JPH1078770A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JPH1078770A
JPH1078770A JP8235507A JP23550796A JPH1078770A JP H1078770 A JPH1078770 A JP H1078770A JP 8235507 A JP8235507 A JP 8235507A JP 23550796 A JP23550796 A JP 23550796A JP H1078770 A JPH1078770 A JP H1078770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
storage
supplied
display
transfer address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8235507A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Komeichi
正俊 古明地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8235507A priority Critical patent/JPH1078770A/ja
Priority to US08/843,442 priority patent/US5929871A/en
Priority to GB9707728A priority patent/GB2317091B/en
Publication of JPH1078770A publication Critical patent/JPH1078770A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 VRAMを使用した表示制御装置に関し、構
成メモリ数を必要最小限にできる表示制御装置を提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 転送アドレスに応じて分割された第1、
第2の格納領域を有し、選択信号に応じて選択され、転
送アドレスに応じた格納位置から表示データを出力する
第1のメモリブロック8と、同様に第3、第4の格納領
域を有する第2のメモリブロック9と、第5、第6の格
納領域を有する第3のメモリブロック10と、第1と第
4の格納領域、第2と第5の格納領域、第3と第6の格
納領域とが同時にアクセスされるように第1乃至第3の
記憶手段に供給する転送アドレスを制御し、第1、第
2、第3、又は、第4、第5、第6の格納領域からなる
なる領域のいずれか一方が選択されるように第1〜第3
のメモリブロックに供給するシリアルイネーブル信号を
制御する読出制御回路部11から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は表示制御装置に係
り、特に、VRAMを使用し、グラフィックスを描画す
る表示制御装置に関する。近年、グラフィックス描画装
置では、文字や画像をディスプレイに表示する場合、ま
ず、ホスト計算機や描画プロセッサがフレームバッファ
に対して文字や画像を展開した後、フレームバッファの
内容を読み出しディスプレイに表示する手法が盛んに用
いられている。
【0002】フレームバッファは、文字や画像を展開し
たデータを表示するため、複数のメモリで構成されてい
る。一方、メモリの容量は所定の容量に設定されてお
り、かならずしも画面のサイズ、表示色等に適合した容
量でフレームバッファを構成することが困難であり、実
際に必要とする容量より多くの容量分のメモリが必要と
されていた。
【0003】このため、必要最小限のメモリ個数で構成
できるグラフィックス描画装置が要求されている。
【0004】
【従来の技術】図11に従来の一例の概略構成図を示
す。グラフィックス描画装置31は、ホストコンピュー
タ32のバス33に接続されいる。バス33にはホスト
コンピュータ32を構成するCPU32a、メモリ32
b等が接続されており、グラフィックス描画装置31に
は、CPU32aで処理された3D画像データがバス3
3を介して供給され、供給された画像データを高速に展
開して、表示装置34に供給する。
【0005】図12に従来の一例のグラフィックス描画
装置のブロック構成図を示す。従来のグラフィックス描
画装置31は、主に、ホストコンピュータ32からバス
33を介して供給された画像データを展開する描画コン
トローラ35、描画コントローラ35で展開された表示
データを格納するフレームバッファ部36、フレームバ
ッファ部36に格納された表示データを表示装置34に
出力する出力回路37から構成される。
【0006】フレームバッファ部36は、それぞれ1フ
レーム分の表示データを格納する第1のフレームバッフ
ァ38、第2のフレームバッファ39を有し、A面、B
面の2画面分の格納が可能な、いわゆる、ダブルバッフ
ァを構成している。ここで、1画面を幅1280ピクセ
ル(画素)、高さ1024ピクセル(画素)、32ビッ
ト/ピクセル(フルカラー)とすると、1フレームに必
要なメモリの容量は、 1280×1024×32=1.25Mピクセル 必要となる。
【0007】従って、2フレームに必要なメモリの容量
は、 1.25M×2=2.5Mピクセル となる。ここで、第1、第2のフレームバッファ38、
39は、上記のようにメモリ容量が大きいため、通常、
複数のVRAM(Video RAM)により構成される。
【0008】図13にVRAMのブロック構成図を示
す。VRAM41は、DRAM(Dynamic Random Acces
s Memory)にシリアル出力端子SAM(Serial-Access
Memory)ポートPsam を設けたもので、メモリセル42
へのデータ入力はDRAMと同様にRAM(Random-Acc
ess Memory)ポートPram により行う。
【0009】RAMポートPram はアドレス8ビット、
データ16ビットで、メモリ容量を4Mビットとする
と、512×512のメモリセル42にアクセスし、デ
ータを格納する。メモリセル42に格納されたデータは
シリアルデータレジスタ43にシリアル転送(スプリッ
ト転送)され、格納された後、バッファ44を介してS
AMポートPsam からシリアルデータとして出力され
る。
【0010】このとき、バッファ44は、SAMポート
Psam のシリアルイネーブル信号端子SEに供給される
シリアルイネーブル信号SEに応じて活性化され、シリ
アルデータの出力を制御する。なお、RASはRAS
(Row Addres Strobe )信号、CASはCAS(Column
Address Stobe)信号、OEはアウトプットイネーブル
(Output Enable )信号、WEはライトイネーブル(Wr
ite Enable)信号、DSFはスペシャルファンスション
セレクト(Special Function Select )信号、QSFは
スペシャルファンクション出力(Special Function Out
put )信号、SCはシリアルクロック(Sirial Clock)
信号、SEはシリアルイネーブル(Sirial Enable )信
号を示す。
【0011】図14に従来の一例のフレームバッファ部
のVRAMの接続を説明するための図を示す。図14
(A)は第1のフレームバッファ38のVRAMの接
続、図14(B)は第2のフレームバッファ39のVR
AMの接続を示す。図14(A)に示すようにVRAM
45−1〜45−4、45−5〜45−8の4つのVR
AMでフレームバッファ38のRAMポートの端子RD
0〜RD63のデータ幅、64ビットに対応している。
また、VRAM45−1〜45−8の8つのVRAMで
