JP2001222396A - プリンタコントローラ及びプリンタ言語切替方法 - Google Patents

プリンタコントローラ及びプリンタ言語切替方法

Info

Publication number
JP2001222396A
JP2001222396A JP2000033665A JP2000033665A JP2001222396A JP 2001222396 A JP2001222396 A JP 2001222396A JP 2000033665 A JP2000033665 A JP 2000033665A JP 2000033665 A JP2000033665 A JP 2000033665A JP 2001222396 A JP2001222396 A JP 2001222396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpreter
language
print data
interpretation
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000033665A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Ozaki
実 尾崎
Zenshi Hayashi
善嗣 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP2000033665A priority Critical patent/JP2001222396A/ja
Publication of JP2001222396A publication Critical patent/JP2001222396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 新たに別のプリンタ言語を解釈可能なイ
ンタプリタを追加した場合にも動作言語判定部のプログ
ラムを修正するなどの作業が不要で、複数言語サポート
の環境を容易に実現すること。 【解決手段】 ホスト装置から印刷データを受信する
と、ページ記述言語の種別を判断することなく最初のイ
ンタプリタ14−1がページ記述言語の解釈を開始し、
解釈できなければ次のインタプリタ14−2が解釈を開
始する。印刷データのページ記述言語を解釈できるイン
タプリタが現れるまで順次インタプリタを切替えてい
く。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のプリンタ言
語を解釈できるプリンタコントローラ及びそのプリンタ
コントローラにおけるプリンタ言語切替方法に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、パラレルバス、高速シリアルバス
又はLAN等のオフィスネットワーク上に印刷装置を配
置し、印刷装置を多数のユーザ(PC:パーソナルコン
ピュータ)で共用するようになってきた。印刷装置は、
各ユーザが作成したドキュメントが所定のプリンタ言語
に変換されて(印刷データ)送られてくるので、そのプ
リンタ言語をインタプリタが解釈して中間言語に変換し
てからラスタライズしている。1つのインタプリタが解
釈できるプリンタ言語は1つに限られているので、多種
類のプリンタ言語に対応するためには各プリンタ言語に
対応した多数のインタプリタを搭載する必要がある。例
えば、特開平6−131133号公報に、印刷データの
プリンタ言語に応じてインタプリタが切替えられる印刷
装置が開示されている。
【0003】図8は特開平6−131133号に開示さ
れた印刷装置の言語切替えに関する部分の構成図であ
る。ホスト装置1と印刷装置のプロセッサ2が接続され
ている。ホスト装置1から送られてきた所定プリンタ言
語の印刷データが受信部3で受信され、しかる後に受信
バッファ8へ送られて格納される。動作言語判定部4
は、受信バッファ8に受信してある印刷データのプリン
タ言語が、A言語およびB言語のうちの何れの言語であ
るかを判定し、それらに対応して動作すべき解釈部を決
定し、それぞれに対応するプリンタA言語解釈部5また
はプリンタB言語解釈部6が動作するように指定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た印刷装置は、動作言語判定部4が受信バッファ8へ送
られて格納されている印刷データの種別を判定する機能
を持つので、A言語およびB言語に追加して別の言語解
釈部を追加した場合には、動作言語判定部4が追加言語
まで識別できるように動作言語判定部4を修正しなけれ
ば追加した言語解釈部が動作できないといった問題があ
る。
【0005】本発明は、以上のような実情に鑑みてなさ
れたもので、動作言語判定部でプリンタ言語を事前に判
断する作業を削除することにより、新たに別のプリンタ
言語を解釈可能なインタプリタを追加した場合にも動作
言語判定部のプログラムを修正するなどの作業が不要
で、複数言語サポートの環境を容易に実現できるプリン
タコントローラ及びプリンタ言語切替方法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ホスト装置か
ら印刷データを受信すると、ページ記述言語の種別を判
断することなく最初のインタプリタがページ記述言語の
解釈を開始し、最初のインタプリタが解釈できなければ
次のインタプリタが解釈を開始する。印刷データのペー
ジ記述言語を解釈できるインタプリタが現れるまで順次
インタプリタを切替えていくことにより、新たにインタ
