JPH11510620A - 統合されたシステム/フレームバッファメモリ及びシステム、ならびにそれらの使用方法 - Google Patents

統合されたシステム/フレームバッファメモリ及びシステム、ならびにそれらの使用方法

Info

Publication number
JPH11510620A
JPH11510620A JP9508627A JP50862797A JPH11510620A JP H11510620 A JPH11510620 A JP H11510620A JP 9508627 A JP9508627 A JP 9508627A JP 50862797 A JP50862797 A JP 50862797A JP H11510620 A JPH11510620 A JP H11510620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
display
frame buffer
area
integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9508627A
Other languages
English (en)
Inventor
ラオ,ジー.アール.モーハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cirrus Logic Inc
Original Assignee
Cirrus Logic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cirrus Logic Inc filed Critical Cirrus Logic Inc
Publication of JPH11510620A publication Critical patent/JPH11510620A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/363Graphics controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0024Peripheral component interconnect [PCI]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/122Tiling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/12Frame memory handling
    • G09G2360/125Frame memory handling using unified memory architecture [UMA]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 処理システム(100)は、システムメモリ領域(109)と複数のフレームバッファ領域(110/111)とを有する統合されたメモリシステム(105)を含む。中央演算処理装置(101)は、そのアドレス空間内に、統合されたシステムメモリ(105)を有し、フレームバッファ領域(110/111)のうちの第1の選択された領域内のディスプレイデータを更新するように動作可能であり、他方、フレームバッファ領域(110/111)のうちの第2の選択された領域からのディスプレイデータは、関連するディスプレイ装置のディスプレイスクリーンのリフレッシュのためのデータを供給する。

Description

【発明の詳細な説明】 統合されたシステム/フレームバッファメモリ及びシステム、 ならびにそれらの使用方法発明の技術分野 本発明は、概してディスプレイサブシステムを含むデータ処理システムに関し 、特に、統合されたシステム/フレームバッファメモリ及びシステム、ならびに それらの使用方法に関する。発明の背景 ビデオ/グラフィックディスプレイ能力を有する典型的な処理システムは、中 央演算処理装置(CPU)と、CPUローカルバスにより(直接および/または コアロジックを介して)CPUに接続されたディスプレイコントローラと、コア ロジックを介して上記CPUローカルバスに接続されたシステムメモリと、周辺 ローカルバス(例えば、PCI)を介してディスプレイコントローラに接続され たフレームバッファメモリと、周辺回路(例えば、クロックドライバおよび信号 コンバータ、ディスプレイドライバ回路)と、ディスプレイユニットとを含む。 CPUは、システムマスタであり、概してソフトウェアオペレーティングシス テムに関連して全体的なシステムコントロールを提供する。CPUは、特に、プ ログラムの実行に必要な命令とデータとを保持するシステムメモリと、通常コア ロジックを介して通信する。典型的には、コアロジックは、2個〜7個のチップ であり、1個以上のチップが「アドレス集中型(address intensive)」であり他 の1個以上のチップが「データパス集中型(data path intensive)」である。C PUはまた、ユーザのコマンドおよびプログラムの命令に応答して、ディスプレ イコントローラを介してディスプレイユニット上に表示すべきグラフィック画像 の内容を制御する。 ディスプレイコントローラは、例えばビデオグラフィックアーキテクチャ(V GA)コントローラであり得、概してCPUとディスプレイドライバ回路とのイ ンターフェースをとり、ディスプレイデータ更新動作中およびスクリーンリフレ ッシュ動作中のグラフィックおよび/またはビデオデータの、フレームバッファ とCPUとディスプレイの間の交換を管理し、フレームバッファメモリ動作を制 御し、処理対象であるグラフィックまたはビデオデータについての追加の基本的 処理を行う。例えば、ディスプレイコントローラはまた、ラインドローおよび多 角形フィルなどの動作を行う能力を含み得る。ディスプレイコントローラは、ほ とんどCPUに従う。 概して、CPU自体は、表示された画像(データ)の変更が必要とされるとき にディスプレイスクリーンを更新するために必要なディスプレイデータを供給す る。CPUに対するオーバーヘッドの制約(およびPCIローカルバスまたは他 のバスに対する帯域幅制限)およびディスプレイコントローラ書込みバッファの サイズに対する制限により、更新されたディスプレイデータが生成されてシステ ムメモリ内に格納される。ディスプレイ書込みバッファが容量を有しCPUの時 間が使用可能であるとき、CPUは必要とされる情報(典型的にはフレームバッ ファおよびピクセルデータの両方へのアドレス)を、コアロジックとCPUロー カルバスとを介してシステムメモリから読出し、そのデータをコアロジックとP CIローカルバスとを介してディスプレイコントローラの書込みバッファに書込 む。ディスプレイの更新中にディスプレイコントローラにデータの各ワードを書 込むためには、複数のCPUサイクル(すなわち、読出しおよび書込みサイクル )が必要である。このことは、CPUサイクルの効率的な使用が、他の動作のた めにPCI(ローカル)バスをフリーにすることは言うまでもなく、より高い処 理速度および拡張された性能にとって非常に重要であるときに、深刻な不利益を もたらす。ディスプレイ更新速度は、コントローラ上の書込みバッファの深さと PCIローカルバスの帯域幅とによっても制限される。 典型的には上記の従来の処理/ディスプレイシステムアーキテクチャにおいて 見られる別の問題は、使用されないメモリ空間である。現在、典型的なシステム メモリのサイズは、4〜8メガバイトである。予測可能な将来において、システ ムメモリのサイズは、新しいオペレーティングシステムが開発されると16メガ バイトまで増加し得る。従来のパーソナルコンピュータにおいて、メインメモリ としても知られるシステムメモリは、通常ダイナミックランダムアクセスメモリ デバイス(DRAM)から構成されている。市販のDRAMは、4倍毎の密度( すなわち、256KB、1MB、4MB)でのみ構成され、各アドレス指定可能 な格納位置の最大サイズは、16ビット幅である。従って、複数のチップは通常 システムメモリ(現行のPCシステムの場合、64〜72ビット幅であることを 必要とする)を構成することが必要であるが、個々のデバイスの全容量は用いら れ得ない。例えば、64ビット幅のデータバスをサポートするために、バンク毎 に4個のパラレルな「×16(by 16)」デバイスが必要である。256Kバイト デバイスが用いられるか1Mバイトデバイスが用いられるかによって、各バンク は、それぞれ1Mバイトまたは4Mバイトの対応する容量を有する。バンク毎に 中間の容量、例えば3Mバイトが必要である場合、より大きいインクリメンテー ションが選択されなければならず、一部のメモリは使用されないままになる。こ の問題は、システムメモリの使用はまた最適状態には及ばないという事実と合わ さって、ますます深刻になる。なぜなら、CPUは動作効率のために、必ずしも データをメモリ内に連続的に格納するわけではないからである。 メモリ空間の最適状態には及ばない使用は、典型的なフレームバッファ構成内 にも見られる。フレームバッファは通常大きい必要はない(典型的には0.8〜 1.25メガバイトの範囲内)が、ディスプレイリフレッシュ帯域幅の要件をサ ポートするために「広い」ことが必要である。例えば、フレームバッファがディ スプレイコントローラへの64ビット幅のデータをサポートしているとする。こ のようなバスをサポートするためには、4個のパラレルな「×16」DRAMが 必要である。従来の256k×16DRAMが用いられた場合、フレームバッフ ァは全2メガバイトの容量を有する。従って、最大のフレームバッファ(すなわ ち、1.25メガバイト)であっても、メモリ空間の実質的な量は、使用されな いままとなる。 従って、処理およびディスプレイシステムにおいてメモリをより効率的に構成 し管理する、改良された装置、システムおよび方法の必要性が生じている。特に 、ディスプレイの更新中にCPUの動作サイクルを保存する技術の必要性が生じ ている。好適には、このような技術は、他の重要な動作を行うためにCPUを解 放 し、従って全体的なシステム性能を向上させる。さらに、ディスプレイ処理シス テム内において必要なシステムおよびフレームバッファメモリをより効率的に構 成および管理する回路、システムおよび方法の必要性が生じている。特に、この ような装置システムおよび方法は、このようなメモリを構成するために必要なデ バイスの数を最小にするはずである。その結果、より小型、低価格、そして効率 的なシステムアーキテクチャが実行され得る。これらのメモリ、特にDRAMは 、多重化されたアドレス/RAS−CASタイプのシステム、または複数のクロ ック/シンクロナスDRAM(現在産業界で検討されている)またはシンクロナ スグラフィックDRAM、または専用インターフェースを有するDRAMであり 得る。発明の要旨 上記において、以下の本発明の詳細な説明がより良く理解され得るように、本 発明の特徴と技術的利点をかなり大まかに説明した。本発明の請求の範囲の主題 を構成する本発明のさらなる特徴および利点を以下に述べる。当業者は、開示さ れた概念および特定の実施の形態は、本発明と同一の目的を達成する他の構成に 改変または他の構成を設計するための基礎として用いられ得ることを容易に理解 するはずである。このような均等な構成は添付の請求の範囲に記載されている本 発明の思想および範囲から逸脱しないことも、当業者は理解するはずである。 本発明の原理に従って、統合されたシステム/フレームバッファメモリシステ ムを含む処理システムを開示する。統合されたメモリシステムにおいて、フレー ムバッファおよびシステムメモリの両方は、単一の集積回路または集積回路のバ ンク内に共に配置される。これは、フレームバッファがシステムメモリとは別で 分離しておりディスプレイコントローラを介してシステムの残りの部分とインタ ーフェースしなければならない、現在入手可能なディスプレイコントロールシス テムとは対照的である。本発明の原理に従って、統合されたメモリのフレームバ ッファ領域は、少なくとも2つの物理メモリブロックを含む。1つのブロックは 、ディスプレイコントローラまたはCPUのいずれかによりスクリーンリフレッ シュのために用いられる。第2のブロックは、ディスプレイデータ更新のために 用 いられる。好適には、システムCPUは、所望の位置に直接書込むことにより、 更新フレームバッファブロック内のデータを更新し得る。さらに、これらの更新 は、リフレッシュバッファがディスプレイスクリーンのリフレッシュ用のデータ を供給している間に更新バッファに対して行われ得る。このことは、更新を行う ためにはCPUがまずシステムメモリ内の更新データの格納/取り出しを行い、 システムメモリからそのデータを読出し、その後そのデータをディスプレイコン トローラ書込みバッファに書込まなければならない、現在入手可能なシステムと は対照的である。本発明の原理は、貴重なシステム動作サイクルを保存するだけ でなく、ディスプレイコントローラへの書込みバッファを除去することを可能に する。なぜなら、読出しがリフレッシュバッファから直接なされ得るからである 。 本発明の原理の第1の実施の形態によると、システムメモリ領域と複数のフレ ームバッファメモリ領域とを有する統合されたシステムメモリを含む処理システ ムが開示される。処理システムはさらに、中央演算処理装置を含み、該統合され たメモリが該中央演算処理装置内のアドレス空間に存在する。該中央演算処理装 置は該フレームバッファメモリ領域のうちの第1の選択された領域内のディスプ レイデータを更新するように動作可能であり、その間に、該フレームバッファの うちの第2の選択された領域は、関連するディスプレイ装置のディスプレイスク リーンのリフレッシュ用のデータを提供する。 本発明の第2の実施の形態によると、少なくとも1つのシステムメモリ空間と 第1および第2のフレームバッファ空間とを含む統合されたメモリを含む処理シ ステムが開示される。回路は、該第1のフレームバッファ空間内に格納されたデ ィスプレイデータを更新する、処理システムの一部として提供される。回路はま た、該第1のフレームバッファ空間内に格納された該ディスプレイデータを更新 すると実質的に同時に、対応するディスプレイを生成するために、該第2のフレ ームバッファ空間内に格納されたディスプレイデータを取り出すために提供され る。さらに処理システムは、対応する更新されたディスプレイを生成するために 、該第1のフレームバッファ空間内に格納されたディスプレイデータを取り出す 回路を含む。 さらなる処理システムが本発明を具現化する。処理システムは、中央演算処理 装置と、該中央演算処理装置に接続されたCPUローカルバスと、該CPUロー カルバスに接続されたコアロジックと、該コアロジックと上記バスとに接続され たディスプレイコントローラと、該コアロジックに接続された統合されたメモリ システムとを含み、統合されたメモリシステムは、システムメモリ領域と複数の フレームバッファ領域とを提供する。 本発明の原理はまた、メモリ管理方法においても具現化される。1つのこのよ うな方法において、統合されたメモリはシステムメモリと第1および第2のフレ ームバッファメモリとに分割される。該第1のフレームバッファ内に格納された ディスプレイデータは更新され、その間に、該第2のフレームバッファ内に格納 されたディスプレイデータが対応するディスプレイを生成するために用いられる 。該第1のフレームバッファ内のデータの更新が完了すると、該第1のフレーム バッファ内に格納されたデータが、対応する更新されたディスプレイを生成する ために取り出される。 本発明の原理を具現化するシステムは、先行技術の原理に対して実質的な利点 を有する。特に、このような原理は、ディスプレイ更新中のCPUの動作サイク ルを節約し得、それにより他の重要な動作を行うためにCPUを解放し、従って 全体的なシステム性能を向上させる。さらに本発明の統合されたシステムメモリ は、処理/ディスプレイシステム内において必要とされるメモリ空間の、より効 率的な構成および動作を可能にする。特に、システムメモリとフレームバッファ とを共に配置することにより、使用されないメモリ空間が最小化され得、その結 果、より小型で低価格、且つ効率的なシステムが実行され得る。 現行のPCシステムはCPUローカルバスとグラフィックコントローラとの間 の直接的な通信(現在、CPUとグラフィックコントローラとの間の全ての通信 はPCIローカルバスのみを介する)を含まないが、これは将来変わる。P6( インテル社)などのプロセッサが、グラフィック/ビデオ/NSPオーディオ機 能を追加すると、CPUとグラフィックコントローラとの間の、CPUローカル バスを介した直接通信が必要となる。これは、「マルチタスク」状態に似ている 。図面の簡単な説明 次に、本発明およびその利点のより完全な理解のために、添付の図面とともに 以下の説明を参照する。 図1は、本発明の原理に従ったディスプレイデータの発生および制御を担う処 理システムの一部分の機能ブロック図である。 図2は、図1に示す統合されたメモリの1つの可能な構成の機能ブロック図で ある。 図3は、図1のシステムの1つの応用に適切な、ディスプレイコントローラ/ 統合されたメモリ装置を集積したものの機能ブロック図である。発明の詳細な説明 本発明の原理およびその利点は、図1から図3に示す例示的な実施形態を参照 することにより最良に理解される。これらの図において、同じ参照番号は同じ部 分を示す。 図1は、グラフィックおよび/またはビデオデータの表示を制御する処理シス テム100の一部分の高レベル機能ブロック図である。システム100は、中央 演算処理装置101、CPUローカルバス102、コアロジック103、ディス プレイコントローラ104、統合されたシステム/ディスプレイメモリ105、 デジタル/アナログ変換器(DAC)106、およびディスプレイ装置107を 備える。 CPU101は、システム100の全般的な動作を制御する「マスタ」である 。特に、CPU101は、種々のデータ処理機能を果たし、ユーザコマンドおよ び/またはアプリケーションソフトウェアの実行に応答して、ディスプレイユニ ット107に表示するべきグラフィックデータの内容を決定する。CPU101 は、例えば、市販のパーソナルコンピュータに用いられるIntel Pentiumクラス のマイクロプロセッサなどの汎用マイクロプロセッサであってもよい。CPU1 01は、CPUローカルバス102を介してシステム100の残りと連絡する。 このCPUローカルバスは、例えば、専用バスまたは汎用バス(産業界で共通) であってもよい。 メモリ105は「統合された」メモリシステムである。なぜなら、システムメ モリおよびフレームバッファは、1つの集積回路または集積回路のバンクに共に 配置されるからである。これは、フレームバッファが分離可能で、システムメモ リから離れており、ディスプレイコントローラを介して残りのシステムとのイン ターフェースをとる上述の先行技術のシステムとは異なるものである。 コアロジック103は、CPU101の指示の下で、CPU101、ディスプ レイコントローラ104、および統合されたシステムメモリ105の間でのデー タ、アドレス、および命令の交換を制御する。コアロジック103は、残りのシ ステムとの互換性、特に、CPU101との互換性のために設計された多くの市 販のコアロジックチップセットのうちのいずれかであってもよい。示したシステ ムの場合のチップ112などの1つ以上のコアロジックチップは典型的には「ア ドレス集中型」であり、図1のチップ114などの1つ以上のコアロジックチッ プは「データ集中型」である。CPU101は、コアロジック103と、直接ま たは外部(L2)キャッシュ115を介して連絡し得る。なお、CPU101は また、オンボード(L1)キャッシュを含み得る。L2キャッシュ115は、例 えば、256キロバイトの高速SRAM装置であってもよい。 ディスプレイコントローラ104は、多くの市販のVGAディスプレイコント ローラのうちのいずれかであってもよい。ディスプレイコントローラ104は、 CPU101からのデータ、命令、および/またはアドレスを、コアロジック1 03を介して受け取り得る、またはCPUローカルバス102を介してCPU1 01から直接受け取り得る。データ、命令、およびアドレスは、コアロジック1 03を介して、ディスプレイコントローラ104と統合されたメモリ105との 間で交換される。さらに、アドレスおよび命令は、ローカルバスを介して、コア ロジック103とディスプレイコントローラ104との間で交換され得る。この ローカルバスは、例えばPCIローカルバスであってもよい。一般に、ディスプ レイコントローラ104は、スクリーンリフレッシュを制御し、線引き、多角形 塗り込み、色空間変換、ディスプレイデータの補間およびズーミング、ならびに ビデオストリーミングなどの制限された数のグラフィック機能を実行し、電力管 理などの管理的な雑務(ministerial chores)を扱う。ビデオデータは、ディス プレイコントローラ104に直接入力され得る。 デジタル/アナログ変換器106は、コントローラ104からデジタルデータ を受け取り、それに応答して、ドライブディスプレイ107にアナログデータを 出力する。図示した実施形態では、DAC106は、ディスプレイコントローラ 104とともに、1つのチップ上に集積される。幾つかのオプションを挙げると 、システム100の特定の実現に応じて、DAC106はまた、カラーパレット 、YUV/RGBフォーマット変換回路、ならびに/またはXおよびYズーミン グ回路を備え得る。ディスプレイ107は、例えば、CRTユニット、液晶ディ スプレイ、エレクトロルミネセンスディスプレイ、プラズマディスプレイ、また は画像を複数の画素としてスクリーンに表示する他のタイプのディスプレイ装置 であってもよい。なお、別の実施形態では、「ディスプレイ」107は、レーザ プリンタまたは同様のドキュメント閲覧/印刷器具などの別のタイプの出力装置 であってもよい。 本発明の原理によれば、統合されたメモリ105は、システムメモリ109、 およびフレームバッフブロックA110とフレームバッファブロックB111と に分割されるディスプレイフレームバッファを含んでいる。システムメモリ10 9は、好ましくは、種々の処理機能およびアプリケーションプログラムを実行す るために必要に応じてCPU101のコマンドに基づいてデータ、アドレス、お よび命令を格納する、慣用されているシステムメモリである。2つのブロックフ レームバッファ110/111は、システムメモリ109と同じCPUアドレス 空間にある。好ましくは、フレームバッファブロック110および111の各々 には、CPU101のアドレス空間内の連続したアドレスのブロック(セット) が割り当てられるが、2つのバンクに割り当てられたアドレスブロックは、互い に連続していても連続していなくてもよい。なお、アドレスが割り当てられたフ レームバッファバンクAおよびBは、CPU101が実行しているオペレーティ ングシステムによる、統合されたメモリ105の分割態様に応じて、変わり得る 。フレームバッファブロック110および111の各々は、従来のフレームバッ ファで行われるように、ディスプレイ107のスクリーンに、画素ごとにマッピ ングする。 表示の発生および更新の間、各フレームバッファバンク110/111は、デ ィスプレイスクリーンに対応する画素データを維持する。一方のメモリバンク1 10/111は、ディスプレイコントローラ104がディスプレイ107上のス クリーンをリフレッシュするために(ディスプレイコントローラ104によって 発生されたアドレスを用いて)アクセスする「ディスプレイメモリ」または「リ フレッシュメモリ」である。CPU101はまた、現在ディスプレイメモリとし ての役割を果たしているフレームバッファバンク110/111に直接アクセス して、ディスプレイ107のスクリーン自体をリフレッシュしてもよい。この場 合、ディスプレイコントローラ104は、バイパスされるか、または、単に、D AC106およびディスプレイ107に送られている画素データのためのパイプ ラインとしての役割を果たす。都合良くは、すべてのディスプレイデータは、リ フレッシュメモリ内の1つの連続する「リフレッシュブロック」にあり、これに より、ディスプレイコントローラが、最小のCPU101の介入で、リフレッシ ュブロックに格納されているリフレッシュデータにアクセスすることが可能とな る(ディスプレイデータがメモリの連続しない領域に格納された場合、ディスプ レイコントローラをデータに「向ける」ために、CPUがもっと介入しなければ ならなくなるであろう)。通常、全ディスプレイ処理時間の75%がスクリーン リフレッシュに用いられるため、ディスプレイリフレッシュをディスプレイコン トローラに移すことができれば、CPU101が他のタスクに利用可能になるた め、システム性能を実質的に向上することができる。 同時に、他方のフレームバッファバンク110/111は、スクリーンの更新 専用に用いられる。CPU101は、変更されているデータを保持しているロケ ーションに直接書き込むことにより、リフレッシュフレームバッファブロック1 10/111内のディスプレイデータを更新する。これにより、システムメモリ への書込を行い、ディスプレイコントローラ書込バッファが利用可能である場合 はシステムメモリからの読出を行い、その後にフレームバッファへの書込を行う 先行技術のマルチステッププロセスは、フレームバッファ更新ブロックへの一連 の直接の書込動作に低減される。従って、更新されているデータの各ワードにつ いて1CPUサイクルしか用いずに、「スクリーン更新」バンク内の画素データ の各ワードの更新が行われる(データバスの幅および/またはデータのビット数 などのファクタに依存して、CPU101は、統合されたメモリ105に一度に 書き込むことができ、変更されているワードの各々は、1つ以上の画素を表し得 る)。即ち、更新フレームバッファバンクでデータの多くのワードが更新されて いれば、スクリーン更新を行うのに必要なCPUクロックサイクルの数が本質的 に半分になる。 一旦スクリーン更新が終わると、フレームバッファバンク110/111は現 在ディスプレイメモリとしての役割を果たし、フレームバッファバンク110/ 111は現在スクリーンリフレッシュメモリとしての役割を果たし、それぞれ逆 の役割を果たしている。例えば、ブロックAを用いてスクリーンをリフレッシュ しており、ディスプレイへの更新は、ブロックBへの書込によって実現されてい る場合、ブロックBへの更新が終了すると、ブロックAが更新ブロックとなり、 バンクBがスクリーン更新ブロックとなる。 本発明の原理を具現化するシステム100などのシステムでは、ディスプレイ コントローラ書込バッファをなくすこともできる。この例のディスプレイリフレ ッシュは、単にリフレッシュフレームバッファブロック110/111から直接 データを取り出すだけで行われ得、ディスプレイコントローラ104を介して、 ディスプレイユニット107の方に転送(pipeline)され得る。この場合、リフ レッシュバッファは、本質的に、ディスプレイコントローラ書込バッファの代わ りとなる。 統合されたシステム/フレームバッファメモリ105は、モノリシックチップ として、またはマルチチップ(装置)サブシステムとして構成され得る。そのよ うなサブシステム200を、図2に示している。システム200は、複数のメモ リバンク201を備える。システム100において用いられる場合、各バンク2 01aは、アドレスバス202、データバス203および制御バス204によっ てコアロジック103に結合される。バンク201は、同時に列アドレスビット および行アドレスビットをバンク201に与えるアドレスバス202を用いて、 非多重化アドレス指定機構で動作し得る。あるいは、バンク201は、多重化( RAS/CAS)機構および「同期DRAM機構」(RASおよびCASに加 えて、同期クロックがある)で動作し得る。この場合、行および列アドレスは、 アドレスバス202上で多重化される。制御バス204は、多重化アドレス機構 における従来のDRAM制御信号(RASおよびCASなど)、出力イネーブル 、ならびに読出/書込を運ぶ。以下にさらに詳しく説明するように、バンク20 1の各々は別個のセットに関連し、バンクの選択はアドレスバス202上に与え られるアドレスの関数である。 統合されたシステム/フレームバッファメモリ105の応用では、1つのバン ク201は、フレームバッファブロックAのために用いられ得、第2のバンク2 01は、フレームバッファブロックBのために用いられ得、残りのバンク201 は、システムメモリ109のために用いられ得る。説明のために、統合されたメ モリ105が、Microsoft Windows 95などの従来技術のオペレーティングシステ ムの状態をサポートするのに適切な8メガバイト(64メガビット)メモリであ るとする。この例では、各バンク201は、1メガバイトDRAM装置である。 64メガビットのうちの1ビットの選択を行う(即ち、「×1」装置を用いてい る)ためには、非多重化機構で26アドレスビットが必要である。各バンクが× 4、×8、×16、×32、または×64ビット装置として構成されると、アド レスビット数は、それに応じて適切な数だけ少なくなる。×1ビット装置では、 各アドレスワードの3ビット(例えば、下位3ビット)を用いてバンクを選択す る。フレームバッファブロックA、フレームバッファブロックB、またはシステ ムメモリのいずれかをアドレス指定する場合、CPU101は、これらの3アド レスビットを変更するだけである。 図3は、別の処理システム300の機能ブロック図である。システム300で は、ディスプレイコントローラ104およびDAC106は、システムメモリ1 05および複数のフレームバッファブロックとともに、1つのチップモノリシッ ク集積回路301上に集積される。ディスプレイコントローラ/DAC104/ 106は、内部アドレスおよびデータバス306を介して各フレームバッファブ ロックにアクセスする。この内部アドレスおよびデータバスは、ディスプレイ装 置107を駆動するためにも用いられる。システム100の場合と同様に、CP U101は任意のフレームバッファブロックに直接書込を行ってディスプレイ更 新に影響を与えることができる。以下に説明するように、その他のフレームバッ ファブロックのうちの1つ以上を用いて、ディスプレイスクリーンをリフレッシ ュすることができる。 具体的には、一対のブロック304Aおよび304Bを、対応する一対のビデ オフレームバッファAおよびBのためのメモリ空間として設けることができる。 さらに、集積回路301上には、対応する一対のグラフィックフレームバッファ AおよびBを与える一対のブロック305Aおよび305Bが含まれる。上述の フレームバッファブロック110および111の場合と同様に、ビデオフレーム バッファブロック304Aおよび304Bは、ビデオ更新ブロック(バッファ) およびビデオリフレッシュブロック(バッファ)として用いられてもよい。同じ ことがバッファ305Aおよび305Bについても言える。バッファ305Aお よび305Bは、グラフィックデータ専用の更新およびリフレッシュブロック( バッファ)としての役割を果たしてもよい。集積回路301には、モーション・ ピクチャー・エキスパーツ・グループ(motion picture expert's group)(M PEG)フレームバッファ307も設けられる。ブロック307は、MPEGフ ォーマットでデータを格納するための専用のものであり、これもCPU101の アドレスベース内にある。 以上、本発明およびその利点を詳細に説明してきたが、言うまでもなく、本発 明には、添付の請求の範囲に規定した本発明の精神および範囲から逸脱すること なく種々の変更、代用および変形が可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.システムメモリ領域と複数のフレームバッファメモリ領域とを含む統合さ れたシステムメモリと、 中央演算処理装置であって、該統合されたメモリが該中央演算処理装置内のア ドレス空間に存在し、該中央演算処理装置は該フレームバッファメモリ領域のう ちの第1の選択された領域内のディスプレイデータを更新するように動作可能で あり、その間に該フレームバッファのうちの第2の選択された領域は、関連する ディスプレイ装置のディスプレイスクリーンのリフレッシュ用のデータを提供す る、中央演算処理装置と、 を含む処理システム。 