フレームバッファ38のSAMポートの端子SD0〜S
D127のデータ幅、128ビットに対応している。
【0012】同様に、VRAM45−9〜45−12、
45−13〜45−16の4つのVRAMでフレームバ
ッファ38のRAMポートの端子RD0〜RD63のデ
ータ幅、64ビットに対応している。また、VRAM4
5−9〜45−16の8つのVRAMでフレームバッフ
ァ38のSD0〜SD127がデータ幅、128ビット
に対応している。以上により、A面、一面のデータが格
納される。
【0013】また、図14(B)に示すようにVRAM
46−1〜46−4、46−5〜46−8の4つのVR
AMでフレームバッファ39のRAMポートの端子RD
0〜RD63のデータ幅、64ビットに対応している。
また、VRAM46−1〜46−8の8つのVRAMで
フレームバッファ39のSAMポートの端子SD0〜S
D127のデータ幅、128ビットに対応している。
【0014】同様に、VRAM46−9〜46−12、
46−13〜46−16の4つのVRAMでフレームバ
ッファ39のRAMポートの端子RD0〜RD63のデ
ータ幅、64ビットに対応している。また、VRAM4
6−9〜46−16の8つのVRAMでフレームバッフ
ァ39のSAMポートの出力SD0〜SD127のデー
タ幅、128ビットのに対応している。以上により、B
面、一面のデータが格納される。
【0015】このとき、上記1画面を幅1280ピクセ
ル(画素)、高さ1024ピクセル(画素)、32ビッ
ト/ピクセル(フルカラー)で構成すると、1フレーム
に必要な容量は、1280×1024×32=1.25
Mピクセル以上必要となり、メモリの容量は1Mピクセ
ル単位でしか増設しえないため、2Mピクセル必要とな
る。2Mピクセルの容量を得るためには、4MビットV
RAMが16個必要となる。
【0016】第1のフレームバッファ38には、A面と
B面とのどちらの画面を出力するかを選択するAB面選
択値AB[0:3]が供給される。AB面選択値は、
「1」のときA面が選択され、「0」のときB面が選択
されるように設定される。A面の画面が格納される第1
のフレームバッファ38にはAB面選択値がそのまま、
表示データを出力するためのシリアルポートを活性化す
るシリアルイネーブル信号として供給され、第2のフレ
ームバッファ39にはAB面選択値が反転回路40によ
り反転されて表示データを出力するためのシリアルポー
トを活性化するシリアルイネーブル信号として供給され
る。このため、AB面選択値がA面を選択する「1」の
ときには、第1のフレームバッファ38のシリアルイネ
ーブル信号は「1」となり、第2のフレームバッファ3
9のシリアルイネーブル信号は「0」となるため、第1
のフレームバッファ38が選択されて、A面の表示デー
タが出力回路37に供給される。また、AB面選択値が
B面を選択する「0」のときには、第1のフレームバッ
ファ38のシリアルイネーブル信号は「0」となり、第
2のフレームバッファ39のシリアルイネーブル信号は
「1」となるため、第2のフレームバッファ39が選択
されて、B面の表示データが出力回路37に供給され
る。
【0017】図15に従来の一例の動作説明図を示す。
従来のフレームバッファでは、第1のフレームバッファ
38と第2のフレームバッファ39とは図14に示すよ
うに同一のメモリ構造を有し、描画コントローラ35か
ら供給される転送アドレスにより同一の位置にアクセス
する。すなわち、図15に示すように転送アドレスの最
上位ビットが「0」のときには、第1、第2のメモリバ
ッファ38、39ともに、第1の記憶領域38−1、3
9−1にアクセスされ、転送アドレスの最上位ビットが
「1」のときには、第1、第2のメモリバッファ38、
39ともに、第2の記憶領域38−2、39−2にアク
セスされる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、従来のフレ
ームバッファ装置は、現在ワークステーションなどで一
般に使用されている画面サイズが幅1280ピクセル、
高さ1024ピクセル、使用データが32ビット/ピク
セルであるとすると、2画面に必要な容量は、 1280×1024×32×2=10MByte(2.
5Mピクセル)となるのに対し、1画面に4Mビットの
VRAMを16個用いた場合の容量は、 4×1024×1024×16×2=16MByte
(4Mピクセル) となり、実際に必要な容量がフレームバッファ部に用意
された容量の約3/4程度となり、4MビットのVRA
M、8個分の容量が未使用状態とされる。
【0019】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、構成メモリ数を必要最小限にできる表示制御装置を
提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1は、転
送アドレスに応じて分割された第1の格納領域、及び、
第2の格納領域を有し、選択信号に応じて選択され、該
転送アドレスに応じた格納位置から表示データを出力す
る第1の記憶手段と、転送アドレスに応じて分割された
第3の格納領域、及び、第4の格納領域を有し、選択信
号に応じて選択され、該転送アドレスに応じた格納位置
から表示データを出力する第2の記憶手段と、転送アド
レスに応じて分割された第5の格納領域、及び、第6の
格納領域を有し、選択信号に応じて選択され、該転送ア
ドレスに応じた格納位置から表示データを出力する第3
の記憶手段と、前記第1の格納領域と前記第4の格納領
域、前記第2の格納領域と前記第5の格納領域、前記第
3の格納領域と前記第6の格納領域とが同時にアクセス
されるように前記第1乃至第3の記憶手段に供給する転
送アドレスを制御し、前記第1の格納領域、前記第2の
格納領域、前記第3の格納領域からなる領域、又は、前
記第4の格納領域、前記第5の格納領域、前記第6の格
納領域からなるなる領域のいずれか一方が選択されるよ
うに前記選択信号を制御する制御手段とを有することを
特徴とする。
【0021】請求項1によれば、第2の記憶手段を第1
の画面と第2の画面とで共用できるため、第1乃至第3
の記憶手段の容量を第1、第2の画面の容量の2/3程
度に設定し、第1の記憶手段と第3の記憶手段とを用い
て第1の画面を記憶でき、また、第2の記憶手段と第3
の記憶手段とを用いて第2の画面を記憶でき、したがっ
て、第1乃至第3の記憶手段で第1、第2の画面を構成
する表示データが記憶されない領域を低減することがで
き、したがって、メモリの使用効率を向上できる。
【0022】また、従来からある転送アドレス及び画面
選択信号に基づいて第1の記憶手段と第3の記憶手段と
に格納された第1の画面と第2の記憶手段と第3の記憶
手段とに格納された第2の画面とを選択的に出力できる
ため、第1乃至第3の記憶手段への第1、第2の画面を
構成する表示データの書き込み、読み出し後に表示デー
タに特別な操作をする必要がなく、データの取り扱いを
容易に行える。
【0023】請求項2は、前記制御手段を、表示される
データの位置を検出する表示画素検出手段と、前記表示
画素検出手段により検出された位置に応じて前記第1乃
至第6の格納領域のいずれの領域から表示データを出力
するかを判断し、前記第1乃至第3の記憶手段に供給す
る転送アドレスを生成するアドレス生成手段とを有する
構成としてなる。
【0024】請求項2によれば、現在表示位置を検出
し、アクセス位置に応じて第1乃至第3の格納領域のい
ずれにアクセス中かを判断することにより、第1の格納
領域と第4の格納領域、第2の格納領域と第5の格納領
域、第3の格納領域と第6の格納領域とが同時にアクセ
スされるように第1乃至第3の記憶手段に供給する転送
アドレスを制御できる。