プリタを追加した場合にも動作言語判定部のプログラム
を修正するなどの作業が不要で、容易に複数言語サポー
トの環境を実現できる。また、プリンタ言語の種別を示
すジョブ制御言語が送られてこないイレギュラーな印刷
データにも対応することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の第1の態様は、ホスト装
置から受信した印刷データが格納されるメモリと、この
メモリに格納された印刷データのページ記述言語を解釈
する複数のインタプリタとを具備し、前記インタプリタ
は前記メモリに格納された印刷データの解釈を試みて、
解釈できなければ別のインタプリタに解釈権を渡すこと
を特徴とするプリンタコントローラである。
【0008】これにより、インタプリタがメモリに格納
された印刷データの解釈を試みて、解釈できなければ別
のインタプリタに解釈権を渡すので、ジョブ制御言語を
みて解釈部を選択する過程を経ずに、いずれかのインタ
プリタで解釈することができるようになる。
【0009】本発明の第2の態様は、第1の態様のプリ
ンタコントローラにおいて、前記インタプリタは前記メ
モリに格納された印刷データのヘッダ情報から解釈可能
な言語か否か判断し、解釈できない言語と判断したとき
に別のインタプリタに解釈権を渡すようにする。
【0010】これにより、ヘッダ情報(ジョブ制御言
語)がある場合にはそれを見て判断することも可能とな
り、ヘッダ情報がある場合には処理速度が速くなる。
【0011】本発明の第3の態様は、第1、2の態様の
プリンタコントローラにおいて、前記メモリに格納され
た印刷データを解釈できるインタプリタが現れるまで、
前記解釈権がインタプリタ間を順番に移動して直列に解
釈処理がなされるものとした。
【0012】これにより、メモリに格納された印刷デー
タを解釈できるインタプリタが現れるまで、解釈権がイ
ンタプリタ間を順番に移動して直列に解釈処理がなされ
るので、解釈できるインタプリタが現れるまで必ず1回
各インタプリタで解釈を試みる事ができ、効率良く解釈
可能なインタプリタを特定できる。
【0013】本発明の第4の態様は、第1、2、3の態
様のプリンタコントローラにおいて、前記解釈権が解釈
頻度の高いインタプリタの順番で移動する。
【0014】これにより、解釈頻度の高いインタプリタ
の順番に解釈を試みる事になるので処理の効率化を図る
事ができる。
【0015】本発明の第5の態様は、第1、2、3の態
様のプリンタコントローラにおいて、前記解釈権が移動
するインタプリタの順番は、随時任意の順番に変更可能
にした。
【0016】これにより、ユーザ又はメーカが所望の順
位を付与することができ、種々の要望に柔軟に対応でき
る事ができるものとなる。
【0017】本発明の第6の態様は、複数のインタプリ
タが分散配置されたネットワークに接続されたプリンタ
コントローラであって、受信した印刷データを自装置内
に持つインタプリタで解釈を試みて、解釈できない場合
はネットワーク上の他のインタプリタへ解釈権を渡すこ
とを特徴とするプリンタコントローラである。
【0018】これにより、ネットワークに分散配置され
た複数のインタプリタを使って解釈可能なインタプリタ
を特定するので、ネットワーク資源を有効に活用できる
とともに、解釈不能に起因したエラーを有効に防止でき
る。
【0019】本発明の第7の態様は、第6の態様のプリ
ンタコントローラにおいて、前記ネットワーク上の他の
インタプリタで解釈された中間言語を、最初にホスト装
置から印刷データを受信したプリンタコントローラに転
送して記録する。
【0020】これにより、解釈権がネットワーク上の他
のインタプリタに移動した場合であってもホスト装置か
ら最初に印刷データを送信したプリンタコントローラで
記録できるので、ユーザの知らないうちに解釈権が移動
してもユーザは常に最初に印刷データを送信したプリン
タコントローラに対応した印刷装置に行けば印刷結果を
得ることができる。
【0021】本発明の第8の態様は、第1から第7の態
様のプリンタコントローラを備えた印刷装置である。
【0022】本発明の第9の態様は、コンピュータに印
刷データのページ記述言語を解釈させるプログラムを格
納した機械読取り可能な記録媒体であって、前記プログ
ラムは、ページ記述言語を解釈する言語体系の異なる複
数のプリンタ言語解釈プログラムで構成され、各プリン
タ言語解釈プログラムは、各自の言語体系にしたがって
印刷データのページ記述言語を解釈させる手順と、印刷
データの解釈を試みた結果解釈できなければ別の言語体
系のプリンタ言語解釈プログラムに解釈権を移動させる
手順とを、コンピュータに実行させることを特徴とする
記録媒体である。
【0023】これにより、記録媒体に格納されたプログ
ラムを読み出してコンピュータに実行させれば、第6の
態様のプリンタコントローラと同じ機能を実現できる。
【0024】本発明の第10の態様は、自装置内にサポ
ートされている言語体系にしたがって印刷データのペー
ジ記述言語を解釈させる手順と、印刷データの解釈を試
みた結果解釈できなければネットワーク上の他のインタ
プリタへ解釈権を渡す手順とを、コンピュータに実行さ
せるプログラムが格納された機械読取り可能な記録媒体
である。
【0025】これにより、記録媒体に格納されたプログ
ラムを読み出してコンピュータに実行させれば、第1の
態様のプリンタコントローラと同じ機能を実現できる。
【0026】本発明の第11の態様は、ホスト装置から
印刷データを受信し、インタプリタが受信印刷データの
