JPH1079778A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH1079778A
JPH1079778A JP23342196A JP23342196A JPH1079778A JP H1079778 A JPH1079778 A JP H1079778A JP 23342196 A JP23342196 A JP 23342196A JP 23342196 A JP23342196 A JP 23342196A JP H1079778 A JPH1079778 A JP H1079778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volume
sound
cpu
bell
bell sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23342196A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Oshima
修 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP23342196A priority Critical patent/JPH1079778A/ja
Publication of JPH1079778A publication Critical patent/JPH1079778A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 留守番電話機や、留守番電話機能を備えたフ
ァクシミリ装置において、装置の外部の雑音が大きく、
ベル音や再生されるメッセージがユーザーに聞き取りに
くくなることを防止する。 【解決手段】 装置にマイクロホン7を備える。ベル音
を発生するとき、またはメッセージを再生するときに、
マイクロホン7で外部の雑音の音量を計測する。この計
測された音量に基づき、ベル音の音量またはメッセージ
の再生音量を調整し、ユーザーに聞き取りやすくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電話機、ファクシ
ミリ装置等の通信端末装置に関し、詳しくいえば、装置
の外部の雑音の音量に基づいてメッージの再生音量や、
ベル音の音量を制御する通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電話機やファクシミリ装置では、交換機
から呼出信号(日本では16Hz)がきたときに、それ
をベル音に変えるためにリンガー回路が用いられてい
る。これらは直接電話回線に接続され、回線上の呼出信
号に基づいて発振し、ブザー等を駆動してベル音を発生
させる。また回線に直接接続されているのではなく、ホ
トカプラ等で呼出信号を検出し、それをシステム側でベ
ル音を発生するようにしている装置もある。
【0003】また、近年では留守番電話機能を備えた電
話機やファクシミリ装置が多数設置されている。これら
の装置には、回線上の音声信号をテープに録音する方式
と、回線上の音声信号を符号化してメモリに記録する方
式とがある。いずれにせよ、テープに録音されたメッセ
ージをスピーカで再生し、またはメモリに記憶されたデ
ータを復号してスピーカで再生する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記通信端末装置にお
いて、外部の雑音が大きい場合にはベル音や再生される
メッセージが聞き取りにくくなる。もちろん、従来の通
信端末装置ではベル音又はメッセージの音量を手動で代
えられるようにしているものが多い。しかしながら、そ
れらは外部の雑音の音量が大きい場合にユーザーが手操
作で音量をあげる必要がある。また、音量を上げた状態
にしておくと、外部の雑音がなくなったときにベル音や
メッセージの音量が大きすぎ耳障りとなり、また手操作
で音量を下げる手間がかかり不便である。
【0005】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、外部の雑音の音量に基づき自動的にベル音の音量や
メッセージの再生音量を制御する通信端末装置の提供を
目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明は、回線上の呼出信号に基づいてベ
ル音を発生させるベル音発生手段を備えた通信端末装置
であって、外部音を検出するマイクロホンと、このマイ
クロホンで検出された外部音に基づいて上記ベル音発生
手段が発生するベル音の音量を制御するベル音量制御手
段を備えたことを特徴としている。
