JPH08115415A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH08115415A
JPH08115415A JP6249099A JP24909994A JPH08115415A JP H08115415 A JPH08115415 A JP H08115415A JP 6249099 A JP6249099 A JP 6249099A JP 24909994 A JP24909994 A JP 24909994A JP H08115415 A JPH08115415 A JP H08115415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
area
size
image memory
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6249099A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Arai
俊哲 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6249099A priority Critical patent/JPH08115415A/ja
Publication of JPH08115415A publication Critical patent/JPH08115415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像メモリを有効に利用できる画像処理装置
を提供すること。 【構成】 本発明は与えられた所定サイズの画像データ
を画像メモリ10へ蓄積して所定の処理を施す画像処理
装置であり、メモリ監視手段11が画像メモリ10の使
用状況を監視し、メモリ検索手段13がメモリ監視手段
11から画像メモリ10の使用状況を得て、蓄積要求の
あった画像データのサイズよりも大きくかつそのサイズ
に最も近いサイズの空き領域を検索する。そして、メモ
リ割り当て手段12が検索された空き領域の上位アドレ
ス側および下位アドレス側に隣接する領域の使用状況に
基づき画像データをその空き領域の上位アドレス側に隣
接させるか下位アドレス側に隣接させるかの割り当てを
行っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像データを画像メモ
リへ蓄積して所定の処理を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像処理装置は、上位機器から得た画像
データを一旦RAM等の比較的高速な記憶手段である画
像メモリに蓄積し、この画像メモリ上において所定の処
理を施すプロセッサの一つである。例えば、画像処理装
置を備えたプリンタの場合、上位機器から送信された印
字データを画像メモリ上にイメージデータとして展開
し、回転や他のイメージデータとの合成、解像度変換な
どの処理を施した後、用紙への印字を行っている。ま
た、画像メモリに画像データを蓄積するにあたり、画像
メモリの使用領域節約等の観点から、画像データを圧縮
して蓄積する技術も行われている。
【0003】一般に、画像メモリを使用する際の単位は
出力先の媒体に依存する場合が多く、例えばプリンタの
場合には出力する用紙のサイズに応じて使用単位を決定
し、画像メモリをその使用単位毎のブロックに分割して
管理を行っている。ところが、画像メモリを固定的なブ
ロック毎に管理すると、先に説明したような圧縮した画
像データを蓄積する場合や使用単位以外のサイズから成
る画像データを蓄積する場合、1つの画像データを蓄積
するのに必要量以上の領域を使うことになり、画像メモ
リの有効利用を図ることができない。
【0004】そこで、特開平4−184684号公報に
開示された技術では、画像メモリ全体を複数のブロック
に分けて管理するとともに、原寸大の画像データよりも
小さな画像データを蓄積する際には1つのブロックを更
に小ブロックに細分化し、その小ブロックでの割り当て
を行うようにしている。また、画像メモリ全体から必要
なサイズのみを割り当てて、そこに蓄積要求のある画像
データを蓄積する技術も考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−184684号公報に開示された技術では、細分化
が行われたブロックでは元のサイズのブロックとして使
用することができない。すなわち、使用ブロック内にお
いて画像データが蓄積されずに残った小ブロックにはそ
のサイズ以下の画像データしか蓄積することができなく
なり、このような小ブロックを含むブロック内に元のサ
イズの画像データを蓄積しようとした場合には、使用済
みの小ブロックが開放されるまで待たなくてはならない
という不都合が生じる。
【0006】また、画像メモリ全体から必要なサイズの
みを割り当てる技術においても、画像メモリの割り当て
/開放を繰り返すうちに画像メモリの空き領域が細分化
されてしまい大きなサイズの画像データを蓄積しようと
した場合、即座に割り当てを行うのが非常に困難とな
る。よって、本発明は画像メモリを有効に利用できる画
像処理装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために成された画像処理装置である。すなわち、
本発明は与えられた所定サイズの画像データを画像メモ
リへ蓄積し、その画像データに対して所定の処理を施す
画像処理装置であり、メモリ監視手段が画像メモリの使
用状況を監視し、メモリ検索手段がメモリ監視手段から
画像メモリの使用状況を得て、蓄積要求のあった画像デ
ータのサイズよりも大きくかつそのサイズに最も近いサ
イズの空き領域を検索する。そして、メモリ割り当て手
段がメモリ検索手段にて検索した空き領域の上位アドレ
ス側および下位アドレス側に隣接する領域の使用状況を
メモリ監視手段から得て、その使用状況に基づき画像デ
ータをその空き領域の上位アドレス側に隣接させるか下
位アドレス側に隣接させるかの割り当てを行っている。
【0008】
【作用】本発明では、メモリ検索手段がメモリ監視手段
から画像メモリの使用状況を得て、蓄積要求のあった画
像データのサイズよりも大きくかつそのサイズに最も近
いサイズの空き領域を検索しているため、画像データに
対して必要最小限のサイズの空き領域を割り当てること
ができるようになる。また、メモリ割り当て手段が検索
された空き領域の上位アドレス側および下位アドレス側
に隣接する領域の使用状況をメモリ監視手段から得て、
その使用状況に基づき画像データを上位アドレス側に隣
接させるか下位アドレス側に隣接させるかの割り当てを
行うため、画像データが蓄積された後の空き領域を大き
く取ることができるようになる。
【0009】つまり、検索された空き領域の上位アドレ
ス側または下位アドレス側にのみ使用領域が隣接する場
合には空き領域におけるその使用領域と反対のアドレス
側に隣接して画像データに対する割り当て処理を行い、
上位アドレス側および下位アドレス側の両方に使用領域
が隣接する場合には空き領域における割り当て順序の遅
い方の使用領域があるアドレス側に隣接して画像データ
に対する割り当て処理を行う。これによって、使用領域
が割り当て順に開放された場合に残りの空き領域が細分
化されることなく大きく残ることになり、種々の要求サ
イズに対応した割り当てを行うことができるようにな
る。
【0010】
【実施例】以下に、本発明の画像処理装置における実施
例を図に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例を
説明する図で、(a)はプリンタの基本構成図、(b)
は画像メモリ管理手段の構成図である。本実施例におい
ては、画像処理装置をプリンタ内に備える場合を例とし
て説明を行う。
【0011】図1(a)に示すように、本実施例におけ
るプリンタは画像メモリ10の割り当て等を管理する画
像メモリ管理手段1と、入力されるプリントジョブの管
理を行うジョブ管理手段2と、上位機器や外部機器(以
下、上位機器等と言う。)とのインターフェースを制御
するホストインターフェース制御手段3と、上位機器等
から受けた印字データを解釈してイメージデータへ展開
する画像データ展開手段4と、所定の画像処理を行った
画像データを画像メモリ10から受けて用紙に印字を行
う印刷手段5と、プリンタ全体の制御を行う制御手段6
とから構成されている。
【0012】この画像メモリ管理手段1やジョブ管理手
段2、ホストインターフェース制御手段3、画像データ
展開手段4、印刷手段5はプリンタ内のROM(図示せ
ず)によるプログラムとして存在するものである。本発
明では、このうちの画像メモリ管理手段1に特徴があ
る。
【0013】ここで、プリンタに対して上位機器等から
印字データが転送された場合の動作について説明する。
プリンタに対して上位機器等から印字データが転送され
ると、ホストインターフェース制御手段3によってその
印字データがプリンタ内に取り込まれる。そして、この
段階でジョブ管理手段2がプリントジョブのスケジュー
ルを行い、取り込んだ印字データを画像データ展開手段
4へ渡す。
【0014】画像データ展開手段4はこの印字データを
解釈して画像メモリ10へイメージデータとして展開す
るが、これに先立ち、出力媒体の種類すなわち出力用紙
のサイズの情報、あるいは入力された印字データ中に記
述されている用紙サイズの情報をもとに、必要な画像メ
モリサイズを算出してそれを画像メモリ管理手段1へ通
知する。この必要な画像メモリサイズを画像メモリ管理
手段1へ通知することにより必要な画像メモリ10の獲
得要求を行う。なお、この獲得要求における画像メモリ
サイズは用紙サイズに対して固定的な値である必要はな
く、任意のサイズであってもかまわない。
【0015】画像データ展開手段4から獲得要求を受け
取った画像メモリ管理手段1は、画像メモリ10の全体
から画像データを蓄積するのに必要なサイズの空き領域
を検索し、そのアドレスを画像データ展開手段4へ返
す。画像データ展開手段4は受け取ったアドレスへ画像
データを出力し、画像メモリ管理手段1が割り当てたア
ドレスへの画像データの蓄積を行う。
【0016】次に、画像メモリ管理手段1の詳しい構成
および画像メモリ管理手段1によるメモリ割り当て方法
を説明する。図1(b)に示すように、画像メモリ管理
手段1は画像メモリ10の使用状況をメモリ管理テーブ
ル11aを用いて監視するメモリ監視手段11と、画像
データに対して画像メモリ10の空き領域の割り当てを
行うメモリ割り当て手段12と、割り当て可能な空き領
域を検索するメモリ検索手段13と、画像メモリ10に
おける使用領域の開放を行うメモリ開放手段14とから
構成されている。
【0017】画像メモリ10は、使用領域と空き領域と
に区別して管理され、その情報はメモリ管理テーブル1
1aに格納されている。図2はメモリ管理テーブル11
aを説明する図である。すなわち、このメモリ管理テー
ブル11aは、テーブル(1) 〜テーブル(n) の各テーブ
ルに画像メモリ10における使用領域および空き領域の
各使用状態を格納できるようになっている。
【0018】各テーブルには、対応する領域の種別(使
用領域または空き領域の区別)、領域の使用順序(割り
当て順序)を示す領域番号、領域の先頭アドレス(AS
)と終了アドレス(AE )、領域サイズが格納されて
いる。さらに、各テーブルにはそのテーブルの前テーブ
ルおよび次テーブルの番号が格納されており、画像メモ
リ10における先頭アドレス(MS )から終了アドレス
(ME )まで、すなわち上位アドレス(以下、単に上位
と言う。)側から下位アドレス(以下、単に下位と言
う。)側および下位側から上位側の双方向に各テーブル
が連鎖するよう管理されている。
【0019】つまり、このメモリ管理テーブル11aを
参照することによって各テーブルの情報から画像メモリ
10の全体の使用状況を上位側から下位側および下位側
から上位側の双方向に沿って把握することができる。次
に、このようなメモリ管理テーブル11aを用いた画像
メモリ管理手段1によるメモリ割り当て方法を図3〜図
4のフローチャートに基づいて説明する。なお、以下に
説明において図3および図4に示されない符号は図1を
参照するものとする。
【0020】先ず、画像メモリ10の割り当て要求を受
け取った画像メモリ管理手段1は、所定サイズの画像デ
ータに対して画像メモリ10のどの空き領域を割り当て
るかを決定するため、割り当て対象となる空き領域を検
索する処理を行う。画像メモリ10の空き領域を検索す
るのはメモリ検索手段13である。この検索手順を図3
に沿って説明する。メモリ検索手段13は、先ず要求さ
れた画像データのメモリサイズ(要求サイズ)を調べ、
そのサイズが画像メモリ10の全サイズよりも大きいか
否かを判断する(ステップS1)。そして、要求サイズ
が画像メモリ10の全サイズよりも大きい場合には割り
当て不可能であるとして検索を終了する(ステップS1
0)。
【0021】要求サイズが画像メモリ10の全サイズよ
り小さい場合には、メモリ管理テーブル11aを用いて
上位側から空き領域の検索を行う(ステップS2)。次
に、検索の結果得られた空き領域のサイズと要求サイズ
との差(サイズ差)を算出し(ステップS3)、そのサ
イズ差が正であるか負であるかを調べる(ステップS
4)。サイズ差が負である場合はステップS4の判断で
Noとなり、割り当て不可能として次の空き領域の検索
を行う(ステップS9)。サイズ差が正である場合はそ
のサイズ差と前回の検索で保存されたサイズ差とを比較
し(ステップS5)、小さい方のサイズ差を保存する
(ステップS6)。なお、検索対象が先頭空き領域であ
った場合には画像メモリ10の全サイズとを比較する。
すなわち、この場合には必ずステップS6の判断でYe
sとなり算出したサイズ差を保存することになる。
【0022】次いで、メモリ管理テーブル11a上の全
ての空き領域に対する検索を行ったか否かを判断し(ス
テップS7)、まだ検索対象となる空き領域が存在する
場合には次の空き領域を検索して(ステップS9)、ス
テップS3からステップS6の処理を繰り返す。これに
よって、最終的に要求サイズよりも大きくかつ最もこの
要求サイズに近い大きさの空き領域を検索することがで
き、これを割り当て対象の空き領域とする(ステップS
8)。
【0023】次に、検索結果となった空き領域に対して
上位側に隣接して割り当てるか、下位側に隣接して割り
当てるかの決定を行う。この決定はメモリ割り当て手段
12によって行う。この割り当て手順を図4に沿って説
明する。先ず、メモリ割り当て手段12は、割り当て可
能な空き領域があったか否かを調べ(ステップS1
1)、割り当て可能な空き領域が無かった場合には割り
当て不可能として割り当てを終了する(ステップS1
9)。割り当て可能な空き領域が存在する場合には、割
り当て対象となった空き領域が画像メモリ10の先頭側
にあるか否かを判断する(ステップS12)。
【0024】図5は割り当ての態様を説明する図であ
り、割り当て対象となった空き領域が画像メモリ10の
先頭側にあるということは、例えば図5(a)に示すよ
うな状況である。すなわち、対象となる空き領域(アド
レスがAS 〜AE )の先頭アドレス(AS )と画像メモ
リ10(アドレスがMS 〜ME )の先頭アドレス(MS
)とが一致する場合に、空き領域が画像メモリ10の
先頭側にあると判断する。この場合には、ステップS1
2の判断でYesとなり画像メモリ10の上位側(図中
a−1の位置)を割り当て(ステップS18)、メモリ
管理テーブル11aを更新する(ステップS17)。
【0025】一方、割り当て対象となった空き領域が画
像メモリ10の先頭側になかった場合、つまり空き領域
の先頭アドレス(AS )と画像メモリ10の先頭アドレ
ス(MS )とが一致しなかった場合には、空き領域が画
像メモリ10の終端側であるか否かを判断する(ステッ
プS13)。空き領域が画像メモリ10の終端側にある
ということは、例えば図5(b)に示すような状況であ
る。すなわち、対象となる空き領域の終了アドレス(A
E )と画像メモリ10の終了アドレス(ME )とが一致
する場合に、空き領域が画像メモリ10の終端側にある
と判断する。この場合には、ステップS13の判断でY
esとなり画像メモリ10の下位側(図中b−1の位
置)を割り当て(ステップS16)、メモリ管理テーブ
ル11aを更新する(ステップS17)。
【0026】また、ステップS12およびステップS1
3のいずれの判断でもNoとなった場合には、対象とな
る空き領域が画像メモリ10の先頭側でも終端側でもな
いことになる。これは、例えば図5(c)に示すような
状況である。つまり、対象となる空き領域の先頭アドレ
ス(AS )と画像メモリ10の先頭アドレス(MS )と
が一致せず、かつ空き領域の終了アドレス(AE )と画
像メモリ10の終了アドレス(ME )とが一致しない場
合である。
【0027】この場合には、ステップS14へ進み、空
き領域の上位側および下位側に隣接する使用領域の領域
番号をメモリ管理テーブル11aから参照し比較を行
う。図5(c)に示す例では、空き領域の下位側に使用
領域が隣接し、上位側に使用領域が隣接している。
この領域番号やは、メモリ監視手段11によって付
された番号であり画像メモリ10への割り付け順序に沿
ったものとなっている。したがって、領域番号の値が小
さいほど先に割り付けられた領域であることを示してお
り、先に開放される可能性が高いということになる。
【0028】ステップS14では、この空き領域の上位
側および下位側に隣接する使用領域の領域番号を比較す
ることで開放順の後先を予測しており、そのうちの後に
開放される可能性が高い方すなわち領域番号の大きい方
に隣接した割り当てを行うようにしている。すなわち、
ステップS15の判断で空き領域の上位側に隣接する使
用領域の領域番号が下位側に隣接する使用領域の領域番
号よりも小さきかあるいは等しい場合にYesとなり、
空き領域の下位側に隣接した位置(図5(c)における
c−2の位置)を割り当ててメモリ管理テーブル11a
を更新する(ステップS17)。一方、空き領域の上位
側に隣接する使用領域の領域番号が下位側に隣接する使
用領域の領域番号より大きい場合にはステップS15の
判断でNoとなり、空き領域の上位側に隣接した位置
(図5(c)におけるc−1の位置)を割り当ててメモ
リ管理テーブル11aを更新する(ステップS17)。
【0029】このように、検索の対象となった空き領域
が画像メモリ10の先頭側にある場合には先頭側に隣接
した領域を割り当て、終端側にある場合には終端側に隣
接した領域を割り当て、また空き領域の両側に使用領域
が隣接する場合には領域番号の大きい方に隣接して割り
当てることで、その割り当てよりも先に割り当てられた
領域が開放された際に、新たに生じた空き領域の不要な
細分化を防止できることになる。つまり、その空き領域
を大きく残すことができ、次に大きなサイズの割り当て
要求があっても即座に対応できるようになる。
【0030】プリンタでは、このように割り当てた画像
メモリ10に要求サイズの画像データを蓄積し、所定の
処理を施した状態で印刷手段5へ画像データを送る。こ
れによって、処理後の画像データを用紙に印字すること
ができる。
【0031】ここで、本実施例によって割り当てを行う
場合と、画像メモリの下位/上位側を交互に割り当てる
場合との比較を行う。図6は本実施例による割り当てを
(a)〜(d)の順に示す一例、図7は下位/上位側を
交互に割り当てる場合を(a)〜(d)の順に示す一例
である。先ず、使用領域および使用領域を割り当て
る段階として、本実施例では図6(a)に示すように、
画像メモリ10の下位側に隣接して使用領域を割り当
てた後に使用領域を上位側へ割り当てている。これは
図5(a)に示す割り当てに対応したものである。一
方、図7(a)に示す状態は、始めに画像メモリ10の
下位側へ使用領域を割り当て、次に順番として上位側
へ使用領域を割り当てた結果である。
【0032】次に、使用領域を割り当てる場合、本実
施例では図6(b)に示すように使用領域側に隣接し
て割り当てを行っている。これは、図5(c)に示す状
態のc−1の領域を割り当てた場合と同様である。つま
り、空き領域の上位側および下位側に使用領域がある場
合、その領域番号の大きい方(図6(b)では使用領域
の方)へ隣接して割り当てを行う。一方、下位/上位
側交互に割り当てる場合には、図7(b)に示すよう
に、使用領域とは反対となる下位側へ使用領域と隣
接して使用領域を割り当てている。
【0033】図6(c)および図7(c)に示す状態
は、最も先に割り当てられた使用領域が開放された状
況を示している。すなわち、本実施例では図6(c)に
示すように、使用領域が開放されて生じた新たな空き
領域と図6(b)の状態で余った空き領域とが連続して
大きな空き領域を残すことができている。これは、図6
(b)の段階で使用領域を、使用領域より後に開放
されるであろう使用領域側へ隣接して割り当てたため
である。一方、下位/上位側交互に割り当てる場合には
図7(c)に示すように、使用領域が開放されて生じ
た新たな空き領域と余った空き領域とが使用領域によ
って分離され、連続した大きな空き領域を生成できない
ことになる。
【0034】この状態で、例えば通常のサイズよりも大
きな要求サイズの割り当て要求があった場合、本実施例
では図6(c)に示すように余った空き領域と新たな空
き領域とが連続しているためこの空き領域を割り当てる
ことが可能となる。すなわち、図6(d)に示すよう
に、大きな要求サイズから成る使用領域をこの段階で
割り当てることができる。ところが、下位/上位側交互
に割り当てる場合には、図7(c)に示すように使用領
域が開放されて生じた新たな空き領域と余った空き領
域とが分離しているため、次の使用領域が開放される
図7(d)の段階に至るまで大きな要求サイズを割り当
てられないことになる。
【0035】このように、本実施例では使用領域の割り
当て/開放を繰り返す状態で、なるべく大きな空き領域
を残すことができ、通常のサイズよりも大きな要求サイ
ズがあっても先に割り当てた使用領域の開放を長時間待
つことなく割り当てを行うことが可能となる。
【0036】なお、本実施例では割り当ての対象として
画像メモリ10を例として説明したが、一般的にデータ
の一時格納を行う記憶領域、例えばダウンロードしたフ
ォントデータの一時格納領域や入力データのバッファ領
域を対象とした割り当てを行う場合であっても同様であ
る。また、本実施例ではプリンタへの適応例について説
明したが本発明はこれに限定されず、ファクシミリや複
写機など取り込んだ画像データを画像メモリ10へ一時
記憶しておき所定の処理を施して出力するような機器で
あればどのようなものであっても適応可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像処理装
置によれば次のような効果がある。すなわち、本発明に
よれば空き領域の上位側および下位側の使用状況に基づ
き、空き領域の上位側を割り当てるか下位側を割り当て
るかを決定している。つまり、空き領域の上位側および
下位側において後に開放されるであろう使用領域の方へ
隣接して割り当てを行っているため、最先の使用領域が
開放された段階で大きな空き領域を残すことが可能とな
る。これによって、種々の要求サイズに対して有効に空
き領域を割り当てることが可能となるため、画像メモリ
が連続した領域に割り当てられる可能性が増し、画像デ
ータの入力から出力までの処理時間の短縮化を図ること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例を説明する図で、(a)は
プリンタの基本構成図、(b)は画像メモリ管理手段の
構成図である。
【図2】 メモリ管理テーブルを説明する図である。
【図3】 空き領域検索のフローチャートである。
【図4】 割り当てのフローチャートである。
【図5】 割り当ての態様を説明する図である。
【図6】 本実施例による割り当ての一例を示す図であ
る。
【図7】 下位/上位側交互に割り当てた場合の一例を
示す図である。
【符号の説明】
1 画像メモリ管理手段 2 ジョブ管理手段 3 ホストインターフェース制御手段 4 画像データ展開手段 5 印刷手段 6 制御手段 10 画像メモリ 11 メモリ監視手段 12 メモリ割り当て手段 13 メモリ監視手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 与えられた所定サイズの画像データを画
    像メモリへ蓄積し、該画像データに対して所定の処理を
    施す画像処理装置であって、 前記画像メモリの使用状況を監視するためのメモリ監視
    手段と、 前記メモリ監視手段から前記画像メモリの使用状況を得
    て、蓄積要求のあった画像データのサイズよりも大きく
    かつ該サイズに最も近いサイズの空き領域を検索するメ
    モリ検索手段と、 前記メモリ検索手段にて検索した空き領域の上位アドレ
    ス側および下位アドレス側に隣接する領域の使用状況を
    前記メモリ監視手段から得て、その使用状況に基づき前
    記画像データを該空き領域の上位アドレス側に隣接させ
    るか下位アドレス側に隣接させるかの割り当てを行うメ
    モリ割り当て手段とを備えていることを特徴とする画像
    処理装置。
JP6249099A 1994-10-14 1994-10-14 画像処理装置 Pending JPH08115415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249099A JPH08115415A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6249099A JPH08115415A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08115415A true JPH08115415A (ja) 1996-05-07

Family

ID=17187955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6249099A Pending JPH08115415A (ja) 1994-10-14 1994-10-14 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08115415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206853A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp Ddr−sdramのアクセス制御方法およびその方法を採用した画像処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206853A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Kyocera Mita Corp Ddr−sdramのアクセス制御方法およびその方法を採用した画像処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175620B2 (ja) 印刷装置
AU2011202617B2 (en) Print document processing system, cache apparatus, data processing apparatus, program, and print document processing method
AU2011202615B2 (en) Print document processing system, cache apparatus, program, and print document processing method
JP5333763B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
US8189221B2 (en) Image forming device for executing a designated process with priority without canceling a previously accepted process
JP4543945B2 (ja) 印刷システムおよびその制御方法および印刷管理プログラム
US7355739B2 (en) Image forming device having a memory assignment unit
JPH10289066A (ja) 画像処理装置及びその方法
JPH08115415A (ja) 画像処理装置
JP2005073004A (ja) フレームバッファ管理方法及びフレームバッファ管理装置
JP2006344184A (ja) 画像形成装置
JPH11194911A (ja) 最適分散印刷方法ならびにシステム及び同方法がプログラムされ記録される記録媒体
JPH09222964A (ja) プリントサーバ
JP3797528B2 (ja) プリンタ及び印刷システム
JP3134539B2 (ja) プリンタ制御装置
US20050105124A1 (en) Image processing device, image processing method, image processing program, and computer-readable recording medium on which the program is recorded
JPH09254455A (ja) プリンタ装置
JP4060233B2 (ja) 印刷処理のためのタスク制御
JP2009181213A (ja) メモリ管理装置
EP0860770A2 (en) Terminal printer
JP3087462B2 (ja) プリント制御装置
JP3141718B2 (ja) 画像処理装置
JPH11194910A (ja) ネットワークプリンタ装置
JPH03265025A (ja) 印刷処理方法及び装置
JP2809270B2 (ja) プリントジョブ制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees