JPH1056105A - 半導体デバイスアセンブリ - Google Patents

半導体デバイスアセンブリ

Info

Publication number
JPH1056105A
JPH1056105A JP9158032A JP15803297A JPH1056105A JP H1056105 A JPH1056105 A JP H1056105A JP 9158032 A JP9158032 A JP 9158032A JP 15803297 A JP15803297 A JP 15803297A JP H1056105 A JPH1056105 A JP H1056105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
external connectors
semiconductor device
device assembly
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9158032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572011B2 (ja
Inventor
Sadanand R Patil
サダナンド・アール・パティル
Tai-Yu Chou
タイ‐ユー・チョウ
Prabhansu Chakrabarti
プラブハンス・チャクラバルティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Corp
Original Assignee
LSI Logic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Logic Corp filed Critical LSI Logic Corp
Publication of JPH1056105A publication Critical patent/JPH1056105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572011B2 publication Critical patent/JP4572011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/642Capacitive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85417Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/85424Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85438Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/85444Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • H01L2224/854Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/85463Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/8547Zirconium (Zr) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15173Fan-out arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入出力回路への電力供給からコア回路への電
力供給を分断させることができる半導体デバイスアセン
ブリを提供する。 【解決手段】 コア回路と入出力回路を備えた一つ以上
の半導体ダイス502を有する半導体デバイスパッケー
ジ500は、双平面の関係にある導電面524a、52
4bの一組と双平面の関係にある導電面524c、52
4dの別の一組とを有するパッケージ基板を使用する。
導電面の複数組が最高位面508と最低位面520の間
の同一面上に配設される。電力は導電面の一組を経由し
て半導体ダイ502のコア回路に供給され、導電面の別
の一組を経由して入出力回路に供給される。これにより
入出力回路をコア回路から分断させることができ、ノイ
ズによって引き起こされるスイッチングの誤動作を最小
化させることができる。コア回路と入出力回路に同一の
電力または別々の電力を供給することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に半導体パッ
ケージ、特に半導体パッケージにおける半導体ダイへの
電力分散のための技術に関する。また、本発明は、入出
力回路への電力供給からコア回路への電力供給を分断し
た半導体デバイスアセンブリに関する。
【0002】
【従来の技術】取り扱いや半導体ダイの外部システムへ
の接続を容易にするため、半導体産業では半導体ダイの
パッケージ化が共通に行われている。半導体ダイのパッ
ケージ化では通常、半導体ダイをパッケージ基板に物理
的に取付けたり、電気的に接続して、半導体デバイスア
センブリを形成する。その後、パッケージ基板を外部シ
ステムに電気的に接続することができるようになる。
(以下、文脈が他の用語、例えば「熱的接続(thermal
connection)」あるいは「機械接合具(mechanicalconn
ector)」によって特に修正されない限りは、「接続す
る(connect)」という用語、あるいは語根「接続する
(connect)」を使った用語、例えば「接続する(connec
ts)」、「接続された(connected)」、「接続している
(connecting)」、または「結合子(connector)」とい
ったような用語は、電気的接続をさすものとする。)
【0003】半導体ダイは、入手力回路とコア回路の2
つの主要部分に分解される。入手力回路は外部システム
から半導体ダイに送られたすべての信号を受信する。こ
のとき、受信された信号は入手力回路によって緩衝記憶
(バッファ)され、続いてコア回路に送信される。コア
回路は受信した信号を処理し、入出力回路に返信される
処理信号を生成する。入出力回路は処理信号を緩衝記憶
し、その後、外部システムに返信する。信号を受信する
こと、処理すること、そして返信することに加えて、入
出力回路とコア回路には直流電力が供給されなければな
らない。すべの信号と電力は、半導体ダイの活性面に取
付けられた結合パッドを通して半導体ダイを出入りす
る。
【0004】パッケージ基板は、セラミック、エポキシ
積層板を用いたプリント配線ボード(PCB(printed c
ircuit board))(これはプリント配線ボード(PWB(p
rinted writing board))としても知られている)などか
ら構成することができる。パッケージ基板は、最高位に
ある面(ここでは通して最高位面と呼ばれるが、外部の
基準に対する位置関係を示すものでは必ずしもない)
と、その最高位面上の中心にあるダイ受け領域(die re
ceiving area)と、最高位面上にあって、その内縁部に
結合指状突起を有するとともにダイ受け領域の周縁部を
囲むように位置する導電トレースとを有する。半導体ダ
イは、ダイ受け領域の中心部に位置する。半導体ダイ上
の結合バッドは、結合線、(半導体ダイが「フリップチ
ップ」の場合の)はんだ突起などを使用して、パッケー
ジ基板上にあるトレースの結合指状突起にそれぞれ電気
的に接続される。トレースは一般的には、パッケージ基
板を通過して最高位面とは反対側のもう一つの別の面
(ここでは通して最低位面と呼ばれるが、外部の基準に
対する位置関係を示すものでは必ずしもない)に通ずる
(メッキされた貫通ホールである)伝導路(バイア、vi
a)などに接続する。さらに伝導路は、パッケージを抜け
出て、通常、ボール突起、ピンなどの外部の結合子(以
下、外部結合子)で終点となる他のトレースに接続す
る。完成した半導体デバイスアセンブリは外部システム
に接続される。ここでパッケージ基板は、すべての信号
や電力が、そこを経由して半導体ダイへ、または半導体
ダイからそこを経由して、伝えられる直接の通路として
の役割を果たす。
【0005】図16、図17、図18、図19、及び図
20は代表的な従来技術による半導体デバイスアセンブ
リを示している。図16は従来技術によるパッケージ基
板で、単一の誘電体(絶縁体)層パッケージ基板を使用
している。(以下、文脈が他の用語、例えば「熱的絶縁
(thermal insulation)」あるいは「熱絶縁体(therma
l insulator)」によって特に修正されない限りは、「絶
縁する(insulate)」という用語、あるいは語根「絶縁
する(insulate)」を使った用語、例えば「絶縁された
(insulated)」、「絶縁している(insulating)」、ま
たは「絶縁するもの(insulator)」といったような用語
は、電気的絶縁を指すものとする。)図17、図18、
及び図19は、3つの誘電体層を使用した従来技術によ
るパッケージ基板を示している。図20は、5つの誘電
体層を使用した従来技術によるパッケージ基板を示して
いる。
【0006】ここで図16参照すると、従来技術による
半導体デバイスアセンブリ100は略切断面図の中に示
されている。アセンブリ100はフリップチップ半導体
ダイ102とパッケージ基板104を有する。パッケー
ジ基板104は(絶縁する)単一の誘電体層106を使
用している。最高位面108は中心的に位置するダイ受
け領域110を有する。またダイ受け領域110は最高
位トレース112に囲まれている。(説明を簡明にする
ために、たくさんあるこのような最高位トレースの内、
ただ2つだけが示されている。)半導体ダイ102は、
最高位トレース112と一対一に電気的に接続した結合
パッド114(説明を簡明にするために、たくさんある
このような結合パッドの内、ただ2つだけが示されてい
る)を有する。各最高位トレース112は伝導路(バイ
ア)116と一対一に電気的に接続している(説明を簡
明にするために、たくさんあるこのような伝導路の内、
ただ5つだけが示されている)。伝導路116はさらに
最低位面120上のあるそれぞれの最低位トレース11
8に電気的に接続している。最低位トレース118は外
部接合子122(ここでは、はんだボール突起として示
されており、説明を簡明にするために、たくさんあるこ
のようなはんだ外部接合子の内、ただ少数が示されてい
る。)で終点となっている。
【0007】この従来技術によるパッケージ基板104
では、各半導体結合パッド114には、最高位トレース
112、伝導路(バイア)116、最低位トレース11
8、そして外部結合子122を含んだ専用通路が一様に
付随している。それゆえ、(特に図示されていない)す
べての半導体信号結合パッドはもちろんのこと、正また
は負の電力電圧を(特に図示されていない)コア回路に
接続するために使用される半導体ダイ上の各結合パッド
と、正または負の電力電圧を(特に図示されていない)
入出力回路に接続するために使用される半導体ダイ上の
各結合パッドと、には各々専用通路が付随している。
【0008】半導体ダイの能力が増大するにつれ、(コ
ア回路と入出力回路の両方あるいはいずれかへの)専用
信号通路及び専用正負電圧電力通路についての寄生イン
ダクタンスが重要になる。これらの寄生インダクタンス
のいくつかを最小にするための方法は、正電圧電力通路
のすべてを最高位トレースと最低位トレースとの間に位
置する第1の導電面に電気的に接続することと、負電圧
電力通路のすべてを第1の導電面と双平面でしかも最高
位トレースと最低位トレースとの間に位置する第2の導
電面に電気的に接続することである。(以下、文脈が他
の用語、例えば「熱伝導(thermal conduction)」ある
いは「熱伝導体(thermal conductor)」によって特に修
正されない限りは、「伝導する(conduct)」という用
語、あるいは語根「伝導する(conduct)」を使った用
語、例えば「伝導する(conducts)」、「伝導された
(conducted)」、「伝導している(conducting)」、
「伝導(conduction)」、「伝導的(conductive)」ま
たは「伝導体(conductor)」といったような用語は、電
気的伝導をさすものとする。)
【0009】ここで図17及び図18を参照すると、そ
こには第1、2の導電面224a、bを有する従来技術
による半導体デバイスアセンブリ200が示されてい
る。図17は略切断面図である。図18は略部分切除平
面図であり、そこには、説明の目的から、半導体デバイ
スアセンブリ200の3つの四分の一区画22、23、
そして24が段々の深さに切り出されている。半導体デ
バイスアセンブリ100と同様に、半導体デバイスアセ
ンブリ200は(ただ図17に図示された)半導体ダイ
202とパッケージ基板204を有する。パッケージ基
板204は最高位トレース212(これは図18の四分
の一区画21に部分的に示されている)に囲まれたダイ
受け領域210を有する最高位面208と、最低位トレ
ース218と外部結合子222(これは図18の四分の
一区画24に部分的に示されている)を有する最低位面
220を持つ。
【0010】半導体デバイスアセンブリ100とは異な
って、半導体デバイスアセンブリ200は3つの誘電体
層206a、b、cを有する。誘電体層206a、b、
cは、それぞれ、第1の導電面224aから最高位トレ
ース212を絶縁し、第2の導電面224bから第1の
導電面224aを絶縁し、そして、最低位トレース21
8と外部結合子222から第2の導電面224bを絶縁
する。第1の導電面224aは図18の四分の一区画2
2に部分的に示され、第2の導電面224bは図18の
四分の一区画23に部分的に示されている。半導体ダイ
202は、結合線226(ここでは説明の便宜のため
に、たくさんあるこのような結合線の内、ただ2つが示
されている。)を使って最高位トレース212と一対一
に結合している結合パッド214(ここでは説明の便宜
のために、たくさんあるこのような結合パッドの内、た
だ2つが示されている)を有する。
【0011】信号を半導体ダイ202に送る、または半
導体ダイ202から送られるために使用される各最高位
トレース212eは、それぞれの最低位トレース218
eと外部結合子222eに信号伝導路216e(ここで
は図示を明確にするために、たくさんあるこのような信
号伝導路の内、ただ2つが示されている)を介して一対
一に結合している。信号伝導路216eは3つの誘電体
層206a、b、cと、2つの導電面224a,bのそ
れぞれの中にある電気的絶縁ホール228a、bを通過
する。
【0012】すべての正電圧電力通路は一つの導電面に
接続され、すべての負電圧電力通路は残った一方の導電
面に接続される。たとえば、各コア回路の正電圧電力通
路の最高位のトレース212aは、第1の導電面224
aに接続している伝導路216aに接続される。各入出
力回路の正電圧電力通路の最高位のトレース212c
は、同じく第1の導電面224aに接続している伝導路
216cに接続される。第1の導電面224aはさらに
伝導路216pを介して最低位トレース218pと外部
結合子222pに接続される。
【0013】各コア回路の負電圧電力通路の最高位のト
レース212bは、第2の導電面224bに接続してい
る伝導路216bに接続される。各入出力回路の負電圧
電力通路の最高位のトレース212dは、同じく第2の
導電面224bに接続している伝導路216dに接続さ
れる。第2の導電面224bはさらに伝導路216nを
介して最低位トレース218nと外部結合子222nに
接続される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、パッケ
ージ基板204は専用の信号通路と正及び負の電圧電力
通路の間の寄生インダクタンスを最小化するけれども、
以下に述べる2つの欠点が存在する。第1に、最近の半
導体ダイではコア回路と入出力回路の数量が増大してる
ために、グラウンドバウンスに関する影響が重要になり
つつある。コア回路のスイッチング動作によって発生す
るノイズ(コアノイズと呼ばれる)と入出力回路の同時
スイッチング動作によって発生するノイズ(同時スイッ
チングノイズまたはSSNと呼ばれる)が十分大きな場
合、グラウンドバウンスは、共通の電力面を使用するこ
とによってコア回路と(または)入出力回路における望
ましくないスイッチングの誤動作が発生してしまうほど
十分著しいものとなる可能性がある。この構造を使用し
ている半導体デバイスのエンドユーザは、ある条件の下
では、この現象に適応するとともにそれを最小化するた
め、システムの能力を下げざるを得なくなっている。
【0015】第2に、パッケージ基板204は、コア回
路と入出力回路に別々の電源を接続する方法を提供して
いない。コア回路と入出力回路に対する電源を別々にす
ることは、グラウンドバウンスによるスイッチングの誤
動作を最小化する上でのぞましい。また、コア回路があ
る一つの電位(たとえば、5ボルト)にある電力を必要
とし、そして入出力回路が別の電位(たとえば、3.3
ボルト)にある電力を必要したときにもそうすることが
望ましい。
【0016】図19と図20はそれぞれ、従来技術によ
る半導体デバイスアセンブリ300と400を略切断立
体図の中に示している。半導体デバイスアセンブリ30
0と400は両方とも、半導体デバイスアセンブリ20
0のパッケージ基板204の欠点を、コア回路の電力通
路を入出力回路の電力通路から分断することによって克
服しよとしたもである。
【0017】図19を参照すると、パッケージ基板30
4は、たとえば、コア回路の電力通路を第1または第2
の電力面224a、bのいずれかに非電気的に接続する
ことによって、入出力回路の電力通路からコア回路の電
力通路を分断している。その代わりに、各コア回路の正
電圧電力の最高位トレース312aは、最低位トレース
318aと外部結合子322aに接続している伝導路3
16aに接続される。各コア回路の負電圧電力の最高位
トレース312bは、最低位トレース318bと外部結
合子322bに接続している伝導路316bに接続され
る。パッケージ基板304はパッケージ204に付随し
たスイッチングの誤動作を最小化するが、しかし、コア
回路の電力通路に関するインピーダンスが増大するた
め、それによって半導体ダイのコア回路の能力が低下す
る可能性がある。
【0018】図20を参照すると、パッケージ404
は、コア回路の電力通路を第1または第2の電力面22
4a、bのいずれかに非電気的に接続することによっ
て、しかしその代わりに2つの付加的な電力面424
a、bと2つの付加的な誘電体層406a,bを与える
ことによって、入出力回路の電力通路からコア回路の電
力通路を分断している。パッケージ基板404はパッケ
ージ204に付随したスイッチングの誤動作を最小化す
るが、しかし、誘電体層と電力面の数が増大するため
に、生産コストが20から30パーセント増大し、生産
力を低下させる生産欠陥が増大することはもちろんのこ
と、パッケージ基板404が受け入れがたいほど厚くな
る可能性がある。
【0019】従って本発明が必要とするものは、パッケ
ージ基板における専用信号通信路とコア回路及び入出力
回路両者との間の寄生インダクタンスを最小化し、半導
体ダイのコア回路と(または)入出力回路におけるスイ
ッチングの誤動作を最小化し、電力通路が最小インピー
ダンスにあるコア回路基板及び入出力回路に接続した、
実質的に同一のまたは異なった電圧を持った電源を別々
にすることができ、そしてパッケージ基板が受け入れ可
能な厚さと受け入れ可能な生産量を有するように3つの
誘電体層を有するパッケージ基板を使用するとができ
る、半導体デバイスアセンブリである。
【0020】本発明の目的は、3つの誘電体層と2つ以
上の導電面を備え、それによって、入出力トレースの経
路指示と、外部結合子と、入出力回路電力とアースのた
めの一組の面及びコア回路電力とアースのための一組の
面と、を提供するのに必要とされる層数を最小化する半
導体デバイスアセンブリを提供することである。
【0021】本発明の他の目的は、その中で、半導体ダ
イのコア回路の電力通路が第1の双平面(biplanar)の
関係にある導電電力面の組(VDDとVSS)に接続さ
れ、入出力回路の電力通路が第2の双平面の関係にある
導電電力面の組(VDD2とVSS2)に接続されると
もに第1及び2の導電電力面の組が絶縁され、パッケー
ジ基板が3つの誘電体層を有する、半導体デバイスアセ
ンブリを提供することである。
【0022】本発明の他の目的は、半導体ダイのコア回
路と(または)入出力回路におけるグランドバンスによ
って誘発されるスイッチングの誤動作を最小化し、ま
た、コア回路電力通路及び入出力回路電力通路の両者に
おけるインピーダンスを最小化するパッケージ基板を備
えた半導体デバイスアセンブリを提供することである。
【0023】本発明の他の目的は、コア回路電力通路及
び入出力回路電力通路におけるインダクタンスを最小化
して、コア論理スイッチングと入出力スイッチングの結
果として発生するスイッチングノイズを減少させるパッ
ケージ基板を備えた半導体デバイスアセンブリを提供す
ることである。
【0024】本発明の他の目的は、生産コストを減少さ
せるために層数が最小化されたパッケージ基板を備えた
半導体デバイスアセンブリを提供することである。本発
明の他の目的は、パッケージ能力を向上させるため、パ
ッケージ基板の中で最小数の誘電体層を使用して入出力
電力面とコア電力面とが分断された半導体デバイスアセ
ンブリを提供することである。
【0025】本発明の他の目的は、電気的能力が最適化
されたパッケージ基板を備えた半導体デバイスアセンブ
リを提供することである。
【0026】本発明の利点は、半導体ダイのコア回路を
ある電位を持った第1の電源に接続し、入手力回路を第
1の電源または第2の独立電源と等しいまたは異なった
電位を持った別の電源に接続することができることであ
る。
【0027】本発明のさらなる目的、利点、そして新規
特徴については、以下に詳細に説明する。また、これら
のことは当業者にとって追行の際に明かとなり、実施に
よって了解することができる。本発明の目的と利点につ
いては特に特許請求の範囲の諸項において指摘される手
段と組み合わせによって認識及び獲得することができ
る。
【0028】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、上記目
的と他の諸目的、利点、そして特徴は、パッケージ基板
と一つ以上の半導体ダイを有する半導体デバイスアセン
ブリによって達成される。パッケージ基板は、最高位
面、最低位面、そして第1及び第2の導電パタンを有す
る。最高位面は誘電体層によって第1の導電パタンから
分離され、第1の導電パタンは別の誘電体層によって第
2の導電パタンから分離され、そして第2の導電パタン
はさらに別の誘電体層によって第2の導電パタンから分
離される。最低位面は多数の信号結合子、一つ以上の第
1の電力外部結合子、一つ以上の第2の電力外部結合
子、一つ以上の第3の電力外部結合子、そして一つ以上
の第4の電力外部結合子を備える。
【0029】第1の導電パタンは、同一平面上で互いに
絶縁された第1及び第3の導電面を有する。また第1の
導電面は一つ以上の第1の電力外部結合子に接続され、
第3の導電面は一つ以上の第3の電力外部結合子に接続
される。
【0030】第2の導電パタンは、同一平面上で互いに
絶縁された第2及び第4の導電面を有する。また第2の
導電面は一つ以上の第2の電力外部結合子に接続され、
第4の導電面は一つ以上の第4の電力外部結合子に接続
される。第1及び第2の導電面は双平面の関係にあり、
一つの電気コンデンサを形成する。第3及び第4の導電
面は双平面の関係にあり、一つの電気コンデンサを形成
する。
【0031】一つ以上の半導体ダイスがパッケージ基板
の上に配設される。多数の信号結合パッドが多数の信号
トレースに一対一に接続され、多数の信号トレースは多
数の信号伝導路に接続される。また、多数の信号伝導路
は多数の最低位信号トレースに接続される。
【0032】一つ以上の第1の電力結合パッドが第1の
導電面に接続され、そして一つ以上の第2の電力結合パ
ッドが第2の導電面に接続される。それによって、第1
及び第2の電力結合パッドを第1及び第2の電力外部結
合子にそれぞれ電気的に接続し、第1及び第2のコア回
路の電力通路を形成する。
【0033】一つ以上の第3の電力結合パッドが第3の
導電面に接続され、そして一つ以上の第4の電力結合パ
ッドが第4の導電面に接続される。それによって、第3
及び第4の電力結合パッドを第3及び第4の電力外部結
合子にそれぞれ電気的に接続し、第3及び第4の入出力
回路の電力通路を形成する。
【0034】第1及び第2のコア回路の電力通路がそれ
ぞれ第1、第2の導電面を通して接続し、第3及び第4
のコア回路の電力通路がそれぞれ第3、第4の導電面を
通して接続するので、コア回路に対する電力は入出力回
路に対する電力から分断されている。電力的に分断され
ているので、コアノイズと、同時スイッチングノイズに
よって誘発されたグランドバウンスとによって引き起こ
される半導体ダイのコア回路及び(または)入出力回路
におけるスイッチングの誤動作が最小化される。さら
に、すべての電力通路が導電面を通して接続するので、
信号通路及び電力通路の寄生インダクタンスが最小化さ
れることははもちろのこと、すべての電力通路のインピ
ーダンスも最小化される。
【0035】一つ以上の第1の電力外部結合子が第1の
電圧に接続し、一つ以上の第2の電力外部結合子が第2
の電圧に接続することができる。また一つ以上の第3の
電力外部結合子が第3の電圧に接続し、一つ以上の第4
の電力外部結合子が第4の電圧に接続することができ
る。第1及び第2の電圧は第1の電源から得られ、第3
及び第4の電圧は第1の電源または第2の電源のいずれ
かから得られる。
【0036】一つの電源に接続されようと2つの電源に
接続されようと、第1の電圧を第2の電圧に関して負、
そして第3の電圧を第4の電圧に関して負にすることが
できる。2つの電源が使用された場合は、第1及び第3
の電圧の(外部結合子で計測された)電圧差が実質的に
ゼロになるように、第1及び第3の電圧を一緒に接続す
ることができる。一方、第1の電圧を第2の電圧に関し
て正、そして第3の電圧を第4の電圧に関して正にする
ことができる。また2つの電源が使用された場合に、第
2及び第4の電圧の(外部結合子で計測された)電圧差
が実質的にゼロになるように、第2及び第4の電圧を一
緒に接続することができる。
【0037】一つの電源に接続されようと2つの電源に
接続されようと、第1及び第2の電圧の間の(外部結合
子で計測された)電圧差を実質的に第3及び第4の電圧
の間の(外部結合子で計測された)電圧差に等しくでき
る。たとえば、第1及び第2の電圧の間の電圧差を4.
5ボルトから5.5ボルトの間、第3及び第4の電圧の
間の電圧差を4.5ボルトから5.5ボルトの間にする
ことができる。逆に、第1及び第2の電圧の間の(外部
結合子で計測された)電圧差を実質的に第3及び第4の
電圧の間の(外部結合子で計測された)電圧差と異なる
ようにするこができる。たとえば、第1及び第2の電圧
の間の電圧差を4.5ボルトから5.5ボルトの間、第
3及び第4の電圧の間の電圧差を2.5ボルトから4.
0ボルトの間にすることができる。またこの逆にするこ
ともできる。
【0038】他のさらなる目的、特徴、そして利点は、
開示の目的のために与えられた以下の本発明の好ましい
実施形態の記述と添い付けの図面から明らかになるであ
ろう。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照しながら詳細に説明する。ただし図面において、同
一要素は同じ番号が与えられており、類似の要素は同一
番号と異なった添え字で代表されている。
【0040】図1、図2、図3、図4、及び図5を参照
して、本発明の好ましい実施の一形態を説明する。図1
及び図2は本発明を2つの異なった略切断立体図の中に
示している。図1は説明の便宜のためにの、伝導路によ
って導電面の眺めが妨害されていない図である。図2は
いかに導電面が伝導路と統合されているかを示してい
る。
【0041】図3は本発明を略部分切除平面図において
示しており、そこでは説明の便宜のために、半導体デバ
イスアセンブリの四分の一区画52、53、54が段々
の深さに(すなわち、最高位面から最低位面にかけて)
切り出されている。
【0042】図4及び図5は本発明を2つの略切除平面
図の中に示している。図4では、説明の便宜のために、
第1の導電パタンを露にするために第1の誘電体層50
6aが切り出されている。図5では、説明の便宜のため
に、第2の導電パタンを露にするために第1及び第2の
誘電体層506a、506bが切り出されている。
【0043】半導体デバイスアセンブリ500は半導体
ダイ502(これは図3には部分的に示されている)と
パッケージ基板504を有する。パッケージ基板504
は、最高位トレース512a〜e(これらは図3には部
分的に示されている)によって囲まれたダイ受け領域5
10を有する最高位面508と、最低位トレース518
a〜eと外部結合子522a〜e(これらは図3の四分
の一区画54には部分的に示されている)を有するを最
低位面520を持つ。最高位トレース512a〜eと最
低位トレース518a〜eは、金合金、アルミニウム合
金、そして銅合金などから加工することができる。外部
結合子522a〜eははんだボール突起(これは図示さ
れている)、ピン(これは図示されていない)などとす
ることができる。
【0044】図1及び図2に最もよく示されているよう
に、半導体ダイ502はダイ受け領域510の中のパッ
ケージ基板504上に位置している。半導体ダイ502
は、エポキシ532または他の有機的もしくは非有機的
な接着剤を使用して、ダイ受け領域510の中のパッケ
ージ基板504に機械的に取付けられる。
【0045】図3に最もよく示されているように、半導
体ダイ502は(図示されていない)コア回路、(図示
されていない)入出力回路、コア回路のための第1の電
力結合パッド514a、コア回路のための第2の電力結
合パッド514b、入出力回路のための第3の結合パッ
ド514c、入出力回路のための第4の結合パッド51
4d、そして信号結合パッド514eを有する。結合パ
ッド514a〜e(説明の便宜のために、たくさんある
このような結合パッドの内、ただ2、3個だけが示され
ている)は、結合線526a〜e(説明の便宜のため
に、たくさんあるこのような結合線の内、ただ2、3個
だけが示されている)を使用して、それぞれ最高位トレ
ース512a〜e(明らかに示すため、たくさんあるこ
のような最高位トレースの内、ただ2、3個だけが示さ
れている)と一対一に接続される。本発明の精神を離れ
ることなく、半導体ダイは他に、(図示されていない)
フリップチップまたは(図示されていない)テープによ
って自動化された技術を使用してパッケージ基板504
に機械的そして電気的に接続することがきる。
【0046】図1、図3、図4、及び図5に最もよく示
されているように、半導体デバイスアセンブリ500は
さらに、3つの誘電体層506a、b、c(これは図1
に最もよく示されている)と、第1及び第3の導電面5
24a、524c(これは図4に最もよく示され、図3
の四分の一区画52には部分的に示されているている)
を有する第1の導電面パタンと、そして第2及び第4の
導電面524b、524d(これは図5に最もよく示さ
れ、図3の四分の一区画53には部分的に示されてい
る)を有する第2の導電面パタンを有する。誘電体層5
06aは、第1及び第3の導電面524a、524cか
ら最高位トレース512a〜eを絶縁する。誘電体層5
06bは、第2及び第4の導電面524b、524dか
ら第1及び第3の導電面524a、524cを絶縁す
る。また誘電体層506cは、第2及び第4の導電面5
24b、524dから最低位トレース518a〜eと外
部結合子522a〜eを絶縁する。誘電体層506a、
b、cは、エポキシ、ポリイミド、ファイバグラスで補
強されたプラスチック、セラミック、PTFEなどから
製造することができる。導電面は、金合金、アルミニウ
ム合金、そして銅合金などから加工することができる。
【0047】第1及び第3の導電面524a、cは互い
に絶縁ギャップ530aによって電気的に分離すること
ができる。より好ましくは、第1の導電面524aは、
第3の導電面524cの中の、それによって囲まれた島
である(これは図4に最もよく示されている)。同様
に、第2及び第4の導電面524b、dは互いに別の絶
縁ギャップ530bによって電気的に分離することがで
きる。より好ましくは、第2の導電面524bは、第4
の導電面524dの中の、そしてそれによって囲まれた
島である(これは図5に最もよく示されている)。
【0048】図2及び図3に最もよく示されているよう
に、信号を半導体ダイ502に送る、または半導体ダイ
502から送られるために使用される各最高位トレース
512eは、信号伝導路538(説明の便宜のために、
たくさんあるこのような信号伝導路538の内、ただ1
個だけが示されている)によって、それぞれの最低位ト
レース518eと外部結合子522eに一対一に接続さ
れる。信号伝導路538は3つの誘電体層506a、
b、cを通過し、第3及び第4の導電面524c、52
4dの中の電気的絶縁ホール528を通過する。
【0049】第1の導電面524aは、最高位伝導路5
34aを介して最高位トレース512aに接続し、第1
の導電面はまた、第1の電力結合子514aを外部結合
子522aに接続する第1の電力通路を形成している最
低位伝導路536aを介して最低位トレース518aに
接続している。第2の導電面524bはまた、最高位伝
導路534bを介して最高位トレース512bに接続
し、第3の導電面はまた、第2の電力結合子514bを
外部結合子522bに接続する第2の電力通路を形成し
ている最低位伝導路536bを介して最低位トレース5
18bに接続している。第1及び第2の導電面524
a、bはそれぞれ、最低位伝導路536aと最高位伝導
路534bがそれぞれ、それを経由して通過することが
できる絶縁されたホールを有する。第1及び第2の導電
面524a、bは、双平面の関係にあって誘電体層50
6bによって分離され、第1の電圧が外部結合子522
aに加圧され、第2の電圧が外部結合子522bに加圧
されたときに一つの電気的コンデンサを形成する導電面
の組を形成する。
【0050】第3の導電面524cは最高位伝導路53
4cを介して最高位トレース512cに接続し、第3の
導電面524cはまた、第3の電力結合子514cを外
部結合子522cに接続する第3の電力通路を形成して
いる最低位伝導路536cを介して最低位トレース51
8cに接続している。第4の導電面524dはまた、最
高位伝導路534dを介して最高位トレース512dに
接続し、第4の導電面はまた、第4の電力結合子514
dを外部結合子522dに接続する第4の電力通路を形
成している最低位伝導路536dを介して最低位トレー
ス518dに接続している。第3及び第4の導電面52
4c、524dはそれぞれ、最低位伝導路536cと最
高位伝導路534dがそれぞれそれを経由して通過する
ことができる絶縁されたホールを有する。第3及び第4
の導電面524c、524dは、双平面の関係にあって
誘電体層506dによって分離され、第3の電圧が外部
結合子522cに加圧され、第4の電圧が外部結合子5
22dに加圧されたときに一つの電気的コンデンサを形
成する導電面の組を形成する。
【0051】信号伝導路538、最高位伝導路534a
〜d、そして最低位伝導路a〜dはホールを貫いて配設
され、金合金と、アルミニウム合金、銅合金などから加
工することができる。
【0052】本実施態様に示されているように、半導体
ダイ502のコア回路のための第1及び第2の電力結合
パッド514a、514bは入出力回路のための第3及
び第4の電力結合パッド514c、514dからは分断
されている。これによって、ノイズによって引き起こさ
れるスイッチングの誤動作が抑制される。図示されてい
ないが、また別に本発明の精神を離れることなく、コア
回路のための第1及び第2の電力結合パッド514a、
514bを選択的に第3、第4の導電面524c、52
4dにそれぞれ接続し、入出力回路のための第3及び第
4の電力結合パッド514c、514dを選択的に第
1、第2の導電面524a、524bにそれぞれ接続す
るということが考えられる。
【0053】ここで図6及び図7を参照すると、本発明
は切除平面図の中に示されている。説明の便宜のため、
半導体デバイスアセンブリ600における半導体ダイ、
結合パッド、結合線、最高位トレース、最高位伝導路、
最低位伝導路、信号伝導路、誘電体層、最低位トレー
ス、そして外部結合子は、(図1、図2、図3、図4及
び図5に示されたような)半導体デバイスアセンブリ5
00における半導体ダイ502、結合パッド514a〜
e、結合線526a〜e、最高位トレース512a〜
e、最高位伝導路534a〜e、最低位伝導路536a
〜e、信号538伝導路a〜e、誘電体層506a〜
c、最低位トレース518a〜e、そして外部結合子5
22a〜eに同一的であると仮定する。図6は本発明の
側面を示しており、説明の便宜のため、第1及び第2の
誘電体層506a、506bは第2の導電パタンを露に
するために切除されている。
【0054】半導体ダイ502において、あるコア回路
を他のコア回路から孤立させ、そして(または)ある入
出力回路を他の入出力回路から孤立させることが望まし
いとき、双平面な第1及び第2の導電面524a、52
4bの組、そして(または)双平面な第3及び第4の導
電面524c、524dの組を双平面な部分面の組に電
気的に細分化することができる。このような双平面の組
によって、さらに入出力回路と(または)入出力回路に
けるグランドバンスとノイズによって引き越されるスイ
ッチングの誤作動が最小化される。
【0055】たとえば図6は、(第1及び第3の導電面
524a、524cを電気的に分離する)絶縁ギャップ
530aを選択された導電面内部に選択的に拡張するこ
とによって、第1の導電面524aがいかに電気的に分
離した2つの部分面650、652に細分化でき、そし
て第3の導電面524cがいかに4つの分離した部分面
660、662、664、666に細分化できるかを示
したものである。図7は、絶縁ギャップ530b(第1
及び第3の導電面524b、524dを電気的に分離す
る)を選択された導電面内部に選択的に拡張することに
よって、第2の導電面524bがいかに電気的に分離し
た2つの部分面654、656(それぞれ部分導電面6
50、652と双平面な組を形成する)に細分化でき、
そして第4の導電面524dがいかに4つの分離した部
分面668、670、672、674(それぞれ部分導
電面660、662、664、666と双平面な組を形
成する)に細分化できるかを示したものである。
【0056】本発明の精神に反することなく、双平面な
第1と第2の導電面524a、524bの組と、双平面
な第3と第4の導電面524c、524dの組を部分導
電面の2つ以上の双平面な組に細分化することできこと
が考えられる。これは本発明のある特定の応用に対して
必要とされる。
【0057】ここで図8を参照すると、本発明の他の応
用が略切断立体面図の中に示されている。ここでは、半
導体デバイスアセンブリ700において最高位伝導路7
34a〜dが最低位伝導路736a〜dに関して別の仕
方で配置がなさているこが示されている。半導体デバイ
スアセンブリ500においては、すでに説明したよう
に、最高位伝導路534a〜dが対応する最低位伝導路
536a〜dの直上に並ぶように位置している(たとえ
ば、最高位伝導路534aは最低位伝導路536aと共
通な直線を分け合っている)(「通し伝導路(through
vias)」とし知られている)。一方、半導体デバイスア
センブリ700では、最高位伝導路734a〜dは対応
する最低位伝導路736a〜dの直上にならない状態で
並ぶように位置している(たとえば、最高位伝導路73
4aは最低位伝導路736aと共通な直線を分け合って
いない)(「盲伝導路(blind vias)」とし知られてい
る)。
【0058】本発明の精神に反することなく、パッケー
ジ基板は図2に示されたような通し伝導路(たとえば、
534a〜dと536a〜d)と図7に示されたような
盲伝導路(たとえば、734a〜dと736a〜d)の
両方を持つことができると考えられる。
【0059】説明を簡明にするために、半導体デバイス
アセンブリ500と700は両者とも、最低位伝導路と
同数の最高位伝導路を有するものとして示されてきた。
しかし、本発明の精神に反することなく、半導体パッケ
ージは最低位伝導路よりも多くの、同数の、あるいは少
数の最高位伝導路を有することができると考えられる。
最高位伝導路の数と配置は半導体ダイ(あるいはダイ
ス)上の電力結合子514a〜dの数と位置によって指
定されることとなり、また、最低位伝導路の数と配置は
外部システムの要求によって指定されることとなる。
【0060】図9及び図10を参照すると、ここには本
発明の他の側面が示されている。図9は半導体デバイス
アセンブリ800の略切断立体図である。説明を簡明に
するために、図9は、本発明の側面の視界に妨げのない
図を提供するため、最高位伝導路、最低位伝導路、ある
いは信号伝導路を省略している。図10は、本発明の略
部分切除平面図である。ここには、説明の便宜のために
半導体デバイスアセンブリ800の3つの四分の一区画
82、83、そして84が段々の深さに(すなわち、最
高位面から最低位面にかけて)切り出されている。
【0061】半導体デバイスアセンブリ800は半導体
ダイ502(これは図10には図示されていない)とパ
ッケージ基板804を有する。パッケージ基板804は
本発明のさまざまな側面を示す。第1に、コア回路の電
力通路と(または)入出力回路の電力通路におけるノイ
ズがさらに抑制されなければならない場合には、一つ以
上のチップコンデンサを双平面の関係にある伝導面82
4aと824bの第1の組に接続し、そして(または)
一つ以上のチップコンデンサを双平面の関係にある伝導
面824cと824dの第2の組に接続するとができ
る。
【0062】たとえば、半導体デバイスアセンブリ80
0における最高位伝導路、最低位伝導路、そして信号伝
導路は(図2及び図3に示された)半導体デバイスアセ
ンブリ500における最高位伝導路534a〜d、最低
位伝導路536a〜d、そして信号伝導路538に同一
的であると仮定すると、コア回路の電力通路におけるノ
イズをさらに減少させために、一つ以上の(図10の四
分の一区画81の中に点線として表された)チップコン
デンサ840aをパッケージ基板804の最高位面50
8の上に配設し、そして第1及び第2のコンデンサ伝導
路842c、842dを使って第3及び第4の導電面8
24c、824dに接続することができる。
【0063】図10に本発明の別の側面がよく示されて
いる。四分の一区画82、83を参照すると、(842
bと842dのような)選択された伝導路を絶縁するた
めに、または(842aのような)選択された導電面を
拡張してその導電面が一つの選択された伝導路に接続さ
れるようにするために、第1及び第2の絶縁ギャップ8
30aと830bを不規則な形にさせることができる。
【0064】また、説明を簡明にさせるために、第1、
第2、第3、そして第4の導電面が(図3に示された5
24a〜dのような)実質的には正方形または(図10
に示された824a〜dのような)凡そ正方形であると
されてきたが、しかし本発明の精神に反することなく、
導電面は正方形または方形に限定される必要はないと考
えられる。導電面の形やサイズは半導体ダイのサイズ、
基板のサイズ、そして通路形成の必要により変化させる
ことができる。
【0065】ここで図11、図12、図13、図14、
及び図15を参照する。そこには本発明の他の側面が示
されている。図11及び図12は半導体デバイスアセン
ブリ900の略切断立体図である。説明を簡明にさせる
ために、図11では、発明の本側面についての妨げのな
い図を提供するために最高位伝導路、最低位伝導路、ま
たは信号伝導路が省略されている。図12は導電面がい
かに伝導路と統合されるかを示したものである。図13
は、本発明を部分切除平面図の中に示している。ただし
ここで、説明の便宜のために、半導体デバイスアセンブ
リ900の四分の一区画92、93、94が段々の深さ
に(すなわち、最高位面から最低位面にかけて)切り出
されている。
【0066】図14及び図15は本発明を2つの略切除
平面図の中に示している。図14は、本発明を示してい
るが、説明の便宜のために、第1の誘電体層506aを
切除して第1の導電面を露させている。図15は、本発
明を示しているが、説明の便宜のために、第1及び第2
の誘電体層506a、506bを切除して第2の導電面
を露にさせている。
【0067】半導体デバイスアセンブリ900は本発明
を多重チップ集合形態(一つのパッケージ基板上に2つ
以上の半導体ダイが存在するもの)に適用したものを示
している。半導体デバイスアセンブリ900は、(図1
3には示されていない)第1の半導体ダイ502と第2
の半導体ダイ902と(図13に四分の一区画91の中
に部分的に示されている)パッケージ基板904を有す
る。
【0068】説明の便宜のためであって限定ではない
が、図11及び図12に示された半導体ダイ502、9
02は両方とも図1、図2、及び図3に示された半導体
ダイ502と同一的であると仮定する。
【0069】また、(図2及び図3に示され、図1〜図
5に伴って議論されたように)半導体ダイ502が最高
位トレース512a〜e、最高位伝導路534a〜d、
導電面524a〜d、最低位伝導路536a〜d、信号
伝導路538、最低位トレース518a〜e、そして外
部結合子522a〜eに接続しているように、(図12
及び図13に示されたような)半導体ダイ502も、最
高位トレース、最高位伝導路、導電面、最低位伝導路、
信号伝導路、最低位トレース、そして外部結合子に接続
していると仮定する。
【0070】さらに、(図2及び図3に示され、図1〜
図5に伴って議論されたように)半導体ダイ502が最
高位トレース512c〜e、最高位伝導路534c〜
d、導電面524c〜d、最低位伝導路536c〜d、
信号伝導路538、最低位トレース518c〜e、そし
て外部結合子522c〜eに接続しているように、(図
12及び図13に示されたような)半導体ダイ902
も、最高位トレース、最高位伝導路、導電面、最低位伝
導路、信号伝導路、最低位トレース、そして外部結合子
に接続していると仮定する。
【0071】図12及び図15によく示されているよう
に、第1の導電パタンは第5の導電面924aを有し、
第2の導電パタンは第6の導電面924bを有する。第
5の導電面924aは第3の導電面524cと同一平面
上にあり、絶縁ギャップ930aによって互いに分離さ
れている。第6の導電面924bは第3の導電面524
dと同一平面上にあり、絶縁ギャップ930bによって
互いに分離されている。図11及び図12に最もよく示
されているように、第5の導電面924aと第6の導電
面は924bは双平面の組を形成し、第2の誘電体層5
06bによって互いに分離されている。
【0072】半導体ダイ902上のコア回路のための第
1の電力結合パッド514aは第5の最高位トレース9
12aに接続されている。ここで、最高位トレース91
2aは第5の最高位伝導路934aに接続され、最高位
伝導路934aは第5の導電面924aに接続され、第
5の導電面924aは第5の最低位伝導路936aに接
続され、そして第5の外部結合子922aで終点となる
第5の最低位トレース918aに接続されている。同様
に、半導体ダイ902上のコア回路のための第6の電力
結合パッド514bは第6の最高位トレース912bに
接続されている。第6の最高位トレース912bは第6
の最高位伝導路934bに接続され、最高位伝導路93
4bは第6の導電面924bに接続され、第6の導電面
924bは第5の最低位伝導路936bに接続され、そ
して第6の外部結合子922bで終点となる第5の最低
位トレース918bに接続されている。
【0073】こうようにして、半導体ダイ502と90
2の両方のコア回路は半導体ダイ502と902の両方
の入出力回路から分断される。また、半導体ダイ502
のコア回路は半導体ダイ902のコア回路から分断され
る。図示されていないが、本発明の精神を離れることな
く、第3及び第4の導電面を、半導体ダイ502の入出
力回路を半導体ダイ902の入出力回路から分断するこ
とができるように、細分化することができる(図6及び
図7に関係して議論された導電面の細分化と類似的であ
る)と考えられる。
【0074】本発明の精神を逸脱することなく、半導体
ダイ502と902の両方のコア回路は、実質的に類似
のまたは実質的に異なった電位を提供する同一または異
なった電源に接続できると考えられる。第3及び第4の
導電面が半導体ダイ502と902の間で細分化される
場合、本発明の精神を離れることなく、半導体ダイ50
2と902の両方の入出力回路は、実質的に類似のまた
は実質的に異なった電位を提供する同一または異なった
電源に接続できると考えられる。
【0075】図示されていないが、本発明の精神を逸脱
することなく、「島」を形成している第1及び第2の導
電面524a、524bは、各々、導電「地峡」によっ
て「島」を形成している第5及び第6の導電面924a
924bに接続できると考えられる。こうして電気的に
半導体ダイ502と902のコア回路が結合される。こ
のような仕方で両方の半導体ダイのコア回路が結合さ
れ、両方の半導体ダイの入出力回路が結合されるが、両
方の半導体ダイのコア回路は両方の半導体ダイの入出力
回路から結合が分断されたままである。
【0076】本発明によれば、それ自身に本来備わって
いる他のものはもちろん、上記目的を実行し、上記最終
物及び利点を獲得することができる。本発明の現時点で
好ましい、また最も好ましいとされる実施形態は、開
示、構成の詳細における数々の変更に対して与えられて
きたものであるが、その部分部分の相互連結及び改作は
当業者にとって明らかで、本発明の精神や請求範囲の諸
項の範囲内にある。
【0077】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、パッケー
ジ基板における専用信号通信路とコア回路及び入出力回
路両者との間の寄生インダクタンスを最小化し、半導体
ダイのコア回路と(または)入出力回路におけるスイッ
チングの誤動作を最小化し、電力通路が最小インピーダ
ンスにあるコア回路基板及び入出力回路に接続した、実
質的に同一のまたは異なった電圧を持った電源を別々に
することができ、そしてパッケージ基板が受け入れ可能
な厚さと受け入れ可能な生産量を有するように3つの誘
電体層を有するパッケージ基板を使用するとができる半
導体デバイスアセンブリを提供できる。また、3つの誘
電体層と2つ以上の導電面を備え、それによって、入出
力トレースの経路指示と、外部結合子と、入出力回路電
力とアースのための一組の面及びコア回路電力とアース
のための一組の面と、を提供するのに必要とされる層数
を最小化する半導体デバイスアセンブリを提供できる。
また、その中で、半導体ダイのコア回路の電力通路が第
1の双平面(biplanar)の関係にある導電電力面の組
(VDDとVSS)に接続され、入出力回路の電力通路
が第2の双平面の関係にある導電電力面の組(VDD2
とVSS2)に接続されるともに第1及び2の導電電力
面の組が絶縁され、パッケージ基板が3つの誘電体層を
有する半導体デバイスアセンブリを提供できる。また、
半導体ダイのコア回路と(または)入出力回路における
グランドバンスによって誘発されるスイッチングの誤動
作を最小化し、また、コア回路電力通路及び入出力回路
電力通路の両者におけるインピーダンスを最小化するパ
ッケージ基板を備えた半導体デバイスアセンブリを提供
できる。また、コア回路電力通路及び入出力回路電力通
路におけるインダクタンスを最小化して、コア論理スイ
ッチングと入出力スイッチングの結果として発生するス
イッチングノイズを減少させるパッケージ基板を備えた
半導体デバイスアセンブリを提供できる。また、生産コ
ストを減少させるために層数が最小化されたパッケージ
基板を備えた半導体デバイスアセンブリを提供できる。
また、パッケージ能力を向上させるため、パッケージ基
板の中で最小数の誘電体層を使用して入出力電力面とコ
ア電力面とが分断された半導体デバイスアセンブリを提
供できる。また、電気的能力が最適化されたパッケージ
基板を備えた半導体デバイスアセンブリを提供できる。
また、本発明の利点は、半導体ダイのコア回路をある電
位を持った第1の電源に接続し、入手力回路を第1の電
源または第2の独立電源と等しいまたは異なった電位を
持った別の電源に接続することができることにある。入
出力回路への電力供給からコア回路への電力供給を分断
させることができる半導体デバイスアセンブリを提供で
きることにある。コア回路と入出力回路に同一の電力ま
たは別々の電力を供給することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る半導体デバイスアセ
ンブリの断面図である。
【図2】本発明の別の実施形態に係る半導体デバイスア
センブリの断面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る半導体デバイスアセン
ブリの一部を切欠して示す平面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る半導体デバイスアセ
ンブリを概略的に示す平面図である。
【図5】本発明の別の実施形態に係る半導体デバイスア
センブリを概略的に示す平面図である。
【図6】本発明の別の実施形態に係る半導体デバイスア
センブリを概略的に示す平面図である。
【図7】本発明のさらに別の実施形態に係る半導体デバ
イスアセンブリを概略的に示す平面図である。
【図8】本発明のさらに別の実施形態に係る半導体デバ
イスアセンブリを概略的に示す平面図である。
【図9】本発明の他の実施形態に係る半導体デバイスア
センブリの断面図である。
【図10】本発明の他の実施形態に係る半導体デバイス
アセンブリを概略的に示す平面図である。
【図11】本発明のさらに他の実施形態に係る半導体デ
バイスアセンブリを示す断面図である。
【図12】本発明のさらに他の実施形態に係る半導体デ
バイスアセンブリを示す断面図である。
【図13】本発明のさらに他の実施形態に係る半導体デ
バイスアセンブリの一部を切欠いて示す平面図である。
【図14】本発明のさらに他の実施形態に係る半導体デ
バイスアセンブリを概略的に示す平面図である。
【図15】本発明のさらに他の実施形態に係る半導体デ
バイスアセンブリを概略的に示す平面図である。
【図16】従来の半導体デバイスアセンブリの断面図で
ある。
【図17】従来の別の半導体デバイスアセンブリの断面
図である。
【図18】従来の別の半導体デバイスアセンブリを概略
的に示す平面図である。
【図19】従来の別の半導体デバイスアセンブリの断面
図である。
【図20】従来のさらに別の半導体デバイスアセンブリ
の断面図である。
【符号の説明】
500 半導体デバイスアセンブリ 502 半導体ダイ 504 パッケージ基板 508 最高位面 512a〜d 導電面 506a〜d 誘電体層 514a〜d 電力結合パッド 514e 信号結合パッド 520 最低位面 524a〜524d 導電面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 タイ‐ユー・チョウ アメリカ合衆国、94588 カリフォルニア、 プレザントン、メドウラーク・ドライヴ 2371 (72)発明者 プラブハンス・チャクラバルティ アメリカ合衆国、94086 カリフォルニア、 サニーデイル、ペスカデロ・テラス 366

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 最高位面と、(b) 複数の第1
    の外部結合子、複数の第2の外部結合子、複数の第3の
    外部結合子、複数の第4の外部結合子、及び複数の信号
    外部結合子を有する最低位面と、 前記複数の第1の外部結合子に接続された第1の平面と
    前記複数の第3の外部結合子に接続された第3の平面を
    有する第1の導電パタンと、 前記複数の第2の外部結合子に接続された第2の平面と
    前記複数の第4の外部結合子に接続された第4の平面を
    有する第2の導電パタンと、 前記最高位面と前記第1の導電面パタンとの間に挟まれ
    た第1の誘電体層、前記第1の導電パタンと前記第2の
    導電パタンとの間に挟まれた第2の誘電体層、及び前記
    第3の導電パタンと前記最低位面との間に挟まれた第3
    の誘電体層と、を備え、さらに、 一つの電気的コンデンサを形成するために前記第1及び
    第2の平面が双平面の関係に配設され、別の一つの電気
    的コンデンサを形成するために前記第3及び第4の平面
    が双平面の関係に配設されたパッケージ基板と、(c)
    前記パッケージ基板の前記最高位面に位置するととも
    に、コア回路と、入出力回路と、該コア回路のための、
    前記第1の平面に接続された複数の第1の電力結合パッ
    ドと、該コア回路のための、前記第2の平面に接続され
    た複数の第2の電力結合パッドと、該入出力回路のため
    の、前記第3の平面に接続された複数の第3の電力結合
    パッドと、該入出力回路のための、前記第4の平面に接
    続された複数の第4の電力結合パッドと、を有し、それ
    によって前記コア回路を前記入出力回路から分断するよ
    うに構成された半導体ダイと、(d) 前記パッケージ
    基板の前記信号外部結合子に接続された複数の信号結合
    子と、を備えることを特徴とする半導体デバイスアセン
    ブリ。
  2. 【請求項2】 前記パッケージ基板の前記第1、第2、
    及び第3の誘電体層はエポキシであることを特徴とする
    請求項1に記載の半導体デバイスアセンブリ。
  3. 【請求項3】 前記パッケージ基板の前記第1、第2、
    及び第3の誘電体層はポリイミドであることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体デバイスアセンブリ。
  4. 【請求項4】 前記パッケージ基板の前記第1、第2、
    及び第3の誘電体層はファイバグラスであることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体デバイスアセンブリ。
  5. 【請求項5】 前記パッケージ基板の前記第1、第2、
    及び第3の誘電体層はセラミックであることを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体デバイスアセンブリ。
  6. 【請求項6】 前記外部結合子はピンであることを特徴
    とする請求項1に記載の半導体デバイスアセンブリ。
  7. 【請求項7】 前記外部結合子ははんだボール突起であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイスア
    センブリ。
  8. 【請求項8】 前記第3の平面が前記第1の平面を取り
    囲み、そして前記第4の平面が前記第2の平面を取り囲
    むように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の
    半導体デバイスアセンブリ。
  9. 【請求項9】 さらに、前記パッケージ基板の前記第1
    の平面に接続された一方の終端と前記パッケージ基板の
    前記第2の平面に接続されたもう一方の終端を有するチ
    ップコンデンサを少なくとも一つ含むことを特徴とする
    請求項1に記載の半導体デバイスアセンブリ。
  10. 【請求項10】 さらに、前記パッケージ基板の前記第
    3の平面に接続された一終端と前記パッケージ基板の前
    記第4の平面に接続された別の一終端を有するチップコ
    ンデンサを少なくとも一つ含むことを特徴とする請求項
    1に記載の半導体デバイスアセンブリ。
  11. 【請求項11】 前記半導体ダイは複数の半導体ダイス
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイ
    スアセンブリ。
  12. 【請求項12】 前記複数の第1の外部結合子が第1の
    電圧への接続に適用され、前記複数の第2の外部結合子
    が第2の電圧への接続に適用され、前記複数の第3の外
    部結合子が第3の電圧への接続に適用され、そして前記
    複数の第4の外部結合子が第4の電圧への接続に適用さ
    れるとともに、前記第1及び第2の電圧は第1の電源か
    ら供給されるものであり、前記第3及び第4の電圧は第
    2の電源から供給されるものであることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体デバイスアセンブリ。
  13. 【請求項13】 前記複数の第1の外部結合子における
    電圧は負の電圧であり、前記複数の第2の外部結合子に
    おける電圧は前記複数の第1の外部結合子における電圧
    に関して正の電圧であり、前記複数の第3の外部結合子
    における電圧は負の電圧であり、前記複数の第4の外部
    結合子における電圧は前記複数の第3の外部結合子にお
    ける電圧に関して正の電圧であることを特徴とする請求
    項12に記載の半導体デバイスアセンブリ。
  14. 【請求項14】 前記第1の電源の前記第1の電圧と前
    記第2の電源の前記第3の電圧が一緒に接続されること
    を特徴とする請求項13に記載の半導体デバイスアセン
    ブリ。
  15. 【請求項15】 前記複数の第1の外部結合子における
    電圧は正の電圧であり、前記複数の第2の外部結合子に
    おける電圧は前記複数の第1の外部結合子における電圧
    に関して負の電圧であり、前記複数の第3の外部結合子
    における電圧は正の電圧であり、前記複数の第4の外部
    結合子における電圧は前記複数の第3の外部結合子にお
    ける電圧に関して負の電圧であることを特徴とする請求
    項12に記載の半導体デバイスアセンブリ。
  16. 【請求項16】 前記第1の電源の前記第2の電圧と前
    記第2の電源の前記第4の電圧が一緒に接続されること
    を特徴とする請求項15に記載の半導体デバイスアセン
    ブリ。
  17. 【請求項17】 前記複数の第1の外部結合子と前記複
    数の第2の外部結合子の間の電圧差が4.5ボルトから
    5.5ボルトまでであることを特徴とする請求項12に
    記載の半導体デバイスアセンブリ。
  18. 【請求項18】 前記複数の第3の外部結合子と前記複
    数の第4の外部結合子の間の電圧差が4.5ボルトから
    5.5ボルトまでであることを特徴とする請求項17に
    記載の半導体デバイスアセンブリ。
  19. 【請求項19】 前記複数の第3の外部結合子と前記複
    数の第4の外部結合子の間の電圧差が2.5ボルトから
    4.0ボルトまでであることを特徴とする請求項17に
    記載の半導体デバイスアセンブリ。
  20. 【請求項20】 コア回路と、入出力回路と、該コア回
    路のための第1の複数の電力結合パッド及び第2の複数
    の電力結合パッドと、該入出力回路のための第3の複数
    の電力結合パッド及び第4の複数の電力結合パッドと、
    複数の信号結合パッドとを備えた半導体ダイのためのパ
    ッケージ基板であって、 前記第1の複数の電力結合パッドに接続するための複数
    の第1のトレース、前記第2の複数の電力結合パッドに
    接続するための複数の第2のトレース、前記第3の複数
    の電力結合パッドに接続するための第3のトレース、前
    記第4の複数の電力結合パッドに接続するための複数の
    第4のトレース、及び前記複数の信号結合パッドに接続
    するための複数の信号トレースを有する最高位面と、 複数の第1の外部結合子、複数の第2の外部結合子、複
    数の第3の外部結合子、複数の第4の外部結合子、及び
    複数の信号外部結合子を有する最低位面と、 前記複数の第1のトレースと前記複数の第1の外部結合
    子に接続された第1の平面と、前記複数の第3のトレー
    スと前記複数の第3の外部結合子に接続された第3の平
    面とを有する第1の導電パタンと、 前記複数の第2のトレースと前記複数の第2の外部結合
    子に接続された第2の平面と、前記複数の第4のトレー
    スと前記複数の第4の外部結合子に接続された第4の平
    面とを有する第2の導電パタンと、 前記最高位面と前記第1の導電パタンとの間に挟まれた
    第1の誘電体層、前記第1の導電パタンと前記第2の導
    電パタンとの間に挟まれた第2の誘電体層、及び前記第
    3の導電パタンと前記最低位面との間に挟まれた第3の
    誘電体層と、を備え、さらに、 一つの電気的コンデンサを形成するために前記第1及び
    第2の平面が双平面の関係に配設され、別の一つの電気
    的コンデンサを形成するために前記第3及び第4の平面
    が双平面の関係に配設され、それによって前記コア回路
    を前記入出力回路から分断するとともに、 前記複数の信号トレースが前記複数の信号外部結合子に
    接続されたことを特徴とするパッケージ基板。
  21. 【請求項21】 コア回路と、入出力回路と、該コア回
    路のための少なくとも一つ第1の電力結合パッドと、該
    コア回路のための少なくとも一つ第2の電力結合パッド
    と、該入出力回路のための少なくとも一つ第3の電力結
    合パッドと、該入出力回路のための少なくとも一つ第4
    の電力結合パッドと、複数の信号結合パッドとを有する
    半導体ダイと、 第1、第2、第3、及び第4の導電パタンと、各々少な
    くとも一つの第1、第2、第3、及び第4の最高位伝導
    路と、各々少なくとも一つの第1、第2、第3、及び第
    4の最低位伝導路と、複数の信号伝導路と、各々少なく
    とも一つの第1、第2、第3、及び第4の外部結合子
    と、複数の信号外部結合子と、前記第1の導電パタンと
    前記第2の導電パタンとの間に挟まれた第1の誘電体
    層、前記第2の導電パタンと前記第3の導電パタンとの
    間に挟まれた第2の誘電体層、及び前記第3の導電パタ
    ンと前記第4の導電パタンとの間に挟まれた第3の誘電
    体層と、その上に前記第1の導電パタンが位置する前記
    第1の誘電体層によって定義された最高位面と、を有す
    るパッケージ基板と、を備え、 前記第1の導電パタンは、前記少なくとも一つの第1の
    電力結合パッドを前記少なくとも一つの第1の最高位伝
    導路に接続するための少なくも一つの第1の最高位トレ
    ース、前記少なくとも一つの第2の電力結合パッドを前
    記少なくとも一つの第2の最高位伝導路に接続するため
    の少なくとも一つの第2の最高位トレース、前記少なく
    とも一つの第3の電力結合パッドを前記少なくとも一つ
    の第3の最高位伝導路に接続するための少なくとも一つ
    の第3の最高位トレース、前記少なくとも一つの第4の
    電力結合パッドを前記少なくとも一つの第4の最高位伝
    導路に接続するための少なくとも一つの第4の最高位ト
    レース、及び前記複数の信号結合パッドを前記複数の信
    号伝導路に接続するための複数の最高位信号トレースを
    有し、 前記第2の導電パタンは、前記少なくとも一つの第1の
    最高位伝導路と前記少なくとも一つの第1の最低位伝導
    路に接続された少なくとも一つの第1の平面と、前記少
    なくとも一つの第3の最高位伝導路と前記少なくとも一
    つの第3の最低位伝導路に接続された第3の平面を有
    し、 前記第3の導電パタンは、前記少なくとも一つの第2の
    最高位伝導路と前記少なくとも一つの第2の最低位伝導
    路に接続された少なくとも一つの第2の平面と、前記少
    なくとも一つの第4の最高位伝導路と前記少なくとも一
    つの第4の最低位伝導路に接続された第4の平面を有
    し、 一つの電気的コンデンサを形成するために前記第1及び
    前記第2の平面が双平面の関係に配設され、別の一つの
    電気的コンデンサを形成するために前記第3及び前記第
    4の平面が双平面の関係に配設され、 前記第4の導電パタンは、前記少なくとも一つの第1の
    最低位伝導路を前記少なくとも一つの第1の外部結合子
    に接続するための少なくも一つの第1の最低位トレース
    と、前記少なくとも一つの第2の最低位伝導路を前記少
    なくとも一つの第2の外部結合子に接続するための少な
    くも一つの第2の最低位トレースと、前記少なくとも一
    つの第3の最低位伝導路を前記少なくとも一つの第3の
    外部結合子に接続するための少なくも一つの第3の最低
    位トレースと、前記少なくとも一つの第4の最低位伝導
    路を前記少なくとも一つの第4の外部結合子に接続する
    ための少なくも一つの第4の最低位トレースと、前記複
    数の信号伝導路を前記信号外部結合子に接続するための
    複数の最低位信号トレースとを有する、ととともに、そ
    れによって前記半導体ダイの前記コア回路を前記半導体
    ダイの前記入出力回路から分断するように構成されたこ
    と特徴とする半導体デバイスアセンブリ。
JP15803297A 1996-05-30 1997-05-30 半導体デバイスアセンブリ Expired - Lifetime JP4572011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/655,599 US5672911A (en) 1996-05-30 1996-05-30 Apparatus to decouple core circuits power supply from input-output circuits power supply in a semiconductor device package
US08/655,599 1996-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056105A true JPH1056105A (ja) 1998-02-24
JP4572011B2 JP4572011B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=24629559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15803297A Expired - Lifetime JP4572011B2 (ja) 1996-05-30 1997-05-30 半導体デバイスアセンブリ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5672911A (ja)
JP (1) JP4572011B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929620B1 (ko) * 2001-10-18 2009-12-03 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체장치와 전자장치

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100276165B1 (ko) * 1995-01-24 2000-12-15 피터 엔. 데트킨 고성능집적회로패키지
US6734545B1 (en) 1995-11-29 2004-05-11 Hitachi, Ltd. BGA type semiconductor device and electronic equipment using the same
JP3294490B2 (ja) * 1995-11-29 2002-06-24 株式会社日立製作所 Bga型半導体装置
US5759737A (en) * 1996-09-06 1998-06-02 International Business Machines Corporation Method of making a component carrier
US6043559A (en) 1996-09-09 2000-03-28 Intel Corporation Integrated circuit package which contains two in plane voltage busses and a wrap around conductive strip that connects a bond finger to one of the busses
DE19640304C2 (de) * 1996-09-30 2000-10-12 Siemens Ag Chipmodul insbesondere zur Implantation in einen Chipkartenkörper
US5952726A (en) * 1996-11-12 1999-09-14 Lsi Logic Corporation Flip chip bump distribution on die
US7336468B2 (en) 1997-04-08 2008-02-26 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US7321485B2 (en) 1997-04-08 2008-01-22 X2Y Attenuators, Llc Arrangement for energy conditioning
US9054094B2 (en) 1997-04-08 2015-06-09 X2Y Attenuators, Llc Energy conditioning circuit arrangement for integrated circuit
US6064116A (en) * 1997-06-06 2000-05-16 Micron Technology, Inc. Device for electrically or thermally coupling to the backsides of integrated circuit dice in chip-on-board applications
US6025616A (en) * 1997-06-25 2000-02-15 Honeywell Inc. Power distribution system for semiconductor die
US6191475B1 (en) * 1997-11-26 2001-02-20 Intel Corporation Substrate for reducing electromagnetic interference and enclosure
TW383482B (en) * 1998-02-13 2000-03-01 United Microelectronics Corp Multi-layered metal wiring structure for reducing simultaneous switching noise
US6828666B1 (en) * 1998-03-21 2004-12-07 Advanced Micro Devices, Inc. Low inductance power distribution system for an integrated circuit chip
US6388325B2 (en) * 1999-11-02 2002-05-14 Alliedsignal Inc. Multi-layer interconnect
US6612852B1 (en) 2000-04-13 2003-09-02 Molex Incorporated Contactless interconnection system
US6362972B1 (en) 2000-04-13 2002-03-26 Molex Incorporated Contactless interconnection system
US7467193B2 (en) * 2000-08-01 2008-12-16 Qwest Communications International Inc Management of virtual and physical network inventories
JP3857042B2 (ja) * 2000-11-27 2006-12-13 富士通テン株式会社 基板構造
US6465890B1 (en) * 2000-11-28 2002-10-15 National Semiconductor Corporation Integrated circuit package having offset segmentation of package power and/or ground planes and methods for reducing delamination in integrated circuit packages
US6476477B2 (en) * 2000-12-04 2002-11-05 Intel Corporation Electronic assembly providing shunting of electrical current
TW575949B (en) * 2001-02-06 2004-02-11 Hitachi Ltd Mixed integrated circuit device, its manufacturing method and electronic apparatus
US20040026122A1 (en) * 2001-04-06 2004-02-12 Katsuhiko Hayashi Printed circuit board and production method therefor, and laminated printed circuit board
US6900992B2 (en) * 2001-09-18 2005-05-31 Intel Corporation Printed circuit board routing and power delivery for high frequency integrated circuits
US6867491B2 (en) * 2001-12-19 2005-03-15 Intel Corporation Metal core integrated circuit package with electrically isolated regions and associated methods
US6608376B1 (en) * 2002-03-25 2003-08-19 Lsi Logic Corporation Integrated circuit package substrate with high density routing mechanism
US6713853B1 (en) * 2002-07-23 2004-03-30 Applied Micro Circuits Corporation Electronic package with offset reference plane cutout
US6828643B2 (en) * 2002-11-04 2004-12-07 Lsi Logic Corporation Bonding pads over input circuits
JP2005123591A (ja) * 2003-09-25 2005-05-12 Rohm Co Ltd 半導体装置及びこれを実装した電子機器
US20050253233A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-17 Takayuki Murai Power module and electric transportation apparatus incorporating the same
US7157646B2 (en) * 2004-07-02 2007-01-02 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with split conductive layer, method of making same, electrical assembly utilizing same, and information handling system utilizing same
US7157647B2 (en) * 2004-07-02 2007-01-02 Endicott Interconnect Technologies, Inc. Circuitized substrate with filled isolation border, method of making same, electrical assembly utilizing same, and information handling system utilizing same
JP4559163B2 (ja) * 2004-08-31 2010-10-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置用パッケージ基板およびその製造方法と半導体装置
US7075185B2 (en) * 2004-09-14 2006-07-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Routing vias in a substrate from bypass capacitor pads
JP4502820B2 (ja) * 2005-01-05 2010-07-14 日本電気株式会社 半導体チップ及び半導体装置
JP2008537843A (ja) 2005-03-01 2008-09-25 エックストゥーワイ アテニュエイターズ,エルエルシー 内部で重なり合った調整器
US7568177B1 (en) * 2005-10-31 2009-07-28 Cadence Design Systems, Inc. System and method for power gating of an integrated circuit
JP5475217B2 (ja) * 2007-02-22 2014-04-16 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体パッケージ
JP4991637B2 (ja) * 2008-06-12 2012-08-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR101564070B1 (ko) * 2009-05-01 2015-10-29 삼성전자주식회사 인쇄 회로 기판 및 이를 이용한 반도체 패키지
US8125074B2 (en) * 2009-09-11 2012-02-28 St-Ericsson Sa Laminated substrate for an integrated circuit BGA package and printed circuit boards
JP6136349B2 (ja) * 2013-02-22 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器及び移動体
CN103367335A (zh) * 2013-07-31 2013-10-23 上海坤锐电子科技有限公司 具有电源退藕功能的芯片保护环
CN104717827A (zh) * 2013-12-11 2015-06-17 鸿富锦精密工业(武汉)有限公司 印刷电路板
US9343398B2 (en) * 2014-09-26 2016-05-17 Invensas Corporation BGA ballout partition techniques for simplified layout in motherboard with multiple power supply rail
TWI582677B (zh) * 2014-12-15 2017-05-11 精材科技股份有限公司 晶片封裝體及其製造方法
US10109570B2 (en) * 2016-09-21 2018-10-23 Intel Corporation Radial solder ball pattern for attaching semiconductor and micromechanical chips
CN108461483B (zh) * 2018-04-02 2020-03-17 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 一种嵌入式电容转接板封装结构及制造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4551746A (en) * 1982-10-05 1985-11-05 Mayo Foundation Leadless chip carrier apparatus providing an improved transmission line environment and improved heat dissipation
US4551747A (en) * 1982-10-05 1985-11-05 Mayo Foundation Leadless chip carrier apparatus providing for a transmission line environment and improved heat dissipation
US5089881A (en) * 1988-11-03 1992-02-18 Micro Substrates, Inc. Fine-pitch chip carrier
JPH0766949B2 (ja) * 1990-09-28 1995-07-19 富士通株式会社 Icパッケージ
US5479319A (en) * 1992-12-30 1995-12-26 Interconnect Systems, Inc. Multi-level assemblies for interconnecting integrated circuits

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929620B1 (ko) * 2001-10-18 2009-12-03 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체장치와 전자장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4572011B2 (ja) 2010-10-27
US5672911A (en) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1056105A (ja) 半導体デバイスアセンブリ
JP4550173B2 (ja) 半導体デバイスパッケージ及びその半導体デバイスパッケージを有する半導体デバイスアセンブリ
KR100378511B1 (ko) 집적회로용볼그리드어레이패키지
JP4592122B2 (ja) パッケージ層の数を削減したフリップチップ・パッケージ
US7119427B2 (en) Stacked BGA packages
US7463492B2 (en) Array capacitors with voids to enable a full-grid socket
TWI548061B (zh) Semiconductor memory device
US7719116B2 (en) Semiconductor device having reduced number of external pad portions
US5898217A (en) Semiconductor device including a substrate having clustered interconnects
US7884458B2 (en) Decoupling capacitor, wafer stack package including the decoupling capacitor, and method of fabricating the wafer stack package
US6462427B2 (en) Semiconductor chip, set of semiconductor chips and multichip module
JP2003249622A (ja) スタック化フリップ・チップ・パッケージの配電設計方法
KR20100002113A (ko) 반도체장치 및 반도체 집적회로
US5787575A (en) Method for plating a bond finger of an intergrated circuit package
JP2001274288A (ja) 集積回路チップ・キャリア構造体
US6340839B1 (en) Hybrid integrated circuit
KR100299560B1 (ko) 리드프레임리드와도전성트레이스를조합한고밀도집적회로어셈블리
JP2974159B2 (ja) 薄膜再分配域を備えた多層モジュール
US6307259B1 (en) Plastic package for semiconductor device
US20020003291A1 (en) Semiconductor package with conductor impedance selected during assembly
US5977617A (en) Semiconductor device having multilayer film carrier
CN110911384A (zh) 一种嵌入式无源桥接芯片及其应用
US20230230902A1 (en) Semiconductor package structure and manufacturing method thereof
US6603199B1 (en) Integrated circuit package having die with staggered bond pads and die pad assignment methodology for assembly of staggered die in single-tier ebga packages
CN115312493A (zh) 半导体结构及其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term