JPH1069116A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH1069116A
JPH1069116A JP22500296A JP22500296A JPH1069116A JP H1069116 A JPH1069116 A JP H1069116A JP 22500296 A JP22500296 A JP 22500296A JP 22500296 A JP22500296 A JP 22500296A JP H1069116 A JPH1069116 A JP H1069116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
undercoat layer
layer
general formula
humidity
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22500296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686179B2 (ja
Inventor
Takahiro Osada
卓博 長田
Kaname Makino
牧野  要
Terunori Senokuchi
輝紀 瀬ノ口
Hiroe Kizaki
宏恵 木崎
Mamoru Rin
護 臨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP22500296A priority Critical patent/JP3686179B2/ja
Publication of JPH1069116A publication Critical patent/JPH1069116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686179B2 publication Critical patent/JP3686179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電気特性に優れ、良好な画像が得られる有機
電子写真感光体を提供する。 【解決手段】 導電性基体上に、少なくとも下引き層及
び感光層を有する有機電子写真感光体において、該下引
き層が少なくとも平均一次粒子径が100nm以下であ
る酸化チタン粒子と下記一般式(I)で示されるジアミ
ン成分を構成成分として有する共重合ポリアミドを含有
することを特徴とする有機電子写真感光体。 【化1】 は、それぞれ独立して置換基を有していてもよいシクロ
ヘキシル環を表し、R1,R2 はそれぞれ独立して水
素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体に関
するものである。詳しくは、特定の下引き層を使用した
電子写真感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真技術は、即時性、高品質の画像
が得られることなどから、近年では複写機の分野にとど
まらず、各種プリンターの分野でも広く使われ応用され
てきている。電子写真技術の中核となる感光体について
は、その光導電材料として従来からのセレニウム、ヒ素
−セレニウム合金、硫化カドミニウム、酸化亜鉛といっ
た無機系の光導電体から、現在では有機系の光導電材料
を使用した感光体が主流となっている。
【0003】一般に電子写真感光体は、アルミニウム等
の導電性基体上にこの様な感光層を設けて形成される
が、実際の電子写真プロセスで使用する上で基体表面が
及ぼす影響は非常に大きい。例えば、基体表面に存在す
る汚れや異物の付着,傷などは多かれ少なかれ電気特性
に悪影響を及ぼし、結果的に画像欠陥として現れる。こ
の様な基体表面の欠陥をなるべく除去するためには感光
体のコストアップにつながる切削加工や鏡面研磨などの
二次加工及び精密な洗浄が必要となる。一方このような
工程を経ず均一で清浄な基体表面を得る手段として基体
と感光層の間に下引き層を設けることが公知の技術とし
て知られている。
【0004】下引き層としては、例えばアルミニウム陽
極酸化被膜、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム等
の無機層、ポリビニルアルコール、カゼイン、ポリビニ
ルピロリドン、ポリアクリル酸、セルロース類、ゼラチ
ン、デンプン、ポリウレタン、ポリイミド、ポリアミド
等の有機層、及び無機粒子及び有機顔料と有機バインダ
ーの混合層が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、下引き層に
要求される特性としてはまず第一に電気特性が挙げられ
る。すなわち電子写真特性に影響を及ぼさないことが必
要である。このためには、電気抵抗が低いこと(低温下
においても)が必要である。また感光層に対して、キャ
リアーの注入性がないことも必要である。感光層に対し
キャリアーの注入性のある下引き層を用いると帯電電位
を減少させ、結果的に画像のコントラストを低下させた
り、カブリの原因となる(このカブリは、反転現像にお
いて特に問題となる)。更に感光体の電気特性を阻害し
ない範囲で、基体表面の様々な欠陥を被覆するため、な
るべくその膜厚が厚くできることも必要である。この様
な要求特性に対し、これまで知られているたとえば上記
に示した下引き層は必ずしも満足していないのが現状で
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記の要求特性を満足できる下引き材料について鋭意検討
した結果、少なくとも、酸化チタン粒子と特定の共重合
ポリアミドを含む下引き層が非常に効果的であることを
見い出し、本発明に到達した。すなわち本発明の要旨は
導電性基体上に、少なくとも下引き層及び感光層を有す
る有機電子写真感光体において、該下引き層が少なくと
も平均一次粒子径が100nm以下である酸化チタン粒
子と下記一般式(I)で示されるジアミン成分を構成成
分として有する共重合ポリアミドを含有することを特徴
とする有機電子写真感光体にある。
【0007】
【化4】
【0008】は、それぞれ独立して置換基を有していて
もよいシクロヘキシル環を表し、R1,R2 はそれぞれ
独立して水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
を表す。)
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を詳細に説明する。本
発明の感光体は導電性基体上に設けられる。導電性基体
としては、例えばアルミニウム、ステンレス鋼、銅、ニ
ッケル等の金属材料、ポリエステルフィルム、紙、ガラ
ス等の絶縁性基体の表面にアルミニウム、銅、パラジウ
ム、酸化錫、酸化インジウム等の導電性層を設けたもの
が使用される。なかでもアルミニウム等の金属のエンド
レスパイプが望ましい基体である。導電性基体と感光層
の間に本発明の下引き層が設けられる。本発明で用いら
れる下引き層には、下記一般式(I)で示されるジアミ
ンを構成成分として含む共重合ポリアミドが含まれる。
【0010】
【化5】
【0011】は、それぞれ独立して置換基を有していて
もよいシクロヘキシル環を表し、R1,R2 はそれぞれ
独立して水素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基
を表す。)
【0012】
【化6】
【0013】の置換基及びR1 ,R2 については、水素
原子、アルキル基、アルコキシ基が好ましく、アルキル
基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基等、アルコキシ基としてはメトキシ基、エ
トキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基等が挙
げられるが、特に好ましくは、水素原子、メチル基、エ
チル基である。この様な共重合ポリアミドとしては上記
ジアミンと、例えば、γ−ブチロラクタム、ε−カプロ
ラクタム、ラウリルラクタム等のラクタム類;1,4−
ブタンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン
酸、1,20−アイコサンジカルボン酸等のジカルボン
酸;1,4−ブタンジアミン、1,6−ヘキサメチレン
ジアミン、1,8−オクタメチレンジアミン、1,12
−ドデカンジアミン等のジアミン類;ピペラジン等を組
み合わせて、二元、三元、四元等に共重合させたものが
挙げられる。
【0014】その共重合比率については特に限定されな
いが、上記ジアミン成分が5〜40mol%、好ましく
は5〜30mol%の範囲にあることが好ましい。共重
合ポリアミドの数平均分子量としては1万から5万が好
ましく、特に好適には1.5万〜3.5万である。数平
均分子量が小さすぎても、大きすぎても膜の均一性を保
つことが難しくなりやすい。共重合ポリアミドの製造方
法には特に制限はなく、通常のポリアミドの重縮合方法
が適宜適用され、溶融重合法、溶液重合法、界面重合法
等が用いられる。また重合に際して、酢酸や安息香酸等
の一塩基酸、あるいは、ヘキシルアミン、アニリン等の
一酸塩基、分子量調節剤として加えることも何らさしつ
かえない。
【0015】又、亜リン酸ソーダ、次亜リン酸ソーダ、
亜リン酸、次亜リン酸やヒンダードフェノールに代表さ
れる熱安定剤やその他の重合添加剤を加えることも可能
である。本発明で使用される共重合ポリアミドの具体例
を以下に示す。但し具体例中、共重合比率はモノマーの
仕込み比率(モル比率)を表す。
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】次に、もう一つの成分である酸化チタン粒
子については、結晶型としては、アモルファス、アナタ
ーゼ、ルチル、ブルッカイトの各結晶型を使用すること
が出来る。又、分散性を向上させるため及び電気抵抗を
調節するため及び湿度依存性を改良するために種々の表
面処理を行っても良い。粒子径としては、電気特性面及
び液の安定性の面から、平均1次粒子径としては、10
0nm以下であり、好ましくは、下限として10nm以
上で、上限として60nm以下である。この粒径はTE
M(透過型電子顕微鏡;transmission e
lectron micloscope)により容易に
判定される。チタニウム粒子と共重合ポリアミドの比率
は任意に選ぶことが出来るが、液の安定性及び特性面か
ら、共重合ポリアミド1重量部に対して、酸化チタン粒
子0.5重量部から4重量部の範囲が好ましい。
【0019】本発明の下引き層には、必要に応じて各種
の添加剤を加えることが出来る。添加剤としては、酸化
アルミニウム、酸化珪素、チタン酸カルシウム、チタン
酸ストロンチウム、酸化錫、酸化亜鉛等の金属酸化物微
粒子やカーボンブラックや有機シリケート化合物や有機
ジルコニウム化合物を加えてもよく、その割合は酸化チ
タンの50%以下でありさらに加えて塗布性を改良する
ために例えばシリコンオイルやフッ素系界面活性剤を用
いることが出来る。下引き層の膜厚は、0.05μmか
ら10μm、好ましくは0.2μmから5μmの範囲で
使用されるのが最も効果的である。0.05μm以下で
は下引き層の効果が得られにくく、10μm以上では残
留電位が高くなりやすい。つぎにこの様な下引き層の上
に感光層が設けられるが感光層は、積層型、単層型のい
ずれであってもよいが、積層型の場合に、特に本発明の
効果が顕著である。
【0020】積層型感光体の場合その電荷発生層に使用
される電荷発生材料としては、例えば、セレニウム、及
びその合金、硫化カドミニウム、その他無機系光導電材
料、フタロシアニン顔料、アゾ顔料、キナクリドン顔
料、インジゴ顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、ア
ントアントロン顔料、ベンズイミダゾール顔料などの有
機顔料等各種が使用できるが、中でもフタロシアニン顔
料、特にチタニルフタロシアニンは、感度、帯電性、繰
り返し安定性に優れているため良好な電子写真特性を示
す。これらの微粒子を例えば、ポリエステル樹脂、ポリ
ビニルアセテート、ポリアクリル酸エステル、ポリエス
テル、ポリカーボネート、ポリビニルアセトアセター
ル、ポリビニルプロピオナール、ポリビニルブチラー
ル、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、セ
ルロースエステルなどの各種バインダー樹脂で結着した
形で使用される。この場合の使用比率はバインダー樹脂
100重量部に対して30から500重量部の範囲より
使用され、その膜厚は通常0.1μmから1μm、好ま
しくは、0.15μmから0.6μmが好適である。
【0021】電荷移動層の電荷移動材料としては、例え
ば、2,4,7−トリニトロフルオレノン、テトラシア
ノキノジメタンなどの電子吸引性物質、カルバゾール、
インドール、イミダゾール、オキサゾール、ピラゾー
ル、オキサジアゾール、ピラゾリン、チアジアゾールな
どの複素環化合物、アニリン誘導体、或いはこれらの化
合物からなる基を主鎖もしくは側鎖に有する重合体など
の電子供与性物質が挙げられる。これらの電荷移動材料
とともに必要に応じてバインダー樹脂が配合される。好
ましいバインダー樹脂としては、例えばポリメチルメタ
クリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等のビニル
重合体、及びその共重合体、ポリカーボネート、ポリエ
ステル、ポリエステルカーボネート、ポリスルホン、ポ
リイミド、フェノキシ、エポキシ、シリコーン樹脂等が
あげられ、またこれらの部分的架橋硬化物も使用でき
る。また電荷移動層には、必要に応じて酸化防止剤、増
感剤等の各種添加剤を含んでいても良い。電荷移動層の
膜厚は、10〜40μm、好ましくは、13〜35μm
の厚みで使用されるのがよい。
【0022】単層分散型の場合前述の電荷発生材料及び
電荷移動材料を例えば、ポリエステル樹脂、ポリビニル
アセテート、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル
酸エステル、ポリエステル、ポリカーボネート等のバイ
ンダー樹脂で結着した形で使用される。この場合バイン
ダー樹脂100重量部に対して電荷発生材料は1から5
0重量部、電荷移動材料は30から150重量部の範囲
より使用されるのが好ましい。また膜厚は通常5から5