【0007】請求項1の発明では、呼出信号が到来した
ときの装置の外部の雑音をマイクロホンで検出し、外部
の雑音が大きい場合には発生するベル音の音量も大きく
し、逆に、外部の雑音が小さい場合には発生するベル音
の音量を小さくする。従って、雑音の大きい場合にもユ
ーザーがベル音に気づき易くすると共に、雑音が小さい
場合にベル音が耳障りとなることはない。
【0008】請求項2の発明では、マイクロホンまたは
電話回線からの音声信号を録音する録音手段と、この録
音手段で録音された音声信号を再生する再生手段とを備
えた通信端末装置であって、上記マイクロホンで外部音
を検出し、検出された外部音に基づいて上記再生手段で
再生される音声の音量を制御する再生音量制御手段を備
えたことを特徴としている。
【0009】請求項2の発明では、メッセージ再生時
(再生前でも再生中でもよい)に外部の雑音をマイクロ
ホンで検出し、外部の雑音が大きい場合には再生するメ
ッセージの音量を大きくして、ユーザーに聞きやすくし
ている。また、外部の雑音が小さい場合には再生するメ
ッセージの音量を小さくして、ユーザーの耳障りとなら
ないようにする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1乃至3
に基づいて以下に説明する。この実施の形態では、本発
明を留守番電話機能付きファクシミリ装置に適用したも
のであり、図1は同ファクシミリ装置の回路構成の概略
を説明するブロック図である。
【0011】破線で囲まれる部分は、網制御回路(以下
NCUという)1である。NCU1は、CML(Connec
t Modem to Line)リレー1a、Sリレー1b、ダイヤル
パルス発生回路1c、ライントランス1d,呼出信号検
出回路1e、オフフック検出回路1fから構成される。
また、端子Lは電話回線に接続され、もう1組みの端子
Tには、付属電話機(図示せず)が接続される。
【0012】CMLリレー1aは、Sリレー1bと共同
してライントランス1dの一次側巻線を、電話回線Lに
接続させる。Sリレー1bは、CMLリレー1aの上側
の端子をライントランス1d側とダイヤルパルス発生回
路1c側とに切り換えて接続する。CMLリレー1aと
Sリレー1bとは共に後述のCPU16により制御され
る。ライントランス1dは、後述のモデム13等と電話
回線とを電気的に絶縁する為に設けられている。
【0013】ダイヤルアパルス発生回路1cはCPU1
6の指令に基づきダイヤルパルスを電話回線上に送出す
る。呼出信号検出回路1eはホトカプラから構成され、
抵抗R及びコンデンサCを介して常時電話回線に接続さ
れており、回線上の呼出信号を検出してCPU16に伝
える。オフフック検出回路1fは、ホトカプラ等から構
成され、上記付属電話機のオフフックを検出し後述のC
PU16に伝える。
【0014】ライントランス1dの二次側巻線の一つの
端子は接地され、他の1つの端子はローパスフィルタ
(以下LPFという)2及びアンプ4に接続されてい
る。LPF2の入力はリレー3に接続されている。リレ
ー3はLPF2の入力をモデム13の出力端子と留守番
電話LSI(以下TAD−LSIという)14の出力と
の間で切り換える。
【0015】一方、アンプ4の出力はモデム13の入力
端子及びリレー5に接続される。リレー5は、TAD−
LSI14の入力端子をアンプ4の出力とアンプ6の出
力との間で切り換える。アンプ6は、マイクロホン7か
らの音声信号を増幅して、リレー5を介してTAD−L
SI14の入力端子に入力する。なお、CPU16はこ
れらリレー3、5の切り換え動作を制御する。
【0016】マイクロホン7は、留守番電話の応答メッ
セージ(例えば「ただいま留守にしております。ご用の
方はピー音の後にお話下さい。」)を録音する際に用い
られると共に、外部の雑音を計測するためにも用いられ
る。マイクロホン7は、ダイナミック型やコンデンサ型
等の形式を採用することができる。
【0017】リレー8はアンプ9の入力を、接地とTA
D−LSI14の出力端子との間で切り換える。CPU
16は、このリレー8の動作も制御する。アンプ9の出
力は、トランス10を介してスピーカ11に加えられ
る。また、アンプ9の入力には、ベル音発生回路12の
出力が接続されている。CPU16は、ベル音発生回路
12のオン/オフ及びベル音の音量を制御する。
【0018】モデム13、TAD−LSI14は、バス
22を介してCPU16に接続される。モデム13は、
画信号を変復調する機能(国際電気通信連合(以下IT
Uという)−T勧告V27ter,V.29等)、IT
U−T勧告T.30に準拠する手順信号を送受信する機
能(ITU−T勧告V.21)、DTMF(Dail ToneMu
lti-Frequensy) を発生及び検出する機能を有してい
る。
【0019】TAD−LSI14は、回線又はマイクロ
ホン7からの音声信号をデジタル化し圧縮し、メモリ1
5に記憶させる機能、メモリ15に記憶されたメッセー
ジデータを伸張しアナログ化する機能を有している。ま
た、マイクロホン7で検出された雑音レベルをCPU1
6に出力する機能を有している。
【0020】CPU16は、装置全体の制御をするとと
もに、画信号の符号化・復号の機能も有している。リー
ドオンリメモリ(以下ROMという)17は、CPU1
6の動作プログラムや、フォント等の固定的なデータが
記憶されている。ランダムアクセスメモリ(以下RAM
という)18は、CPU16の作業領域となると共に、
短縮ダイヤルのデータ等変動的なデータが記憶される。
【0021】スキャナ19は、CCD等の光電変換素
子、光電変換素子からのアナログ画信号を処理してデジ
タル化する画像信号処理回路、原稿を搬送する機構部等
を備えている。スキャナ19は、CPU16の制御の
下、原稿の画像を読み取り、デジタルの画信号をバス2
2に出力する。
【0022】サーマルプリンタ20は、サーマルヘッ
ド、サーマルヘッドの駆動回路、感熱記録紙を送る機構
部等を備えている。サーマルプリンタ20は、CPU1
6の制御の下、バス22上の復号された画信号を取り込
み、感熱記録紙上に可視画像を形成する。なお、サーマ
ルプリンタに代えて、熱転写方式プリンタや電子写真方
式のプリンタを採用することもよく行われている。
【0023】操作パネル21は、液晶表示器及びキーマ
トリクスを含み、装置の状態をユーザーに表示するとと
もに、ユーザーの指示をキー操作によりCPU16に入
力できるようになっている。
【0024】次に、この実施の形態に係るファクシミリ
装置の動作を説明する。まず、呼出信号が交換機から到
来したときの動作を図2を参照しながら説明する。ファ
クシミリ装置の待機状態においては、図1に示すように
CMLリレー1a、リレー8は下側に、Sリレー1b、
リレー3、リレー5は上側に切り替わっている。
【0025】呼出信号検出回路1eが呼出信号を検出す
ると、CPU16はリレー5を図1中下側に切り換え、
マイクロホン7をTAD−LSI14の入力端子に接続
する。CPU16はTAD−LSI14に指令を与え、
TAD−LSI14は外部の音量を測定してそのデータ
をバス22を介してCPU16に出力する(ステップ
(以下STという)1)。
【0026】CPU16は、初期設定されているベル音
量とマイクロホン7で検出された外部音量との差Δを計
算する(ST2)。CPU16は、この計算結果Δが所
定のしきい値以上であるかどうか判断する(ST3)。
ST3でCPU16がYESと判断する場合には、CP
U16はST5に分岐する。
【0027】ST3でCPU16がNOの判定をする場
合には、CPU16はST4に分岐する。ST4では、
CPU16はベル音発生回路12に指令を与え、ベル音
量を調整する。このベル音量は、とりあえずベル音量を
1ステップ増加させる方法でもよいし、あるいはベル音
量と外部音量との差に基づいて、この差が補償される分
だけベル音量を上げるようにしてもよい。
【0028】ST5では、CPU16はベル音発生回路
12に指令を与え、ベル音を発生させる。このベル音は
アンプ9で増幅され、スピーカ11で音波に変換され
る。CPU16は、オフフックになったかどうかを判定
する(ST6)。この場合オフフックになるには以下の
2つの場合がある。付属電話機のハンドセットが上げら
れオフフック検出センサ1fでオフフックが検出される
のが第1の場合である。
【0029】所定回数呼出信号がきた後、CMリレー1
aが図1中上側に切り換えられ、Sリレーが図1中下側
に切り換えられ、モデム13及びTAD−LSI14が
回線に接続されるのが第2の場合である。この後、ファ
クシミリ通信を開始するか、留守録音を開始するかどう
かは、ファクシミリ装置の待機モードによって決まる。
【0030】ST6の判定がYESの場合にはCPU1
6はST8に分岐し、NOの場合にはCPU16はST
7に分岐する。ST7では、CPU16は呼出信号がさ
らにきているかどうかを判定する。ST7の判定がYE
Sの場合には、CPU16はST1に分岐し、再び外部
音量計測処理をする。
【0031】なお、2回目以降の外部音量計測は、ベル
音とベル音との間で行うようにする必要がある。あるい
は、エコーキャンセラーの機能がある場合には、ベル音
が鳴動しているときでも外部音量を計測できる。ST7
の判定がYESの場合、すなわち相手が回線を切り呼出
信号がこなくなった場合には、CPU16はベル音量を
初期値に戻し処理を終了する。
【0032】図2では、呼出信号がきて最初のベル音を
鳴らす前に外部音量を計測し、また、1回ベル音を鳴ら
すごとに外部音量を計測している。しかし、外部音量の
計測は、ベル音を鳴らす前だけでもよいし、ベル音とベ
ル音との間のみでもよい。外部音量が小さい場合に、ベ
ル音量を下げるよう調整することも可能である。
【0033】次に、メッセージの再生音量の調整につい
て、図3を参照しながら説明する。操作パネル21上の
図示しない再生キーが押されると、CPU16はリレー
5を図1中下側に切り換えると共に、リレー8を図1中
上側に切り換える。次に、CPU16は、TAD−LS
I14に指令を出し、図2のST1と同様外部の音量を
計測させる。
【0034】CPU16は、現在設定されている再生音
量と外部音量との差Δを計算する(ST12)。CPU
16は、ST12の計算の結果Δがしきい値以上かどう
か判断する(ST13)。ST13の判定がYESの場
合にはCPU16はST15に分岐し、NOの場合には
CPU16はST14に分岐する。
【0035】ST14では、CPU16はTAD−LS
I14に指令を与え、TAD−LSI14の再生音量を
調整する。この再生音量の調整も、ベル音の場合と同様
に、とりあえず1ステップ上げるようにしてもよいし、
再生音量と外部音量との差を補償する分再生音量を増加
させるようにしてもよい。
【0036】CPU16は、TAD−LSI14に指令
を与え、メモリ15に格納されたメッセージの再生を開
始させる(ST15)。TAD−LSI14は、メモリ
15よりメッセージのデータを読みだし、データを復号
してアナログ信号に戻して出力端子から出力する。この
音声信号は、リレー8、アンプ9、トランス10を介し
て、スピーカ11で再生される。
【0037】CPU16は、TAD−LSI14の再生
音量が無音レベルになったどうか判断する。この判断が
NOの場合は、CPU16はST21に分岐する。ST
16の判断がYESの場合には、CPU16はST17
以下に進み、ST11〜14と同様に外部音量計測、再
生音量調整をする。
【0038】CPU16は、TAD−LSI4がメッセ
ージの再生を終了したかどうかを判断する(ST2
1)。この判断がNOの場合には、CPU16はST1
6に分岐する。すなわち、メッセージの再生が終了する
まで、ST16〜21の処理が繰り返される。
【0039】ST21の判定がYESの場合には,CP
U16はST22に分岐する。ST22では、CPU1
6はTAD−LSI14の再生音量を初期値にもどす。
これで、メッセージの再生処理が終了する。
【0040】図3は、メッセージの再生前と、メッセー
ジ中の無音時に音量調整を行う例を示している。しか
し、メッセージの再生前の音量調整だけでもよいし、メ
ッセージ中の無音時の音量調整だけでもよい。また、エ
コーキャンセラーの機能がある場合には、メッセージ再
生中の有音時でも音量調整を行うことができる。この場
合には、所定時間毎に音量調整をするように構成すると
よい。もちろん、外部音量が小さい場合に、再生音量を
さげるように調整することも可能である。
【0041】また、近年、外出先から電話して、留守中
録音された再生してメッセージを聞く、いわゆるリモー
ト操作が装備されることも多い。この場合には、外出先
の電話機の受話器で検出された、外出先の外部音に基づ
いて再生音量を制御することも可能である。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明
は、回線上の呼出信号に基づいてベル音を発生させるベ
ル音発生手段を備えた通信端末装置であって、外部音を
検出するマイクロホンと、このマイクロホンで検出され
た外部音に基づいて上記ベル音発生手段が発生するベル
音の音量を制御するベル音量制御手段を備えたことを特
徴としているので、外部の雑音に応じて適切な大きさの
ベル音を鳴らすことができる利点を有している。
【0043】また、請求項2の発明では、マイクロホン
または電話回線からの音声信号を録音する録音手段と、
この録音手段で録音された音声信号を再生する再生手段
とを備えた通信端末装置であって、上記マイクロホンで
外部音を検出し、検出された外部音に基づいて上記再生
手段で再生される音声の音量を制御する再生音量制御手
段を備えたことを特徴としているから、外部の雑音に応
じて適切な音量でメッセージを再生できる利点を有して
いる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るファクシミリ装置の
回路構成を説明するブロック図である。
【図2】同ファクシミリ装置のベル音量調整の動作を説
明するフロー図である。
【図3】同ファクシミリ装置のメッセージの再生音量の
調整を説明するフロー図である。
【符号の説明】
1 :NCU 1e:呼出信号検出回路 7 :マイクロホン 11 :スピーカ 12 :ベル音発生回路 14 :TAD−LSI 16 :CPU

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回線上の呼出信号に基づいてベル音を発
    生させるベル音発生手段を備えた通信端末装置であっ
    て、外部音を検出するマイクロホンと、このマイクロホ
    ンで検出された外部音に基づいて上記ベル音発生手段が
    発生するベル音の音量を制御するベル音量制御手段を備
    えたことを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 マイクロホンまたは電話回線からの音声
    信号を録音する録音手段と、この録音手段で録音された
    音声信号を再生する再生手段とを備えた通信端末装置で
    あって、上記マイクロホンで外部音を検出し、検出され
    た外部音に基づいて上記再生手段で再生される音声の音
    量を制御する再生音量制御手段を備えたことを特徴とす
    る通信端末装置。
JP23342196A 1996-09-03 1996-09-03 通信端末装置 Pending JPH1079778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23342196A JPH1079778A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23342196A JPH1079778A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 通信端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079778A true JPH1079778A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16954800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23342196A Pending JPH1079778A (ja) 1996-09-03 1996-09-03 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1079778A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4922524A (en) Facsimile system with a voice transmission function
JP2812125B2 (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JPH0870366A (ja) 音声メッセージの記録再生方法及び通信装置
JPH1079778A (ja) 通信端末装置
JP2689130B2 (ja) 音声データ通信装置
JPH01286671A (ja) ファクシミリ装置
JP3567637B2 (ja) 留守番電話装置
JP3651052B2 (ja) 通信端末装置
JP3534512B2 (ja) 通信装置
KR970006950B1 (ko) 개인용 자동응답 및 음성우편 시스템용 가입자 접속장치
JP3055379B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2751843B2 (ja) 留守番電話機能を備えたファクシミリ装置
JPH04336753A (ja) ファクシミリの被呼端末識別信号出力方式
JP3147523B2 (ja) 留守録音機能付きファクシミリ装置
JP3173270B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3248368B2 (ja) 回線モニタ機能付きファクシミリ装置
JP3743140B2 (ja) 通信端末装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JPH10126493A (ja) 留守録機能付き通信端末装置
JPH11136417A (ja) 情報機器
JPH0646187A (ja) ファクシミリ装置
JPH1051567A (ja) ファクシミリ装置
JPH05219295A (ja) ファクシミリ装置
JPH11112610A (ja) 通信端末装置
JP2001069229A (ja) 音声録音再生機能付きファクシミリ装置