JP2001146049A - プリンタシステム及びそれを用いた描画処理方法及び描画処理を行うプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

プリンタシステム及びそれを用いた描画処理方法及び描画処理を行うプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2001146049A
JP2001146049A JP33065799A JP33065799A JP2001146049A JP 2001146049 A JP2001146049 A JP 2001146049A JP 33065799 A JP33065799 A JP 33065799A JP 33065799 A JP33065799 A JP 33065799A JP 2001146049 A JP2001146049 A JP 2001146049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawing processing
printer
host computer
driver
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33065799A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yokoe
毅 横江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP33065799A priority Critical patent/JP2001146049A/ja
Publication of JP2001146049A publication Critical patent/JP2001146049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システム環境に応じてフレキシブルな高速化
を可能とするプリンタシステム及びそれを用いた描画処
理方法及び描画処理を行うプログラムを記録した記録媒
体を提供する。 【解決手段】 少なくともドライバ描画処理部6及び係
るドライバ描画処理部6で描画処理を行うか否かをプリ
ンタ8の情報に基づいて判断する選択部5及びバンド単
位のディスプレイリストを作成するコマンド生成部4か
らなるドライバ3を備えたホストコンピュータ1と、ス
プール部11と少なくともハードウェア描画処理部13
及びファームウェア描画処理部14と前記ハードウェア
描画処理部13及びファームウェア描画処理部14の少
なくとも何れか一の描画処理部がディスプレイリストの
処理を行うことをスプールのバンドの蓄積量に基づいて
決定する一以上の選択部12とが内部に設けられたプリ
ンタ8とがデータ接続されてなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、プリンタドライバとプ
リンタファームウェア(以下、FWとする)と描画AS
IC等で構成されるプリンタハードウェア(以下、HW
とする)とが内蔵されたプリンタとホストコンピュータ
とがデータ転送路で接続されたプリンタシステム及びそ
れを用いた描画処理方法及び描画処理を行うプログラム
を記録した記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像技術の高解像度化、多値化が
進み、文字や図形などの画像情報からビットマップ画像
に展開するためのメモリが増加し、展開に要する処理時
間が増加している。この処理時間を短縮する方法として
は、プリンタドライバと、FWと、HWとが最適な並列
描画処理を行うことで印刷時間を短縮する方法が採用さ
れていた。また、画像情報を少ないメモリで展開し、処
理を高速化するために、頁をバンドと称される複数の領
域に分割していた。さらに、一の領域分の画像情報から
展開されたビットマップ画像をCPUに転送し、印刷し
ている時間を利用して、次の領域のビットマップ画像の
生成を行う方法が採用されていた。
【0003】また、他の従来技術としては、特開平6−
168084号公報に、プリンタ内にHW描画処理部と
FW描画処理部とを設け、この両方を利用する技術が開
示されている。この技術は、詳しくは描画処理能力から
処理時間を予測し、ホストコンピュータかプリンタの何
れかで処理する技術である。また、特開平8−3055
08号公報には、最後尾のバンドからプリンタへ転送
し、プリンタで描画し、最初のバンドからホストコンピ
ュータで描画する技術が開示されている。この技術は、
ホストコンピュータで描画を完了したバンドと最終バン
ドからプリンタへ順次転送したバンドとを比較して1頁
