JP2003256166A - 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、並びに印刷システム - Google Patents

印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、並びに印刷システム

Info

Publication number
JP2003256166A
JP2003256166A JP2002054655A JP2002054655A JP2003256166A JP 2003256166 A JP2003256166 A JP 2003256166A JP 2002054655 A JP2002054655 A JP 2002054655A JP 2002054655 A JP2002054655 A JP 2002054655A JP 2003256166 A JP2003256166 A JP 2003256166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print command
print
page
band
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002054655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3962606B2 (ja
Inventor
Masanari Toda
雅成 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002054655A priority Critical patent/JP3962606B2/ja
Priority to US10/370,765 priority patent/US7161702B2/en
Publication of JP2003256166A publication Critical patent/JP2003256166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962606B2 publication Critical patent/JP3962606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1849Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives
    • G06K15/1851Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives parted in a plurality of segments per page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1861Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time
    • G06K15/1863Generation of the printable image characterized by its workflow taking account of a limited available memory space or rasterization time by rasterizing in sub-page segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定の印刷装置に適した印刷命令を生成する
印刷命令生成装置において、処理の軽いページの1ペー
ジ目の高速印刷と、処理の重いページの連続スループッ
トの向上の両立可能な印刷命令を生成可能な印刷命令生
成装置を提供すること。 【解決手段】 生成した印刷命令の情報から、データサ
イズ、コマンド数等を求めて積算し(S702)、印刷
装置におけるページメモリの容量を超えると思われる場
合には、印刷命令の生成をページ単位からバンド単位に
切り替える(S705)ことにより、同一ページ中にペ
ージ単位の印刷命令とバンド単位の印刷命令とを混在さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばホストコン
ピュータにおいて所定の印刷装置に適した印刷命令を生
成する印刷命令生成装置及び印刷命令生成方法に関し、
特に安定したスループットを得られる印刷命令を生成可
能な印刷命令生成装置及び印刷命令生成方法に関する。
【0002】本発明は又、受信した印刷命令に従って印
刷処理を行う印刷装置及びその制御方法に関し、特に本
発明による印刷命令生成装置及び印刷命令生成方法によ
って生成された印刷命令の実行に適した印刷装置及びそ
の制御方法に関する。
【0003】
【従来の技術】図8は、ホストコンピュータと印刷装置
とが通信可能に接続された一般的な印刷システムの構成
例を示す図である。
【0004】通常、ホストコンピュータ2000と印刷
装置2100は、セントロニクスインターフェース(I
EEE1284)といったパラレルインタフェースやU
SB、IEEE1394等のシリアルインタフェース、
もしくは10BASE−T等のネットワークインタフェ
ースを介して接続される。
【0005】ホストコンピュータ2000側では、ワー
ドプロセッサや表計算のようなアプリケーションソフト
ウェア2001(以下アプリと略称)がWindows
(米国Microsoft社の登録商標)のような、い
わゆる基本ソフト(OS)の上で動作している。
【0006】これらのアプリにおいて印刷を行う場合
は、そのプログラム内から、基本ソフトが提供するいく
つかのサブシステムのうちグラフィック・サブ・システ
ム2002の機能を用いて行う。このグラフィック・サ
ブ・システム2002は、例えばWindowsでは、
GDI(Graphics Device Interface)2004と呼ば
れ、表示装置や印刷装置に対する画像情報の処理を司っ
ている。
【0007】GDI2004は、表示装置や印刷装置の
機種毎の依存性を吸収するため、デバイスドライバと呼
ばれるモジュールを動的にリンクし、各装置に対する出
力処理を行う。印刷装置に対するこのデバイスドライバ
はプリンタドライバ2005と呼ばれる。このプリンタ
ドライバ2005では、対応する装置の能力や機能など
に応じ、予めデバイスドライバに実装することが決めら
れているDDI(Device Driver Interface)と呼ばれる
関数群を用意する必要がある。
【0008】アプリのAPI(Application Programing
Interface)コールをGDI(2004)がデバイスドラ
イバ用にデータ変換し、それによってGDI(200
4)からDDI関数群が適宜コールされて、所定の印刷
処理が実行されるような仕組みになっている。GDI
(2004)では、このようにプリンタドライバ200
5を用いてアプリ2001からの印刷要求をシーケンシ
ャルに処理している。大別して、プリンタドライバ20
05には、出力時のイメージデータ形式(ビットマップ
形式)にまで描画してしまうイメージモード系のプリン
タドライバと、印刷装置が解釈して描画処理を行うコマ
ンドであるPDL(Printer Description Language)を生
成するPDLモード系のプリンタドライバとがある。
【0009】プリンタドライバ2005がPDL(Print
er Description Language)モード系プリンタドライバで
あるとする。PDLモード系のプリンタドライバは、D
DI関数のコール毎にPDLコマンドを生成する構成と
なっており、この場合生成した印刷命令は、順次再度G
DI(2004)を介して1ページ分スプールファイル
2006として格納される。1ページ分のデータが揃う
とインタフェース(I/F)2007を介してPDLを
解釈、描画可能な印刷装置2100へ送出される。
【0010】印刷装置2100は、PDLコマンド(印
刷命令)を受信バッファ2103に一時格納し、コマン
ド解析部2107で解析処理する。解析結果に基づいて
印刷装置で高速に処理可能な中間データを生成し、ペー
ジメモリ2106の中間言語格納領域に格納する。中間
データはページメモリ2106に1ページ分蓄えられる
と、印刷装置内の処理単位であるバンド領域毎にリスト
構造(バンドリストまたはディスプレイリストと呼ばれ
る)が作られる。
【0011】中間言語はバンドリスト単位で、ページメ
モリ2106内のバンドメモリ領域(以下単にバンドメ
モリとも言う)に対しハードウエアまたはソフトウエア
により描画処理される。
【0012】バンドメモリに生成されたイメージデータ
は、プリンタエンジンの動作(例えば感光ドラムの回
転)に同期してビデオ信号に変換(シップ処理)され
る。バンドメモリを2つ用意し、交互に、かつくり返し
用いることで、少ないメモリ空間で、描画処理とシップ
処理とをプリンタエンジンの動作に同期して行うことが
可能である。
【0013】しかし、PDLモード系プリンタドライバ
では、DDI関数から受け取るデータをすべて描画コマ
ンドとして生成されるため、アプリケーションが多量の