【0025】請求項3は、前記制御手段を、出力される
表示データの位置を検出する検出手段と、前記検出手段
により検出された位置と前記第1の格納領域、前記第2
の格納領域、前記第3の格納領域からなる領域、又は、
前記第4の格納領域、前記第5の格納領域、前記第6の
格納領域からなる領域のいずれかを指定する信号とに応
じて前記第1乃至第3の記憶手段に供給する選択信号を
生成する選択信号生成手段とを有する構成としてなる。
【0026】請求項3によれば、第1の記憶手段に供給
する転送アドレスの所定のビットが一方の論理のとき
に、第2の記憶手段に供給する転送アドレスの所定ビッ
トを他方の論理にし、第1の記憶手段に供給する転送ア
ドレスの所定ビットが他方の論理のとき、第3の記憶手
段に供給する転送アドレスの所定ビットを一方の論理に
し、第2の記憶手段に供給する転送アドレスの所定ビッ
トが一方の論理のとき、第3の記憶手段に供給する転送
アドレスの所定ビットを他方の論理にすることにより、
第1の格納領域と第4の格納領域、第2の格納領域と第
5の格納領域、第3の格納領域と第6の格納領域とが同
時にアクセスされるように第1乃至第3の記憶手段に供
給する転送アドレスを制御できる。
【0027】請求項4は、前記制御手段を、前記第1乃
至第3の記憶手段へのアクセス制御信号に応じて前記第
1乃至第3の記憶手段から表示データを出力するための
アクセスかを判断して、当該アクセスであると判断した
ときには、前記転送アドレスを前記第1乃至第3の記憶
手段に供給することを特徴とする。
【0028】請求項4によれば、アクセス制御信号に応
じてアクセスを判別し、アクセス制御信号に応じた適切
なアクセスを実行できる。
【0029】
【発明の実施の形態】図2に本発明の一実施例のブロッ
ク構成図を示す。本実施例のグラフィックス描画装置1
は、ホストコンピュータ2のバス3に接続されており、
ホストコンピュータ2からバス3を介して供給される画
像データを高速に展開して、表示装置4に供給する。
【0030】図1に本発明の一実施例のグラフィックス
描画装置のブロック構成図を示す。グラフィックス描画
装置1は、ホストコンピュータ2から供給された画像デ
ータを展開する描画コントローラ5、描画コントローラ
5で展開された表示データを1フレームずつ2画面分格
納するフレームバッファ部6、フレームバッファ部6に
格納された表示データを表示装置4に出力する出力回路
部7から構成される。
【0031】描画コントローラ5は、例えば、3Dla
bs社製GLINT300SXなどのグラフィックスチ
ップよりなり、ホストコンピュータ2にバス3を介して
に接続される。描画コントローラ5は、ホストコンピュ
ータ2からバス3を介して供給された画像データを展開
する。
【0032】描画コントローラ5で展開された画像デー
タは、フレームバッファ部6に供給され、一時格納され
る。フレームバッファ部6は、A面の表示データの一部
を記憶する第1のメモリブロック8、記憶領域が2つに
分割されており、一方にA面の表示データの残りの一部
を記憶し、他方にB面の表示データの残りの一部を記憶
する、A面、B面共用の第2のメモリブロック9、B面
の表示データの一部を記憶する第3のメモリブロック1
0、第1乃至第3のメモリブロック8、9、10に表示
データの読み出し時に供給する転送アドレス及び出力イ
ネーブル信号を描画コントローラ5から供給される転送
アドレス及びAB選択値に応じてA面とB面とを合成し
た画面が読み出されるように制御する読出制御回路部1
1から構成される。
【0033】第1乃至第3のメモリブロック8、9、1
0は、全体で24個の4M VRAM(Video RAM )に
より画面サイズ1280×1024ドット、32ビット
/ピクセルの画面を2画面格納できる、いわゆる、ダブ
ルバッファ構成とされている。使用できるVRAMとし
ては、例えば、テキサスインスツルメント社製TMS5
5160等が挙げられる。
【0034】第1乃至第3のメモリブロック8、9、1
0は、それぞれランダムポートのデータ幅が64ビッ
ト、シリアルポートのデータ幅が128ビットになるよ
うに、VRAMが配置されている。図3に本発明の一実
施例のVRAMの接続を説明するための図を示す。図3
(A)は第1のメモリブロック8、図3(B)は第2の
メモリブロック9、図3(C)は第3のメモリブロック
10のVRAMの接続を示す。
【0035】第1のメモリブロック8は、図3(A)に
示すように8個のVRAM8−1〜8−8から構成され
ている。第1のメモリブロック8のRAMポートは、デ
ータ幅64ビット構成で、4つのVRAM8−1〜8−
4、8−5〜8−8の端子RD0〜RD63で対応す
る。第1のメモリブロック8のSAMポートは、データ
幅128ビット構成で、VRAM8−1〜8−8のSD
0〜SD127で対応する。
【0036】第1のメモリブロック8は、64ビットの
ランダムポートをバンクBANK0を構成する4個のV
RAM8−1〜8−4の各16ビット幅のランダムポー
トを並列に配置し、16×4=64とするとともに、バ
ンクBANK1を構成する4個のVRAM8−5〜8−
8の各16ビット幅のランダムポートを並列に配置し、
16×4=64とすることにより、2系統に構成され、
ライトイネーブル信号WE0、WE1によりバンクBA
NK0とバンクBANK1とが識別され、64ビット単
位で表示データの書き込みが行われる。
【0037】また、第1のメモリブロック8は、128
ビットのシリアルポートを第1フレームバッファ8を構
成する8個のVRAM8−1〜8−8の各16ビット幅
のシリアルポート出力を連結し、16×8=128とす
ることにより実現している。8個のVRAM8−1〜8
−8のシリアルポートからの出力は、第1のメモリブロ
ック8に供給される4ビットの第1のシリアルイネーブ
ル信号SE0により選択される。
【0038】第1のメモリブロック8に供給される4ビ
ットの第1のシリアルイネーブル信号SE0は、1ビッ
ト目がシリアルデータSD0〜SD15及びSD16〜
SD31を出力するVRAMのシリアルイネーブル端子
に供給され、2ビット目がシリアルデータSD32〜S
D47及びSD48〜SD63を出力するVRAMのシ
リアルイネーブル端子に供給され、3ビット目がシリア
ルデータSD64〜SD79及びSD80〜SD95を
出力するVRAMのシリアルイネーブル端子に供給さ
れ、4ビット目がシリアルデータSD96〜SD111
及びSD112〜SD127を出力するVRAMのシリ
アルイネーブル端子に供給される。
【0039】第2のメモリブロック9は、図3(B)に
示すように8個のVRAM9−1〜9−8から構成され
ている。2つのVRAM9−1、9−2が同一のシリア
ルイネーブル信号SE1[0]によりシリアルポートが
選択され、他の2つのVRAM9−3、9−4が同一の
シリアルイネーブル信号SE1[1]によりシリアルポ
ートが選択され、シリアルポートから表示データが出力
される構成とされている。
【0040】2つのVRAM9−5、9−6は、同一の
シリアルイネーブル信号SE1[2]によりシリアルポ
ートが選択され、他の2つのVRAM9−7、9−8が
同一のシリアルイネーブル信号SE1[3]によりシリ
アルポートが選択され、シリアルポートから表示データ
が出力される構成とされている。
【0041】第2のメモリブロック9は、64ビットの
ランダムポートをバンクBANK0を構成する4個のV
RAM9−1〜9−4の各16ビット幅のランダムポー
トを並列に配置し、16×4=64とするとともに、バ
ンクBANK1を構成する4個のVRAM9−5〜9−
8の各16ビット幅のランダムポートを並列に配置し、
16×4=64とすることにより、2系統有し、ライト
イネーブル信号WE2、WE3によりバンクBANK0
とバンクBANK1とが識別され、64ビット単位で表
示データの書き込みが行われる。
【0042】また、第2のメモリブロック9は、128
ビットのシリアルポートを第1フレームバッファ8を構
成する8個のVRAM10−1〜10−8の各16ビッ
ト幅のシリアルポート出力を連結し、16×8=128
とすることにより実現している。8個のVRAM9−1
〜9−8のシリアルポートからの出力は、第3のメモリ
ブロック9に供給される4ビットの第2のシリアルイネ
ーブル信号SE1により選択される。
【0043】第2のメモリブロック9に供給された第2
のシリアルイネーブル信号SE1は、1ビット目がシリ
アルデータSD0〜SD15及びSD16〜SD31を
出力するVRAMのシリアルイネーブル端子に供給さ
れ、2ビット目がシリアルデータSD32〜SD47及
びSD48〜SD63を出力するVRAMのシリアルイ
ネーブル端子に供給され、3ビット目がシリアルデータ
SD64〜SD79及びSD80〜SD95を出力する
VRAMのシリアルイネーブル端子に供給され、4ビッ
ト目がシリアルデータSD96〜SD111及びSD1
12〜SD127を出力するVRAMのシリアルイネー
ブル端子に供給される。
【0044】第3のメモリブロック10は、図3(C)
に示すように8個のVRAM10−1〜10−8から構
成されている。2つのVRAM10−1、10−2が同
一のシリアルイネーブル信号SE2[0]によりシリア
ルポートが選択され、他の2つのVRAM10−3、1
0−4が同一のシリアルイネーブル信号SE2[1]に
よりシリアルポートが選択され、シリアルポートから表
示データが出力される構成とされている。
【0045】また、2つのVRAM10−5、10−6
は同一のシリアルイネーブル信号SE2[2]によりシ
リアルポートが選択され、他の2つのVRAM10−
7、10−8が同一のシリアルイネーブル信号SE2
[3]によりシリアルポートが選択され、シリアルポー
トから表示データが出力される構成とされている。
【0046】第3のメモリブロック10は、64ビット
のランダムポートを4個のVRAM10−1〜10−4
の各16ビット幅のランダムポートを並列に配置し、1
6×4=64とするとともに、バンクBANK1を構成
する4個のVRAM10−5〜10−8の各16ビット
幅のランダムポートを並列に配置し、16×4=64と
することにより、2系統で構成され、64ビット単位で
表示データの書き込みが行われる。
【0047】また、第3のメモリブロック10は、12
8ビットのシリアルポートを第1フレームバッファ8を
構成する8個のVRAM10−1〜10−8の各16ビ
ット幅のシリアルポート出力を連結し、16×8=12
8とすることにより実現している。8個のVRAM10
−1〜10−8のシリアルポートからの出力は、第3の
メモリブロック10に供給される4ビットの第3のシリ
アルイネーブル信号SE2により選択される。
【0048】また、第3のメモリブロック10に供給さ
れた第3のシリアルイネーブル信号SE2は、1ビット
目がシリアルデータSD0〜SD15及びSD16〜S
D31を出力するVRAMのシリアルイネーブル端子に
供給され、2ビット目がシリアルデータSD32〜SD
47及びSD48〜SD63を出力するVRAMのシリ
アルイネーブル端子に供給され、3ビット目がシリアル
データSD64〜SD79及びSD80〜SD95を出
力するVRAMのシリアルイネーブル端子に供給され、
4ビット目がシリアルデータSD96〜SD111及び
SD112〜SD127を出力するVRAMのシリアル
イネーブル端子に供給される。
【0049】ここで、第1乃至第3のメモリブロック
8、9、10に供給されるシリアルイネーブル信号SE
0[0:3]、SE1[0:3]、SE2[0:3]、
及び、転送アドレス信号ADRは読出制御回路部11か
ら供給される。読出制御回路部11から供給される転送
アドレスADR、及び、シリアルイネーブル信号SE0
[0:3]、SE1[0:3]、SE2[0:3]によ
り第1乃至第3の3つのフレームバッファ8、9、10
が2画面(A面、B面)分の記憶領域に分けられる。
【0050】図4に本発明の一実施例のフレームバッフ
ァ部のメモリ構成図を示す。第1のメモリブロック8
は、転送アドレスの最上位ビットADR8の値により記
憶領域A0、A1に分離される。また、第2のメモリブ
ロック9は、転送アドレスの最上位ビットADR8の値
により記憶領域A2、B0に分離される。さらに、第3
のメモリブロック10は、転送アドレスの最上位ビット
ADR8の値により記憶領域B1、B2に分離される。
【0051】A面は、第1のメモリブロック8の記憶領
域A0、A1、及び、第2のメモリブロック9の記憶領
域A2から構成される。また、B面は、第2のメモリブ
ロック9の記憶領域B0、及び、第3のメモリブロック
10の記憶領域B1、B2から構成される。
【0052】上記のように第1乃至第3の3つのフレー
ムバッファ8、9、10をA面、B面、2面に振り分け
るために、読出制御回路部11により転送アドレスAD
R、及び、シリアルイネーブル信号SE0〜SE2が生
成される。読出制御回路部11は、1ピクセルを出力す
るタイミングに応じた周期のピクセルクロックを発生す
るクロックジェネレータ12、フレームバッファ部6に
格納された2画面のうちどちらの画面を選択するかをピ
クセル毎に設定するAB面選択値が格納されたAB面選
択値格納バッファ13、描画コントローラ5からフレー
ムバッファ部6に格納された表示データを読み出すとき
に供給されるローアドレスストローブ信号RAS、アウ
トプットイネーブル信号OE、転送アドレスADR8、
描画画面に同期したブランキング信号及び垂直同期信号
が供給され、クロックジェネレータ12からピクセルク
ロックが供給され、AB面選択値格納バッファ13から
AB面選択値AB[0:3]が供給され、転送アドレス
信号ADR8−0、ADR8−1、ADR8−2、及
び、シリアルイネーブル信号SE0[0:3]、SE1
[0:3]、SE2[0:3]を生成する制御回路14
から構成される。
【0053】なお、上記転送アドレス信号ADR8−
0、ADR8−1、ADR8−2が特許請求の範囲の転
送アドレスに相当し、シリアルイネーブル信号SE0
[0:3]、SE1[0:3]、SE2[0:3]が特
許請求の範囲の選択信号に相当する。
【0054】図5に本発明の一実施例の制御回路のブロ
ック構成図を示す。制御回路14は、クロックジェネレ
ータ12からピクセルクロックが供給され、描画コント
ローラ5からブランキング信号及び垂直同期信号が供給
され、垂直同期信号に応じてリセットし、ピクセルクロ
ックをカウントすることにより表示ピクセル位置を示す
カウント値を出力する表示ピクセルカウンタ15、AB
面選択値格納バッファ13からAB面選択値が供給さ
れ、表示ピクセルカウンタ15からカウント値が供給さ
れ、シリアルイネーブル信号SE0、SE1、SE2を
生成するシリアルイネーブル生成回路16、描画コント
ローラ5から転送アドレスの最上位ビットADR8が供
給され、表示ピクセルカウンタ15から現在の表示デー
タの出力位置を示すカウント値が供給され、転送アドレ
スADR8の最上位ビットを表示ピクセルカウンタ15
のカウント値に応じて制御した転送アドレスの最上位ビ
ットADR8−0、ADR8−1、ADR8−2を生成
するアドレス生成回路17、描画コントローラ5からロ
ーアドレスストローブ信号RAS、及び、アウトプット
イネーブル信号OEが供給され、ローアドレスストロー
ブ信号RAS、及び、アウトプットイネーブル信号OE
からアドレス生成回路17で生成された転送アドレスA
DR8−0、ADR8−1、ADR8−2の出力出力す
るタイミングを制御する転送タイミング検出信号XFE
Rを生成し、アドレス生成回路17に供給するDラッチ