の描画完了を認識するといった技術である。さらに、特
開平11−188930号公報には、ジオメトリ変換を
ホストコンピュータで行うか、プリンタで行うかを選択
し、ラスタライズをプリンタ側で行う技術が開示されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】昨今に見られるような
プリンタシステムは、ネットワークに接続されることが
多く、ネットワーク上の複数のユーザーからアクセスを
受けることが頻繁にあった。従って、プリンタ内の操作
のみでバンドサイズを変更することによって印刷の高速
度化や省メモリ化がなされていた。しかしながらその結
果として、プリンタのマルチファンクション化に伴っ
て、データ受信後、プリンタのCPUでの描画処理を直
ちに開始することができなかった。特に、前記特開平6
−168084号公報においては、スプール済みのバン
ド数に対する処理をホストコンピュータかプリンタのど
ちらで行うのかが特定されていなかったために、前述の
問題点を十分に解決していなかった。
【0005】本発明は、以上の従来技術における問題に
鑑みてなされたものであり、印刷作業に要する時間を短
縮するとともに、システム環境に応じてフレキシブルな
高速化を可能とするプリンタシステム及びそれを用いた
描画処理方法及び描画処理を行うプログラムを記録した
記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に提供する本願第一の発明に係るプリンタシステムは、
少なくともドライバ描画処理部及び係るドライバ描画処
理部で描画処理を行うか否かをプリンタの情報に基づい
て判断する選択部及びバンド単位のディスプレイリスト
を作成するコマンド生成部からなるドライバを備えたホ
ストコンピュータと、スプール部と少なくともハードウ
ェア描画処理部及びファームウェア描画処理部と前記ハ
ードウェア描画処理部及びファームウェア描画処理部の
少なくとも何れか一の描画処理部がディスプレイリスト
の処理を行うことをスプールのバンドの蓄積量に基づい
て決定する一以上の選択部とが内部に設けられたプリン
タとがデータ接続されてなることを特徴とする。
【0007】係る構成とすることにより、選択部が効率
よく描画処理部の振り分けを行うとともにホストコンピ
ュータとプリンタとが並列に描画処理するため、高速印
刷を行うことができる。すなわち、前記ジオメトリ変換
処理はホストコンピュータ内で行われ、前記ラスタライ
ズに関する処理はホストコンピュータ又はプリンタのど
ちらで行うかを選択することができるため、高速印刷を
実現することができる。ここで、前記ディスプレイリス
トとは、描画コマンド列であり、コマンド生成部によっ
て用紙の走行方向に対して垂直に分割されるバンド1か
らバンドmの画像データを生成するためのディスプレイ
リストに分解される。
【0008】前記課題を解決するために提供する本願第
二の発明に係るプリンタシステムの描画処理方法は、ホ
ストコンピュータのオペレーティングシステムの介在を
受けて、アプリケーションから受け取った印刷データを
ホストコンピュータ内のドライバが所定のバンド幅に分
割されたディスプレイリストに変換し、ホストコンピュ
ータ内のドライバ描画処理部及びホストコンピュータに
データ接続されたプリンタ内のハードウェア描画処理部
及びファームウェア描画処理部の少なくとも何れか一の
描画処理部が描画処理し、フレームバッファを介して機
構部で印字出力されることを特徴とする。
【0009】係る方法を採用することにより、描画処理
の分割を容易に行うことができるとともに、プリンタが
有する描画処理と同様の処理をホストコンピュータが行
えるために、効率の高い印刷ができる。
【0010】前記課題を解決するために提供する本願第
三の発明に係るプリンタシステムの描画処理方法は、ホ
ストコンピュータ内のドライバが、ホストコンピュータ
にデータ接続されたプリンタの使用状況を確認し、所定
の数以上の未処理データが存在した場合には、ドライバ
描画処理部が描画処理を行うことを特徴とする。
【0011】係る方法を採用することにより、システム
環境に応じたフレキシブルな高速化印刷が可能である。
ここで、前記プリンタの使用状況とは、プリンタの構成
に依存する選択情報として、印刷予定の印刷データの用
紙サイズ、解像度、用紙カセットの種類、ソータ等の用
紙出力先が挙げられる。
【0012】前記課題を解決するために提供する本願第
四の発明に係るプリンタシステムの描画処理方法は、ホ
ストコンピュータ内のドライバが、ホストコンピュータ
にデータ接続されたプリンタの使用状況を確認し、所定
の数以下の未処理データが存在した場合にはハードウェ
ア描画処理部又はファームウェア描画処理部が描画処理