描画命令を発行してきた場合、多量の描画コマンドが生
成される(理論上無限大)。しかし、印刷装置の搭載メ
モリは有限なので、コマンドに基づいて生成される中間
言語がメモリに入りきらなくなったり(メモリオーバー
フロー)、一部の個所に複雑な、または多量に描画命令
が発行された場合、描画時間がシップ処理時間よりも大
きくなる(プリントオーバーラン)ことがあり得る。従
って、従来印刷装置内では以下のような手段で正常印字
を実現している。
【0014】1.サブクローズ処理 (1)中間言語がページメモリ内に入りきらなくなった
時は、それまで格納した中間言語データをバンドメモリ
を使って描画&圧縮(PackBits,Runlength,JBIG圧縮
等)し、中間データとして保持する(描画オブジェクト
が関係した全てのバンド)。 (2)描画が済んだ中間言語データは消去することでペ
ージメモリの空き領域を増やす。 (3)空いた領域に、入りきっていない中間言語を格
納。全ページ入りきれば(1)で再登録した圧縮イメー
ジデータ(中間データ)を1中間言語として扱うこと
で、プリントエンジンと同期したバンド描画処理(同期
バンドレンダリング)が可能となる。 (4)上記処理を行っても1ページ分の中間言語がメモ
リに入りきらないときは、再度(1)の処理を実施す
る。(既に登録されている圧縮イメージデータが最初に
描画され、その上に新たな中間言語データを描画し、再
圧縮する。)
【0015】2.プレバンド処理(プレレンダリング処
理) 中間言語データがひとつのバンドに集中して存在する
と、描画処理がプリンタエンジンの処理に間に合わない
ことがある。中間言語登録時に、このような状態になる
と判断されたバンドは、プリンタエンジンを起動する前
に用意したバンドメモリ上に予め描画処理を実施してお
く。
【0016】このような方法により、正常印字は保証さ
れるが、高速な同期バンドレンダリング処理が不可能な
ため、印字速度が低下する。
【0017】一方、プリンタドライバ2005がイメー
ジモード系のプリンタドライバの場合、プリンタドライ
バ2005内部で、1ページ、またはバンド単位のビッ
トマップメモリ空間を確保し、DDI関数がコールされ
る度にビットマップメモリ上に直接描画処理を実施す
る。
【0018】生成する印刷命令はビットマップデータ
で、PDLモード同様スプールファイル2006として
1ページ分格納されたあと、I/F2007を介して印
刷装置2100へ送出される。このように、イメージモ
ード系のプリンタドライバでは最終的な描画処理結果を
出力するため、データサイズは最大でも1ページ全面分
を超えることはない。
【0019】印刷装置2100では、PDLを受信した
場合と同様の処理が行われるが、送られてくるデータが
イメージデータだけなので、1ページ全面分のイメージ
データを受け付けられる構成になっていれば、どのよう
な内容のデータであってもPDLモードのように極端に
遅い処理になることはない。(安定したスループットが
出しやすい)。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】以上をまとめると、 「PDLモード系プリンタドライバ」メリット:印刷装
置内部メモリに入りきるようなデータであれば、ドライ
バの処理も簡単(=高速)で、印刷装置に送信すべきデ
ータサイズも少なく、印刷装置側も高速に印字処理が可
能である。 デメリット:多量なデータ、または複雑なデータがPD
Lコマンドとして送られてきた場合、メモリ資源に限り
のある印刷装置では印字速度が極端に落ちる可能性が高
い。
【0021】「イメージモード系プリンタドライバ」メ
リット:印刷装置に送られる印刷命令のサイズには上限
があるため、印刷装置が安定した速度で動作することが
可能。 デメリット:描画処理が簡単なページでもページ単位の
イメージデータが印刷命令となるため、プリンタドライ
バが動作するホストコンピュータを占有する時間、印刷
データの転送時間、印刷装置での処理時間が、一般的な
内容のページを処理する場合ではPDLモード系プリン
タドライバを用いた場合よりも長くなる。
【0022】以上の両者の問題点を解決する手段とし
て、図9のように、プリンタドライバ2005’にスプ
ール機能を持たせるとともに、生成した中間データを格
納する記憶装置8031とデスプーラ8032からなる
スプールサブシステムを設ける構成が提案されている。
このようなシステムにおいて、プリンタドライバ200
5’で生成した中間データ1ページ分を記憶装置803
1に保持し、保持した中間データをデスプーラ8032
で解析する。そして、処理が複雑なページは描画処理を
行ってイメージデータに変換し、その結果を印刷コマン
ドで括ることにより印刷データを生成する(イメージモ
ード系プリンタドライバと同一の処理)。このように処
理を行うことで、印刷装置側の負荷を軽減することが可
能になるが、中間データ解析の為に一旦データをスプー
ルする必要があるため、スプールを行わない場合と比較
して、特に1ページ目の印刷が行われるまでの時間が長
くなるという問題がある。
【0023】本発明はこのような従来技術の問題点に鑑
みなされたものであり、その目的は、所定の印刷装置に
適した印刷命令を生成する印刷命令生成装置及び印刷命
令生成方法において、処理の軽いページの1ページ目の
高速印刷と、処理の重いページの連続スループットの向
上の両立可能な印刷命令を生成可能な印刷命令生成装置
及び印刷命令生成方法を提供することにある。
【0024】本発明の別の目的は、本発明による印刷命
令生成装置及び印刷命令生成方法が生成した印刷命令の
処理に適した印刷装置及びその制御方法を提供すること
にある。
【0025】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の要旨
は、所定の印刷装置が解釈、印刷可能な印刷命令を生成
する印刷命令生成装置であって、ページ単位又はバンド
単位で印刷命令を生成する命令生成手段と、命令生成手
段が生成したページ単位の印刷命令に関する情報を記憶
する記憶手段と、印刷すべき各ページの先頭からページ
単位で印刷命令を生成させるとともに、記憶手段に記憶
されたページ単位の印刷命令に関する情報が所定の条件
を満たした場合に、残りの印刷命令をバンド単位に並び
替えることによりバンド単位での印刷命令を生成するよ
うに命令生成手段を制御する制御手段とを有することを
特徴とする印刷命令生成装置に存する。
【0026】また、本発明の別の要旨は、本発明の印刷
命令生成装置を有し、所定の印刷装置と通信可能に接続
可能な情報処置装置に存する。
【0027】また、本発明の別の要旨は、受信した印刷
命令に基づいて印刷処理を行う印刷装置であって、印刷
命令を解析する解析手段と、解析手段の解析結果に基づ
いて、印刷命令から中間データを生成する中間データ生
成手段と、バンドメモリに対してイメージデータの描画
処理を行う描画手段と、解析の結果、同一ページに含ま
れる印刷命令中に所定の印刷命令が検出された場合、す
でに中間データ生成手段により生成されている中間デー
タをバンドメモリに描画処理し、所定の印刷命令に後続
する印刷命令をバンドメモリに描画処理すべく描画手段
を制御する印刷制御手段を有することを特徴とする印刷
装置に存する。
【0028】また、本発明の別の要旨は、本発明の情報
処理装置と本発明の印刷装置とが通信可能に接続されて
なることを特徴とする印刷システムに存する。
【0029】また、本発明の別の要旨は、所定の印刷装
置が解釈、印刷可能な印刷命令を生成する印刷命令生成
方法であって、ページ単位又はバンド単位で印刷命令を
生成する命令生成ステップと、命令生成ステップが生成
したページ単位の印刷命令に関する情報を記憶する記憶
ステップと、印刷すべき各ページの先頭からページ単位
で印刷命令を生成させるとともに、記憶ステップで記憶
されたページ単位の印刷命令に関する情報が所定の条件
を満たした場合に、残りの印刷命令をバンド単位に並び
替えることによりバンド単位での印刷命令を生成するよ
うに命令生成ステップを制御する制御ステップとを有す
ることを特徴とする印刷命令生成方法に存する。
【0030】また、本発明の別の要旨は、受信した印刷
命令に基づいて印刷処理を行う印刷装置の制御方法であ
って、印刷命令を解析する解析ステップと、解析ステッ
プの解析結果に基づいて、印刷命令から中間データを生
成する中間データ生成ステップと、バンドメモリに対し
てイメージデータの描画処理を行う描画ステップと、解
析の結果、同一ページに含まれる印刷命令中に所定の印
刷命令が検出された場合、すでに中間データ生成ステッ
プにより生成されている中間データをバンドメモリに描
画処理し、所定の印刷命令に後続する印刷命令をバンド
メモリに描画処理すべく描画ステップを制御する印刷制
御ステップを有することを特徴とする印刷装置の制御方
法に存する。
【0031】また、本発明の別の要旨は、コンピュータ
装置が実行可能なプログラムを格納した、コンピュータ
装置が読み取り可能な記憶媒体であって、プログラム
が、当プログラムを実行したコンピュータ装置を、所定
の印刷装置が解釈、印刷可能な印刷命令を生成する印刷
命令生成装置であって、ページ単位又はバンド単位で印
