JPH08310084A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH08310084A
JPH08310084A JP7124915A JP12491595A JPH08310084A JP H08310084 A JPH08310084 A JP H08310084A JP 7124915 A JP7124915 A JP 7124915A JP 12491595 A JP12491595 A JP 12491595A JP H08310084 A JPH08310084 A JP H08310084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority order
interface
printing apparatus
print
data buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7124915A
Other languages
English (en)
Inventor
Masafumi Wataya
雅文 綿谷
Noriyuki Suzuki
範之 鈴木
Sohei Tanaka
壮平 田中
Hiroshi Uemura
寛 植村
Yoshiaki Kamuragi
義明 冠木
Nobuyuki Tsukada
伸幸 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7124915A priority Critical patent/JPH08310084A/ja
Publication of JPH08310084A publication Critical patent/JPH08310084A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】複数のインタフェースを備えた印刷装置におけ
る印刷処理を効率化する 【構成】印刷装置100はインタフェース101〜10
3および夫々に対応するバッファ107〜109を備え
ている。調停部113は101〜103におけるデータ
通信およびデータバッファ出力選択部の制御を司る。信
号線104〜106は調停部113に対しては各インタ
フェースに優先順位付けを行うための情報(ホストから
受信)を供給し、また、各インタフェースに対しては通
信を制御する情報を供給する。調停部113における処
理には、優先順位付けを行う情報に従って各インタフェ
ースの優先順位を決定する工程と、その決定に基づいて
101〜103、データバッファ出力選択部114を制
御することによって各ホストに係る印刷処理を調停する
工程が含まれる。データバッファ出力選択部114は制
御信号115に従って110〜112のいづれかを選択
して印刷処理部116に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷装置に係り、特に、
複数の上位機器と接続してその各上位機器から供給され
る印刷データを印刷する印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、パーソナルコンピュータ等の
ホストコンピュータに接続し、そのホストコンピュータ
から送出される印刷指令に従って印刷を行う印刷装置が
知られている。
【0003】このような印刷装置は、1台のホストコン
ピュータしか接続できないものが一般的であったが、近
年は1台の印刷装置に複数台のホストコンピュータを接
続可能なものも開発されてきた。
【0004】しかしながら、このような印刷装置に対し
複数のホストコンピュータが同時に印刷指令を送出した
場合、それら複数のホストコンピュータ中の1台のみが
印刷処理を実行可能であり、残りのホストコンピュータ
は待機状態となる。
【0005】このような不具合を技術的に解決する手段
として「特開平6−75722」が提案されている。こ
の出願に係る印刷装置は、複数の上位装置と接続するた
めの複数のインターフェース部と、各インターフェース
部に対応する受信バッファとを備えており、複数の受信
バッファのうち、先に印刷処理が可能になった受信バッ
ファを優先させながら、各受信バッファに格納された1
ページ分の印刷データを交互に出力するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術においては、複数の受信バッファのうち、先に印
刷処理が可能になった受信バッファを優先させながら、
各受信バッファに格納された1ページ分の印刷データを
交互に出力するため、複数のインターフェースを介して
複数ページの印刷データを受信した場合に、いずれの上
位機器に対しても頻繁に待機状態が発生し、各々の上位
機器における印刷処理に供する処理時間のオーバヘッド
が増大するとういう問題点を包含している。
【0007】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、複数のインターフェースを備えた印刷装置にお
ける印刷処理を効率化することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】および
【作用】上記問題点を解決するため、本発明に係る印刷
装置は、複数の上位機器と接続してその各上位機器から
供給される印刷データを印刷する印刷装置であって、前
記各上位機器に夫々接続する複数のインターフェース手
段と、前記各上位機器より供給される情報に基づいて前
記各インターフェース手段の優先順位を決定する優先順
位決定手段と、決定した前記優先順位に基づいて前記各
インターフェース手段を調停する調停手段とを備えるこ
とを特徴とし、上位機器からの情報に基づいて各インタ
ーフェース手段の優先順位を決定できるため、印刷処理
を効率化することができる。
【0009】上記印刷装置において、前記各インターフ
ェース手段に夫々対応する複数のデータバッファ手段を
更に備え、前記調停手段は、決定した前記優先順位に基
づいて前記複数のデータバッファ手段の1つを選択する
選択手段を有する構成とすることにより、インターフェ
ース手段毎に独立して印刷データを受信することがで
き、印刷処理を効率化することができる。
【0010】上記印刷装置において、前記複数のインタ
ーフェース手段に対応するデータバッファ手段を更に備
え、前記調停手段は、決定した前記優先順位に基づいて
前記複数のインターフェース手段に係る印刷データを選
択的に前記データバッファ手段に供給する供給手段を有
する構成とすることにより、データバッファ手段の容量
を削減、或いは全体的な印刷処理速度を高速化すること
ができる。
【0011】更に、前記データバッファ手段は、2ペー
ジ以上の印刷データを格納可能な容量を有する構成とす
ることにより、全体的な印刷処理速度を高速化すること
ができる。
【0012】更に、前記データバッファ手段は、少なく
とも前記複数のインターフェース手段の個数に相当する
ページ数の印刷データを格納可能な容量を有する構成と
することにより、インターフェース手段毎に独立して印
刷データを受信することができるとともに、全体的な印
刷処理速度を高速化することができる。
【0013】また、上記印刷装置において、前記情報は
印刷枚数であり、前記優先順位決定手段は該印刷枚数に
基づいて前記優先順位を決定する構成とすることによ
り、印刷枚数に応じた優先順位に基づいて各インターフ
ェース手段の優先順位を決定できるため、全体として印
刷処理を効率化することができる。
【0014】また、上記印刷装置において、前記情報は
前記各インターフェース手段に対する前記各上位機器か
らの印刷要求であり、前記優先順位決定手段は該印刷要
求の頻度に基づいて前記優先順位を決定する構成とする
ことにより、全体として印刷処理を効率化することがで
きる。
【0015】また、上記印刷措置において、前記情報は
前記各上位機器が自己の優先順位を申告する申告優先順
位であり、前記優先順位決定手段は該申告優先順位に基
づいて優先順位を決定する構成とすることにより、上位
機器側から任意の優先順位を指定することができ、全体
として印刷処理を効率化することができる。
【0016】
【実施例】
〔第1の実施例〕以下、本発明に係る好適な第1の実施
例を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係
る代表的な印刷装置の構成の一例を示すブロック図であ
る。本実施例においては、印刷装置100は、3個のイ
ンターフェース(I/F)101乃至103を備えてお
り、夫々ホストコンピュータ121乃至123に接続さ
れている。データバッファ107乃至109は、夫々I
/F101乃至103に対応する受信バッファである。
データバッファ107は、I/F101を介してホスト
コンピュータ121から受信した印刷データを格納す
る。また、データバッファ108は、I/F102を介
してホストコンピュータ122から受信した印刷データ
を格納する。また、109は、I/F102を介してホ
ストコンピュータ123から受信した印刷データを格納
する。
【0017】I/F調停部113は、I/F101乃至
103におけるデータ通信およびデータバッファ出力選
択部の制御を司る。信号線104乃至106は、夫々の
インターフェースと調停部113において制御情報をや
り取りするための信号線であり、I/F調停部113に
対しては、各ホストコンピュータから受信した、各イン
ターフェースに優先順位付けを行うための情報を供給
し、また、各インターフェースに対しては通信を制御す
る情報を供給する。
【0018】I/F調停部113における処理には、上
記の優先順位付けを行う情報に従って各インターフェー
スの優先順位を決定する工程と、その決定に基づいてI
/F101乃至103、およびデータバッファ出力選択
部114を制御することによって、各ホストコンピュー
タに係る印刷処理を調停する工程が含まれる。
【0019】データバッファ出力選択部114は、制御
信号115に従って印刷データ110乃至112のいづ
れかを選択して印刷処理部116に供給する。印刷処理
部116は、データバッファ出力選択部114から供給
された印刷データ(印刷コマンド形式又はドットデータ
形式が一般的)を印刷部118において解釈できるフォ
ーマットに変換する。また、制御信号117は、印刷処
理の終了をI/F調停部113に通知するための制御信
号である。
【0020】印刷部118は、印刷処理部116におい
て変換した印刷データを、電子写真方式やインクジェッ
ト方式等により記録紙に印刷する。
【0021】次に、I/F調停部113におけるI/F
101乃至103の調停処理について説明する。
【0022】本実施例は、ホストコンピュータ121乃
至123から夫々供給される印刷命令に含まれる印刷枚
数(1部当たりのページ数、または部数等)に関する情
報に基づいて各インターフェース(101乃至103)
に係る印刷処理の優先順位を決定して印刷を実行するも
のである。
【0023】図2は、I/F調停部113におけるI/
F101乃至103の調停処理の流れを示すフローチャ
ートである。先ず、ステップS201において、信号線
104乃至106の制御情報のステータスに基づいて、
I/F101乃至103のいずれかにおいてホストコン
ピュータ121乃至122から印刷要求を受信したこと
を認識した場合、或いは印刷要求が継続している場合
(未処理の印刷要求が存在する場合)に、次のステップ
S202に進む。
【0024】ステップS202では、印刷要求に係るイ
ンターフェース(101乃至103)に接続されている
ホストコンピュータ(121乃至122)と、印刷装置
100とのプロトコル交換により、総印刷枚数を確認す
る。
【0025】ステップS203では、印刷処理部116
が他の印刷処理を実行中であるか否かを制御信号117
のステータスに基づいて判定する。その結果、他の印刷
処理を実行中でなければステップS209に進み、印刷
要求に係るインターフェースの優先順位を最上位とし
て、ステップS210に進む。
【0026】一方、いずれかのインターフェースに係る
印刷処理を実行中であれば、他のインターフェースにお
いてホストコンピュータからの印刷要求が継続している
か否かを判定する。その結果、他のインターフェースに
係る印刷要求が継続している場合には、ステップS20
5に進み、現在継続している印刷要求(インターフェー
ス)について、印刷枚数が少ない順に優先順位付けを行
う。また、他のインターフェースを介した印刷要求が存
在しない場合には、ステップS206に進み、ステップ
S201において検知した印刷要求に係るインターフェ
ースの優先順位を2番目(次)に設定する。
【0027】ステップS207では、制御信号117の
ステータスを監視することにより、現在実行中の印刷処
理が終了するのを持ち、その処理が終了したら次のステ
ップS208に進む。これにより1つの印刷処理が終了
するため、ステップS208において、上記処理におい
て優先順位付けを行った各インターフェースの優先順位
を夫々1づつ上げる。
【0028】ステップS210では、印刷優先順位が最
上位のインターフェースに対して信号線(104乃至1
06のいずれか)を介して印刷を許可し、同時に制御線
115によりデータバッファ出力選択部114に指示を
出し、印刷優先順位が最上位のインターフェースに接続
されたデータバッファ(107乃至109のいずれか)
を選択する。
【0029】ステップ211では、選択したインターフ
ェースに係る印刷データを印刷処理部116において印
刷可能なフォーマットに変換する処理を開始する。変換
した印刷データは順次印刷部118に供給されて記録紙
に印刷される。
【0030】ステップS211において、優先順位が最
上位のインターフェースに係る印刷処理の開始を指示し
たら、ステップS201に戻る。そして、ステップS2
01において、印刷要求が継続しているにも拘わらず未
だ処理を開始していないインターフェースがある場合に
は、ステップS202以降を繰り返して実行する。
【0031】以上のように、印刷枚数に応じて各インタ
ーフェースの優先度を設定することにより、効率的な印
刷処理を実行することができる。例えば、上記の実施例
の場合、印刷枚数が少ないものから、即ち、より少ない
印刷枚数の印刷処理を行うホストコンピュータから順に
印刷を行うことができる。 〔第2の実施例〕本実施例は、第1の実施例において説
明したI/F調停部113の処理を以下のように変更す
るものである。即ち、第1の実施例においては、印刷枚
数に基づいて各インターフェースの優先順位を決定した
が、本実施例においては、各ホストコンピュータ(12
1乃至123)から供給される優先順位情報(以下、申
告優先順位という)に基づいて優先順位を決定するもの
である。なお、この申告優先順位は、印刷の緊急度や印
刷枚数を元にして、ユーザまたは各ホストコンピュータ
に搭載したアプリケーション・プログラム等が与えれば
良い。
【0032】図3は、本実施例に係るI/F調停部11
3におけるI/F101乃至103の調停処理の流れを
示すフローチャートである。なお、第1の実施例におけ
る調停処理の流れを示すフローチャート(図2)と同一
の処理を行うステップに関しては、同一のステップ番号
を付し、説明を省略する。本実施例は、第1の実施例に
おけるステップS202およびS205を夫々ステップ
S301およびS302によって置換するものである。
【0033】ステップS301では、印刷要求に係るイ
ンターフェース(101乃至103)に接続されている
ホストコンピュータ(121乃至122)と、印刷装置
100とのプロトコル交換により、前述の申告優先順位
情報を確認する。
【0034】ステップS302では、現在継続している
印刷要求について、ステップS301において確認した
申告優先順位に基づいて優先順位付けを行う。なお、申
告優先順位が同位の場合には、先着順、即ち、より先に
印刷要求を出したインターフェースの優先順位を上位に
する。このため先着順を認識する処理が必要になるが、
これは、例えば、ステップS201において、各インタ
ーフェースからの印刷要求を新たに検知した場合に、先
着順を格納したファイルを更新することなどによって実
現することができる。
【0035】以上のように、印刷の緊急度や印刷枚数に
応じてユーザまたはアプリケーション・プログラムによ
って、印刷処理の優先順位を決定して印刷を行うことに
よって、より効率的な印刷処理を実現することができ
る。 〔第3の実施例〕本実施例は、第1の実施例において説
明したI/F調停部113の処理を以下のように変更す
るものである。即ち、第1の実施例においては、印刷枚
数に基づいて各インターフェースの優先順位を決定した
が、本実施例においては、各ホストコンピュータ(12
1乃至123)からのアクセス頻度に基づいて優先順位
を決定するものである。
【0036】図4は、本実施例に係るI/F調停部11
3におけるI/F101乃至103の調停処理の流れを
示すフローチャートである。なお、第1の実施例におけ
る調停処理の流れを示すフローチャート(図2)と同一
の処理を行うステップに関しては、同一のステップ番号
を付し、説明を省略する。本実施例は、第1の実施例に
おけるステップS202およびS205を夫々ステップ
S401およびS402によって置換するものである。
【0037】ステップS401では、各ホストコンピュ
ータからのアクセス頻度を示すアクセス頻度テーブルの
更新を行う。なお、このアクセス頻度テーブルは、I/
F調停部113の内部に備えられた不図示のメモリに格
納してあるものとする。アクセス頻度テーブルの更新
は、例えば、過去一定時間における各ホストコンピュー
タからのアクセス回数から決定すれば良い。また、例え
ば、過去の一定回数のアクセス(全ホストコンピュータ
からのアクセス回数の合計)に占める各々のホストコン
ピュータからのアクセス回数の割合から決定しても良
い。
【0038】ステップS402では、現在継続している
印刷要求について、ステップS401において更新した
アクセス頻度テーブルに基づいて印刷処理の優先順位付
けを行う。
【0039】以上のように、アクセス頻度に基づいて優
先順位を決定して印刷を実行することによって、より効
率的な印刷処理を実現することができる。例えば、上記
の実施例においては、アクセス頻度が高いインターフェ
ースを優先することにより、頻繁に使用されるホストコ
ンピュータに係る印刷処理を優先して実行することがで
きる。 〔第4の実施例〕本実施例は、上記の第1乃至第3の実
施例に係る印刷装置100の構成を以下のように変更す
るものである。図5は、本実施例に係る印刷装置の構成
を示すブロック図である。なお、印刷装置100におけ
る場合と同様の機能を有するブロックに関しては同一の
符号を付し、説明を省略する。
【0040】本実施例に係る印刷装置おいては、データ
バッファ107乃至109を夫々I/F101乃至10
3に対応させて配置する上記実施例とは異なり、印刷ペ
ージ数等に応じてデータバッファを適応的に振り分けて
使用することができる。例えば、I/F101に接続さ
れたホストコンピュータ121に係る印刷処理におい
て、全データバッファ(107乃至109の3個のデー
タバッファ)を用いて、I/F101を介して受信した
印刷データを格納することが可能である。また、例え
ば、各ホストコンピュータから同時に少量の印刷データ
(例えば1ページ分)を印刷するような要求が発生した
場合には、各データバッファ(107乃至109)を、
各I/F(即ちホストコンピュータ)に対応させて、各
ホストコンピュータに係る印刷データを同時に受信して
も良い。
【0041】データバッファ入力選択部501は、I/
F101乃至103を介して各ホストコンピュータから
受信した印刷データを、前述のようにデータバッファ1
07乃至109に振り分けるための選択部である。この
振り分けは、制御信号104乃至106を介して得た情
報をプロトコル交換することによって、各インターフェ
ースに接続されたホストコンピュータから印刷枚数等を
獲得(必要なデータバッファ容量を確認)し、その結果
を元に前述のように制御線508を介してデータバッフ
ァ入力選択部501を制御するものである。
【0042】各インターフェースの調停に関しては、上
記の第1乃至第3の実施例と同様の処理を施すことによ
って実現することができる。なお、上記のデータバッフ
ァ107乃至109の振り分けの処理は、例えばステッ
プS210において実行すればよい。また、必要なデー
タバッファ容量の確認の処理は、例えばステップS20
1の後に実行すれば良い。
【0043】以上のような構成により、データバッファ
を効率的に使用することが可能となり、印刷装置の低コ
スト化或いは全体的な印刷処理の高速化を実現すること
ができる。
【0044】なお、上記の各実施例においては、インタ
ーフェースの数を3個として説明したが、本発明はこれ
に限定されないことは論じるまでもない。
【0045】また、上記の各実施例においては、I/F
調停部113の調停処理は、ステップS207において
実行中の印刷処理が終了するのを待った上で、ステップ
S208で優先順位を変更し、ステップS210におい
て、対応するインターフェースに対して印刷を許可する
が、データバッファに格納できる規模の印刷データであ
れば、印刷要求が発生した時点で、予め印刷データを受
信してデータバッファに格納してもよい。
【0046】また、上記の各実施例においては、各デー
タバッファ107乃至109の容量を最低1ページ分の
印刷データの格納が可能な容量を有するものとして説明
したが、印刷装置100(500)の印刷処理速度に対
し、各インターフェースの印刷データの転送速度が充分
に速い場合には、係るデータバッファは必ずしも必要で
はない。またシリアル方式の印刷装置であれば最低1走
査分の容量でも構成可能である。
【0047】また、第4の実施例においては、データバ
ッファの個数をインターフェースの個数と同数として説
明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例
えば、データバッファ数をインターフェース数よりも少
なくすることにより低コスト化を図ることが可能である
し、一方、より効率的な処理を行うためには、データバ
ッファ数を増やす(2個以上)ことが有効である。な
お、データバッファ数がインターフェース数と同数また
はそれ以上の場合は、インターフェース毎に独立して印
刷データを受信することも可能である。
【0048】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることはいうまでもない。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、複
数のインターフェースを備えた印刷装置において、印刷
処理を効率的に実行することが可能になる。
【0050】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る代表的な印刷装置の構成の一例を
示すブロック図である。
【図2】第1の実施例に係るI/F調停部113におけ
る各インターフェースの調停処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図3】第2の実施例に係るI/F調停部113におけ
る各インターフェースの調停処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図4】第3の実施例に係るI/F調停部113におけ
る各インターフェースの調停処理の流れを示すフローチ
ャートである。
【図5】第4の実施例に係る印刷装置の構成を示すブロ
ック図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植村 寛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 冠木 義明 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 塚田 伸幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の上位機器と接続してその各上位機
    器から供給される印刷データを印刷する印刷装置であっ
    て、 前記各上位機器に夫々接続する複数のインターフェース
    手段と、 前記各上位機器より供給される情報に基づいて前記各イ
    ンターフェース手段の優先順位を決定する優先順位決定
    手段と、 決定した前記優先順位に基づいて前記各インターフェー
    スを調停する調停手段と、 を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 【請求項2】 前記各インターフェース手段に夫々対応
    する複数のデータバッファ手段を更に備え、 前記調停手段は、決定した前記優先順位に基づいて前記
    複数のデータバッファ手段の1つを選択する選択手段を
    有することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記複数のインターフェース手段に対応
    するデータバッファ手段を更に備え、 前記調停手段は、決定した前記優先順位に基づいて前記
    複数のインターフェース手段に係る印刷データを選択的
    に前記データバッファ手段に供給する供給手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
  4. 【請求項4】 前記データバッファ手段は、2ページ以
    上の印刷データを格納可能な容量を有することを特徴と
    する請求項3記載の印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記データバッファ手段は、少なくとも
    前記複数のインターフェース手段の個数に相当するペー
    ジ数の印刷データを格納可能な容量を有することを特徴
    とする請求項3記載の印刷装置。
  6. 【請求項6】 前記情報は印刷枚数であり、前記優先順
    位決定手段は該印刷枚数に基づいて前記優先順位を決定
    することを特徴とする請求項1乃至請求項5記載の印刷
    装置。
  7. 【請求項7】 前記情報は前記各インターフェース手段
    に対する前記各上位機器からの印刷要求であり、前記優
    先順位決定手段は該印刷要求の頻度に基づいて前記優先
    順位を決定することを特徴とする請求項1乃至請求項5
    のいずれか1項に記載の印刷装置。
  8. 【請求項8】 前記情報は前記各上位機器が自己の優先
    順位を申告する申告優先順位であり、前記優先順位決定
    手段は該申告優先順位に基づいて優先順位を決定するこ
    とを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に
    記載の印刷装置。
JP7124915A 1995-05-24 1995-05-24 印刷装置 Withdrawn JPH08310084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124915A JPH08310084A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7124915A JPH08310084A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08310084A true JPH08310084A (ja) 1996-11-26

Family

ID=14897281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7124915A Withdrawn JPH08310084A (ja) 1995-05-24 1995-05-24 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08310084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067457A (ja) * 2000-08-23 2002-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2009255577A (ja) * 2009-07-21 2009-11-05 Oki Data Corp 印刷装置
US7965403B2 (en) * 2005-03-22 2011-06-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, management information processing terminal, and status information management system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002067457A (ja) * 2000-08-23 2002-03-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7965403B2 (en) * 2005-03-22 2011-06-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, management information processing terminal, and status information management system
JP2009255577A (ja) * 2009-07-21 2009-11-05 Oki Data Corp 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100269142B1 (ko) 화상인쇄시스템 및 그 일괄 또는 주기적 분할선택에 대한 인쇄처리방법
US5265209A (en) Print control apparatus for printing pages having different page sizes using one or more of a plurality of same-sized page buffers
EP0820185A2 (en) Digital multi-functional printer
CA2154498C (en) Apparatus and method for maximizing a rate of image data transfer in a printing system
US20060082827A1 (en) Network printer to control a print queue and method thereof
JP2000085211A (ja) 印刷制御方法および印刷システム
CA2156137C (en) Programmable arbitrating apparatus
JPH08310084A (ja) 印刷装置
US4975858A (en) Controller for a printer for printing data received from an external data processor
JP3724536B2 (ja) 画像出力制御装置およびその処理実行制御方法
JP3570133B2 (ja) 印刷装置
JP3230984B2 (ja) 画像処理システム
JP3173721B2 (ja) プリンタ及びその動作方法
JP3144197B2 (ja) 印刷装置
JP3332757B2 (ja) 印刷データ出力装置及び印刷データ出力方法
JP5062750B2 (ja) 画像形成装置
JPH1078856A (ja) 優先度別割り込み印刷方法およびシステム
JPH09190317A (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH09286147A (ja) 補助メモリ付きプリンタ装置
JPH08258376A (ja) 受信データ制御装置
JPH0863306A (ja) 印刷装置
JPH10278364A (ja) ページプリンタ
JPH04233028A (ja) プリンタ装置
JPH09282112A (ja) 情報処理装置
KR100338750B1 (ko) 프린터의대기작업인쇄처리순서조정방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806