JPH1060797A - 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物 - Google Patents

紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物

Info

Publication number
JPH1060797A
JPH1060797A JP21340496A JP21340496A JPH1060797A JP H1060797 A JPH1060797 A JP H1060797A JP 21340496 A JP21340496 A JP 21340496A JP 21340496 A JP21340496 A JP 21340496A JP H1060797 A JPH1060797 A JP H1060797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper coating
mol
compound
reaction
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21340496A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Narushima
真弓 成嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON P M C KK
Japan PMC Corp
Original Assignee
NIPPON P M C KK
Japan PMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON P M C KK, Japan PMC Corp filed Critical NIPPON P M C KK
Priority to JP21340496A priority Critical patent/JPH1060797A/ja
Publication of JPH1060797A publication Critical patent/JPH1060797A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイシェアー粘度の低い紙塗工用組成物が得
られ、且つこの紙塗工用組成物を原紙に塗布して得られ
る塗工紙がインキ受理性及び耐水性に優れている紙塗工
用樹脂を提供する。 【解決手段】(a) ポリアルキレンポリアミン等、(b) 炭
素環式アミノ化合物等、(c) 尿素類、(d) モノカルボン
酸類、及び (e)ホルムアルデヒド等の反応生成物からな
る紙塗工用樹脂。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、紙塗工用樹脂、及
びそれを用いた紙塗工用組成物に関し、更に詳しくは紙
塗工用組成物に添加する樹脂である紙塗工用樹脂、及び
この紙塗工用樹脂を添加した紙塗工用組成物に関する。
本発明は、特に、この紙塗工用樹脂を添加した紙塗工用
組成物が、従来の紙塗工用組成物と比較してハイシェア
ー粘度が低く、且つこれを原紙に塗布して得られる塗工
紙がインキ受理性に優れ、ウェットピックを生じないよ
うな紙塗工用樹脂、及びこの紙塗工用樹脂を添加した、
ハイシェアー粘度が低く、且つインキ受理性に優れウェ
ットピックを生じない塗工紙を与える紙塗工組成物に関
する。
【0002】
【従来の技術】印刷用紙として広く用いられている塗工
紙は、従来から、クレー及び炭酸カルシウム等の顔料、
ラテックス、並びに澱粉等のバインダーを主成分とする
紙塗工組成物を原紙に塗工することにより製造されてき
た。
【0003】近年、高速化、精密化、及び多色化等に代
表される印刷技術の目覚ましい進歩に伴って、塗工紙に
もより高度な印刷適性が要求されるようになってきた。
なかでも、印刷時のインキの着肉状態を示すインキ受理
性、オフセット印刷時の湿し水に対する耐水性、及びオ
フセット印刷後のインキ乾燥の際に要求される耐ブリス
ター性の向上した塗工紙が強く要求されている。
【0004】このような要求に応えるべく、紙塗工用組
成物に添加して塗工紙に上記特性を付与することを目的
とする樹脂として、ポリアルキレンポリアミン−尿素−
アルデヒド樹脂、ポリアミド−尿素−アルデヒド樹脂、
アミン−エピハロヒドリン樹脂等の各種の樹脂が開発さ
れてきた。これらの樹脂については、例えば、特公昭4
4−11667号公報、特公昭55−11797号公
報、特公昭56−28929号公報、特公昭59−32
597号公報、特公昭61−42931号公報、特開昭
62−101621号、特開平1−77696号公報、
及び特開平2−216297号公報等において提案され
ている。
【0005】又、特公平4−57797号公報において
は、ポリアルキレンポリアミン、脂環式アミノ化合物、
二塩基性カルボン酸系化合物、及び尿素の縮合生成物
に、更にアルデヒド類又はエピハロヒドリン等を反応さ
せて得られる水溶性樹脂が提案されている。
【0006】特公平4−61891号公報においては、
1級アミノ基を1つ有するアミノ化合物および/又は一
塩基性カルボン酸若しくはその誘導体の存在下に、ポリ
アルキレンポリアミン、二塩基性カルボン酸系化合物、
及び尿素を特定の割合で反応させ、この反応生成物にホ
ルムアルデヒドを反応させて得られる紙塗工用樹脂が提
案されている。
【0007】特開平4−241198号公報において
は、アルキレンジアミン又はポリアルキレンポリアミ
ン、脂肪族又は芳香族モノカルボン酸、及び尿素の縮合
生成物に、更にアルデヒド類又はエピハロヒドリン等を
反応させて得られる水溶性樹脂が提案されている。
【0008】更に、特開平4−333697号公報にお
いては、ポリアルキレンポリアミン、脂環式アミノ化合
物、尿素、及びアルデヒド類等を反応させて得られる紙
塗工用樹脂が提案されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの紙塗
工用樹脂を含有する紙塗工用組成物は、良好なインキ受
理性及び耐水性を塗工紙に付与し得るという有効な特性
を有する反面、流動性が低いという欠点を有していた。
特に、これらの紙塗工用組成物は、高い剪断力がかかっ
たときの粘度即ちハイシェアー粘度が大きかったので、
操業性ないし作業性及び得られる塗工紙の品質の面で問
題が残っていた。
【0010】特に、近年、塗工紙製造工程における生産
性の向上とコストダウンとを目的として、高濃度の紙塗
工用組成物を使用するようになり、又、塗工を高速で行
うようになってきたので、塗工時に紙塗工用組成物の粘
度が上昇するという問題は、より深刻になった。その結
果、塗工紙の表面にストリーク及びスクラッチと称する
欠陥部が発生し易くなるという問題、並びに塗工紙表面
の光沢及び平滑性が低下するという問題が発生すること
となった。
【0011】本発明は、従来の紙塗工用樹脂を添加した
紙塗工用組成物よりもハイシェアー粘度の低い紙塗工用
組成物が得られ、且つこの紙塗工用組成物を原紙に塗布
して得られる塗工紙がインキ受理性及び耐水性に優れて
いる紙塗工用樹脂、及びこの紙塗工用樹脂を添加した、
ハイシェアー粘度が低く、且つ従来の紙塗工用組成物を
原紙に塗布して得られる塗工紙と比較してインキ受理性
及び耐水性に優れた塗工紙が得られる紙塗工用組成物を
提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
を目的とする手段は、 (1)(a) ポリアルキレンポリアミン及び/又はアルキ
レンジアミン、(b) 炭素環式アミノ化合物及び/又は炭
素環式エポキシ化合物、(c) 尿素類、(d) モノカルボン
酸類、並びに(e) ホルムアルデヒド類、エピハロヒドリ
ン類、及びジアルデヒド類から選ばれる少なくとも1種
類の化合物の反応生成物からなる紙塗工用樹脂、 (2)(b) 炭素環式アミノ化合物及び/又は炭素環式エ
ポキシ化合物が、脂環式アミノ化合物及び/又は脂環式
エポキシ化合物である前記(1)に記載の紙塗工用樹
脂、 (3)(d) モノカルボン酸類が炭素数2〜20のモノカ
ルボン酸である前記(1)に記載の紙塗工用樹脂、 (4)(a) ポリアルキレンポリアミン及び/又はアルキ
レンジアミン1モルに対して、(b) 炭素環式アミノ化合
物及び/又は炭素環式エポキシ化合物を0.01〜2モ
ル使用し、且つ(a)及び (b)の1級アミノ基及び2級ア
ミノ基の合計量1モルに対して、(c) 尿素類を0.1〜
1.4モル、(d) モノカルボン酸類を0.005〜0.