解釈を試みて、解釈できなければ別のインタプリタに解
釈権を渡すことを特徴とするプリンタ言語切替方法であ
る。
【0027】本発明の第12の態様は、ホスト装置から
印刷データを受信し、インタプリタが受信印刷データの
解釈を試みて、解釈できなければネットワーク上の別の
インタプリタに解釈権を渡すことを特徴とするプリンタ
言語切替方法である。
【0028】以下、本発明を適用した印刷システムの実
施の形態について図面を参照して具体的に説明する。
【0029】(実施の形態1)図1は、実施の形態1に
かかる印刷装置のプリンタ言語切替部の構成を示したブ
ロック図である。本実施の形態の印刷装置は、印刷デー
タの受信からラスタライズまでの処理を実行するコント
ローラ10と、ラスタライズされた描画データを記録媒
体に記録する処理を実行するプリンタエンジン11とを
備えている。
【0030】コントローラ10は、インタフェース制御
部12によってネットワークに接続されている。印刷デ
ータを本印刷装置まで伝送するネットワークは、パラレ
ルバス、高速シリアルバス又はLANの何れであっても
良い。本発明は特定のネットワークへの適用に限定され
るものではない。インターフェース制御部12は、ホス
ト装置からネットワークを経由して送られてきたデータ
を受信した場合、その受信データを受信バッファ13へ
格納する。
【0031】コントローラ10は、受信バッファ13に
格納された印刷データのプリンタ言語を解釈するために
複数のインタプリタ14−1〜14−3を備えている。
言語Aインタプリタ14−1は、言語Aのプリンタ言語
を解釈して中間言語に変換する機能を持ち、言語Bイン
タプリタ14−2は、言語Bのプリンタ言語を解釈して
中間言語に変換する機能を持つ。さらに、言語Cインタ
プリタ14−3は、言語Cのプリンタ言語を解釈して中
間言語に変換する機能を持つ。
【0032】後述するように、複数のインタプリタ14
−1〜14−3は自分で印刷データのプリンタ言語を解
釈できなかったときに順次別のインタプリタへ解釈権を
渡していくが、このときの順番を定めたインタプリタ構
成情報はメモリ15に格納されている。
【0033】エラー処理部16は、これらのインタプリ
タ14−1〜14−3のいずれでも解釈できなかった場
合にエラー処理を実行する部分である。エラーステータ
スはインタフェース制御部12からネットワークを経由
してホスト装置へ伝送される。
【0034】ラスタライザ17は、ページ記述言語を解
釈したいずれかのインタプリタ14−1〜14−3によ
って中間言語に変換された印刷データをページ単位でラ
スタライズする部分である。ラスタライズされた描画デ
ータがコントローラ10からプリンタエンジン11へ渡
される。
【0035】図2はメモリ15に格納されたインタプリ
タ構成情報の概念図である。複数のインタプリタの中に
おいてページ記述言語を解釈する順位と、インタプリタ
名と、アドレスとが対応して格納されている。複数のイ
ンタプリタ14−1〜14−3及びエラー処理部16
は、オペレーティングシステム上で独立したタスクとし
て動作する。インタプリタ構成情報に設定されているア
ドレスは、オペレーティングシステムが各タスクに対す
る制御情報を書き込むために確保されたアドレスであ
る。インタプリタのアドレスにデータ受信があった旨の
メッセージが書き込まれた時に、そのインタプリタが言
語解釈を開始する。すなわち、本実施の形態ではインタ
プリタのアドレスへメッセージを書き込むことによりそ
のインタプリタへ解釈権が渡ったことを意味する。
【0036】次に、以上のように構成された本実施の形
態の動作について説明する。インタフェース制御部12
は、ホスト装置から本印刷装置に送られて来た印刷デー
タを受信した場合、その印刷データを受信バッファ13
へ格納する。さらに、インタフェース制御部12は、第
1のインタプリタ(図示の例ではA言語インタプリタ1
4−1)のアドレスにメッセージを書き込む。インタプ
リタへ通知されるメッセージには、印刷データを受信し
た事を示すコマンドと受信データを格納したアドレスを
示すポインタとが含まれている。インタプリタは自分の
アドレスにメッセージが書き込まれると言語解釈を開始
する。
【0037】図3は、個々のインタプリタ(14−1〜
14−3)が実行する処理のフロー図である。ホスト装
置から印刷データが受信された場合、A言語インタプリ
タ14−1のアドレスに上記メッセージが書き込まれる
ので、最初にA言語インタプリタ14−1による言語解
釈が行われる。A言語インタプリタ14−1は、メッセ
ージに含まれたポインタを使って受信バッファ13から
印刷データを先頭から順に読み出して当該印刷データの
ページ記述言語を解釈する作業を開始する(ST3
1)。
【0038】A言語インタプリタ14−1は、印刷デー
タがA言語の言語体系にしたがって記述されている場合
は解釈できるが、A言語以外の言語体系の場合には解釈
できない。印刷データを数行読み出して解釈できるか否
か判断する(ST32)。印刷データがA言語で記述さ
れていたために解釈できた場合は、全データを解釈して
中間言語に変換し(ST33)、変換された中間言語を
ページ単位でラスタライザ17へ渡す(ST34)。
【0039】一方、上記ST32の判断において解釈不
可能であると判断した場合は、別言語のインタプリタへ
解釈権を渡すことになる。そのために、メモリ15に格
納されているインタプリタ構成情報をチェックし(ST
35)、インタプリタ構成の中に自分(この場合はA言
語インタプリタ14−1)よりも順位が低いインタプリ
タが存在するか否か判断する(ST36)。下位のイン
タプリタがある場合は、そのインタプリタのアドレスを
取得し、自アドレスに書き込まれている上記メッセージ
を取得した下位のインタプリタのアドレスに書き込むこ
とにより、次のインタプリタへ解釈権を渡す(ST3
7)。本実施の形態の場合であれば第2のインタプリタ
としての言語Bインタプリタ14−2へ制御が渡され
る。
【0040】自分のアドレスにメッセージが書き込まれ
たB言語インタプリタ14−2は、図3のフローチャー
トにしたがって上述した通りの処理を実行する。その結
果、印刷データを解釈できれば中間言語に変換してラス
タライザへ出力するし、解釈できなければさらに次のイ
ンタプリタへ解釈権を渡す。本実施の形態の場合であれ
ば第3のインタプリタとしてのC言語インタプリタ14
−3へ解釈権が渡される。
【0041】図4はコントローラ10における言語解釈
のシーケンス例を示している。第1のインタプリタから
順次下位のインタプリタへ解釈権が渡されていく状態が
示されている。印刷データを解釈可能なインタプリタへ
解釈権が移動したところで、解釈権の移動がとまる。
【0042】このように、受信バッファ13に印刷デー
タが格納されると、ジョブ制御言語をみて解釈部を選択
する過程を経ずに、第1のインタプリタがサポートされ
ている自分の言語にしたがって印刷データの解釈を開始
し、解釈できなければ第2のインタプリタへ解釈権を渡
し、さらに解釈できなければ別のインタプリタへ解釈権
を渡していくので、ジョブ制御言語をみて解釈部を選択
する動作言語判定部に相当する処理ブロックを持たなく
ても最終的にいずれかのインタプリタで印刷データを解
釈して中間言語へ変換できる。したがって、言語の異な
るインタプリタを増設して解釈可能な言語を増加した場
合にもインタプリタ構成情報の修正といった極めて簡単
な作業で修正作業を完了する事ができる。
【0043】なお、上記ST36における判断で次順位
のインタプリタが無かった場合は、ST38の処理へ分
岐してエラー処理を実行する。本実施の形態の場合であ
れば、言語A、B、Cの3つの言語しかサポートされて
いないので第3のインタプリタとしてのC言語インタプ
リタ14−3が解釈できなかった場合は、その印刷デー
タはこのコントローラ10では対応できない事が確定す
る。この場合は、C言語インタプリタ14−3がインタ
プリタ構成情報からエラー処理部16のアドレスを取得
して、そこにエラーの内容を書き込む(ST38)。エ
ラー処理部16は、書き込まれたエラー内容に対応した
エラーメッセージを作成してホスト装置へ返送する。
【0044】ホスト装置では、ネットワークを経由して
エラーメッセージが表示されるので、本印刷装置に要求
したジョブがエラー終了した事を知る事ができる。
【0045】なお、インタプリタ構成情報におけるイン
タプリタの順位(エラー処理部を除く)を動的に変化さ
せるようにしても良い。インタプリタ毎に解釈できたジ
ョブの数(解釈頻度)をカウントしておき、カウント値
の大きいインタプリタ(言語)順に解釈権の移動順位を
動的に変化させる。
【0046】これにより、解釈頻度の高いインタプリタ
から順番に解釈を行う事となり、インタプリタ間で制御
を持ち回ることによるロスを抑える事ができる。
【0047】また、上記実施の形態では、インタプリタ
でページ記述言語の解釈ができなかったときにインタプ
リタ自信が次順位のインタプリタへ解釈権を渡している
が、解釈権を管理するタスクを備える構成にしても良
い。解釈権を管理するタスクは、インタプリタから解釈
不能の通知を受けると次順位のインタプリタへ解釈権を
移動させる制御を実行する。これにより、インタプリタ
の処理内容を簡素化できる利点がある。
【0048】また、図8に示すようなA言語解釈部5、
B言語解釈部6及び動作言語判定部4が一つの処理ブロ
ックとして存在するシステムに、あらたにC言語インタ
プリタを追加する場合を考える。
【0049】このような場合にも、本発明を適用するこ
とにより動作言語判定部4に修正を加えることなくC言
語インタプリタを追加することができる。すなわち、受
信部3が印刷データを受信したらデフォルトでC言語イ
ンタプリタのアドレスにメッセージを書き込むようにし
ておき、C言語インタプリタが解釈を試みたが解釈でき
ないような場合に、C言語インタプリタが動作言語判定
部4へ処理を渡すようにすればよい。インタプリタ構成
情報における解釈権順位は、C言語インタプリタが
「1」、動作言語判定部4が「2」とすればよい。
【0050】また、インタプリタはメモリに格納された
印刷データのヘッダ情報から解釈可能な言語か否か判断
し、解釈できない言語と判断したときに別のインタプリ
タに解釈権を渡すようにする。印刷データにヘッダ情報
が含まれている場合は、ページ記述言語の解釈に先だっ
てヘッダ情報から解釈可能な言語か否か判断する。
【0051】これにより、ヘッダ情報(ジョブ制御言
語)がある場合にはそれを見て判断することも可能とな
り、ヘッダ情報がある場合には処理速度が速くなる。
【0052】(実施の形態2)次に本発明の実施の形態
2について説明する。本実施の形態は解釈言語の異なる
複数のインタプリタをネットワーク上に分散配置し、あ
るインタプリタが解釈不能の場合にはネットワーク上の
別のインタプリタへ制御を渡すようにした例である。
【0053】図5は、解釈言語の異なる複数のインタプ
リタをネットワーク上に分散配置した状態を示す構成図
である。ホスト装置となるパーソナルコンピュータ(P
C)51がLAN等のネットワーク52に接続されてお
り、そのネットワーク52上に複数の印刷装置53、5
4、55が配置されている。印刷装置53、54、55
は互いに異なる言語を解釈可能なインタプリタが搭載さ
れているものとする。各印刷装置はコントローラとプリ
ンタエンジンとを有し、コントローラはインタフェース
制御部12、受信バッファ13、インタプリタ、ラスタ
ライザで構成されている。ネットワーク上に分散配置し
たインタプリタのインタプリタ構成情報が登録されてい
る構成情報テーブル56は、PC51又は印刷装置53
〜55のいずれか、あるいはプリンタサーバに保存され
ていて、どの印刷装置53〜55からもアクセス可能な
場所にあるものとする。
【0054】図6は構成情報テーブル56のデータ構成
を示す。印刷装置の搭載されているインタプリタの名称
と各印刷装置に付与されているIPアドレスとが対応付
けて記憶されている。
【0055】図7は、各印刷装置53〜55のインタプ
リタにおいて実行される言語解釈処理のフローチャート
である。今、ホスト装置としてのPC51から印刷デー
タがネットワーク52を経由して言語Aの印刷装置53
へ送信されたものとする。
【0056】印刷装置53は、ネットワーク52からデ
ータを受信すると受信バッファ13に格納する(ST7
1)。受信データが印刷ジョブか否かチェックし(ST
72)、印刷ジョブであればジョブフラグを「1」にす
る(ST73)とともに、インタプリタのアドレスにメ
ッセージを書き込んで言語解釈を開始させる(ST7
4)。A言語を解釈可能なインタプリタが印刷データを
解釈できた場合は(ST75)、そのまま解釈を続行し
て全データを中間言語へ変換し(ST76)、変換され
た中間言語をページ単位で印刷処理する(ST77)。
そして、印刷ジョブが正常に終了すれば(ST78)、
正常終了した旨のステータスを印刷要求元(この場合は
PC51)へ返信し(ST79)、印刷ジョブのジョブ
フラグを「0」にして(ST81)、残りのジョブが無
い事を確認して処理を終了する。なお、ST78におい
て正常終了しなかったと判断された場合は、エラー内容
を示すエラーステータスを印刷要求元へ返信する(ST
80)。
【0057】一方、ST75においてインタプリタが受
信バッファ13に格納されている印刷データのページ記
述言語を解釈できなかったと判断した場合は、次のイン
タプリタへ解釈権を渡すために構成情報テーブル56に
アクセスしてインタプリタ構成情報をチェックする(S
T82)。インタプリタ構成情報からネットワーク上に
別のインタプリタ(次順位のインタプリタ)が残ってい
るか否か判断し(ST83)、残っていればそのインタ
プリタ(実際にはそのインタプリタを搭載した印刷装
置)のIPアドレスを取得し、その取得したIPアドレ
スを宛先アドレスにして送信ヘッダを作成し、受信バッ
ファ13に保存した印刷データをデータ本体としてネッ
トワーク52上へ送出する(ST84)。なお、送信ヘ
ッダの発信元には当該印刷装置のIPアドレスが記述さ
れる。この結果、インタプリタ構成情報に登録されてい
る次のインタプリタへ印刷データ及び印刷ジョブが転送
された事になる。本実施の形態では、印刷データ及び印
刷ジョブの移動が解釈権の移動を意味する。
【0058】ネットワーク52に分散配置された他のイ
ンタプリタから印刷データ及び印刷ジョブを受信した印
刷装置は、上記同様にして受信した印刷データの解釈を
開始して解釈できれば印刷する。
【0059】ここで、ホスト装置から印刷要求を出した
ユーザはネットワーク52に分散配置されたいずれの印
刷装置から印刷出力されたかわからない。そこで、印刷
データ及び印刷ジョブが転送されてきたルートを逆にた
どって最終的にホスト装置としてのPC51へどの印刷
装置が印刷出力したか通知している。エラー終了した場
合も同様である。
【0060】本実施の形態では、印刷データを解釈でき
て印刷が正常終了又はエラー終了したならば、要求元へ
ステータス(正常又はエラー)を返している。要求元と
は受信データのヘッダに記述された発信元アドレスのこ
とである。ステータスにはインタプリタ名(印刷装置を
識別できる情報の意味)が含まれるものとする。
【0061】各印刷装置では、受信データが印刷ジョブ
以外であればステータスか否か判断して(ST90)、
ステータスであれば印刷ジョブ及び解釈できなかった印
刷データを転送してきた前のインタプリタ(印刷装置)
へ上記ステータスを転送した後、印刷ジョブを「0」に
してジョブを終了する(ST92)。そして、最終的に
は最初に解釈できなかったインタプリタ(印刷装置)へ
ステータスが帰ってくるので、このステータスがホスト
装置としてのPC51へ送信される。
【0062】このように本実施の形態によれば、ホスト
装置から受信した印刷データがインタプリタで解釈でき
ない場合には、ネットワーク上に分散配置されている他
の印刷装置のインタプリタを使って解釈することができ
る。
【0063】なお、上記実施の形態では解釈権が移動し
た後であってもページ記述言語を解釈できたインタプリ
タ(印刷装置)で印刷処理してしまっているが、ホスト
装置から最初に印刷ジョブを受信した印刷装置で常に印
刷出力するようにしてもよい。そのために、解釈権が移
動した先のインタプリタでページ記述言語を解釈して中
間言語に変換したときは、上記ステータスの転送と同様
にして中間言語を当初の印刷装置まで転送するものとす
る。
【0064】なお、本発明は上記の実施の形態に限定さ
れるものではなく、例えばファクシミリ装置、コピー
機、複合機などに適用できる。
【0065】また、本発明を実施するコンピュータをプ
ログラムするために使用できる命令を含む記録媒体であ
るコンピュータプログラム製品が本発明の範囲に含まれ
る。この記録媒体は、フロッピーディスク、光ディス
ク、CDROM及び時期ディスクなどのディスクや、R
OM、RAM、EPROM,EEPROM、磁気又は光
カードなどであるが、特にこれらに限定されるものでは
ない。
【0066】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、動
作言語判定部でプリンタ言語を事前に判断する作業を削
除することにより、新たに別のプリンタ言語を解釈可能
なインタプリタを追加した場合にも動作言語判定部のプ
ログラムを修正するなどの作業が不要で、複数言語サポ
ートの環境を容易に実現できるプリンタコントローラ及
びプリンタ言語切替方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1にかかる印刷装置の構成
【図2】実施の形態1の印刷装置におけるインタプリタ
構成情報のデータ構成図
【図3】実施の形態1におけるインタプリタの動作内容
を示すフロー図
【図4】実施の形態1におけるコントローラでの解釈不
能時のシーケンス図
【図5】本発明の実施の形態2におけるインタプリタの
分散配置を示すネットワーク構成図
【図6】実施の形態2における情報管理テーブルのデー
タ構成図
【図7】実施の形態2におけるインタプリタの動作内容
を示すフロー図
【図8】従来の印刷装置の構成図
【符号の説明】
10 コントローラ 11 プリンタエンジン 12 インタフェース制御部 13 受信バッファ 14−1 言語Aインタプリタ 14−2 言語Bインタプリタ 14−3 言語Cインタプリタ 15 メモリ 16 エラー処理部 17 ラスタライザ
フロントページの続き (72)発明者 林 善嗣 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2C061 AP01 HH03 HQ06 HQ21 HS02 5B021 AA01 BB01 BB08 CC05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト装置から受信した印刷データが格
    納されるメモリと、このメモリに格納された印刷データ
    のページ記述言語を解釈する複数のインタプリタとを具
    備し、前記インタプリタは前記メモリに格納された印刷
    データの解釈を試みて、解釈できなければ別のインタプ
    リタに解釈権を渡すことを特徴とするプリンタコントロ
    ーラ。
  2. 【請求項2】 前記インタプリタは前記メモリに格納さ
    れた印刷データのヘッダ情報から解釈可能な言語か否か
    判断し、解釈できない言語と判断したときに別のインタ
    プリタに解釈権を渡すことを特徴とする請求項1記載の
    プリンタコントローラ。
  3. 【請求項3】 前記メモリに格納された印刷データを解
    釈できるインタプリタが現れるまで、前記解釈権がイン
    タプリタ間を順番に移動して直列に解釈処理がなされる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のプリン
    タコントローラ。
  4. 【請求項4】 前記解釈権が解釈頻度の高いインタプリ
    タの順番で移動することを特徴とする請求項1から請求
    項3のいずれかに記載のプリンタコントローラ。
  5. 【請求項5】 前記解釈権が移動するインタプリタの順
    番は、随時任意の順番に変更可能であることを特徴とす
    る請求項1から請求項3のいずれかに記載のプリンタコ
    ントローラ。
  6. 【請求項6】 複数のインタプリタが分散配置されたネ
    ットワークに接続されたプリンタコントローラであっ
    て、受信した印刷データを自装置内に持つインタプリタ
    で解釈を試みて、解釈できない場合はネットワーク上の
    他のインタプリタへ解釈権を渡すことを特徴とするプリ
    ンタコントローラ。
  7. 【請求項7】 前記ネットワーク上の他のインタプリタ
    で解釈された中間言語を、最初にホスト装置から印刷デ
    ータを受信したプリンタコントローラに転送することを
    特徴とする請求項6記載のプリンタコントローラ。
  8. 【請求項8】 請求項1から請求項7のいずれかに記載
    のプリンタコントローラを備えた印刷装置。
  9. 【請求項9】 コンピュータに印刷データのページ記述
    言語を解釈させるプログラムを格納した機械読取り可能
    な記録媒体であって、前記プログラムは、ページ記述言
    語を解釈する言語体系の異なる複数のプリンタ言語解釈
    プログラムで構成され、各プリンタ言語解釈プログラム
    は、各自の言語体系にしたがって印刷データのページ記
    述言語を解釈させる手順と、印刷データの解釈を試みた
    結果解釈できなければ別の言語体系のプリンタ言語解釈
    プログラムに解釈権を移動させる手順とを、コンピュー
    タに実行させることを特徴とする記録媒体。
  10. 【請求項10】 自装置内にサポートされている言語体
    系にしたがって印刷データのページ記述言語を解釈させ
    る手順と、印刷データの解釈を試みた結果解釈できなけ
    ればネットワーク上の他のインタプリタへ解釈権を渡す
    手順とを、コンピュータに実行させるプログラムが格納
    された機械読取り可能な記録媒体。
  11. 【請求項11】 ホスト装置から印刷データを受信し、
    インタプリタが受信印刷データの解釈を試みて、解釈で
    きなければ別のインタプリタに解釈権を渡すことを特徴
    とするプリンタ言語切替方法。
  12. 【請求項12】 ホスト装置から印刷データを受信し、
    インタプリタが受信印刷データの解釈を試みて、解釈で
    きなければネットワーク上の別のインタプリタに解釈権
    を渡すことを特徴とするプリンタ言語切替方法
JP2000033665A 2000-02-10 2000-02-10 プリンタコントローラ及びプリンタ言語切替方法 Pending JP2001222396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033665A JP2001222396A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 プリンタコントローラ及びプリンタ言語切替方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000033665A JP2001222396A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 プリンタコントローラ及びプリンタ言語切替方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222396A true JP2001222396A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18558116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000033665A Pending JP2001222396A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 プリンタコントローラ及びプリンタ言語切替方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001222396A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490412B1 (ko) * 2002-10-11 2005-05-17 삼성전자주식회사 인쇄작업 순서 제어방법 및 이를 위한 프린트 시스템
JP2009241363A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd ページ記述言語処理装置
US7817307B2 (en) 2005-01-06 2010-10-19 Zenographics, Inc. Digital image processing without rasterization
EP2093659A3 (en) * 2008-02-19 2010-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, method and computer readable medium for page description language processing
US7880750B2 (en) 2005-01-06 2011-02-01 Zenographics, Inc. Digital image processing with inherent compression
US8180719B2 (en) 2007-12-27 2012-05-15 Seiko Epson Corporation Printer
US8767240B1 (en) 2011-01-28 2014-07-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for encoding data to perform real-time rendering

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100490412B1 (ko) * 2002-10-11 2005-05-17 삼성전자주식회사 인쇄작업 순서 제어방법 및 이를 위한 프린트 시스템
US7505166B2 (en) 2002-10-11 2009-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling print job schedule and printing system using the method
US8144347B2 (en) 2002-10-11 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of controlling print job schedule and printing system using the method
US7880750B2 (en) 2005-01-06 2011-02-01 Zenographics, Inc. Digital image processing with inherent compression
US7817307B2 (en) 2005-01-06 2010-10-19 Zenographics, Inc. Digital image processing without rasterization
US8045231B1 (en) 2005-01-06 2011-10-25 Zenographics, Inc. Method and apparatus for performing digital image processing without rasterization
US9116642B2 (en) 2005-01-06 2015-08-25 Zenographics, Inc. Digital image processing with inherent compression
US8180719B2 (en) 2007-12-27 2012-05-15 Seiko Epson Corporation Printer
EP2093659A3 (en) * 2008-02-19 2010-12-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, method and computer readable medium for page description language processing
US8566715B2 (en) 2008-02-19 2013-10-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Device, method and computer readable medium for processing commands in data described using a page description language
JP4613975B2 (ja) * 2008-03-31 2011-01-19 ブラザー工業株式会社 ページ記述言語処理装置
JP2009241363A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd ページ記述言語処理装置
US8767240B1 (en) 2011-01-28 2014-07-01 Marvell International Ltd. Method and apparatus for encoding data to perform real-time rendering

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5699495A (en) Point-and-print in a distributed environment
US6804019B2 (en) Print data generation system and corresponding method for use with a printing system
JP2001154819A (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法及び印刷制御プログラムが格納された記録媒体及び印刷制御プログラム製品
JP2006004077A (ja) 情報処理装置及びジョブ転送制御方法
EP1122634A1 (en) Network system and network interface card
JP2001222396A (ja) プリンタコントローラ及びプリンタ言語切替方法
JP2000035870A (ja) プリントシステム及びプリンタ
JPH09107426A (ja) 印刷制御装置並びに印刷装置および印刷制御装置の印刷ジョブ処理方法
JP3508752B2 (ja) 印刷システム、方法及びプリンタ
JP3189269B2 (ja) ネットワークプリンタ
US8902442B2 (en) Image forming system and method in which client apparatuses are notified via print server of event generated in image forming apparatus
KR100325816B1 (ko) 네트워크 프린터의 인쇄방법
JP5305754B2 (ja) 情報処理装置、クライアント、情報処理方法およびプログラム
US6480296B1 (en) Image processing apparatus and memory access method therefor
JP2005349768A (ja) 印刷装置及び印刷方法
US20040246253A1 (en) Drawing apparatus, drawing program, recording medium and drawing method
JP2853607B2 (ja) ジョブ間通信システム
JP2005174225A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、及びコンピュータプログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2000003259A (ja) Lanシステムおよびデジタル複写機管理サーバ
JP2001047706A (ja) ネットワーク環境における画像形成システム
JP2006236006A (ja) 印刷装置、プログラムおよび記録媒体
JP2001146049A (ja) プリンタシステム及びそれを用いた描画処理方法及び描画処理を行うプログラムを記録した記録媒体
JPH0675724A (ja) 印刷制御装置
JP2000322501A (ja) スプール印刷処理システム及びスプール印刷処理方法
JP2004295900A (ja) グラフィカルオブジェクトグループマネージメントシステム