0μm、好ましくは10から35μmが好適である。ま
た必要に応じて酸化防止剤、増感剤等の各種添加剤を含
んでいても良い。
【0023】
【実施例】以下本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明は特にこれらに限定するものではない。 下引き層塗布液1調液方法 下記の共重合ポリアミドA(数平均分子量;2万)を溶
解した混合アルコール(メタノール/n−プロパノール
=7/3)溶液に、予めボールミルにより分散したチタ
ニア〔石原産業(株)製:TTO55N:平均一次粒子
径、35nm〕の混合アルコール溶液を混合し、更に超
音波で分散処理を行い、TTO55N/ナイロン=1/
1組成(重量比)で、固型分濃度9%下引き層塗布液1
を調液した。
【0024】
【化9】
【0025】下引き層塗布液2調液方法 共重合ポリアミドA(構造:下記参照)を溶解した混合
アルコール(メタノール/n−プロパノール=7/3)
溶液に、予めボールミルにより分散したチタニア〔石原
産業(株)製:CR−60:平均一次粒子径が、0.2
1μm〕の混合アルコール溶液を混合し、更に超音波で
分散処理を行い、CR−60N/ナイロン=2/1組成
(重量比)で、固型分濃度12%下引き層塗布液2を調
液した。
【0026】下引き層塗布液3調液方法 共重合ポリアミドであるダイセルヒュルス社製ダイアミ
ドT−171(6/6,6/12)を溶解した混合アル
コール(メタノール/n−プロパノール=7/3)溶液
に、予めボールミルにより分散したチタニア〔石原産業
(株)製:TTO55N〕の混合アルコール溶液を混合
し、更に超音波で分散処理を行い、TTO55N/ナイ
ロン=1/1組成(重量比)で、固型分濃度9%下引き
層塗布液3を調液した。
【0027】下引き層塗布液4 共重合ナイロンA(構造:下記参照)の固型分濃度が5
%である混合アルコール溶液(メタノール/n−プロパ
ノール=7/3溶液) CGL塗布液1調液方法 オキシチタニウムフタロシアニン10重量部に、ポリビ
ニルブチラール(電気化学工業(株)製:デンカブチラ
ール#6000−C)5重量部に1,2−ジメトキシエ
タン500重量部を加え、サンドグラインドミルで粉
砕、分散処理を行ってCGL塗布液1を調液した。 CTL塗布液1
【0028】
【化10】
【0029】及び下記に示すポリカーボネート樹脂10
0重量部を1,4−ジオキサン1000重量部に溶解さ
せた液
【0030】
【化11】
【0031】実施例−1 下引き層塗布液1に、表面を鏡面仕上げした肉厚1m
m、外径30mm、長さ254mmのアルミシリンダー
を浸漬し、引き上げることにより乾燥後の膜厚が0.5
μmとなるように下引き層を設けた。次のこのシリンダ
ーを、CGL塗布液1に浸漬塗布し、乾燥後の着量が
0.3g/m2 になるように電荷発生層を設けた。更に
このシリンダーをCTL塗布液1に浸漬塗布し、乾燥後
の膜厚が17μmとなるように電荷移動層を設けた。こ
の様にして得られたドラムを感光体Aとする。
【0032】比較例−1 下引き層塗布液として、下引き層塗布液2を用いる以外
は、感光体Aを作製するのと全く同様(シリンダー、下
引き層膜厚、CGL着量、CTL膜厚など総て)にし
て、作製したドラムを感光体Bとする。 比較例−2 下引き層塗布液として、下引き層塗布液3を用いる以外
は、感光体Aを作製するのと全く同様(シリンダー、下
引き層膜厚、CGL着量、CTL膜厚など総て)にし
て、作製したドラムを感光体Cとする。 比較例−3 下引き層塗布液として、下引き層塗布液4を用いる以外
は、感光体Aを作製するのと全く同様(シリンダー、下
引き層膜厚、CGL着量、CTL膜厚など総て)にし
て、作製したドラムを感光体Dとする。
【0033】比較例−4(下引き層無し) 表面を鏡面仕上げした肉厚1mm、外径30mm、長さ
254mmのアルミシリンダーを、CGL塗布液1に浸
漬塗布し、乾燥後の着量が0.3g/m2 になるように
電荷発生層を設けた。更にこのシリンダーをCTL塗布
液1に浸漬塗布し、乾燥後の膜厚が17μmとなるよう
に電荷移動層を設けた。この様にして得られたドラムを
感光体Eとする。
【0034】次に感光体A〜Eを感光体特性測定機に装
着して、各環境下(5℃/10%RH、25℃/50%
RH、35℃/85%RH)で、回転数30rpmで、
表面電位がコロトロン帯電機で−700Vになるように
帯電させた後、780nmの光を照射し、660nmの
LED光除電後の残留電位を測定した。次にこれらの感
光体を市販の半導体レーザプリンタ(HEWLETT
PACKARD社“Laser Jet 4 Plu
s”:反転現像方式)に装着し、各環境下(5℃/10
%RH、25℃/50%RH、35℃/85%RH)で
白地画像を出し、カブリ値を測定した。
【0035】カブリ値は、標準サンプルの白度が94.
4とするように白度計を調節し、この白度計を用いて印
刷前の紙(A4サイズ)の白度を測定し、その同じ紙に
対し、全面白色となる信号を上述のレーザープリンタに
入力することにより印刷を行い、その後この紙の白度を
再度測定し、印刷前と印刷後の白度の差を測定すること
により求めた。この値が大きいということは、印刷後の
紙は、微小黒点が多く黒ずんでいる、つまり画質が悪い
ということになる。表1にこれらの結果を示す。
【0036】
【表1】
【0037】感光体A(実施例)は、各環境下でカブリ
値が小さく、残留電位についても下引き層の無い感光体
Eと比較して、大きな上昇は無く、良好な画像が得られ
た。下引き層の無い感光体Eは、各環境下においてカブ
リ値が大きく、良好な画像が得られなかった。下引き層
中のチタニア粒子の平均一次粒径が100nmを超える
感光体B及び共重合ポリアミドAのみの下引き層の感光
体Dは、カブリ値については良好であったが、低温低湿
下では残留電位が大きく、画像濃度が薄くなり良好な画
像が得られなかった。又、本発明以外のポリアミドであ
る“ダイアミド−T171”とチタニア粒子を含有する
下引き層を有する感光体Cは、残留電位については良好
であったが、高温高湿下でのカブリ値が大きく良好な画
像が得られなかった。つまり、実施例の感光体について
は、各環境下において、良好な画像が得られた。比較例
の感光体については、特定の環境下では、良好な画像を
得られるものもあったが、低温低湿、常温常湿、高温高
湿の総ての環境下にわたっては、良好な画像が得られな
かった。以上の結果から、本発明の電子写真感光体は非
常に優れた性能を有していると判断できる。
【0038】
【発明の効果】本発明により、低温低湿、常温常湿、高
温高湿の総ての環境下において良好な画像を得ることの
できる電子写真感光体を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木崎 宏恵 神奈川県横浜市青葉区鴨志田町1000番地 三菱化学株式会社横浜総合研究所内 (72)発明者 臨 護 神奈川県小田原市成田1060番地 三菱化学 株式会社小田原事業所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体上に、少なくとも下引き層及
    び感光層を有する有機電子写真感光体において、該下引
    き層が少なくとも平均一次粒子径が100nm以下であ
    る酸化チタン粒子と下記一般式(I)で示されるジアミ
    ン成分を構成成分として有する共重合ポリアミドを含有
    することを特徴とする有機電子写真感光体。 【化1】 は、それぞれ独立して置換基を有していてもよいシクロ
    ヘキシル環を表し、R1,R2 はそれぞれ独立して水
    素、アルキル基、アルコキシ基、アリール基を表す。)
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表されるジアミン化合物
    が下記一般式(II)で表され、一般式(II)中、 【化2】 の置換基及びR1 ,R2 が、それぞれ独立して水素、ア
    ルキル基、アルコキシ基であることを特徴とする請求項
    1記載の電子写真感光体。 【化3】
  3. 【請求項3】 電荷発生層にチタニウムフタロシアニン
    を含有する請求項1ないし2記載の有機電子写真感光
    体。
JP22500296A 1996-08-27 1996-08-27 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3686179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22500296A JP3686179B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22500296A JP3686179B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1069116A true JPH1069116A (ja) 1998-03-10
JP3686179B2 JP3686179B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16822549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22500296A Expired - Fee Related JP3686179B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686179B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399263B1 (en) 1999-05-10 2002-06-04 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic process, and electrophotographic image forming method
WO2006054397A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Mitsubishi Chemical Corporation 下引き層形成用塗布液及び該塗布液を塗布してなる下引き層を有する電子写真感光体
US8323861B2 (en) 2006-05-18 2012-12-04 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
US8394559B2 (en) 2006-05-19 2013-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation Coating liquid for forming undercoat layer, photoreceptor having undercoat layer formed of the coating liquid, image-forming apparatus including the photoreceptor, and electrophotographic cartridge including the photoreceptor
US8404411B2 (en) 2006-05-18 2013-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
US8420283B2 (en) 2006-05-18 2013-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Coating liquid for forming undercoat layer, method for preparing coating liquid for forming undercoat layer, electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
US8906586B2 (en) 2006-05-18 2014-12-09 Mitsubishi Chemical Corporation Coating fluid for photosensitive-layer formation, process for producing the same, photoreceptor produced with the coating fluid, image-forming apparatus employing the photoreceptor, and electrophotographic cartridge employing the photoreceptor
JP2019061219A (ja) * 2017-04-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2019061051A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399263B1 (en) 1999-05-10 2002-06-04 Konica Corporation Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic process, and electrophotographic image forming method
US8415079B2 (en) 2004-11-19 2013-04-09 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor having undercoat layer
WO2006054397A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Mitsubishi Chemical Corporation 下引き層形成用塗布液及び該塗布液を塗布してなる下引き層を有する電子写真感光体
JP2010152406A (ja) * 2004-11-19 2010-07-08 Mitsubishi Chemicals Corp 下引き層形成用塗布液、該塗布液の製造方法、該塗布液を塗布してなる下引き層を有する感光体、該感光体を用いる画像形成装置、および該感光体を用いる電子写真カートリッジ
JP2010160515A (ja) * 2004-11-19 2010-07-22 Mitsubishi Chemicals Corp 下引き層形成用塗布液、該塗布液の製造方法、該塗布液を塗布してなる下引き層を有する感光体、該感光体を用いる画像形成装置、および該感光体を用いる電子写真カートリッジ
EP2196859A3 (en) * 2004-11-19 2011-05-25 Mitsubishi Chemical Corporation Coating fluid for forming undercoat layer and electrographic photoreceptor having undercoat layer formed by applying said coating fluid
EP2196860A3 (en) * 2004-11-19 2011-06-08 Mitsubishi Chemical Corporation Coating fluid for forming undercoat layer and electrographic photoreceptor having undercoat layer formed by applying said coating fluid
US8178264B2 (en) 2004-11-19 2012-05-15 Mitsubishi Chemical Corporation Coating fluid for forming undercoat layer and electrophotographic photoreceptor having undercoat layer formed by applying said coating fluid
KR101256243B1 (ko) 2004-11-19 2013-04-17 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 언더코팅층 형성용 도포액 및 그 도포액을 도포하여 이루어지는 언더코팅층을 갖는 전자 사진 감광체
US8399165B2 (en) 2004-11-19 2013-03-19 Mitsubishi Chemical Corporation Coating fluid for forming undercoat layer and electrophotographic photoreceptor having undercoat layer formed by Applying said coating fluid
US8420283B2 (en) 2006-05-18 2013-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Coating liquid for forming undercoat layer, method for preparing coating liquid for forming undercoat layer, electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
US8404411B2 (en) 2006-05-18 2013-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
US8323861B2 (en) 2006-05-18 2012-12-04 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photoreceptor, image-forming apparatus, and electrophotographic cartridge
US8906586B2 (en) 2006-05-18 2014-12-09 Mitsubishi Chemical Corporation Coating fluid for photosensitive-layer formation, process for producing the same, photoreceptor produced with the coating fluid, image-forming apparatus employing the photoreceptor, and electrophotographic cartridge employing the photoreceptor
US8394559B2 (en) 2006-05-19 2013-03-12 Mitsubishi Chemical Corporation Coating liquid for forming undercoat layer, photoreceptor having undercoat layer formed of the coating liquid, image-forming apparatus including the photoreceptor, and electrophotographic cartridge including the photoreceptor
JP2019061219A (ja) * 2017-04-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2019061051A (ja) * 2017-09-26 2019-04-18 キヤノン株式会社 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3686179B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8709690B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
JP4565047B1 (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP2011095670A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2841720B2 (ja) 電子写真感光体
JP4574490B2 (ja) 電子写真感光体ならびにそれを有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP3686179B2 (ja) 電子写真感光体
JP2003302773A (ja) 電子写真感光体中間層用塗工液及びその製造方法、それを用いた電子写真感光体、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2016186589A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びカートリッジ
JP2017027090A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置
JPH10260545A (ja) 電子写真感光体
JP3714838B2 (ja) 電子写真感光体下引き層用塗布液およびそれを用いた電子写真感光体の製造方法ならびに電子写真感光体
JP2976441B2 (ja) 電子写真感光体
JP2017161718A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置、及びカートリッジ
JP2001209200A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、及び電子写真感光体用塗布液
JP4709014B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2008146076A (ja) 電子写真感光体及びこれを含む電子写真画像の形成装置
JP4411231B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2007256465A (ja) 電子写真感光体及び該感光体を用いた画像形成装置
JP3551658B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1115183A (ja) 電子写真感光体
JP3788924B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JP2005134924A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置
JP3552416B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001051438A (ja) 電子写真感光体、その製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2016138936A (ja) 電子写真感光体、電子写真プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041221

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees