JPH1055043A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH1055043A
JPH1055043A JP21240196A JP21240196A JPH1055043A JP H1055043 A JPH1055043 A JP H1055043A JP 21240196 A JP21240196 A JP 21240196A JP 21240196 A JP21240196 A JP 21240196A JP H1055043 A JPH1055043 A JP H1055043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
solution
layer
emulsion
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21240196A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mitsuhashi
剛 三觜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP21240196A priority Critical patent/JPH1055043A/ja
Publication of JPH1055043A publication Critical patent/JPH1055043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、帯電特性、フィルム辺縁の
膜剥がれ、及び処理後のフィルム辺縁の膜剥がれに優
れ、超迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料を提
供することにある。 【解決手段】 透明支持体上の少なくとも片側面上に、
感光性ハロゲン化銀乳剤層及び導電層を含む親水性コロ
イド層を設けてなるハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該導電層が金属酸化物コロイドを含有し、ハロゲン
化銀感光材料辺縁の断面上の乳剤層の長さが5.0μm
〜40.0μmであることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、詳しくは帯電特性、フィルム辺縁の膜
剥がれ、及び処理後のフィルム辺縁の膜剥がれに優れた
超迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロニクスの進歩により映
像へのアクセスタイムの短縮化が飛躍的に進み、ハロゲ
ン化銀写真感光材料(以下、ハロゲン化銀感光材料、写
真感光材料あるいは感光材料ともいう)へも益々迅速処
理が要求されている。このため、ハロゲン化銀写真感光
材料は、その諸物性に対しても益々厳しい要求をされて
きているが、このような要求の厳しい性能のひとつとし
て、帯電防止性能も挙げられる。
【0003】従来、感光材料の帯電防止剤としては、高
分子電解質や、界面活性剤が用いられてきた。しかし、
これらの高分子電解質や界面活性剤は水溶性を持つた
め、現像処理時に処理液中に溶出し、濁りやスラッジや
現像抑制として働き現像ムラを生じることがある。よっ
て、これらの高分子電解質や界面活性剤は、水溶性の大
きいものを選ぶか、高分子電解質を架橋する手段などが
とられてきた。しかしながら、近年、環境規制が厳しい
ことから処理液の廃液量減少が要求されており、このよ
うな場合には、上記手段によっても濁りやスラッジ、さ
らに現像ムラなどの問題は解決できない。
【0004】特公昭60−49894号では、このよう
な問題を避けるために非水溶性の結晶性の金属酸化物粒
子をビニリデン等の疎水性バインダーとともに用いるこ
とが提案されている。この場合、疎水性バインダーは導
電性が無いので、結晶性の金属酸化物粒子は、導電性を
出すために導電性層中の粒子の充填率を上げる必要があ
り、当該特許においては、80重量%以上であるが、結
晶性の金属酸化物粒子は光を散乱するため、これだけの
量を添加すると、現像後の失透性の劣化が問題となっ
た。これに対処するために、特公平3−24656号で
は、結晶性の金属酸化物粒子とともに、親水性バインダ
ーおよび、ポリオキシエチレン基を有するノニオン界面
活性剤用いることが、特公平3−24657号では、結
晶性の金属酸化物粒子とともに、親水性バインダーおよ
び、F系界面活性剤を用いることが示されている。しか
しながら、これらの技術をもってしても導電性を持たせ
るために、粒子の充填率は50%以上必要であることが
示されており、膜付きなどの問題は十分解決されていな
い。
【0005】特に撮影装置などの高速搬送時や自動現像
機での迅速処理の際に、ローラー挿入時にフィルムの先
端で膜がはがれるなどの問題も発生している。また、処
理後のフィルムにおいても、搬送中に膜はがれを起こす
こともあり好ましくない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、帯電
特性、フィルム辺縁の膜剥がれ、及び処理後のフィルム
辺縁の膜剥がれに優れ、超迅速処理が可能なハロゲン化
銀写真感光材料を提供することにある。
【0007】本発明の上記目的は、下記構成により達成
された。
【0008】(1) 透明支持体上の少なくとも片側面
上に、感光性ハロゲン化銀乳剤層及び導電層を含む親水
性コロイド層を設けてなるハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、該導電層が金属酸化物コロイドを含有し、ハロ
ゲン化銀写真感光材料辺縁の断面上の乳剤層の長さが
5.0μm〜40.0μmであることを特徴とするハロ
ゲン化銀写真感光材料。
【0009】(2) 透明支持体上の少なくとも片側面
上に、感光性ハロゲン化銀乳剤層及び保護層を含む親水
性コロイド層を3層以上設けてなるハロゲン化銀写真感
光材料において、ハロゲン化銀写真感光材料辺縁の断面
上の乳剤層の長さが、5.0μm〜40.0μmであ
り、ハロゲン化銀乳剤層を塗設し塗布乾燥する際の乳剤
層側の含水率が500%〜50%に減少する期間を下記
式(1)で表される条件で乾燥されることを特徴するハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0010】 式(1) 2.0≦T/(DB−WB)≦10.0 T:乾燥時間 DB:乾燥風の乾球温度 WB:乾燥風の湿球温度 以下、本発明を詳細に説明する。
【0011】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料辺縁の断面上の乳剤層の長さを測定する方法は、断面
を蒸着処理し、走査型電子顕微鏡で観察することにより
求めることができる。本発明の感光材料は、辺縁の断面
上に観察される乳剤層の長さについては、シート状など
断裁加工する際の条件により本発明の長さに調整するこ
とができる。
【0012】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀写真感光材料辺縁の断面上の乳剤層の長さは
5.0〜40.0μmが好ましく、5.0〜30.0μ
mがより好ましい。
【0013】本発明の感光材料は、支持体上に乳剤層及
び保護層を含む少なくとも3層以上の親水性コロイド層
を有することを特徴とする。親水性コロイド層として
は、乳剤層、保護層以外のクロスオーバーカット層、ハ
レーション防止層などであっても構わない。
【0014】本発明の金属酸化物コロイドとしては、亜
鉛、マグネシウム、ケイ素、カルシウム、アルミニウ
ム、ストロンチウム、バリウム、ジルコニウム、チタ
ン、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、スズ、インジ
ウム、モリブデン、バナジウムなどの酸化物コロイドが
好ましく用いられる。特にZnO、TiO2及びSn
2、が好ましく、特にSnO2が好ましい。また異種原
子をドープした例としては、ZnOに対してAl、In
等、またTiO2に対してはNb、Ta等、SnO2に対
してはSb、Nb、ハロゲン元素等が挙げられる。
【0015】無機コロイド粒子の平均粒径は好ましくは
0.001〜1μmが分散安定上好ましい。
【0016】本発明に用いる金属酸化物コロイド、特に
酸化第二錫からなるコロイド状SnO2ゾルの製造方法
に関しては、SnO2超微粒子を適当な溶媒に分散して
製造する方法、または溶媒に可溶なSn化合物の溶媒中
における分解反応から製造する方法など、いずれの方法
でも良い。
【0017】SnO2超微粒子の製造方法に関しては、
特に温度条件が重要で、高温度の熱処理を伴う方法は、
一次粒子の成長や、結晶性が高くなる現象を生じるので
好ましくなく、やむをえず熱処理を行う必要があるとき
には、300℃以下好ましくは200℃以下さらに好ま
しくは150℃以下で行なうべきである。しかし、25
℃から150℃までの加温は、バインダー中への分散を
考えたときには、好適に選ばれる手段である。
【0018】また、最近粉体製造技術の進歩により、超
微粒子を製造するにあたり、湿式法により製造された化
合物を電気炉中に噴霧する方法や、有機金属化合物の高
温度熱分解法などが開発されているが、かかる方法によ
り製造された超微粒子を溶媒中に再分散するには、かな
りの困難を伴い経済的に好ましくなく、また凝集粒の発
生など感光材料として重大な欠陥を引き起こす可能性が
ある。このような理由から金属酸化物だけ単離する製造
プロセスの後、溶媒中へ再分散する方法は、写真用帯電
防止剤として使用する本発明においては採用しない。た
だし、バインダーとSnO2ゾルの溶媒との相溶性が悪
い時には、溶媒置換の必要が生じるが、そのようなとき
には、SnO2ゾルの溶媒との相溶性または分散安定性
の良好な他の化合物を適量添加し、SnO2ゾルからS
nO2超微粒子と適量添加された化合物とを300℃以
下、好ましくは200℃以下、さらに好ましくは150
℃以下の加温により乾燥分離後、他の溶媒中へ再分散す
る。
【0019】溶媒に可溶なSn化合物の溶媒中における
分解反応から製造する方法に関して以下に述べる。溶媒
に可溶なSn化合物とは、K2SnO3・3H2Oのよう
なオキソ陰イオンを含む化合物、SnCl4のような水
溶性ハロゲン化物、R′2SnR2、R3SnX、R2Sn
2の構造を有する化合物で(ここで、R及びR′はア
ルキル基を表す)、例えば(CH33SnCl・(ピリ
ジン)、(C492Sn(O2CC252などの有機
金属化合物、Sn(SO42・2H2Oなどのオキソ塩
を挙げる事ができる。
【0020】これらの溶媒に可溶なSn化合物を用いて
SnO2ゾルを製造する方法としては、溶媒に溶解後、
加熱、加圧などの物理的方法、酸化、還元、加水分解な
どの化学的方法、または中間体を経由後、SnO2ゾル
を製造する方法などがある。例として特公昭35−66
16号に記載されたSnO2ゾルの製造方法を述べる
と、SnCl4を100倍容量の蒸留水に溶解して、中
間体として水酸化第二錫の沈澱を作る。この水酸化第二
錫にアンモニア水を加え微アルカリ性となし溶解する。
ついでアンモニア臭の無くなるまで加温するとコロイド
状SnO2ゾルが得られる。なお、この例では、溶媒と
して水を用いたが、メタノール、エタノール、イソプロ
パノールなどのアルコール溶媒、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、ジエチルエーテルなどのエーテル溶媒、ヘ
キサン、ヘプタンなどの脂肪族有機溶媒、ベンゼン、ピ
リジンなどの芳香族有機溶媒などSn化合物に応じて様
々な溶媒を用いる事が可能であり、本発明は、溶媒に関
して特に制限はない。好ましくは、水、アルコール類の
溶媒が選ばれる。
【0021】溶媒に可溶なSn化合物の溶媒中における
分解反応から製造する方法においてはプロセスの途中で
溶媒に可溶なSn以外の元素を含む化合物の添加も可能
である。例えば溶媒に可溶な弗素含有化合物の添加や、
溶媒に可溶な3価または5価の配位数をとりうる金属の
化合物の添加である。
【0022】溶媒に可溶な弗素含有化合物とは、イオン
性弗化物または共有性弗化物のいずれでも良い。例え
ば、HF、もしくはKHF2、SbF3、MoF6などの
金属弗化物,NH4MnF3、NH4BiF4などのフル
オロ錯陰イオンを生成する化合物、BrF3、SF4、S
6などの無機分子性弗化物、CF3I、CF3COO
H、P(CF33などの有機弗素化合物をあげることが
できるが、溶媒が水の場合には、CaF2と硫酸との組
み合わせのように、弗素含有化合物と不揮発性酸との組
み合わせも用いる事ができる。
【0023】溶媒に可溶な3価もしくは5価の配位数を
とりうる金属の化合物とは、Al、Ga、In、Tlな
どのIIIb族元素もしくはP、As、Sb、Biなどの
V族元素、3価もしくは5価の配位数をとりうるNb、
V、Ti、Cr、Mo、Fe、Co、Niなどの遷移金
属を含む化合物群である。
【0024】本発明に使用する導電層のバインダーとし
ては、ゼラチン、誘導体ゼラチン、コロイド状アルブミ
ン、カゼイン等のタンパク質;カルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、ジアセチルセルロ
ース、トリアセチルセルロース等のセルロース化合物;
寒天、アルギン酸ソーダ、でんぷん誘導体等の糖誘導
体;合成親水性コロイド例えばポリビニルアルコール、
ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合
体、ポリアクリルアミドまたはこれらの誘導体、及び部
分加水分解物、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル等のビニル重合体およびその共重合体、ロジン、シエ
ラック等の天然物及びその誘導体、その他多くの合成樹
脂類が用いられる。またスチレン−ブタジエン共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、および
その誘導体、ポリ酢酸ビニル、酢酸ビニル−アクリル酸
エステル共重合体、ポリオレフィン、オレフィン−酢酸
ビニル共重合体等の水エマルジョンも使用することがで
きる。その他カーボネート系、ポリエステル系、ウレタ
ン系、エポシキ系樹脂、ポリ塩化ビニル及びポリピロー
ルのごとき有機半導体を使用することもできる。これら
のバインダーは、2種以上を混合して使用することがで
きる。
【0025】製造時の取り扱い容易性や製品性質の観点
から、これらのバインダーの中でも特にポリアクリル酸
重合体、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、
ポリアクリル酸エステル、ポリカーボネート、ポリエス
テル、ポリ塩化ビニル及びポリ塩化ビニリデンが好まし
い。
【0026】本発明における導電層の抵抗は、導電層中
の導電性粒子の体積含有率を調節することにより及び/
又は導電層の厚みを調節することにより10〜1010Ω
・cmの範囲に容易に調整することができる。しかしな
がら導電層としての強度を十分持たせるためには、バイ
ンダーの量は5重量%を下回らないことが好ましい。導
電性微粒子の割合は体積含有率で10〜70%、好まし
くは15〜50%であり、その使用量は0.05〜5.
0g/m2、好ましくは0.1〜2.0g/m2である。
【0027】導電層の塗布に際しては、溶剤を適宜選択
して上記の組成物の分散液を調製する。溶剤の選択は当
業者であれば容易に行うことができる。塗布方法には特
別な制限はなく公知の方法の中から任意に選択して採用
することができる。又、塗布に際してはサポニン、ドデ
シルベンゼンスルホン酸等の公知の塗布助剤や硬膜剤、
着色剤、紫外線吸収剤、熱線カット剤等を適宜必要に応
じて塗布液に加えることができる。又、支持体と導電層
との間の接着性を上げるために両者の間に下引層を設け
ても良い。
【0028】本発明において、ハロゲン化銀写真感光材
料はハロゲン化銀乳剤層を塗設し塗布乾燥する際の乳剤
層側の含水率が500%〜50%に減少する期間を下記
式(1)で表される条件で乾燥されることが好ましい。
【0029】 式(1) 2.0≦T/(DB−WB)≦10.0 T:乾燥時間 DB:乾燥風の乾球温度 WB:乾燥風の湿球温度 さらに詳しく説明すると、式(1)中の T :含水率(含水量/全親水性コロイド重量)が50
0%〜50%に減少するまでの乾燥時間(秒)を表す。
【0030】DB:含水率(含水量/全親水性コロイド
重量)が500%〜50%に減少するまでの乾燥風の乾
球温度(℃)で、28℃以上45℃以下を表す。但し5
00%〜50%に減少するまでの間に乾燥条件を連続又
は階段的に変化した場合はその間の平均乾球温度を表
す。
【0031】WB:含水率(含水量/全親水性コロイド
重量)が500%〜50%に減少するまでの乾燥風の湿
球温度(℃)で、18℃以上38℃以下を表す。但し5
00%〜50%に減少するまでの間に乾燥条件を連続又
は階段的に変化した場合はその間の平均湿球温度を表
す。
【0032】本発明において含水率とは、本発明の乳剤
層を含む側に塗設された全親水性コロイド層に含有され
る水分量を該親水性コロイド層中の全親水性コロイド量
で除した値(即ち、含水量/全親水性コロイド量)に1
00を乗じたパーセント(%)で示される。
【0033】本発明の感光材料の乾燥工程において、塗
布材料の含水率が500%を越えている領域の乾燥条件
としては、乾燥による温度上昇によって、感光材料の塗
布層が熔融しない条件であり、かつ風圧(即ち、乾燥風
による圧力)で塗布層が変形しない条件であれば写真性
能に大きな問題を生じることは非常に少ない。従って、
生産性の面から含水率500%以上を越える領域は塗布
層が熔融したり、乾燥風圧によって乾燥ムラが生じたり
しない範囲で、しかもできる限り短時間が好ましい。
【0034】含水率が1000%以上の領域の好ましい
乾燥条件としては、乾燥温度28℃以上40℃以下で湿
球温度12℃以上25℃以下の範囲が好ましく、短時間
の乾燥のためには乾燥温度と湿球温度の差は12℃以
上、21℃以下が好ましい。
【0035】含水率が1000%未満から500%を越
える領域は乾球温度30℃以上、42℃以下で湿球温度
18℃以上、21℃以下が好ましい更に短時間の乾燥の
ために乾球温度と湿球温度の差は10℃以上、20℃以
下が好ましい。
【0036】含水率が500%から50%に減少する領
域の乾燥風の乾球温度は28℃以上45℃以下、かつ、
湿球温度18℃以上38℃以下が好ましい。
【0037】また、乾燥風の感光材料に対しての熱伝導
係数〔Kcal/m2・hr・℃〕は乾燥開始から終了
までの間30〜120の範囲が好ましく、50〜90の
範囲がより好ましい。
【0038】通常含水率500%以上の乾燥工程では、
乾燥速度を早くするために乾球温度と湿球温度との差を
12℃以上で乾燥する場合が多いので、乾球温度を28
℃以下に設定すると乾球温度と湿球温度との差を12℃
以上にするには、湿球温度が低くなりすぎて所望の乾燥
風を作り出すことが困難になる。
【0039】含水率が500%を越える乾燥工程でより
も、500%以下の乾燥工程で乾球及び湿球温度が低温
になると乾燥カブリが発生することが判った。また、含
水率500%以下から50%に至る乾燥工程の乾球温度
が45℃を越える高温でも乾燥のよるカブリが非常に発
生し易くなることを発見した。
【0040】更に含水率500%以下から50%に至る
乾燥工程の乾球温度と湿球温度が上記の条件内を満たし
ても、乾燥時間を短縮のために乾球温度と湿球温度を高
くし過ぎるとカブリが大きくなり、また、乾球温度と湿
球温度の差が15℃以下で、かつ本発明の条件内であっ
ても、やはり乾燥時間を短縮のために乾燥風圧量を増し
て急速乾燥するとカブリが上昇することから、式(1)
により求めた値が10.0を越えるとカブリは発生しに
くくなるが、乾燥時間Tの値が大きく式1の値が10.