18から構成される。
【0055】表示ピクセルカウンタ15は、特許請求の
範囲の検出手段に相当し、クロックジェネレータ12か
ら供給されるピクセルクロックをカウントし、垂直同期
信号によりリセットされる。ピクセルクロックは、1画
素分の表示データが出力されるタイミングのクロック
で、ブランキング信号は、画面の開始位置で立ち上がる
信号である。
【0056】このため、表示ピクセルカウンタ15のカ
ウント値は、画面の左上から順にピクセルをカウントし
た値を示し、表示ピクセルの位置を示すことになる。表
示ピクセルカウンタ15のカウント値Qは、シリアルイ
ネーブル生成回路16、及び、アドレス生成回路17に
供給される。
【0057】シリアルイネーブル生成回路16は、特許
請求の範囲の選択信号生成手段に相当し、表示ピクセル
カウンタ15のカウント値Qの他にAB面選択値格納バ
ッファ13からAB面選択値が供給される。シリアルイ
ネーブル生成回路16では、表示ピクセルカウンタ15
のカウント値Qの19ビット目の値Q19、20ビット目
の値Q20の他にAB面選択値格納バッファ13からAB
面選択値AB[0:3]を下記に示す論理式に代入する
ことにより第1のメモリブロック8に供給するシリアル
イネーブル信号SE0、第2のメモリブロック9に供給
するシリアルイネーブル信号SE1、第3のメモリブロ
ック10に供給するシリアルイネーブル信号SE2が生
成される。
【0058】なお、第1のメモリブロック8に供給され
るシリアルイネーブル信号SE0は、SE0[0]〜S
E0[3]からなる4ビットの信号として生成され、第
1のメモリブロック8に供給され、第2のメモリブロッ
ク9に供給されるシリアルイネーブル信号SE1は、S
E1[0]〜SE1[3]からなる4ビットの信号とし
て生成され、第2のメモリブロック9に供給され、第3
のメモリブロック10に供給されるシリアルイネーブル
信号SE2は、SE2[0]〜SE2[3]からなる4
ビットの信号として生成され、第3のメモリブロック1
0に供給される。
【0059】以下に、シリアルイネーブル信号SE0
[0]〜SE0[3]、SE1[0]〜SE1[3]、
SE2[0]〜SE2[3]、SE3[0]〜SE3
[3]を求める論理式を示す。 SE0[0]=AB[0]+Q20+/RESET SE0[1]=AB[1]+Q20+/RESET SE0[2]=AB[2]+Q20+/RESET SE0[3]=AB[3]+Q20+/RESET SE1[0]=/(AB[0]*/Q20*/Q19) */(AB[0]*Q20*/Q19)+/RESET SE1[1]=/(AB[1]*/Q20*/Q19) */(AB[1]*Q20*/Q19)+/RESET SE1[2]=/(AB[2]*/Q20*/Q19) */(AB[2]*Q20*/Q19)+/RESET SE1[3]=/(AB[3]*/Q20*/Q19) */(AB[3]*Q20*/Q19)+/RESET SE2[0]=/AB[0]+(/Q20*/Q19)+/RESET SE2[1]=/AB[1]+(/Q20*/Q19)+/RESET SE2[2]=/AB[2]+(/Q20*/Q19)+/RESET SE2[3]=/AB[3]+(/Q20*/Q19)+/RESET シリアルイネーブル回路16には、上記論理式を満足す
る論理回路が形成されている。
【0060】図6に本発明の一実施例の制御回路のシリ
アルイネーブル信号生成時のタイミングチャートを示
す。図6(A)はクロックジェネレータ12で発生され
るピクセルクロック、図6(B)は描画コントローラ5
から供給されるブランキング信号、図6(C)はAB面
選択値AB[0]、図6(D)は表示ピクセルカウンタ
15のカウント値の20ビット目の値Q20、図6(E)
は表示ピクセルカウンタ15のカウント値の19ビット
目の値Q19、図6(F)はシリアルイネーブル信号SE
0[0]、図6(G)はシリアルイネーブル信号SE1
[0]、図6(H)はシリアルイネーブル信号SE2
[0]のタイミングを示す。
【0061】図6(F)〜(H)に示すようにシリアル
イネーブル信号SE0[0]、SE1[0]、SE2
[0]はブランキング信号がハイレベルの期間に図6
(D)に示す表示ピクセルカウンタ15のカウント値の
20ビット目の値Q20、及び、図6(E)に示す表示ピ
クセルカウンタ15のカウント値の19ビット目の値Q
19に応じて上記式に応じて生成される。
【0062】図7に本発明の一実施例の制御回路の転送
アドレス生成時のタイミングチャートを示す。図7
(A)はローアドレスイネーブル信号、図7(B)はカ
ラムアドレスイネーブル信号、図7(C)はライトイネ
ーブル信号、図7(D)はアウトプットイネーブル信
号、図7(E)は表示ピクセルカウンタ15のカウント
値の20ビット目の値Q20、図7(F)は表示ピクセル
カウンタ15のカウント値の19ビット目の値Q19、図
7(G)はDラッチ18の出力である転送タイミング検
出信号XFER、図7(H)は描画コントローラ5から
供給されるアドレスADR8、図7(I)はアドレス生
成回路17から第1のメモリブロック8に供給される転
送アドレスADR8−0、図7(J)はアドレス生成回
路17から第2のメモリブロック9に供給される転送ア
ドレスADR8−1、図7(K)はアドレス生成回路1
7から第3のメモリブロック10に供給される転送アド
レスADR8−2のタイミングを示す。
【0063】アドレス生成回路17は、特許請求の範囲
のアドレス生成手段に相当し、描画コントローラ5から
供給されるアドレスADRに応じて転送アドレスADR
8−0、ADR8−1、ADR8−2を生成する。この
とき、図7(D)に示すアウトプットイネーブル信号O
Eにより、図7(A)に示すRAS信号をラッチするこ
とにより、図7(G)に示すVRAMの転送タイミング
検出信号XFERをハイレベルとし、このときは、アド
レス生成回路17は、描画コントローラ5から供給され
るアドレスADRを一般のリード/ライト動作と認識し
て、最上位ビットADR8の変換をやめて、そのまま第
1〜第3のメモリブロックに供給する。以上により、一
般のデータのリード/ライトも可能としている。
【0064】図8に本発明の一実施例の表示領域に対す
る表示ピクセルカウント値及び転送アドレスADR8−
0、ADR8−1、ADR8−2の関係を示す図を示
す。図8に示すように上記構成の読出制御回路部11に
よれば、図4の記憶領域A0、B0が表示されるときに
は、表示ピクセルのカウント値Qの20ビット目及び1
9ビット目の値が「0、0」となり、このとき、表示ピ
クセルのカウント値Qの20ビット目及び19ビット目
の値「0、0」に応じて第1のメモリブロック8に供給
する転送アドレスADR0の最上位ビットADR8−0
を「0」に設定し、第2のメモリブロック9に供給する
転送アドレスADR1の最上位ビットADR8−1を
「1」に設定する。このため、第1のメモリブロック8
が転送アドレスADR0の最上位ビットADR8が
「0」である第1の記憶領域A0を選択しているとき、
第2のメモリブロック9では、転送アドレスADR1の
最上位ビットADR8が「1」である第2の記憶領域B
0を選択するので、A面とB面とで表示位置を一致させ
ることができる。
【0065】また、図4の記憶領域A1、B1が表示さ
れるときには、表示ピクセルのカウント値Qの20ビッ
ト目及び19ビット目の値が「0、1」となり、このと
き、表示ピクセルのカウント値Qの20ビット目及び1
9ビット目の値「0、1」に応じて第1のメモリブロッ
ク8に供給する転送アドレスADR0の最上位ビットA
DR8−0を「1」に設定し、第3のメモリブロック1
0に供給する転送アドレスADR1の最上位ビットAD
R8−2を「0」に設定する。このため、第1のメモリ
ブロック8が転送アドレスADR0の最上位ビットAD
R8が「1」である第2の記憶領域A1を選択している
とき、第3のメモリブロック10では、転送アドレスA
DR2の最上位ビットADR8が「0」である第1の記
憶領域B1を選択するので、A面とB面とで表示位置を
一致させることができる。
【0066】さらに、図4の記憶領域A2、B2が表示
されるときには、表示ピクセルのカウント値Qの20ビ
ット目及び19ビット目の値が「1、0」となり、この
とき、表示ピクセルのカウント値Qの20ビット目及び
19ビット目の値「1、0」に応じて第2のメモリブロ
ック9に供給する転送アドレスADR1の最上位ビット
ADR8−1を「0」に設定し、第3のメモリブロック
10に供給する転送アドレスADR2の最上位ビットA
DR8−2を「1」に設定する。このため、第2のメモ
リブロック9が転送アドレスADR1の最上位ビットA
DR8が「0」に対応する第1の記憶領域A2を選択し
ているとき、第3のメモリブロック10では、転送アド
レスADR2の最上位ビットADR8が「1」に対応す
る第2の記憶領域B2を選択するので、A面とB面とで
アクセス位置を一致させることができる。
【0067】図9に本発明の一実施例の動作説明図を示
す。このように、画面の表示位置に応じて第1〜第3の
各部メモリブロック8、9、10に供給する転送アドレ
スADR0、ADR1、ADR2の最上位ビットADR
8−0、ADR8−1、ADR8−2の値をアドレス生
成回路17により図8に示すように変換することによ
り、A面、B面とで表示位置を一致させることができ
る。例えば、図9に○で示すように、第1のメモリブロ
ック8に供給される転送アドレスADR0の最上位ビッ
トADR8−0が「0」で第1のメモリブロック8の最
初の位置、すなわち、A面の最初の表示データにアクセ
スするときには、第2のメモリブロック9に供給される
転送アドレスADR1は最上位ビットADR8−1が
「1」となり第2の格納領域B0の先頭のアドレスが指
定され、B面の最初の表示データにアクセスされ、A面
とB面との同一の位置にアクセスされる。
【0068】ここで、AB面選択値によりA面が選択さ
れれば、AB面選択値のA面を選択する情報及び現在の
アクセス位置の情報に応じて第1のメモリブロック8が
選択され、第1のメモリブロック8で現在アクセス中の
A面の先頭の表示データが出力される。また、AB面選
択値によりB面が選択されれば、B面を選択する情報及
び現在のアクセス位置の情報に応じて第2のメモリブロ
ック9が選択され、第2のメモリブロック9で現在アク
セス中のB面の先頭の表示データが出力される。
【0069】また、現在、図9に×で示す位置にアクセ
スしているときには、AB面選択値によりA面が選択さ
れれば、AB面選択値のA面を選択する情報及び現在の
アクセス位置の情報に応じて第1のメモリブロック8が
選択され、第1のメモリブロック8の転送アドレスの最
上位ビットが「1」の位置の先頭の位置の表示データが
出力される。また、AB面選択値によりB面が選択され
れば、B面を選択する情報及び現在のアクセス位置の情
報に応じて第3のメモリブロック10が選択され、第3
のメモリブロック10の先頭の表示データが出力され
る。
【0070】また、現在、図9に△で示す位置にアクセ
スしているときには、AB面選択値によりA面が選択さ
れれば、AB面選択値のA面を選択する情報及び現在の
アクセス位置の情報に応じて第2のメモリブロック9が
選択され、第2のメモリブロック8の先頭の位置の表示
データが出力される。また、AB面選択値によりB面が
選択されれば、B面を選択する情報及び現在のアクセス
位置の情報に応じて第3のメモリブロック10が選択さ
れ、第3のメモリブロック10の転送アドレスの最上位
ビットが「1」の位置のデータが出力される。
【0071】このように、A面、B面選択値に応じてフ
レームバッファ部6からの出力表示データがA面とB面
とで切り替わったとしてもA面、B面ともに同一の位置
のデータが出力され、A面とB面とで同期した表示を行
え、従来と同様に正常な表示が行える。
【0072】以上、本実施例によれば、第2のメモリブ
ロック9をA面とB面とで共用できるため、1つのメモ
リブロックの容量を1画面の2/3に設定し、第2のメ
モリブロック9の記憶領域をA面とB面とで半分に分割
して記憶することができ、A面、B面とで正確に分配で
き、メモリを最小限にできる。
【0073】このため、従来のように2つのメモリブロ
ックで2つの画面を構成する場合のように、VRAMの
容量が画面の容量に対して適当でない場合などにおい
て、1つのメモリブロックの容量を減らし、3つのメモ
リブロックのうち1つのメモリブロックを2画面で共用
することにより、2つの画面の容量に対して必要最小限
のメモリ容量でダブルフレームバッファを構成できる。
【0074】また、本実施例によれば、従来の描画コン
トローラ5とフレームバッファ部6との間に読出制御部
11を接続するだけで、対応できるため、システムを変
更することなしに容易に実現できる。なお、本実施例で
は、描画コントローラ5を従来からある1チップLSI
からなる描画コントローラにより構成し、読出制御回路
部14を設けた構成としたが、1チップのLSIに描画
コントローラ5の機能と読出制御回路部14の機能とを
一体的に含めた構成としてもよい。
【0075】図10に本発明の一実施例の変形例のブロ
ック構成図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同
一符号を付し、その説明は省略する。本変形例は、描画
コントローラ21に図5に示すシリアルイネーブル生成
回路16、アドレス生成回路17、Dラッチ18と図1
に示す描画コントローラ5とを1つのLSIに組み込ん
だ構成としてなる。
【0076】
【発明の効果】上述の如く、本発明の請求項1によれ
ば、第3の記憶手段を第1の画面と第2の画面とで共用
できるため、第1乃至第3の記憶手段の容量を第1、第
2の画面の容量の2/3程度とした場合、第1の記憶手
段と第3の記憶手段とを用いて第1の画面を記憶でき、
また、第2の記憶手段と第3の記憶手段とを用いて第2
の画面を記憶でき、したがって、第1乃至第3の記憶手
段で第1、第2の画面を構成する表示データが記憶され
ない領域を低減することができ、したがって、メモリの
使用効率を向上でき、また、従来からある転送アドレス
及び画面選択信号に基づいて第1の記憶手段と第3の記
憶手段とに格納された第1の画面と第2の記憶手段と第
3の記憶手段とに格納された第2の画面とを選択的に出
力できるため、第1乃至第3の記憶手段への第1、第2
の画面を構成する表示データの書き込む/読み出し制御
時に特別な操作をする必要がなく、データの取り扱いを
容易に行える等の特長を有する。
【0077】請求項2によれば、現在表示位置を検出
し、アクセス位置に応じて第1乃至第3の格納領域のい
ずれにアクセス中かを判断することにより、第1の格納
領域と第4の格納領域、第2の格納領域と第5の格納領
域、第3の格納領域と第6の格納領域とが同時にアクセ
スされるように第1乃至第3の記憶手段に供給する転送
アドレスを制御できる等の特長を有する。
【0078】請求項3によれば、第1の記憶手段に供給
する転送アドレスの所定のビットが一方の論理のとき
に、第2の記憶手段に供給する転送アドレスの所定ビッ
トを他方の論理にし、第1の記憶手段に供給する転送ア
ドレスの所定ビットが他方の論理のとき、第3の記憶手
段に供給する転送アドレスの所定ビットを一方の論理に
し、第2の記憶手段に供給する転送アドレスの所定ビッ
トが一方の論理のとき、第3の記憶手段に供給する転送
アドレスの所定ビットを他方の論理にすることにより、
第1の格納領域と第4の格納領域、第2の格納領域と第
5の格納領域、第3の格納領域と第6の格納領域とが同
時にアクセスされるように第1乃至第3の記憶手段に供
給する転送アドレスを制御できる等の特長を有する。
【0079】請求項4によれば、アクセス制御信号に応
じてアクセスを判別し、アクセス制御信号に応じた適切
なアクセスを実行できる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のグラフィックス描画装置の
ブロック構成図である。
【図2】本発明の一実施例のブロック構成図である。
【図3】本発明の一実施例のフレームバッファ部のVR
AMの接続を説明するための図である。
【図4】本発明の一実施例のフレームバッファ部の記憶
領域の配置を説明するための図である。
【図5】本発明の一実施例の制御回路のブロック構成図
である。
【図6】本発明の一実施例の制御回路のシリアルイネー
ブル信号生成動作のタイミングチャートである。
【図7】本発明の一実施例の制御回路の転送アドレス生
成動作のタイミングチャートである。
【図8】本発明の一実施例の表示領域に対する表示ピク
セルカウント値及び転送アドレスとの関係を示す図であ
る。
【図9】本発明の一実施例の動作説明図である。
【図10】本発明の一実施例の変形例のブロック構成図
である。
【図11】従来の一例の概略構成図である。
【図12】従来の一例のグラフィックス描画装置のブロ
ック構成図である。
【図13】VRAMのブロック構成図である。
【図14】従来の一例のフレームバッファ部のVRAM
の接続を説明するための図である。
【図15】従来の一例の動作説明図である。
【符号の説明】
1 グラフィックス描画装置 2 ホストコンピュータ 3 バス 4 表示装置 5、21 描画コントローラ 6 フレームバッファ部 7 出力回路 8 第1のメモリブロック 9 第2のメモリブロック 10 第3のメモリブロック 11 読出制御回路部 12 クロックジェネレータ 13 AB面選択値格納バッファ 14 制御回路 15 表示ピクセルカウンタ 16 シリアルイネーブル生成回路 17 アドレス生成回路 18 Dラッチ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転送アドレスに応じて分割された第1の
    格納領域、及び、第2の格納領域を有し、選択信号に応
    じて選択され、該転送アドレスに応じた格納位置から表
    示データを出力する第1の記憶手段と、 転送アドレスに応じて分割された第3の格納領域、及
    び、第4の格納領域を有し、選択信号に応じて選択さ
    れ、該転送アドレスに応じた格納位置から表示データを
    出力する第2の記憶手段と、 転送アドレスに応じて分割された第5の格納領域、及
    び、第6の格納領域を有し、選択信号に応じて選択さ
    れ、該転送アドレスに応じた格納位置から表示データを
    出力する第3の記憶手段と、 前記第1の格納領域と前記第4の格納領域、前記第2の
    格納領域と前記第5の格納領域、前記第3の格納領域と
    前記第6の格納領域とが同時にアクセスされるように前
    記第1乃至第3の記憶手段に供給する転送アドレスを制
    御し、前記第1の格納領域、前記第2の格納領域、前記
    第3の格納領域からなる領域、又は、前記第4の格納領
    域、前記第5の格納領域、前記第6の格納領域からなる
    なる領域のいずれか一方が選択されるように前記選択信
    号を制御する制御手段とを有することを特徴とする表示
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、表示されるデータの位
    置を検出する表示画素検出手段と、 前記表示画素検出手段により検出された位置に応じて前
    記第1乃至第6の格納領域のいずれの領域から表示デー
    タを出力するかを判断し、前記第1乃至第3の記憶手段
    に供給する転送アドレスを生成するアドレス生成手段と
    を有することを特徴とする請求項1記載の表示制御装
    置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、出力される表示データ
    の位置を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された位置と前記第1の格納領
    域、前記第2の格納領域、前記第3の格納領域からなる
    領域、又は、前記第4の格納領域、前記第5の格納領
    域、前記第6の格納領域からなる領域のいずれかを指定
    する信号とに応じて前記第1乃至第3の記憶手段に供給
    する選択信号を生成する選択信号生成手段とを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、前記第1乃至第3の記
    憶手段へのアクセス制御信号に応じて前記第1乃至第3
    の記憶手段から表示データを出力するためのアクセスか
    を判断して、当該アクセスであると判断したときには、
    前記転送アドレスと前記第1乃至第3の記憶手段に供給
    することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項記
    載の表示制御装置。
JP8235507A 1996-09-05 1996-09-05 表示制御装置 Withdrawn JPH1078770A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235507A JPH1078770A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 表示制御装置
US08/843,442 US5929871A (en) 1996-09-05 1997-04-16 Access control apparatus and image processing system
GB9707728A GB2317091B (en) 1996-09-05 1997-04-16 Access control apparatus and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8235507A JPH1078770A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 表示制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1078770A true JPH1078770A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16987034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8235507A Withdrawn JPH1078770A (ja) 1996-09-05 1996-09-05 表示制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5929871A (ja)
JP (1) JPH1078770A (ja)
GB (1) GB2317091B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183586A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の制御回路、並びにそれを内蔵した表示装置及び電子機器
WO2010018688A1 (ja) * 2008-08-15 2010-02-18 パナソニック株式会社 画像処理装置
US8253717B2 (en) 2005-12-08 2012-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control circuit of display device, and display device, and display device and electronic appliance incorporating the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6091783A (en) 1997-04-25 2000-07-18 International Business Machines Corporation High speed digital data transmission by separately clocking and recombining interleaved data subgroups
US20030011534A1 (en) * 2001-07-13 2003-01-16 International Business Machines Corporation Display privacy for enhanced presentations with real-time updates
US20070076478A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Sigmatel, Inc. System and method of memory block management
KR101993626B1 (ko) * 2012-12-11 2019-06-28 삼성전자 주식회사 특수 기능 레지스터를 포함하는 시스템 온 칩 및 그 동작 방법
JP2016099935A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ データ通信装置、データ通信システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575661B2 (ja) * 1986-08-13 1997-01-29 キヤノン株式会社 画像メモリ
EP0492938B1 (en) * 1990-12-21 1995-11-22 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for increasing the speed of operation of a double buffered display system
US5404448A (en) * 1992-08-12 1995-04-04 International Business Machines Corporation Multi-pixel access memory system
JP3001763B2 (ja) * 1994-01-31 2000-01-24 富士通株式会社 画像処理システム
JPH08272344A (ja) * 1995-03-29 1996-10-18 Hitachi Ltd 高速画面表示装置及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183586A (ja) * 2005-12-08 2007-07-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の制御回路、並びにそれを内蔵した表示装置及び電子機器
US8253717B2 (en) 2005-12-08 2012-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control circuit of display device, and display device, and display device and electronic appliance incorporating the same
WO2010018688A1 (ja) * 2008-08-15 2010-02-18 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP2010044286A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Panasonic Corp 画像処理装置
US8902240B2 (en) 2008-08-15 2014-12-02 Panasonic Corporation Image processing device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2317091B (en) 2000-12-27
GB9707728D0 (en) 1997-06-04
US5929871A (en) 1999-07-27
GB2317091A (en) 1998-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371512A (en) Background picture display apparatus and external storage used therefor
IE830288L (en) Digital graphics display system
JPH04263342A (ja) メモリアクセス装置
JPH1078770A (ja) 表示制御装置
JPH11510620A (ja) 統合されたシステム/フレームバッファメモリ及びシステム、ならびにそれらの使用方法
US6819323B2 (en) Structure and method for gaining fast access to pixel data to store graphic image data in memory
JPS5926031B2 (ja) 記憶素子
US6680736B1 (en) Graphic display systems having paired memory arrays therein that can be row accessed with 2(2n) degrees of freedom
US5895502A (en) Data writing and reading method for a frame memory having a plurality of memory portions each having a plurality of banks
JP3129017B2 (ja) 画像処理装置
JPS60217387A (ja) Crt表示装置
KR100217277B1 (ko) Pdp-tv의 sdram 인터페이스.
JPH09106374A (ja) 画像メモリ装置
JPH05151771A (ja) フレームメモリ装置
JP2000232623A (ja) 映像メモリ回路
JP4821410B2 (ja) メモリ制御方法、メモリ制御装置、画像処理装置およびプログラム
JPH04195190A (ja) 表示メモリ用アドレス変換装置
JPH0544680B2 (ja)
JPH0713534A (ja) 表示装置
JPH10333875A (ja) メモリアクセス装置及びその記録媒体
JPH05234370A (ja) 画像メモリのデータ転送方法
JPH03188492A (ja) 画像表示装置におけるデータの制御方式
JPH03280088A (ja) 画像表示システムおよび画像メモリへのベクタの高速描画方式
JPS6055388A (ja) 文字図形表示装置
JPH02176826A (ja) 表示制御装置の制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202