2.前記CPUはさらに、前記ディスプレイスクリーンをリフレッシュするた めに前記第2のフレームバッファメモリ領域から前記ディスプレイデータを取り 出すように動作可能である、請求項1に記載の処理システム。 3.前記統合されたシステムメモリと前記ディスプレイ装置とのインターフェ ースをとるディスプレイコントローラをさらに含む、請求項1に記載の処理シス テム。 4.前記ディスプレイコントローラはさらに、前記ディスプレイスクリーンを リフレッシュするために前記第2のフレームバッファ領域から前記ディスプレイ データを取り出すように動作可能である、請求項1に記載の処理システム。 5.前記第1および第2のフレームバッファ領域はそれぞれ、前記統合された メモリに関連するアドレス空間内の連続したアドレスのセットに対応する、請求 項1に記載のシステム。 6.前記システムメモリ領域は、前記統合されたメモリに関連するアドレス空 間内の連続したアドレスのセットに対応する、請求項1に記載のシステム。 7.前記システムメモリ領域は、前記統合されたメモリに関連するアドレス空 間内のアドレス空間の複数のセットに対応する、請求項1に記載のシステム。 8.前記メモリ領域のそれぞれは、別々の連続した物理メモリ領域に対応する 、請求項1に記載のシステム。 9.前記統合されたメモリは、複数の集積回路チップから構成されている、請 求項1に記載のシステム。 10.前記第1および第2のフレームバッファメモリ領域は、それぞれ少なく とも1つの専用の集積回路チップに割り当てられる、請求項9に記載のシステム 。 11.少なくとも1つのシステムメモリ空間と第1および第2のフレームバッ ファ空間とを含む統合されたメモリと、 該第1のフレームバッファ空間内に格納されたディスプレイデータを更新する 回路と、 該第1のフレームバッファ空間内に格納された該ディスプレイデータを更新す ると実質的に同時に、対応するディスプレイを生成するために、該第2のフレー ムバッファ空間内に格納されたディスプレイデータを取り出す回路と、 対応する更新されたディスプレイを生成するために、該第1のフレームバッフ ァ空間内に格納されたディスプレイデータを取り出す回路と、 を含む処理システム。 12.前記第1のバッファ空間内に格納された前記ディスプレイデータを更新 する前記回路は、中央演算処理装置を含む、請求項11に記載の処理システム。 13.前記第1のフレームバッファ空間内に格納されたデータを取り出す前記 回路は、中央演算処理装置を含む、請求項11に記載の処理システム。 14.前記第2のメモリ空間内に格納されたデータを取り出す前記回路は、中 央演算処理装置を含む、請求項11に記載の処理システム。 15.前記第1のメモリ空間内に格納されたデータを取り出す前記回路は、デ ィスプレイコントローラを含む、請求項11に記載の処理システム。 16.前記第2のメモリ空間内に格納されたデータを取り出す前記回路は、デ ィスプレイコントローラを含む、請求項11に記載の処理システム。 17.前記統合されたメモリは、単一の集積回路チップ上に構成されている、 請求項11に記載の処理システム。 18.中央演算処理装置と、 該中央演算処理装置に接続されたバスと、 該バスに接続されたコアロジックと、 該コアロジックと該バスとに接続されたディスプレイコントローラと、 該コアロジックに接続された統合されたメモリシステムであって、システムメ モリ領域と複数のフレームバッファ領域とを提供する、統合されたメモリシステ ムと、 を含む処理システム。 19.前記CPUは、ディスプレイの更新のために、前記システムバスと前記 コアロジックとを介して前記フレームバッファ領域のうちの第1の領域にデータ を書込み、且つディスプレイのリフレッシュのために、前記フレームバッファ領 域のうちの第2の領域からデータを読出すように動作可能である、請求項18に 記載の処理システム。 20.前記CPUは、ディスプレイの更新のために、前記システムバスと前記 コアロジックとを介して前記フレームバッファ領域のうちの第1の領域にデータ を書き込むように動作可能であり、前記ディスプレイコントローラは、ディスプ レイのリフレッシュのために、前記フレームバッファ領域のうちの第2の領域か らデータを読出すように動作可能である、請求項18に記載の処理システム。 21.前記統合されたフレームバッファは、複数のメモリデバイスから構成さ れている、請求項18に記載の処理システム。 22.前記複数のメモリデバイスのうちの選択されたデバイスは、前記メモリ 領域のうちの対応する領域専用である、請求項21に記載の処理システム。 23.前記フレームバッファ領域のうちの選択された領域は、ビデオフレーム バッファを含む、請求項18に記載の処理システム。 24.前記フレームバッファ領域のうちの選択された領域は、グラフィックフ レームバッファを含む、請求項18に記載の処理システム。 25.前記フレームバッファ領域のうちの選択された領域は、MPEGフレー ムバッファを含む、請求項18に記載の処理システム。 26.統合されたメモリを、システムメモリと第1および第2のフレームバッ ファメモリとに分割するステップと、 該第1のフレームバッファ内に格納されたディスプレイデータを更新するステ ップと、 該更新するステップ中に、対応するディスプレイを生成するために該第2のフ レームバッファ内に格納されたディスプレイデータを取り出すステップと、 該更新するステップが完了したときに、対応する更新されたディスプレイを生 成するために該第1のフレームバッファ内に格納されたディスプレイデータを取 り出すステップと、 を含むメモリ管理方法。 27.前記更新するステップは、前記第1のフレームバッファ内の少なくとも 1つの位置にCPUから直接書込むサブステップを含む、請求項26に記載の方 法。 28.前記取り出す複数のステップは、関連するディスプレイコントローラに より供給されるアドレスに応答して前記ディスプレイデータを取り出す複数のス テップを含む、請求項26に記載の方法。 29.前記取り出す複数のステップは、CPUから供給されるアドレスに応答 して前記ディスプレイデータを取り出す複数のステップを含む、請求項26に記 載の方法。 30.前記ディスプレイデータは、グラフィックデータを含む、請求項26に 記載の方法。 31.前記ディスプレイデータは、ビデオデータを含む、請求項26に記載の 方法。
JP9508627A 1995-08-08 1996-08-05 統合されたシステム/フレームバッファメモリ及びシステム、ならびにそれらの使用方法 Withdrawn JPH11510620A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51257495A 1995-08-08 1995-08-08
US08/512,574 1995-08-08
PCT/US1996/012829 WO1997006523A1 (en) 1995-08-08 1996-08-05 Unified system/frame buffer memories and systems and methods using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11510620A true JPH11510620A (ja) 1999-09-14

Family

ID=24039674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9508627A Withdrawn JPH11510620A (ja) 1995-08-08 1996-08-05 統合されたシステム/フレームバッファメモリ及びシステム、ならびにそれらの使用方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0843872A1 (ja)
JP (1) JPH11510620A (ja)
KR (1) KR19990036270A (ja)
WO (1) WO1997006523A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7557809B2 (en) 2000-08-25 2009-07-07 Renesas Technology Corp. Memory access methods in a unified memory system
WO2010018688A1 (ja) * 2008-08-15 2010-02-18 パナソニック株式会社 画像処理装置
USRE41413E1 (en) 1997-07-01 2010-07-06 Neal Margulis Computer system controller having internal memory and external memory control
US11464835B2 (en) 2015-06-01 2022-10-11 Saisei Pharma Co., Ltd. Enzyme-treated milk product, preparation method thereof, composition, and products

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999028893A1 (en) * 1997-12-01 1999-06-10 Mediaq, Inc. High performance, highly integrated computer architecture with extendible embedded memory
WO1999034294A1 (en) * 1997-12-24 1999-07-08 Creative Technology Ltd. Optimal multi-channel memory controller system
US6414688B1 (en) * 1999-01-29 2002-07-02 Micron Technology, Inc. Programmable graphics memory method
US6469703B1 (en) * 1999-07-02 2002-10-22 Ati International Srl System of accessing data in a graphics system and method thereof
US7554551B1 (en) * 2000-06-07 2009-06-30 Apple Inc. Decoupling a color buffer from main memory
US6753873B2 (en) * 2001-01-31 2004-06-22 General Electric Company Shared memory control between detector framing node and processor
US6888550B2 (en) * 2001-07-19 2005-05-03 International Business Machines Corporation Selecting between double buffered stereo and single buffered stereo in a windowing system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4298957A (en) * 1979-06-28 1981-11-03 Xerox Corporation Data processing system with character sort apparatus
EP0194092A3 (en) * 1985-02-25 1990-02-07 Computer Graphics Laboratories, Inc. Display system and method
DE3530602A1 (de) * 1985-08-27 1987-03-05 Busch Dieter & Co Prueftech Verfahren zur laufenden darstellung von daten auf einer rasterabgelenkten bildroehre (crt), sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4862154A (en) * 1986-10-31 1989-08-29 International Business Machines Corporation Image display processor for graphics workstation
EP0492938B1 (en) * 1990-12-21 1995-11-22 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for increasing the speed of operation of a double buffered display system
CA2062200A1 (en) * 1991-03-15 1992-09-16 Stephen C. Purcell Decompression processor for video applications

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE41413E1 (en) 1997-07-01 2010-07-06 Neal Margulis Computer system controller having internal memory and external memory control
US7557809B2 (en) 2000-08-25 2009-07-07 Renesas Technology Corp. Memory access methods in a unified memory system
WO2010018688A1 (ja) * 2008-08-15 2010-02-18 パナソニック株式会社 画像処理装置
JP2010044286A (ja) * 2008-08-15 2010-02-25 Panasonic Corp 画像処理装置
US8902240B2 (en) 2008-08-15 2014-12-02 Panasonic Corporation Image processing device
US11464835B2 (en) 2015-06-01 2022-10-11 Saisei Pharma Co., Ltd. Enzyme-treated milk product, preparation method thereof, composition, and products

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997006523A1 (en) 1997-02-20
KR19990036270A (ko) 1999-05-25
EP0843872A1 (en) 1998-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968486B2 (ja) メモリ、メモリサブシステム、メモリ装置およびメモリシステムアドレス方法
JP4128234B2 (ja) メモリ素子、処理システム、メモリ素子を制御する方法およびダイナミックランダムアクセスメモリを操作する方法
US6081279A (en) Shared memory graphics accelerator system
JP3026788B2 (ja) ユニファイド・メモリ・アーキテクチャを有するコンピュータ・システム
US5210723A (en) Memory with page mode
US5940087A (en) Graphic processing apparatus and method
US5815456A (en) Multibank -- multiport memories and systems and methods using the same
KR100227133B1 (ko) 보존된 어드레싱을 이용하는 메모리 장치 및 이를 이용한 시스템및 방법
WO1996026490A1 (en) Method and system for displaying images using a dynamically reconfigurable display memory architecture
US6018793A (en) Single chip controller-memory device including feature-selectable bank I/O and architecture and methods suitable for implementing the same
US5945974A (en) Display controller with integrated half frame buffer and systems and methods using the same
KR100255259B1 (ko) 처리 회로소자를 메모리와 접속시키기 위한 회로소자, 시스템 및 방법
JPH11510620A (ja) 統合されたシステム/フレームバッファメモリ及びシステム、ならびにそれらの使用方法
JP4054090B2 (ja) 記憶容量を増大可能なビデオ・バッファ及びその提供方法
JPH09237491A (ja) メモリ、処理システムおよびアクセス方法
JPH08278778A (ja) 画像表示制御方法及び画像表示制御装置
EP0801375A2 (en) A memory with optimized memory space and wide data input/output and systems and methods using the same
US5910919A (en) Circuits, systems and methods for modifying data stored in a memory using logic operations
US6425020B1 (en) Systems and methods for passively transferring data across a selected single bus line independent of a control circuitry
KR20000018627A (ko) 높은 멀티 비트 자유도의 반도체 메모리장치
JP2966182B2 (ja) 計算機システム
US20010040581A1 (en) Shared memory graphics accelerator system
JPH1069428A (ja) ビデオ表示装置
JPH05113768A (ja) フレームメモリ回路
JPH03172889A (ja) 表示メモリアクセス方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees