JPH1067146A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH1067146A
JPH1067146A JP9057873A JP5787397A JPH1067146A JP H1067146 A JPH1067146 A JP H1067146A JP 9057873 A JP9057873 A JP 9057873A JP 5787397 A JP5787397 A JP 5787397A JP H1067146 A JPH1067146 A JP H1067146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
priority
order
intermediate code
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9057873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3175620B2 (ja
Inventor
Toshihiro Shima
敏博 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26398963&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1067146(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP05787397A priority Critical patent/JP3175620B2/ja
Priority to EP97304344A priority patent/EP0820032A3/en
Priority to US08/880,833 priority patent/US6327044B1/en
Publication of JPH1067146A publication Critical patent/JPH1067146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175620B2 publication Critical patent/JP3175620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0005Accepting output data; Preparing data for the controlling system
    • G06K2215/0014Transforming the printer input data into internal codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の印刷ジョブを最適な順で処理する印刷
装置を提供する。 【解決手段】 複数の印刷ジョブの各々に対応する印刷
データを受信する印刷データ受信部2と、受信した印刷
データから中間データを生成する中間データ生成部3
と、生成済みの中間コードの印刷要求を発行する印刷要
求作成部4と、印刷要求の受付順に該当する中間コード
に基づく印刷を行う印刷機構6とを備えて印刷装置1を
構成する。また、この印刷装置1に、上記印刷要求の発
行の優先順位を決定するための優先順位決定部51を設
け、例えば印刷データ転送が終了した順に印刷要求が発
行されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の印刷データ
を所定の順番で印刷する印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の印刷装置は、データ処理装置との
間で1対1のローカル接続により使用されるのが通常で
あり、このため、印刷装置におけるデータ処理装置との
接続インターフェースは、接続すべきデータ処理装置に
適合する単一種の接続インターフェースを1つだけ備え
るものが一般的であった。
【0003】しかし、近時における情報処理環境の変化
に伴い、印刷装置には、複数種類の異なるインターフェ
ースを有するデータ処理装置に対応できることが要求さ
れてきている。このような要求に対応して、例えば、シ
リアルポート,パラレルポート等の複数の入力インター
フェース(以下、入力ポート)を備える印刷装置が提供
されている。
【0004】このような複数の入力ポートを持つ印刷装
置の一例を図27に示す。図27において、印刷装置3
0は、例えば、4台のデータ処理装置(以下、ホストと
略称する)H(H1〜H4)に対し、入力ポートP(P
1〜P4)を介して接続されており、また、各入力ポー
トP(P1〜P4)には、それぞれ所定容量のバッファ
メモリB(B1〜B4)が設けられている。
【0005】以上の構成において、ホストHから各入力
ポートPに対して、図28に示すようなタイミングで印
刷のためのコマンド及びデータ(以下、印刷ジョブ)が
入力され、それが各バッファメモリBに蓄積されるとす
る。このとき、印刷装置30は、まず、ホストH1から
入力された印刷ジョブに基づく印刷を行い、続いて、ホ
ストH3,ホストH2,ホストH4から入力された印刷
ジョブに基づく印刷を行う。従来の印刷装置30による
印刷順がこのようになるのは、図28に示すように、各
入力ポートPへの印刷データ転送開始順に画像形成処理
が実行されて図示しない印刷機構への印刷要求が発行さ
れ、その印刷ジョブが終了した時点で次着の印刷ジョブ
に基づく画像形成処理が実行されるようになっているた
めである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来の印
刷装置30では、先着の印刷ジョブのものから順に印刷
が始まり、その印刷ジョブが終わらない限りは他の印刷
ジョブに基づく印刷が始まらないようになっていたた
め、以下のような問題があった。
【0007】例えば図28に示す例に基づいて説明する
と、ホストH2〜H4から送られた印刷ジョブは、ホス
トH1に入力される印刷ジョブよりも早く印刷実行可能
な状態となってるにも拘わらず、印刷データ転送開始時
期が遅かったために、ホストH1からの印刷ジョブが終
了するまで待機状態となる。このため、すべての印刷ジ
ョブを終了するまでに、かなりの待機時間が含まれるこ
ととなり、印刷装置30における総印刷時間が長引くば
かりか、待機状態となっているホストのオペレータにあ
っては苛々の種となっていた。
【0008】そこで本発明の課題は、上記問題点を解消
し、複数の印刷ジョブを最適な順で実行することができ
る印刷装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の印刷装置の基本構成は、複数の印刷ジョブの各々に
対応する印刷データを受信する受信手段と、この受信手
段が受信した印刷データから中間コードを生成する中間
コード生成手段と、生成済みの中間コードについての印
刷要求を発行する印刷要求生成手段と、この印刷要求生
成手段が発行した印刷要求の受付順に該当する中間コー
ドに基づく印刷を行う印刷機構とを備え、さらに、前記
印刷要求の発行の契機となる印刷ジョブの優先実行順位
を決定する優先順位決定手段を有することを特徴として
いる。
【0010】このような基本構成に加え、前記受信手段
が受信した複数の印刷データを蓄積する印刷データ蓄積
手段をさらに備え、前記優先順位決定手段が、前記印刷
データ保持手段への印刷データの蓄積完了時期の早い順
に印刷ジョブの優先実行順位を高くして、この優先実行
順位で印刷要求が発行されるようにしてもよい。
【0011】また、複数の印刷データの各々から生成さ
れた中間コードを蓄積する中間コード蓄積手段をさらに
備え、前記優先順位決定手段が、前記中間コード蓄積手
段への実画像データの蓄積開始時期の早い順に印刷ジョ
ブの優先実行順位を高くして、この優先実行順位で印刷
要求が発行されるようにしてもよい。
【0012】また、複数の印刷データの各々から生成さ
れた中間コードを蓄積する中間コード蓄積手段をさらに
備え、前記優先順位決定手段が、前記中間コード蓄積手
段への実画像データの蓄積完了時期の早い順に印刷ジョ
ブの優先実行順位を高くして、この優先実行順位で印刷
要求が発行されるようにしてもよい。
【0013】さらに、上述の受信手段、印刷データ保持
手段、中間コード生成手段、中間コード蓄積手段、印刷
要求生成手段、印刷機構、及び優先順位決定手段を全て
備え、優先順位決定手段を以下のように構成することも
できる。
【0014】すなわち、印刷データ蓄積手段への印刷デ
ータの蓄積完了時期の早い順に印刷ジョブの優先実行順
位を高くして、この優先実行順位で印刷要求が発行され
るようにする第1優先順位モードと、中間コード蓄積手
段への中間コードの蓄積完了時期の早い順に印刷ジョブ
の優先実行順位を高くして、この優先実行順位で印刷要
求が発行されるようにする第2優先順位モードと、前記
印刷データ蓄積手段に蓄積された印刷データのうち時間
的に最も早く受信した順に印刷ジョブの優先実行順位を
高くして、この優先実行順位で印刷要求が発行されるよ
うにする第3優先順位モードと、中間コード蓄積手段へ
の中間コードの蓄積完了時期の早い順に印刷ジョブの優
先開始順位を高くして、この優先実行順位で印刷要求が
発行されるようにする第4優先順位モードとを具備し、
第1ないし第4のいずれかのモードを選択可能に構成す
る。
【0015】この場合、前記印刷データ蓄積手段及び中
間コード蓄積手段の少なくとも一方の余剰蓄積容量が規
定値を越えるか否かを判定する容量判定手段をさらに備
え、前記優先順位決定手段が、容量判定手段の判定結果
に応じて一つの優先順位モードを選択するように構成す
ることが好ましい。
【0016】なお、本発明の印刷装置における受信手段
は、複数の入力インターフェースを有し、複数の印刷ジ
ョブが、該当する入力インターフェースを介して並列的
に受信されるように構成されたもの、あるいは、ネット
ワーク用インターフェースを有し、複数の印刷ジョブ
が、このネットワーク用インターフェースを介して並列
的に受信されるように構成されたもののいずれであって
もよい。
【0017】また、本発明の印刷装置における中間コー
ド生成手段は、複数の印刷ジョブの各々に対応する印刷
データからそれぞれの中間コードを並列的に生成するよ
うに構成されたものであってもよい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。
【0019】(第1実施形態)図1は、本発明の第1実
施形態に係る印刷装置の機能ブロック図である。この実
施形態による印刷装置1は、図1に示すように、印刷デ
ータ受信部2、前述のバッファメモリBと同様に機能す
る印刷データ記憶部2a、中間コード生成部3、印刷要
求作成部4、優先順位決定部51、及び印刷機構6を有
している。優先順位決定部51は、個々の印刷ジョブが
有する印刷データ転送終了の時点を検出し、転送終了の
検出順に印刷ジョブに順位情報を設定するデータ転送終
了検出部5a、及びデータ転送終了検出部5aが検出し
た転送終了の検出順を記憶する優先順位記憶部5mを備
えている。この場合の印刷データ転送終了時点の検出
は、例えば、蓄積時の一定の空白時間の検出、当該印刷
ジョブに含まれる転送終了コマンドのような特定データ
の検出、あるいは印刷データのサイズや処理速度の実測
値に基づく予測等により実現することができる。
【0020】なお、印刷データ受信部2、中間コード生
成部3、印刷要求作成部4、及び優先順位決定部51
は、タイムシェアによる並行処理が可能なマイクロプロ
セッサ(CPU)を備えたコントローラ内に形成されて
おり、このCPUによって所要の機能が付与され、ある
いは制御されるようになっている。また、図示を省略し
てあるが、中間コード生成部3の後段には実画像である
ビットイメージ(実画像データ)を生成する実画像デー
タ生成手段が設けられている。
【0021】印刷データ受信部2は、ホストH(H1〜
H4)から送られてくる印刷ジョブ(印刷データを含
む)を受信するものであり、ホストHのインターフェー
スに個別に対応する4つの入力ポートを有している。そ
して、入力ポート毎に印刷ジョブを蓄積するための領域
が印刷データ記憶部2aに形成されている。なお、印刷
データの蓄積領域を入力ポート毎に形成するのは後段処
理の便宜であって、常にこのようにしなければならない
ものではなく、印刷データ記憶部2aの特定の蓄積領域
を各入力ポートで共用するようにしてもよい。
【0022】中間コード生成部3は、印刷ジョブにした
がって所定の画像形成処理を実行する際に、当該印刷ジ
ョブの印刷データを一旦中間コードに変換するものであ
る。ここに中間コードとは、個々の印刷データに対する
位置情報と、その位置における画像情報(文字であれば
ビットマップデータ、図形であれば形状データ、写真等
であればイメージデータ)とから構成される。印刷デー
タを中間コードに変換するのは、印刷データから直接実
画像データを生成すると画像形成処理が複雑化して時間
がかかること、さらには、保存時に実画像データよりも
中間コードの方がサイズが小さいのが通常だからであ
る。生成された中間コードは、実画像データ生成手段に
よって随時実画像データに展開ないし圧縮され、印刷機
構6からの指示があるまで保存される。
【0023】印刷要求作成部4は、中間コード生成部3
で生成された中間コードについての印刷要求を作成し、
これを優先順位決定部51からの順位情報にしたがって
印刷機構6へ発行するものである。
【0024】印刷機構6は図示しないエンジンを有し、
印刷要求作成部4が発行した印刷要求を受け付けた順に
中間コードに対応する実画像データを取得して用紙への
印刷を実行する。
【0025】次に、本実施形態における印刷装置1の動
作例を図2及び図3を参照して説明する。図2は、印刷
要求発行の優先順位(印刷ジョブの優先実行順位)を説
明するためのタイミング図である。この図では、便宜
上、各ホストH1〜H4から転送される印刷データの転
送タイミングを図28の例と全く同一にしてある。ま
た、図3は、本実施形態による印刷手順を示すフローチ
ャートである。
【0026】各ホストH1〜H4からの印刷ジョブ(印
刷データを含む)は、印刷データ受信部2の該当入力ポ
ートに転送される。印刷データ受信部2は、図3に示す
ように、転送された各印刷ジョブを並行受信し(S10
1、S103:No)、印刷データを印刷データ記憶部2
aに順次記憶(蓄積)する(S102)。あるジョブの
受信が終了した場合、つまり印刷データの転送が終了し
た場合は(S103:Yes)、中間コード生成部3にお
いてそのジョブの印刷データを中間コードに変換する
(S104)。このとき優先順位決定部51は、データ
転送終了検出部5aで印刷データの転送が終了したジョ
ブを検出し、その最も早い順に印刷要求発行順位を決定
してそれを優先順位記憶部5mに記憶し、これを印刷要
求作成部4に送る。印刷要求作成部4は、この順に印刷
要求を発行する(S105)。これを印刷データの転送
が終了した他の印刷ジョブについて順次繰り返し(S1
06)、印刷ジョブがなくなった時点で処理を終える。
【0027】このように本実施形態では、印刷データの
転送が早く終了した印刷ジョブから順に印刷要求が発行
され、用紙への印刷が実行される。例えば、図2の例に
おいて、印刷データ記憶部2aへの転送開始時期が最も
早いのはホストH1からの印刷データであるが、この印
刷データはサイズが大きいか、あるいはデータ転送速度
が遅いため、印刷データの転送終了が最も遅くなってい
る。したがって、この印刷ジョブの優先順位は(4)と
なる。これに対し、ホストH2からの印刷データの転送
開始時期は3番目であるが、印刷データの転送終了は最
も早い。したがって、この印刷ジョブの優先順位は
(1)となり、最も高くなる。同様にして、ホストH3
からの印刷ジョブの優先順位は(2)、ホストH4から
の印刷ジョブの優先順位は(3)となる。これにより、
印刷要求作成部4からホストH2、ホストH3、ホスト
H4、ホストH1からの印刷ジョブの順に印刷要求が発
行され、印刷機構6による印刷が実行される。
【0028】このように、本実施形態では、例えばホス
トH3からの印刷ジョブのように、先に印刷データの転
送が終了した印刷ジョブの印刷データの中間コード生成
及びそれに基づく印刷を先行させ、他のホストH1,H
2,H4からの印刷ジョブの印刷データについては、そ
れを印刷データ記憶部2aに蓄積しておいて中間コード
の生成や印刷を後回しにする。そして、先行する印刷が
終了した時点で次の印刷ジョブに基づく印刷が連続実行
される。したがって、印刷機構6におけるエンジンの利
用効率が高まり、ユーザの実感に合致する印刷装置1の
共有が可能になる。
【0029】(第2実施形態)図4は、本発明の第2実
施形態に係る印刷装置20の機能ブロック図であり、図
1に示した第1実施形態の印刷装置1と同一要素部分に
は同一符号を付してある。この実施形態での印刷装置2
0は、図1における中間コード生成部3に、RAM等か
らなる中間コード記憶部3aを付加し、印刷データに基
づいて生成した中間コードを随時蓄積するようにしてい
る。また、この中間コード記憶部3aの蓄積完了時期を
検出するためのデータ蓄積完了検出部5bおよびデータ
蓄積完了検出部5bが検出した蓄積完了時期を記憶する
優先順位記憶部5mを備えて優先順位決定部52を構成
している。
【0030】データ蓄積完了時期の検出は、例えば中間
コード生成部3における個々の中間コードの生成・蓄積
中に一定の処理空白時間を検出したり、中間コードの生
成速度や中間コードの生成後、そのデータサイズと予め
測定した蓄積所要時間とから当該中間コードの蓄積完了
時期を予測すること等によって実現することができる。
なお、中間コードの蓄積完了時期の予測は、中間コード
の生成に要する時間が印刷データの複雑さによって異な
る点、必要に応じて中間コードの代わりに実画像データ
に展開して圧縮する事前展開が行われる点をも考慮する
必要がある。
【0031】この実施形態では、優先順位決定部52
が、中間コード記憶部3aへの実画像データの蓄積完了
時期の早い順に印刷ジョブの優先実行順位を高く(順位
番号が小さくなるように)し、これを優先順位記憶部5
mに記憶する。そして、印刷要求作成部4からこの優先
実行順位で印刷要求が発行されるようにする。但し、印
刷データ記憶部2a及び中間コード記憶部3aのメモリ
容量が十分確保できることが前提となる。
【0032】図5は、この実施形態における印刷要求発
行の優先順位(優先実行順位)を説明するためのタイミ
ング図であり、図6は、この実施形態による印刷手順を
示すフローチャートである。
【0033】図5において、各ホストH1〜H4からの
印刷ジョブ(印刷データを含む)が並行受信され、印刷
データが印刷データ記憶部2aに記憶(蓄積)されるの
は第1実施形態の場合と同様である(S201,S20
2)。但し、印刷データ記憶部2aにおける印刷データ
の記憶は、後段での中間コード生成のための一時的なも
のである。
【0034】この実施形態では、図6に示すように、各
ジョブに基づく印刷データの中間コードの生成を並行し
て行い(S203、S205)、生成された中間コード
をそれぞれ中間コード記憶部3aの該当領域へ記憶(蓄
積)する(S204)。あるジョブについての中間コー
ド生成が終了した場合、つまり中間コードの蓄積が完了
した場合は(S205:Yes)、優先順位決定部52が
印刷要求発行順位を決定して印刷要求作成部4に送る。
印刷要求作成部4は、この順に印刷要求を発行する(S
206)。これを中間コードの蓄積が完了した他の印刷
ジョブについて順次繰り返し(S207)、印刷ジョブ
がなくなった時点で処理を終える。
【0035】上記手順によって、印刷データの転送開始
時点やその転送終了時点に拘わらず、中間コード記憶部
3aへの蓄積完了順に印刷要求が発行され、用紙への印
刷が実行される。例えば、図5の例において、最も早く
中間コードの蓄積が完了するのは、ホストH3からの印
刷ジョブである。したがって、この印刷ジョブの優先順
位は(1)となり、最も高くなる。同様に、ホストH
2、ホストH4、ホストH1からの各印刷ジョブの優先
順位は、それぞれ(2)、(3)、(4)となる。これ
により、印刷要求作成部4からホストH3、ホストH
2、ホストH4、ホストH1からの印刷ジョブの順に印
刷要求が発行され、印刷機構6による印刷が実行され
る。
【0036】このように、印刷データ記憶部2a及び中
間コード記憶部3aのメモリ容量が十分確保できる場合
は、印刷機構6におけるエンジンの利用効率を第1実施
形態の場合よりも高めることができ、ユーザの実感によ
り合致する印刷装置20を構成することができる。
【0037】(第3実施形態)図7は、本発明の第3実
施形態に係る印刷装置の要部機能ブロック図である。
【0038】この実施形態では、前述のデータ転送終了
検出部5a、データ蓄積完了検出部5b及び優先順位記
憶部5mのほか、印刷データの転送開始時点を検出する
データ転送開始検出部5cと、各検出部5a〜5cの検
出結果のいずれを優先順位決定の基準として用いるかを
選択するモード選択部5dとを備えて優先順位決定部5
3を構成している。その他の要素については、第1実施
形態の印刷装置1と同様となる。
【0039】この実施形態では、印刷データの転送終了
の早い順に印刷ジョブの優先実行順位を高くする第1優
先順位モード、中間コード記憶部3aへの中間コード蓄
積完了の早い順に印刷ジョブの優先実行順位を高くする
第2優先順位モード、印刷データの転送開始の早い順に
印刷ジョブの優先実行順位を高くする第3優先順位モー
ドを、モード選択部5dによって選択可能に構成してい
る。このモード選択部5dによるモード選択は、例えば
ユーザの指令によって行うことができる。
【0040】この場合の応用例として、図8に示すよう
に、メモリ容量検出部5eとモード自動切換部5fを備
えて優先順位決定部54を構成し、上記モード選択を自
動的に行うようにすることもできる。
【0041】図8において、メモリ容量検出部5eは、
印刷データ記憶部2a、中間コード記憶部3aにおける
使用可能なメモリ容量を検出するものであり、モード自
動切換部5fは、この検出値に基づいてモード選択部5
dを制御し、第1ないし第3優先順位モードが自動的に
切り換わるようにするものである。
【0042】この実施形態による印刷装置の動作例を図
9を参照して説明する。
【0043】メモリ容量検出部5eによる検出の結果、
使用可能なメモリ容量が各々の記憶部等において十分確
保できる場合、モード自動切換部5fは、モード選択部
5dにおいて第2優先順位モードが選択されるようにす
る。このとき、第2実施形態で説明したように、ホスト
H1〜H4からの印刷ジョブは、印刷データ蓄積中Aの
状態で待っておらず、各々実画像データの生成・蓄積B
が並列的になされる。そして、中間コードの蓄積完了の
早い順に印刷要求が発行され、印刷が実行される。
【0044】一方、例えば印刷データ記憶部2aのメモ
リ容量は十分であるが、中間コード記憶部3aのメモリ
容量が所定の閾値以下の場合、モード自動切換部5f
は、モード選択部5dにおいて第1優先順位モードが選
択されるようにする。このとき、ホストH1〜H4から
の印刷ジョブは、印刷データの受信、蓄積Aは並行して
行われるが、中間コードの生成・蓄積B、及び印刷要求
の発行は、印刷データの転送が最も早く終了したものか
ら順に行われる。印刷データ記憶部2aのメモリ容量が
所定の閾値以下の場合は、第3優先順位モードが選択さ
れ、ホストH1〜H4からの印刷ジョブは、従来装置と
同様、最先に転送開始されたものから順に中間コード生
成・蓄積Bがなされ、印刷要求が発行される。これによ
り、現在の印刷装置の状態に対して最適な優先順位の決
定が可能となる。
【0045】(第4実施形態)図10は、本発明の第4
実施形態に係る印刷装置の要部機能ブロック図である。
【0046】この実施形態では、前述のデータ転送終了
検出部5a、データ蓄積完了検出部5b、及びデータ転
送開始検出部5cのほか、印刷データの中間コードの蓄
積開始時点を検出するデータ蓄積開始検出部5gと、各
検出部5a〜5c及び5gの検出結果のいずれを優先順
位決定の基準として用いるかを選択するモード選択部5
dと、このモード選択部5dにより選択された検出部の
検出結果に基づいて決定した優先順位を記憶する優先順
位記憶部5mとを備えて優先順位決定部55を構成して
いる。その他の要素については、第1実施形態の印刷装
置1と同様となる。
【0047】この実施形態では、印刷データの転送終了
の早い順に印刷ジョブの優先実行順位を高くする第1優
先順位モード、中間コード記憶部3aへの中間コード蓄
積完了の早い順に印刷ジョブの優先実行順位を高くする
第2優先順位モード、印刷データの転送開始の早い順に
印刷ジョブの優先実行順位を高くする第3優先順位モー
ド、及び中間コード記憶部3aへの実画像データの蓄積
開始時期の早い順に印刷ジョブの優先実行順位を高くす
る第4優先順位モードを、モード選択部5dによって選
択可能に構成している。このモード選択部5dによるモ
ード選択は、例えばユーザの指令によって行うことがで
きる。
【0048】なお、上述した第3実施形態の応用例のよ
うにモード自動切換部を設けて第1ないし第4優先順位
モードが自動的に切り換わるようにすることもできる。
【0049】(第5実施形態)上述の各実施形態では、
印刷データ受信部2にホストH1〜H4に個別的に対応
する複数の入力ポートを設けたものとして説明している
が、例えば図11に示すように、複数のホストH1〜H
nからの印刷ジョブ及びそれに伴う印刷データを一つの
ネットワーク用ポート2b及び前述のCPUにより、並
列的に受信する構成も可能である。すなわち、あるホス
トからのデータ受信中に、他のホストからのデータ受信
があった場合、CPUをタイムシェアしながら、稼働中
の受信プログラムにより印刷データを並列的に受信する
ことで、あたかも複数の入力ポートを備えた場合と同様
の処理が実現される。
【0050】以上第1〜5実施形態において説明したよ
うに、複数の入力ポートに接続したホストH1〜H4あ
るいはネットワーク用ポート2bに接続したホストH1
〜Hnからの印刷ジョブ及びそれに伴う印刷データを平
行または並列に受信する手順の一例を図12に示す。
【0051】図12において、あるホストからのデータ
受信中に、他のホストからのデータ受信があった場合、
つまり印刷ジョブ及びそれに伴う印刷データの受信要求
があった場合(S301:Yes)、印刷データ受信部2
は、対応する受信プログラムを起動し(S302)、C
PUをタイムシェアしながら、稼働中の受信プログラム
により印刷データを並列的に受信する(S303)。受
信された印刷データは、それぞれ印刷データ記憶部2a
の該当領域に順次蓄積される。あるホストがデータ受信
を終了した場合(S304:Yes)、印刷データ受信部
2は、対応する受信プログラムを停止して格納する(S
305)。以上の処理を全ホストについて行い、全ホス
トからのデータ受信が終了した場合は(S306:Ye
s)、データ受信処理を終える。
【0052】また、第1〜5実施形態において説明した
ように、複数ホストから受信されてそれぞれ印刷データ
記憶部2aの該当領域に順次蓄積された印刷データを、
中間コード生成部3が並列的に処理して中間コードに変
換する手順の一例を図13に示す。
【0053】図13において、ある印刷データを中間コ
ード生成中に他の印刷データが蓄積された場合、つまり
印刷データの中間コード生成要求があった場合(S40
1:Yes)、中間コード生成部3は、対応する中間コー
ド生成プログラムを起動し(S402)、CPUをタイ
ムシェアしながら、稼働中の中間コード生成プログラム
により印刷データを並列的に中間コードに変換する(S
403)。ある印刷データの中間コードへの変換が終了
した場合(S404:Yes)、中間コード生成部3は、
対応する中間コード生成プログラムを格納する(S40
5)。以上の処理を全印刷データについて行い、全印刷
データの中間コードへの変換を終了した場合は(S40
6:Yes)、中間コード生成処理を終える。
【0054】以上説明した並列的なデータ受信処理また
は並列的な中間コード生成処理において、対応するプロ
グラムを起動する(S302、S402)、格納する
(S304、S403)とは、例えば、ROMやHD
(ハードディスクにデータ受信処理あるいは中間コード
生成処理用のプログラムを一つ有し、その一つのプログ
ラムをROMで実行している場合に、そのプログラムを
RAMにコピーしてRAM上でコピーしたプログラムを
実行し、両者をCPUをタイムシェアしながら並列的に
実行する場合をいう。また、最初からROM)にそれぞ
れ複数のプログラム、例えば、言語に応じた複数のプロ
グラムを有し、これらを複数のプログラムをCPUをタ
イムシェアしながら並列的に実行する場合をいう。さら
には、ROM等に格納されているデータ受信処理あるい
は中間コード生成処理用のプログラムがリエントラント
なものであり、必要に応じて複数の処理をCPUをタイ
ムシェアしながら並列的に実行可能な場合等をいう。
【0055】また、上述したように、印刷データ受信部
2、中間コード生成部3、印刷要求作成部4、及び優先
順位決定部51による各タスクはCPUをタイムシェア
しながら並列的に実行され、すなわち、上述したデータ
受信処理タスクと中間コード生成処理タスクとも、CP
Uをタイムシェアしながら並列的に実行される。これら
のタスクには優先順位が定められており、各タスクは、
その優先順位に基づいて、一般に、数msecオーダの
時間単位で交互に実行されるようになっている。このよ
うに各種タスクを交互に実行するに際して、次にどのタ
スクにCPUの利用権利を渡すかの選択は、例えば、1
msec以下のオーダで実行されるプログラムの集合体
であるリアルタイムモニタが、各タスクの優先順位等を
参照しながら決定している。
【0056】(第6実施形態)本実施形態では、各タス
クの代表的な処理フローを説明する。なお、以下で説明
する処理フローは、図10に示す実施形態に基づくもの
とし、印刷データの受信処理を行う印刷データ受信部2
の処理を実行するタスクとして複数の印刷データ受信タ
スク(例えば、印刷データ受信タスク1〜3とする)、
受信データの中間コードへの変換処理を行う中間コード
生成部3の処理を行うタスクとして複数の中間コード生
成タスク(例えば、中間コード生成タスク1〜3とす
る)、及び生成した中間コードに基づいて印刷要求を発
行する印刷要求作成部4の処理を行う複数の印刷要求作
成タスク(例えば、印刷要求作成タスク1〜3とする)
がそれぞれ実行されるものとし、各タスクの処理フロー
をそれぞれタスク1を代表して説明する。
【0057】また、上述した各実施形態では説明を省略
したが、印刷機構6が印刷結果物を出力するための出力
トレイは、複数個(例えば、3個で、出力トレイ1〜3
とする)具備するものとし、並列的に印刷された各印刷
ジョブの印刷結果物がそれぞれ異なる出力トレイに出力
できるようになっているものとする。
【0058】さらに、以上説明した各実施形態において
は、中間コード生成部は、印刷データ受信部2が印刷デ
ータを全部受信した後、中間コード生成部3が中間コー
ドの生成を開始し、また、印刷要求を発生する印刷要求
作成部4は一つの印刷ジョブの全ページ分の中間コード
が蓄積された時点でをまとめて印刷要求を作成する形態
となっているが、これとは別に、例えば、1ページ分、
2ページ分あるいはそれ以上の所定のページ分の印刷デ
ータを受信した時点で、中間コード生成を開始し、ま
た、1ページ分、2ページ分あるいはそれ以上の所定の
ページ分の中間コードを生成した時点でその分の印刷要
求を作成して印刷機構6に発行することも可能である。
なお、全印刷ページ数は、印刷データに情報として含ま
れており、一つの印刷ジョブの最初の印刷要求の作成の
際には全印刷枚数の情報も含まれている。また、以下の
説明では、一回の印刷要求に対応する印刷枚数n[1]
(印刷ジョブ1に対応する)を一定の枚数としたが、こ
の値は動的に変化するものであってもよい。
【0059】図14には印刷データ受信タスク1の処理
を示す。図14に示すように、まず、ホストHから受信
データを受信し(ステップS501)、受信した受信デ
ータを印刷データ記憶部2aに格納する(ステップS5
02)。
【0060】図15には中間コード生成タスク1の処理
を示す。図15に示すように、まず、印刷データ記憶部
2aから受信データを取りだし(ステップS505)、
取り出した受信データを中間コードへ変換し(ステップ
S506)、生成した中間コードを中間コード記憶部3
aに格納する(ステップS507)。
【0061】図16及び図17には優先順位決定タスク
の処理を示す。かかる優先順位決定タスクは、優先順位
を示すmを決定し、図16(B)に示すようなテーブル
に、各印刷ジョブと対応付けてmを決定するものであ
る。
【0062】図16(A)に示すように、まず、m=0
とすると共に、全ての監視結果をクリアし(ステップS
601)、各第1〜第4優先モードのうち、モード選択
部5dにより選択された優先順位モードに対応する所定
の検出部を監視し(ステップS602)、所定情報の検
出を待つ(ステップS603)。そして、検出した場合
には(ステップS603:Yes)、m=m+1とし(ス
テップS604)、当該所定情報を検出した印刷ジョブ
の番号と対応付けて、例えば、図16(B)のようなテ
ーブルとして優先順記憶部5mに記憶する(ステップS
605)。
【0063】ここで、ステップS603の所定情報の検
出を待つステップは、モード選択部5dにより何が選択
されているかによって異なる。これらの具体例を図17
〜図20にそれぞれ示す。
【0064】図17は、データ転送終了検出部5aによ
る印刷データ転送終了の検出の早い順に優先実行順位を
高くする第1優先順位モードが選択されている場合であ
り、データの受信が続けられている際に(ステップS6
11)、データの受信が終了したか否かを判断してデー
タの受信が終了したと判断した場合に(ステップS61
2:Yes)、検出する(ステップS613)。
【0065】図18は、データ蓄積完了検出部5bによ
る中間コード蓄積完了の検出の早い順に優先実行順位を
高くする第2優先モードが選択されている場合であり、
中間コードの作成を続けている際に(ステップS62
1)、中間コード蓄積完了かどうかを判断して完了した
と判断した場合に(ステップS622:Yes)、検出す
る(ステップS623)。
【0066】図19は、データ転送開始検出部5cによ
る印刷データの転送開始の検出の早い順に優先実行順位
を高くする第3優先順位モードが選択されている場合で
あり、データの転送が始められたかどうかを判断して転
送開始したと判断した場合に(ステップS631:Ye
s)、検出する(ステップS632)。
【0067】図20は、データ蓄積開始検出部5gによ
る中間コードの作成開始の検出の早い順に優先実行順位
を高くする第4優先モードが選択されている場合であ
り、中間コードが蓄積が開始されたかどうかを監視して
蓄積開始と判断した場合に(ステップS641:Ye
s)、検出する(ステップS642)。
【0068】図21及び図22には、印刷要求作成タス
ク1の処理を示す。かかる印刷要求作成タスク1は、上
述したように生成された中間コードに対応して、通常は
受信受付順に、あるいは、上述した優先順位決定タスク
により決定される優先順位に基づいて、印刷要求作成手
段により印刷要求が生成され、生成された印刷要求に基
づく各印刷を所定の手順で実行させる。
【0069】図21及び図22に示すように、まず、所
定のページ数分の中間コードが蓄積したどうかを判断し
(ステップS701)、蓄積した場合には、優先順位記
憶部5mの図16(B)の自分の印刷ジョブ番号に対応
してmが入力されているかどうかを判断する(ステップ
S702)。自分の位置にmが入力されていない場合に
は(ステップS702:No)、優先実行順位が自分では
ないと判断してステップS702を繰り返す。自分の位
置にmが入力されている場合には(ステップS702:
Yes)、印刷要求を作成した後(ステップS703)、
印刷機構6が使用中かどうかの問い合わせをする印刷機
構獲得要求を出す(ステップS704)。なお、この印
刷機構獲得要求は、後述するサブルーチンをコールする
ものである。印刷機構が獲得できない場合には(ステッ
プS705:No)、ステップS704に戻り、印刷機構
が獲得できた場合には(ステップS705:Yes)、ど
の出力トレイに出力するかを問い合わせる出力トレイ獲
得要求を出す(ステップS706)。この出力トレイ獲
得要求は、後述するサブルーチンをコールするものであ
る。そして、出力トレイが獲得できた場合には(ステッ
プS707:Yes)、問い合わせ結果を基に印刷機構6
に出力トレイを指定し(ステップS708)、出力トレ
イが獲得できない場合には(ステップS707:No)、
印刷機構6に出力トレイをデフォルト値にするように指
定すると同時に、出力位置を右もしくは左に少しずらす
ように指定する(ステップS709)。
【0070】次いで、印刷単位であるn[1]ページ分の
中間コードに対応する印刷要求を印刷機構6に発行して
印刷を実行し(ステップS710)、中間コードの生成
が終わったデータのうちの未印刷ページ数を示すW[1]
に(W[1]−n[1])を入力した後(ステップS71
1)、総印刷枚数分印刷したかどうかを判断し(ステッ
プS712)、まだの場合には、次の中間コード蓄積が
あったかどうかを判断する(ステップS713)。中間
コードの蓄積があった場合には、印刷要求を作成し(ス
テップS714)、未印刷枚数W[1]を印刷要求の印刷
枚数分n[1]だけ増やした後(ステップS715)、中
間コードの蓄積がなかった場合にはそのまま、ステップ
S716でW[1]がn[1]以上かどうかを判断する。W
[1]がn[1]以上の場合には(ステップS716:Ye
s)、ステップS710に戻ってn[1]ページ印刷し、W
[1]がn[1]より小さい場合には(ステップS716:N
o)、ステップS713に戻って次の中間コードの蓄積
を待つ。
【0071】一方、ステップS712で総印刷枚数分の
印刷が終了した場合には、印刷機構6の印刷権を放棄し
(ステップS717)、次いで、出力トレイの使用を終
了する(ステップS718)。
【0072】図23には、図21のステップS704で
コールされる印刷機構獲得要求サブルーチンの処理フロ
ーを示す。図23に示すように、まず、印刷機構が使用
中かどうかを判断して使用中の場合には(ステップS8
01:Yes)、問い合わせてきた印刷要求作成タスクp
(pは問い合わせてきた印刷要求管理タスクの番号を示
し、この場合のpは1である)に「印刷機構を獲得でき
ない」を返す(ステップS802)。一方、印刷機構6
が使用中でない場合には(ステップS801:No)、印
刷要求管理タスクpに「印刷機構を獲得できた」を返す
(ステップS803)。
【0073】図24には、図21のステップS706で
コールされる出力トレイ獲得要求サブルーチンの処理フ
ローを示す。図24に示すように、まず、出力トレイを
使用中の印刷要求管作成タスクpが使用中の出力トレイ
が存在するかどうかを検索し(ステップS901)、使
用中出力トレイが存在する場合には(ステップS90
2:Yes)、要求を出している印刷要求作成タスクpに
そのタスクが使用中の出力トレイ番号を返す(ステップ
S903)。使用中の出力トレイがない場合には(ステ
ップS902:No)、未使用の出力トレイがあるかどう
かを検索し(ステップS904)、未使用出力トレイを
検出した場合には(ステップS905:Yes)、印刷要
求作成タスクpに見つけだした空き状態の出力トレイ番
号を返す(ステップS906)。また、未使用の出力ト
レイが存在しない場合には(ステップS905:No)、
印刷要求作成タスクpに「出力トレイを獲得できない」
旨を返す(ステップS907)。
【0074】以上の図14〜図24に示した処理の全体
の流れの一例を図25に示す。図25においては、印刷
要求の発行は、優先順位決定部により所定の中間コード
の蓄積完了順になるようになっている。まず、ホストH
2からのデータが受信されて印刷データ受信タスク2が
実行され、中間コード生成タスク2及び印刷要求作成タ
スク2が順次実行される。次に、ホストH1からの印刷
データが受信されて印刷データ受信タスク1が実行さ
れ、中間コード生成タスク1及び印刷要求作成タスク1
が順次実行される。この印刷実行中にホストH3から印
刷データが受信されて印刷データ受信タスク3が実行さ
れ、さらに中間コード生成タスク3及び印刷要求作成タ
スク3が実行され、印刷要求作成タスク3が印刷待ち状
態(X1)になる。また、印刷要求作成タスク3の印刷
が終了した際に印刷機構の使用権が放棄されるが、この
とき、印刷要求作成タスク2も印刷待ち状態になってい
る(X2)が、印刷要求の発行が早い印刷要求作成タス
ク3の方に印刷機構が移行し(X3)、その後、印刷要
求作成タスク2に印刷機構が移行する(X4)。
【0075】なお、図25の例では、所定の中間コード
生成完了順に印刷要求が作成される優先順位モードにな
っているが、印刷データ受信の開始順に優先的に印刷要
求が発行される優先順位モードとすると、印刷データ受
信タスク3の印刷データの受信開始時点(X5)より印
刷データ受信開始タスク2の印刷データの受信開始時点
(X6)の方が早いので、印刷要求作成タスク2による
印刷要求の発行の方が印刷要求作成タスク3による印刷
要求の作成より早くなり、両者の印刷順序が図示したも
のとは逆となる。
【0076】(その他)以上説明した各実施例では、優
先順位決定手段により決定された優先実行順位の早い順
に印刷要求作成手段が印刷要求を作成することにより、
優先実行順位の早い順に印刷を実行しているが、これに
限定されるものではなく、例えば、印刷要求は所定の手
順で作成されるが、上述した印刷機構獲得処理の際に優
先順位を判断して印刷機構を獲得するようにしても本発
明を実行することができる。すなわち、図26に示すよ
うに、印刷機構が使用中でない場合には(ステップS8
01:No)、例えば、図16(B)に示すようなテーブ
ルにおいて、自分のジョブ番号に対応するmよりも小さ
いmが存在するかどうかを判断し(ステップS81
0)、小さいmが存在しない場合のみ(ステップS81
0:No)、印刷要求作成タスクpに「印刷機構獲得でき
た」を返すようにする(ステップS803)。これによ
り、優先実行順位に基づいた印刷が実行される。
【0077】また、上述の各実施形態では、印刷装置と
してページプリンタ装置を想定して説明したが、他にも
インクジェットプリンタ、サーマルプリンタ、ドットイ
ンパクトプリンタ等の印刷装置にも同様に適用が可能で
ある。
【0078】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、複数の印刷ジョブに基づく画像形成処理及び
印刷を、印刷データのサイズやメモリ容量、あるいは印
刷装置の処理能力に応じて最適な順で実行することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る印刷装置の機能ブ
ロック図。
【図2】第1実施形態における印刷ジョブの処理順を説
明するためのタイミング図。
【図3】第1実施形態による印刷手順を示すフローチャ
ート。
【図4】本発明の第2実施形態に係る印刷装置の機能ブ
ロック図。
【図5】第2実施形態における印刷ジョブの処理順を説
明するためのタイミング図。
【図6】第2実施形態による印刷手順を示すフローチャ
ート。
【図7】本発明の第3実施形態に係る印刷装置の要部機
能ブロック図。
【図8】第3実施形態に係る印刷装置の応用例を示す要
部機能ブロック図。
【図9】第3実施形態における印刷ジョブの処理順を説
明するためのタイミング図。
【図10】本発明の第4実施形態による印刷データ受信
部の概略構成図。
【図11】本発明の第5実施形態による印刷データ受信
部の概略構成図。
【図12】本発明の各実施形態による印刷データの受信
処理の手順説明図。
【図13】本発明の各実施形態による印刷データからの
中間コード生成処理の手順説明図。
【図14】印刷データ受信タスクの処理を示すフローチ
ャート。
【図15】中間コード生成タスクの処理を示すフローチ
ャート。
【図16】優先順位決定タスクの処理を示し、(A)は
そのフローチャート、(B)は優先順位記憶部の構造の
一例を示す図。
【図17】データ転送終了検出部による検出の処理を示
すフローチャート。
【図18】データ蓄積完了検出部による検出の処理を示
すフローチャート。
【図19】データ転送開始検出部による検出の処理を示
すフローチャート。
【図20】データ蓄積開始検出部による検出の処理を示
すフローチャート。
【図21】印刷要求作成タスクの処理を示すフローチャ
ート。
【図22】印刷要求作成タスクの処理を示すフローチャ
ート。
【図23】印刷機構獲得要求サブルーチンを示すフロー
チャート。
【図24】出力トレイ要求獲得要求サブルーチンを示す
フローチャート。
【図25】各タスクの全体の処理の一例を示すタイミン
グ図。
【図26】印刷機構獲得要求サブルーチンの他の処理を
示すフローチャート。
【図27】従来の印刷装置の受信部の概略ブロック図。
【図28】従来の印刷装置における印刷ジョブの処理順
を説明するためのタイミング図。
【符号の説明】
1,10,20,30 印刷装置 2 印刷データ受信部 2a 印刷データ記憶部 2b ネットワーク用ポート 3 中間コード生成部 3a 中間コード記憶部 4 印刷要求作成部 5a データ転送終了検出部 5b データ蓄積完了検出部 5c データ転送開始検出部 5d モード選択部 5e メモリ容量検出部 5f モード自動切換部 5g データ蓄積開始検出部 51,52,53,54,55 優先順位決定部 6 印刷機構

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の印刷ジョブの各々に対応する印刷
    データを受信する受信手段と、 この受信手段が受信した印刷データから中間コードを生
    成する中間コード生成手段と、 生成済みの中間コードについての印刷要求を発行する印
    刷要求生成手段と、 この印刷要求生成手段が発行した印刷要求の受付順に、
    該当する中間コードに基づく印刷を行う印刷機構とを備
    え、さらに、 前記印刷要求の発行の契機となる印刷ジョブの優先実行
    順位を決定する優先順位決定手段を有することを特徴と
    する印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記受信手段が受信した複数の印刷デー
    タを蓄積する印刷データ蓄積手段をさらに備え、 前記優先順位決定手段が、前記印刷データ蓄積手段への
    印刷データの蓄積完了時期の早い順に印刷ジョブの優先
    実行順位を高くして、この優先実行順位で前記印刷要求
    が発行されるように構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 複数の印刷データの各々から生成された
    中間コードを蓄積する中間コード蓄積手段をさらに備
    え、 前記優先順位決定手段が、前記中間コード蓄積手段への
    中間コードの蓄積開始時期の早い順に印刷ジョブの優先
    実行順位を高くして、この優先実行順位で前記印刷要求
    が発行されるように構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 複数の印刷データの各々から生成された
    中間コードを蓄積する中間コード蓄積手段をさらに備
    え、 前記優先順位決定手段が、前記中間コード蓄積手段への
    中間コードの蓄積完了時期の早い順に印刷ジョブの優先
    実行順位を高くして、この優先実行順位で前記印刷要求
    が発行されるように構成されていることを特徴とする請
    求項1記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 複数の印刷ジョブの各々に対応する印刷
    データを受信する受信手段と、 この受信手段が受信した複数の印刷データを蓄積する印
    刷データ保持手段と、 個々の印刷データから中間コードを生成する中間コード
    生成手段と、 各印刷データについて生成された中間コードを蓄積する
    中間コード蓄積手段と、 生成済みの中間コードの印刷要求を発行する印刷要求生
    成手段と、 この印刷要求生成手段が発行した印刷要求の受付順に、
    該当する中間コードに基づく印刷を行う印刷機構と、 前記印刷要求の発行の契機となる印刷ジョブの優先実行
    順位を決定する優先順位決定手段とを備え、 該優先順位決定手段は、 前記印刷データ蓄積手段への印刷データの蓄積完了時期
    の早い順に印刷ジョブの優先実行順位を高くして、この
    優先実行順位で前記印刷要求が発行されるようにする第
    1優先順位モードと、 前記中間コード蓄積手段への中間コードの蓄積完了時期
    の早い順に印刷ジョブの優先実行順位を高くして、この
    優先実行順位で前記印刷要求が発行されるようにする第
    2優先順位モードとを具備し、 第1または第2優先順位モードのいずれかのモードを選
    択可能に構成されていることを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】 前記優先順位決定手段は、さらに、前記
    印刷データ蓄積手段に蓄積された印刷データのうち時間
    的に最も早く受信した順に印刷ジョブの優先実行順位を
    高くして、この優先実行順位で前記印刷要求が発行され
    るようにする第3優先順位モードを具備し、 第1から第3のいずれかのモードを選択可能に構成され
    ていることを特徴とする請求項5記載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 前記優先順位決定手段は、さらに、前記
    中間コード蓄積手段への中間コードの蓄積開始時期の早
    い順に印刷ジョブの優先実行順位を高くして、この優先
    実行順位で前記印刷要求が発行されるようにする第4優
    先順位モードを具備し、 第1から第4のいずれかのモードを選択可能に構成され
    ていることを特徴とする請求項6記載の印刷装置。
  8. 【請求項8】 前記印刷データ蓄積手段及び中間コード
    蓄積手段の少なくとも一方における余剰蓄積容量が規定
    値を越えるか否かを判定する容量判定手段をさらに備
    え、前記優先順位決定手段は、前記容量判定手段の判定
    結果に応じて一つの優先順位モードを選択するように構
    成されていることを特徴とする請求項6または7記載の
    印刷装置。
  9. 【請求項9】 前記受信手段は、複数の入力インターフ
    ェースを有し、前記複数の印刷ジョブが、該当する入力
    インターフェースを介して並列的に受信されるように構
    成されていることを特徴とする請求項1から8のいずれ
    かの項記載の印刷装置。
  10. 【請求項10】 前記受信手段は、ネットワーク用イン
    ターフェースを有し、前記複数の印刷ジョブが、このネ
    ットワーク用インターフェースを介して並列的に受信さ
    れるように構成されていることを特徴とする請求項1か
    ら8のいずれかの項記載の印刷装置。
  11. 【請求項11】 前記中間コード生成手段は、前記複数
    の印刷ジョブの各々に対応する印刷データからそれぞれ
    の中間コードを並列的に生成するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれかの項記載
    の印刷装置。
JP05787397A 1996-06-21 1997-03-12 印刷装置 Expired - Lifetime JP3175620B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05787397A JP3175620B2 (ja) 1996-06-21 1997-03-12 印刷装置
EP97304344A EP0820032A3 (en) 1996-06-21 1997-06-20 Printer
US08/880,833 US6327044B1 (en) 1996-06-21 1997-06-23 Printer for printing a plurality of print data pieces in a predetermined order

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16128196 1996-06-21
JP8-161281 1996-06-21
JP05787397A JP3175620B2 (ja) 1996-06-21 1997-03-12 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067146A true JPH1067146A (ja) 1998-03-10
JP3175620B2 JP3175620B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=26398963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05787397A Expired - Lifetime JP3175620B2 (ja) 1996-06-21 1997-03-12 印刷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6327044B1 (ja)
EP (1) EP0820032A3 (ja)
JP (1) JP3175620B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005199694A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタ制御装置およびこれを備えたプリンタ装置、プリンタ制御方法
US6940616B1 (en) 1999-06-16 2005-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Data transfer apparatus, method of controlling the same, and printing system
JP2010009200A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 処理フロー制御プログラム、処理フロー制御装置及びデータ処理システム
US8400662B2 (en) 2003-12-19 2013-03-19 Konica Minolta Business Technologies Printer control device for controlling concurrently input print data, and printer apparatus with a printer control device
US8726291B2 (en) 2010-08-11 2014-05-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Job execution apparatus, image forming apparatus, computer readable medium and job execution system
JP2014226880A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2016196111A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム

Families Citing this family (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3559713B2 (ja) * 1997-10-27 2004-09-02 キヤノン株式会社 印刷処理装置、及び、印刷処理方法、並びに、処理プログラムが格納された記憶媒体
JP3800380B2 (ja) 1998-07-21 2006-07-26 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム及びプリンタ
JP3273600B2 (ja) 1999-03-10 2002-04-08 セイコーエプソン株式会社 プリンタ、プリンタ制御方法及びプログラムを記録した記憶媒体
JP4235347B2 (ja) * 1999-06-29 2009-03-11 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体
JP2001018493A (ja) 1999-07-12 2001-01-23 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタの制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体
US6678064B2 (en) * 2001-02-14 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer document viewer
US7159118B2 (en) * 2001-04-06 2007-01-02 Verance Corporation Methods and apparatus for embedding and recovering watermarking information based on host-matching codes
US7812992B2 (en) * 2002-03-29 2010-10-12 Futurelogic, Inc. Method and apparatus for gaming promotional printer
US7594855B2 (en) * 2002-03-29 2009-09-29 Futurelogic, Inc. Method and apparatus for gaming promotional printer
US7666078B2 (en) * 2002-05-07 2010-02-23 Future Logic, Inc. Financial transaction printer with promotional printing capabilities
US7529868B2 (en) * 2002-12-20 2009-05-05 Transact Technologies Incorporated Method and apparatus for controlling a peripheral via different data ports
US20070248393A1 (en) * 2002-12-20 2007-10-25 Transact Technologies Incorporated Method and apparatus for driving a printer
US7099035B2 (en) * 2002-12-20 2006-08-29 Transact Technologies Incorporated Methods for voucher and coupon printing
US8085418B2 (en) * 2002-12-20 2011-12-27 Transact Technologies Incorporated Method and apparatus for converting a printer firmware download port to a communicatons port
US6924903B2 (en) * 2002-12-20 2005-08-02 Transact Technologies Incorporated Interface for voucher and coupon printing
US7576878B2 (en) * 2003-04-03 2009-08-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Enhanced management of raster image processing resources
JP4165451B2 (ja) * 2003-08-11 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、印刷要求端末および圧縮アルゴリズム選択プログラム、並びに印刷方法
US20050200872A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Bert Newell Method of processing a print batch in a print device
US10156959B2 (en) 2005-03-16 2018-12-18 Icontrol Networks, Inc. Cross-client sensor user interface in an integrated security network
US11811845B2 (en) 2004-03-16 2023-11-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US10127802B2 (en) 2010-09-28 2018-11-13 Icontrol Networks, Inc. Integrated security system with parallel processing architecture
US20090077623A1 (en) 2005-03-16 2009-03-19 Marc Baum Security Network Integrating Security System and Network Devices
US11677577B2 (en) 2004-03-16 2023-06-13 Icontrol Networks, Inc. Premises system management using status signal
US10142392B2 (en) 2007-01-24 2018-11-27 Icontrol Networks, Inc. Methods and systems for improved system performance
US11201755B2 (en) 2004-03-16 2021-12-14 Icontrol Networks, Inc. Premises system management using status signal
US10237237B2 (en) 2007-06-12 2019-03-19 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US9531593B2 (en) 2007-06-12 2016-12-27 Icontrol Networks, Inc. Takeover processes in security network integrated with premise security system
US20050216302A1 (en) 2004-03-16 2005-09-29 Icontrol Networks, Inc. Business method for premises management
US11368429B2 (en) 2004-03-16 2022-06-21 Icontrol Networks, Inc. Premises management configuration and control
US10721087B2 (en) 2005-03-16 2020-07-21 Icontrol Networks, Inc. Method for networked touchscreen with integrated interfaces
US9141276B2 (en) 2005-03-16 2015-09-22 Icontrol Networks, Inc. Integrated interface for mobile device
US10339791B2 (en) 2007-06-12 2019-07-02 Icontrol Networks, Inc. Security network integrated with premise security system
US11582065B2 (en) 2007-06-12 2023-02-14 Icontrol Networks, Inc. Systems and methods for device communication
US11159484B2 (en) 2004-03-16 2021-10-26 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components and network devices
US20160065414A1 (en) 2013-06-27 2016-03-03 Ken Sundermeyer Control system user interface
US11343380B2 (en) 2004-03-16 2022-05-24 Icontrol Networks, Inc. Premises system automation
US11916870B2 (en) 2004-03-16 2024-02-27 Icontrol Networks, Inc. Gateway registry methods and systems
US11277465B2 (en) 2004-03-16 2022-03-15 Icontrol Networks, Inc. Generating risk profile using data of home monitoring and security system
US20170118037A1 (en) 2008-08-11 2017-04-27 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system for premises automation
US10522026B2 (en) 2008-08-11 2019-12-31 Icontrol Networks, Inc. Automation system user interface with three-dimensional display
US11489812B2 (en) 2004-03-16 2022-11-01 Icontrol Networks, Inc. Forming a security network including integrated security system components and network devices
US7711796B2 (en) 2006-06-12 2010-05-04 Icontrol Networks, Inc. Gateway registry methods and systems
US11244545B2 (en) * 2004-03-16 2022-02-08 Icontrol Networks, Inc. Cross-client sensor user interface in an integrated security network
US11316958B2 (en) 2008-08-11 2022-04-26 Icontrol Networks, Inc. Virtual device systems and methods
US11190578B2 (en) 2008-08-11 2021-11-30 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation
US9729342B2 (en) 2010-12-20 2017-08-08 Icontrol Networks, Inc. Defining and implementing sensor triggered response rules
US20170180198A1 (en) 2008-08-11 2017-06-22 Marc Baum Forming a security network including integrated security system components
US11615697B2 (en) 2005-03-16 2023-03-28 Icontrol Networks, Inc. Premise management systems and methods
US11496568B2 (en) 2005-03-16 2022-11-08 Icontrol Networks, Inc. Security system with networked touchscreen
US20120324566A1 (en) 2005-03-16 2012-12-20 Marc Baum Takeover Processes In Security Network Integrated With Premise Security System
US11700142B2 (en) 2005-03-16 2023-07-11 Icontrol Networks, Inc. Security network integrating security system and network devices
US20110128378A1 (en) 2005-03-16 2011-06-02 Reza Raji Modular Electronic Display Platform
US10999254B2 (en) 2005-03-16 2021-05-04 Icontrol Networks, Inc. System for data routing in networks
JP4402014B2 (ja) * 2005-06-15 2010-01-20 キヤノン株式会社 中継装置およびその制御方法
JP2007030439A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Seiko Epson Corp 画像出力装置および画像出力方法
JP4738948B2 (ja) * 2005-09-13 2011-08-03 キヤノン株式会社 情報処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US10079839B1 (en) 2007-06-12 2018-09-18 Icontrol Networks, Inc. Activation of gateway device
US11706279B2 (en) 2007-01-24 2023-07-18 Icontrol Networks, Inc. Methods and systems for data communication
US7633385B2 (en) 2007-02-28 2009-12-15 Ucontrol, Inc. Method and system for communicating with and controlling an alarm system from a remote server
US20080231885A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Direct printing method using ram storage for spooled printer files
US20080212110A1 (en) * 2007-03-01 2008-09-04 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Pdf direct printing method utilizing page printing order information for efficient handling of data
US7948651B2 (en) * 2007-03-01 2011-05-24 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Non-sequential transfer of PDF data for PDF direct printing
US8451986B2 (en) 2007-04-23 2013-05-28 Icontrol Networks, Inc. Method and system for automatically providing alternate network access for telecommunications
US11089122B2 (en) 2007-06-12 2021-08-10 Icontrol Networks, Inc. Controlling data routing among networks
US11601810B2 (en) 2007-06-12 2023-03-07 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11646907B2 (en) 2007-06-12 2023-05-09 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11218878B2 (en) 2007-06-12 2022-01-04 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11237714B2 (en) 2007-06-12 2022-02-01 Control Networks, Inc. Control system user interface
US11212192B2 (en) 2007-06-12 2021-12-28 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11316753B2 (en) 2007-06-12 2022-04-26 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US11423756B2 (en) 2007-06-12 2022-08-23 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols in integrated systems
US10523689B2 (en) 2007-06-12 2019-12-31 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US11831462B2 (en) 2007-08-24 2023-11-28 Icontrol Networks, Inc. Controlling data routing in premises management systems
US11916928B2 (en) 2008-01-24 2024-02-27 Icontrol Networks, Inc. Communication protocols over internet protocol (IP) networks
US20170185278A1 (en) 2008-08-11 2017-06-29 Icontrol Networks, Inc. Automation system user interface
US11258625B2 (en) 2008-08-11 2022-02-22 Icontrol Networks, Inc. Mobile premises automation platform
US11729255B2 (en) 2008-08-11 2023-08-15 Icontrol Networks, Inc. Integrated cloud system with lightweight gateway for premises automation
US11792036B2 (en) 2008-08-11 2023-10-17 Icontrol Networks, Inc. Mobile premises automation platform
US11758026B2 (en) 2008-08-11 2023-09-12 Icontrol Networks, Inc. Virtual device systems and methods
US8064077B2 (en) * 2008-10-31 2011-11-22 Infoprint Solutions Company Llc Automatic print job cancellation mechanism
US8638211B2 (en) 2009-04-30 2014-01-28 Icontrol Networks, Inc. Configurable controller and interface for home SMA, phone and multimedia
US8836467B1 (en) 2010-09-28 2014-09-16 Icontrol Networks, Inc. Method, system and apparatus for automated reporting of account and sensor zone information to a central station
US11750414B2 (en) 2010-12-16 2023-09-05 Icontrol Networks, Inc. Bidirectional security sensor communication for a premises security system
US9147337B2 (en) 2010-12-17 2015-09-29 Icontrol Networks, Inc. Method and system for logging security event data
US11146637B2 (en) 2014-03-03 2021-10-12 Icontrol Networks, Inc. Media content management
US11405463B2 (en) 2014-03-03 2022-08-02 Icontrol Networks, Inc. Media content management

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4262331A (en) * 1978-10-30 1981-04-14 Ibm Corporation Self-adaptive computer load control
US4293233A (en) * 1978-12-06 1981-10-06 Sci Systems, Inc. Printer control system
US4949301A (en) * 1986-03-06 1990-08-14 Advanced Micro Devices, Inc. Improved pointer FIFO controller for converting a standard RAM into a simulated dual FIFO by controlling the RAM's address inputs
US5630032A (en) * 1987-04-07 1997-05-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image generating apparatus having a memory for storing data and method of using same
JPS63274550A (ja) * 1987-05-02 1988-11-11 Hitachi Ltd 画像出力方式
US5333246A (en) * 1990-04-05 1994-07-26 Seiko Epson Corporation Page-description language interpreter for a parallel-processing system
JP3179466B2 (ja) * 1990-04-20 2001-06-25 キヤノン株式会社 印刷装置
JPH04227537A (ja) * 1990-10-10 1992-08-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタおよびプリントジョブ制御装置
US5402350A (en) * 1991-06-28 1995-03-28 Texas Instruments Incorporated Scheduling for multi-task manufacturing equipment
US5299296A (en) * 1991-10-17 1994-03-29 Ricoh Company, Ltd. Multi-function machine with interleaved job execution
JPH06122255A (ja) 1992-10-12 1994-05-06 Casio Electron Mfg Co Ltd 印字装置
US5358238A (en) * 1993-04-27 1994-10-25 Xerox Corporation Shared user printer output dynamic "mailbox" system
US5442730A (en) * 1993-10-08 1995-08-15 International Business Machines Corporation Adaptive job scheduling using neural network priority functions
JPH07129338A (ja) 1993-10-29 1995-05-19 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法
GB9323187D0 (en) * 1993-11-10 1994-01-05 Northern Telecom Ltd Pointer justification even leak control
EP1132809B1 (en) * 1993-11-16 2004-01-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Network printer apparatus
US5444827A (en) * 1994-05-23 1995-08-22 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for preventing print overruns by rasterizing complex page strips using an increased clock frequency
US5561456A (en) * 1994-08-08 1996-10-01 International Business Machines Corporation Return based scheduling to support video-on-demand applications
JP3467112B2 (ja) * 1995-03-24 2003-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US5791790A (en) * 1996-03-13 1998-08-11 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing print job buffering for a printer on a fast data path
US5873659A (en) * 1996-04-24 1999-02-23 Edwards; Steve Michael Method and apparatus for providing a printer having internal queue job management

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940616B1 (en) 1999-06-16 2005-09-06 Sharp Kabushiki Kaisha Data transfer apparatus, method of controlling the same, and printing system
JP2005199694A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc プリンタ制御装置およびこれを備えたプリンタ装置、プリンタ制御方法
US8400662B2 (en) 2003-12-19 2013-03-19 Konica Minolta Business Technologies Printer control device for controlling concurrently input print data, and printer apparatus with a printer control device
JP2010009200A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Fuji Xerox Co Ltd 処理フロー制御プログラム、処理フロー制御装置及びデータ処理システム
US8726291B2 (en) 2010-08-11 2014-05-13 Fuji Xerox Co., Ltd. Job execution apparatus, image forming apparatus, computer readable medium and job execution system
US9298403B2 (en) 2010-08-11 2016-03-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Job execution apparatus, image forming apparatus, computer readable medium and job execution system
JP2014226880A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ブラザー工業株式会社 印刷装置
JP2016196111A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3175620B2 (ja) 2001-06-11
US6327044B1 (en) 2001-12-04
EP0820032A3 (en) 2001-02-07
EP0820032A2 (en) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175620B2 (ja) 印刷装置
US6545766B1 (en) Printer having a print management device for interrupting print jobs during intermediate data generation
JP5594470B2 (ja) 印刷制御装置、印刷システムおよびプログラム
US20060082827A1 (en) Network printer to control a print queue and method thereof
JP3179466B2 (ja) 印刷装置
JP2828011B2 (ja) プリンタ装置
JP2003029940A (ja) レンダリング処理の動的分散処理方法及び印刷制御装置
JPH1058788A (ja) プリンタ及び印刷方式
JPH08258365A (ja) 画像出力装置、画像出力システム、画像出力方法および情報処理装置
US5905853A (en) Image printing apparatus and method having changeable capacity storage means
JP3974762B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP7191713B2 (ja) プリンタ制御装置、プリンタ制御プログラム、及びプリンタ
JP3141718B2 (ja) 画像処理装置
JP3175505B2 (ja) 画像処理装置
JPH08300743A (ja) 印字処理システム
JPH08310084A (ja) 印刷装置
JPH086746A (ja) プリンタ装置
JP3208853B2 (ja) ネットワークシステム
JPH09282112A (ja) 情報処理装置
JPH07152519A (ja) 印刷システム
JPH08115415A (ja) 画像処理装置
JP2002229747A (ja) 画像形成装置
JPH09286147A (ja) 補助メモリ付きプリンタ装置
JPH08234942A (ja) プリンタ装置
JPH0675724A (ja) 印刷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term