JP3396613B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3396613B2
JP3396613B2 JP00796998A JP796998A JP3396613B2 JP 3396613 B2 JP3396613 B2 JP 3396613B2 JP 00796998 A JP00796998 A JP 00796998A JP 796998 A JP796998 A JP 796998A JP 3396613 B2 JP3396613 B2 JP 3396613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
main body
forming apparatus
unit
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00796998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11202724A (ja
Inventor
直行 石田
哲郎 巴
幸洋 伊藤
晴一 白崎
秀一 明渡
勧 花野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP00796998A priority Critical patent/JP3396613B2/ja
Publication of JPH11202724A publication Critical patent/JPH11202724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3396613B2 publication Critical patent/JP3396613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,複写機,プリンタ
等の画像形成装置に係り,例えば,感光体,現像装置,
トナーケース等が一体にユニット化されて本体から取り
出すことが可能な画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は,従来の一般的な画像形成装置A
0の構成を模式的に示したものである。同図を用いて,
上記従来の画像形成装置A0の構成及び動作を簡単に説
明する。処理開始ボタン(不図示)が押されると,給紙
カセット102内の用紙Pは,給紙ローラ103により
引き出され,その後,一対のレジストローラ104a−
104b間,感光体105−定着ローラ106間,一対
の定着ローラ107a−107b間を順次経由して搬送
される過程で画像が形成される。上記定着ローラ107
a,107bを通過した用紙Pは,排出ローラ109,
109により上記排紙口118から排紙台111上に排
出される。また,上記感光体105,及びその周辺に配
置されている現像装置113,トナーケース114その
他は,作像ユニット115として一体的に形成されてお
り,本体101に対して前方(図面手前方向)に引き出
してトナーの補給やメンテナンス等を行い得るようにな
っている。また,上記感光体105に対向する上記転写
ローラ106,レジストローラ104bは,搬送ユニッ
ト116として一体的に形成されており,支点部116
aを中心にして本体外側に向けて回転させ,上記レジス
トローラ104,104間,上記感光体105,転写ロ
ーラ106間の搬送路を開放してジャム処理などを行う
ことが可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで,上記従来の
画像形成装置A0においては,上記作像ユニット115
と上記搬送ユニット116とは,上記感光体105と上
記転写ローラ106との間で互いに係合関係にある。例
えば,上記感光体105と上記転写ローラ106の外周
面は互いに当接(若しくは近接)しており,また上記感
光体105と上記転写ローラ106とは図示しないギア
により互いに連結されている。従って,上記作像ユニッ
ト115を本体101から手前に引き出す場合には,そ
の前に必ず上記搬送ユニット116を本体外側方向に回
動させて上記係合関係を解いておかなければ,上記感光
体105及び上記転写ローラ106の表面,或いは上記
ギア部分を損傷する可能性がある。しかしながら,上記
従来の画像形成装置A0は上記手順を確実ならしめる手
段を具備しておらず,ユーザが誤った操作を行うことに
よる事故を確実に防止することができなかった。本発明
は,以上のような課題を解決することを目的とするもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は,画像形成装置本体の外面に装着され,上記
本体外側方向に開放可能な外部装置と、画像形成装置本
体内に設けられ,上記本体に対して所定の方向へ引き出
すことが可能な第1のユニット部と,上記画像形成装置
本体若しくは上記第1のユニット部に設けられ,上記第
1のユニット部と上記画像形成装置本体との係合を解除
する第1の係合解除手段と,上記画像形成装置本体に上
記第1のユニット部と係合するように設けられ,上記画
像形成装置本体との係合を解除することにより上記第1
のユニット部から離れる方向へ移動する第2のユニット
部と、上記第2のユニット部に設けられ,上記第2のユ
ニット部と上記画像形成装置本体との係合を解除する第
2の係合解除手段を具備し、上記第1の係合解除手段
が,上記第2のユニット部と上記画像形成装置本体との
係合を解除した上で,上記第1のユニット部と上記画像
形成装置本体との係合を解除すると共に、上記第1の係
合解除手段が,上記第2の係合解除手段を動作させた上
で,上記第1のユニット部と上記画像形成装置本体との
係合を解除する画像形成装置において,上記第2の係合
解除手段が,上記第2のユニット部と上記画像形成装置
本体との係合解除時にのみ上記画像形成装置外面よりも
突出するように構成されると共 に,上記外部装置に,該
外部装置の閉状態において上記第2の係合解除手段の上
記画像形成装置本体からの突出を規制する規制部材が取
り付けられてなることを特徴とする画像形成装置として
構成されている。この場合,上記外部装置が閉じられた
状態で上記第2の係合解除手段が解除されることがな
く,上記第2のユニット部が半開き状態となることが防
止できる。上記第1のユニット部,及び第2のユニット
部としては,例えば感光体を具備して構成される作像ユ
ニット,及び上記感光体に対向して設けられる転写ロー
ラを具備する搬送ユニットが考えられるが,勿論これに
限られるものではない。また,上記外部装置としては,
用紙循環装置を始め,上記画像形成装置から排出された
用紙を処理するフィニッシャなど,種々のものが考えら
れる。
【0005】
【作用】本発明に係る画像形成装置によれば,上記第1
のユニット部と本体との係合解除を行うための上記第1
の係合解除手段により,自動的に上記第2のユニット部
が上記第1のユニット部から離れる方向へ移動して上記
第1のユニット部と上記第2のユニット部との係合状態
が解除され,上記第1のユニット部が安全に引き出し可
能な状態となる。従って,上記第1のユニット部と上記
第2のユニット部との係合状態が解除されないままで上
記第1のユニット部が引き出されることは絶対になく,
従って誤った操作により上記第1,第2のユニット部に
損傷を与えるような事故が防止できる。ここで,上記外
部装置が閉じられた状態では,上記規制部材により上記
第2の係合解除手段の突出が規制されるため,上記第2
のユニット部が本体から開放される方向に動作すること
はない。これにより,上記外部装置が閉じられた状態で
上記第2のユニット部が半開き状態となることが防止さ
れる。更に,上記外部装置が開放された状態で上記第2
のユニット部が半開き状態となっている場合には,上記
外部装置が閉じられる過程で,上記第2の係合解除手段
が上記規制部材により押され,最終的に上記外部装置が
完全に閉じられた時に上記第2のユニット部は本体と係
合する。従って,上記外部装置が閉じられることにより
上記第2のユニット部の半開き状態は確実に解消され
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して,本発明
の実施の形態及び実施例につき説明し,本発明の理解に
供する。尚,以下の実施の形態及び実施例は本発明を具
体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する
性格のものではない。ここに,図1は本発明の実施の形
態に係る複写機A1の内部構成を示す模式的正面図,図
2は両面複写用搬送ユニット4が閉じられた状態で解除
レバー51が押し下げられた状態を示す部分拡大図であ
る。本実施の形態に係る複写機A1は,本発明に係る画
像形成装置を複写機として具現化したものであり,図1
に示すごとく,複写機本体1と,該本体1の側面に,支
点4bを中心として矢印Y3方向に回動可能な状態で装
着された両面複写用搬送ユニット4(外部装置の一例)
とを具備して構成されている。
【0007】まず始めに,本複写機A1の概略構成を複
写動作に従って説明する。図示しないコピー開始ボタン
が押されると,給紙カセット11内の用紙Pは,給紙ロ
ーラ23により引き出され,その後,一対のレジストロ
ーラ24a−24b間,感光体13−転写ローラ15
間,一対の定着ローラ17a−17b間を順次経由して
搬送される過程で片面側に画像が形成される。上記定着
ローラ17a−17b間を通過した用紙Pは,図1の実
線で示す状態にセットされた上記分岐爪29,30に案
内されて排紙口18方向に搬送され,排出ローラ31,
31により先端部から順次上記排紙口18外に排出され
る。片面のみの複写の場合には,用紙Pはこのまま排紙
台20上にフェイスダウンの状態で排出されるが,両面
複写の場合には,上記用紙Pは後端部を上記排出ローラ
31,31に挟まれた状態まで排出され,そこで一旦停
止される。続いて,上記分岐爪29,30が図1の破線
で示す状態にセットされた後,上記排出ローラ31,3
1は,先程とは逆の回転を開始する。これにより,上記
用紙Pは再度上記排紙口18の内部へ引き込まれ,上記
分岐爪29,30により上記排紙口19方向へ案内さ
れ,上記排出ローラ32,32により排出される。以上
のスイッチバック動作により,上記用紙Pは,搬送方向
に対して表裏が反転される。上記排紙口19より排出さ
れた用紙Pは,そのまま上記両面複写用搬送ユニット4
内に搬送される。上記両面複写用搬送ユニット4内に搬
送された用紙Pは,図1の実線で示す状態にセットされ
た分岐爪33に案内され,更に搬送ローラ38,38,
用紙循環路4a,搬送ローラ39,39により搬送さ
れ,その先端が上記手差し給紙口12に差し込まれる。
用紙Pの先端が上記手差し給紙口12に差し込まれる
と,その状態は上記検知スイッチ35により検出され
る。上記制御部は,上記検知スイッチ35からの検知信
号を受けた後,所定のタイミングで給紙ローラ36の回
転を開始させる。上記給紙ローラ36が回転すると,そ
れにより上記用紙Pは上記レジストローラ24a,24
b方向へ搬送され,その後,再度上記感光体13及び転
写ローラ15,定着ローラ17を順次経由して搬送され
る過程で,もう一方の片面側に画像が形成される。上記
定着ローラ17を通過した用紙Pは,上記分岐爪29,
30に案内されて排紙口18方向に搬送され,排紙台2
0上に排出される。
【0008】上記した感光体13は,その周辺に配置さ
れている図示しない現像装置,トナーケースなどと一体
的に形成され,作像ユニット28(第1のユニット部の
一例)を構成している。この作像ユニット28は,本体
1に対して前方(図面手前方向)に引き出してトナーの
補給やメンテナンス等を行い得るようになっているが,
本体装着時には,図示しない係合部によって本体1に固
定されている。上記係合部は,解除レバー51(第1の
係合解除手段の一例)を破線で示した案内孔52に沿っ
て矢印Y1方向に動かすことにより解除され,これによ
り上記作像ユニット28の本体1からの引き出しが可能
な状態となる。また,上記解除レバー51は,上記案内
孔52に沿って動かされる過程で,同時に後述する係合
部54の係合爪54aを矢印Y1方向に押し下げるよう
に構成されている。また,上記転写ローラ15,レジス
トローラ24aは,搬送ユニット53(第2のユニット
部の一例)として一体的に形成されている。この搬送ユ
ニット53は,支点部53aを中心にして本体外側方
向,即ち矢印Y4方向に開放可能である。また,上記搬
送ユニット53には,係合部54(第2の係合解除手段
の一例)が支点54cを中心に回動可能に取り付けられ
ている。上記搬送ユニット53は,上記係合部54の係
合爪54aを,本体1に固定された係合片55に引っか
けることで本体1に対して固定,位置決めされている。
この状態では,上記感光体13と上記転写ローラ15の
外周面は互いに当接(若しくは近接)しており,また上
記感光体13と上記転写ローラ15とは図示しないギア
により互いに連結される。上記搬送ユニット53を開放
する際には,上記両面複写用搬送ユニット4を開放した
状態で,本体1の右側面側から上記係合部54の把手5
4bを手前に引き出せばよい。これにより,上記係合爪
54aが上記係合片55から外れ,上記搬送ユニット5
3は矢印Y4方向に開放される。上記搬送ユニット53
が開放されると,それによって上記転写ローラ15は上
記感光体13から離れ,その係合状態が解除される。ま
た上記両面複写用搬送ユニット4は,上記搬送ユニット
53を覆うように,上記本体1の側面に装着されてい
る。更に,上記両面複写用搬送ユニット4には,該両面
複写用搬送ユニット4を閉じた状態(図1に示す状態)
で上記係合部54の把手54bの突出方向に近接(ここ
では,一例として近接距離を1mmに設定している)す
る突起部56(規制部材の一例)が固定的に取り付けら
れている。
【0009】続いて,上記作像ユニット28を本体1か
ら取り出す際の手順を説明する。上述のように,上記搬
送ユニット53が本体1に対して係合された状態では,
上記感光体13と上記転写ローラ15とは互いに係合状
態にあるため,まずその係合状態を解除する必要があ
る。そこで,まず,上記係合爪54aと上記係合片55
との係合を解除し,上記搬送ユニット53を矢印Y4方
向に開放する必要がある。しかしながら,本複写機A1
では,上記両面複写用搬送ユニット4が開放された状態
であれば,直接把手54bを引いて上記搬送ユニット5
3を開放しなくても,上記解除レバー51を動かすこと
により,上記作像ユニット28と本体1との係合が解除
されると同時に,自動的に上記搬送ユニット53が矢印
Y4方向に開放されるように動作する。即ち,上記作像
ユニット28と本体1との係合を解除するために上記解
除レバー51を上記案内孔52にそって矢印Y1方向に
動かすと,上記解除レバー51により上記係合爪54a
が矢印Y1方向へ押され,上記係合爪54aは上記係合
片55から外された上で更に右方向へ押される。これに
より,上記搬送ユニット53は,矢印Y4方向へ押し出
され,開放される。即ち,本複写機A1では,上記作像
ユニット28と本体1との係合解除を行うための上記解
除レバー51を操作すれば,自動的に上記搬送ユニット
53が開放され,上記作像ユニット28が安全に取り出
し可能な状態となる。従って,上記搬送ユニット53を
開放しないままで上記作像ユニット28が引き出される
ことは絶対になく,従って誤った操作により上記感光体
13や上記転写ローラ15などを損傷するような事故を
防止できる。
【0010】また,上記両面複写用搬送ユニット4が閉
じられた状態では,上記突起部56により上記把手54
bの突出が規制されるため,上記係合爪54aは上記係
合片55から外れる方向に動作することはなく,従って
上記解除レバー51を押し下げることもできない。この
状態を具体的に示した部分拡大図が図2である。同図
は,上記両面複写用搬送ユニット4が閉じられた状態
で,上記解除レバー51を押し下げた状態を示してい
る。上記解除レバー51を押し下げることで,上記係合
爪54aが押し下げられ,これに伴って上記把手54b
は突出する方向に移動するが,1mm移動したところで
上記突起部56に当接し,それ以上の移動が阻止され
る。従って,上記係合爪54a,及び上記解除レバー5
1の更なる動作も阻止される。同図に示すように,この
状態においては,まだ上記係合爪54aは上記係合片5
5との係合状態は解除されていないため,上記搬送ユニ
ット53が開放することはない。これにより,上記両面
複写用搬送ユニット4が閉じられた状態で上記係合爪5
4aが上記係合片55から外れ,上記搬送ユニット53
が半開き状態となることが防止される。また,上記両面
複写用搬送ユニット4が開放された状態で上記搬送ユニ
ット53が半開き状態となっている場合には,上記両面
複写用搬送ユニット4が閉じられる過程で,上記把手5
4bが上記突起部56により押され,最終的に上記両面
複写用搬送ユニット4が完全に閉じられた時に上記係合
爪54aは上記係合片55に係合する。従って,上記両
面複写用搬送ユニット4が閉じられることにより上記搬
送ユニット53の半開き状態は確実に解消される。
【0011】以上説明したように,本実施の形態に係る
複写機A1では,上記作像ユニット28と本体1との係
合解除を行うための上記解除レバー51を操作すれば,
自動的に上記搬送ユニット53が開放され,上記作像ユ
ニット28が安全に取り出し可能な状態となる。従っ
て,上記搬送ユニット53を開放しないままで上記作像
ユニット28が引き出されることは絶対になく,従って
誤った操作により上記感光体13や上記転写ローラ15
などを損傷するような事故を防止できる。また,外部装
置である上記両面複写用搬送ユニット4が閉じられた状
態では,上記突起部56により上記把手54bの突出が
規制されるため,上記係合爪54aは上記係合片55か
ら外れる方向に動作することはなく,従って上記解除レ
バー51を押し下げることもできない。これにより,上
記両面複写用搬送ユニット4が閉じられた状態で上記係
合爪54aが上記係合片55から外れ,上記搬送ユニッ
ト53が半開き状態となることが防止される。更に,
部装置である上記両面複写用搬送ユニット4が開放され
た状態で上記搬送ユニット53が半開き状態となってい
る場合には,上記両面複写用搬送ユニット4が閉じられ
る過程で,上記把手54bが上記突起部56により押さ
れ,最終的に上記両面複写用搬送ユニット4が完全に閉
じられた時に上記係合爪54aは上記係合片55に係合
する。従って,上記両面複写用搬送ユニット4が閉じら
れることにより上記搬送ユニット53の半開き状態は確
実に解消される。
【0012】
【実施例】上記実施の形態では,突起部56を把手54
bに近接するように設置したが,上記突起部56は,把
手54bを弾性的に押圧するものであってもよい。但
し,この弾性力により,上記搬送ユニット53は本体1
の内部方向へ付勢されることになるため,上記搬送ユニ
ット53の本体1に対する位置決めに影響を与えないよ
うな注意が必要である。また,上記外部装置としては上
述の両面複写用搬送ユニット(用紙循環装置)以外に
も,例えばフィニッシャなどの種々のものを用いること
ができることは言うまでもない。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように,本発明は,画像形
成装置本体の外面に装着され,上記本体外側方向に開放
可能な外部装置と、画像形成装置本体内に設けられ,上
記本体に対して所定の方向へ引き出すことが可能な第1
のユニット部と,上記画像形成装置本体若しくは上記第
1のユニット部に設けられ,上記第1のユニット部と上
記画像形成装置本体との係合を解除する第1の係合解除
手段と,上記画像形成装置本体に上記第1のユニット部
と係合するように設けられ,上記画像形成装置本体との
係合を解除することにより上記第1のユニット部から離
れる方向へ移動する第2のユニット部と、上記第2のユ
ニット部に設けられ,上記第2のユニット部と上記画像
形成装置本体との係合を解除する第2の係合解除手段を
具備し、上記第1の係合解除手段が,上記第2のユニッ
ト部と上記画像形成装置本体との係合を解除した上で,
上記第1のユニット部と上記画像形成装置本体との係合
を解除すると共に、上記第1の係合解除手段が,上記第
2の係合解除手段を動作させた上で,上記第1のユニッ
ト部と上記画像形成装置本体との係合を解除する画像形
成装置において,上記第2の係合解除手段が,上記第2
のユニット部と上記画像形成装置本体との係合解除時に
のみ上記画像形成装置外面よりも突出するように構成さ
れると共に,上記外部装置に,該外部装置の閉状態にお
いて上記第2の係合解除手段の上記画像形成装置本体か
らの突出を規制する規制部材が取り付けられてなること
を特徴とする画像形成装置として構成されているため,
上記第1のユニット部と本体との係合解除を行うための
上記第1の係合解除手段により,自動的に上記第2のユ
ニット部が上記第1のユニット部から離れる方向へ移動
して上記第1のユニット部と上記第2のユニット部との
係合状態が解除され,上記第1のユニット部が安全に引
き出し可能な状態となる。従って,上記第1のユニット
部と上記第2のユニット部との係合状態が解除されない
ままで上記第1のユニット部が引き出されることは絶対
になく,従って誤った操作により上記第1,第2のユニ
ット部に損傷を与えるような事故が防止できる。また,
上記第2のユニット部に設けられ,上記第2のユニット
部と上記画像形成装置本体との係合を解除する第2の係
合解除手段を具備する場合には,上記第1の係合解除手
段は,上記第2の係合解除手段を動作させた上で,上記
第1のユニット部と上記画像形成装置本体との係合を解
除するように構成できるが,更に,上記画像形成装置本
体の外面に装着され,上記本体外側方向に開放可能な外
部装置を具備する場合には,上記第2の係合解除手段
を,上記第2のユニット部と上記画像形成装置本体との
係合解除時にのみ上記画像形成装置外面よりも突出する
ように構成する共に,上記外部装置に,該外部装置の閉
状態において上記第2の係合解除手段の上記画像形成装
置本体からの突出を規制する規制部材を設ければ,上記
外部装置が閉じられた状態で上記第2の係合解除手段が
解除されることがなく,上記第2のユニット部が半開き
状態となることが防止できる。更に,上記外部装置が開
放された状態で上記第2のユニット部が半開き状態とな
っている場合には,上記外部装置が閉じられる過程で,
上記第2の係合解除手段が上記規制部材により押され,
最終的に上記外部装置が完全に閉じられた時に上記第2
のユニット部は本体と係合する。従って,上記外部装置
が閉じられることにより上記第2のユニット部の半開き
状態は確実に解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係る複写機A1の内部
構成を示す模式的正面図。
【図2】 両面複写用搬送ユニット4が閉じられた状態
で解除レバー51が押し下げられた状態を示す部分拡大
図。
【図3】 従来の画像形成装置A0の内部構成を示す模
式的正面図。
【符号の説明】
1…複写機本体(画像形成装置の一例) 4…両面複写用搬送ユニット(外部装置の一例) 28…作像ユニット(第1のユニット部の一例) 51…解除レバー(第1の係合解除手段の一例) 53…搬送ユニット(第2のユニット部の一例) 54…係合部(第2の係合解除手段の一例) 56…突起部(規制部材の一例)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白崎 晴一 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 明渡 秀一 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 花野 勧 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−281581(JP,A) 特開 平4−343368(JP,A) 特開 平7−302007(JP,A) 特開 平9−325543(JP,A) 特開 平5−88422(JP,A) 特開 平8−188344(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18 B65H 83/00 - 85/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体の外面に装着され,上
    記本体外側方向に開放可能な外部装置と、画像形成装置
    本体内に設けられ,上記本体に対して所定の方向へ引き
    出すことが可能な第1のユニット部と,上記画像形成装
    置本体若しくは上記第1のユニット部に設けられ,上記
    第1のユニット部と上記画像形成装置本体との係合を解
    除する第1の係合解除手段と,上記画像形成装置本体に
    上記第1のユニット部と係合するように設けられ,上記
    画像形成装置本体との係合を解除することにより上記第
    1のユニット部から離れる方向へ移動する第2のユニッ
    ト部と、上記第2のユニット部に設けられ,上記第2の
    ユニット部と上記画像形成装置本体との係合を解除する
    第2の係合解除手段を具備し、上記第1の係合解除手段
    が,上記第2のユニット部と上記画像形成装置本体との
    係合を解除した上で,上記第1のユニット部と上記画像
    形成装置本体との係合を解除すると共に、上記第1の係
    合解除手段が,上記第2の係合解除手段を動作させた上
    で,上記第1のユニット部と上記画像形成装置本体との
    係合を解除する画像形成装置において,上記第2の係合
    解除手段が,上記第2のユニット部と上記画像形成装置
    本体との係合解除時にのみ上記画像形成装置外面よりも
    突出するように構成されると共に,上記外部装置に,該
    外部装置の閉状態において上記第2の係合解除手段の上
    記画像形成装置本体からの突出を規制する規制部材が取
    り付けられてなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 上記第1のユニット部が,感光体を具備
    して構成される作像ユニットであり,上記第2のユニッ
    ト部が,上記感光体に対向して設けられる転写ローラを
    具備する搬送ユニットである請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 上記外部装置が,フィニッシャ又は画像
    転写後に上記本体から排出された用紙を再度上記本体内
    の画像形成部に循環供給する用紙循環装置である請求項
    1或は2のいずれかに記載の画像形成装置。
JP00796998A 1998-01-19 1998-01-19 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3396613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00796998A JP3396613B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00796998A JP3396613B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11202724A JPH11202724A (ja) 1999-07-30
JP3396613B2 true JP3396613B2 (ja) 2003-04-14

Family

ID=11680306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00796998A Expired - Lifetime JP3396613B2 (ja) 1998-01-19 1998-01-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3396613B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11202724A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63106236A (ja) 給紙装置
JP2005070223A (ja) 画像形成装置
JP3396613B2 (ja) 画像形成装置
JP3396612B2 (ja) 画像形成装置
JP2966164B2 (ja) 給紙カセットのロック装置
JP4034744B2 (ja) 画像形成装置
JP3319180B2 (ja) シート搬送装置
JPH11272144A (ja) 画像形成装置
JP3926959B2 (ja) 両面装置及び画像形成装置
JPH11202579A (ja) 画像形成装置
JP2004151256A (ja) 画像形成装置
JPS63782B2 (ja)
JP3926088B2 (ja) 画像形成機
JPH11130311A (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH06107345A (ja) 給紙装置
JPH10338404A (ja) 両面反転装置
JP7382022B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5459544B2 (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP5274109B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JPH1077137A (ja) 画像形成装置
JP2590430Y2 (ja) 画像形成装置
JPS5915266A (ja) 両面複写装置
JPH066369Y2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH0754192Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0241636Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term