JPH1063163A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH1063163A
JPH1063163A JP8213504A JP21350496A JPH1063163A JP H1063163 A JPH1063163 A JP H1063163A JP 8213504 A JP8213504 A JP 8213504A JP 21350496 A JP21350496 A JP 21350496A JP H1063163 A JPH1063163 A JP H1063163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jam
cover
paper
opened
elimination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8213504A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kawabe
真裕 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8213504A priority Critical patent/JPH1063163A/ja
Publication of JPH1063163A publication Critical patent/JPH1063163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ジャム発生に際し、開けてはならなジャム排
除カバーを容易に開けられないようにし、あるいは開け
るべきジャム排除カバーのみ自動的に開くようにして適
切なジャムの排除処理を行う。 【解決手段】 複数のジャム排除カバー16にそれぞれロ
ック手段(21,22,23)や取手26に手が掛からないように阻
止する手段(24,25)を設け、ペーパージャムが発生した
とき、当該ジャムの排除カバーのみロックを解除し、あ
るいは排除カバーの阻止手段のみ阻止を解除し、他のジ
ャム排除カバーはロック状態、阻止状態を保持させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やファクシ
ミリ装置等に組み込まれている記録装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図3は、電子写真装置からなる記録装置
を用いたファクシミリ装置の構成を示したものである。
図3において、1は原稿読取部で、原稿の自動給紙装置
(ADF)および読取手段からなっている。2は記録部で
あり、感光体3、感光体3に潜像を形成するポリゴンモ
ータ4を含む光書込ユニット5、潜像にトナーを付着さ
せて顕像化する現像ユニット6、トナーを供給するトナ
ーカートリッジ7、カセットに収納された記録紙8、記
録紙を送り出す給紙コロ9、送り出された記録紙を搬送
する搬送コロ10、記録紙を感光体3に供給するタイミン
グをとるレジストローラ11、感光体3に形成されたトナ
ー像を記録紙に転写する転写ローラ12、記録紙に転写さ
れたトナー像を定着する定着ユニット13、定着した記録
紙を排出する排紙コロ14等からなっている。
【0003】ここで、記録紙8をカセットから送り出
し、感光体3でトナー像を転写し、定着した後排出する
までの搬送路で、ペーパージャムが発生することがあ
る。その時、ジャムの発生箇所に応じて装置の予め定め
たジャム排除カバーを開いてジャムの排除を行う。ジャ
ムの排除は、ジャムの発生場所が搬送路の転写ローラ12
より前か、後かにより開くジャム排除カバーが異なる。
【0004】いま、図4(a)に示したように、転写ロー
ラ12より前、つまり、搬送コロ10とレジストローラ11と
の間でジャムが発生した場合(8aはジャム紙)、図4(b)
に示したように、支軸15を中心に開閉可能なジャム排除
カバー16を開き、矢印A方向にジャム紙8aを引き出
す。これによってジャムが排除される。
【0005】また、図5(a)に示したように、転写ロー
ラ12より後、つまり、転写ローラ12と定着ユニット13と
の間でジャムが発生した場合(8bはジャム紙)、図5(b)
に示したように、ジャム排除カバー17を開き、矢印B方
向にジャム紙8bを引き出す。もし、下側のジャム排除
カバー16を開いてジャム紙8bを引出すと、未定着のト
ナーがレジストローラ11に付着して汚し、後の記録性能
に大きな支障をきたすことになる。
【0006】なお、原稿読取部1と定着ユニット13とは
一体的にユニット化されており、支軸18を中心に開閉可
能に構成されている。そしてジャム発生時やトナーカー
トリッジ7等の交換時に開閉する。ここでは、このユニ
ット化された部分をジャム排除カバー17と呼ぶことにす
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置において
は、ペーパージャムが発生したとき、装置の操作パネル
にジャムの発生箇所が表示され、その表示に従ってオペ
レータが所要のカバーを開いてジャムの排除を行ってい
た。しかしながら、オペレータがその表示を見なかった
り、あるいは見誤ったりして、適切な処理が行われず、
装置に支障をきたしたり、手間取ったりする場合があっ
た。
【0008】本発明は、上記従来技術の問題点を解決
し、開けてはならないカバーを容易に開けられないよう
にして、適切なジャムの排除処理ができるようにした記
録装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像形成装置は、(1) 複数のジャム排除カ
バーにそれぞれロック手段を設けるとともに、ペーパー
ジャムが発生したとき、当該ジャムの排除カバーのみロ
ックを解除し、他のジャム排除カバーはロック状態を保
持させる手段を設けた構成とする。
【0010】また、(2) 複数のジャム排除カバーの取手
部分に、取手に手が掛からないように阻止する手段を設
けるとともに、ペーパージャムが発生したとき、当該ジ
ャムの排除カバーの阻止手段のみ阻止を解除し、他のジ
ャム排除カバーは阻止状態を保持させる手段を設けた構
成とする。
【0011】さらに、(3) ペーパージャムが発生したと
き、複数のジャム排除カバーのうち、当該ジャムの排除
カバーのみ自動的に開く手段を設けた構成とする。
【0012】上記(1)の構成によれば、ジャムが発生し
たとき、開けてはならないカバーはロック状態になって
いるので容易に開けられず、また、(2)の構成によれ
ば、開けてはならないカバーの取手部分には手が掛から
ないので、この場合も容易に開けられず、従って、オペ
レータは処理を誤ることがない。なお、(1)の構成で、
ロック状態になっているカバーを無理に開けようとして
も、(2)の構成を併用することにより、さらに開けにく
くなる。また、(3)の構成によれば、ジャムが発生した
とき、当該ジャムの排除カバーのみ自動的に開くように
なっているので、オペレータは、さらに作業を誤ること
がなく、しかも能率的にジャムの排除作業が行われる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して実施の形態
を詳細に説明する。 (実施の形態1)図1は、本発明の実施の形態1における
記録装置の要部の構成を示したものである。ここでは、
転写ローラ12より前、つまり、搬送コロ10とレジストロ
ーラ11との間でジャムが発生した場合に開閉するジャム
排除カバー16付近の構成を示しており、前記課題を解決
するための手段の(1),(2),(3)の全ての機構を併せて
記載している。しかし、それらの機構を単独で用いても
よいし、任意の組合せ、または全ての機構を併用しても
よい。
【0014】図1において、21はソレノイド、22はロッ
クアームで、記録部2側の筐体に設けられている。ま
た、23はジャム排除カバー16側に設けられ、ロックアー
ム22のフック部を引っ掛けるピンである。図1(a),(b)
はジャム排除カバー16が閉じてロックされている状態で
ある。いま、図1(c)のように、ソレノイド21を動作さ
せてロックアーム22を回動させるとそのフック部がジャ
ム排除カバー16のピン23から外れ、取手26に手を掛けて
引っ張るとジャム排除カバー16は開く。
【0015】また、24はソレノイド、25はジャム排除カ
バー16の取手26部分に設けられた阻止板である。阻止板
25が図1(b)に示した位置にあると、取手26に手を掛け
ることができない。いま、ソレノイド24を動作させて阻
止板25を引っ張ると、図1(c)のように阻止板25が回動
し、取手26に手が掛けられ、ジャム排除カバー16を開け
ることができる。
【0016】次に、27はソレノイド、28は記録部2側の
筐体に設けられた金属の固定板、29はジャム排除カバー
16側に設けられたマグネットである。図1(a),(b)はマ
グネット29が金属の固定板28に吸着してジャム排除カバ
ー16は閉じた状態である。いま、図1(c)のように、ソ
レノイド27を動作させてマグネット29を押すと、マグネ
ット29の吸着力に抗してジャム排除カバー16を回動さ
せ、開くことになる。
【0017】(実施の形態2)図2は、本発明の実施の形
態2における記録装置の要部の構成を示したものであ
る。ここでは、転写ローラ12より後、つまり、転写ロー
ラ12と定着ユニット13との間でジャムが発生した場合に
開閉するジャム排除カバー17付近の構成を示しており、
前記課題を解決するための手段の(1),(2),(3)の全て
の機構を併せて記載している。しかし、それらの機構を
単独で用いてもよいし、任意の組合せ、または全ての機
構を併用してもよいことは実施の形態1と同様である。
【0018】図2において、31は、ジャム排除カバー17
(原稿読取部1と定着ユニット13との一体的ユニット部
分)を閉じたとき記録部2の筐体に係止する係止アーム
で、ピン32を中心に回動する。33はソレノイドで、係止
アーム31の一端を引っ張ることにより、他端に設けたフ
ック部をピン34から外すときに使用する。
【0019】35はソレノイド、36はロックアームで、そ
のフック部を係止アーム31に設けられたピン37に引っ掛
けることにより係止アーム31が固定され、この状態でソ
レノイド33に通電してもジャム排除カバー17を開くこと
はできない。いま、図2(c)のように、ソレノイド35を
動作させてロックアーム36を回動させるとそのフック部
がピン37から外れるので、ソレノイド33の動作により、
係止アーム31をピン34から外すことができる。
【0020】また、38はソレノイド、39はジャム排除カ
バー17の取手40部分に設けられた阻止板である。阻止板
39が図2(b)に示した位置にあると、取手40に手を掛け
ることができない。いま、ソレノイド38を動作させて阻
止板39を引っ張ると、図2(c)のように阻止板39が回動
し、取手40に手が掛けられ、ジャム排除カバー17を開け
ることができる。
【0021】次に、41はジャム排除カバー17を開ける方
向に常に付勢しているスプリングである。図2(a),(b)
のように係止アーム31がピン34に係合しているとジャム
排除カバー17は閉じた状態にある。いま、図2(c)のよ
うに、ソレノイド33によって係止アーム31をピン34との
係合から外すと(この場合はもちろん、ロックアーム36
によるロックも解除されている)、スプリング41のバネ
力によりジャム排除カバー17は自動的に持ち上げられ
る。
【0022】以上、実施の形態1,2で説明したような
ロック手段を、複数のジャム排除カバーにそれぞれ設
け、ペーパージャムが発生したとき、当該ジャムの排除
カバーのみロックを解除し、他のジャム排除カバーはロ
ック状態をそのまま保持させるようにする。また、取手
に手が掛からないように阻止する手段を、複数のジャム
排除カバーの取手部分にそれぞれ設け、ペーパージャム
が発生したとき、当該ジャムの排除カバーの阻止手段の
み阻止を解除し、他のジャム排除カバーは阻止状態をそ
のまま保持させるようにする。
【0023】さらには、ペーパージャムが発生したと
き、複数のジャム排除カバーのうち、当該ジャムの排除
カバーのみロックを解除するとともに、開ける方向に押
すことによって自動的に開き、他のジャム排除カバーは
そのまま閉じた状態を保持するようにする。
【0024】そして、それらの制御信号としては、従来
から使用されているペーパージャム発生の検出信号を用
いることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ジャムが発生したとき、開けてはならないカバーは
ロック状態になっているので容易に開けられず、また、
開けてはならないカバーの取手部分には手が掛から
ないので、この場合も容易に開けられず、従って、オペ
レータは処理を誤ることがない。また、 ジャムが発
生したとき、当該ジャムの排除カバーのみ自動的に開く
ようになっているので、オペレータは、さらに作業を誤
ることがなく、しかも能率的にジャムの排除作業が行わ
れるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における記録装置の要部
の構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態2における記録装置の要部
の構成を示す図である。
【図3】従来の記録装置を用いたファクシミリ装置の構
成を示す図である。
【図4】図3のファクシミリ装置における転写ローラよ
り前のペーパージャムに対する排除処理の説明図であ
る。
【図5】図3のファクシミリ装置における転写ローラよ
り後のペーパージャムに対する排除処理の説明図であ
る。
【符号の説明】
16,17…ジャム排除カバー、 21,24,27,33,35,38…ソレ
ノイド、 22,36…ロックアーム、 23,34,37…ピン、
25,39…阻止板、 26,40…取手、 29…マグネット、
31…係止アーム。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペーパージャムが発生したとき、ジャム
    の発生箇所に応じて装置の予め定めたジャム排除カバー
    を開いてジャムの排除を行うようにした記録装置におい
    て、複数の前記ジャム排除カバーにそれぞれロック手段
    を設けるとともに、ペーパージャムが発生したとき、当
    該ジャムの排除カバーのみロックを解除し、他のジャム
    排除カバーはロック状態を保持させる手段を設けたこと
    を特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 ペーパージャムが発生したとき、ジャム
    の発生箇所に応じて装置の予め定めたジャム排除カバー
    を開いてジャムの排除を行うようにした記録装置におい
    て、複数のジャム排除カバーの取手部分に、取手に手が
    掛からないように阻止する手段を設けるとともに、ペー
    パージャムが発生したとき、当該ジャムの排除カバーの
    阻止手段のみ阻止を解除し、他のジャム排除カバーは阻
    止状態を保持させる手段を設けたことを特徴とする記録
    装置。
  3. 【請求項3】 ペーパージャムが発生したとき、ジャム
    の発生箇所に応じて装置の予め定めたジャム排除カバー
    を開いてジャムの排除を行うようにした記録装置におい
    て、ペーパージャムが発生したとき、複数の前記ジャム
    排除カバーのうち、当該ジャムの排除カバーのみ自動的
    に開く手段を設けたことを特徴とする記録装置。
JP8213504A 1996-08-13 1996-08-13 記録装置 Pending JPH1063163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213504A JPH1063163A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8213504A JPH1063163A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1063163A true JPH1063163A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16640299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8213504A Pending JPH1063163A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1063163A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1077512C (zh) * 1995-08-31 2002-01-09 索尼公司 印刷机装置
US7558505B2 (en) * 2005-08-11 2009-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of sensing printing medium jam therein
CN103030007A (zh) * 2011-10-05 2013-04-10 富士施乐株式会社 自动送稿器和图像形成设备
JP2014181111A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Pfu Ltd 媒体供給装置
JP2014185018A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Pfu Ltd 媒体供給装置
JP2018010076A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018010074A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018010075A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート搬送装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1077512C (zh) * 1995-08-31 2002-01-09 索尼公司 印刷机装置
US7558505B2 (en) * 2005-08-11 2009-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and method of sensing printing medium jam therein
CN103030007A (zh) * 2011-10-05 2013-04-10 富士施乐株式会社 自动送稿器和图像形成设备
CN103030007B (zh) * 2011-10-05 2016-01-13 富士施乐株式会社 自动送稿器和图像形成设备
JP2014181111A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Pfu Ltd 媒体供給装置
JP2014185018A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Pfu Ltd 媒体供給装置
JP2018010076A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018010074A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018010075A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 キヤノン株式会社 画像形成装置及びシート搬送装置
US10216136B2 (en) 2016-07-12 2019-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459553A (en) Method for eliminating a paper jam in an image forming system
JPS63106236A (ja) 給紙装置
JPH1063163A (ja) 記録装置
JPH0792879A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のドアスイッチ機構
JPH061471A (ja) 画像形成装置
JP2002323833A (ja) 画像形成装置
JPH0592825A (ja) 給紙カセツトのロツク装置
JP2005055862A (ja) 画像形成装置
JP2000089641A (ja) 画像形成装置
JP4085707B2 (ja) 画像形成装置
JPH05297666A (ja) 電子写真装置
JP2542064B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP3198359B2 (ja) 画像形成装置
JPS63782B2 (ja)
JP3276379B2 (ja) シ−ト記録装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JPH09179474A (ja) 電子写真装置
JP2001175103A (ja) 定着装置の安全機構
JPH04322268A (ja) 画像形成装置
JP2005315920A (ja) 画像形成装置の両面ユニット及びそれを備えた画像形成装置
JPH1077137A (ja) 画像形成装置
JP2584852B2 (ja) シート給送装置
JP2021043348A (ja) 画像形成装置
JP3527869B2 (ja) 画像形成装置
JP3396613B2 (ja) 画像形成装置