刷命令を生成する命令生成手段と、命令生成手段が生成
したページ単位の印刷命令に関する情報を記憶する記憶
手段と、印刷すべき各ページの先頭からページ単位で印
刷命令を生成させるとともに、記憶手段に記憶されたペ
ージ単位の印刷命令に関する情報が所定の条件を満たし
た場合に、残りの印刷命令をバンド単位に並び替えるこ
とによりバンド単位での印刷命令を生成するように命令
生成手段を制御する制御手段とを有することを特徴とす
る印刷命令生成装置として機能させることを特徴とする
記憶媒体に存する。
【0032】また、本発明の別の要旨は、コンピュータ
装置が実行可能なコンピュータプログラムであって、コ
ンピュータプログラムが、当コンピュータプログラムを
実行したコンピュータ装置を、所定の印刷装置が解釈、
印刷可能な印刷命令を生成する印刷命令生成装置であっ
て、ページ単位又はバンド単位で印刷命令を生成する命
令生成手段と、命令生成手段が生成したページ単位の印
刷命令に関する情報を記憶する記憶手段と、印刷すべき
各ページの先頭からページ単位で印刷命令を生成させる
とともに、記憶手段に記憶されたページ単位の印刷命令
に関する情報が所定の条件を満たした場合に、残りの印
刷命令をバンド単位に並び替えることによりバンド単位
での印刷命令を生成するように命令生成手段を制御する
制御手段とを有することを特徴とする印刷命令生成装置
として機能させることを特徴とするコンピュータプログ
ラムに存する。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
その好適な実施形態に基づき詳細に説明する。 (印刷装置の構成)図1は、本発明の実施形態に係る印
刷装置の一例としてのカラーレーザービームプリンタ
(以下「カラーLBP」と記述)の構成例を示す断面図
である。ここで、図1のカラーLBPは、600ドット
/インチ(dpi)の解像度を有し、各色成分各画素が
8ビットで表現された多値データに基づいて画像記録を
行うものとする。
【0034】図1において、100はカラーLBP本体
であり、外部に接続されているホストコンピュータから
供給されるプリントデータ(文字コードや画像データ
等)及び制御コードから成る印刷命令を受信して記憶す
るとともに、印刷命令に従って、対応する文字パターン
やイメージ等を作成し記憶媒体の一例としての記録紙上
に可視像を形成する装置である。
【0035】110はホストコンピュータから供給され
る印刷命令を解析し、印刷イメージの生成処理を行うと
ともにカラーLBP本体100の制御を行うフォーマッ
タ制御部である。また、フォーマッタ制御部110は、
ユーザによる操作およびユーザに対する状態通知のため
の、スイッチおよびLED表示器等が配されているオペ
レーション・パネル部120と接続されている。オペレ
ーション・パネル部120は例えば印刷装置100の筐
体の一部として実装されている。
【0036】フォーマッタ制御部110において生成さ
れた最終的な印刷イメージはビデオ信号として出力制御
部130に送出される。出力制御部130は印刷装置1
00の不図示の各種センサからの状態入力とともに光学
ユニット140および各種駆動系機構部に対し制御信号
を出力し、印刷装置100の印刷処理制御を司る。
【0037】図1に示す印刷装置において、給紙カセッ
ト161から給紙された記録紙Pはその先端をグリッパ
154fにより狭持されて、転写ドラム154の外周に
保持される。光学ユニット140により感光ドラム15
1上に形成された、4色に色分解された原稿画像の静電
潜像は、順次、イエロー(Y),マゼンタ(M),シア
ン(C),ブラック(B)の各色現像器Dy,Dm,D
c,Dbにより現像される。現像結果である各色トナー
像を転写ドラム上の記録紙Pに重ねて転写することによ
り、記録紙P上に多色画像が形成される。
【0038】その後、記録紙Pは転写ドラム154より
分離されて、定着ユニット155へ搬送される。定着ユ
ニット155では熱と圧力によりトナー像を記録紙Pに
定着し、記録紙Pを排紙部159より排紙トレイ部16
0に排出する。
【0039】ここで、各色の現像器Dy,Dm,Dc,
Dbは、その両端に回転支軸を有し、各々がその軸を中
心に回転可能となるように現像器選択機構部152に保
持される。これによって、各現像器Dy,Dc,Db,
Dnは、図1に示すように現像器選択のために現像器選
択機構部152が回転軸152aを中心にして回転して
も、その姿勢を一定に維持できる構成をとっている。
【0040】選択された現像器が現像位置に移動後、現
像器選択機構部152は現像器と一体で支点153bを
中心にして、選択機構保持フレーム153がソレノイド
153aにより感光ドラム151方向へ引っ張られ、感
光ドラム151方向へ移動し現像処理が行われるように
構成されている。
【0041】次に、帯電器156によって感光ドラム1
51が所定の極性に均一に帯電される。フォーマッタ制
御部110においてデバイス依存ビットマップとして展
開された印刷命令は、対応するパターンのビデオ信号に
変換されレーザドライバに出力され半導体レーザ141
を駆動する。入力されたビデオ信号に応じて半導体レー
ザ141から発射されるレーザ光はオンオフ制御され、
さらにスキャナモータ143によって高速回転するポリ
ゴンミラー142で反射され、ポリゴンレンズ134、
反射鏡144を介して感光ドラム151上を走査露光す
る。これにより、感光ドラム151上にはビデオ信号に
対応した静電潜像が形成される。
【0042】次に、例えば、M(マゼンタ)色の静電潜
像がM(マゼンタ)色の現像器Dmにより現像され、感
光体ドラム151上にM(マゼンタ)色の第1のトナー
像が形成される。一方、所定のタイミングで記録紙Pが
給紙され、トナーと反対極性(例えばプラス極性)の転
写バイアス電圧が転写ドラム154に印加され、感光体
ドラム151上の第1トナー像が記録紙Pに転写される
と共に、記録紙Pが転写ドラム154の表面に静電吸着
される。
【0043】その後、感光ドラム151はクリーナー1
57によって残留するM(マゼンタ)色トナーを除去さ
れ、次の色の潜像形成及び現像行程に備える。以下同様
の手順によってC(シアン)、Y(イエロー)、Bk
(ブラック)の順で第2,3,4色目のトナー像の転写
が行われる。但し、各色の転写時には、転写ドラム15
4には前回よりも高いバイアス電圧が印加される点は異
なる。
【0044】4色のトナー像が重畳転写された記録紙P
の先端部が分離位置に近づくと、分離爪158が接近し
てその先端が転写ドラム154の表面に接触し、記録紙
Pを転写ドラム154から分離させる。分離された記録
紙Pは定着ユニット155に搬送され、ここで記録紙上
のトナー像が定着されて排紙トレイ160上に排出され
る。カラーレーザービームプリンタは、以上のような画
像形成過程を経て600ドット/インチ(dpi)の解
像度で画像出力を行う。なお、本発明において印刷装置
として使用可能なプリンタは、カラーLBPに限られる
ものではなく、インクジェットプリンタやサーマルプリ
ンタ等、他の方式のカラープリンタでもよいし、モノク
ロプリンタであってもよい。
【0045】(印刷システムの構成)図2に、本発明の
実施形態に係る印刷システムの構成例を示す。本発明に
おいても図8及び図9に示した従来の印刷システムと同
様、ホストコンピュータ3000と印刷装置100とが
通信可能に接続された構成を有する。
【0046】まず、印刷装置100におけるフォーマッ
タ制御部110について図2を用いて説明する。このフ
ォーマッタ制御部110は、PDLコントローラなどと
も呼ばれており、ホストコンピュータ3000との接続
手段であるインタフェース(I/F)部3101と、受
信データ等を一時的に保持管理するための受信バッファ
3103、送信データ等を一時的に保持管理するための
送信バッファ3104、印刷データの解析を司るコマン
ド解析部3107、印刷制御処理実行部3109、描画
処理実行部3105、ページメモリ3106より構成さ
れている。
【0047】インタフェース(I/F)部3101は、
ホストコンピュータ3000との印刷データの送受信を
行う通信手段であり、通信プロトコルとして例えばIE
EE−1284に準拠した通信を可能とするものであ
る。ただし、ホストコンピュータ3000と印刷装置1
00との接続方法は任意であり、LAN等のコンピュー
タネットワークを介した接続であっても、USB(Unive
rsal Serial Bus)、IEEE−1394等のシリアルイ
ンタフェースを介した接続であってもよい。
【0048】インタフェース部3101を通して受信し
た印刷データは、そのデータを一時的に保持する記憶手
段である受信バッファ3103に逐次蓄積され、必要に
応じてコマンド解析部3107または描画処理実行部3
105によって読み出され処理される。コマンド解析部
3107は、印刷命令体系や印刷ジョブ制御言語に準じ
た制御プログラムにより構成されており、文字印字、図
形、イメージなどの描画に関する印刷データの解析結果
は、描画処理実行部3105に指示を与えて処理し、給
紙選択やリセット命令などの描画以外のコマンドは、印
刷制御処理実行部3109に指示を出し処理する。
【0049】描画処理実行部3105は、文字やイメー
