JPH11112610A - 通信端末装置 - Google Patents

通信端末装置

Info

Publication number
JPH11112610A
JPH11112610A JP26958397A JP26958397A JPH11112610A JP H11112610 A JPH11112610 A JP H11112610A JP 26958397 A JP26958397 A JP 26958397A JP 26958397 A JP26958397 A JP 26958397A JP H11112610 A JPH11112610 A JP H11112610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ringing
volume
communication terminal
tone
external telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26958397A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Furuichi
浩司 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26958397A priority Critical patent/JPH11112610A/ja
Publication of JPH11112610A publication Critical patent/JPH11112610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 呼出音を小さくしたい時間帯には呼出音を小
さく設定でき、また、音が小さいために操作者が呼出音
に気づかない場合には、呼出音を少しずつ大きくして操
作者に呼出音を気づかせるようにすることも可能な通信
端末装置を提供すること。 【解決手段】 呼出音の発声回数によって呼出音の大き
さを変化させる制御手段9を備え、また、指定された呼
出音の大きさを記憶する記憶手段11と、呼出音の発声
回数により呼出音の大きさを変化させる前の最初の呼出
音の大きさを、予め任意に指定できる手段14,時刻を
出力する時計手段17と呼出音の発声回数により呼出音
の大きさを変化させる前の最初の呼出音の大きさを、時
間帯によってそれぞれ任意に指定できる手段14を備え
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は通信端末装置に関
し、特に電話回線に接続され、呼出音の大きさを制御可
能とした通信端末装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の従来技術としては、例えば、特
開平5−276227号公報に開示された技術が知られ
ている。この技術「端末装置における呼出音量設定方
式」は、時刻を出力する時計回路と、呼出音の大きさお
よび時間帯を記憶する記憶部と、呼出音量制御部と、時
間帯を指定すると共にその呼出音量を示す情報を入力す
るための設定部とを備え、設定部から時間帯と呼出音量
情報が入力されたときこれを上記記憶部に記憶し、設定
した時間帯になったとき、その時間帯に対応して設定さ
れている呼出音量の大きさに呼出音生成部を制御するよ
うに構成したことを特徴とするものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術に記載
の、端末装置における呼出音量設定方式では、着信時の
呼出音の大きさを時間帯によって任意に設定可能にして
いる。しかしながら、この方式では、時間帯に対応して
呼出音の大きさが固定されているため、1つの時間帯の
中では1つの大きさの呼出音が出力され続けることにな
る。従って、ある時間帯において音量を小さくする設定
が行われていた場合、音量が小さいためにいつまでも操
作者が呼出音に気づかないままになってしまう可能性が
ある。
【0004】本発明の目的とするところは、従来の技術
における上述の如き問題を解消し、呼出音を小さくした
い時間帯には呼出音を小さく設定でき、また、音が小さ
いために操作者が呼出音に気づかない場合には、呼出音
を少しずつ大きくして操作者に呼出音を気づかせるよう
にするような通信端末装置を提供することにある。より
詳細には、下記に示す(1)〜(10)のような機能を有す
る通信端末装置を提供することにある。
【0005】(1).呼出音の発声回数に従って、呼出音
の大きさを変化させていく機能。 (2).呼出音の発声回数により呼出音の大きさを変化さ
せる前の最初の呼出音の大きさを、予め任意に指定でき
る機能。 (3).呼出音の発声回数により呼出音の大きさを変化さ
せる前の最初の呼出音の大きさを、時間帯によってそれ
ぞれ任意に指定できる機能。 (4).更に、呼出音の発声回数に従って呼出音の大きさ
を変化させていくとき、呼出音の大きさを変化させる前
に、同じ大きさの呼出音を何回発声させるかを、任意に
指定できる機能。 (5).また、呼出音の大きさを変化させる前に、同じ大
きさの呼出音を何回発声させるかを、時間帯によってそ
れぞれ任意に指定できる機能。
【0006】(6).外設電話機鳴動手段を備え、外設電
話機の鳴動回数に従って外設電話機の鳴動音の大きさを
変化させていく機能。 (7).外設電話機の鳴動音の大きさを変化させる前の最
初の鳴動音の大きさを、予め任意に設定できる機能。 (8).外設電話機の鳴動音の大きさを変化させる前の、
最初の鳴動音の大きさを、時間帯によってそれぞれ任意
に設定できる機能。 (9).更に、外設電話機の鳴動回数に従って鳴動音の大
きさを変化させていくとき、鳴動音の大きさを変化させ
る前に、同じ大きさの鳴動音を何回発声させるかを、任
意に設定できる機能。 (10).また、外設電話機の鳴動音の大きさを変化させ
る前に、同じ大きさの鳴動音を何回発声させるかを、時
間帯によってそれぞれ任意に設定できる機能。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願請求項1〜3に係る発明においては、呼出信号
検出時に、呼出音の発声回数によって呼出音の大きさを
変化させる制御手段9を備え、また、指定された呼出音
の大きさを記憶する記憶手段11と、呼出音の発声回数
により呼出音の大きさを変化させる前の最初の呼出音の
大きさを、予め任意に指定できる手段14,時刻を出力
する時計手段17と呼出音の発声回数により呼出音の大
きさを変化させる前の最初の呼出音の大きさを、時間帯
によってそれぞれ任意に指定できる手段14を備えたこ
とを特徴とする。
【0008】一方、本願請求項4〜6に係る発明におい
ては、外設電話機の鳴動回数によって当該外設電話機の
鳴動音の大きさを変化させる制御手段9を備え、また、
外設電話機21の鳴動音の大きさを記憶する記憶手段1
1と、上記外設電話機21の鳴動音の大きさを変化させ
る前の最初の鳴動音の大きさを、予め任意に指定できる
手段14,時刻を出力する時計手段17と上記外設電話
機21の鳴動音の大きさを変化させる前の最初の鳴動音
の大きさを、時間帯によってそれぞれ任意に指定できる
手段14を備えたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいてより詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例
に係る通信端末装置の全体構成を示すブロック図であ
る。図において、1はモデムで、画情報を変復調して送
受信すると共に、伝送制御手順における各種制御信号を
送受信する。2は内蔵電話機で、操作者が本体のハンド
セットを取ると、後述するフックスイッチ20が、機械
的に内蔵電話機2側(f側)に切り換わり、直流ループ
が閉結され、相手側と通話が行えるものである。
【0010】3は内蔵電話機オフフック検出部で、内蔵
電話機2が操作者によりオフフックされたことを検出し
て、システム制御部9へ伝える。4は呼出信号検出部
で、電話回線からの呼出信号を検出してシステム制御部
9へ伝える。5は鳴動信号出力部で、外設電話機21を
鳴動させる信号を出力する。また、6は鳴動信号電圧調
整部で、外設電話機21を鳴動させる信号の電圧レベル
を変化させる。7は直流電力供給部で、後述するリレー
(B)19がd側に切り換わっているときに、外設電話
機21に直流電流を供給する。
【0011】8は外設電話機オフフック検出部で、外設
電話機21がオフフックされたことを検出して、システ
ム制御部9へ伝える。9はシステム制御部で、CPU等
から構成され、通信端末装置の各部を制御して、所定の
動作を実行する。10はROMで、通信端末装置が動作
するための基本プログラムが予め格納されている。ま
た、11はRAMで、時刻に対応するベル音量のデフォ
ルトレベルの設定値や、同一音量を鳴らす回数の設定値
を記憶したり、その他制御に必要な各種データを記憶す
る。
【0012】12はスキャナで、原稿画像を読み取って
画情報を出力する。13はプロッタで、受信した画情報
を記録紙に画像記録する。14は操作表示部で、各種操
作キーや表示器などを備え、操作者が各種操作を行うと
ともに、通信端末装置の動作状態を確認するものであ
る。15はベル音量調整部で、呼出信号着信時のベルの
音量を変化させる。16はベルで、呼出信号着信時に操
作者を呼出す。また、17は時計で、時刻をシステム制
御部9へ伝える。
【0013】18はリレー(A)で、電話回線を、フッ
クスイッチ20側(a側)かモデム1側(b側)かに切
り換える。19はリレー(B)で、外設電話機21を、
電話回線側(c側)か直流電源供給部7側(d側)かに
切り換える。20はフックスイッチで、操作者が本体の
ハンドセットを持ち上げると、機械的に内蔵電話機2側
(f側)に切り換わり、操作者が本体のハンドセットを
置くと、機械的にリレー(B)19側に切り換わる。ま
た、21は外設電話機で、通信端末装置の外部におか
れ、通信端末装置とはモジュラーケーブルで接続されて
いる。
【0014】次に、上述のように構成された本実施例に
係る通信端末装置の動作について説明する。本実施例に
係る通信端末装置は、呼出信号着信時にベルを鳴らす
が、ベルが鳴っても操作者が出ないと、ベルの音量を段
々大きくしていく。呼出信号着信時に鳴動するベルの音
量は、例えば、図2に示すように、レベル1からレベル
5まで5段階に切り換えが可能である。
【0015】一方、自動受信モードの設定時、自動着信
後、相手が電話であれば、外設電話機21を鳴らす鳴動
信号を出力するが、その鳴動信号の電圧レベルも同様
に、例えば、図3に示すようにレベル1からレベル5ま
で5段階に切り換えが可能である。なお、ここでは、鳴
動信号の電圧レベルを切り換えることにより、外設電話
機21のベル音量の大きさを切り換えている。操作者
は、呼出信号着信時のベル音量のデフォルトレベルを、
予め操作表示部14への入力により設定することができ
る。また、同一音量で何回ベルが鳴ったら、音量を1ラ
ンクアップさせるかの設定も、予め操作表示部14への
入力により設定することができる。
【0016】また、図4に示すように、時間帯によっ
て、ベル音量のデフォルトレベルと、同一音量で何回ベ
ルが鳴ったら、音量を1ランクアップさせるかの設定
も、予め操作表示部14へ入力することにより設定する
ことができる。設定されたデータはRAM11に記憶さ
れる。同様に、図5に示すように、時間帯によって、外
設電話機を鳴らす鳴動信号の電圧のデフォルトレベル
と、同一の電圧レベルで何回ベルが鳴ったら、電圧レベ
ルを1ランクアップさせるかの設定も、予め操作表示部
14へ入力することにより設定することができ、設定さ
れたデータはRAM11に記憶される。
【0017】以下、具体的な動作例を説明する。まず、
本通信端末装置が電話モードのときの制御フローを、図
6に示す。待機状態においては、リレー(A)18はa
側、リレー(B)19はd側にセットされている(ステ
ップ61)。呼出信号検出部4が電話回線からの呼出信
号を検出する(ステップ62)と、システム制御部9は
時計17から現時刻を読み出すと共に、RAM11に記
憶されているベル音量のデフォルトレベルの設定値を読
み出し、この設定値に従ってベル音量調整部15を制御
し、所定の音量でベル16を鳴動させる(ステップ6
3)。
【0018】この後、操作者がハンドセットを持ち上げ
電話に出ると、フックスイッチ20が内蔵電話機2側
(f側)に切り換わる。内蔵電話機オフフック検出部が
オフフックを検出して(ステップ64)システム制御部
9へ伝えると、システム制御部9はベル16の鳴動を停
止する(ステップ65)。オフフックが検出されなけれ
ば、現在のベル音量が最大の「レベル5」であるか否か
を、RAM11のデータから認識し(ステップ66)、
「レベル5」であれば、ベル音量はそのままでベル16
を鳴らし続ける。呼出信号の検出がなくなる(ステップ
67)か、または、オフフックが検出される(ステップ
64)と、システム制御部9はベル16の鳴動を停止す
る(ステップ65)。
【0019】ステップ66のチェックで現在のベル音量
が最大の「レベル5」でなければ、現時刻における、呼
出音の大きさを大きくする前に同じ大きさの呼出音を何
回発声させるかの設定値をRAM11から読み出す。そ
して、その回数分ベルを鳴動させたら(ステップ6
8)、ベル音量調整部15を制御し、ベル音量を1ラン
クアップさせて(ステップ69)鳴動を続ける。呼出信
号の検出がなくなる(ステップ67)か、または、オフ
フックが検出される(ステップ64)と、ベル16の鳴
動を停止する(ステップ65)。
【0020】上記実施例によれば、呼出音の発声回数に
よって呼出音の大きさを変化させていくので、呼出音を
小さく設定していて、このままでは操作者が呼出音に気
づかない場合でも、呼出音がだんだん大きくなり、操作
者が呼出音を認識できるようになる。また、呼出音の発
声回数により呼出音の大きさを変化させる前の最初の呼
出音の大きさを予め任意に指定でき、更に、呼出音の発
生回数により呼出音の大きさを変化させる前の最初の呼
出音の大きさを予め任意に指定できるので、操作者各々
の使用環境に対応でき、使い勝手がよくなるという効果
が得られる。
【0021】更に、呼出音の発生回数によって呼出音の
大きさを変化させていく際、呼出音の大きさを変化させ
る前に同じ大きさの呼出音を何回発声させるかを、任意
に指定でき、また、呼出音の大きさを変化させる前に同
じ大きさの呼出音を何回発声させるかを、時間帯によっ
てそれぞれ任意に指定できるので、操作者各々の使用環
境に対応でき、使い勝手がよくなるという効果が得られ
る。次に、本実施例に係る通信端末装置が自動受信モー
ドのときの制御フローを、図7に示す。
【0022】待機状態において、リレー(A)18はa
側、リレー(B)19はd側にセットされている(ステ
ップ71)。呼出信号検出部4が電話回線からの呼出信
号を検出する(ステップ72)と、システム制御部9は
リレー(A)18をb側に切り換え(ステップ73)、
電話回線からのCNG信号を監視する。モデム1でCN
G信号を検出する(ステップ74)と、CED信号をモ
デム1から送出して、ファクシミリ受信動作(ステップ
75)を開始する。
【0023】ステップ74で、モデム1でCNG信号が
検出されない場合は、システム制御部9は時計17から
現時刻を読み出すと共に、RAM11に記憶されてい
る、現時刻に対応した鳴動信号の電圧レベルを読み出
す。そして、その設定値に従って鳴動信号電圧調整部6
を制御し、所定の電圧レベルの鳴動信号を外設電話機2
1に出力し、外設電話機のベルを鳴らして(ステップ7
6)操作者を呼出す。留守番電話機が接続されている場
合には、この鳴動信号により留守番電話機は起動する。
【0024】操作者により外設電話機21がオフフック
される(ステップ77)と、外設電話機オフフック検出
部8は、それを検出してシステム制御部9へ伝える。シ
ステム制御部9は鳴動信号の出力を停止して(ステップ
78)、リレー(A)18とリレー(B)19を切り換
え、外設電話機21による相手側との通話を可能にす
る。また、外設電話機21がオフフックされない場合
は、システム制御部9は外設電話機21を呼出している
時間が所定の時間をオーバーしていないかを確認する
(ステップ79)。
【0025】そして、所定の時間をオーバーしている場
合には、外設電話機21への鳴動信号の出力を停止する
(ステップ78)。オーバーしていない場合には現在の
鳴動信号の電圧レベルが最大の「レベル5」であるか否
かを、RAM11のデータから認識し(ステップ8
0)、「レベル5」であれば、電圧レベルはそのままで
鳴動信号の出力を続け、タイムオーバーになる(ステッ
プ79)か、または、外設電話機21のオフフックが検
出される(ステップ77)と、鳴動信号の出力を停止す
る(ステップ78)。
【0026】また、ステップ80のチェックで、現在の
鳴動信号の電圧レベルが最大の「レベル5」でなけれ
ば、現時刻において、電圧レベルを上げる前に同一電圧
で何回出力させるかの設定値をRAM11から読み出
す。そして、その回数分鳴動信号を出力する(ステップ
81)と、鳴動信号電圧調整部6を制御し、電圧レベル
を1ランクアップさせて(ステップ82)鳴動信号の出
力を続ける。タイムオーバーになる(ステップ79)
か、または、外設電話機21のオフフックが検出される
(ステップ77)と、鳴動信号の出力を停止する(ステ
ップ78)。
【0027】上記実施例によれば、外設電話機の鳴動回
数によって外設電話機の鳴動音の大きさを変化させてい
くので、外設電話機の鳴動音を小さく設定していて、操
作者が外設電話機の鳴動音に気づかないときでも、外設
電話機の鳴動音がだんだん大きくなり、操作者が外設電
話機の鳴動音を認識できるようになる。また、外設電話
機の鳴動音の大きさを変化させる前の最初の呼出音の大
きさを予め任意に指定でき、更に、外設電話機の鳴動音
の大きさを変化させる前の最初の呼出音の大きさを時間
帯によってそれぞれ任意に指定できるので、操作者各々
の使用環境に対応でき、使い勝手がよくという効果が得
られる。
【0028】更に、外設電話機の鳴動回数によって鳴動
音の大きさを変化させていく際、鳴動音の大きさを変化
させる前に同じ大きさの鳴動音を何回発声させるかを任
意に指定でき、また、外設電話機の鳴動音の大きさを変
化させる前に同じ大きさの呼出音を何回発声させるか
を、時間帯によってそれぞれ任意に指定できるので、操
作者各々の使用環境に対応でき、使い勝手がよくなると
いう効果が得られる。
【0029】なお、上記各実施例は本発明の一例を示し
たものであり、本発明はこれらに限定されるべきもので
はないことは言うまでもないことである。例えば、上記
実施例では、鳴動信号の電圧レベルを切り換えることに
より、外設電話機21のベル音量の大きさを切り換えて
いるが、これは、電圧レベルを変えずに出力の持続時間
を変えるようにしてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、呼出音を小さくしたい時間帯には呼出音を小さ
く設定でき、また、呼出音が小さいために操作者が呼出
音に気づかない場合には、呼出音を少しずつ大きくして
操作者に呼出音を気づかせるようにすることも可能な通
信端末装置を実現できるという顕著な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る通信端末装置の全体構
成を示すブロック図である。
【図2】電話モードのとき、呼出信号着信時に鳴動する
ベルの音量レベルを説明する図である。
【図3】自動受信モードのとき、呼出信号着信時に出力
する鳴動信号の電圧レベルを説明する図である。
【図4】電話モードのときの、時間帯別ベル音量デフォ
ルトレベルおよび同一音量鳴動回数の設定の一例を示す
図である。
【図5】自動受信モードのときの、時間帯別鳴動信号電
圧デフォルトレベルおよび同一電圧出力回数の設定の一
例を示す図である。
【図6】電話モードのときの動作例を示すフローチャー
トである。
【図7】自動受信モードのときの動作例を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 モデム 2 内蔵電話機 3 内蔵電話オフフック検出部 4 呼出信号検出部 5 鳴動信号出力部 6 鳴動信号電圧調整部 7 直流電力供給部 8 外設電話機オフフック検出部 9 システム制御部 10 ROM 11 RAM 12 スキャナ 13 プロッタ 14 操作表示部 15 ベル音量調整部 16 ベル 17 時計 18 リレー(A) 19 リレー(B) 20 フックスイッチ 21 外設電話機

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 呼出信号検出手段,呼出音発声手段,呼
    出音量制御手段を有し、電話回線に接続され、音声や画
    像を送受信する通信端末装置であって、呼出信号検出時
    に、呼出音の発声回数によって呼出音の大きさを変化さ
    せる制御手段を備えたことを特徴とする通信端末装置。
  2. 【請求項2】 前記各手段に加えて、指定された呼出音
    の大きさを記憶する記憶手段と、呼出音の発声回数によ
    り呼出音の大きさを変化させる前の最初の呼出音の大き
    さを、予め任意に指定できる手段を備えたことを特徴と
    する請求項1記載の通信端装置。
  3. 【請求項3】 前記各手段に加えて、時刻を出力する時
    計手段と、呼出音の発声回数により呼出音の大きさを変
    化させる前の最初の呼出音の大きさを、時間帯によって
    それぞれ任意に指定できる手段を備えたことを特徴とす
    る請求項2記載の通信端末装置。
  4. 【請求項4】 呼出信号検出手段,外部に一般の電話機
    を接続できる外設電話鳴動手段,前記外設電話機の鳴動
    音量制御手段を有し、電話回線に接続され、音声や画像
    を送受信する通信端末装置であって、前記外設電話機の
    鳴動回数によって当該外設電話機の鳴動音の大きさを変
    化させる制御手段を備えたことを特徴とする通信端末装
    置。
  5. 【請求項5】 前記各手段に加えて、前記外設電話機の
    鳴動音の大きさを記憶する記憶手段と、前記外設電話機
    の鳴動音の大きさを変化させる前の最初の鳴動音の大き
    さを、予め任意に指定できる手段を備えたことを特徴と
    する請求項4記載の通信端末装置。
  6. 【請求項6】 前記各手段に加えて、時刻を出力する時
    計手段と、前記外設電話機の鳴動音の大きさを変化させ
    る前の最初の鳴動音の大きさを、時間帯によってそれぞ
    れ任意に指定できる手段を備えたことを特徴とする請求
    項5記載の通信端末装置。
JP26958397A 1997-10-02 1997-10-02 通信端末装置 Pending JPH11112610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26958397A JPH11112610A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 通信端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26958397A JPH11112610A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 通信端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342212A Division JP2006074836A (ja) 2005-11-28 2005-11-28 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11112610A true JPH11112610A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17474391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26958397A Pending JPH11112610A (ja) 1997-10-02 1997-10-02 通信端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11112610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305564A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc バイブレータ付き移動体電話機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305564A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc バイブレータ付き移動体電話機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6547620B1 (en) Communication apparatus, memory medium and method
KR920009332B1 (ko) 무선 전화기
JPH11112610A (ja) 通信端末装置
JPH1168999A (ja) ファクシミリ装置
JPH06237310A (ja) 留守番電話機能付ファクシミリ装置
JP2006074836A (ja) 通信装置
KR100255615B1 (ko) 유,무선전화기의착신음조절및자동응답기능수행방법
JPH05145695A (ja) フアクシミリ装置
KR100444572B1 (ko) 원웨이 스피커폰 기능을 구비한 통신기기 및 그 제어방법
JP3450935B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0556210A (ja) フアクシミリ装置
JP2514361B2 (ja) ボタン電話装置の留守応答方式
JP2002344566A (ja) ファクシミリ装置
JPH09252484A (ja) 携帯電話機
JPS6363279A (ja) 通話予約機能付きフアクシミリ装置
JPH0955793A (ja) 携帯電話装置
JPS63294061A (ja) ファクシミリ装置
JPH08181739A (ja) 電話機
JPH07177256A (ja) 付属電話機を備えたファクシミリ装置
JPH10327289A (ja) ファクシミリ装置
JPH04334158A (ja) 音声応答付ファクシミリ装置
JPH08321890A (ja) ファクシミリ装置
JPH08186658A (ja) 情報ターミナル
JPH06189019A (ja) ファクシミリ装置
JPH08125722A (ja) ドアホン機能付き電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Effective date: 20051028

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051227

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060110

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20060203

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912