0を越えた場合は生産性が非常に落ち、(DB−WB)
の値が小さく10.0を越えた場合は湿度が高い乾燥風
を強い風圧で供給することが必要になり、好ましくな
い。更に2.0未満ではどうしても乾燥によるカブリの
発生を避けられないことが判った。
【0041】本発明に係るハロゲン化銀粒子を含有する
写真感光材料の塗布試料の乾燥を短時間かつカブリ発生
を抑制して生産するためには、本発明の式(1)に該当
する乾燥条件を満たす条件で乾燥させることが乾燥時間
の短縮とカブリ発生の抑制という2つの面から最も好ま
しい範囲であることを発見した。
【0042】含水率50%未満から乾燥終了して集積す
るまでの条件は乾球温度20℃以上40℃以下で、相対
湿度35%以上70%以下の条件であることが好まし
い。
【0043】本発明のDBの平均乾球温度及びWBの平
均湿球温度とは、以下のようにして求めたものである。
【0044】含水率500%以下50%以上の領域内の
乾燥工程でDBを変化させる場合は、含水率500%か
ら50%まで乾燥させるまでに要した総時間に対する各
DB温度の占める時間の比率の積の合計から、いわゆる
加重平均値として求めた。含水率500%以下50%以
上の領域の乾燥工程の平均DBが本発明の範囲であれば
よく、この領域の一部に本発明以外の条件になっていて
も良い。
【0045】含水率500%以下50%以上の領域の乾
燥工程でWBを変化させる場合は、含水率500%から
50%まで乾燥させるまでに要した総時間に対する各W
B温度の占める時間の比率の積の合計から、いわゆる加
重平均値として求める。含水率500%以下50%以上
の領域内の乾燥工程の平均WBが本発明に範囲であれば
良く、この領域の一部に本発明以外の条件になっていて
もよい。
【0046】本発明の感光材料の塗布銀量は、支持体の
片面当たり3.5g/m2以下、好ましくは1.0g/
2以上3.0g/m2以下の範囲である。
【0047】本発明の乳剤層を有する乳剤層側の全バイ
ンダー量は、4.8g/m2未満であることが好まし
い。
【0048】ハロゲン化銀のバインダーとしては、ゼラ
チン、ゼラチン誘導体を用いるのが有利である。ゼラチ
ンとしては、石灰処理ゼラチンの他、ブレティン・オブ
・ソサエティ・オブ・サイエンティフィッウ・フォトグ
ラフィー・オブ・ジャパン(Bull.Soc.Sc
i.Phot.Japan)No.16、30頁(19
66年)に記載されたような酸処理ゼラチンを用いても
よく、またゼラチンの加水分解物や酸素分解物も用いる
ことができる。ゼラチン誘導体としては、ゼラチンに例
えば酸ハライド、酸無水物、イソシアナート類、ブロモ
酢酸アルカンサルトン類、ビニルスルホンアミド類マレ
インイミド化合物類、ポリアルキレンオキシド類、エポ
キシ化合物類等種々の化合物を反応させて得られるもの
が用いられる。
【0049】本発明の感光材料の感光性ハロゲン化銀乳
剤としては、臭化銀、沃臭化銀、或いは少量の塩化銀を
含む沃塩臭化銀乳剤であってよい。ハロゲン化銀粒子は
本発明の構成であれば、どのような結晶型のものであっ
てもよく、例えば立方体、8面体、14面体などの単結
晶であってもよく、種々の形状を有した多双晶粒子であ
ってもよい。
【0050】即ち、酸性法、アンモニア法、中性法など
の溶液条件にて順混合法、逆混合法、ダブルジェット
法、コントロールド・ダブルジェット法などの混合条
件、コンバージョン法、コア/シェル法などの粒子調製
条件及びこれらの組合わせ法を用いて製造することがで
きる。
【0051】本発明の感光材料に用いられる乳剤の好ま
しい実施態様としては、沃化銀を粒子内部に局在させた
単分散乳剤が挙げられる。ここで言う単分散とは、常法
により平均粒子直径を測定したとき、粒子数又は重量で
少なくとも95%の粒子が平均粒子径の±40%以内、
好ましくは±30%以内にあるハロゲン化銀粒子であ
る。
【0052】ハロゲン化銀粒子の粒径分布は、狭い分布
を有した単分散乳剤或いは広い分布を有した多分散乳剤
の何れであってもよい。ハロゲン化銀の結晶構造は内部
と外部が異なったハロゲン化銀組成からなっていてもよ
く、例えば高沃化銀のコア部分に低沃化銀のシェル層を
被覆して明確な2層構造を有したコア/シェル型単分散
乳剤であってもよい。
【0053】上記の単分散乳剤の製法は公知で、例えば
J.Phot.Sci.,12,2に記載されている。
本発明の感光材料に用いられる乳剤は、上記の単分散乳
剤を得るための方法として、例えば種晶を用い、この種
晶を成長核として銀イオン及びハライドイオンを供給し
成長させた乳剤を用いてもよい。
【0054】上記のコア/シェル型乳剤の製法は公知で
あり、公知の方法に基づいて製造することができる。
【0055】本発明の感光材料に用いられる乳剤は、ア
スペクト比(粒子径/粒子厚みの比)が3以上の平板状
粒子であり、好ましくはアスペクト比4以上である。こ
のような平板状粒子の利点としては、分光増感効率の向
上や画像の粒状性及び鮮鋭性の改良などが得られるとし
て、例えば英国特許2,112,157号、米国特許
4,414,310号、同4,434,226号などに
開示されており、乳剤はこれらの公報に記載の方法を参
考に調製することができる。
【0056】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型或いは粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部の両方に潜像を形成する型の何れの乳剤
であってもよい。
【0057】これらの乳剤は物理熟成、或は粒子調製の
段階で、例えばカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、鉄塩又はその錯塩などを用いてもよい。
【0058】乳剤は可溶性塩類を除去するためにヌード
ル水洗法、フロキュレーション沈降法などの水洗方法が
なされてよい。好ましい水洗法としては、例えば特公昭
35−16086号記載のスルホ基を含む芳香族炭化水
素系アルデヒド樹脂を用いる方法、又は特開平2−70
37号記載の凝集高分子剤例示G−3、G−8などを用
いる方法が特に好ましい脱塩法として挙げられる。
【0059】本発明に係るハロゲン化銀乳剤は、物理熟
成又は化学熟成前後の工程において、前記金属塩又はそ
の錯塩などの他、各種の写真用添加剤を用いることがで
きる。公知の添加剤としては例えばリサーチ・ディスク
ロージャーNo.1764323〜29頁(1978年
12月)、同No.18716 648〜651頁(1
979年11月)及び同No.308119 996〜
1009頁(1989年12月)に記載された化合物が
挙げられる。
【0060】本発明の感光材料に用いることのできる支
持体としては、例えば前述のRD−17643の28頁
及びRD−308119の1009頁に記載されている
ものが挙げられる。
【0061】適当な支持体としてはポリエチレンテレフ
タレートフィルムなどで、これら支持体の表面は塗布層
の接着をよくするために、下引層を設けたり、コロナ放
電、紫外線照射などを施してもよい。
【0062】本発明の感光材料の処理方法は、現像、定
着、水洗及び乾燥の工程を含む自動現像機で処理され、
現像から乾燥までの処理工程は45秒以内であり、好ま
しくは30秒以内である。
【0063】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0064】実施例1 〈種乳剤EM−Aの調製〉下記のようにして種乳剤EM
−Aを調製した。
【0065】 A1 オセインゼラチン 100g 臭化カリウム 2.05g 水で 11.5l B1 オセインゼラチン 55g 臭化カリウム 65g 沃化カリウム 1.8g 0.2N硫酸 38.5ml 水で 2.6l C1 オセインゼラチン 75g 臭化カリウム 950g 沃化カリウム 27g 水で 3.0l D1 硝酸銀 95g 水で 2.7l E1 硝酸銀 1410g 水で 3.2l 反応釜の60℃に保温したA1液に、B1液とD1液を
コントロールダブルジェット法により、30分間かけて
添加し、その後、C1及びE1液をコントロールダブル
ジェット法により105分間かけて加えた。撹拌は、5
00rpmで行った。流速は、粒子の成長に伴い、新し
い核が発生せず、かついわゆるオストワルド熟成をおこ
し、粒径分布の広がらない流速で添加した。銀イオン液
及びハライドイオン液の添加時において、pAgは臭化
カリウム液を用い、8.3±0.05に調整し、pHは
硫酸を用いて2.0±0.1に調整した。
【0066】添加終了後、pHを6.0に合わせてか
ら、過剰の塩類を除去するため、特公昭35−1608
6号記載の方法により脱塩処理を行った。
【0067】この種乳剤を電子顕微鏡で観察したとこ
ろ、平均粒径0.27μm、粒径分布の広さ17%の角
がややかけた立方体形状の14面体単分散性乳剤であっ
た。
【0068】《Em−1の調製》種乳剤EM−Aと以下
に示す7種の溶液を用い、単分散性コア/シェル型乳剤
を調製した。
【0069】 A2 オセインゼラチン 10g アンモニア水(28%) 28ml 氷酢酸 3ml 種乳剤EM−A 0.119モル相当 水で 600mlに仕上げる。
【0070】 B2 オセインゼラチン 0.8 臭化カリウム 5g 沃化カリウム 3g 水で 110mlに仕上げる。
【0071】 C2 オセインゼラチン 2g 臭化カリウム 90g 水で 240mlに仕上げる。
【0072】 D2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110mlに仕上げる。
【0073】 E2 硝酸銀 130g アンモニア水(28%) 100ml 水で 240mlに仕上げる。
【0074】 F2 臭化カリウム 94g 水で 165mlに仕上げる。
【0075】 G2 硝酸銀 9.9g アンモニア水(28%) 7.0ml 水で 110mlに仕上げる。
【0076】A2液を40℃に保温し撹拌機で800r
pmで撹拌を行った。A2液のpHは酢酸を用い9.9
0に調整し、種乳剤EM−Aを採取し分散懸濁させ、そ
の後G2液を7分間かけて等速で添加しpAgを7.3
にした。更に、B2液、D2液を同時に20分かけて添
加した。この時のpAgは7.3一定とした。さらに1
0分間かけて臭化カリウム溶液及び酢酸を用いてpH=
8.83、pAg=9.0に調整した後、C2液、E2
液を同時に30分間かけて添加した。
【0077】この時、添加速度時と添加終了時の流量比
は1:10であり、時間とともに流速を上昇せしめた。
又、流量比に比例してpHを8.83から8.00まで
低下せしめた。又、C2液及びE2液が全体の2/3量
だけ添加された時に、F2液を追加注入し8分間かけて
等速で添加した。この時、pAgは9.0から11.0
まで上昇した。更に酢酸を加えてpHを6.0に調整し
た。
【0078】添加終了後、過剰な塩類を除去するため
に、デモール(花王アトラス社製)水溶液及び硫酸マグ
ネシウム水溶液を用いて沈澱脱塩を行い、pAg8.
5、40℃においてpH5.85の平均沃化銀含有率が
約2モル%の乳剤を得た。
【0079】得られた乳剤を電子顕微鏡にて観察したと
ころ、平均粒径0.55μm、粒径分布の広さが14%
の丸みを帯びた14面体単分散性コア/シェル型乳剤を
得た。
【0080】〈種乳剤EM−Bの調製〉以下の方法によ
り純臭化銀の六角平板状種乳剤EM−Bを作成した。
【0081】 A3 オセインゼラチン 60.2g 蒸留水 20.0l HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2 O)mH (n+m=5〜7)10%メタノール水溶液 5.6ml KBr 26.8g 10%H2SO4 144ml B3 硝酸銀 1487.5g 蒸留水で 3500mlにする C3 KBr 1050g 蒸留水で 3500mlにする D3 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 35℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合撹拌機を用いて、溶
液A3に溶液B3及び溶液C3の各々64.1mlを同
時混合法により2分の時間を要して添加し、核形成を行
った。
【0082】溶液B3及び溶液C3の添加を停止した
後、60分の時間を要して溶液A3の温度を60℃に上
昇させ、再び溶液B3と溶液C3を同時混合法により、
各々68.5ml/minの流量で50分間添加した。
この間の銀電位(飽和銀−塩化銀電極を比較電極として
銀イオン選択電極で測定)を溶液D3を用いて+6mV
になるように制御した。添加終了後3%KOHによって
pHを6に合わせ、直ちに脱塩、水洗を行い種乳剤EM
−Bとした。このように作成した種乳剤EM−Bは、ハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の90%以上が最大隣接辺
比が1.0〜2.0の六角平板粒子よりなり、六角平板
の平均厚さ0.07μm、平均直径(円直径換算)は
0.5μm、変動係数は25%であることが電子顕微鏡
観察により判明した。
【0083】《乳剤EM−2の調製》以下の4種類の溶
液を用いて平板状純臭化銀乳剤を作成した。
【0084】 A4 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2O) mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−B 2.65モル相当 蒸留水で 3000mlとする B4 3.50N AgNO水溶液 1760ml C4 KBr 737g 蒸留水で 1760mlにする D4 1.75N KBr水溶液 下記銀電位制御量 60℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合撹拌機を用いて、溶
液A4に溶液B4及び溶液C4の全量を同時混合法(ダ
ブルジェット法)により添加終了時の流速が添加開始時
の流速の3倍になるように110分の時間を要し添加成
長を行った。
【0085】この間の銀電位は溶液D4を用いて+40
mVになるように制御した。
【0086】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
以下に示す方法で沈澱脱塩を行った。
【0087】1.混合終了した反応液を40℃にして、
例示凝集ゼラチン剤G−3を20g/AgX1モル加
え、56wt%酢酸を加えてpHを4.30まで落と
し、静置し、デカンテーションを行う 2.40℃の純水1.8l/AgX1モルを加え、10
分間撹拌させた後、静置、デカンテーションを行う 3.上記2の工程をもう1回繰り返す 4.後、ゼラチン15g/AgX1モルと炭酸ナトリウ
ム、水を加え、pH6.0にして分散させ、450cc
/AgX1モルに仕上げる。
【0088】得られた乳剤EM−2の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、平
均円相当直径0.59μm、平均厚さ0.17μmの六
角平板状粒子であり、変動係数は24%であった。
【0089】〈種乳剤EM−Cの調製〉下記のようにし
て塩化銀平板状種乳剤EM−Cを調製した。
【0090】 A5 オセインゼラチン 37.5g KI 0.625g NaCl 16.5g 蒸留水で 7500mlとする B5 硝酸銀 1500g 蒸留水で 2500mlとする C5 KI 4g NaCl 140g 蒸留水で 684mlとする D5 NaCl 375g 蒸留水で 1816mlとする 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合撹拌機中の溶液A5
に、溶液B5の684mlと溶液C5の全量を1分間か
けて添加した。EAgを149mVに調整し、20分間
オストワルド熟成した後に溶液A5の残り全量と溶液D
5の全量を40分かけて添加した。その間、EAgは1
49mVに制御した。
【0091】添加終了後、直ちに脱塩、水洗を行い種乳
剤EM−Cとした。このように作成した種乳剤EM−C
は、ハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が(1
00)面を主平面とする平板状粒子よりなり、平均厚さ
0.07μm、平均直径は0.5μm、変動係数は25
%であることが電子顕微鏡観察により判明した。
【0092】《乳剤EM−3の調製》以下の4種類の溶
液を用いて平板状純塩化銀乳剤を調製した。
【0093】 A6 オセインゼラチン 29.4g HO−(CH2CH2O)n−[CH(CH3)CH2O]17−(CH2CH2 O)mH (n+m=5〜7) 10%メタノール水溶液 1.25ml 種乳剤EM−C 0.98モル相当 蒸留水で 3000mlとする B6 3.50N AgNO3水溶液 2240ml C6 NaCl 455g 蒸留水で 2240mlにする D6 1.75N NaCl水溶液 下記銀電位制御量 40℃において、特公昭58−58288号、同58−
58289号明細書に示される混合撹拌機を用いて、溶
液A6に溶液B6及び溶液C6の全量を同時混合法(ダ
ブルジェット法)により添加終了時の流速が添加開始時
の流速の3倍になるように110分の時間を要し添加成
長を行った。
【0094】この間の銀電位は溶液D6を用いて+12
0mVになるように制御した。
【0095】添加終了後、過剰な塩類を除去するため、
EM−1同様の方法で沈澱脱塩を行った。
【0096】得られた乳剤EM−3の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全
投影面積の80%以上が(100)面を主平面とする、
平均直径1.17μm、平均厚さ0.12μmの平板状
粒子であり、変動係数は24%であった。
【0097】 (沃化銀微粒子乳剤の調製) A7 オセインゼラチン 100g KI 8.5g 蒸留水で 2000mlにする B7 AgNO 360g 蒸留水で 605mlにする C7 KI 352g 蒸留水で 605mlにする 反応容器に溶液A7を加え、40℃に保ち撹拌しなが
ら、溶液B7及び溶液C7を同時混合法により30分を
要して定速で添加した。
【0098】添加中のpAgは常法のpAg制御手段で
13.5に保った。生成した沃化銀は平均粒径0.06
μmのβ−AgIとγ−AgIの混合物であった。
【0099】この乳剤を沃化銀微粒子乳剤と呼ぶ。
【0100】(分光増感色素の固体微粒子分散物の調
製)下記分光増感色素(A)及び(B)を100:1の
比率で予め27℃に調温した水に加え、高速撹拌機(デ
ィゾルバー)で3,500rpmにて30〜120分間
にわたって撹拌することによって、分光増感色素の固体
微粒子状の分散物を得た。このとき増感色素(A)の濃
度が2%になるように調製した。
【0101】増感色素(A):5,5′−ジクロロ−9
−エチル−3,3′−ジ−(3−スルホプロピル)オキ
サカルボシアニン塩 無水物 増感色素(B):5,5′−ジ−(ブトキシカルボニ
ル)−1,1′−ジエチル−3,3′−ジ−(4−スル
ホブチル)ベンゾイミダゾロカルボシアニン−ナトリウ
ム塩 無水物 <セレン増感>各乳剤EM−1〜EM−3を以下の方法
で分光増感及び化学増感を施した。
【0102】乳剤を60℃にした後、増感色素(A)が
銀1モル当たり460mgになるように、上記分光増感
色素の固体微粒子分散物を加えた後に、チオシアン酸ア
ンモニウム塩を銀1モル当たり7.0×10-4モルを加
え、塩化金酸カリウムとチオ硫酸ナトリウム及びトリフ
ェニルフォスフィンセレナイドを銀1モル当たり3.0
×10-6モル、添加して最適に化学熟成を行い、上記沃
化銀微粒子乳剤を3×10-3モル/Ag1モル添加後、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデン(TAI)3×10-2モルで安定化した。
【0103】次にこのようにして増感を施した乳剤EM
−1〜EM−3に、後記する添加剤を加え乳剤層塗布液
とした。また同時に保護層塗布液も調製した。
【0104】〈下引き済み支持体の作成〉 (導電性粒子P1の分散液)塩化第二スズ水和物65g
を水溶液2000ccに溶解し均一溶液を得た。次いで
これを煮沸し共沈澱物を得た。生成した沈殿物をデカン
テーションにより取り出し、蒸留水にて沈澱を何度も水
洗する。沈澱を洗浄した蒸留水中に硝酸銀を滴下し塩素
イオンの反応がないことを確認する。この沈澱物を蒸留
水1000cc中に添加して分散後、全量を2000c
cとする。さらに30%アンモニア水を40cc加え、
水浴中で加温すると、SnO2ゾル溶液が生成する。
【0105】塗布液として用いるときには、このゾル溶
液へアンモニアを吹き込みながら濃度約8%に濃縮して
用いる。また、このゾル溶液に含まれる粒子の体積固有
抵抗については、ゾル溶液を用いてシリカガラス上に薄
膜を形成し、四端子法で測定した値を粒子の体積固有抵
抗値とした。測定された体積固有抵抗は3.4×10 4
Ωcmであった。
【0106】(導電性粒子P2の分散液)塩化第二スズ
水和物65gと三塩化アンチモン1.0gを水溶液20
00ccに溶解し均一溶液を得た。次いでこれを煮沸し
共沈殿物を得た。生成した沈殿物をデカンテーションに
より取り出し、蒸留水にて沈澱を何度も水洗いする。沈
澱を洗浄した蒸留水中に硝酸銀を滴下し塩素イオンの反
応がないことを確認する。この沈澱物を蒸留水1000
cc中に添加して分散後、全量を2000ccとする。
さらに30%アンモニア水を40cc加え、水溶中で加
温すると、SnO2ゾル溶液が生成する。
【0107】このゾル溶液を400℃に加熱した電気炉
中に噴霧し導電性粉末を合成した。得られた粉末を錠剤
成型機にて成形後、4端子法で測定された体積固有抵抗
は1.5×10Ωcmであった。
【0108】この導電性粉末をpH10のアンモニア水
に濃度8wt%となるように分散した。
【0109】(ハロゲン化銀写真感光材料用支持体の作
成) (支持体1)2軸延伸・熱固定後の厚さ175μm、濃
度0.15に青色着色したポリエチレンテレフタレート
フィルムの両面に8W分/m2のコロナ放電処理を施
し、一方の面に特開昭59−19941号公報記載のよ
うに下記下引き塗布液B−1を乾燥膜厚0.8μmにな
るように下引き層B−1として塗布し、100℃1分間
乾燥した。またポリエチレンテレフタレートフィルムに
対し下引き層B−1と反対側の面に特開昭59−774
39号公報記載のように下記下引き塗布液B−2を下引
き層B−2として塗布110℃1分間乾燥した。
【0110】 下引き第1層 〈下引き塗布液B−1〉 ブチルアクリレート30重量%、t−ブチルアクリレート20重量%、スチレ ン25重量%及び2−ヒドロキシエチルアクリレート25重量%の共重合体ラテ ックス液(固形分30%) 270g 化合物A 0.6g ヘキサメチレン−1,6−ビス(エチレンウレア) 0.8g 水で1lに仕上げる。
【0111】 〈下引き塗布液B−2−1〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及びグリジルアクリレー ト40重量%の共重合体ラテックス液(固形分30%) 23g 導電性P1分散液 415g ポリエチレングリコール(分子量600) 0.00012g 水 568g 下引き第2層さらに上記下引き層B−1及びB−2−1
の上に8W分/m2のコロナ放電を施し、下記塗布液B
−3を乾燥膜厚0.1μmになるように塗布し、100
℃1分間乾燥した。
【0112】 〈下引き塗布液B−3〉 ゼラチン 10g 化合物A 0.4g 化合物B 0.1g 平均粒径3μmのシリカ粒子 0.1g 水で1lに仕上げる。
【0113】
【化1】
【0114】(支持体2)試料作成条件は、上記下引き
塗布液B−2−1の代わりに下記下引き塗布液B−2−
2を用いた以外は、支持体1と同様に作成した。
【0115】 〈下引き塗布液B−2−2〉 ブチルアクリレート40重量%、スチレン20重量%及び グリシジルアクリレート40重量% の共重合体ラテックス液(固形分30%) 23g 導電性P2分散液 760g ポリエチレングリコール(分子量600) 1.65g 水 700g <試料の作成>上記支持体の両面に、下記のクロスオー
バーカット層、乳剤層、中間層、保護層の順に、両面に
均一に塗布乾燥して試料を作成した。下記の所定の塗布
量になるように、毎分150mのスピードで同時重層塗
布し乾燥した。その試料を表1に示す感光材料辺縁の断
面上の乳剤層の長さになるように断裁加工した。
【0116】 第1層(クロスオーバーカット層) 固体微粒子分散体染料(AH) 180mg/m2 ゼラチン 0.2g/m2 デキストリン (平均分子量1000) 0.05g/m2 デキストラン (平均分子量40000) 0.05g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(I) 5mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 コロイダルシリカ(平均粒径0.014μm) 10mg/m2 第2層(乳剤層) 上記で得た各々の乳剤に下記の各種添加剤を加えた。
【0117】 化合物(G) 0.5mg/m2 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 5mg/m2 t−ブチル−カテコール 130mg/m2 ポリビニルピロリドン(分子量10,000) 35mg/m2 スチレン−無水マレイン酸共重合体 80mg/m2 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 トリメチロールプロパン 350mg/m2 ジエチレングリコール 50mg/m2 ニトロフェニル−トリフェニル−ホスホニウムクロリド 20mg/m2 1,3−ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム 500mg/m2 2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン酸ナトリウム 5mg/m2 化合物(H) 0.5mg/m2 n-C49OCH2CH(OH)CH2N(CH2COOH)2 350mg/m2 化合物(M) 5mg/m2 化合物(N) 5mg/m2 コロイダルシリカ 0.5g/m2 ラテックス(L) 0.2g/m2 デキストリン(平均分子量1000) 0.2g/m2 デキストラン(平均分子量40000) 0.1g/m2 ただし、ゼラチンとしては1.0g/m2になるように
調整した。
【0118】 第3層(中間層) ゼラチン 0.4g/m2 ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 ラテックス(L) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 10mg/m2 化合物(S−1) 3mg/m2 化合物(K) 5mg/m2 硬膜剤(B) 1mg/m2 第4層(保護層) ゼラチン 0.4g/m2 ポリメチルメタクリレートからなるマット剤 (面積平均粒径7.0μm) 50mg/m2 ホルムアルデヒド 10mg/m2 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5− トリアジンンナトリウム塩 5mg/m2 ビス−ビニルスルホニルメチルエーテル 18mg/m2 ラテックス(L) 0.1g/m ポリアクリルアミド(平均分子量10000) 0.05g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム 20mg/m2 化合物(I) 12mg/m2 化合物(J) 2mg/m2 化合物(S−1) 7mg/m2 化合物(K) 15mg/m2 化合物(O) 50mg/m2 化合物(S−2) 5mg/m2919−O−(CH2CH2O)11−H 3mg/m2817SO2N<(C37)(CH2CH2O)15−H 2mg/m2817SO2N<(C37)(CH2CH2O)4−(CH24SO3Na 1mg/m2 硬膜剤(B) 1.5mg/m2 なお、素材の付量は片面分であり、塗布銀量は片面分と
して1.6g/m2、乳剤層のゼラチン量が1.0g/
2になるように調整した。
【0119】
【化2】
【0120】
【化3】
【0121】
【化4】
【0122】《評価方法》 <フィルム辺縁の膜剥がれの評価>SRX−503自動
現像機を以下の処理時間になるように改造した自現機を
用いてSR−DF処理液にて現像温度35℃で、得られ
た試料のそれぞれ大角サイズ(35.6×35.6c
m)を暗闇で50枚連続処理した。
【0123】この現像処理済み試料をシャーカステンで
観察したときに見えるフィルム辺縁のヒゲ状の黒化した
膜剥がれを下記の4段階に分けて評価した。処理液の補
充量は現像液、定着液ともに125ml/m2で処理し
た。
【0124】 現像時間:8秒 定着時間:6.2秒 水洗時間:4秒 水洗−乾燥間(スクイズ):3.2秒 乾燥時間:8.6秒 全処理時間:30秒 このとき乾燥温度は、ヒートローラーの表面温度が60
℃で乾燥を行った。ヒートローラーはアルミテフロンコ
ートした熱源としてハロゲンヒーターを使用したものを
用いた。
【0125】 4:膜剥がれが全く認められない 3:膜剥がれが少し認められる 2:膜剥がれが相当認められる 1:膜剥がれが全面に認められる <帯電防止性能の評価:灰付着テスト法>23℃、20
%RHの条件下で、現像済み試料の乳剤面側をゴムロー
ラーで数回こすり、タバコの灰を近づけて、フィルムに
くっつくかどうかを下記評価に従って調べた。
【0126】 4:1cmまで近づけても全く付着しない 3:1〜4cmまで近づけると付着する 2:4〜10cmまで近づけると付着する 1:10cm以上でも付着する 結果を表1に示す。
【0127】
【表1】
【0128】表1から明らかなように、本発明の試料で
は、フィルム辺縁の膜剥がれ及び帯電防止性能が優れて
いることが分かる。
【0129】実施例2 《乳剤EM−4の調製》実施例1のEM−3の調整方法
において、溶液C6中に臭化カリウム473gを加え、
溶液B6、溶液C6添加中の銀電位を+100mVに制
御する以外は、全く同様に行うことで平板状塩臭化銀乳
剤EM−4(AgBr0.45Cl0.55平板状塩臭化銀粒
子)を調製した。
【0130】得られた乳剤EM−4の約3000個を電
子顕微鏡により観察・測定し形状を分析したところ、全
投影面積の80%以上が(100)面を主平面とする、
平均直径1.17μm、平均厚さ0.12μmの平板状
粒子であり、変動係数は24%であった。
【0131】このEM−4に実施例1と同様の方法で分
光増感及び化学増感を施した。
【0132】次にこのようにして増感を施した乳剤EM
−4に、実施例1と同様な添加剤を加え乳剤層塗布液と
した。また同時に保護層塗布液も調製した。
【0133】次に2台のスライドホッパー型コーターを
用いて毎分120mのスピードで支持体上に両面同時塗
布を行い、表2及び表3に示す乾燥条件で乾燥し、それ
ぞれ試料を得た。支持体としては、グリシジルメタクリ
レート50wt%、メチルアクリレート10wt%、ブ
チルメタクリレート40wt%の3種モノマーからなる
共重合体の濃度が10wt%になるように希釈して得た
共重合体水性分散液を下引き液として175μmのX線
フィルム用の濃度0.160に青色着色したポリエチレ
ンテレフタレートフィルムベースを用いた。
【0134】《評価方法》 <処理後のフィルム辺縁の膜剥がれの評価>SRX−5
03自動現像機を以下の処理時間になるように改造した
自現機を用いてSR−DF処理液にて現像温度35℃
で、得られた試料のそれぞれ大角サイズ(35.6×3
5.6cm)を濃度が2.0になるように露光して50
枚連続処理した。
【0135】試料の辺縁に揃えてセロハン接着テープを
圧着した後、該テープを急激に剥離したときの、セロハ
ンテープの接着面積に対する乳剤膜の剥がれかたで下記
4段階で分けて評価した。
【0136】処理液の補充量は現像液、定着液ともに1
25ml/m2で処理した。
【0137】 現像時間:8秒 定着時間:6.2秒 水洗時間:4秒 水洗−乾燥間(スクイズ):3.2秒 乾燥時間:8.6秒 全処理時間:30秒 このとき乾燥温度は、ヒートローラーの表面温度が60
℃で乾燥を行った。ヒートローラーはアルミテフロンコ
ートした熱源としてハロゲンヒーターを使用したものを
用いた。
【0138】 4:膜剥がれが全く認められない 3:膜剥がれが少し認められる 2:膜剥がれが相当認められる 1:膜剥がれが全面に認められる 結果を表2、表3に示す。
【0139】
【表2】
【0140】
【表3】
【0141】表2、表3から明らかなように、本発明の
試料では、処理後のフィルム辺縁の膜剥がれが優れてい
ることが分かる。
【0142】
【発明の効果】本発明により、帯電特性、フィルム辺縁
の膜剥がれ、及び処理後のフィルム辺縁の膜剥がれに優
れ、超迅速処理が可能なハロゲン化銀写真感光材料を提
供することができた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明支持体上の少なくとも片側面上に、
    感光性ハロゲン化銀乳剤層及び導電層を含む親水性コロ
    イド層を設けてなるハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、該導電層が金属酸化物コロイドを含有し、ハロゲン
    化銀写真感光材料辺縁の断面上の乳剤層の長さが5.0
    μm〜40.0μmであることを特徴とするハロゲン化
    銀写真感光材料。
  2. 【請求項2】 透明支持体上の少なくとも片側面上に、
    感光性ハロゲン化銀乳剤層及び保護層を含む親水性コロ
    イド層を3層以上設けてなるハロゲン化銀写真感光材料
    において、ハロゲン化銀写真感光材料辺縁の断面上の乳
    剤層の長さが、5.0μm〜40.0μmであり、ハロ
    ゲン化銀乳剤層を塗設し塗布乾燥する際の乳剤層側の含
    水率が500%〜50%に減少する期間を下記式(1)
    で表される条件で乾燥されることを特徴するハロゲン化
    銀写真感光材料。 式(1) 2.0≦T/(DB−WB)≦10.0 T:乾燥時間 DB:乾燥風の乾球温度 WB:乾燥風の湿球温度
JP21240196A 1996-08-12 1996-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH1055043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21240196A JPH1055043A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21240196A JPH1055043A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055043A true JPH1055043A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16621983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21240196A Pending JPH1055043A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1055043A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS616643A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS58106532A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法
JPH1055043A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5807664A (en) Silver halide photographic light sensitive material
JP3393260B2 (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2639431B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09269561A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09265158A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09211786A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2670562B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09311400A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09265157A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09230541A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0823657B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0720601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2683746B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09269563A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6046415B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0934059A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10104792A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1069029A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258369A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH09120122A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JP2001067938A (ja) 導電性薄膜及び導電性記録材料
JPH1039450A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料