9モル、並びに(e) ホルムアルデヒド類、エピハロヒド
リン類、及びジアルデヒド類から選ばれる少なくとも1
種類の化合物を0.02〜1モル使用する前記(1)〜
(3)のいずれかに記載の紙塗工用樹脂、及び (5)前記(1)〜(4)のいずれかに記載の紙塗工用
樹脂、顔料、及び接着剤を含有することを特徴とする紙
塗工用組成物である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の紙塗工用樹脂は、上にも
述べたように、(a) ポリアルキレンポリアミン及び/又
はアルキレンジアミン(以下「化合物(a)」という。)、
(b)炭素環式アミノ化合物及び/又は炭素環式エポキシ
化合物(以下「化合物(b) 」という。)、(c) 尿素類
(以下「化合物(c) 」という。)、(d) モノカルボン酸
類(以下「化合物(d)という。)、及び (e)ホルムアル
デヒド類、エピハロヒドリン類、及びジアルデヒド類か
ら選ばれる少なくとも1種類の化合物(以下「化合物
(e)」という。)を反応させて得られる反応生成物を含
有することを特徴とする紙塗工用樹脂である。
【0014】本発明においては、前記反応生成物は、多
塩基性カルボン酸を使用しないで得られた反応生成物で
ある。
【0015】前記の紙塗工用樹脂としては、化合物(a)
、化合物(b) 、化合物(c) 、及び化合物(d) を重縮合
させて得られる重縮合物と、化合物(e) との反応生成物
が特に好ましい。
【0016】以下、化合物(a) 〜(e) について詳しく説
明する。化合物(a) としては、ポリアルキレンポリアミ
ン及び/又はアルキレンジアミンが用いられる。
【0017】この化合物(a) におけるポリアルキレンポ
リアミンは、アミノ基を複数有し、複数のアミノ基中少
なくとも2個のアミノ基がアミド結合可能であり、かつ
アルキレン基を1以上備えている限りこの発明に適用可
能である。このポリアルキレンポリアミンは、たとえ
ば、以下の式(1) で示されることができる。
【0018】
【化1】
【0019】ただし、前記式(1) 中、R1 、R2 、R
3 、R4 及びR5 は、それぞれ水素原子、アルキル基、
アリル基、アリール基を示し、両末端のアミノ基及び分
子鎖中に結合するアミノ基の少なくとも2個のアミノ基
はアミド結合可能な水素原子を結合する。このような条
件を満たす限り、R1 、R2 、R3 、R4 及びR5 それ
ぞれは同一であっても相違する基であっても良い。式中
のpは、1〜10、好ましくは2〜8、更に好ましくは
2〜5であり、qは0〜10、好ましくは1〜8、更に
好ましくは1〜5であり、rは1〜10、好ましくは2
〜8、更に好ましくは2〜5である。
【0020】前記式(1) のR1 、R2 、R3 、R4 及び
5 の何れかがアルキル基であるとき、そのアルキル基
は炭素数が1〜15、特に炭素数1〜10であるのが好
ましい。前記式(1) のR1 、R2 、R3 、R4 及びR5
の何れかがアリール基であるとき、そのアリール基はナ
フチル基等の縮合芳香環を有する基であっても、フェニ
ル基等の単環芳香環を有する基であっても良い。
【0021】ポリアルキレンポリアミンとしては、少な
くとも2個の1級アミノ基と少なくとも1個の2級アミ
ノ基を分子中に有する化合物が好ましい。このような化
合物としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテ
トラミン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロ
ピルアミン、3−アザヘキサン−1,6−ジアミン、
4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン等が挙げら
れる。これらの化合物のなかでは、ポリエチレンポリア
ミンが好ましく、中でもジエチレントリアミン及びトリ
エチレンテトラミンが工業的な面で有利である。これら
のポリアルキレンポリアミンは、1種類のみを用いても
よいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0022】アルキレンジアミンとしては、エチレンジ
アミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミ
ン、オクタメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、
ドデカメチレンジアミン等を挙げることができる。これ
らの化合物のなかでは、炭素数が1〜10個であるアル
キレンジアミン、例えばエチレンジアミン、プロピレン
ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジ
アミンが好ましく、中でもエチレンジアミンが好まし
い。これらのアルキレンジアミンは、1種類のみを用い
てもよいし2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
【0023】なお、この発明におけるアルキレンジアミ
ンは、その両末端に結合する2個のアミノ基は、1級ア
ミノ基及び2級アミノ基よりなる群から選択される少な
くとも一種であり、2個のアミノ基は同一であっても相
違していてもよい。アルキレンジアミンにおけるアミノ
基が2級アミノ基であるときには、その窒素原子に置換
する置換基は、アルキル基、アリル基、アリール基のい
ずれであってもよい。もっとも、この発明においては、
両末端に結合する両アミノ基は1級アミノ基であること
が望ましい。
【0024】本発明においては、化合物(a) としてポリ
アルキレンポリアミン又はアルキレンジアミンのみを用
いてもよいし、両者を併用してもよい。
【0025】化合物(b) としては、炭素環式アミノ化合
物及び/又は炭素環式エポキシ化合物を用いることがで
きる。
【0026】炭素環式アミノ化合物としては、シクロヘ
キシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、1,3−ジア
ミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノシクロヘキサ
ン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチル−ジシク
ロヘキシルメタン、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジ
メチルシクロヘキシル、イソホロンジアミン、1,3−
ビス−(アミノメチル)シクロヘキサン、N−シクロヘ
キシルプロピレンジアミン、2,5(2,6)−ビス
(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、オ
クタヒドロ−4,7−メタノインデン−1(2),5(6)−ジ
メタンアミン、2,2’−ビス−(4−アミノシクロヘ
キシル)プロパン、ビス−(4−アミノシクロヘキシ
ル)メタン、4,4’−オキシビス(シクロヘキシルア
ミン)、4,4’−スルホンビス(シクロヘキシルアミ
ン)、1,3,5−トリアミノシクロヘキサン、2,
4’−ジアミノ−3,3’,5,5’−テトラアルキル
ジシクロヘキシルアルカン、及び4,4’−ジアミノ−
3,3’,5,5’−テトラアルキルジシクロヘキシル
アルカン等の脂環式アミノ化合物、並びにアニリン、ベ
ンジルアミン、メタフェニレンジアミン、パラフェニレ
ンジアミン、オルトフェニレンジアミン、ジアミノジフ
ェニルメタン、ジアミノジフェニルエーテル、ジアミノ
ジフェニルスルホン、ナフタレンジアミン、トルイジ
ン、ナフチルアミン、m−アミノフェノール、トリレン
ジアミン、メトキシアニリン、4−アミノピリジン、キ
シリレンジアミン、N−メチルベンジルアミン、及びp
−アミノベンジルメチルアミン等の芳香族アミノ化合物
を挙げることができる。
【0027】炭素環式エポキシ化合物としては、シクロ
ヘキセンオキシド、ビニルシクロヘキセンジオキシド、
ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、
3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3,4−エポ
キシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−
エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エ
ポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサン、ビスグリ
シジルヘキサヒドロフタレート、及び2,2−ビス
(4’−グリシジルオキシシクロヘキシル)プロパン等
の脂環式エポキシ化合物、及びフェニルグリシジルエー
テル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフ
ェノールFジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグ
リシジルエーテル、ピロカテコールジグリシジルエーテ
ル、ヒドロキノンジグリシジルエーテル、サリゲニンジ
グリシジルエーテル、1,3,5−トリヒドロキシベン
ゼンジグリシジルエーテル、1,3,5−トリヒドロキ
シベンゼントリグリシジルエーテル、ジヒドロキシビフ
ェニルジグリシジルエーテル、トリヒドロキシジフェニ
ルジメチルメタンジグリシジルエーテル、トリヒドロキ
シジフェニルジメチルメタントリグリシジルエーテル、
カシューフェノールジグリシジルエーテル、ジヒドロキ
シジフェニルスルホンジグリシジルエーテル、スチレン
オキシド、ジグリシジルフタレート、エポキシ化レゾー
ル、及びエポキシ化ノボラック等の芳香族エポキシ化合
物が挙げられる。
【0028】本発明においては、化合物(b) として炭素
環式アミノ化合物又は炭素環式エポキシ化合物のどちら
か一方のみを用いてもよいし、両者を併用してもよい。
但し、化合物(b) としては、炭素環式アミノ化合物が好
ましく、中でも脂環式アミノ化合物が好ましく、特に
2,5(2,6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン、オクタヒドロ−4,7−メタ
ノインデン−1(2),5(6)−ジメタンアミン、イ
ソホロンジアミン、1,3−ビス(アミノメチル)シク
ロヘキサン、及びN−シクロヘキシルプロピレンジアミ
ンが好ましい。
【0029】化合物(c) としては、尿素、チオ尿素、グ
アニル尿素、メチル尿素、ジメチル尿素等の尿素類を挙
げることができる。これらの化合物のなかでは、工業的
見地から尿素が特に好ましい。
【0030】化合物(d) としては、モノカルボン酸のみ
が用いられ、二塩基性カルボン酸、三塩基性カルボン酸
等の多塩基性カルボン酸は使用されない。
【0031】モノカルボン酸としては、炭素数2〜20
のモノカルボン酸が用いられる。このようなモノカルボ
ン酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草
酸、ピバリン酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン
酸、オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、ラウリン酸、
ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等の脂肪族
飽和モノカルボン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレ
ン酸のような脂肪族不飽和モノカルボン酸、シクロヘキ
シルカルボン酸、シクロペンチルカルボン酸、シクロヘ
キシル酢酸等の脂環式モノカルボン酸類、安息香酸、ナ
フトエ酸、桂皮酸、サリチル酸等の芳香族モノカルボン
酸類等が挙げられる。なかでも、脂肪族飽和モノカルボ
ン酸が好ましく用いられる。又、上記モノカルボン酸の
エスエル及び酸無水物も使用できる。
【0032】化合物(e) は、ホルムアルデヒド類、エピ
ハロヒドリン類、及びジアルデヒド類から選ばれる少な
くとも1種類の化合物である。具体的には、ホルムアル
デヒド類としては、ホルムアルデヒド及びパラホルムア
ルデヒド等を挙げることができる。エピハロヒドリン類
としては、エピクロロヒドリン及びエピブロモヒドリン
等、並びに1,3−ジクロロ−2−プロパノール等のエ
ピハロヒドリンのハロゲン化水素付加物のようなα,γ
−ジハロ−β−ヒドリン等を挙げることができる。ジア
ルデヒド類としては、グリオキザール及びグルタルアル
デヒド等を挙げることができる。
【0033】化合物(a) 〜化合物(e) を反応させる方法
としては各種の方法が可能であるが、最初に化合物(a)
、化合物(b) 、化合物(c) 、及び化合物(d) を重縮合
させ、次いで、得られた重縮合物と化合物(e) とを反応
させる方法が好ましい。
【0034】化合物(a) 、化合物(b) 、化合物(c) 、及
び化合物(d) を重縮合させる際には、これらの化合物を
反応させる順序に特に制限はなく、任意の順序で反応さ
せることができる。
【0035】例えば、化合物(a) 、化合物(b) 、及び化
合物(d) を反応させて縮合反応を行い、次いで化合物
(c) を加えて脱アンモニア反応を行うことができる。前
記縮合反応は、60〜300℃、好ましくは80〜20
0℃で1〜10時間行うことが好ましく、前記脱アンモ
ニア反応は90〜180℃で0.5〜10時間に亙って
行うことが好ましい。
【0036】又、化合物(a) 、化合物(b) 、及び化合物
(c) を反応させて脱アンモニア反応を行い、次いで化合
物(d) を加えて縮合反応を行うことができる。脱アンモ
ニア反応の条件及び縮合反応の条件は上述の条件と同様
とすることが好ましい。
【0037】別の方法としては、化合物(a) 、化合物
(b) 、及び化合物(c) を反応させて脱アンモニア反応を
行い、次いで化合物(d) を加えて縮合反応を行い、更に
化合物(c) を反応させて脱アンモニア反応を行う方法が
ある。この場合において、最初の脱アンモニア反応で用
いる化合物(c) と第2回目の脱アンモニア反応で用いる
化合物(c) とは同一であっても異なっていてもよい。そ
して、最初の脱アンモニア反応は、90〜180℃で
0.5〜10時間行うことが好ましく、第2回目の脱ア
ンモニア反応は、90〜180℃で1〜10時間行うこ
とが好ましい。縮合反応は、80〜200℃で1〜10
時間行うことが好ましい。
【0038】又、化合物(a) 、化合物(b) 、及び化合物
(d) とを縮合反応させ、次いで化合物 (c)を加えて脱ア
ンモニア反応を行い、更に化合物(d) を反応させて縮合
反応を行なってもよい。この場合において、最初の縮合
反応で用いる化合物(d) と第2回目の縮合反応で用いる
化合物(d) とは同一であっても異なっていてもよい。そ
して、最初の縮合反応は、80〜200℃で1〜10時
間行うことが好ましく、第2回目の縮合反応は、80〜
200℃で1〜10時間行うことが好ましい。脱アンモ
ニア反応は、90〜180℃で1〜10時間行うことが
好ましい。
【0039】更に、化合物(a) と化合物(c) とを反応さ
せ脱アンモニア反応を行い、次いでこれに化合物(b) 及
び化合物(d) を加えて縮合反応を行ってもよく、更に、
この反応で得られた縮合反応生成物に必要に応じて化合
物(c) を加えて脱アンモニア反応を行ってもよい。この
場合において、最初の脱アンモニア反応は90〜180
℃で1〜10時間行うことが好ましく、この脱アンモニ
ア反応に引き続く縮合反応は、80〜200℃で1〜1
0時間行うことが好ましい。そして縮合反応に続く第2
回目の脱アンモニア反応は、90〜180℃で1〜10
時間行うことが好ましい。
【0040】化合物(a)、 (b)、(c)及び (d)を同時に反応
させ、縮合及び脱アンモニア反応を90〜180℃で1
〜10時間行い、更にこの反応で得られた縮合反応生成
物に必要に応じて化合物(c) を加えて90〜180℃で
1〜10時間脱アンモニア反応を行ってもよい。
【0041】化合物(b) として炭素環式エポキシ化合物
を使用する場合には、上述した方法の他、化合物(a) と
化合物(b) とを20〜200℃で1〜5時間反応させ、
得られた反応物に化合物(c) を反応させ、90〜180
℃で1〜10時間脱アンモニア反応を行い、次いで化合
物(d) と反応させて縮合反応を80〜200℃で1〜1
0時間行ってもよい。又、化合物(a) と化合物(d) とを
反応させ、これに化合物(b) 及び化合物(c) を反応させ
てもよい。
【0042】これらの方法によって得られた反応生成物
を必要に応じて水又は有機溶媒に溶解させ、これに化合
物(e) を反応させることにより本発明の紙塗工用樹脂が
得られる。
【0043】化合物(e) を反応させる条件は、ホルムア
ルデヒド類及びジアルデヒド類の場合は、好ましくはp
Hを7以下、より好ましくはpHを3〜6に調整した
後、40〜90℃で1〜10時間反応を行う。又、pH
8〜12のアルカリ性下で先ず反応を行い、その後pH
を7以下、より好ましくはpHを3〜6に調整して反応
を続ける方法も好ましい。アルカリ性下での反応は40
〜90℃で0.5〜5時間、又酸性下での反応は40〜
90℃で0.5〜5時間行うことが好ましい。
【0044】エピハロヒドリン類のエピクロロヒドリ
ン、α,γ−ジハロ−β−ヒドリン等の場合は、好まし
くはpH5以上、より好ましくはpH6〜9の条件下
で、温度30〜90℃、好ましくは40〜85℃で、1
〜10時間反応を行う。
【0045】化合物(a) 〜(e) の比率は、以下の通りで
ある。化合物(b) は、化合物(a) 1モルに対して0.0
1〜2モルの範囲が好ましく、特に0.02〜1モルの
範囲が好ましい。化合物(c) は、1級アミノ基及び2級
アミノ基の合計量1モルに対して、0.1〜1.4モル
の範囲が好ましく、特に0.5〜1.2モルの範囲が好
ましい。化合物(d) は、1級アミノ基及び2級アミノ基
の合計量1モルに対して、0.005〜0.9モルの範
囲が好ましく、特に0.01〜0.4モルの範囲が好ま
しい。化合物(e) は、1級アミノ基及び2級アミノ基の
合計量1モルに対して、0.02〜1モルの範囲が好ま
しく、特に0.05〜0.5モルの範囲が好ましい。な
お当然のことながら、前記「1級アミノ基及び2級アミ
ノ基の合計量」は、前記化合物(a) 及び化合物(b) 中に
1級アミノ基が存在しないときには2級アミノ基の全量
を意味し、前記化合物(a) 及び化合物(b) 中に2級アミ
ノ基が存在しないときには1級アミノ基の全量を意味す
る。
【0046】本発明の紙塗工用組成物は、上述の紙塗工
用樹脂の他、顔料及び接着剤を含有する組成物であっ
て、通常は懸濁液又は分散液の形態をとっている。
【0047】顔料としては、クレー、タルク、重質炭酸
カルシウム、軽質炭酸カルシウム、サチン白、二酸化チ
タン、水酸化アルミニウム、硫酸バリウム、亜硫酸カル
シウム、合成シリカ、酸化亜鉛等の無機顔料、及びスチ
レン系ポリマー、尿素系ポリマー等の有機顔料を用いる
ことができる。これらの顔料は1種類のみを用いてもよ
いし2種類以上を混合して用いてもよい。
【0048】接着剤としては、水性接着剤が好ましい。
水性接着剤としては、澱粉、酸化澱粉、エステル化澱
粉、エーテル化澱粉、酵素変性澱粉、アルファー化澱
粉、カチオン化澱粉等の変性澱粉、アルギン酸ソーダ、
グアーガム、ローカストビーンガム、カゼイン、大豆蛋
白、ゼラチン、酵母蛋白、カルボキシメチルセルロー
ス、ヒドロキシエチルセルロース、及びメチルセルロー
ス等の天然高分子化合物及びその誘導体、スチレン−ブ
タジエン系樹脂ラテックス、(メタ)アクリレート−ブ
タジエン系樹脂ラテックス、(メタ)アクリレート系樹
脂ラテックス、酢酸ビニル系樹脂ラテックス、スチレン
−(メタ)アクリレート系樹脂ラテックス、スチレン−
マレイン酸系樹脂ラテックス、エチレン−酢酸ビニル系
樹脂ラテックス等の合成高分子化合物ラテックス、並び
にポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリア
ミン、及びポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン等
の水溶性の高分子化合物等が挙げられる。
【0049】本発明の紙塗工用組成物には、前記の顔料
及び接着剤の他、分散剤、滑剤、粘度調節剤、消泡剤、
抑泡剤、防腐剤、防黴剤、保水剤、蛍光増白剤、染料、
導電剤、pH調節剤等の各種助剤も必要に応じて適宜配
合することができる。更に、この発明の目的を阻害しな
い範囲で、従来から使用されている紙塗工用樹脂を併用
することもできる。
【0050】本発明の紙塗工用組成物中の、紙塗工用樹
脂、顔料、及び接着剤の割合は、顔料100重量部に対
して、紙塗工用樹脂は、0.05〜5重量部、好ましく
は0.1〜3重量部であり、接着剤は、5〜50重量
部、好ましくは10〜30重量部である。尚、紙塗工用
樹脂、顔料、及び接着剤の割合は、全て固形分として計
算した割合である。
【0051】本発明の紙塗工用組成物を製造するには、
例えば、分散剤とともに顔料を水中に分散させ、これに
前記の接着剤、及び必要に応じて粘度調節剤等の助剤を
加え、更に、本発明の紙塗工用樹脂を加えて攪拌し、更
に、必要に応じてpH調節剤でpHを調節して調整す
る。尚、本発明の紙塗工用樹脂は、粉末の状態で加えて
もよく、又、溶液若しくは分散液の状態で添加してもよ
い。
【0052】本発明の紙塗工用組成物を原紙の表面に公
知の方法で塗工し、これを乾燥することによって、塗工
紙を製造することができる。
【0053】前記原紙としては、填料として炭酸カルシ
ウム等を使用した中性抄造紙、及び填料としてタルク等
を使用した酸性抄造紙等の種々の上質紙並びに中質紙、
中性ないし酸性で抄造された種々の板紙、その他無機質
繊維を含んだシート合成紙等に好適に使用される。
【0054】又、本発明の紙塗工用組成物を塗工した塗
工紙はインクジェット用紙、情報用紙、及びPPC用紙
として好適に使用される。
【0055】本発明の紙塗工用組成物は、ブレードコー
ター、エアーナイフコーター、バーコーター、ロールコ
ーター、サイズプレスコーター、ドクターコーター、ブ
ラシコーター、カーテンコーター、グラビアコーター、
キャストコーター、チャンプレックスコーター等通常用
いられる塗工装置によって原紙表面に塗工される。又、
オンマシンコーティング及びオフマシンコーティングの
いずれにも適用でき、一層塗工にも多層塗工にも適用で
きる。更に、片面塗工、両面塗工のいずれも可能であ
る。
【0056】塗工後の乾燥は、例えばガスヒーター、電
気ヒーター、蒸気加熱ヒーター、赤外線ヒーター、熱風
加熱ヒーター等、通常用いられる装置によって行うこと
ができる。乾燥後の原紙は、必要に応じてスーパーカレ
ンダー、水カレンダー、グロスカレンダー等の仕上げ装
置に通して光沢を付与することができる。
【0057】
【実施例】以下に示す実施例を用いて本発明を具体的に
説明する。特に断りがない場合は、部及び%は、それぞ
れ重量部、重量%を意味する。
【0058】(実施例1)温度計、リービッヒ冷却器、
及び攪拌棒を備えた四つ口フラスコに、ジエチレントリ
アミン206.4g(2.0モル)及び酢酸30g
(0.5モル)を仕込み、160℃で3時間かけて縮合
反応を行った。続いて、リービッヒ冷却器を還流冷却器
に交換し、尿素372g(6.2モル)、2,5(2,
6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘ
プタン30.9g(0.2モル)、水160gを加え
て、115℃で5時間脱アンモニア反応を行った。これ
に水を加えて70%水溶液とし、37%ホルマリン水溶
液81.1g(ホルムアルデヒド1.0モル)を加え、
98%硫酸でpHを5に調整し、80℃で3時間反応を
行った。反応終了後、30%水酸化ナトリウム水溶液で
pHを7に調整し、固形分濃度が60重量%の紙塗工用
樹脂の水溶液を得た。これを紙塗工用樹脂Aとする。 (実施例2)酢酸の代わりにオクチル酸を43.3g
(0.3モル)用いた以外は、実施例1と同様にして、
pH7、固形分濃度が60重量%の紙塗工用樹脂の水溶
液を得た。これを紙塗工用樹脂Bとする。
【0059】(実施例3)酢酸の代わりにラウリン酸を
60.1g(0.3モル)用いた以外は、実施例1と同
様にして、pH7、固形分濃度が60重量%の紙塗工用
樹脂の水溶液を得た。これを紙塗工用樹脂Cとする。
【0060】(実施例4)酢酸の代わりにオレイン酸を
84.7g(0.3モル)用いた以外は、実施例1と同
様にして、pH7、固形分濃度が60重量%の紙塗工用
樹脂の水溶液を得た。これを紙塗工用樹脂Dとする。
【0061】(実施例5)酢酸の代わりに安息香酸を3
6.6g(0.3モル)用いた以外は、実施例1と同様
にして、pH7、固形分濃度が60重量%の紙塗工用樹
脂の水溶液を得た。これを紙塗工用樹脂Eとする。
【0062】(実施例6)実施例1と同様の反応容器に
ジエチレントリアミン206.4g(2.0モル)とプ
ロピオン酸74.1g(1.0モル)とを仕込み、16
0℃で3時間、脱水アミド化反応を行った。続いて尿素
342g(5.7モル)、オクタヒドロ−4,7−メタ
ノインデン−1(2),5(6)−ジメタンアミン3
8.8g(0.2モル)及び水160gを加えて、11
5℃で5時間脱アンモニア反応を行った。これに水を加
えて70%水溶液とし、37%ホルマリン水溶液81.
1g(ホルムアルデヒド1モル)を加え、98%硫酸で
pHを5に調整し、80℃で3時間反応を行った。反応
終了後、28%アンモニア水でpHを7に調整し、固形
分濃度が60重量%の紙塗工用樹脂の水溶液を得た。こ
れを紙塗工用樹脂Fとする。
【0063】(実施例7)プロピオン酸の量を111.
1g(1.5モル)とし、尿素の量を312g(5.2
モル)とした以外は実施例6と同様の操作を行うことに
より、pH7、固形分濃度が60重量%の紙塗工用樹脂
の水溶液を得た。これを紙塗工用樹脂Gとする。
【0064】(実施例8)プロピオン酸の代わりに酢酸
を180g(3モル)用い、尿素の量を240g(4モ
ル)とした以外は実施例6と同様の操作を行うことによ
り、pH7、固形分濃度が60重量%の紙塗工用樹脂の
水溶液を得た。これを紙塗工用樹脂Hとする。
【0065】(実施例9)実施例1と同様の反応容器に
ジエチレントリアミン206.4g(2モル)、2,5
(2,6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.
1]ヘプタン30.9g(0.2モル)、及びプロピオ
ン酸444.5g(6モル)を仕込み、160℃で5時
間脱水アミド化反応を行った。続いて、リービッヒ冷却
器を還流冷却器に交換し、尿素120g(2モル)、水
160gを加えて115℃で5時間脱アンモニア反応を
行った。これに水を加えて70%水溶液とし、37%ホ
ルマリン水溶液162.2g(ホルムアルデヒド2モ
ル)を加え、98%硫酸でpHを5に調整し、80℃で
3時間反応させた。反応終了後、30%水酸化ナトリウ
ム水溶液にて、pH7に調整し、水を加えて固形分濃度
60%の紙塗工用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹
脂を紙塗工用樹脂Iとする。
【0066】(実施例10)2,5(2,6)−ビス
(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの代
わりにオクタヒドロ−4、7−メタノインデン−1
(2),5(6)−ジメタンアミンを19.4g(0.
1モル)用い、尿素の量を390g(6.5モル)とし
た以外は、実施例1と同様にして、pH7、固形分濃度
が60重量%の紙塗工用樹脂の水溶液を得た。これを紙
塗工用樹脂Jとする。
【0067】(実施例11)2,5(2,6)−ビス
(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの代
わりにイソホロンジアミン34.1g(0.2モル)を
用いた以外は、実施例1と同様にして、pH7、固形分
濃度が60重量%の紙塗工用樹脂の水溶液を得た。これ
を紙塗工用樹脂Kとする。
【0068】(実施例12)温度計、還流冷却器、及び
攪拌棒を備えた四つ口フラスコに、ジエチレントリアミ
ンを206.4g(2.0モル)、1,3−ビス(アミ
ノメチル)シクロヘキサンを213g(1.5モル)、
尿素を60g(1.0モル)仕込み、155℃で2時間
脱アンモニア反応を行った。続いて40℃まで冷却し、
酢酸60g(1モル)を加え、還流冷却器をリービッヒ
冷却器に交換して、155℃で2時間、脱水アミド化反
応を行った。続いて、リービッヒ冷却器を還流冷却器に
交換し、尿素390g(6.5モル)及び水220gを
加えて、115℃で5時間脱アンモニア反応を行った。
これに水を加えて70%水溶液とし、37%ホルマリン
水溶液81.1g(ホルムアルデヒド1モル)を加え、
98%硫酸でpHを5に調整し、80℃で3時間反応さ
せた。反応終了後、28%アンモニア水でpHを7に調
整し、水を加えて、固形分濃度が60重量%の紙塗工用
樹脂の水溶液を得た。これを紙塗工用樹脂Lとする。
【0069】(実施例13)温度計、リービッヒ冷却
器、及び攪拌棒を備えた四つ口フラスコにトリエチレン
テトラミン292.4g(2モル)、及び酢酸42g
(0.7モル)を仕込み、160℃で3時間脱水アミド
化反応を行った。反応液を80℃まで冷却し、四つ口フ
ラスコのリービッヒ冷却器を還流冷却器に交換し、シク
ロヘキセンオキシド49.1g(0.5モル)を仕込
み、120℃で2時間反応を行った。続いて尿素390
g(6.5モル)及び水190gを加えて、115℃で
5時間脱アンモニア反応を行った。これに水を加えて7
0%水溶液とし、37%ホルマリン水溶液81.1g
(ホルムアルデヒド1モル)を加え、98%硫酸でpH
を5に調整し、80℃で3時間反応させた。反応終了
後、28%アンモニア水にてpHを7に調整し、水を加
えて固形分濃度60%の紙塗工用樹脂の水溶液を得た。
この紙塗工用樹脂を紙塗工用樹脂Mとする。
【0070】(実施例14)温度計、還流冷却器、及び
攪拌棒を備えた四つ口フラスコにジエチレントリアミン
185.8g(1.8モル)、エチレンジアミン12g
(0.2)モル、N−シクロヘキシルプロピレンジアミ
ン468.9g(3モル)、尿素60g(1モル)、及
び酢酸60g(1モル)を仕込み、155℃で4時間脱
アンモニア反応及び脱水アミド化反応を行った。続い
て、尿素570g(9.5モル)及び水320gを加え
て115℃で7時間脱アンモニア反応を行った。これに
水を加えて70%水溶液とし、98%硫酸でpHを5に
調整し、37%ホルマリン水溶液81.1g(ホルムア
ルデヒド1モル)を加え、80℃で3時間反応させた。
反応終了後、30%水酸化ナトリウム水溶液にてpHを
7に調整し、水を加えて固形分濃度60%の紙塗工用樹
脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙塗工用樹脂N
とする。
【0071】(実施例15)温度計、還流冷却器、及び
攪拌棒を備えた四つ口フラスコにジエチレントリアミン
206.4g(2.0モル)、2,5(2,6)−ビス
(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン69
4.1g(4.5モル)、尿素60g(1モル)、及び
酢酸60g(1モル)を仕込み、155℃で4時間脱ア
ンモニア反応及び脱水アミド化反応を行った。続いて、
尿素750g(12.5モル)及び水430gを加えて
115℃で5時間脱アンモニア反応を行った。これに水
を加えて70%水溶液とし、98%硫酸でpHを5に調
整し、37%ホルマリン水溶液97.3g(ホルムアル
デヒド1.2モル)を加え、80℃で3時間反応させ
た。反応終了後、30%水酸化ナトリウム水溶液にてp
Hを7に調整し、水を加えて固形分濃度60%の紙塗工
用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙塗工用樹
脂Oとする。
【0072】(実施例16)温度計、還流冷却器、及び
攪拌棒を備えた四つ口フラスコにジエチレントリアミン
206.4g(2.0モル)、プロピオン酸37g
(0.5モル)、及び尿素60g(1モル)を仕込み、
155℃で4時間、脱アンモニア反応及び脱水アミド化
反応を行った。続いて、尿素240g(4モル)、2,
5(2,6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.
2.1]ヘプタン30.9g(0.2モル)、及び水1
30gを加えて115℃で4時間脱アンモニア反応を行
った。これに水を加えて70%水溶液とし、37%ホル
マリン水溶液121.6g(ホルムアルデヒド1.5モ
ル)を加え、98%硫酸でpHを5に調整し、80℃で
3時間反応させた。反応終了後、28%アンモニア水に
てpHを7に調整し、水を加えて固形分濃度60%の紙
塗工用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙塗工
用樹脂Pとする。
【0073】(実施例17)37%ホルマリン水溶液の
代わりに40%グリオキザール水溶液145.1g(グ
リオキザール1モル)を使用した以外は、実施例16と
同様の操作を行い、pH7、固形分濃度60%の紙塗工
用樹脂水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙塗工用樹脂
Qとする。
【0074】(実施例18)37%ホルマリン水溶液の
代わりにエピクロロヒドリン46.3g(0.5モル)
を使用し、硫酸を添加せずに、pH9、70℃で3時間
反応を行った以外は、実施例16と同様の操作を行い、
pH6.8、固形分濃度60%の紙塗工用樹脂水溶液を
得た。この紙塗工用樹脂を紙塗工用樹脂Rとする。
【0075】(実施例19)37%ホルマリン水溶液の
代わりにエピクロロヒドリン92.5g(1モル)を使
用し、硫酸を添加せずにpH9、70℃で3時間反応を
行った以外は、実施例16と同様の操作を行い、pH
7.3、固形分濃度60%の紙塗工用樹脂水溶液を得
た。この紙塗工用樹脂を紙塗工用樹脂Sとする。
【0076】(実施例20)温度計、還流冷却器、及び
攪拌棒を備えた四つ口フラスコにジエチレントリアミン
206.4g(2.0モル)、酢酸30g(0.5モ
ル)、及び尿素60g(1モル)を仕込み、155℃で
4時間、脱アンモニア反応及び脱水アミド化反応を行っ
た。続いて、尿素240g(4モル)、オクタヒドロ−
4,7−メタノインデン−1(2),5(6)−ジメタ
ンアミン38.8g(0.2モル)、及び水130gを
加えて、115℃で4時間、脱アンモニア反応を行っ
た。これに水を加えて70%水溶液とし、37%ホルマ
リン水溶液81.1g(ホルムアルデヒド1.0モル)
を加え、98%硫酸でpHを5に調整し、80℃で3時
間反応させた。反応終了後、28%アンモニア水にてp
Hを7に調整し、水を加えて固形分濃度60%の紙塗工
用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙塗工用樹
脂Tとする。
【0077】(実施例21)37%ホルマリン水溶液の
代わりに1,3−ジクロロ−2−プロパノール64.5
g(0.5モル)を使用し、硫酸を添加せずにpH9、
70℃で3時間反応を行った以外は、実施例20と同様
の操作を行い、pH6.8、固形分濃度60%の紙塗工
用樹脂水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙塗工用樹脂
Uとする。
【0078】(実施例22)37%ホルマリン水溶液の
量を405.4g(ホルムアルデヒド5モル)に変更
し、15%水酸化ナトリウム水溶液を添加してpH9.
5に調整し、80℃で3時間反応させた以外は、実施例
20と同様の操作を行い、pH7.1、固形分濃度50
%の紙塗工用樹脂水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙
塗工用樹脂Vとする。
【0079】(実施例23)37%ホルマリン水溶液の
量を567.6g(ホルムアルデヒド7モル)に変更
し、15%水酸化ナトリウム水溶液を添加してpHを1
0に調整し、80℃で3時間反応させた以外は、実施例
20と同様の操作を行い、pH8.2、固形分濃度50
%の紙塗工用樹脂水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙
塗工用樹脂Wとする。
【0080】(実施例24)温度計、還流冷却器、及び
攪拌棒を備えた四つ口フラスコにジエチレントリアミン
206.4g(2.0モル)、プロピオン酸37.0g
(0.5モル)、及び尿素60g(1モル)を仕込み、
155℃で2時間、脱アンモニア反応及び脱水アミド化
反応を行った。続いて、尿素510g(8.5モル)、
オクタヒドロ−4,7−メタノインデン−1(2),5
(6)−ジメタンアミン38.8g(0.2モル)、及
び水200gを加えて115℃で3時間脱アンモニア反
応を行った。これに水を加えて70%水溶液とし、37
%ホルマリン水溶液202.7g(ホルムアルデヒド
2.5モル)を加え、98%硫酸でpHを5に調整し、
80℃で3時間反応させた。反応終了後、28%アンモ
ニア水にてpHを7に調整し、水を加えて固形分濃度6
0%の紙塗工用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹脂
を紙塗工用樹脂Xとする。
【0081】(比較例1)温度計、リービッヒ冷却器、
及び攪拌棒を備えた四つ口フラスコにジエチレントリア
ミン206.4g(2.0モル)、プロピオン酸37.
1g(0.5モル)、及びアジピン酸73.1g(0.
5モル)を仕込み、160℃で3時間、脱水アミド化反
応を行った。続いてリービッヒ冷却器を還流冷却器に交
換し、尿素312g(5.2モル)、2,5(2,6)
−ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン30.9g(0.2モル)、及び水160gを加え
て、115℃で5時間、脱アンモニア反応を行った。こ
れに水を加えて70%水溶液とし、37%ホルマリン水
溶液81.1g(ホルムアルデヒド1.0モル)を加
え、98%硫酸でpHを5に調整し、80℃で3時間反
応させた。反応終了後、30%水酸化ナトリウム水溶液
でpHを7に調整し、水を加えて固形分濃度60%の紙
塗工用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙塗工
用樹脂aとする。
【0082】(比較例2)温度計、リービッヒ冷却器、
及び攪拌棒を備えた四つ口フラスコにジエチレントリア
ミン206.4g(2.0モル)及びアジピン酸14
6.2g(1.0モル)を仕込み、160℃で3時間、
脱水アミド化反応を行った。続いてリービッヒ冷却器を
還流冷却器に交換し、尿素282g(4.7モル)、
2,5(2,6)−ビス(アミノメチル)ビシクロ
[2.2.1]ヘプタン30.9g(0.2モル)、及
び水160gを加えて、115℃で5時間、脱アンモニ
ア反応を行った。これに水を加えて70%水溶液とし、
37%ホルマリン水溶液81.1g(ホルムアルデヒド
1.0モル)を加え、98%硫酸でpHを5に調整し、
80℃で3時間反応させた。反応終了後、30%水酸化
ナトリウムでpHを7に調整し、水を加えて固形分濃度
60%の紙塗工用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹
脂を紙塗工用樹脂bとする。
【0083】(比較例3)温度計、還流冷却器、及び攪
拌棒を備えた四つ口フラスコにジエチレントリアミン2
06.4g(2.0モル)及び尿素60g(1.0モ
ル)を仕込み、155℃で2時間、脱アンモニア反応を
行った。続いて尿素252g(4.2モル)及び水12
0gを加えて、115℃で5時間、脱アンモニア反応を
行った。これに水を加えて70%水溶液とし、37%ホ
ルマリン水溶液81.1g(ホルムアルデヒド1.0モ
ル)を加え、98%硫酸でpHを5に調整し、80℃で
3時間反応させた。反応終了後、28%アンモニア水で
pHを7に調整し、水を加えて固形分濃度60%の紙塗
工用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙塗工用
樹脂cとする。
【0084】(比較例4)温度計、還流冷却器、及び攪
拌棒を備えた四つ口フラスコにジエチレントリアミン2
06.4g(2.0モル)、オクタヒドロ−4,7−メ
タノインデン−1(2),5(6)−ジメタンアミン3
8.8g(0.2モル)、及び尿素60g(1.0モ
ル)を仕込み、155℃で2時間脱アンモニア反応を行
った。続いて尿素270g(4.5モル)及び水130
gを加えて、115℃で5時間、脱アンモニア反応を行
った。これに水を加えて70%水溶液とし、37%ホル
マリン水溶液81.1g(ホルムアルデヒド1.0モ
ル)を加え、98%硫酸でpHを5に調整し、80℃で
3時間反応させた。反応終了後、28%アンモニア水で
pHを7に調整し、水を加えて固形分濃度60%の紙塗
工用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙塗工用
樹脂dとする。
【0085】(比較例5)2,5(2,6)−ビス(ア
ミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタンを使用せ
ず、尿素の量を360g(6モル)に変更した以外は実
施例1と同様の操作を行い、pH7、固形分濃度60%
の紙塗工用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙
塗工用樹脂eとする。
【0086】(比較例6)温度計、還流冷却器、及び攪
拌棒を備えた四つ口フラスコにトリエチレンテトラミン
292.4g(2.0モル)、アジピン酸146.2g
(1.0モル)、及び尿素60g(1.0モル)を仕込
み、155℃で3時間脱アンモニア反応及び脱水アミド
化反応を行った。続いて尿素300g(5モル)及び水
180gを加えて、115℃で5時間脱アンモニア反応
を行った。これに水を加えて70%水溶液とし、37%
ホルマリン水溶液162.2g(ホルムアルデヒド2.
0モル)を加え、98%硫酸でpHを5に調整し、80
℃で3時間反応させた。反応終了後、28%アンモニア
水でpHを7に調整し、水を加えて固形分濃度60%の
紙塗工用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙塗
工用樹脂fとする。
【0087】(比較例7)温度計、還流冷却器、及び攪
拌棒を備えた四つ口フラスコにトリエチレンテトラミン
292.4g(2.0モル)とシクロヘキセンオキシド
49.1g(0.5モル)を仕込み、120℃で2時間
反応を行った。続いて、還流冷却器をリービッヒ冷却器
に交換し、アジピン酸73.1g(0.5モル)を加
え、155℃で2時間脱水アミド化反応を行った。続い
てリービッヒ冷却器を還流冷却器に交換し、尿素390
g(6.5モル)及び水190gを加えて、115℃で
5時間脱アンモニア反応を行った。これに水を加えて7
0%水溶液とし、37%ホルマリン水溶液162.2g
(ホルムアルデヒド2.0モル)を加え、98%硫酸で
pHを5に調整し、80℃で3時間反応させた。反応終
了後、28%アンモニア水でpHを7に調整し、水を加
えて固形分濃度60%の紙塗工用樹脂の水溶液を得た。
この紙塗工用樹脂を紙塗工用樹脂gとする。
【0088】(比較例8)37%ホルマリン水溶液を使
用せず、且つ98%硫酸でpHを7に調整した以外は実
施例20と同様の操作を行い、固形分濃度60%の紙塗
工用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙塗工用
樹脂hとする。
【0089】(比較例9)温度計、リービッヒ冷却器、
及び攪拌棒を備えた四つ口フラスコにジエチレントリア
ミン206.4g(2.0モル)、2,5(2,6)−
ビス(アミノメチル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン
30.9g(0.2モル)、及び酢酸240g(4モ
ル)を仕込み、160℃で8時間脱水アミド化反応を行
った。これに水を加えて70%水溶液とし、37%ホル
マリン水溶液81.1g(ホルムアルデヒド1.0モ
ル)を加え、98%硫酸でpHを5に調整後、80℃で
3時間反応させた。反応終了後、28%アンモニア水で
pHを7に調整し、水を加えて固形分濃度60%の紙塗
工用樹脂の水溶液を得た。この紙塗工用樹脂を紙塗工用
樹脂iとする。
【0090】実施例1〜24で得られた紙塗工用樹脂A
〜X、及び比較例1〜9で得られた紙塗工用樹脂a〜i
について、化合物(a) 〜(e) の種類、化合物 (a)に対す
る化合物(b) のモル比、並びに化合物(a) 及び化合物
(b)が有する1級アミノ基及び2級アミノ基に対する、
化合物 (c)、化合物(d) 、及び化合物(e) のモル比を表
1及び表2に示す。
【0091】
【表1】
【0092】
【表2】
【0093】尚、表1及び表2における略号は、次の意
味を有する。
【0094】 EDA: エチレンジアミン DETA: ジエチレントリアミン TETA: トリエチレンテトラミン NBDA: 2,5(2,6)−ビス(アミノメチ
ル)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン TCD: オクタヒドロ−4,7−メタノインデン
−1(2),5(6)−ジメタンアミン IPD: イソホロンジアミン BAC: 1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘ
キサン CHPD: N−シクロヘキシルプロピレンジアミン CHO: シクロヘキセンオキシド DCP: 1,3−ジクロロ−2−プロパノール (実施例25) <紙塗工用組成物の調製>実施例1〜24で得られた紙
塗工用樹脂A〜Xの水溶液、及び比較例1〜9で得られ
た紙塗工用樹脂a〜iの水溶液を用いて、顔料、接着
剤、及び分散剤を下記に示した割合で配合して紙塗工用
組成物を調製し、次いで、固形分濃度が65%、pHが
9.0になるように、水及び30%苛性ソーダ水溶液を
用いて固形分濃度及びpHを調整した。
【0095】 <顔料> クレー: ウルトラホワイト90(米国エンゲルハルト・ミネラルズ社製) ・・・60重量部 炭酸カルシウム: FMT−90(株式会社ファイマテック製) ・・・40重量部 <接着剤> ラテックス:JSR−T2076M(日本合成ゴム株式会社製ラテックス) ・・・11重量部 澱粉:日食MS−4600(日本食品化工株式会社製) ・・・ 4重量部 <その他> 分散剤:アロンT−40(東亜合成株式会社製) ・・・ 0.1重量部 <塗工用樹脂> 紙塗工用樹脂A〜X及びa〜i ・・・ 0.5重量部 この紙塗工組成物を用いて、B型粘度及びハイシェアー
粘度の測定を行った。次いで、坪量80g/m2 の上質
紙の片面に塗工量が10g/m 2となるようにワイヤー
バーを用いてこの紙塗工組成物を塗布した。塗工後の上
質紙を直ちに130℃で10秒間熱風乾燥し、温度20
℃、相対湿度65%で18時間調湿した。調湿後の上質
紙に、ロール温度60℃、線圧50kg/cmの条件で4回
カレンダー処理を行い塗工紙を得た。得られた塗工紙
は、温度20℃、相対湿度65%で24時間調湿後、イ
ンキ受理性及びウェットピックの評価に供した。結果を
表3〜表5に示す。
【0096】<紙塗工用組成物及び塗工紙の評価> ・紙塗工用組成物のB型粘度 B型粘度計(形式:BM型、東京計器株式会社製)を用
いて、25℃、60rpmで、調製直後の紙塗工用組成
物の粘度を測定した。結果を表3〜5に示す。 ・紙塗工用組成物のハイシェアー粘度 ハイシェアー粘度計(株式会社エスエムテー製、ハーキ
ュレス型)を使用して、25℃、ボブF、回転数440
0rpm、スイープ時間5秒で、調製直後の紙塗工用組
成物ハイシェアー粘度を測定した。結果を表3〜表5に
示す。
【0097】・インキ受理性 RI印刷試験機(石川島産業機械株式会社製 RI−1
型)を使用して、塗工面を給水ロールで湿潤させたあと
に印刷し、インキの受理性を肉眼で観察し判定した。判
定は5(優)〜1(劣)であり、数値が大きい程インキ
受理性がよいことを示す。結果を表3〜表5に示す。
【0098】・ウェットピック RI印刷試験機(石川島産業機械株式会社製 RI−1
型)を使用し、塗工面を給水ロールで湿潤させた後に印
刷を行い、紙剥け状態を肉眼で観察して判定した。判定
は、5(優)〜1(劣)であり、数値が大きい程紙剥け
が少なく耐ウェットピック性が良好であることを示す。
結果を表3〜表5に示す。
【0099】
【表3】
【0100】
【表4】
【0101】
【表5】
【0102】
【発明の効果】本発明の紙塗工用樹脂を配合した紙塗工
用組成物は、従来の紙塗工用樹脂を添加した紙塗工用組
成物よりも遥かにハイシェアー粘度が低い。又、この紙
塗工用組成物を原紙に塗工して得られた塗工紙は、イン
キ受理性及び耐水性の点でも、従来の紙塗工用組成物を
塗工した塗工紙よりも優れている。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) ポリアルキレンポリアミン及び/又は
    アルキレンジアミン、(b) 炭素環式アミノ化合物及び/
    又は炭素環式エポキシ化合物、(c) 尿素類、(d) モノカ
    ルボン酸類、並びに(e) ホルムアルデヒド類、エピハロ
    ヒドリン類、及びジアルデヒド類から選ばれる少なくと
    も1種類の化合物の反応生成物からなる紙塗工用樹脂。
  2. 【請求項2】(b) 炭素環式アミノ化合物及び/又は炭素
    環式エポキシ化合物が、脂環式アミノ化合物及び/又は
    脂環式エポキシ化合物である請求項1に記載の紙塗工用
    樹脂。
  3. 【請求項3】(d) モノカルボン酸類が炭素数2〜20の
    モノカルボン酸である請求項1に記載の紙塗工用樹脂。
  4. 【請求項4】 (a) ポリアルキレンポリアミン及び/又
    はアルキレンジアミン1モルに対して、(b) 炭素環式ア
    ミノ化合物及び/又は炭素環式エポキシ化合物を0.0
    1〜2モル使用し、且つ(a)及び (b)の1級アミノ基及
    び2級アミノ基の合計量1モルに対して、 (c) 尿素類を0.1〜1.4モル、 (d) モノカルボン酸類を0.005〜0.9モル、並び
    に(e) ホルムアルデヒド類、エピハロヒドリン類、及び
    ジアルデヒド類から選ばれる少なくとも1種類の化合物
    を0.02〜1モル使用する請求項1〜3のいずれか1
    項に記載の紙塗工用樹脂。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項に記載の紙塗
    工用樹脂、顔料、及び接着剤を含有することを特徴とす
    る紙塗工用組成物。
JP21340496A 1996-08-13 1996-08-13 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物 Withdrawn JPH1060797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21340496A JPH1060797A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21340496A JPH1060797A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1060797A true JPH1060797A (ja) 1998-03-03

Family

ID=16638670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21340496A Withdrawn JPH1060797A (ja) 1996-08-13 1996-08-13 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1060797A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513432A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリマー性、イオン性のイミダゾリウム化合物の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012513432A (ja) * 2008-12-22 2012-06-14 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリマー性、イオン性のイミダゾリウム化合物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5654359A (en) Paper coating composition
JPH1060797A (ja) 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物
US5521240A (en) Paper coating composition
JP2002339290A (ja) 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物
JP3345877B2 (ja) 紙塗工用樹脂及び紙塗工用組成物
JP4848236B2 (ja) 紙塗工用樹脂組成物
JP3821478B2 (ja) 紙塗工用樹脂組成物
JP3544371B2 (ja) 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物
US4444943A (en) Coating compositions for providing water and blister resistance to ink-receptive paper
JP3821476B2 (ja) 紙塗工用樹脂
JP3646147B2 (ja) 紙塗工用組成物
JP3269190B2 (ja) 紙塗工組成物
JP3351096B2 (ja) 紙用塗工組成物
JPH09286856A (ja) 水溶性ポリアミドポリ尿素系樹脂及びその用途
JP3269221B2 (ja) 紙塗工用樹脂およびそれを含有する紙塗工組成物
JP3237247B2 (ja) 紙塗工用樹脂および紙塗工用組成物
JPH1181189A (ja) 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物
JP2002030595A (ja) 紙塗工用樹脂組成物およびそれを用いた紙塗工用組成物
JP2636530B2 (ja) 紙塗工用樹脂および紙塗工用組成物
JPH1077599A (ja) 紙用塗工組成物
JP4129853B2 (ja) 塗工紙用樹脂及びそれを含む紙用塗工組成物
JPH11124794A (ja) 紙塗工用樹脂及びそれを用いた紙塗工用組成物
JP2005290571A (ja) 紙塗工用樹脂組成物、塗工組成物及び塗工紙
JP2008075212A (ja) 紙塗工用樹脂組成物
JP2636518B2 (ja) 紙塗工用樹脂及び紙塗工用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031104