を行うことを特徴とする。
【0013】係る方法を採用することにより、システム
環境に応じたフレキシブルな高速化印刷が可能である。
【0014】前記課題を解決するために提供する本願第
五の発明に係るプリンタシステムの描画処理方法は、前
記所定の数はプリンタに装備される並列動作可能な描画
処理部の個数に基づいて設定されることを特徴とする。
【0015】係る方法を採用することにより、効率よく
描画処理部の振り分けを行うため、高速印刷を行うこと
ができる。
【0016】前記課題を解決するために提供する本願第
六の発明に係るプリンタシステムの描画処理を行うプロ
グラムを記録した記録媒体は、コンピュータによってプ
リンタシステムの描画処理プログラムを記録した記録媒
体において、ホストコンピュータのオペレーティングシ
ステムの介在を受けて、アプリケーションから受け取っ
た印刷データをホストコンピュータ内のドライバが所定
のバンド幅に分割されたディスプレイリストに変換し、
ホストコンピュータ内のドライバ描画処理部及びホスト
コンピュータにデータ接続されたプリンタ内のハードウ
ェア描画処理部及びファームウェア描画処理部の少なく
とも何れか一の描画処理部が描画処理し、フレームバッ
ファを介して機構部で印字出力されることを特徴とす
る。
【0017】係る記録媒体とすることにより、描画処理
の分割を容易に行うことができるとともに、プリンタが
有する描画処理と同様の処理をホストコンピュータが行
えるために、効率の高い印刷ができる。
【0018】前記課題を解決するために提供する本願第
七の発明に係るプリンタシステムの描画処理を行うプロ
グラムを記録した記録媒体は、ホストコンピュータ内の
ドライバが、ホストコンピュータにデータ接続されたプ
リンタの使用状況を確認し、所定の数以上の未処理デー
タが存在した場合には、ドライバ描画処理部が描画処理
を行うことを特徴とする。
【0019】係る記録媒体とすることにより、システム
環境に応じたフレキシブルな高速化印刷が可能である。
【0020】前記課題を解決するために提供する本願第
八の発明に係るプリンタシステムの描画処理を行うプロ
グラムを記録した記録媒体は、ホストコンピュータ内の
ドライバが、ホストコンピュータにデータ接続されたプ
リンタの使用状況を確認し、所定の数以下の未処理デー
タが存在した場合にはハードウェア描画処理部又はファ
ームウェア描画処理部が描画処理を行うことを特徴とす
る。
【0021】係る記録媒体とすることにより、システム
環境に応じたフレキシブルな高速化印刷が可能である。
【0022】前記課題を解決するために提供する本願第
九の発明に係るプリンタシステムの描画処理を行うプロ
グラムを記録した記録媒体は、前記所定の数はプリンタ
に装備される並列動作可能な描画処理部の個数に基づい
て設定されることを特徴とする。
【0023】所定の数はプリンタに装備される並列動作
可能な描画処理部の個数に基づいて設定されることによ
り、効率よく描画処理部の振り分けを行うため、高速印
刷を行うことができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係るプリンタシ
ステム及びそれを用いた描画処理方法の一実施の形態に
おける構成について図面を参照して説明する。図1は、
本発明に係るプリンタシステムの一実施の形態における
構成を示すブロック図である。図1に示すように、ホス
トコンピュータ1にはデータ転送路17を介してプリン
タ8が直接に接続されている。ここで、このデータ転送
路17はネットワーク又はセントロニクス又はUSB又
はIEEE1394等の一般的なデータ転送路である。
ホストコンピュータ1には、一般的なアプリケーション
2と、そのアプリケーション2から送られる印刷データ
を受け取るドライバ3と、送受信部7とが内蔵されてい
る。前記ドライバ3の内部には、アプリケーション2か
ら送られた印刷データからディスプレイリストを生成す
るコマンド生成部4と、生成されたディスプレイリスト
をドライバ3内で描画するかどうかを判断する選択部5
とが内蔵されている。ここで、前記ディスプレイリスト
とは、描画コマンド列であり、前記コマンド生成部4で
は、用紙の走行方向に対して垂直に分割されるバンド1
からバンドmの画像データを生成するためのディスプレ
イリストに分解される。また、前記生成されたディスプ
レイリストに基づき、ドライバ3内で描画することが可
能なドライバ描画処理部6がドライバ3に内蔵されてい
る。さらに、印刷データを送信するか若しくはプリンタ
8の状態等を示すステータス情報を受信する送受信部7
が前記選択部5に接続されている。
【0025】プリンタ8には、ホストコンピュータ1か
ら送信された印刷データを受け取る若しくはプリンタ8
の状態等を示すステータス情報をホストコンピュータ1
に送信する送受信部9が設置されている。その送受信部
9には、受信した印刷データを編集する編集部10を介
して、ディスプレイリストを蓄えるスプール部11とH
W描画処理部13とFW描画処理部14とが接続されて
いる。また、編集部10には、ディスプレイリストが描
画済みか否かを判断する選択部12aと、ディスプレイ
リストをHW描画処理部13に描画させるかFW描画処
理部14に描画させるかを選択する選択部12bとが内
蔵されている。さらに、本願発明に係るプリンタシステ
ムのプリンタ8の内部には、HW描画処理部13又はF
W描画処理部14にて描画されたビットマップデータを
格納するフレームバッファ15が設けられている。加え
て、フレームバッファ15のビットマップデータを送
り、紙に印刷データを定着させる機構部16が設けられ
ている。
【0026】次に、本発明に係るプリンタシステムの一
実施の形態における描画処理方法について図面を参照し
て以下に説明する。図2は、本発明に係るプリンタシス
テムの一実施の形態における描画処理方法を示すフロー
チャート図である。図1及び図2に示すように、ドライ
バ3はアプリケーション2から受け取った印刷データと
プリンタ8の構成に依存する選択情報とに基づいてコマ
ンド生成部4にてディスプレイリストを生成する。前記
プリンタ8の構成に依存する選択情報としては、印刷予
定の用紙サイズ、解像度、用紙カセットの種類、用紙出
力先等が挙げられる。このディスプレイリストは、1頁
内のコマンド列を用紙の走行方向に対して垂直方向に複
数のバンドに分割されてなり、バンドを跨ぐ描画コマン
ドは、バンドの高さに応じた分割処理又はバンドサイズ
に応じたクリップ処理が行われる。その例として図3を
参照して以下に説明する。図3は、本発明に係るプリン
タシステムの一実施の形態における1頁の印字領域を複
数のバンドに分割した状態を示す図である。ここでは、
画像メモリが高さ50に分割されて1バンドが形成され
ている場合について説明する。図3に示すように、バン
ド1とバンド2に跨って描画する線幅1の矩形コマンド
RECT(40,20,450,90)は、Line(40,20,40,50)、バンド1
に対し、Line(40,20,450,20)、Line(450,20,450,50)
に、バンド2に対してはLine(40,50,40,90)、Line(40,9
0,450,90)、Line(450,90,450,50)にコマンド分解され
る。このディスプレイリストに基づいて、選択部5はこ
のディスプレイリストをドライバ3で描画すべきかプリ
ンタ8にディスプレイリストを送るべきかをバンド毎に
判断する。その後、ディスプレイリスト又は描画済みの
印刷データは送受信部7を介してプリンタ8へ送信され
る。
【0027】一方、プリンタ8は、送受信部9を介して
ネットワーク等のデータ転送路17で接続されたホスト
コンピュータ1から印刷データを受信する。このとき、
編集部10は、受信した印刷データを送受信部9から受
け取り、編集解析処理を行う。この編集解析処理では、
プリンタ8の構成に依存する選択情報を解析するととも
に、受信した印刷データの中からディスプレイリストを
選択し、このディスプレイリストをHW描画処理部13
又はFW描画処理部14へ送信する。ここで、プリンタ
8の構成に依存する選択情報とは、前述したように、印
刷予定の印刷データの用紙サイズ、解像度、用紙カセッ
トの種類、ソータ等の用紙出力先が挙げられる。その
後、HW描画処理部13若しくはFW描画処理部14は
受け取ったディスプレイリスト内のコマンド列に従っ
て、フレームバッファ15へと描画し、画像データを形
成する。他方、編集部10の選択部12では描画しよう
とするディスプレイリストがHW描画処理部13又はF
W描画処理部14の何れかで行えば良いかの選択を行
う。また、既にドライバ3の内部で描画済みのディスプ
レイリストの一部については選択部12aにより抽出さ
れ、HW描画処理部13又はFW描画処理部14へ渡さ
れることなくフレームバッファ15へと転送される。フ
レームバッファ15に1頁分の印刷データが蓄えられる
と、機構部16へ画像データが転送され、機構部16に
よって印字出力される。以上のように機能する本発明に
係るプリンタシステムにおいて、各部の処理速度及び機
構部16の用紙の走行速度等の差により、フレームバッ
ファ15から機構部16へ画像データが転送完了されな
いとフレームバッファ15が機構部16にメモリ解放で
きない場合が生じる。これは、ホストコンピュータ1か
らの転送速度及び編集部10の処理速度及びHW描画処
理部13の処理速度及びFW描画処理部14の処理速度
及び機構部16の用紙の走行速度等の何れかによる組み
合わせの差によるものと考えられる。その場合には、フ
レームバッファ15のメモリ空き待ち状態となり、結果
として描画処理が遅延することを防ぐために、スプール
11にディスプレイリストが一時的に蓄えられる。
【0028】また、上述したディスプレイリストの描画
をどこで行うかの選択については、システム環境によっ
て決定されることとなる。プリンタ8は、HW描画部1
3を装備しているので、スプール部11にディスプレイ
リストがなくなってしまうと、HW描画部13は待ち状
態が発生する可能性がある。プリンタドライバのデータ
送出は逐次的或いはページ単位に印刷データを送信部7
から送出するため、印刷データがあとどれだけで終了す
るのかはわからない。従って、本発明に係る実施の形態
のように、描画処理部が3つある場合は、個々に処理能
力の差があったとしても3つの描画処理部を常に動作さ
せておく方が効率的に描画できる。従って、プリンタ8
のスプール部には常に2本のディスプレイリストが蓄え
られるようにし、3本目のディスプレイリストがスプー
ル部に蓄えられようとしたとき、例えば以下に示す判定
方法により、どの描画部で描画するかの判定を行う。但
し、Aは生成された3本目のディスプレイリストのデー
タ量、Bは画像生成後の画像データのデータ量、Cはデ
ータ転送路17の速度、Dはドライバ3での描画時間、
EはHW描画処理部における描画時間、FはFW描画処
理部における描画時間、既にスプール部11にスプール
済みの2本のディスプレイリストのHWでの描画時間を
それぞれF、Gとし、FWでの描画時間をそれぞれH、I
とする。まず、ドライバ描画処理部6で描画する場合
は、 (A/C)+min(E,F)+{min((F+I),(H+
G))>(B/C)+D が成立するときである。また、プリンタ8内で描画する
場合は、 (A/C)+min(E,F)+{min(G、H)+min
(I,J)}}≦(B/C)+D が成立するときであり、E>Fの場合はHW描画処理部
13で描画が行われ、E<Fの場合はFW描画処理部1
4で描画が行われる。但し、上記の計算式は一例にすぎ
ず、より正確な予測を行うことも簡素化した予測を行う
ことも可能である。また、本発明に係る実施の形態で
は、HW描画部は1つであるが、HW描画部が複数ある
場合は、スプール部にスプールされるディスプレイリス
トの数を2本ではなくFW描画部+HW描画部の数に拡
張すればよい。
【0029】この様に、それぞれのディスプレイリスト
毎に、それぞれドライバ描画処理部6及びHW描画処理
部13及びFW描画処理部の少なくとも何れか一で描画
されることによって、1頁の画像生成に要する時間を短
縮することができる。すなわち、ホストコンピュータ1
及びプリンタ8の処理能力を最大限に生かすことができ
る。
【0030】次に、本発明に係るプリンタシステムの他
の実施の形態について、図面を参照して以下に説明す
る。但し、本発明に係るプリンタシステムの他の実施の
形態においては、前述した本発明に係るプリンタシステ
ムの一実施の形態と同様の構成をなすものであるため、
その説明を省略し、動作について以下に説明する。図1
に示すように、ドライバ3はアプリケーション2から受
け取った印刷データに基づいて、プリンタ8の構成に依
存する選択情報とともに、用紙走行方向に、垂直なコマ
ンド生成部4によりディスプレイリストを作成する。こ
こで、プリンタ8の構成に依存する選択情報としては、
これから印刷しようとする用紙サイズ及び解像度及び用
紙カセットの種類及び用紙出力先等が挙げられる。この
とき、ドライバ3は、送受信部7を通してプリンタ8の
利用状況、例えば他の印刷作業を処理中であるかどうか
等に関する問い合わせを行う。問い合わせた情報から、
未処理のデータ量及び未使用のメモリ容量等を検索する
ことができる。その検索結果によって、選択部5はプリ
ンタ8へ、ドライバ3で描画後のディスプレイリストを
送るべきか、未処理のディスプレイリストをそのまま送
るべきかを判断し、送受信部7を通してプリンタ8へ送
信する。一方、プリンタ8は、送受信部9を介してネッ
トワーク等のデータ転送路17で接続されたホストコン
ピュータ1から印刷データを受信する。このとき、編集
部10は、受信した印刷データを送受信部9から受け取
り、編集解析処理を行う。この編集解析処理では、用紙
出力先(ソート等)のプリンタ8の構成に依存する選択
情報を解析すると共に、受信した印刷データの中からデ
ータディスプレイリストの選択が行われる。係る選択が
行われた後に、HW描画処理部13及びFW描画処理部
14へデータディスプレイリストが送られる。このと
き、HW描画処理部13及びFW描画処理部14は、受
け取ったディスプレイリスト内のコマンド列に従って、
フレームバッファ15へと描画し、画像データを形成す
る。
【0031】他方、編集部10の選択部12では、描画
しようとするディスプレイリストがHW描画処理部13
で描画するかFW描画処理部14で描画するかの選択を
行う。このとき、各部同士の処理速度の差によって、フ
レームバッファ15は機構部16への画像データの転送
を完了しないとメモリ開放ができないため、スプール部
11にディスプレイリストが一時的に蓄えられる。ここ
で、前記各部同士の処理速度の差とは、ホストコンピュ
ータ1からのデータ転送速度及び編集部10及びHW描
画処理部13及びFW描画処理部14の処理速度及び機
構部16の用紙の走行速度等の何れかの組み合わせによ
る差である。以上のように、各ディスプレイリスト毎に
HW描画処理部13又はFW描画処理部14で描画さ
れ、プリンタ8の利用状況に基づいて、ホストコンピュ
ータ1又はプリンタ8の何れかを選択して描画すること
により、画像作成に要する時間を短縮することができ
る。また、以上に説明した本発明に係るプリンタシステ
ム及びそれを用いた描画処理方法は、その描画処理を行
うプログラムを記録した記録媒体を用いることによって
も実施することが可能である。係る実施の形態にあたっ
ては、前述の本発明に係るプリンタシステムを用いた描
画処理方法と同様に行われるため、説明は省略する。
【0032】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係るプ
リンタシステム及びそれを用いた描画処理方法及び描画
処理を行うプログラムを記録した記録媒体によれば、そ
れぞれのディスプレイリスト毎に、それぞれドライバ描
画処理部及びHW描画処理部及びFW描画処理部の少な
くとも何れか一で描画されることによって、1頁の画像
生成に要する時間を短縮することができる。すなわち、
プリンタの印刷処理において、ホストコンピュータ及び
プリンタの処理能力を最大限に生かすことができる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプリンタシステム及びそれを用い
た描画処理方法の一実施の形態における構成を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明に係るプリンタシステム及びそれを用い
た描画処理方法の一実施の形態における動作を示すフロ
ーチャート図である。
【図3】本発明に係るプリンタシステム及びそれを用い
た描画処理方法の一実施の形態における1頁の印字領域
を複数のバンドに分割した状態を示す図である。
【符号の説明】
1.ホストコンピュータ 2.アプリケーション 3.ドライバ 4.コマンド生成部 5.選択部 6.ドライバ描画処理部 7.送受信部 8.プリンタ 9.送受信部 10.編集部 11.スプール部 12.選択部 13.HW描画処理部 14.FW描画処理部 15.フレームバッファ 16.機構部 17.データ転送路

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくともドライバ描画処理部及び係るド
    ライバ描画処理部で描画処理を行うか否かをプリンタの
    情報に基づいて判断する選択部及びバンド単位のディス
    プレイリストを作成するコマンド生成部からなるドライ
    バを備えたホストコンピュータと、スプール部と少なく
    ともハードウェア描画処理部及びファームウェア描画処
    理部と前記ハードウェア描画処理部及びファームウェア
    描画処理部の少なくとも何れか一の描画処理部がディス
    プレイリストの処理を行うことをスプールのバンドの蓄
    積量に基づいて決定する一以上の選択部とが内部に設け
    られたプリンタとがデータ接続されてなることを特徴と
    するプリンタシステム。
  2. 【請求項2】ホストコンピュータのオペレーティングシ
    ステムの介在を受けて、アプリケーションから受け取っ
    た印刷データをホストコンピュータ内のドライバが所定
    のバンド幅に分割されたディスプレイリストに変換し、
    ホストコンピュータ内のドライバ描画処理部及びホスト
    コンピュータにデータ接続されたプリンタ内のハードウ
    ェア描画処理部及びファームウェア描画処理部の少なく
    とも何れか一の描画処理部が描画処理し、フレームバッ
    ファを介して機構部で印字出力されることを特徴とする
    プリンタシステムの描画処理方法。
  3. 【請求項3】ホストコンピュータ内のドライバが、ホス
    トコンピュータにデータ接続されたプリンタの使用状況
    を確認し、所定の数以上の未処理データが存在した場合
    には、ドライバ描画処理部が描画処理を行うことを特徴
    とする請求項2に記載のプリンタシステムの描画処理方
    法。
  4. 【請求項4】ホストコンピュータ内のドライバが、ホス
    トコンピュータにデータ接続されたプリンタの使用状況
    を確認し、所定の数以下の未処理データが存在した場合
    にはハードウェア描画処理部又はファームウェア描画処
    理部が描画処理を行うことを特徴とする請求項2に記載
    のプリンタシステムの描画処理方法。
  5. 【請求項5】前記所定の数はプリンタに装備される並列
    動作可能な描画処理部の個数に基づいて設定されること
    を特徴とする請求項3又は請求項4に記載のプリンタシ
    ステムの描画処理方法。
  6. 【請求項6】コンピュータによってプリンタシステムの
    描画処理を行うプログラムを記録した記録媒体におい
    て、ホストコンピュータのオペレーティングシステムの
    介在を受けて、アプリケーションから受け取った印刷デ
    ータをホストコンピュータ内のドライバが所定のバンド
    幅に分割されたディスプレイリストに変換し、ホストコ
    ンピュータ内のドライバ描画処理部及びホストコンピュ
    ータにデータ接続されたプリンタ内のハードウェア描画
    処理部及びファームウェア描画処理部の少なくとも何れ
    か一の描画処理部が描画処理し、フレームバッファを介
    して機構部で印字出力されることを特徴とするプリンタ
    システムの描画処理を行うプログラムを記録した記録媒
    体。
  7. 【請求項7】ホストコンピュータ内のドライバが、ホス
    トコンピュータにデータ接続されたプリンタの使用状況
    を確認し、所定の数以上の未処理データが存在した場合
    には、ドライバ描画処理部が描画処理を行うことを特徴
    とする請求項6に記載のプリンタシステムの描画処理を
    行うプログラムを記録した記録媒体。
  8. 【請求項8】ホストコンピュータ内のドライバが、ホス
    トコンピュータにデータ接続されたプリンタの使用状況
    を確認し、所定の数以下の未処理データが存在した場合
    にはハードウェア描画処理部又はファームウェア描画処
    理部が描画処理を行うことを特徴とする請求項6に記載
    のプリンタシステムの描画処理を行うプログラムを記録
    した記録媒体。
  9. 【請求項9】前記所定の数は、プリンタに装備される並
    列動作可能な描画処理部の個数に基づいて設定されるこ
    とを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のプリンタ
    システムの描画処理を行うプログラムを記録した記録媒
    体。
JP33065799A 1999-11-19 1999-11-19 プリンタシステム及びそれを用いた描画処理方法及び描画処理を行うプログラムを記録した記録媒体 Pending JP2001146049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33065799A JP2001146049A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 プリンタシステム及びそれを用いた描画処理方法及び描画処理を行うプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33065799A JP2001146049A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 プリンタシステム及びそれを用いた描画処理方法及び描画処理を行うプログラムを記録した記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001146049A true JP2001146049A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18235132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33065799A Pending JP2001146049A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 プリンタシステム及びそれを用いた描画処理方法及び描画処理を行うプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001146049A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213671A (ja) * 2003-01-03 2004-07-29 Microsoft Corp ネットワークにおいて印刷ドキュメントをクライアントサイドでレンダリングする方法、システム、およびコンピュータ可読媒体
JP2007196468A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び制御プログラム
JP2015185036A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日本電気株式会社 負荷分散方法とシステムと装置及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004213671A (ja) * 2003-01-03 2004-07-29 Microsoft Corp ネットワークにおいて印刷ドキュメントをクライアントサイドでレンダリングする方法、システム、およびコンピュータ可読媒体
JP2007196468A (ja) * 2006-01-25 2007-08-09 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び制御プログラム
JP2015185036A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日本電気株式会社 負荷分散方法とシステムと装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6796730B2 (en) Printing system and printing apparatus
CN103809922A (zh) 图像形成系统
JP3862396B2 (ja) 印刷装置及び画像処理方法
JP3466808B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH10222319A (ja) 印刷装置及び印刷制御方法
JP2003256166A (ja) 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、並びに印刷システム
US7061654B2 (en) Image processor, image processing method and storage medium
US7450252B1 (en) Method and device for processing image data
JP2000035870A (ja) プリントシステム及びプリンタ
JP3221249B2 (ja) 出力装置およびジョブ管理装置
JP3879501B2 (ja) プリントサーバ、プリントシステム、プリント方法、プリントプログラムおよびプリントプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2005073004A (ja) フレームバッファ管理方法及びフレームバッファ管理装置
JP2001146049A (ja) プリンタシステム及びそれを用いた描画処理方法及び描画処理を行うプログラムを記録した記録媒体
US5422729A (en) Information processing method and apparatus in which division of drawing command is executed every page
JPH09107426A (ja) 印刷制御装置並びに印刷装置および印刷制御装置の印刷ジョブ処理方法
JP2001222396A (ja) プリンタコントローラ及びプリンタ言語切替方法
JP2000335021A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2981400B2 (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
JP3610194B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH1016322A (ja) 画像形成方法とその装置
JPH08174956A (ja) 印刷装置及びその制御方法及び印刷システム
JP4035304B2 (ja) デジタル情報出力システム
JP3907484B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法及びプログラム
JPH09164731A (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
US7453592B2 (en) Image processing system