ジの各描画オブジェクトをページメモリ3106内のバ
ンドメモリに逐次展開して行くYMCKレンダラであ
る。図1を参照して前述したカラーLBPに対しては、
MCYKの順番でデバイス依存ビットマップデータを送
出する必要があるが、標準状態では、そのために必要な
メモリをすべて確保するわけではなく、1プレーン
(1,2又は4bit/pixel)の数分の1のメモ
リ領域がバンドメモリ領域としてページメモリ3106
内に確保される。そして、バンドメモリ領域を繰り返し
用い、プリンタエンジン3110の処理に同期して描画
処理するように構成されている。
【0050】通常はこのように、描画処理実行部310
5による展開処理をプリンタエンジン3110へのビデ
オ信号のシッピング処理が追いかけるバンディング制御
によってページメモリ3106は管理されているが、十
分なメモリがある場合は1ページ分が展開可能なメモリ
領域を確保しても良い。
【0051】なお、一般的にフォーマッタ制御部110
は、中央演算処理装置(CPU)、リードオンリーメモ
リ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)など
を用いたコンピュータ・システムによって構成されてい
る。また、フォーマッタ制御部110内の各部の処理
は、マルチタスクモニタ(リアルタイムOS)のもとで
タイムシェアリングに処理される構成であっても良い
し、各機能ごとに専用のコントローラ・ハードウェアを
用意して独立して処理される構成であってもかまわな
い。
【0052】オペレーション・パネル120は、前述し
た通り、印刷装置100の各種状態を設定・表示するた
めのものである。出力制御部3108は、バンドメモリ
(ページメモリ)3106の内容をビデオ信号に変換処
理し、プリンタエンジン3110へ転送する。プリンタ
エンジン3110は受け取ったビデオ信号に基づいて記
録紙上に永久可視画像を形成するための印刷機構であ
り、図1を用いて前述し各種機構を含む。
【0053】(ホストコンピュータの構成)図2におい
て3000は、本発明の印刷命令生成装置に好適な実施
形態に係るホストコンピュータであり、プリントデータ
及び制御コードから成る印刷データを印刷装置100に
出力する。ホストコンピュータ3000は、入力装置と
してのキーボード310やマウス311と、表示装置で
あるディスプレイ・モニタ320とが接続された一つの
コンピュータ・システムとして構成されている。ホスト
コンピュータ3000は、Windows(登録商標)
などの基本ソフト(OS)によって動作しているものと
する。
【0054】ホストコンピュータ側について、本発明に
関する部分にのみ注目して機能的に大きく分類すると、
アプリケーションソフトウェア301、グラフィック・
サブ・システム302、スプールファイル3031およ
び印刷装置との通信インタフェースを含むスプーラ30
3に大別される。
【0055】アプリケーションソフトウェア301は、
例えば、ワープロや表計算などのOS上で動作する応用
ソフトウェアである。グラフィック・サブ・システム3
02は、OSの機能の一部であるGraphics Device Inte
rface(以後、GDIと記す)3021とGDI302
1から動的にリンクされるデバイスドライバであるプリ
ンタドライバ3022、バンドスプーラ3023及び積
算データ3024によって構成されている。
【0056】プリンタドライバ3022は、GDI30
21からDDI(Device Driver Interface)というイン
ターフェースを介してコールされ、印刷装置に応じた処
理を描画オブジェクト毎に行う。本実施形態に係るホス
トコンピュータ3000では、DDI関数に渡された情
報をプリンタで高速に処理可能な印刷命令データ(PD
L)形式に変換し、直接スプーラ303に送出する場合
と、生成した印刷命令データをバンド単位に分割してバ
ンドスプーラ3023に第1バンドから順に1ページ分
保持し、ページの最後にまとめてスプーラ303に送出
する場合の二通りの処理が存在する。
【0057】スプーラ303は、OSが管理しているス
プールファイルシステムであり、設定により1ページ単
位、またはジョブ単位で印刷データをスプールファイル
3031として格納し、I/F3032を介して印刷装
置100に送出する。
【0058】OSによって、上述した各部の名称や機能
的な枠組みが若干異なる場合もあるが、これら名称や枠
組みの相違は本発明の本質には影響しない。例えば、本
発明でスプーラやスプールファイルと呼ぶモジュール
は、別のOSにおいてプリント・キューと呼ばれるモジ
ュールを用いて実現可能である。
【0059】なお一般的に、これらの各機能モジュール
を含むホストコンピュータ300は、中央演算処理装置
(CPU)、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダ
ムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスクドライブ
(HDD)、各種入出力制御部(I/O)などのハード
ウェアのもとで、基本ソフト(OS)と呼ばれるソフト
ウェアがその制御を司り、その基本ソフトの元で、それ
ぞれの応用ソフト、サブ・システム・プロセスが機能モ
ジュールとして動作する。
【0060】(プリンタドライバの処理)図3は、本発
明の印刷命令生成装置としての、ホストコンピュータ3
000におけるプリンタドライバ3022の処理概要を
模式的に説明した図である。4001は一般的なドキュ
メント作成アプリケーションを使って作成したドキュメ
ントとして、グラフィックス、文字、イメージが含まれ
ているものとする。
【0061】このようなドキュメントを印刷する際、ま
ずOSにインストールされているプリンタドライバ30
22に対して、OSを介して描画命令(4002、40
03)が渡される。プリンタドライバ3022は、初期
状態は通常のPDLモード系ドライバと同様に、描画命
令毎に印刷命令(PDL)を生成し、システムスプーラ
303に書き込みを実施する。この際に、プリンタドラ
イバ3022は、コマンド数やコマンドの種類に応じた
所定の計算式で計算したデータサイズを積算データ30
24として積算していく。積算データ3024は例えば
ホストコンピュータの有するRAMの所定領域に格納さ
れる。なお、OSを介してプリンタドライバ3022が
受け取る描画命令(DDI関数)は、描画オブジェクト
の重なりの下のレイヤーから順に出力される仕様になっ
ている。
【0062】1ページ分のデータ全てをシステムスプー
ラ303に書き込めたときは、スプーラ303にスプー
ルファイル3031として蓄えられた印刷命令(PD
L)を、印刷装置100に送出し、積算データ3024
をクリアする。一方、積算データ3024の値が、予め
定めたデータサイズ、コマンド数等を超えた時は、以下
のように処理を切り替える。
【0063】図3の4010は、4002で示される
「矩形描画(イメージの背景)4021、イメージ描画
命令4022及びイメージの実体4023」までがシス
テムスプーラ303に格納された様子を示している。本
実施形態ではイメージデータ4023をスプーラ303
に出力した時点で、積算データ3024が予め定めたデ
ータサイズの閾値を超えたことを契機に処理が切り替え
られたものとする。
【0064】プリンタドライバ3022は、イメージデ
ータ4023以降の描画命令4003に対する印刷命令
を生成し、初期化処理時に例えばRAMの所定領域とし
て確保しておいたバンドスプーラ3023に印刷装置1
00で処理を行うバンド領域毎に分けて描画順に格納
し、管理する(4006)。OSから渡される描画命令
403(DDI関数)は、印刷装置の印字方向とは無関
係に出力されてくるため、本実施形態のようにページの
途中からバンド処理に切り替わった場合にも、第1バン
ドから第Nバンドまでページ内のすべてのバンドに対す
る格納処理が行われる。
【0065】格納処理は、プリンタドライバ内のDDI
関数がコールされる度に行う。バンド領域内に格納領域
に格納できなくなった時は、新たにRAMの領域を確保
することで対処する。第1バンドから第Nバンドまでの
1ページ分の残りの描画データ格納が終了したら、印刷
装置で処理するバンド順にデータをシステムスプーラ3
03に書き出す(4009)。
【0066】各バンドデータの先頭には、以降に送出す
るバンド情報4011をつけることで、印刷装置100
側で印刷データがページ単位からバンド単位に移行した
ことを認識可能とする。1ページ分の印刷データをシス
テムスプーラ303にスプールしたら、印刷装置100
に送出する(4012)。
【0067】次に、プリンタドライバ内のDDI関数が
コールされた時の処理の流れを図6のフローチャートを
用いて説明する。 ステップS701:OSから渡された描画命令から印刷
装置100で処理可能な印刷命令データを生成し、ステ
ップS702へ ステップS702:生成した印刷命令の種類、サイズ等
の情報を積算データ3024に積算。ステップS703
へ、
【0068】ステップS703:ステップS702で積
算した結果が、規定値を超えていないかチェックし、超
えている場合はステップS705へ、超えていないとき
はステップS704へ ステップS704:システムスプーラ303に印刷命令
データを書き込み、ステップS706へ ステップS705:バンドスプーラ3023に、関係す
るバンドに分けて印刷命令データを格納し、ステップS
706へ
【0069】ステップS706:1ページ分の描画命令
(ページデータ)全てについて処理終了ならステップS
707へ、まだ未処理の命令があればステップS701
へ ステップS707:バンドスプーラ3023内に印刷命
令データが格納されているならステップS708へ、バ
ンドスプーラ3023が空であれば処理終了。
【0070】(印刷命令データの構成)次に、図4の模
式図を使って、ページ途中でページ単位からバンド単位
に処理が切り替わった時の印刷命令データの構成例につ
いて説明を行う。500は、1ジョブ(1ページの印刷
ジョブとする)分の印刷命令データを示している。従来
のPDLモード系プリンタドライバが生成する印刷命令
データと同様、ジョブ開始命令(jobStart)5001で始
まり、ページの開始を宣言するページ開始命令(pageSta
rt)5002が続く。
【0071】図4に示す印刷命令データにおいて、50
10で示す部分の印刷命令データはページ単位データで
あり、それに続くバンド情報コマンド(BandInfo)500
3以降の印刷命令データ5004〜5006は、バンド
単位データである。バンド情報コマンド5003には、
バンドの領域を示す値(BandRect)5008、本バンドに
含まれる印刷命令データ5004のサイズを示す値(Ban
dDataSize)5009等の情報が含まれている。また、次
のバンド単位データの開始位置には再度バンド情報コマ
ンド5005が挿入され、次いでそのバンド内の印刷命
令データ5006が格納される。
【0072】1ページ分の印刷命令データの最後には、
従来のPDLモード系プリンタドライバが生成する印刷
命令データと同様、ページ終了命令(pageEnd)5007
が、またジョブの終了にはジョブ終了命令(jobEnd)50
11が含まれる。
【0073】(積算データの構成)図5は、プリンタド
ライバ3022内で、データの種類、印刷命令のサイズ
等の印刷命令情報を積算していくために、例えばRAM
上に保持する積算データ3024のデータ形式例を示す
図である。nowStatus601は、現在、ページ単位で処
理を行っているか、バンド単位で処理を行っているかを
示す。なお、本実施形態においてはページ単位での処理
が初期状態であるとする。
【0074】DataSize602は、処理中のページ全体の
データサイズを示す。ImageDataInf、GraphicDataInf及
びCharDataInf(603,604,605)はそれぞ
れ、処理中のページにおけるイメージ、グラフィックス、
文字それぞれの個数、サイズ等の情報を示す。そして、
描画命令を一つ処理する度に、各描画要素毎のデータサ
イズ、個数を計算し、ImageDataInf、GraphicDataInf及
びCharDataInf(603,604,605)及びDataSiz
e602に更新した値を格納する。
【0075】DataSize602の値が、当該プリンタドラ
イバが対象とする印刷装置に対応して予め規定された最
大データサイズmaxSizeを超えた場合、または、各描画
命令が生成する描画コマンドの個数の合計値が、やはり
対象とする印刷装置に対応して予め規定された最大個数
を超えた場合に、プリンタドライバはnowStatus601
の値をバンド単位処理に対応する値に変更し、処理をバ
ンド単位処理に切り替える。
【0076】(印刷装置の処理)一方、印刷装置100
は、ホストコンピュータ3000から受信した印刷命令
データがページの途中でバンド単位に変更されたことを
認識することにより、バンド単位でのサブクローズ処理
が可能となる。
【0077】すなわち、ページ単位データに対しては、
従来技術で説明したサブクローズ処理もページ単位で行
う必要があるため、二回目以降のサブクローズ処理時
は、最悪の場合中間言語が関係する全バンドのイメージ
データ伸張処理が発生する。さらに、一度サブクローズ
処理が発生した後は、中間データとして、圧縮保持して
いるバンドビットマップデータがプリンタ内部のメモリ
領域に存在するため、利用可能なメモリ領域が圧迫さ
れ、サブクローズ処理が発生しやすくなる。
【0078】これに対し、本発明によれば、図3におい
て説明したように、プリンタドライバが積算データに基
づいてサブクローズ処理が発生する虞があることを判別
し、その後の印刷命令をバンド単位で生成するため、少
なくともサブクローズ処理が発生した場合、その後送ら
れてくるデータはバンド単位であることが解る。従っ
て、2回目以降のサブクローズ処理が発生しても、その
サブクローズ処理は1バンド単位で実行可能である。そ
のため、以下の利点がある。
【0079】・サブクローズが複数回発生しても、同一
バンドをバンドメモリ上に保持しておけるので、圧縮、
伸張処理がくり返し発生しない。・1バンド分の中間言
語がバンドメモリに入りきればよいので、2回目以降の
サブクローズがページ単位データに比べて発生しにく
い。
【0080】図7に示すフローチャートを用いて、本実
施形態に係る印刷装置100内の処理の流れを説明す
る。 ステップS901:印刷装置内部のステータスを「ペー
ジ単位処理」に初期化し、ステップS902へ。 ステップS902:ホストコンピュータから受信した印
刷命令データから、1つコマンドを取得、解析し、ステ
ップS903へ。
【0081】ステップS903:ステップS902で解
析した結果、取得したコマンドがバンド情報コマンド(B
andInfo)であるか判断し、バンド情報コマンドであるな
らステップS904へ、それ以外ならステップS905
へ。 ステップS904:印刷装置内部のステータスをバンド
単位処理に変更し、以降の処理をサブクローズ処理すべ
くステップS905へ。 ステップS905:コマンドに従った処理を実行し、ス
テップS906へ。ここでは、S903から処理される
場合は、印刷命令から中間データを生成し、ディスプレ
イリスト(バンドリスト)を生成する処理になる。ま
た、S904から処理される場合は、以降受信する印刷
命令は、バンド単位の印刷命令であり、かつホストコン
ピュータ側でサブクローズが予測されているものである
ため、メモリオーバーフローを起こさないように、サブ
クローズ処理を行う。
【0082】ステップS906:全コマンド解析終了な
らステップS907へ、まだデータがあればステップS
902へ。 ステップS907:全ページの処理終了なら処理終了、
未処理ページがあればステップS901へ。
【0083】ここで、ステップS905の処理について
具体的に説明する。S905では、すでに生成されてい
るディスプレイリストの第1バンドから順に、中間デー
タを読み出して、バンドメモリに展開処理して第1バン
ドのイメージデータを生成する。そして、コマンド解析
結果から得られた第1バンドの印刷命令から直接バンド
メモリに展開処理する。前述したように、OSからプリ
ンタドライバ3022に渡される描画関数(DDI)
は、下層レイヤーから順に生成されるため、印刷装置に
おいても、先にディスプレイリストとして生成されてい
る中間データは下層レイヤーになり、後続して渡される
バンドの印刷命令は上層レイヤーに相当している。
【0084】そのため、バンドメモリに対する描画処理
は上書き処理でよい。そして、第1バンドのバンドメモ
リに対する描画処理が終了したら、第1バンドの圧縮処
理を行いメモリに格納する。そして、次の第2バンドに
対するディスプレイリストからの描画と、コマンド解析
結果から得られるバンド切り替え後の第2バンドの印刷
命令の描画処理を行い、圧縮処理してメモリに格納す
る。このように、第1バンドから第Nバンドまでのサブ
クローズ処理を行って1ページ分の描画処理を終了す
る。1ページ分の描画処理が終了すると、プリンタエン
ジンに対して印刷要求を行い、第1バンドから順にメモ
リから伸張して読み出してエンジンにビデオ信号として
出力することで、印字を行う。
【0085】なお、図7においては、バンド情報コマン
ドを受信するたびにステップS904で印刷装置のステ
ータスをバンド単位処理に初期化しているが、上述のよ
うに本実施形態においては一旦ページ中でバンド単位に
移行した後はバンド単位でのみデータが送信されるた
め、同一ページ中で最初にバンド情報コマンドを受信し
た時のみステップS904を実施するようにしても良
い。
【0086】このように、ページの途中からバンド単位
に処理が切り替わった場合に、1回のサブクローズ処理
を行うことにより、従来ならメモリオーバーフローが発
生してしまう印刷命令であってもエラーが起こらず、さ
らに従来のサブクローズ処理よりも高速に印刷処理を行
うことが可能になる。
【0087】
【他の実施の形態】上述の実施形態においては、1つの
機器から構成されるホストコンピュータ及び印刷装置に
ついてのみ説明したが、同等の機能を複数の機器から構
成されるシステムによって実現しても良い。
【0088】尚、前述した実施形態の機能を実現するソ
フトウェアのプログラム(実施形態では図6及び図7の
いずれか1つ以上に示すフローチャートに対応したプロ
グラム)を、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信
を用いて当該プログラムを実行可能なコンピュータを有
するシステム又は装置に供給し、そのシステム或いは装
置のコンピュータが該供給されたプログラムを実行する
ことによって同等の機能が達成される場合も本発明に含
む。
【0089】従って、本発明の機能処理をコンピュータ
で実現するために、該コンピュータに供給、インストー
ルされるプログラムコード自体も本発明を実現するもの
である。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコ
ンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
【0090】その場合、プログラムの機能を有していれ
ば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行され
るプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プ
ログラムの形態を問わない。
【0091】プログラムを供給するための記録媒体とし
ては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディス
ク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD−RO
M、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−
R、DVD−RW等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の
半導体メモリなどがある。
【0092】有線/無線通信を用いたプログラムの供給
方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに
本発明を形成するコンピュータプログラムそのもの、も
しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイル
等、クライアントコンピュータ上で本発明を形成するコ
ンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プロ
グラムデータファイル)を記憶し、接続のあったクライ
アントコンピュータにプログラムデータファイルをダウ
ンロードする方法などが挙げられる。この場合、プログ
ラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割
し、セグメントファイルを異なるサーバに配置すること
も可能である。
【0093】つまり、本発明の機能処理をコンピュータ
で実現するためのプログラムデータファイルを複数のユ
ーザに対してダウンロードさせるサーバ装置も本発明に
含む。
【0094】また、本発明のプログラムを暗号化してC
D−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所
定の条件を満たしたユーザに対して暗号化を解く鍵情報
を、例えばインターネットを介してホームページからダ
ウンロードさせることによって供給し、その鍵情報を使
用することにより暗号化されたプログラムを実行してコ
ンピュータにインストールさせて実現することも可能で
ある。
【0095】また、コンピュータが、読み出したプログ
ラムを実行することによって、前述した実施形態の機能
が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一
部または全部を行ない、その処理によっても前述した実
施形態の機能が実現され得る。
【0096】さらに、記録媒体から読み出されたプログ
ラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコ
ンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモ
リに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、
その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU
などが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理
によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
処理の軽いページの1ページ目の高速印刷と、処理の重
いページの連続スループットの向上の両立が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用可能な印刷装置の一例としてのレ
ーザビームカラープリンタの構造を示す側断面図であ
る。
【図2】本発明の実施形態である印刷システム全体の基
本構成を示すブロック図。
【図3】本発明の実施形態に係るプリンタドライバの処
理の概要を模式的に説明する図ある。
【図4】本発明の実施形態に係る印刷システムで用いら
れる印刷コマンドの構造例を示す模式図である。
【図5】本発明の実施形態に係るホストコンピュータで
用いられる積算データのデータ構造例を示す模式図であ
る。
【図6】本発明の実施形態に係るプリンタドライバの処
理を説明するフローチャートである。
【図7】本発明の実施形態に係る印刷装置の処理を説明
するフローチャートである。
【図8】従来の印刷システムの基本構成例を示すブロッ
ク図である。
【図9】図8に示す構成を改良した従来の印刷システム
全体の基本構成例を示すブロック図である。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の印刷装置が解釈、印刷可能な印刷
    命令を生成する印刷命令生成装置であって、 ページ単位又はバンド単位で印刷命令を生成する命令生
    成手段と、 前記命令生成手段が生成した前記ページ単位の印刷命令
    に関する情報を記憶する記憶手段と、 印刷すべき各ページの先頭から前記ページ単位で印刷命
    令を生成させるとともに、前記記憶手段に記憶された前
    記ページ単位の印刷命令に関する情報が所定の条件を満
    たした場合に、残りの印刷命令をバンド単位に並び替え
    ることによりバンド単位での印刷命令を生成するように
    前記命令生成手段を制御する制御手段とを有することを
    特徴とする印刷命令生成装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記ページ単位での印刷命令と
    前記バンド単位での印刷命令の間に、印刷命令の切替を
    表す切替データを挿入する切替データ挿入手段を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の印刷命令生成装置。
  3. 【請求項3】 前記ページ単位の印刷命令に関する情報
    が、前記印刷命令の種類に応じて求めたデータサイズの
    積算値を含み、前記所定の条件が、前記データサイズの
    積算値が予め定めたサイズを超えることであることを特
    徴とする請求項1又は請求項2記載の印刷命令生成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記サイズが前記所定の印刷装置が有す
    る記憶手段の記憶容量に基づいて定められていることを
    特徴とする請求項3記載の印刷命令生成装置。
  5. 【請求項5】 前記ページ単位の印刷命令に関する情報
    が、前記印刷命令の総数又は種類毎の積算数を含み、前
    記所定の条件が、前記総数又は予め定められた命令の積
    算数が予め定めた数を超えることであることを特徴とす
    る請求項1又は請求項2記載の印刷命令生成装置。
  6. 【請求項6】 前記総数又は積算数が前記所定の印刷装
    置が有する記憶手段の記憶容量に基づいて定められてい
    ることを特徴とする請求項5記載の印刷命令生成装置。
  7. 【請求項7】 前記印刷命令が前記所定の印刷装置に対
    応したページ記述言語によって記載されることを特徴と
    する請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の印刷
    命令生成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に
    記載の印刷命令生成装置を有し、前記所定の印刷装置と
    通信可能に接続可能な情報処置装置。
  9. 【請求項9】 受信した印刷命令に基づいて印刷処理を
    行う印刷装置であって、 前記印刷命令を解析する解析手段と、 前記解析手段の解析結果に基づいて、前記印刷命令から
    中間データを生成する中間データ生成手段と、 バンドメモリに対してイメージデータの描画処理を行う
    描画手段と、 前記解析の結果、同一ページに含まれる前記印刷命令中
    に所定の印刷命令が検出された場合、すでに前記中間デ
    ータ生成手段により生成されている中間データを前記バ
    ンドメモリに描画処理し、所定の印刷命令に後続する印
    刷命令を前記バンドメモリに描画処理すべく前記描画手
    段を制御する印刷制御手段を有することを特徴とする印
    刷装置。
  10. 【請求項10】 前記所定の印刷命令が、ページ単位で
    の印刷命令からバンド単位での印刷命令への切替を示す
    切替データであることを特徴とする請求項9記載の印刷
    装置。
  11. 【請求項11】 前記制御手段は、第1バンドから順に
    描画処理したバンドのイメージデータを圧縮して記憶手
    段に格納させることを特徴とする請求項9又は請求項1
    0記載の印刷装置。
  12. 【請求項12】 請求項8記載の記載の情報処理装置と
    請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の印刷装
    置とが通信可能に接続されてなることを特徴とする印刷
    システム。
  13. 【請求項13】 所定の印刷装置が解釈、印刷可能な印
    刷命令を生成する印刷命令生成方法であって、 ページ単位又はバンド単位で印刷命令を生成する命令生
    成ステップと、 前記命令生成ステップが生成した前記ページ単位の印刷
    命令に関する情報を記憶する記憶ステップと、 印刷すべき各ページの先頭から前記ページ単位で印刷命
    令を生成させるとともに、前記記憶ステップで記憶され
    た前記ページ単位の印刷命令に関する情報が所定の条件
    を満たした場合に、残りの印刷命令をバンド単位に並び
    替えることによりバンド単位での印刷命令を生成するよ
    うに前記命令生成ステップを制御する制御ステップとを
    有することを特徴とする印刷命令生成方法。
  14. 【請求項14】 さらに、前記ページ単位での印刷命令
    と前記バンド単位での印刷命令の間に、印刷命令の切替
    を表す切替データを挿入する切替データ挿入ステップを
    有することを特徴とする請求項13記載の印刷命令生成
    方法。
  15. 【請求項15】 前記ページ単位の印刷命令に関する情
    報が、前記印刷命令の種類に応じて求めたデータサイズ
    の積算値を含み、前記所定の条件が、前記データサイズ
    の積算値が予め定めたサイズを超えることであることを
    特徴とする請求項13又は請求項14記載の印刷命令生
    成方法。
  16. 【請求項16】 前記サイズが前記所定の印刷装置が有
    する記憶手段の記憶容量に基づいて定められていること
    を特徴とする請求項15記載の印刷命令生成方法。
  17. 【請求項17】 前記ページ単位の印刷命令に関する情
    報が、前記印刷命令の総数又は種類毎の積算数を含み、
    前記所定の条件が、前記総数又は予め定められた命令の
    積算数が予め定めた数を超えることであることを特徴と
    する請求項13又は請求項14記載の印刷命令生成方
    法。
  18. 【請求項18】 前記総数又は積算数が前記所定の印刷
    装置が有する記憶手段の記憶容量に基づいて定められて
    いることを特徴とする請求項17記載の印刷命令生成方
    法。
  19. 【請求項19】 前記印刷命令が前記所定の印刷装置に
    対応したページ記述言語によって記載されることを特徴
    とする請求項13乃至請求項18のいずれか1項に記載
    の印刷命令生成方法。
  20. 【請求項20】 受信した印刷命令に基づいて印刷処理
    を行う印刷装置の制御方法であって、 前記印刷命令を解析する解析ステップと、 前記解析ステップの解析結果に基づいて、前記印刷命令
    から中間データを生成する中間データ生成ステップと、 バンドメモリに対してイメージデータの描画処理を行う
    描画ステップと、 前記解析の結果、同一ページに含まれる前記印刷命令中
    に所定の印刷命令が検出された場合、すでに前記中間デ
    ータ生成ステップにより生成されている中間データを前
    記バンドメモリに描画処理し、所定の印刷命令に後続す
    る印刷命令を前記バンドメモリに描画処理すべく前記描
    画ステップを制御する印刷制御ステップを有することを
    特徴とする印刷装置の制御方法。
  21. 【請求項21】 前記所定の印刷命令が、ページ単位で
    の印刷命令からバンド単位での印刷命令への切替を示す
    切替データであることを特徴とする請求項20記載の印
    刷装置の制御方法。
  22. 【請求項22】 前記制御ステップは、第1バンドから
    順に描画処理したバンドのイメージデータを圧縮して記
    憶させることを特徴とする請求項20又は請求項21記
    載の印刷装置の制御方法。
  23. 【請求項23】 コンピュータ装置が実行可能なプログ
    ラムを格納した、前記コンピュータ装置が読み取り可能
    な記憶媒体であって、前記プログラムが、当該プログラ
    ムを実行したコンピュータ装置を、 所定の印刷装置が解釈、印刷可能な印刷命令を生成する
    印刷命令生成装置であって、 ページ単位又はバンド単位で印刷命令を生成する命令生
    成手段と、 前記命令生成手段が生成した前記ページ単位の印刷命令
    に関する情報を記憶する記憶手段と、 印刷すべき各ページの先頭から前記ページ単位で印刷命
    令を生成させるとともに、前記記憶手段に記憶された前
    記ページ単位の印刷命令に関する情報が所定の条件を満
    たした場合に、残りの印刷命令をバンド単位に並び替え
    ることによりバンド単位での印刷命令を生成するように
    前記命令生成手段を制御する制御手段とを有することを
    特徴とする印刷命令生成装置として機能させることを特
    徴とする記憶媒体。
  24. 【請求項24】 コンピュータ装置が実行可能なコンピ
    ュータプログラムであって、前記コンピュータプログラ
    ムが、当該コンピュータプログラムを実行したコンピュ
    ータ装置を、 所定の印刷装置が解釈、印刷可能な印刷命令を生成する
    印刷命令生成装置であって、 ページ単位又はバンド単位で印刷命令を生成する命令生
    成手段と、 前記命令生成手段が生成した前記ページ単位の印刷命令
    に関する情報を記憶する記憶手段と、 印刷すべき各ページの先頭から前記ページ単位で印刷命
    令を生成させるとともに、前記記憶手段に記憶された前
    記ページ単位の印刷命令に関する情報が所定の条件を満
    たした場合に、残りの印刷命令をバンド単位に並び替え
    ることによりバンド単位での印刷命令を生成するように
    前記命令生成手段を制御する制御手段とを有することを
    特徴とする印刷命令生成装置として機能させることを特
    徴とするコンピュータプログラム。
JP2002054655A 2002-02-28 2002-02-28 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム Expired - Fee Related JP3962606B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054655A JP3962606B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム
US10/370,765 US7161702B2 (en) 2002-02-28 2003-02-24 Method and apparatus for generating a print command capable of generating improved stable throughput

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002054655A JP3962606B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003256166A true JP2003256166A (ja) 2003-09-10
JP3962606B2 JP3962606B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=28665752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002054655A Expired - Fee Related JP3962606B2 (ja) 2002-02-28 2002-02-28 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7161702B2 (ja)
JP (1) JP3962606B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301987A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Seiko Epson Corp プリンタドライバ、印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御方法
JP2006007496A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 印刷処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2014223785A (ja) * 2013-04-23 2014-12-04 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4095512B2 (ja) * 2003-08-26 2008-06-04 キヤノン株式会社 文書変換方法及び装置
KR100742332B1 (ko) * 2005-05-20 2007-07-26 삼성전자주식회사 인쇄제어장치 및 인쇄제어방법
JP4646741B2 (ja) 2005-08-30 2011-03-09 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
JP4646740B2 (ja) * 2005-08-30 2011-03-09 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP4693664B2 (ja) * 2006-03-13 2011-06-01 キヤノン株式会社 プリンタ装置及びプログラムと印刷方法
JP2010224826A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Seiko Epson Corp プリンタードライバー、印刷制御プログラム及び印刷システム
JP5793830B2 (ja) * 2010-05-18 2015-10-14 株式会社リコー 情報処理装置、印刷制御プログラム、および記憶媒体
US9213701B2 (en) * 2011-04-26 2015-12-15 Xerox Corporation Systems and methods for electronically auto-filing and retrieving reversible write eraseable paper documents
JP6876247B2 (ja) * 2017-03-09 2021-05-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
CN112988089B (zh) * 2021-03-05 2024-04-09 珠海奔图电子有限公司 打印驱动的控制方法、装置,存储介质及程序产品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09284509A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Canon Inc 画像処理装置
JPH11170655A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Canon Inc 画像出力装置及び方法
JPH11203061A (ja) * 1998-01-12 1999-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、出力装置、画像処理システムおよび画像処理方法
US7319532B2 (en) 2001-06-28 2008-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method capable of accurately printing embedded font

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301987A (ja) * 2004-03-19 2005-10-27 Seiko Epson Corp プリンタドライバ、印刷制御装置、印刷システムおよび印刷制御方法
JP2006007496A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Ricoh Co Ltd 印刷処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP4580697B2 (ja) * 2004-06-23 2010-11-17 株式会社リコー 印刷処理システム、プログラムおよび記録媒体
JP2014223785A (ja) * 2013-04-23 2014-12-04 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7161702B2 (en) 2007-01-09
JP3962606B2 (ja) 2007-08-22
US20050219592A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826038B2 (ja) 印刷システム及びその印刷方法並びに印刷装置
US6963412B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, storage medium, and program
US7382484B2 (en) Information processing apparatus and its control method
US8472043B2 (en) Information processing apparatus and its control method for managing distributed processing
JP3962606B2 (ja) 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、情報処理装置及び印刷システム
US7746494B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, printer driver, print control apparatus, print control method, and printing system
JP2003029938A (ja) 情報処理装置及びその制御方法及び印刷システム、並びに、コンピュータプログラム及び記憶媒体
US20050275883A1 (en) Information processing apparatus and its control method
US7023579B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and memory medium storing print control program therein
JP4418642B2 (ja) ホスト装置と印刷装置、及びそれらを有する印刷システムと印刷制御方法とそのプログラム
US7038815B2 (en) Image processing apparatus and its method, and image processing system and its control method
JP4095166B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2003114778A (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷装置、圧縮方法選択方法、及び記憶媒体
JP2004326266A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置及び印刷装置
JP2003122521A (ja) 印刷システム、情報処理装置、それらの描画方法、プログラム及び記憶媒体
JP2004185106A (ja) 情報処理装置
JP2001282498A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体
JPH09218763A (ja) 印刷処理システム
JP2005169671A (ja) データ処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2001045304A (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2000200161A (ja) 情報処理装置、印刷制御装置、それらの装置からなる印刷システム、及びコンピュ―タ読み取り可能な記憶媒体
JP2003341152A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システム、及びプログラム
JP2005349772A (ja) 印刷装置、及びその制御方法
JP2002373067A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、記録媒体ならびにプログラム
JP2001243029A (ja) 画像処理システムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees