手又はユーザーの耳障り
となることはない。そして、TAD−LSI14はST
11の判定に戻る。
【0047】なお、ST13の録音又は再生の一時停止
は、TAD−LSI14が録音又は再生自体を一時停止
するか、録音又は再生レベルを0にする、入力端子をマ
イクロホン7側に切り替える(リレー5を図1中下側に
切り替える)、出力端子をライントランス1dから切り
離す(リレー3を図1中上側に切り替える)というよう
に、TAD−LSI14の録音又は再生動作自体を停止
するのではないが、実質的に録音又は再生を停止したの
と同じ状態を達成できればよい。
【0048】また、この実施の形態では、ファクシミリ
装置に本発明を実施した例を示しているが、留守番電話
機等、留守番電話機能を備えた各種装置に本発明は適用
可能なものである。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明は
話中音を検出した場合に、一旦録音を停止するようにし
たため、録音されたメッセージを再生する際に話中音が
再生されたり、メッセージの後部が途切れたりして耳障
りとなることがない利点を有している。
【0050】また、請求項2の発明は、トーンの周波数
成分を検出してから、それが一定時間持続したときに、
所定のトーンであると判断するため、録音中のメッセー
ジや再生中のメッセージ若しくは保留メロディー中の周
波数成分を誤って所定のトーンと検出することがない利
点を有している。
【0051】さらに、請求項3の発明は、外付電話機か
らの切り替えのためのトーン信号の周波数成分が、録音
中のメッセージや再生中のメッセージ若しくは保留メロ
ディー中に含まれていても、誤って回線を外付電話機に
切り替えることがない利点を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
回路構成の概略を説明するブロック図である。
【図2】同ファクシミリ装置の話中音検出の動作を示す
フロー図である。
【図3】同ファクシミリ装置のDTMF検出の動作を示
すフロー図である。
【符号の説明】 1 :NCU 3,5,8 :リレー 14 :TAD−LSI 15 :メモリ 16 :CPU

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メッセージを録音及び再生する録音再生
    手段と、回線上の話中音を検出する話中音検出手段とを
    備えた留守番電話装置であって、話中音検出手段で話中
    音が検出されている時間を計測する計時手段を備え、話
    中音検出手段で話中音が検出されると録音再生手段を一
    時停止し、計時手段が所定の時間を計時したとき上記制
    御手段が録音再生手段が停止することを特徴とする留守
    番電話装置。
  2. 【請求項2】 メッセージを録音及び再生する録音再生
    手段と、回線上のトーン信号を検出するトーン検出手段
    とを備え、録音再生手段がトーン検出手段で検出された
    トーンに応じた動作をする留守番電話装置であって、ト
    ーン検出手段がトーンを検出している時間を計測する計
    時手段を備え、計時手段が所定の時間を計時した場合に
    は、トーンに対応する動作を録音再生手段が行うことを
    特徴とする留守番電話装置。
  3. 【請求項3】 回線を外付電話機との間で切り換える回
    線切替手段を備え、上記トーン検出手段が所定のトーン
    を検出し、上記計時手段が所定の時間を計時した場合に
    は回線切替え手段が回線を外付電話機に切り替える請求
    項2記載の留守番電話装置。
JP23342296A 1996-09-03 1996-09-03 留守番電話装置 Expired - Fee Related JP3567637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23342296A JP3567637B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 留守番電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23342296A JP3567637B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 留守番電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1079789A true JPH1079789A (ja) 1998-03-24
JP3567637B2 JP3567637B2 (ja) 2004-09-22

Family

ID=16954816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23342296A Expired - Fee Related JP3567637B2 (ja) 1996-09-03 1996-09-03 留守番電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3567637B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103799A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nec Corp データ送受信装置、データ送受信方法及びデータ送受信プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103799A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Nec Corp データ送受信装置、データ送受信方法及びデータ送受信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3567637B2 (ja) 2004-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3567637B2 (ja) 留守番電話装置
JPH01286671A (ja) ファクシミリ装置
JP2546479B2 (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JP3448363B2 (ja) 留守番電話装置
JP3444996B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3108139B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3448360B2 (ja) 留守番電話装置
JP2887237B2 (ja) 通信装置
JP2531423B2 (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JP3178235B2 (ja) 留守番電話装置
JP3029155B2 (ja) データ通信装置
JP2829543B2 (ja) 通信装置
JPH04132445A (ja) 通信端末機器のメッセージ録音再生回路
JP2749454B2 (ja) ファクシミリ受信方法
JPH1079778A (ja) 通信端末装置
JPH0927852A (ja) 留守録音機能付き通信端末装置
JPH06291826A (ja) 電話機
JPH05300222A (ja) メッセージ記録装置
JPH05183656A (ja) 電話・ファクシミリ自動着信方法
JPH06164705A (ja) 留守番電話装置
JPS63104558A (ja) 留守番電話機
JPS6259466A (ja) フアクシミリ応答装置
JPH0993334A (ja) 通信端末装置
JPH10257163A (ja) 留守番電話機
JPH08265418A (ja) 留守録機能付き端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040607

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees